さろん de Think!(1)一括表示
[表示範囲:401〜500][スレッドモード]
[INDEX]
00401 Re: このBanias試作機は?
00402 Re: このBanias試作機は?
00403 Re: このBanias試作機は?
00406 Re: このBanias試作機は?
00405 Re: このBanias試作機は?
00408 T系もBaniasですよ
00404 Re: このBanias試作機は?
00407 Re: このBanias試作機は?
00409 10周年記念モデル
00410 Re: 10周年記念モデル
00411 Re: 10周年記念モデル
00412 ノートPC 裏 技術情報 前編:日本IBM ThinkPad
00413 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00415 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00416 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00432 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00433 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00436 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00437 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00438 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00439 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00454 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00444 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00449 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00452 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00417 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00447 Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
00414 小型高解像度ノートがほしい!
00431 Re: 小型高解像度ノートがほしい!
00435 Re: 小型高解像度ノートがほしい!
00440 Re: 小型高解像度ノートがほしい!
00441 Re: 小型高解像度ノートがほしい!
00443 Re: 小型高解像度ノートがほしい!
00453 Re: 小型高解像度ノートがほしい!
00445 Re: 小型高解像度ノートがほしい!
00418 WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
00419 Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
00427 Re: Access Connections
00428 Re: Access Connections
00430 Re: Access Connections
00420 Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
00421 Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
00422 Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
00423 Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
00426 Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
00434 Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
00424 ThinkPad 10thカウントダウンプレゼント#7
00429 Re: ThinkPad 10thカウントダウンプレゼント#7
00425 WPC EXPO 2002
00450 Re: WPC EXPO 2002
00442 最近のthinkpadの品質
00446 Re: 最近のthinkpadの品質
00448 ACPIスリープ (Re: ハイバネより勝手に復帰)
00451 Re: ACPIスリープ (Re: ハイバネより勝手に復帰)
00461 Re: ACPIスリープ (Re: ハイバネより勝手に復帰)
00463 Re: ACPIスリープ (Re: ハイバネより勝手に復帰)
00475 Re: OnNow Power Management
00455 TP付属ACアダプタの海外使用について
00456 Re: TP付属ACアダプタの海外使用について
00472 Re: TP付属ACアダプタの海外使用について
00457 Re: TP付属ACアダプタの海外使用について
00466 Re: TP付属ACアダプタの海外使用について
00467 Re:[結論] TP付属ACアダプタの海外使用について
00471 Re: [追加] TP付属ACアダプタの海外使用について
00474 Re: [結論] TP付属ACアダプタの海外使用について
00462 Re: TP付属ACアダプタの海外使用について
00465 Re: TP付属ACアダプタの海外使用について
00458 WinXP SP1日本語版 ダウンロード可??
00459 既に正式発表されています(Re: WinXP SP1日本語版 ダウンロード可??)
00477 Re: 既に正式発表されています(Re: WinXP SP1日本語版 ダウンロード可??)
00479 Re: 既に正式発表されています(Re: WinXP SP1日本語版 ダウンロード可??)
00480 Re: 既に正式発表されています(Re: WinXP SP1日本語版 ダウンロード可??)
00460 領域が飛んだ場合の取り戻し方
00464 Re: 領域が飛んだ場合の取り戻し方
00468 Re: 領域が飛んだ場合の取り戻し方
00470 Re: 領域が飛んだ場合の取り戻し方
00473 Re: 領域が飛んだ場合の取り戻し方
00469 Re: 領域が飛んだ場合の取り戻し方
00476 新型ばいよU発表
00478 Re: 新型ばいよU発表
00481 Re: 新型ばいよU発表
00482 米IBMの研究者が顔文字「:-)」を発明して20周年
00483 液晶の掃除について
00485 Re: 液晶の掃除について
00486 Re: 液晶の掃除について
00490 Re: 液晶の掃除について
00491 Re: 液晶の掃除について ← 念のための御注意
00492 Re: 液晶の掃除について ← 念のための御注意
00493 Re: 液晶の掃除について ← 念のための御注意
00484 Re: Intel Application Acceleratorについて
00487 起動してIBM Thinkpad と言う画面がでてから動きません。
00488 Re: 起動してIBM Thinkpad と言う画面がでてから動きません。
00489 Re: 起動してIBM Thinkpad と言う画面がでてから動きません。
00494 本日終了ですね、IBMのキャンペーン。
00495 TEAC DW-224E(Re: 24倍速書き込みのSlimコンボ〜)
00496 Re: TEAC DW-224E(Re: 24倍速書き込みのSlimコンボ〜)
00497 KLEZ
00498 Re: KLEZ
00499 ThinkPad 10th Anniversary Limited Edition 先行予約開始
00500 何気にIE6SP1
[RE]
Subject: Re: このBanias試作機は?
