旧世代系(1)一括表示
[表示範囲:4401〜4500][スレッドモード]
[INDEX]
04401 Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
04403 Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
04407 Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
04408 Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
04409 Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
04411 Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
04413 Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
04425 Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
04412 Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
04426 Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
04402 Re: 240X メモリ+256MBを積める?
04404 600E 95からXPにアップグレード後音が出なくなる
04405 Re: 600E 95からXPにアップグレード後音が出なくなる
04406 Re: 770 DVD拡張ビデオ・アダプタ−のケーブル
04410 [600] 起動時のIBMロゴが表示されない
04414 Re: 560Xで起動時に時間設定が毎回出ます。
04415 Re: 560Xで起動時に時間設定が毎回出ます。
04432 Re: 560Xで起動時に時間設定が毎回出ます。
04440 Re: 560Xで起動時に時間設定が毎回出ます。
04416 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
04418 Re: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
04422 Re: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
04419 Re: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
04421 Re: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
04423 Re: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
04427 Re: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
04417 Re: [600X] 非Speed Step機のCPU換装について再考
04420 Re: [600X] 非Speed Step機のCPU換装について再考
04424 Re: [600X] 非Speed Step機のCPU換装について再考
04428 Re: [600X] 非Speed Step機のCPU換装について再考
04429 Re: [600X] 非Speed Step機のCPU換装について再考
04436 Re: [600X] 非Speed Step機のCPU換装について再考
04430 i-series1124 2609-93J 再インストール時のブートディスク作成方法
04431 Re: i-series1124 2609-93J 再インストール時のブートディスク作成方法
04433 Re: i-series1124 2609-93J 再インストール時のブートディスク作成方法
04434 Re: i-series1124 2609-93J 再インストール時のブートディスク作成方法
04435 CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
04437 Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
04438 Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
04439 Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
04441 Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
04442 Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
04443 Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
04444 Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
04445 Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
04446 600E 2645-55JのCPU換装について
04447 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04448 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04449 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04450 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04451 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04452 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04453 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04454 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04456 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04455 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04457 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04458 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04459 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04461 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04462 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04463 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04464 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04465 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04468 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04469 Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
04460 [240]液晶表示できなくなりました。アドバイスお願いします。
04484 Re: [240]液晶表示できなくなりました。アドバイスお願いします。
04466 240X
04467 Re: 240X
04470 Re: 240X
04471 Re: 240XにWin2000
04482 Re: 240XにWin2000
04486 Re: 240XにWin2000
04472 メモリの使用量について
04473 Re: メモリの使用量について
04474 Re: メモリの使用量について
04485 Re: メモリの使用量について
04475 Re: メモリの使用量について
04477 Re: メモリの使用量について
04476 Re: メモリの使用量について
04478 Re: メモリの使用量について
04480 Re: メモリの使用量について
04481 Re: メモリの使用量について
04483 Re: メモリの使用量について
04479 Rapid Restore Ultraがインストールできない。Thinkpad130
04488 Re: Rapid Restore Ultraがインストールできない。Thinkpad130
04489 Re: Rapid Restore Ultraがインストールできない。Thinkpad130
04487 240 バッテリの寿命?
04490 560ZにMK4026GAXは不可?
04491 Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
04492 Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
04494 Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
04496 Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
04500 Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
04493 Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
04497 Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
04495 Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
04498 Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
04499 Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
[RE]
Subject: Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
From: 1124&T42ユーザ
Date: 2004/07/29 00:35:19
Reference: tp_old01/04386
夏のライオンさん またお役に立てるかと思い、私の経験例をUpします
画面が白くなる件は私の1124購入時もあって、修理依頼して、確か基盤
交換だったかの修理記録がついて返ってきたはずと思います。
1124でも、T42でもいろいろトラブルを経験してます。キーボードの
タッチが好みなことだけでThinkPad使っていますが、運が悪いのか、
それともIBM製品は皆さんが思っている以上に品質が悪いのか、過去
購入の3台とも修理送りしてます。
おかしいと思ったら我慢して使い続けずに保証期間中に点検依頼、
修理依頼するのが一番確実だと思います。
以下はThinkPad 1124修理依頼したときの記録です。同じかどうか
分かりませんが、参考になれば
2001/3/5
Think Pad 1124 (93J)の不都合内容
OS:Windows2000 Professional
プレインストールWindowsMEに上書きインストール
HDファイルシステムをNTFSに変換
メモリ:64+128MBに増設 IOデータ製
問題1.液晶画面表示が真っ白になることがある。
・起動時になることが多いが、使用途中に突然真っ白になることもある。
・「スタンバイ」状態にし(真っ黒画面)スタンバイ状態を解除すると戻る。
しばらく放置し、「モニタの電源を切る」状態にして再使用すると戻る。
起動時に画面が白くなった場合は、HDアクセスアンプが付かなくなった後、
電源ボタンでシステム終了(*1)、再起動することで回復する。
2度再起動が必要なこともあった。
(*1)問題3の解決のため電源ボタンをシステムシャットダウンにしている
・その日の最初の使用時に起こることが多いように思われる。正常になってから
再起動しても起こらない。使用中に突然起こることもあった。
問題2.画面表示がちらつく
・液晶画面上端から上半分がチラチラする。
色が変わる、筋が入る
画面全体が黒く点滅する
画面背景に上から下に波が走るような色むらが起こる
・上ぶたの接続部(ちょうつがい)付近:液晶画面下部の外枠を押したり、指で弾い
たりすると直る。
・問題1に比べ、問題2の頻度は少ない。
4月初に発生、4中にかけ集中して発生したが、最近3週は発生していない。
問題3.良く固まる(ハングアップ、フリーズ)
・何らかの文字(英字、日本語変換後)入力中突然発生、
しばらく目を離し気が付いたら固まっていたことも多い。
マウスカーソルすら移動しない
・WindowsMe時からハングアップが多発するのでWindows2000に入れ替えたが発生
ファイルシステムをFAT32からNTFSに変換したが同様
・Ctrl+Alt+Deleteも利かず、電源ボタンを長く押し再起動するしかない
・休止(ハイバネーション)から復帰を数回行った後によく発生するように思われる。
使用のたびにシステム起動(休止からの復帰でなく)するようにしてから
使用途中にフリーズすることはなくなった。
[RE]
Subject: Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
From: 夏のライオン
Date: 2004/07/29 21:16:09
Reference: tp_old01/04401
1124&T42ユーザさん こんばんは。
そうですか。そんなに故障を起していますか。
570は最初に書き込んだときのままです。
起動時とスタンバイからの復帰時に白画面になります。
ただ、液晶下のポチの辺りを押すのは良くないのかもしれません。
段々、効かなくなったようです。
保守マニュアルの図などを参考に、新たなツボを探したのですが、
最初のポチの裏あたりを押すのが良さそうです。
真っ白になってもここを押すと正常な画面になりますし、
白くなる頻度が下がってきたような気もしています。
まァ、週末に分解してみるか、ところで、ネジを隠している小さな丸いカバーは
どのように外せばきれいに取れるのだろう、などと考えているところです。
故障があっても、分解の仕方の保守マニュアルは公開されているし、
部品も手に入りやすいので、やはりTPが良いかな、などと思っています。
[RE]
Subject: Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
From: ayasato
Date: 2004/07/31 10:02:05
Reference: tp_old01/04403
ayasato と申します。
以前下記の書き込みをさせていただきました。ご参考になれば・・・。
http://www.thinkpad-club.com/webforum/archive2/tp_old01035.html#03417
[RE]
Subject: Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
From: 夏のライオン
Date: 2004/07/31 18:29:30
Reference: tp_old01/04407
ayasatoさん 感謝、感謝!!!
途中までしか分解できなかったのですが、直りました!!!!
