旧世代系(1)一括表示
[表示範囲:2601〜2700][スレッドモード]
[INDEX]
02601 Re: TP600x オンスクリーン表示
02607 Re: TP600x オンスクリーン表示
02614 Re: TP600x オンスクリーン表示
02602 560で起動時無線LANカード認識不可
02603 Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
02608 Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
02606 Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
02609 Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
02610 Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
02612 Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
02616 Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
02604 TP600の内蔵モデムカード
02605 Re: TP600の内蔵モデムカード
02611 Re: TP600の内蔵モデムカード
02613 TP600起動時の画面不具合
02615 Re: TP600起動時の画面不具合
02617 Re: TP600起動時の画面不具合
02618 Re: TP600起動時の画面不具合
02619 Re: TP600起動時の画面不具合
02620 Re: TP600起動時の画面不具合
02621 Re: TP600起動時の画面不具合-PhotoShop
02638 TP600起動時の画面不具合(解決)
02622 i1200 ログオン時のVolume Stateについて
02623 Re: i1200 ログオン時のVolume Stateについて
02624 Re: i1200 ログオン時のVolume Stateについて
02625 Re: i1200 ログオン時のVolume Stateについて
02626 Re: i1200 ログオン時のVolume Stateについて
02627 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02628 Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02629 Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02630 Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02631 Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02632 Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02633 Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02635 Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02636 Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02640 Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02641 Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02637 Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02639 Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
02634 535E(2606-36J)のFDコネクタ故障
02642 235 KXL-830ANでの起動ディスク
[RE]
Subject: Re: TP600x オンスクリーン表示
From: OZAKI'S
Date: 2003/07/22 23:46:02
Reference: tp_old01/02590
7月21日に Hiroさん は書きました。
>Fn+F2(バッテリー)Fn+F3などの表示が出ません。
記憶が定かじゃないですが...
Fn+F2はAPMに依存するとかじゃないですかね?もしくは外部ユーティリティ
(fuelxx.exe)へのフックで機能してたとか。
最近の機種(T40)ではFn+F2には割り当ては無いです。
あと..
Fn+F3って何かオンスクリーンで出てましたっけ?WinXPだとXPがダイアログ
っぽいの出しますけど。
[RE]
Subject: Re: TP600x オンスクリーン表示
From: BinBun
Date: 2003/07/23 13:08:28
Reference: tp_old01/02601
>Fn+F2はAPMに依存するとかじゃないですかね?もしくは外部ユーティリティ
昔あったバッテリーメーターのON/OFF機能ですね。最近は、ずっと表示か表示しな
いか、プロパティで設定して動的なON/OFFは無くなりました。
>Fn+F3って何かオンスクリーンで出てましたっけ?WinXPだとXPがダイアログ
Fn+F3はスタンバイですが、昔は、すべてのFn+Fxxに対してそれが押されると画面に
「スタンバイ」とか「サスペンド」とか表示されていたと思います。
あと、Fn+F11なんてのもありましたね。パワーマネージメントのモード切替ですが、
今はバッテリーアイコンの右クリックですね。TP600当時の設定と、最近のモデルで
はかなり変更されているので、最近のドライバーやユーティリティを入れると挙動
も大きく違う場合がありますね。
[RE]
Subject: Re: TP600x オンスクリーン表示
From: Hiro
Date: 2003/07/24 01:32:18
Reference: tp_old01/02607
7月23日に BinBunさん は書きました。
皆様ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
98から2000、XPへと進化する過程で省略というか、OSに組み込まれたのですね。
過去ログを調べましたが同様のことが起きているようです。
深刻なトラブルではなく気持ちの問題なので、気にせず600Xを可愛がっていこうと思います。
重ねて御礼申し上げます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 560で起動時無線LANカード認識不可
From: SF
Date: 2003/07/23 00:29:56
同居している両親にインターネットの世界を体験させやりたくて
TP560(2640-5JA)とメルコの11M無線LANカードWLI-PCM-L11Gを中古で購入
しました。OSはWin98です。
ところが問題でWin98が動いてから無線LANを挿すと問題なく動きますが(ホームページ閲覧可能)、
カードをさしたまま560の電源を投入すると何時までも画面が
黒いままでWin98が立ち上がりません。
どなたか原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
※いつもカードを挿しっぱなしで操作できると有難いです。
年老いた両親にPCが立ち上がってからLANカードを入れてクライアントマネージャを
立ち上げてとか言っても出来るかどうか・・・
普通の人は出来るんですが感覚が私たちと違いますので(汗)
[RE]
Subject: Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
From: toshi@computer.org
Date: 2003/07/23 11:32:41
Reference: tp_old01/02602
SFさん、
初めまして。自分もこちらには久しぶりの書き込みです。
他のNICやPCMCIAカードデバイスではどうでしょうか?同様な現象になりますか?