From: OZAKI'S
Date: 2002/09/11 23:50:35
Reference: saloon01/00399
9月11日に ThinkCatさん は書きました。
>なんか、X30とは違うような気がするんですけど、気のせいかなぁ。
HDD/放熱穴の位置(右サイド)、液晶パネルの横面の処理、DC-inの位置、全体的な
サイズ感などから、X30ベースだと思います。
[RE]
Subject: Re: このBanias試作機は?
From: OZAKI'S
Date: 2002/09/11 23:53:03
Reference: saloon01/00401
9月11日に OZAKI'Sさん は書きました。
> X30ベースだと思います。
これを10th記念+Baniasの有料モニタとして、2002名募集しない?
[RE]
Subject: Re: このBanias試作機は?
From: ThinkCat
Date: 2002/09/12 00:00:50
Reference: saloon01/00402
9月11日に OZAKI'Sさん は書きました。
> これを10th記念+Baniasの有料モニタとして、2002名募集しない?
いいっすね。フィードバックを義務づけて。これがホントの人柱(笑)。
[RE]
Subject: Re: このBanias試作機は?
From: toshi@computer.org
Date: 2002/09/12 09:22:12
Reference: saloon01/00402
9月11日に OZAKI'Sさん は書きました。
> これを10th記念+Baniasの有料モニタとして、2002名募集しない?
早い者勝ち? 抽選?
どうやって使うかの小論文付きとか。
24時間入れっぱなしのモバイルしまくりならお任せを。。。
しかしX31が出ると分かっていたらX30の売れ行きはどうなるでしょうか。
新しい皮袋が欲しい人は買うのかな? 機能的にはCPUくらいしか違わないX22も13万円代だし。
それにしても形から入って中身を入れ替えるやり方はまだ健在でしたね>IBM
[RE]
Subject: Re: このBanias試作機は?
From: りっちゃん
Date: 2002/09/12 01:28:06
Reference: saloon01/00401
9月11日に OZAKI'Sさん は書きました。
> HDD/放熱穴の位置(右サイド)、液晶パネルの横面の処理、DC-inの位置、全体的な
> サイズ感などから、X30ベースだと思います。
Banias積むのはX30系だけなのでしょうかねぇ。
T系はそのままPen4で突き進むのかなぁ。
[RE]
Subject: T系もBaniasですよ
From: ろく
Date: 2002/09/12 20:20:51
Reference: saloon01/00405
9月12日に りっちゃんさん は書きました。
> Banias積むのはX30系だけなのでしょうかねぇ。
> T系はそのままPen4で突き進むのかなぁ。
T系もBaniasです。ワイヤレスとワイヤレスセキュリティを必要とするすべての
ThinkPadはBaniasになると考えていいでしょう。ローコストも出るはPentium 4
になるでしょうが。
バッテリで使わない場合はP4の方が高速で安価なので悪くないですよ。
[RE]
Subject: Re: このBanias試作機は?
From: Tommy
Date: 2002/09/12 00:08:25
Reference: saloon01/00400
9月11日に ThinkCatさん は書きました。
>よく見たらX30系の筐体のようですね。お騒がせしました。
"X31"と印字されてますね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0912/idf04_12.jpg
放熱孔がすこし大きくなって、USBポートが右から左に移動しているようです。
normal voltageのBanias載せて登場するんですかねぇ<X31
PC Watchの記事
[RE]
Subject: Re: このBanias試作機は?
From: 冬_寂
Date: 2002/09/12 15:41:43
Reference: saloon01/00404
9月12日に Tommyさん は書きました。
>9月11日に ThinkCatさん は書きました。
>"X31"と印字されてますね。
おー,X31だ・・・。
ところで,記事からすると,Odemチップセットはビデオ機能を内包しない
ということは,X31はビデオチップを別にのせるのか?