フレキシケーブルがインバータに刺さっている部分をきちんと挿し直したところ
白画面がまったく出なくなりました。
今回の場合、最初に書きましたように、LCDの明るさ調整の部分とか、その裏側を
押すと直っていました。丁度、フレキシがインバータに刺さっている部分です。
この部分の接触不良であったのかと思います。
ところで、次回のためにお聞きしたいのですが、液晶は下半身と分離しないと
背中のカバーから外れないのでしょうか。
下半身と分離せず、分解していったのですが、はずせませんでした。ちょっとどこかに
引っかかっているだけのようにも思ってのですが。
次にayasatoさんの書かれているように、フレキシを完全に出し、テープで補強する
ためには、液晶を背中のカバーから外さなくてはならないので。今回は、小手先で
直りましたが。
>ayasato と申します。
>以前下記の書き込みをさせていただきました。ご参考になれば・・・。
>
>http://www.thinkpad-club.com/webforum/archive2/tp_old01035.html#03417
[RE]
Subject: Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
From: ジッポー
Date: 2004/08/01 09:21:54
Reference: tp_old01/04408
横から失礼します。
>ところで、次回のためにお聞きしたいのですが、液晶は下半身と分離しないと
>背中のカバーから外れないのでしょうか。
当方570(無印2644baj)ユーザーです。
型式により微妙に違うかもしれませんが、完全に分離したほうが良いと思います。
というより分離しないと、液晶パネルを取り出せません。
・向かって左側のヒンジは、ネジ止めではなく銅テープでパネルに固定されている。
ゆえに液晶パネルを取り出すのには、銅テープを剥がす必要がある。
・液晶パネル取り出さないとフレキケーブルと液晶パネルの接続部に
手が届かないし作業不可能。
完璧に作業されるのならば、やはり分離せざるを得ないと思います。
ちなみに銅テープは、どこかの情報で「100均ショップにある」と聞いたのですが、
現在在庫なしで問屋にもないらしく入手不可でしたので下記のものを使いました。
メーカー:サンハヤト
商品名 :低周波シールド銅箔テープ
型 番 :T-30C
30mm巾*1.5mあります。私はweb通販で入手しました。
ご参考になりなすか。失礼しました。
[RE]
Subject: Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
From: 夏のライオン
Date: 2004/08/01 21:37:54
Reference: tp_old01/04409
ジッポーさん ご親切にありがとうございます。銅テープの情報も貴重な情報ですね。
570はインバータへのコネクターを差込直したあと、一度も白画面が出ません。快調です(^▽^)。
今度、分解するときには、腰をすえて下半身から解体します。
ところが、今日、240Xが一度だけ白画面になって、こちらは真っ青。570と同じあたり
のツボを押し、直りましたが。解体は大変ですので、今日、ちょっと調子が悪かっただけ
と、信じたい!です、はい。(^^;
[RE]
Subject: Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
From: めぃびぃ
Date: 2004/08/02 20:45:03
Reference: tp_old01/04411
8月1日に 夏のライオンさん は書きました。
>570はインバータへのコネクターを差込直したあと、一度も白画面が出ません。
おかしいですね。ThinkPadは反射型液晶ではないので白画面ということはバックライトは
点灯していたはずなのでインバーターは関係ないと思うのですが。
インバーター基板を経由して液晶パネルの駆動用信号がいく構造になっているんでしょう
か。それとも白画面って黒画面なんでしょうか。
[RE]
Subject: Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
From: 夏のライオン
Date: 2004/08/05 01:17:12
Reference: tp_old01/04413
めぃびぃさん こんばんは
> おかしいですね。ThinkPadは反射型液晶ではないので白画面ということはバックライトは
>点灯していたはずなのでインバーターは関係ないと思うのですが。
> インバーター基板を経由して液晶パネルの駆動用信号がいく構造になっているんでしょう
>か。それとも白画面って黒画面なんでしょうか。
画面が真っ白になっていました。液晶を途中まで分解し、インバータに刺さっているフレキシ
を一旦抜いて、挿した直しただけですが、その後、一度も白画面になりません。
思い出してみると570をクルマに積んで、液晶を開いた状態で走っていたあと、白画面が頻発
するようになりました。
[RE]
Subject: Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
From: ayasato
Date: 2004/08/02 14:52:04
Reference: tp_old01/04408
ayasato です。お役に立てて幸いです。
>この部分の接触不良であったのかと思います。
フロントパネルのインバーターのところは、熱でかなり熱くなります
が、熱をもったときのたわみ具合が個体によって微妙に違う気がして
います。たわみが大きいものは、液晶ごと曲がっているのではないか
と感じる位です。反対にそれほどでもないものは、視覚上もあまり気
になるほどではありません。ゆがみが大きいものは、ひょっとしたら
白色化の可能性も高いのかなあ、という感じです。
>下半身と分離せず、分解していったのですが、はずせませんでした。
>ちょっとどこかに引っかかっているだけのようにも思ってのですが。
IBMのホームページから分解用のマニュアルをダウンロードした方
がいいと思います。液晶側も右サイドからねじ止めされています。
570はいろんなところのプラスティックのツメ(固定用)が折れる
と、上記のように熱によるたわみが一層大きくなる気がしますので慎
重に分解されたほうがいいと思います。
では、がんばってください。
[RE]
Subject: Re: 570 画面が白くなる障害:インスタント対処法と分解修理
From: 夏のライオン
Date: 2004/08/05 01:23:56
Reference: tp_old01/04412
ayasatoさん いつも親切にありがとうございます。
>IBMのホームページから分解用のマニュアルをダウンロードした方
>がいいと思います。液晶側も右サイドからねじ止めされています。
>570はいろんなところのプラスティックのツメ(固定用)が折れる
>と、上記のように熱によるたわみが一層大きくなる気がしますので慎
>重に分解されたほうがいいと思います。
保守マニュアルを見ながら分解したのですが、液晶を外すところでわからなくなって
しまいました。
今のところ白画面は出ませんので、今度、直すときはマニュアルの沿って、下半身から
解体してきます。
ただ、240Xの方が白画面、2回目が出ました。こちらの方を先にすることになりそうです。
[RE]
Subject: Re: 240X メモリ+256MBを積める?
From: 夏のライオン
Date: 2004/07/29 01:26:44
Reference: tp_old01/04400
1124&T42ユーザさん 音の件では情報をありがとうございます。
あれ以来、Windowsの起動サウンドが聴けています。
ところで、当方も、240Xを256MBにしたいと、かねがね思っていました。
オンラインでVERTEX MEMORYの+192を注文し、今日、到着しました。
240Xに装着したところ、確かに256MBとなり、システムのプロパティでは
261.616KBと表示されています。
動作も今のところ全く正常、
Memtestを行ったところ全てのパターンのテストでエラーゼロでした。
Memtest、ディスクトップ用のバルクDDR等ではエラー続出になる
こともあるのですが、このメモリーは大丈夫でした。
とは言っても64+128で192であったときに比べ、64+192で256になっても
あまり体感速度は変わりません。
今、修理中の知人の570は440BXですので64+256で320MBとなっており、PU333の
割にはこちらの方がサクサク動いている気がします。
外した128MBを別のPCに使えましたので、まァいいか、と思っているところです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 600E 95からXPにアップグレード後音が出なくなる
From: うんきち
Date: 2004/07/30 00:42:27
600E 26454TJで95からXPにアップグレード後音が出なくなりました、
ディバイス マネージャでチェックするとCrystal WDM Audio Codecに
黄色いびっくりマークがありアンインストールしてからハードウエアの追加ウイザード
で再インストールすると問題なく音は出ます、しかしWindowsを終了して電源を入れると
再びもとの状態(音が出ず黄色いびっくりマーク)に戻ってしまいます、当方winビギナーですが原因わかる方ご指導をお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 600E 95からXPにアップグレード後音が出なくなる
From: 田添 一哉
Date: 2004/07/30 12:35:52
Reference: tp_old01/04404
7月30日に うんきちさん は書きました。
>600E 26454TJで95からXPにアップグレード後音が出なくなりました、
600(2645-51J) ですが、Windows XP で問題なくサウンド機能は使えます。
>で再インストールすると問題なく音は出ます、しかしWindowsを終了して電源を入れると
>再びもとの状態(音が出ず黄色いびっくりマーク)に戻ってしまいます、当方winビギナーですが原因わかる方ご指導をお願いいたします。
もしかすると、BIOS のバージョンが関係しているかもしれませんね。
BIOS のバージョンを「システム情報」で調べてみてください。
[RE]
Subject: Re: 770 DVD拡張ビデオ・アダプタ−のケーブル
From: ごん太
Date: 2004/07/30 14:24:24
Reference: tp_old01/04365
7月21日に カムイさん は書きました。
返事が遅れまして、すみません。
>通常ケーブルは標準で1本だけしかありませんので、テレビへの出力かデジタル・オーディオ出力
>という事になると思います。多分ケーブルを2本用意すれば、テレビへの出力とデジタル・オーディオ
>出力が可能かもしれません。(取説には排他使用とは書いてありませんので)。
なるほど、そういう使い方をするものだったんですね。
ケーブル購入してトライしてみます。
ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [600] 起動時のIBMロゴが表示されない
From: ichinose
Date: 2004/08/01 21:37:40
600(2645-51J)を使用しています。
先日、BIOSを最新のIBET54WWへUPしました。
それからだと思いますがcoldboot時のIBMロゴが表示されなくなりました。
EasySetupやThinkpad機能設定にはそれらしい項目はありませんでした。
(EasySetupのイニシャライズは行いました)
メモリカウントは表示され、起動も正常にできます。
使用に問題はありませんが出来れば元に戻したく思います。
どなたか解決法をご存知でしょうか?
[RE]
Subject: Re: 560Xで起動時に時間設定が毎回出ます。
From: シャリオ
Date: 2004/08/03 00:47:18
Reference: tp_old01/02652
僕もです。560X(65J)を起動すると、いきなり日付がリセットされてしまいます。
ボタン電池を一度はずした時の状態です。65Jを2台持っているのですが、驚いたことに2台ともなのです。
しかも2台とも7月末頃に同じ症状になりました。因みに560Eと560Zはこのような症状は出ていません。
[RE]
Subject: Re: 560Xで起動時に時間設定が毎回出ます。
From: toshi-no
Date: 2004/08/03 10:21:05
Reference: tp_old01/04414
8月3日に シャリオさん は書きました。
>僕もです。560X(65J)を起動すると、いきなり日付がリセットされてしまいます。
>ボタン電池を一度はずした時の状態です。
そのボタン電池は生きてます? 電池ですから充電されないので、いつかは
死にます。発売時期から言うと、とっくに死んでてもおかしくはありません。
[RE]
Subject: Re: 560Xで起動時に時間設定が毎回出ます。
From: シャリオ
Date: 2004/08/05 18:40:35
Reference: tp_old01/04415
> そのボタン電池は生きてます? 電池ですから充電されないので、いつかは
>死にます。発売時期から言うと、とっくに死んでてもおかしくはありません。
レスありがとうございます。
ボタン電池はメモリー増設スロットカバーを外したところにありますが、
交換可能でしょうか?取り外しにくいように感じます。
交換に成功された方がいらっしゃたらおしえてください。
[RE]
Subject: Re: 560Xで起動時に時間設定が毎回出ます。
From: Sam
Date: 2004/08/07 18:03:18
Reference: tp_old01/04432
8月5日に シャリオさん は書きました。
>ボタン電池はメモリー増設スロットカバーを外したところにありますが、
>交換可能でしょうか?取り外しにくいように感じます。
>交換に成功された方がいらっしゃたらおしえてください。
保守マニュアルを紹介しようとしましたが。。。 一応書き込みます。
位置的にちょっと交換しずらいかも知れませんが、予想より簡単です。
確かメモリをはずす必要があったかも知れません(昔の記憶で曖昧です)。
電池は両面テープで固定されていますので、先にこれをはがし本体からはずします。
あとはコードをもってソケットからオス・プラグ(というのか?)を引き抜けば
取り外しはOKです。
事前に小型のマイナスドライバとかでソケットの接続部分に遊びをつくっておくと
そんなに力はいりません。
装着は逆の手順で行います。なお、プラグをソケットに差し込むときは
爪楊枝の先を少しつぶしたものとかで押し込むといいです。
あと、電池は黄色いシールドカバーと配線をはずして、
電池本体だけを交換する方もおられるようですよ。
では検討を祈る。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
From: Sam
Date: 2004/08/04 09:57:45
IBMの保守マニュアルによると
マシン修理の際、新しいネジを使用する旨書かれています。
この場合、機種ごとにScrew Kitなるパーツを購入し、
交換することになるのでしょうが、これが結構割高に思われます。
(で、再使用してしまうのが現状なのですが・・・)
そこで、ネジ屋さんやショップからネジの購入を考えているのですが
修理、改造等の経験不足でどうしようか悩むところです。
特に、新規に入手したい場合、みなさんはどうされてますか?
[RE]
Subject: Re: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
From: toshi-no
Date: 2004/08/04 11:33:03
Reference: tp_old01/04416
8月4日に Samさん は書きました。
>そこで、ネジ屋さんやショップからネジの購入を考えているのですが
>修理、改造等の経験不足でどうしようか悩むところです。
>特に、新規に入手したい場合、みなさんはどうされてますか?