カードが割と新しいため(11gですからね)PCが古い場合は相性とかあるのかもしれません。
自分も70過ぎの父親には560E+WinMeに同じメルコでも一番最初の11bの製品を渡してあり
ますが起動に関する問題は無いです。
まさかPCMCIAブートが可能になる機種でBIOSで指定してあったなんてことはないでしょう
かねぇ?
[RE]
Subject: Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
From: SF
Date: 2003/07/23 15:35:46
Reference: tp_old01/02603
toshiさん初めまして、レス有難うございます!
他のカードの件ですが
パナソニックのCDドライブKXL-808ANは問題ありませんでした。
そしてPLANEX COMMUNICATION INC製のLANカードENW-3503-T(10BaseT)
も問題ありませんでした。
(この2枚しかないもので・・・)
BinBunさんもレスしてくれているような事もやってみたのですが
駄目でしたし・・・
あと自分で出来ることはWinMEかWin2000を試すことかと思っています。
今回のTP560とWLI-PCM-L11Gの組み合わせというのは
友人がTP370(Win98)とWLI-PCM-L11Gで動かしていまして(起動時もOK)
TP370で動くのならTP560は大丈夫だろうと安易に思ったからです。
DSTN,PEN100MHz,メモリ24Mでも数年前はそれが当たり前でした。
何も知らない両親は私たちがそうだったように「そういうもんだ」と
思って使うことと思います。
[RE]
Subject: Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
From: BinBun
Date: 2003/07/23 12:56:36
Reference: tp_old01/02602
外しているかもしれませんが、こういう場合の対策は、
- シリアル、IR(赤外線)、パラレル等使用していないデバイスを使用不可にして
リソースを空ける
- Win98起動後にデバイスを挿入・認識させ、その後デバイスのプロパティから
リソースの設定方法を、自動設定から手動設定にして使えるリソースをマニュアル
で指定する
の2点だと思います。個人的には、Win98のPnPも含めて最近のデバイスとの組合せ
には無理(時代の差)があると思っているので、OSの安定性も含めてWin2Kに(可能
ならば)変更するのがいいと思います。
[RE]
Subject: Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
From: SF
Date: 2003/07/23 15:37:42
Reference: tp_old01/02606
BinBunさん
色々ご提示ありがとうございます!
早速、使用していないデバイスを使用不可にしていましたが駄目でした。
次にリソースをマニュアルでやってみましたこれも駄目でした。
ここら辺は全然くわしくない分野なので6、7回適当に競合しないよう
変えただけですが・・・
OSをWin2Kへですが実際PEN100MHz,メモリ24Mのスペックだと動きは
どうなんでしょう?
インターネットとWORDが出来れば良いかなと思っていますが・・・
[RE]
Subject: Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
From: Think Pot
Date: 2003/07/23 16:15:31
Reference: tp_old01/02609
7月23日に SFさん は書きました。
>OSをWin2Kへですが実際PEN100MHz,メモリ24Mのスペックだと動きは
>どうなんでしょう?
>インターネットとWORDが出来れば良いかなと思っていますが・・・
W2Kのインストールに必要なシステム構成はペンティアム133MHz以上,
最小32MB以上のメモリーとなっていますのでインストール出来ないと
思います。
裏技を使ってインストールしたとしても実用にはならないスペックですね。
Wordなんて起動すらしないかも知れません。
W2Kはあきらめましょう。
[RE]
Subject: Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
From: KaZ
Date: 2003/07/23 22:47:47
Reference: tp_old01/02602
7月23日に SFさん は書きました。
>どなたか原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
原因は分かりませんが・・・・
Windows98での異常の原因は以下の3点の場合が多いです。
・使用していないデバイスのドライバが問題を起こしている
・レジストリが問題を起こしている
・ディスクのエラー
私なら、以下の手順で対応をしてみます。
1.SafeModeで起動し使用していない繋がっていないデバイスのドライバを削除する
2.通常モードで再起動しスキャンディスク(Scandisk)完全チェックを実行する
3.DOSモードで再起動してレジストリの最適化を実行する
(C:\>scanreg /fix[enter] を実行する)
4.Windowsを再起動してデフラグ(Deflag)を実行する
これでなおらなければリカバリをしますね。
[RE]
Subject: Re: 560で起動時無線LANカード認識不可
From: Nobuya
Date: 2003/07/24 08:24:52
Reference: tp_old01/02602
>どなたか原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
TP560のBIOS(PnP BIOS部分)でリソース回避が出来ないため、OS起動時に他デバイス
と資源の競合が発生しているのが原因だと思われます(OS起動後は、既存リソース情報
と無線LANカードが利用可能な資源を確認して競合が回避されるため動作可)。
回避策としては、同無線LANカードが使用するリソースを利用しているデバイスを無効
or使用するリソースを変更以外には方法がないと思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP600の内蔵モデムカード
From: HT
Date: 2003/07/23 11:36:27
いつもお世話になります。HTです。
さて、現在日本に一時帰国中ですが、この機会に日本の自宅で家族が
使っているTP600(2645-53J)につきO/SをWin2kに変更、HDDを18GB
のDARA-218000から40GBのIC25N040ATMR04に換装、メモリを128MB
から224MBに増強、というようにリフレッシュしました。これで家族
が使う分には必要十分なスペックになりましたので、しばらくは家族
からの買い換え要望も沈静化するのではないかと期待しています。
#しかし久し振りに触るTP600は今となっては少し分厚く感じますが
#筐体の剛性感やカッチリしたキータッチの魅力は健在です。
で本題ですが、内蔵モデムのモジュラージャック上部のプラスチック
の一部が破損しており、モジュラーケーブルを差し込んでもカチッと
ロックできずスカスカと抜けてしまいます。取敢えずPCカードモデム
を使っていますが、やはり出っ張りは邪魔で何かにぶつけて壊しそう
なので、何とか内蔵モデムを復活できないものかと思案しています。
部品センターに問合せたところモデムカード(05K3469)の在庫はある
ものの、お値段の方が\22,800とのことで新品はチト手が出ません。
昨日は名古屋の大須にて中古PCや部品を見て廻りましたが、さすがに
「TP600のモデムカード」そのものズバリを見つけるのは難しそう…
内蔵モデム自体は問題なく機能しているのでこの差込口の部分だけを
何とかできればいいのですが、どなたか同様の状況になった方の中で
うまく(安く)補修された方はおられませんか?
[RE]
Subject: Re: TP600の内蔵モデムカード
From: humi
Date: 2003/07/23 12:16:52
Reference: tp_old01/02604
7月23日に HTさん は書きました。
>内蔵モデム自体は問題なく機能しているのでこの差込口の部分だけを
>何とかできればいいのですが、どなたか同様の状況になった方の中で
>うまく(安く)補修された方はおられませんか?