IBMの保守マニュアルにかかれていることは、IBM社内での規定で
あって、使用者個人が自分の責任でいじる場合にまで適用されるわけ
ではありません。
ネジは使えればいいんです。締まればよい、ともいえます。
そもそも主要個所だけ締まってれば、あとはなくてもトラブルは出て
ません(ネジが脱落して紛失したときは、そうしてました)。
で、これらのネジはメーカーによりピッチも形状も異なるので、
一般売りしてる所からは買えません。買えてもキログラムやトン
単位でしょう。重さの量り売りです。
[RE]
Subject: Re: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
From: ThinkPad570X
Date: 2004/08/04 17:38:32
Reference: tp_old01/04418
皆さん、こんにちわ。
確かにそうですね。
「確実に固定できればいい」っていうのはあります。
秋葉原が近いこともあって、いわゆる「部品屋さん」で購入しています。
そういうお店では、ネジ1本7円という破格の価格で販売しています。
長さ・直径(っていうのか?)・形状いろいろありますので、大抵は調達できます。
[RE]
Subject: Re: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
From: 田添 一哉
Date: 2004/08/04 13:00:46
Reference: tp_old01/04416
8月4日に Samさん は書きました。
>この場合、機種ごとにScrew Kitなるパーツを購入し、
>交換することになるのでしょうが、これが結構割高に思われます。
ScrewKit は複数の機種用が一括されていいるため、特定の機種用
だけがほしい場合には割高に感じてしまうことは否めませんね
>(で、再使用してしまうのが現状なのですが・・・)
自分でリスクを背負う覚悟さえあれば、再使用してもかまわないと思います。
どのみち、ねじをはずすような作業を行う時点で、リスクが潜んでいるわけ
ですから、再使用すること自体は、特に問題は感じません。
>特に、新規に入手したい場合、みなさんはどうされてますか?
必要な場合には、割高に感じても、部品センターから入手するようにしています。
[RE]
Subject: Re: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
From: podgez
Date: 2004/08/04 17:26:04
Reference: tp_old01/04416
8月4日に Samさん は書きました。
>IBMの保守マニュアルによると
>マシン修理の際、新しいネジを使用する旨書かれています。
マニュアルにも書いてるとおもうんですが、機種ごとそれぞれの場所にトルク圧も指定してあったと
おもいます。ネジの先に緩み止めというかネジ止め剤が塗ってありそれが取れてしまうと
緩んでしまうせいかとおもいます>新しいネジ
まあ実際トルクドライバー持ち歩いてるCEさんなんか 見たことありませんでしたが・・・。
[RE]
Subject: Re: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
From: crimson
Date: 2004/08/05 00:42:59
Reference: tp_old01/04416
8月4日に Samさん は書きました。
>そこで、ネジ屋さんやショップからネジの購入を考えているのですが
秋葉のネジ屋さんでもThinkPadに使用しているのと同じネジ(長さ、頭の形状)は入手
できないですね。
確実に同一の物を手に入れるにはジャンクから外す、単に同一サイズであればDELLジャンク等、
外から見える所や、頭の径に制限がある所には純正品を使い、内部で制限のない所には
市販のJIS規格品を使うとか、
>特に、新規に入手したい場合、みなさんはどうされてますか?
取りあえずこれを1set用意しています。
[RE]
Subject: Re: 保守用[ねじ]、[ネジ]どうしてますか?
From: Sam
Date: 2004/08/05 03:35:30
Reference: tp_old01/04423
8月5日に crimsonさん は書きました。
>取りあえずこれを1set用意しています。
こんなにフォローがついているとは・・・
みなさん本当にありがとうございます。
私も先日crimsonさんの紹介されたページをみつけ、
購入を検討しておりました。
一方、これとは別にネジ屋さんのHPもGoogle検索から調べてみると
これがまた結構豊富な規格や材質のものを取り扱っており、
何となく調達できそうな気もしながら、逆に選択に迷うところもあり、
(特に材質面で)
で、実際どうなんだろう? と事前に伺ってみたわけです。
中部ノートセンターさんや若松さんあたりで通販してくれると、
とてもありがたいのですけどね。
様々なご意見をいただき大変参考になりました。
どうか今後ともよろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: [600X] 非Speed Step機のCPU換装について再考
From: Sam
Date: 2004/08/04 10:46:55
Reference: tp_old01/04156
大変遅くなりましたが、今回ある方のご好意により
C-Step MMC2-CPU 650MHzを拝借し、4EJ(500MHz)で動作状況を調べました。
(条件)
1. C-Step 650MHz CPUカートリッジ (変更:500 => 600MHz)
2. 使用OS (win XP)
3. BIOS> Configのクイックブートの設定 (デフォルト:Enable)
4. デバイスマネージャ> プロセッサのドライバー (デフォルト:
Intel(r) Pentium(r)III Processor)
5. コンパネ> 電源オプション> 詳細設定タグ> CPU省電力の設定 (変更:オート => しない)
(結果)
AC電源のみ(バッテリを装着しない状態)にて問題なくOS起動 ○
しかし、バッテリを装着すると、OS起動中に勝手に電源断してしまい ×
また、負荷をかけ、運良く起動してもマウスカーソルが頻繁に停止、
[F*]キーを押しまくり復帰したが ×
これ以上の調査は、システムを壊してしまうと困るので断念。
以上 ご参考まで
[RE]
Subject: Re: [600X] 非Speed Step機のCPU換装について再考
From: いっしん
Date: 2004/08/04 14:16:56
Reference: tp_old01/04417
こんにちは。いっしんです。
SpeedStep非搭載(非対応)のモデルでしたら、
PentiumIIIより、Celeronの方が色々と楽ですね。
(Err 127はどうしようもないですが)
以前、BIOSを弄ってエラーを回避する方法が書かれていたと
思います。
過去ログをひっくり返して読み直してみては如何でしょうか?
(実行は自己責任ですが)
[RE]
Subject: Re: [600X] 非Speed Step機のCPU換装について再考
From: crimson
Date: 2004/08/05 00:56:39
Reference: tp_old01/04417
検証報告ご苦労様です。
8月4日に Samさん は書きました。
>AC電源のみ(バッテリを装着しない状態)にて問題なくOS起動 ○
これは、下限での駆動になるからOKなのでしょうかね?
>しかし、バッテリを装着すると、OS起動中に勝手に電源断してしまい ×
電源断とはどうしてなのでしょう?、熱?
>これ以上の調査は、システムを壊してしまうと困るので断念。
最近、月初めのQCPASSで600X用シスボの取り外し品が数枚売られていましたので
そういうのを入手しておけば、心置きなく実験出来ると思いますが・・・
[RE]
Subject: Re: [600X] 非Speed Step機のCPU換装について再考
From: Sam
Date: 2004/08/05 04:10:08
Reference: tp_old01/04424
いっしんさん、crimsonさん どうもです。
いっしんさんのご紹介は、確かにちょっと前に話題に上りましたよね。
ジャンクの600Eでも持っていればすぐトライしてみたいところですが
600Xだと実際どうなんでしょ?? (^ ^;
8月5日に crimsonさん は書きました。
>電源断とはどうしてなのでしょう?、熱?
原因は不明です。ただ、CPU換装後すぐの症状ですし、
OS起動中(黒背景に窓絵柄がでる待ち時間)に起こった現象でしたから
少なくとも熱によるものではないと思います。
>最近、月初めのQCPASSで600X用シスボの取り外し品が数枚売られていましたので
>そういうのを入手しておけば、心置きなく実験出来ると思いますが・・・
いえいえ、あくまでも実用目的ですから。
ところで、シスボでもパーツ番号:08K3199というのをご存じですか?
普通、Speed step板が08K3110で、それ以外は10L1353というのはよく知られていますが
先日某大手オークションにてそれ以外の番号を持つ板があることを知りました。
番号からいってSpeed step対応臭いのですが、よくわかりません。
このへんについて、ご存じでしたら情報提供願います。
[RE]
Subject: Re: [600X] 非Speed Step機のCPU換装について再考
From: crimson
Date: 2004/08/05 09:01:48
Reference: tp_old01/04428
8月5日に Samさん は書きました。
>ところで、シスボでもパーツ番号:08K3199というのをご存じですか?
>普通、Speed step板が08K3110で、それ以外は10L1353というのはよく知られていますが
08K3199というのは今使用しているP3 500MHz機についているシスボですね。
もう一台ジャンクで購入した500MHz機にも載っています。
Speed step対応のシスボではもう一つFRUがあり、600Xに搭載していた
P3 650MHzではSpeed step出来ていますね。
現在もう一枚入手して850MHz等で確認しようと準備中です
[RE]
Subject: Re: [600X] 非Speed Step機のCPU換装について再考
From: Sam
Date: 2004/08/07 08:10:22
Reference: tp_old01/04429
8月5日に crimsonさん は書きました。
>08K3199というのは今使用しているP3 500MHz機についているシスボですね。
>もう一台ジャンクで購入した500MHz機にも載っています。
500MHz板だったのですね。了解。
>Speed step対応のシスボではもう一つFRUがあり、600Xに搭載していた
>P3 650MHzではSpeed step出来ていますね。
>現在もう一枚入手して850MHz等で確認しようと準備中です
5GU、5HU、8Pxとかの板でしょうか?違ってたら申し訳ないです。
結果楽しみにしております。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i-series1124 2609-93J 再インストール時のブートディスク作成方法
From: kei
Date: 2004/08/05 14:43:13
i-series1124 2609-93Jで、OSの再インストールを試みたところ、
BOOT時に IBM USB Portable CD-ROM Driveを認識してくれません。
リカバリーCDはあるのですが、付属?FDが見当たりません。
ブート時にこのCD-ROMドライブを認識させる起動ディスクの作成方法を教えてください。
[RE]
Subject: Re: i-series1124 2609-93J 再インストール時のブートディスク作成方法
From: toshi-no
Date: 2004/08/05 18:03:30
Reference: tp_old01/04430
8月5日に keiさん は書きました。
>i-series1124 2609-93Jで、OSの再インストールを試みたところ、
>BOOT時に IBM USB Portable CD-ROM Driveを認識してくれません。
BIOSでの、BOOTデバイスの順番はどうなってますか?
CDROM繋いだ状態でF1キーでBIOS設定に入り、BOOTの順番を確認しましょう。
[RE]
Subject: Re: i-series1124 2609-93J 再インストール時のブートディスク作成方法
From: Isolde
Date: 2004/08/05 19:24:47
Reference: tp_old01/04430
8月5日に keiさん は書きました。
>リカバリーCDはあるのですが、付属?FDが見当たりません。
>ブート時にこのCD-ROMドライブを認識させる起動ディスクの作成方法を教えてください。
リカバリーCD起動ディスケット内のプログラムからCD-ROMドライブを読みに行っています。
リカバリーCD起動ディスケットに対してCD-ROM認識の手順を追加する必要があります。
付属FDであるリカバリーCD起動ディスケットがないと、リカバリーはできない可能性が
高いです。
ThinkPad 240Z (Windows 98SEモデル) i Series 1124 (Windows Meモデル)-
リカバリーCDを使用しリカバリーを行う方法
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0277CE9
起動順序を替えてもおそらくリカバリーCDからはBootしてくれないと思います。
[RE]
Subject: Re: i-series1124 2609-93J 再インストール時のブートディスク作成方法
From: OZAKI'S
Date: 2004/08/05 19:48:28
Reference: tp_old01/04430
8月5日に keiさん は書きました。
>リカバリーCDはあるのですが、付属?FDが見当たりません。
ここらへんを参照してください。
ThinkPad Club FAQ db > 旧型機種 > 240 Series
http://www.thinkpad-club.com/webforum/faqdb.cgi?action=kategorie&k_no=16&mk_no=2
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
From: HIROTAKA
Date: 2004/08/06 20:57:28
600E(2645-55J)DVDモデル
TP600E P2-300MHZ RAM288MB HDD80GBで、OSは98から無謀にもXPに変えようと
思っています。主な使用目的はデジカメ写真のバックアップ、音楽データの
保存を9割以上使用する予定です。
現在CDクリエーター、XPアップバージョンの購入はすでに終わりましたが
いろいろ過去ログ調べても下記の情報しか手に入れられませんでした。
1、簡単な加工で換装可能。東芝SD-R2002←生産中止で新品なし
2、松下UJ815 売っている店が少ないが情報としてDVD/CDの読み込みおよび
操作確認は取れている模様。だだし書き込みは確認取れなかった。
先輩方、この環境で使用できるスリムマルチドライブ(内蔵型)はありますか?
最悪の場合、DVD−RDVD−RWとXPの導入はあきらめてもいいのですが、
DVD−ROMとCD−R/RWはなんとしても使いたいです。
なんとかご教授願います。
[RE]
Subject: Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
From: Sam
Date: 2004/08/07 08:50:07
Reference: tp_old01/04435
8月6日に HIROTAKAさん は書きました。
>TP600E P2-300MHZ RAM288MB HDD80GBで、OSは98から無謀にもXPに変えようと
>思っています。主な使用目的はデジカメ写真のバックアップ、音楽データの
>保存を9割以上使用する予定です。
XP使用を考えると、600系だとビデオメモリが貧弱なスペックであることは否めませんが、
CPU換装も視野に入れれば、特に無謀ではないと思います。
>この環境で使用できるスリムマルチドライブ(内蔵型)はありますか?
>最悪の場合、DVD−RDVD−RWとXPの導入はあきらめてもいいのですが、
>DVD−ROMとCD−R/RWはなんとしても使いたいです。
ベゼルがそのまま流用できる場合もありますから、
まずは、現在お使いのDVDと同じメーカーのものを探されるのが賢明です。
過去ログを参照されれば、かなりの情報が見つかると思います。
[RE]
Subject: Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
From: 田添 一哉
Date: 2004/08/07 09:25:36
Reference: tp_old01/04435
8月6日に HIROTAKAさん は書きました。
ThinkPad 600 改(2645-51J P2/400MHz) ユーザーです。
>600E(2645-55J)DVDモデル
>TP600E P2-300MHZ RAM288MB HDD80GBで、OSは98から無謀にもXPに変えようと
>思っています。主な使用目的はデジカメ写真のバックアップ、音楽データの
>保存を9割以上使用する予定です。
Windows XP もそこそこ動作すると思います。ThinkPad 600 改には Windows 2000
を導入していますが、ThinkPad 570 (P2/366MHz) には Windows XP SP1 を搭載して
います。たしかに、動作はあちこち鈍いと感じるときがないこともありませんが、
以外に使えるな、と感じています。
>先輩方、この環境で使用できるスリムマルチドライブ(内蔵型)はありますか?
>最悪の場合、DVD−RDVD−RWとXPの導入はあきらめてもいいのですが、
>DVD−ROMとCD−R/RWはなんとしても使いたいです。
直接バルクドライブが購入できない場合には、USB 接続等の外付けデバイスを入手
する、というのもひとつの方法ですね。絶対大丈夫、と言い切れるわけではありませ
んが、Slim タイプのコネクタも、ある程度は規格化されているはずですから、そう
特別な口を用意することは、おそらく、していないと考えています。
我が家では ThinkPad 570 に、元 NOVAC の DVD/CD Station に使用されていた
DVD-ROM ユニットを取り出して UltraBase に装着させていますし、過去には、USB
CD-R ドライブをばらして、デバイスベイ用の枠を装着して使用していました。
コンボドライブにすることで、本体に内蔵できるというメリットもありますが、
外付けにすることで、CD Direct Copy ができる、などという使い方が可能になること
も、検討に値するものだと思います。
[RE]
Subject: Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
From: いっしん
Date: 2004/08/07 14:10:13
Reference: tp_old01/04435
いっしんです。
上で既に書かれていますが、CPUの交換”と”メモリの増設をすれば十分実用範囲
です<Xp Install
>マルチドライブ
どこにお住まいなのか判りませんが、ほとんどのスリムドライブが取り付け自体
は可能ですし、アキバに出向けるならばそれこそ色々とあります<ドライブ
後はベゼルに関して、”どこまで(色の違い・アクセスランプの有無や形状の違い)
許容できるか?”ですね。
私が過去に使用していたのは 東芝 SD-R2002 ホワイトベゼルでしたが、
ベゼルの色とアクセスランプが無いことを除けば問題有りませんでした。
>CPU
600Eでしたら、起動時のエラーさえ我慢するならば P-III 800 辺りでも動くことは
動く(Celeron含む)ので、換装しては如何でしょうか?(P-II 400 辺りでも十分です)
>メモリ
過去ログを漁って貰えれば色々注意点も判るかと思います。
最大で576Mとなると思いますので、Xpならば十分釣りがきますね。
その他の注意点として
”PC133規格のものは動作するメモリスロットに制限がある”
事と、BXチップセットなので
”128Bitモジュール”
が必要です。
>その他
HDDの容量は十分ですが、HDDのキャッシュ容量・回転速度はどうでしょうか?
常用で、体感速度重視ならばこの辺りも見直す必要があります。
後Xpですが、不要なサービスは全部切る事を忘れないで下さい。
メモリを多量に積めばディスクスワップは減りますが、不要なサービスが
CPU処理速度の足枷となりますのでこれも要調整です。
GUIについても ”リソース大食い”なLunaでは無く、クラシックをお奨めします。
[RE]
Subject: Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
From: ひろたか
Date: 2004/08/09 10:41:10
Reference: tp_old01/04439
投稿をいただきました「SAM,田添、いっしん」さま、いろいろありがとうございました。
散々皆様にご教授いただき、それらを参考にした結果やっと見つけるにいたりました。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c66232592
同じ機種で動作確認も取れているようです。早速実装してきます!
本当にありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
From: bubacchi
Date: 2004/08/09 12:18:30
Reference: tp_old01/04441
8月9日に ひろたかさん は書きました。
>http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c66232592
>同じ機種で動作確認も取れているようです。早速実装してきます!
当方は土曜日に購入し、日曜日にThinkpad 600E (366MHz)のCDを換送しました。
現在まで、CD-R/RWを使ってみましたが、問題ないようです。
[RE]
Subject: Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
From: ひろたか
Date: 2004/08/09 12:31:26
Reference: tp_old01/04439
>>CPU
> 600Eでしたら、起動時のエラーさえ我慢するならば P-III 800 辺りでも動くことは
> 動く(Celeron含む)ので、換装しては如何でしょうか?(P-II 400 辺りでも十分です)
CPUの換装も行おうと思っていますが、IBM専門店のhttp://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/
でも換装サービスはしていないとのこと。途方にくれてしまいました。ただ、「600Eは
CPUを取り外せる機種なのでものさえあれば比較的簡単にできる」といっていました。
どうでしょう、これらの換装サービスを行っているところをご存知ないでしょうか?
やはり、ジャンク品を見つけて自分で換装という手しかないのかな・・・。
[RE]
Subject: Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
From: 田添 一哉
Date: 2004/08/09 12:58:27
Reference: tp_old01/04443
内容が新たに始まるものの場合、改めて投稿しなおすことをお勧めします。
8月9日に ひろたかさん は書きました。
>どうでしょう、これらの換装サービスを行っているところをご存知ないでしょうか?
>やはり、ジャンク品を見つけて自分で換装という手しかないのかな・・・。
CPU 換装については、換装対象の CPU をどうやって入手するか、ということが最大
の問題となります。基本的に、保守部品として存在しているものだと思われますので、
定量入手するという代物ではないのだろうと推測しています。
かつて、TP600(2645-51J) の交換用 CPU(P2/400MHz) を購入したときも、eBay の
オークションをあさって、ようやくみつけたような状態ですので、なかなか難しいの
ではないでしょうか?現在の P2/300 から更新するとなれば、最低でも P3/600MHz
以上でないと、体感速度的に変化があるかどうか、難しいところがあります。
CPU のジャンク品は、動作確認が難しいこともあり、手を出すにはかなりの勇気が
必要だと思います。本体として購入するとしても、CPU が生き残っていると、多く
の場合には、何らかの方法で使用すると思われますし、TP600X などでも、P3/500MHz
が最大クロックとなっていますので、使うとなれば、CPU を交換するよりも、動作し
ない部品を交換してしまったがリスクは少ないと思います。
[RE]
Subject: Re: CD-R/RW DVD-R/RWなどのマルチドライブへ換装したい
From: ひろたか
Date: 2004/08/09 15:00:04
Reference: tp_old01/04444
8月9日に 田添 一哉さん は書きました。
> 内容が新たに始まるものの場合、改めて投稿しなおすことをお勧めします。
そのとおりですね^^;
新たにスレッド作成いたします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: ひろたか
Date: 2004/08/09 15:55:21
P2-300MHZ HDD:80GB5400RPM-2次8MB OS:WIN98 Memo:288MB ドライブ:KUJ-830B
他はすべてデフォルトです。これをPV−800MHZに換装したいと思っています。
過去ログを見ましたら以下の点に留意のこと。
1、CPUの熱管理→600Xのファン流用
2、起動時エラーの対処↓
[CPU Contorol Panel](以下CCP)
http://www.powerleap.ca/Products/CPU%20Control%20Panel.htm
http://www.powerleap.nl/Products/ccp.htm
[Cacheutility](以下CUtil)
http://powerleap.custhelp.com/cgi-bin/powerleap.cfg/php/enduser/std_adp.php?&p_faqid=1521&p_created=1049321145
このソフトを入れて直る・・・?