確か部屋にあるはずです、ただで結構です、送料のみで差し上げますので
メールください。
[RE]
Subject: Re: TP600の内蔵モデムカード
From: HT
Date: 2003/07/23 18:45:44
Reference: tp_old01/02605
7月23日に humiさん は書きました。
>確か部屋にあるはずです、ただで結構です、送料のみで差し上げますので
>メールください。
humiさん、お申し出有難うございます。先程メールを送付いたしましたので
よろしくお願いいたします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP600起動時の画面不具合
From: Lynx
Date: 2003/07/24 01:08:38
TP600の起動時の画面にて質問をさせてください。
TP600のハードディスク交換後、WiN2Kを導入、PCを立ち上げたところ、しばらくして
から液晶画面が緑っぽく変わってしまいまう現象にあい困っています。起動後、10秒
くらいは通常の画面なのですが・・・。
また、この症状は緑っぽくかわっても一旦、Fn+F7を押して画面を外部出力から再度
LCD画面への切り替えてやると元に戻ります。
どなたか心あたりのある方がいましたらアドバスをお願いします。
[RE]
Subject: Re: TP600起動時の画面不具合
From: いっしん
Date: 2003/07/24 04:31:08
Reference: tp_old01/02613
いっしんです。
当方(600E)でも昨年前半にここで情報を集めましたが、同じ状況の方はいないでした。
ドライバの入れ替えやら何やらと随分と試しましたがどれもダメ。
結局は全く同じ方法で対処して(?)います。
当時は
”インバーターがダメなんじゃない?”
と言う話も有ったのですが、当方も自身の都合上から未だに
インバーターは交換しておりません。
何れ、時間が空いたときにでも交換してみますので暫くお待ち頂けませんか?
[RE]
Subject: Re: TP600起動時の画面不具合
From: grizz
Date: 2003/07/24 08:42:16
Reference: tp_old01/02613
grizzです。
7月24日に Lynxさん は書きました。
>どなたか心あたりのある方がいましたらアドバスをお願いします。
ひょっとして、Adobe Gammaとかが悪さしていませんか?
私の場合はそうでした。
[RE]
Subject: Re: TP600起動時の画面不具合
From: Lynx
Date: 2003/07/24 12:08:59
Reference: tp_old01/02613
いっしんさん、grizzさん
返信ありがとうございます。
>ひょっとして、Adobe Gammaとかが悪さしていませんか?
>私の場合はそうでした。
これって限りなく怪しいです。adobe photoshop6.0をインストールした後
からこの症状が出たんです。
grizzさんはガンマを調整して直ったんでしょうか?
もしそうであれば、調整方法など教えて頂けないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: TP600起動時の画面不具合
From: grizz
Date: 2003/07/24 12:32:04
Reference: tp_old01/02618
7月24日に Lynxさん は書きました。
>grizzさんはガンマを調整して直ったんでしょうか?
>もしそうであれば、調整方法など教えて頂けないでしょうか?