3、CPUの入手→http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40215272
これを買えば、後は600Eに無加工で取り付け可能・・・?
このくらいしかわかりませんでした。他に購入するもの、用意するものハード的な用件
などありましたら先輩方、ご教授よろしくお願いします。パソコンは素人ですが、ヒント
だけでもいただければ一生懸命探します!
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: KUMA705
Date: 2004/08/09 17:09:29
Reference: tp_old01/04446
こんにちは"ひろたか"さん
前のスレッドで
> どうでしょう、これらの換装サービスを行っているところをご存知ないでしょうか?
> やはり、ジャンク品を見つけて自分で換装という手しかないのかな・・・。
との記載がありましたが、マクサスではCPU換装を行なっているらしいです。
http://www.maxuscomputer.com/index.html
Pen!!!850を600Xに搭載しているみたいですが、相談してみる価値があるかもしれません。
http://www.maxuscomputer.com/note/peniii.html
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: ひろたか
Date: 2004/08/09 17:29:54
Reference: tp_old01/04447
>http://www.maxuscomputer.com/index.html
>
>Pen!!!850を600Xに搭載しているみたいですが、相談してみる価値があるかもしれません。
>http://www.maxuscomputer.com/note/peniii.html
>KUMA705さん、お返事ありがとうございます。
早速店舗のほうに電話しました「P2の場合当店ではP2−400MHZまでしか受けたま
わりません」とのこと・・・。値段もHPに掲載されているとおり35Kですべて込み。
むーん・・・。なんとも微妙なクロック数UPで踏ん切りがつきません。さらに店員。
「メモリやHDDを高速大容量のほうが、効果感じると思いますよ」らしいです。
「それはやってあります」とは、答えにくかったのでいったん電話を切りました。
実際に2645-55JにPVを載せて使用している方がいましたら、使用感などお聞きできれば
うれしいです。
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: crimson
Date: 2004/08/09 17:37:45
Reference: tp_old01/04446
8月9日に ひろたかさん は書きました。
>これをPV−800MHZに換装したいと思っています。
MMC-2なP3は850MHzまでしかIntelさんが作ってくれなかったので、850MHzまでOKな様に
見えますが、それはSSに対応した600Xに搭載した時のことで、SS未対応の600Eでは
P3 850MHzを搭載しても下限の700MHz駆動になってしまいますね。
P3 800MHz搭載では650MHz駆動ですからCele650MHzあたりがお安いかと。
BIOS修正で上限駆動が出来れば良いですが。
>1、CPUの熱管理→600Xのファン流用
回転数変動による騒音が発生しますので、対処方法は過去ログに
>2、起動時エラーの対処↓
127エラーの対処も過去ログに、最近出てましたね。
なんか中古の600Xを探したほうが・・・
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: ひろたか
Date: 2004/08/09 17:49:09
Reference: tp_old01/04449
>>1、CPUの熱管理→600Xのファン流用
>回転数変動による騒音が発生しますので、対処方法は過去ログに
>>2、起動時エラーの対処↓
>127エラーの対処も過去ログに、最近出てましたね。
>なんか中古の600Xを探したほうが・・・
>CRIMSONさん、ありがとうございます。
ファンの件はおっしゃるとおり過去ログより拾い出し型番によっては動作不安定に
ならないということをキャッチしています。
起動時エラーもフリーソフトで何とか解決できるようです。
最初に始めて購入したPCでもあり費用はいとわず改造したいと思っているんです。
今年買ったXPS、二年前に買ったA21Pそして98年だったかな・・・?600Eは。
費用対効果は少しばかり目をつぶってください;;
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: crimson
Date: 2004/08/09 18:09:05
Reference: tp_old01/04450
8月9日に ひろたかさん は書きました。
>起動時エラーもフリーソフトで何とか解決できるようです。
起動時エラーはソフトでも対処出来ません。
フリーソフトの件はP3 CeleのL2を有効にするソフトのことだとおもいます。
起動時のエラー対処はThinkPadの掲示板7の703番あたりをお願いします。
600E-55Jのシスボは他と違うとか、同じなのか?
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: HIROTAKA
Date: 2004/08/09 19:06:38
Reference: tp_old01/04451
>起動時エラーはソフトでも対処出来ません。
>フリーソフトの件はP3 CeleのL2を有効にするソフトのことだとおもいます。
>起動時のエラー対処はThinkPadの掲示板7の703
番あたりをお願いします。
>600E-55Jのシスボは他と違うとか、同じなのか?
>crimsonさん、こんにちは。ご教授ありがとうございます。
私、少しトンチンカンなことを書いていたようです;;
エラー対策、参考にさせていただきます。
私の2645-55jは購入した当時のままですので、純正のシスボです。
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: humi
Date: 2004/08/09 19:20:21
Reference: tp_old01/04451
8月9日に crimsonさん は書きました。
>600E-55Jのシスボは他と違うとか、同じなのか?
crimsonさん、おひさしぶりです、懸念されているように55Jは他のモデルと違います、
FSB100で稼動してくれません、FSB66固定です、つまり850mhzの下限700mhzで動かそう
としても、66x7=466mhzでしか動いてくれません。
ひろたかさん、
お持ちの2645-55JはCPU(P3)換装には適していません、残念ながら。
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: HIROTAKA
Date: 2004/08/09 20:31:13
Reference: tp_old01/04453
>crimsonさん、おひさしぶりです、懸念されているように55Jは他のモデルと違います、
>FSB100で稼動してくれません、FSB66固定です、つまり850mhzの下限700mhzで動かそう
>としても、66x7=466mhzでしか動いてくれません。
> ひろたかさん、
> お持ちの2645-55JはCPU(P3)換装には適していません、残念ながら。
>humiさん、ありがとうございます。
よく理解できました。そうなると選択肢は以下の2つになるわけですね。
1・P2−400Mzhへの換装(無加工・ポン付)
2・セレロン600Mhzへの換装(無加工・ポン付?)
さて、性能的にはどちらがよいのでしょう?
主な使用目的は写真の加工保存。ビデオデータの保存(加工は無理と思っています)
以上が9割方。あとはネット徘徊とエクセルワード程度を使います。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: crimson
Date: 2004/08/09 21:54:13
Reference: tp_old01/04454
8月9日に HIROTAKAさん は書きました。
>1・P2−400Mzhへの換装(無加工・ポン付)
こちらは起動時エラーやL2ソフトの心配もありませんね
CPUファンも純正でOKですかね?
>2・セレロン600Mhzへの換装(無加工・ポン付?)
これはFSB100MHzタイプなCeleですから、実動作クロックは400MHzになりますね。
もちろん、起動時エラーとL2認識の対応は必須です
>さて、性能的にはどちらがよいのでしょう?
L2の容量とスピードが違いますので、どちらも同じぐらいでしょうか?
換装及びその後の手間を考えるとP2-400ですかね
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: crimson
Date: 2004/08/09 20:35:05
Reference: tp_old01/04453
8月9日に humiさん は書きました。
>おひさしぶりです、
こちらこそ、お久しぶりです
お呼びだてしてしまったようで・・・
>FSB100で稼動してくれません、FSB66固定です、つまり850mhzの下限700mhzで動かそう
やっぱ ですか
> お持ちの2645-55JはCPU(P3)換装には適していません、残念ながら。
御助言を頂き助かりました
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: humi
Date: 2004/08/09 22:20:13
Reference: tp_old01/04455
crimsonさん HIIROTAKAさん こんばんは
>お呼びだてしてしまったようで・・・
いえいえ、このへんの(600Eでの)爆死経験だけは豊富ですので、(^^;;
>1・P2−400Mzhへの換装(無加工・ポン付)
>2・セレロン600Mhzへの換装(無加工・ポン付?)
>さて、性能的にはどちらがよいのでしょう?
書き方が悪かったのかな?、セレロン600も66x6=400mhz稼動です。
承知の上でで比較するなら面倒の無いPU400mhzですね、560ZでPU300mhz(L2=512KB)
からPU400mhz(L2=256KBオンダイ)に換えても大丈夫ですので問題無いとは思いますが、
ただ、これは(PU400mhzは)実際に載せてみた事はありませんので、なんらかの障害が
出ないのか確定的な事はいえません。
加工は両方とも必要ありません、ファンもノーマルでいいでしょう。
>主な使用目的は写真の加工保存。ビデオデータの保存(加工は無理と思っています)
>以上が9割方。あとはネット徘徊とエクセルワード程度を使います。
動画をイジリたいというのでなければPU400mhzでいけるのではないでしょうか?
もちろん速いにこした事はありませんが。
そうそう、間違ってもセレロン400mhzは購入されませんように、600(無印)と違って
動かないわけではありませんが、起動時にとんでもなく(30分以上)待たされます。
ここまで書いてきた事は、もう二年半前になりますが、先ほどcrimsonさんが紹介して
くださったBurmyGreenさんのHPのThinkpadの掲示板の606番に報告した
ものです。
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: JT
Date: 2004/08/09 22:37:32
Reference: tp_old01/04457
humiさん、crimsonさん、HIIROTAKAさん、横から失礼します。
久々のカキコのJTです。
>ただ、これは(PU400mhzは)実際に載せてみた事はありませんので、
>なんらかの障害が出ないのか確定的な事はいえません。
以前600E-55Jを所持していた時、PU366→Cel400→PU400に換装し
て使用していました。55JのPU300はL2=512Kだけど1/2Speedですね。
私の場合、Cel400でも特に不都合はありませんでした。
Cel433にした時はDVD再生や大量のfileCopy(SP導入等)で、熱暴走し
ましたけど。(^^;
600E-55Jは処分したので、今手元にあるのは600E-3AJ(Cel400)と、
600E-4KJ(PU400)の2台ですけど。
(MMC2のCPUはCel433,PU366,300が放置状態です...(^^;)
正直、PU300→400で体感速度は変わらなかったですね。
なんかベンチを取って、自己満足しただけのような....ヾ(ーoー;)
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: humi
Date: 2004/08/10 00:45:35
Reference: tp_old01/04458
JTさん、フォローありがとうございます。
8月9日に JTさん は書きました。
>私の場合、Cel400でも特に不都合はありませんでした。
cele400で素直に動く55Jもあるんですね、私と私の周りの55Jではcele400は
起動時に30分〜1時間止まるという物ばかりでした、55J以外の600EはP3、cele
何でも動いてくれましたけど。
>Cel433にした時はDVD再生や大量のfileCopy(SP導入等)で、熱暴走し
>ましたけど。(^^;
cele433からはコア電圧が1.9Vに跳ね上がって、熱暴走を起こしがちという話を
見ていたので自分ではやったことがありません。
>正直、PU300→400で体感速度は変わらなかったですね。
>なんかベンチを取って、自己満足しただけのような....ヾ(ーoー;)
DVD再生では、かなりの差が出ますね、あとPhotshopなども。
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: ひろたか
Date: 2004/08/10 08:43:56
Reference: tp_old01/04459
crimson、humi、JTさん貴重なご意見大変参考になりました。
>正直、PU300→400で体感速度は変わらなかったですね。
>なんかベンチを取って、自己満足しただけのような....ヾ(ーoー;)
>DVD再生では、かなりの差が出ますね、あとPhotshopなども。
DVDの再生とフォトショップの利用は私の最重要部分です。実際のベンチマークでは
低スペックであってもhumiさんが「体感」で差があるというのが決め手となりました。
これら意見を私なりに解釈し、出した結論は
『現状のPU300MhzからPU400Mhzへの換装』
そうなると、P2-400Mhzを何らかの形で購入して換装すれば特に設定や調整はいらない
のでしょうか?なお、換装は8月24日の(火曜日)に秋葉原で最悪行います。オーク
ションで購入できれば自分で月末までに換装する予定です。
意見や経験談をくださいました方に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: ひろたか
Date: 2004/08/10 08:57:33
Reference: tp_old01/04461
購入計画品は以下のものになりますが、これを購入して換装するだけで良いわけですよね?
・Intel Mobile PentiumII 400MHz MiniCartridge インテル ペンティアムU 400MHz ミニカートリッジ
何度も申し訳ないです。
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: crimson
Date: 2004/08/10 09:13:35
Reference: tp_old01/04462
8月10日に ひろたかさん は書きました。
>・Intel Mobile PentiumII 400MHz MiniCartridge インテル ペンティアムU 400MHz ミニカートリッジ
ブッ、ブブー!
MiniCartridgeという形状は560Z等に搭載の4x4cmぐらいの大きさのCPUですね。
600Eには”MMC-2”という形状のCPUが必要です
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: ひろたか
Date: 2004/08/10 09:57:11
Reference: tp_old01/04463
>MiniCartridgeという形状は560Z等に搭載の4x4cmぐらいの大きさのCPUですね。
>600Eには”MMC-2”という形状のCPUが必要です
これは取り付けできないんですね!ここで聞いておいて良かった;;
そうすると『Pentium II MMC-2 400 MHzのCPU』これが付くわけですか。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: BS110
Date: 2004/08/10 13:04:10
Reference: tp_old01/04464
皆さん、こんにちは。
>そうすると『Pentium II MMC-2 400 MHzのCPU』これが付くわけですか。
過去に、2645-55xのCPUを交換した事が2度あります。
2645-55J:P2-400に交換、ファン等はノーマルで問題ありませんでした。
2645-55U:P2-333及び400に交換、どちらでも起動後数分でフリーズしました。
元々、画面にゴミが残ったりしていたので、個体が悪いと思いますが。
必ずしも、成功する訳ではありませんのでご注意下さい。
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: JT
Date: 2004/08/10 17:59:58
Reference: tp_old01/04459
8月10日に humiさん は書きました。
> JTさん、フォローありがとうございます。
いえいえ...<(_ _)>
>cele400で素直に動く55Jもあるんですね、私と私の周りの55Jではcele400は
>起動時に30分〜1時間止まるという物ばかりでした
個体差でしょうかね。55JはBIOS更新時に吹っ飛び、一度シスボ交換しましたけど。
>cele433からはコア電圧が1.9Vに跳ね上がって、熱暴走を起こしがちという話を
>見ていたので自分ではやったことがありません。
466MHzが熱暴走することを知っていたので、433MHzにしてみたんですけどね。
366MHz:コア電圧1.6V-13.1W
400MHz:コア電圧1.6V-13.8W
433MHz:コア電圧1.9V-19.4W→周波数↑よりコア電圧↑の影響。
466MHz:コア電圧1.9V-20.7W
ですね。同じコアで433/466MHzにするためコア電圧を上げてますね。(^^;
当初は433MHzで稼働試験して問題なかったんですが、Win2kSP3導入時に
熱暴走したので、ダメだと考えました。(当然OS再導入になった(^^;)
>>なんかベンチを取って、自己満足しただけのような....ヾ(ーoー;)
>DVD再生では、かなりの差が出ますね、あとPhotshopなども。
DVD再生は一瞬やっただけ(仕事PCだった)なので...
会社のNetwork接続のための常駐S/Wが多いことやウィルス対策S/W変更等の
オーバーヘッドでCPU高速化が相殺されていたかもしれないです。(^^;
[RE]
Subject: Re: 600E 2645-55JのCPU換装について
From: HIROTAKA
Date: 2004/08/10 19:45:27
Reference: tp_old01/04468
皆さんにご教授いただいた結果p2−400の導入を決定しました。
先ほど問題なくcpuの購入を終えました。ibmが監修しているメンテナ
ンス本(正式名忘れた;)も購入して分解に万全を期しています。
それにしても、パソコンの改造は奥が深いですね・・・。
そして自腹を切って数々の経験をなさっている先輩方には頭の下がる思いです。
このような有用な情報が比較的容易に手に入る今の世の中は本当に「平和」だな
と感慨に浸っているところです。
話がそれましたが、本当にありがとうございました。
機会があればまたお邪魔させていただきます。
ひろたか
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [240]液晶表示できなくなりました。アドバイスお願いします。
From: なめろう
Date: 2004/08/10 01:53:10
はじめまして。どなたかアドバイスいただきたくお願いします。
240を使っています(2609-35J、OSはWin2000)。(他にX20とR50を使用)。
車での旅行(5日間)につれて行きました。ユニクロのパソコンが入るバッグに入れ
トランクに入れておきました。4日目に旅先で使って問題なかったのですが帰宅後
電源を入れると液晶表示が全くダメになりした。状況は以下です。
・起動時のBIOSのキャラクタ表示も出ません。
・起動時の状況は、先に全体がにじんだ雲のような表示になった後、全体が縦縞表示
になります。(縦縞がまざるのではなく、縦縞のみの表示で判読不能状態です)
・OS自体は正常に起動できているようで、ブラインド状態でシャットダウン操作を
実行すると正常に停止できます。(操作:CTRL+ALT+DEL -> ALT+S -> ENTER)
・トランクの中で他の荷物に押された可能性はあると思っています。
・高速をトータル1200km程走りました。振動も拾っていると思います。
(4日目に使ってからは500km程度走行)
・落としたり強い衝撃を与えたりはしていません。
以上の状況から、液晶はお亡くなりになったと考えるべきでしょうか?
お亡くなりと推測できるのであれば、オークション等で液晶のみ購入して
交換しようかと思っていますが、できるだけムダな買い物はしたくなく、
液晶自体以外に疑うべき箇所がないものか、詳しい方、あるいは、同じような経験
をされた方、どうか、教えていただけませんか?
(もちろん、責任をとれ、などとは決して言いませんので、よろしくアドバイス
のほどお願い申し上げます。)
[RE]
Subject: Re: [240]液晶表示できなくなりました。アドバイスお願いします。
From: ぐり
Date: 2004/08/11 17:11:12
Reference: tp_old01/04460
私の経験値から言うと、液晶のコネクタが外れかかっているという可能性が、
最も高いと思います。
実際、私の240も新幹線で移動しただけで液晶が不調になることがままあります(^^;
以下私の対応策です。
液晶を開いた状態で、液晶の裏の左から1/3、下から1/3あたりの裏面を指で押すと直ります。
このあたりにコネクタがあるので、それを上から押してやる感じです。ポイントがあるの
で、液晶を割らない程度に(^^;適当に裏から色々な所を押してみてください。
これで駄目な場合は、液晶をばらすことになるんですが、大抵はこれで直ります。
まぁ、一度ばらしてテープで止めるなりするのがいいんでしょうが、出先でなること
がほとんどで、自宅でならないのでなかなか根本的対策をしてません。
オークションで液晶を落とすのは、一度そこまでやってみてからでも遅くはないと
思いますよ。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240X
From: ゆき
Date: 2004/08/10 14:36:57
いろんなサイトを調べたのですが分からないので書き込ませていただきます。
よろしくお願いいたします。
最近240Xを手に入れました。
スペックはCeleron450MB、メモリ128MB、HDD12GBです。
FDISKにてパーティションを切り、Cドライブを5GB、Dを5GB、Eを2GBにしました。
CドライブにWindows2000を入れようと思い、HDDを摘出してデスクトップ機につなぎ、
SP4適応済みのCD−ROMからI386フォルダをDドライブにコピーしてまた240Xに戻しました。
Windows98起動ディスクで立ち上げ、D:\I386に移動して「>winnt」を実行。
何時間もファイルコピーを待たされた後再起動がかかり、いよいよインストール開始かなと思いきや、
Operating System not found
と出ました。
Cドライブを見ると、何時間もかかって作られたファイルが展開されています。ですがインストールが始まらないのです。
いったいどういうことなのでしょうか。考えられる事をお教えいただければと思います。よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 240X
From: crimson
Date: 2004/08/10 15:41:29
Reference: tp_old01/04466
8月10日に ゆきさん は書きました。
>FDISKにてパーティションを切り、Cドライブを5GB、Dを5GB、Eを2GBにしました。
>CドライブにWindows2000を入れようと思い、HDDを摘出してデスクトップ機につなぎ、
>SP4適応済みのCD−ROMからI386フォルダをDドライブにコピーしてまた240Xに戻しました。
FDISK実行時にC:ドライブをアクティブにしていないのでは?
Win2000 CDで作成出来る4枚のFDからBootしたら、HDDにコピーしたi386を
見つけてくれないかな?