コンパネから調整メニューに入り、ガンマやホワイトポイントを調整すれば収まるはず
です。私は、16bitで使用しておりましたが、この調整の要領がうまく掴めず、しばらく
格闘させられました。
24bit状態のほうが安定していたように記憶していますので、もし現在16bitな状態でしたら、
そちらを試されるのもよろしいかもしれません。私は、24bitにして初めて、ガンマや
ホワイトポイントをうまく調整できました。
ウイザードを使われるかと思いますが、私の設定では、ガンマが「デフォルト」で2.2、
ホワイトが「カスタム」で6500Kになっています。
調整がうまく出来ると、ガンマのところがちゃんと赤、青、緑で見えるはずです。
うまく合っていないときは、紫やらのケバいコントラスト状態になっていました。
調整後は、16でも24でもちゃんと動いていましたが、未だにちょっと不安があるため、
今はずっと24bitを選択しております。
ご参考になれば幸いです。
[RE]
Subject: Re: TP600起動時の画面不具合
From: grizz
Date: 2003/07/24 12:40:32
Reference: tp_old01/02619
すみません、追記です。
一応念のため、セーブするときのICCプロファイルは「別名.icm」で保存されたほうが
よいかもしれませんね。
正直なところ、私は何度もアンインストールしたい衝動にかられました。
[RE]
Subject: Re: TP600起動時の画面不具合-PhotoShop
From: BinBun
Date: 2003/07/24 12:41:09
Reference: tp_old01/02618
>これって限りなく怪しいです。adobe photoshop6.0をインストールした後
>からこの症状が出たんです。
以前にも同じ内容の書込みがありましたが、AdobeのサイトのFAQで、Photoshop+
緑色で検索すると最初に表示されますよ。→ここ
対策は、ガンマ補正用のプログラムショートカットを、スタートアップから削除する、
というものです。
[RE]
Subject: TP600起動時の画面不具合(解決)
From: Lynx
Date: 2003/07/27 19:28:39
Reference: tp_old01/02621
関連記事は「フォロー記事投稿」としてください。by 管理者
返信を頂いたみなさんありがとうございます。
また、返信が遅れ、申し訳ありませんでした。
上記、不具合はBinBunさんのアドバイス通り、スタートアップから
Photoshopのガンマを削除することで収まりました。
この場、お礼に返させて頂きます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1200 ログオン時のVolume Stateについて
From: hippo
Date: 2003/07/24 16:01:22
最近会社では eTrust InoculateIT というAntiVirus システムを入れました。
i1200 にそのクライアントをインストールするとリブート後ログオン時に
ディスクアクセスが止まり画面の再表示が中途半端なまま、ずっと砂時計
になってしまいます。
3台のi1200でテストしましたが、みな同様のところで止まります。
#現状は Safemode からアンインストールしてあります。
正常なときにはその(止まってしまう)あたりのタイミングでステータスバーに
"Volume State"というのが一瞬表示されます。これとAntiVirusがぶつかってい
るのかと疑っています。
BIOSを最新(といっても2001年ものですが…)にしましたが変化ありません。
この"Volume State"についてご存知の方はいらっしゃいませんか?
できたらこれを止める方法も知りたいです。#止めてもいいのかな?
わが社ではノートの半分近くがi1200なもので、なんとか対応したいと
考えています。
また、他の可能性などがあればお教えいただきたいと思います。
[RE]
Subject: Re: i1200 ログオン時のVolume Stateについて
From: クロ改めto
Date: 2003/07/24 16:27:54
Reference: tp_old01/02622
はっきり言って、eTrust InoculateITのサポートに問い合わせた方がよいと思います。
再現性があり、原因(このソフトを入れたことによる)がはっきりしていますから。
[RE]
Subject: Re: i1200 ログオン時のVolume Stateについて
From: hippo
Date: 2003/07/24 16:48:22
Reference: tp_old01/02623
7月24日に クロ改めtoさん は書きました。
>はっきり言って、eTrust InoculateITのサポートに問い合わせた方がよいと思います。
>再現性があり、原因(このソフトを入れたことによる)がはっきりしていますから。
もちろんそうですね。代理店の方でも調べてくれているところです。
いくつかの機種での不具合があるということでしたが、TP-i1200についての
情報は今のところないようです。
"Volume State"そのものが前から気になっていたのと、今回のことでこれについて
知りたいなと思っているのです。
調べていたら”2ちゃん”のほうでも同様の投稿をされている方がいましたが
リプライがないようでした。
情報があれば教えてください。
[RE]
Subject: Re: i1200 ログオン時のVolume Stateについて
From: Nobuya
Date: 2003/07/24 17:03:35
Reference: tp_old01/02622
>画面の再表示が中途半端なまま、ずっと砂時計になってしまいます。
製品の詳細を知りませんが…上記時点でVirusチェックを実施しているのでは?