98起動Diskの場合はsmartdrv.exeをFDに入れておけばいいのでは?。
[RE]
Subject: Re: 240X
From: ゆき
Date: 2004/08/10 20:02:45
Reference: tp_old01/04467
ご返答りがとうございます。
>FDISK実行時にC:ドライブをアクティブにしていないのでは?
>Win2000 CDで作成出来る4枚のFDからBootしたら、HDDにコピーしたi386を
>見つけてくれないかな?
>98起動Diskの場合はsmartdrv.exeをFDに入れておけばいいのでは?。
Cドライブは基本領域にしたと思うのでアクティブになっているはずですが、ちょっと自信がないので
もう一度確認してみます。
Windows2000のセットアップ起動ディスクでは、Dドライブ内のI386を見つけてくれませんでした。
smartdrv.exeは是非手に入れたいのですが、Windows2000のCD-ROMの中にもあるのでしょうか?
Windows98はリカバリCD-ROMしか持っていません。
[RE]
Subject: Re: 240XにWin2000
From: crimson
Date: 2004/08/10 20:39:23
Reference: tp_old01/04470
8月10日に ゆきさん は書きました。
>もう一度確認してみます。
はい、お願いします。
>Windows2000のセットアップ起動ディスクでは、Dドライブ内のI386を見つけてくれませんでした。
ダメでしたか、残念です
>Windows98はリカバリCD-ROMしか持っていません。
インストールCDの中には有りますが、リカバリした後ならWin98フォルダにあると思います
[RE]
Subject: Re: 240XにWin2000
From: ゆき
Date: 2004/08/11 02:39:26
Reference: tp_old01/04471
確認しましたら、Cドライブがアクティブではありませんでした。
FDISKでアクティブにして再起動したら、ちゃんとインストールが始まりました。
お騒がせしました><
でも教えていただけなかったら気づきませんでした・・・。
どうもありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 240XにWin2000
From: いっしん
Date: 2004/08/12 00:17:56
Reference: tp_old01/04482
まぁ、見落としってのは誰にでも発生しがちな事ですから
気にしなくても良いのでは?
稀にHDDの不良ってケースも有りますし。
(この場合は現象がちがいますけれどね)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: メモリの使用量について
From: HIROTAKA
Date: 2004/08/10 21:17:12
pcスペックは以下のとおり
P4-3.2Ghz-XE Memo2GB HDD120GB-7200rpm os-winXP-HM SP1
上記のパソコンでhttp://www.lineage2.jp/というオンラインゲームをしています。
パソコンの使用領域を確認しようと思いAlt+Ctrl+Deleteを一回だけ同時に押して
タスクマネージャを表示させ「パフォーマンス」をクリックするとcpuとメモリの
使用領域(負荷率)が確認できるかと思います。
ご存知かと思いますが、オンラインゲームは比較的高負荷なものが多いですが、この
リネージュUは現存するものの中で最悪なくらいPCスペックを要求します。余談ですが。
で、使用中にパフォーマンスを調べた結果、メモリは2GB実装しているにもかかわ
らず使用量が991〜996MBとなっていました。その代わりCPUは100%にな
ります。せっかく2GBのメモリーを実装させたのに無意味なのでしょうか?
何か設定によってさらにメモリを当てることは可能でしょうか?
[RE]
Subject: Re: メモリの使用量について
From: いっしん
Date: 2004/08/10 21:33:36
Reference: tp_old01/04472
具体的に使用している機種を書くべきと思いますが。
[RE]
Subject: Re: メモリの使用量について
From: HIROTAKA
Date: 2004/08/10 21:42:10
Reference: tp_old01/04473
>具体的に使用している機種を書くべきと思いますが。
機種によって、設定の方法が変わってくるのでしょうか?
ハード的な問題ではないのであえて機種は書かず使用OS以下PCのハード面を
掲載させていただきました。また、XP下で動かしているのはこの機種以外にも
ある為あえて機種名は伏せさせていただきました。
機種名がわからないとだめでしょうか・・・?
[RE]
Subject: Re: メモリの使用量について
From: OZAKI'S
Date: 2004/08/11 20:15:47
Reference: tp_old01/04474
8月10日に HIROTAKAさん は書きました。
>機種名がわからないとだめでしょうか・・・?
機種名は題名も含めて明示してください。
今回はThinkPadと関係ないのであえて伏せて質問されている
ようですが、ところかまわず書き込む姿勢の方は歓迎してお
りません。ソフトの開発元なり関係のHPへどうぞ。
[RE]
Subject: Re: メモリの使用量について
From: crimson
Date: 2004/08/10 21:46:20
Reference: tp_old01/04472
8月10日に HIROTAKAさん は書きました。
>P4-3.2Ghz-XE Memo2GB HDD120GB-7200rpm os-winXP-HM SP1
旧世代ThinkPadには、上記のようなスペックのPCは存在しないと思いますが?。
タスクマネージャーはタスクバーの右クリックでも選べますね。
メモリーが2GBも有るのでしたら、仮想メモリー を使用しない設定にしてみては?。
[RE]
Subject: Re: メモリの使用量について
From: HIROTAKA
Date: 2004/08/10 21:57:22
Reference: tp_old01/04475
>旧世代ThinkPadには、上記のようなスペックのPCは存在しないと思いますが?。
>タスクマネージャーはタスクバーの右クリックでも選べますね。
>メモリーが2GBも有るのでしたら、仮想メモリー を使用しない設定にしてみては?。
おっしゃるとおりです。旧世代とは言いがたいですが・・・。
さて、仮想メモリーを設定しない”とのことですが、システムのぷろぱちぃ→詳細設定
→パフォーマンス設定→詳細設定の仮想メモリ設定→システムの管理サイズ→設定押す
→OK押す→再起動しますか?→OK
で、完了でよいのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: メモリの使用量について
From: KUMA705
Date: 2004/08/10 21:53:05
Reference: tp_old01/04472
こん**わ
>pcスペックは以下のとおり
>P4-3.2Ghz-XE Memo2GB HDD120GB-7200rpm os-winXP-HM SP1
Pentium4エクストリームエディション…
このスペックから見てThinkpadではないことは明らかです。
ここは"Thinkpad CLUB"のはずなのですが…
>で、使用中にパフォーマンスを調べた結果、メモリは2GB実装しているにもかかわ
>らず使用量が991〜996MBとなっていました。その代わりCPUは100%にな
>ります。せっかく2GBのメモリーを実装させたのに無意味なのでしょうか?
lineage2に関しては良くわかりませんが、
CPUとメモリの使用されている部分を考えましょう。
CPUの代わりをメモリができるわけではないと思いますが。
>何か設定によってさらにメモリを当てることは可能でしょうか?
実際、スワップファイルはどのくらいあるのでしょう?
このあたりのサイトを参考にされては…
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#968
[RE]
Subject: Re: メモリの使用量について
From: HIROTAKA
Date: 2004/08/10 22:09:02
Reference: tp_old01/04476
>ここは"Thinkpad CLUB"のはずなのですが…
すいません・・・
>lineage2に関しては良くわかりませんが、
>CPUとメモリの使用されている部分を考えましょう。
>CPUの代わりをメモリができるわけではないと思いますが。
説明が不足していました。物理メモリでこぼれたものがhddへの移行でcpuがフル稼働
状態になってしまったのです。アクセスランプ付きっぱなしでした。なので、物理メ
モリでしっかり対応できればいいけるかなと思った次第です。
>このあたりのサイトを参考にされては…
>http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#968
ありがとうございます。早速いじってみます。といいましても高いなるの負荷になるのは
週末の戦争以外にはありえないので検証結果は後日・・・。
[RE]
Subject: Re: メモリの使用量について
From: HIROTAKA
Date: 2004/08/10 22:45:29
Reference: tp_old01/04476
>実際、スワップファイルはどのくらいあるのでしょう?
>このあたりのサイトを参考にされては…
>http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#968
スワップされているファイル数はいくつなのか当時確認をしていませんでした。
早速、HPを参考にしてカスタマイズしていますが、下記の設定方法がわかりません。
IoPageLockLimit DWORD サイズ バッファのサイズをバイト単位で指定します。既定値は 512KB。
ドライバなどが I/O 処理に使うバッファのサイズを調整します。十分な物理メモリーを搭載して
いる場合、バッファサイズを数 MB 程度に増やすとパフォーマンスが改善される可能性があります。
バイト単位で指定するとありますが、IoPageLockLimitというレジストリがないので新規に作成
しましたが、バッファサイズのバイトを任意に指定する方法およびやり方が明記されていないよ
うで・・・。
KUMA705さん、ご存知でしょうか?
[RE]
Subject: Re: メモリの使用量について
From: ふにゃ
Date: 2004/08/11 00:51:50
Reference: tp_old01/04480
一般的に言って、プログラマがどういうプログラムの仕方をしたかによるので
仮想メモリをゼロに設定しても、希望するように動かないのであれば、そういう作りに
なっている(プログラマが、1Gまでしか有効に使えないように作った)と考えるのが妥当。
そういうのはメーカーしか改善できない。
仮想メモリも含めてパラメーターの設定の仕方もわからないよう場合は
下手にいじるとシステムそのものが不安定になります。
最後に。ここは、ThinkPad Clubですってば。
そのオンラインゲーム製造元にどーぞ!
[RE]
Subject: Re: メモリの使用量について
From: 仁科汐織
Date: 2004/08/11 02:50:11
Reference: tp_old01/04481
あえて伏せるとか言わずに、ThinkPad の集まりで質問するのなら、
ハッキリ明言して質問した方が良いと思います。
そのものズバリはでてこないかもしれませんが、経験値は皆さん
高いものを持っているのですから。
というわけで、仕切り直しをお勧めします。
>最後に。ここは、ThinkPad Clubですってば。
>そのオンラインゲーム製造元にどーぞ!
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Rapid Restore Ultraがインストールできない。Thinkpad130
From: KUMA705
Date: 2004/08/10 22:26:30
皆様 こん**は
Thinkpad130 1171-374 C550 192MB 12GB (メモリはIBM純正メモリ)
にWindows2000をインストールして(1パーティションでインストール)使用していますが、
親にあげるのに、再インストールに手間を掛けないようにする為、
Rapid Restore Ultraをインストールしようとしたところ、
インストール中に、"資格がありません"とのことで、インストール出来ませんでした。
Rapid Restore Ultraの説明書きでは、
> 1999年10月以降発表のThinkPad/ThinkCentre/NetVista/Aptiva/PC 300・710シリーズ
となっていますが、Thinkpad130は2000年発表だったと思うのですが、
元々Windows2000が入っていないとインストールできないのでしょうか?