そのVolume Stateが、eTrust InoculateITに関連したプログラムである可能性も
あるので素直にまずメーカーに問い合わせるのが先決ではないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: i1200 ログオン時のVolume Stateについて
From: hippo
Date: 2003/07/24 18:07:12
Reference: tp_old01/02625
7月24日に Nobuyaさん は書きました。
>>画面の再表示が中途半端なまま、ずっと砂時計になってしまいます。
>
>製品の詳細を知りませんが…上記時点でVirusチェックを実施しているのでは?
確かにプログラムはすでに走っているようです。ログインダイヤログのまましばらく
放置していると、ウィルスデータの更新が完了したとのメッセージが出ます。
ですから、正常にインストールは完了したものと思っています。
>そのVolume Stateが、eTrust InoculateITに関連したプログラムである可能性も
>あるので素直にまずメーカーに問い合わせるのが先決ではないでしょうか?
"Volume State" はもともとログオン後の初期化シーケンスの中でステータスバーに
一瞬だけ表示されるものです。時々はそのままバーに残ったり、あるいは名無しの
箱だけになっていたりします。クリックすると瞬時に消えます。それをきっかけに
何かが動いているようには思えません。なんのためのものかなぁ程度に気になって
いたものです。
今回ちょうどこのタイミングあたりでハングするので「これかなぁ」と疑っている
わけです。これが原因でしかもたいした影響のないものなら AntiVirus を優先し
たいのです。実際にハングするときには Volume…は表示されません。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: あき
Date: 2003/07/24 18:25:23
560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが、うまくいきません。
外付けCD-ROMはパナソニックKXL-830ANを使用しています。
NTのセットアップディスクから立ち上げてから、
IDE CD-ROM(ATAPI 1.2)/PCI IDE Controller として検出し、KXLの付属ドライバーや
ホームページからドライバーをダウンロードしてNT用のものを使用してCD-ROMを認識させよう
としてもうまくいきません。
560XとZに必要なドライバーは入手済みで、ここにPCカード関連のドライバーがあるものを同時
に使うのでしょうか?
詳しい方、どうぞご教授お願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: やすひろ
Date: 2003/07/24 22:33:11
Reference: tp_old01/02627
7月24日に あきさん は書きました。
>560XとZに必要なドライバーは入手済みで、ここにPCカード関連のドライバーがあるものを同時
>に使うのでしょうか?
理屈としてはそうですが、インストール時には無理です。
1:Win9xのDOS等で立ち上げてCdRomDriveを認識させ
2:WinNT4のCdRomのi386ディレクトリ以下をHDにコピーし
2:HD内の i386\winnt.exe を起動しインストール開始
としましょう。
また、内蔵HDを取り出して他のPCに繋げ、1:2:と同様なことをする手もアリ。
1:で認識させるFDを作成するのにテクニックがいりますが
http://homepage1.nifty.com/ThinkPad/
を使えばすんなり作成できます。
[RE]
Subject: Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: あき
Date: 2003/07/25 06:05:00
Reference: tp_old01/02628
あきさんありがとうございます。
>また、内蔵HDを取り出して他のPCに繋げ、1:2:と同様なことをする手もアリ。
こちらのほうが簡単そうですのでチャレンジしてみます。
2.5-3.5の変換コネクターで自作PCにつないでから立ち上げてNTのCDのフォルダーからコピー
でHDを付け替えて立ち上げでいいのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: やすひろ
Date: 2003/07/25 10:42:28
Reference: tp_old01/02629
7月25日に あきさん は書きました。
>2.5-3.5の変換コネクターで自作PCにつないでから立ち上げてNTのCDのフォルダーからコピー
>でHDを付け替えて立ち上げでいいのでしょうか?
ですね。
注意点としては
1:HDのパーテション設定は使うPCで行ったほうが確実。
2:FAT32はWinNT4からは認識不可。
3:8GBより後方の領域はWinNT4(SP3未満)からは認識不可。
4:デバイスドライバもあらかじめ一緒に入れておくと便利。
てなカンジです。
[RE]
Subject: Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: st2k
Date: 2003/07/25 12:00:50
Reference: tp_old01/02630
やすひろさんの書き込みにちょっとだけ追加情報です。
>2:FAT32はWinNT4からは認識不可。
基本的にはその通りなのですが、WinNTでもFAT32を読み書きできる
ようにするドライバは存在します。例えば
http://www.sysinternals.com/ntw2k/freeware/fat32.shtml
なんかはフリーで使えます。その他商用でもいくつかありますね。
ただ、僕的にはこんなことせずに、素直にWin2Kに移行してしまった
方がいいと思うのですが、如何でしょう?Win2Kならハイバネートも
PCカードやのホットスワップもできますし、USBにも対応していますし。
WinNT今となってはさすがに設計が古いし、はラップトップにはあまり
向いてないOSですよね。
#余計なお世話に聞こえたら申し訳ございません。(^^;;;
[RE]
Subject: Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: Nobuya
Date: 2003/07/25 12:23:21
Reference: tp_old01/02631
>基本的にはその通りなのですが、WinNTでもFAT32を読み書きできる
>ようにするドライバは存在します。
やすひろさんの書かれた注意は、NTインストール時に使用する領域に対する事
なので、今回に関してはドライバ云々や残念ながら意味がないと思います。
FAT32の同ドライバが領域に対して読み書き可能で、且つインストール段階から
利用出来るのであれば別ですが…。
[RE]
Subject: Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: 夢人
Date: 2003/07/25 12:56:38
Reference: tp_old01/02632
始めまして夢人と申します。
WindowsNTの場合、ドライバの適用にはServicePack適用後、との注意書きが
多く見受けられたように思うのですが、ServicePackの適用はされていますでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: あき
Date: 2003/07/26 20:01:09
Reference: tp_old01/02633
1:Win9xのDOS等で立ち上げてCdRomDriveを認識させ
2:WinNT4のCdRomのi386ディレクトリ以下をHDにコピー
3:HDを560に戻してDOSで立ち上げてC:\i386\winnt.exe でNTのセットアップにはいりますが
NTのファイル格納のパスを入力する画面からどうしていいのかわかりません。
なにをいれても正しいパスを入力してくださいと表示されるのですが・・・
どなたか助けてください。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: MK
Date: 2003/07/26 23:10:54
Reference: tp_old01/02635
はじめまして。
7月26日に あきさん は書きました。
>1:Win9xのDOS等で立ち上げてCdRomDriveを認識させ
>2:WinNT4のCdRomのi386ディレクトリ以下をHDにコピー
>3:HDを560に戻してDOSで立ち上げてC:\i386\winnt.exe
>NTのファイル格納のパスを入力する画面からどうしていいのかわかりません。
3の段階についてですが、DOSで起動後
(ディスケットから起動しているならC: <Enter>でCドライブに移動)
cd I386 <Enter>
winnt /b /s:C:\I386
でいけるのではないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: ほえ
Date: 2003/07/28 12:52:45
Reference: tp_old01/02636
>winnt /b /s:C:\I386
このコマンドの前に、echo y|lockとやらないとエラー出ませんでしたっけ?
[RE]
Subject: Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: MK
Date: 2003/07/28 21:57:55
Reference: tp_old01/02640
7月28日に ほえさん は書きました。
>このコマンドの前に、echo y|lockとやらないとエラー出ませんでしたっけ?