(購入した時はWindows98SE)
はたまた、インストール方法が悪いのでしょうか?
何か情報をもっていらっしゃる方、お教え願えませんか?
[RE]
Subject: Re: Rapid Restore Ultraがインストールできない。Thinkpad130
From: 田添 一哉
Date: 2004/08/12 05:19:50
Reference: tp_old01/04479
8月10日に KUMA705さん は書きました。
>Rapid Restore Ultraをインストールしようとしたところ、
>インストール中に、"資格がありません"とのことで、インストール出来ませんでした。
管理者権限を持つユーザーでインストールされていますか?
Windows 2000 は、ユーザーに与えられる権限が区別されており、システムに関わる動作
変更は。管理者権限が必要になります。
権限が大丈夫だとすると、後は HDD の残り容量がどうなっているか、を確認してみては
いかがでしょうか?
[RE]
Subject: Re: Rapid Restore Ultraがインストールできない。Thinkpad130
From: KUMA705
Date: 2004/08/12 12:01:15
Reference: tp_old01/04488
ありがとうございます。田添 一哉様
> 管理者権限を持つユーザーでインストールされていますか?
> Windows 2000 は、ユーザーに与えられる権限が区別されており、システムに関わる動作
>変更は。管理者権限が必要になります。
Administratorのままで作業をしていますので、"管理者権限を持つユーザー"です。
また、Win2kインストール以降ユーザーは作っていません。
> 権限が大丈夫だとすると、後は HDD の残り容量がどうなっているか、を確認してみては
>いかがでしょうか?
HDDの容量に関しては、Win2k+Office2kのみですので、10GB以上の空きがあります。
また、増設の128MBメモリを抜いても状況は変わりませんでした。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240 バッテリの寿命?
From: あろん
Date: 2004/08/12 01:15:19
240 2609-21J3年ほど(中古だったのでトータル4年くらい?)使っています。
電源を落としてある時にブチブチと小さくイヤな音がしているな〜と思っていたところ、
突如電源が入らなくなりました。
通常携帯することはなく、充電しっぱなしなのですが、
充電ランプ(充電中オレンジ、完了グリーンになるはず)が全く反応してません。
丸1日バッテリを外して装着したところ、ランプが反応、起動し正常に動作しましたが、
終了したとたんまた充電ランプは消え、起動しなくなりました。
これはやはり充電バッテリの寿命でしょうか?
調べる方法がありますか?
1年前HDを交換していて、たいしたお仕事をさせていないので、
さすがにHDは壊れていないだろう。と思うのですが、HDが壊れた時もカチャカチャと
(今回の音とは違う感じ)イヤな音がしていたので少し気になります。
どなたかご存じの方がいらしたら教えて下さい。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 560ZにMK4026GAXは不可?
From: 建
Date: 2004/08/12 19:13:12
いつも勉強させていただいてます。
春に入手した560ZのHDDを換装し、WINDOWS2000をインストールしようとしているのですが
うまくいきません。
HDDはTOSHIBA MK4026GAX(40GB キャッシュ16MB 5400rpm)です。
手順は
@ FDで起動し、Cドライブ(1GB)を作成。DOSシステムを転送
A HDDをデスクトップ機につなぎ、WINDOWS2000のCDからI386フォルダをCドライブにコピー
B HDDを560Zに戻し、Cドライブから起動。I386フォルダからwinntを実行。
インストール先として新たな領域(6GB/NTFS)を指定。
というものです。
症状としては
a. インストール途中で「ファイル○○がコピーできませんでした。」というメッセージが
表示される。同じことを何度かやってみましたが、○○はその時々で違います。
b. ファイルコピーが正常に終了するときもあるのですが、再起動すると「ファイル○○が
見つかりません。セットアップできません」と表示される。
というものです。
同様の手順で標準のHDDにWINDOWS2000をインストールして使用しておりましたので、
手順および560zのハードウェアには問題はないと思います。
これは旧型機である560Zが現代のHDDに対応できないということなのでしょうか?
同様の経験をされた方がおられましたら、解決のヒントをいただきたく思います。
[RE]
Subject: Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
From: Isolde
Date: 2004/08/12 19:56:15
Reference: tp_old01/04490
旧世代系にありがちな、6GBだか7GBだかの容量制限に引っかかっているのでは
ないでしょうか。
過去ログをご参照ください。
[RE]
Subject: Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
From: 建
Date: 2004/08/12 20:07:31
Reference: tp_old01/04491
Isolde様 さっそくのご回答ありがとうございます。
あんまり早くてびびりました。
>旧世代系にありがちな、6GBだか7GBだかの容量制限に引っかかっているのでは
>ないでしょうか。
いわゆる「8GBの壁」というやつですね。
それは承知しておりますので、Cドライブを1GBとし、Dドライブを6GBとしました。
これでも「壁」にぶつかってしまいますか?
[RE]
Subject: Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
From: いっしん
Date: 2004/08/12 23:14:57
Reference: tp_old01/04492
>それは承知しておりますので、Cドライブを1GBとし、Dドライブを6GBとしました。
>これでも「壁」にぶつかってしまいますか?
これは 「8Gの壁」への誤解ですね。
「1パーティーションが8Gで認識しない」では無く、
”HDDの総容量が8Gを超えると認識しない”です。
現在手元に実機が無いのですが、560Zには間違いなく8Gの壁が存在します。
(当方でもIBM の20Gドライブで認識しなかった)
東芝が出しているかは知りませんが、BIOS騙しプログラムで誤魔化せば
動くかと思います。
[RE]
Subject: Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
From: 建
Date: 2004/08/13 01:15:00
Reference: tp_old01/04494
いっしん様 ご回答ありがとうございます。
>「1パーティーションが8Gで認識しない」では無く、
>”HDDの総容量が8Gを超えると認識しない”です。
「8GB以内のパーティションでWINDOWSをインストールすれば、残りの領域は
WINDOWSから利用できる」との情報がありましたので、それを信じてやってみました。
どなたか成功した事例があればお寄せください。
[RE]
Subject: Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
From: WA
Date: 2004/08/13 12:59:33
Reference: tp_old01/04496
8月13日に 建さん は書きました。
>「8GB以内のパーティションでWINDOWSをインストールすれば、残りの領域は
>WINDOWSから利用できる」との情報がありましたので、それを信じてやってみました。
>
>どなたか成功した事例があればお寄せください。
1年ぐらい前で、もはや実機もないのでうろ覚えですが、私はWin2Kで8G以下に切ったCドライブに
インストールを完了し、残りの容量(全体20Gか40Gか忘れました)をWin2K上から作成しました。
560EでなくてZなら可能なはずです。BIOSだましツールを使わなくても全容量使用できます。
http://www.ocv.ne.jp/〜fujika/thinkpad/560z.htm
こんな例とかありますです。
[RE]
Subject: Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
From: クロ改めto
Date: 2004/08/12 21:30:38
Reference: tp_old01/04490
手順そのものに間違いはないと思います。
ただ、よくあるちょっとした問題として考えられるのは、
1.セットアップするマシンで領域を設定したか
2.フォーマットはこのマシンで行ったか
ということです。
理屈ではほかのマシンで領域指定、フォーマットしたHDDでも
動くはずですが、時として動かない場合もあります。
ところでこちらのHDDは、いつ購入されたものでしょう。
短くて2年で故障した事例もあります。
S.M.A.R.Tエラーの可能性もありますから、チェックされてはいかがでしょうか。
[RE]
Subject: Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
From: 建
Date: 2004/08/13 01:19:23
Reference: tp_old01/04493
クロ改めto様 ご回答ありがとうございます。
>ただ、よくあるちょっとした問題として考えられるのは、
>1.セットアップするマシンで領域を設定したか
>2.フォーマットはこのマシンで行ったか
>ということです。
領域確保、フォーマットともセットアップ機で行っております。
>ところでこちらのHDDは、いつ購入されたものでしょう。
今週購入いたしました。
>S.M.A.R.Tエラーの可能性もありますから、チェックされてはいかがでしょうか。
S.M.A.R.Tエラーとは何でしょうか?
私これについては存じませんので、言葉の意味から調べてみます。
[RE]
Subject: Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
From: smart7
Date: 2004/08/12 23:25:22
Reference: tp_old01/04490
手順はOKだと思うのですが、念のために換装しようとしているHDDの
領域確保およびフォーマットは8GBの壁のないマシン(デスクなど)
で行ったほうが良いと思います。
40GBのHDDをC:6GB、D:34GBに分け、Dにi386を放りこんで
同様の手順でインストールに成功しました。(HITACHI製HDDでしたが)
[RE]
Subject: Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
From: 建
Date: 2004/08/13 01:26:11
Reference: tp_old01/04495
smart7様 ご回答ありがとうございます。
>手順はOKだと思うのですが、念のために換装しようとしているHDDの
>領域確保およびフォーマットは8GBの壁のないマシン(デスクなど)
>で行ったほうが良いと思います。
おお、これは新しい情報ですね。
領域確保とフォーマットはセットアップする機械で行うべき、との情報を
得ておりましたので、それに従っておりました。
>40GBのHDDをC:6GB、D:34GBに分け、Dにi386を放りこんで
>同様の手順でインストールに成功しました。(HITACHI製HDDでしたが)
実際に成功されているとのことですので、私も試してみたいと思います。
やってみるのは週明けになりますが、結果をこちらに報告させていただきます。
[RE]
Subject: Re: 560ZにMK4026GAXは不可?
From: 田添 一哉
Date: 2004/08/13 12:23:18
Reference: tp_old01/04490
8月12日に 建さん は書きました。
> @ FDで起動し、Cドライブ(1GB)を作成。DOSシステムを転送
ここで、導入した DOS 区画から起動できますか?起動できるのであれば、最大の 2GB
の区画を作成してみてください。Windows 98 の起動ディスクがあれば、FAT32 でフォー
マットをして、Windows 98 が MS-DOS モードで起動できるか試してみましょう。
OS を起動させるためには、この状態で MS-DOS が起動できなければなりません。
>これは旧型機である560Zが現代のHDDに対応できないということなのでしょうか?
>同様の経験をされた方がおられましたら、解決のヒントをいただきたく思います。
現代の HDD 、というより、当時の BIOS が想定していない容量の HDD であった、
ということでしょうね。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 25 February 2003