御指摘の通りです。ほえさん、ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: atlan
Date: 2003/07/26 23:19:09
Reference: tp_old01/02635
>3:HDを560に戻してDOSで立ち上げてC:\i386\winnt.exe でNTのセットアップにはいりますが
>
>NTのファイル格納のパスを入力する画面からどうしていいのかわかりません。
そのまま Enter を押すだけのはずです。試してみてください。
ちなみにwinnt.exeを実行する前にsmartdrv.exeを実行しておかないと
インストールにものすごく時間がかかります。
[RE]
Subject: Re: 560X,560Zにwindows NT4.0を再インストールしたいのですが。
From: 田添 一哉
Date: 2003/07/27 20:20:26
Reference: tp_old01/02635
7月26日に あきさん は書きました。
>なにをいれても正しいパスを入力してくださいと表示されるのですが・・・
>どなたか助けてください。
具体的に、
どこに i386 ディレクトリがあり、
どう入力していて
『正しいパスを...』となるか、明記すると、解決に近づきますよ。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 535E(2606-36J)のFDコネクタ故障
From: takabonz
Date: 2003/07/26 13:27:04
先日、愛機535EのFDが突然動かなくなりました。
よくある故障とは聞いていましたが、まさか我が身に降りかかるとは。。。
再ハンダで直そうと試みましたが失敗に終わり、今はFD(A)、FD(B)
2個もマイコンピュータ上に出てしまっています。
チップセットが独立していないので修理はあきらめるしかありませんが、
USBがない機種だけにFDDが使えないのは非常に不便。
他の方法(他のポートに接続する等)でFDDを使用されている方、
アドバイス宜しくお願い致します。。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 235 KXL-830ANでの起動ディスク
From: WA
Date: 2003/07/29 07:32:03
今更感ある質問で本当にすみません。
235-20Jを入手したので、リカバリCDからWin98をセットアップしようと
試みています。問題はリカバリCD起動FDDを紛失したので、
KXL-830ANを認識するディスクの作成です。
リカバリCD起動FDDの中身はHDDにバックアップしておいたのですが、
それをFDDにコピーしても起動しないため、ファイルが利用できるのみです。
(特殊なディスクフォーマットなのでしょうか?)
ここの過去ログに従い
IO SYS 224,150 98-06-12 20:01
MSDOS SYS 9 98-06-12 20:01
COMMAND COM 118,164 98-06-12 20:01
DRVSPACE BIN 68,871 98-06-12 20:01
AUTOEXEC BAT 40 99-02-22 0:33
CONFIG SYS 327 99-02-22 0:33
ANK16 FNT 4,096 98-06-12 20:01
ANK19 FNT 4,864 98-06-12 20:01
BILING SYS 3,175 98-06-12 20:01
CARDID INI 1,407 97-09-08 18:21
CARDID SYS 54,704 97-07-18 17:50
CARDXTND SYS 61,552 97-02-04 17:15
CLALLOC INI 69 98-05-19 17:22
CS SYS 104,208 97-11-05 17:27
CSALLOC EXE 28,152 97-03-13 12:33
CSALLOC INI 226 97-06-20 12:27
FDISK EXE 79,948 98-06-12 20:01
FORMAT COM 65,143 98-06-12 20:01
GENATA CLB 72 97-04-18 13:51
JDISP SYS 22,664 98-06-12 20:01
JFONT SYS 22,790 98-06-12 20:01
JKEYB SYS 22,503 98-06-12 20:01
JKEYBRD SYS 1,494 98-06-12 20:01
KANJI16 FNT 260,576 98-06-12 20:01
SSCBRI SYS 28,112 98-01-13 17:54
MSCDEX EXE 25,878 98-06-12 20:01
PKUNZIP EXE 31,915 94-01-24 16:12
をコピーし、さらにKMESATCD.SYS ATAS365.SYS をコピーしました。
config.sysは
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=HIMEM.SYS
rem DEVICE=EMM386.EXE RAM NOEMS X=CE00-CFFF
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
DEVICEHIGH=Cardxtnd.sys
DEVICEHIGH=SSCBRI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
DEVICEHIGH=CS.SYS /POLL:1
DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH=CARDID.SYS A:\CARDID.INI
DEVICEHIGH=ATAS365.SYS /port=190 /mem=CE00
DEVICEHIGH=KMESATCD.SYS /d:PCMCIACD
AUTOEXEC.batは
@ECHO OFF
MSCDEX.EXE /D:PCMCIACD