それともビデオ機能内蔵チップセットが出る第2四半期までX31は出ない
のか。
気になります。どちらにしても,X31が出たら自分は買いますよ。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 10周年記念モデル
From: じゅつ
Date: 2002/09/12 22:25:30
半年ぶりの書き込みです。
10日からIBMに掲載されていたのですが、話題になっていないようですが、
10周年記念モデルが2002台発売されるようです。
http://www.ibm.com/news/jp/2002/09/09101.html
私の予想では、X24にネームプレートをつけただけ
[RE]
Subject: Re: 10周年記念モデル
From: まき
Date: 2002/09/12 22:33:38
Reference: saloon01/00409
9月12日に じゅつさん は書きました。
>10日からIBMに掲載されていたのですが、話題になっていないようですが、
結構話題になっていますが・・・
http://www.thinkpad-club.com/webforum/tp_x01/00533.html
[RE]
Subject: Re: 10周年記念モデル
From: じゅつ
Date: 2002/09/12 22:52:03
Reference: saloon01/00410
9月12日に まきさん は書きました。
>9月12日に じゅつさん は書きました。
>>10日からIBMに掲載されていたのですが、話題になっていないようですが、
>結構話題になっていますが・・・
そのようですね、失礼しました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ノートPC 裏 技術情報 前編:日本IBM ThinkPad
From: Chief
Date: 2002/09/16 12:11:46
ASCII24のレビューにありました。
主にTシリーズの入力デバイスについて書いてあります。
こちらです
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: ThinkCat
Date: 2002/09/16 18:22:07
Reference: saloon01/00375
9月5日に やすひろさん は書きました。
>お買いあげありがとうございます。
というわけで買ってみました。いや、なかなか良く写ってらっしゃる>やすひろさん
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: 見物
Date: 2002/09/16 22:48:01
Reference: saloon01/00413
見物です。
9月16日に ThinkCatさん は書きました。
>というわけで買ってみました。いや、なかなか良く写ってらっしゃる>やすひろさん
あうち、私も早速、明日にでも月間アスキーを見て (買って?) きます。
アスキーの Web サイトを見たのですが、第 4 回までのリンクしかないようですか
ら、Web への掲載はまだみたいですね。
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: たかし
Date: 2002/09/17 00:00:54
Reference: saloon01/00413
9月16日に ThinkCatさん は書きました。
>というわけで買ってみました。
>いや、なかなか良く写ってらっしゃる
>やすひろさん
え"〜
もう発売されているのですか?
明日買って感想を書き込みさせていただきます。
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: Tommy
Date: 2002/09/18 07:03:22
Reference: saloon01/00416
9月17日に たかしさん は書きました。
>え"〜
>もう発売されているのですか?
>明日買って感想を書き込みさせていただきます。
立ち読みしに行こうと思ってたら、既にWEBで公開されてました(^^;;
http://ascii25.com/25/ad/thinkpad/638592-002.html?
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: 見物
Date: 2002/09/18 08:06:58
Reference: saloon01/00432
見物です。
9月18日に Tommyさん は書きました。
>立ち読みしに行こうと思ってたら、既にWEBで公開されてました(^^;;
>
>http://ascii25.com/25/ad/thinkpad/638592-002.html?
なぬ!?
うーん、でも敬意を表してお昼休みにでも月間アスキーを買ってきます。。。
やすひろさん、記事、面白かったです。ちなみに私もブラウザボタン不要派。
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: やすひろ
Date: 2002/09/18 10:11:03
Reference: saloon01/00433
おはようございます。
というワケで晒し者になっちまいました。(^^;
署名活動についてはご存知ない方も多いかもしれません。
ここに過去ログがあります。
http://www.thinkpad-club.com/webforum/archive/shomei01.html
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: たかし
Date: 2002/09/18 13:08:49
Reference: saloon01/00436
9月18日に やすひろさん は書きました。
>というワケで晒し者になっちまいました。(^^;
ThinkPadの真打登場といったところでしたね。
やすひろさん、ハンサムじゃないですか。
充分全国区に堪えて余りあるいい男ですな。
記事の方は、大変面白く読ませていただきました。~~)
見物さんも書いておられますが、私も質実剛健な
イメージの強いThinkPadに、カラフルなブラウザ
ボタンは似つかわしくないのでは!と思っています。
まぁ、機能云々は別にしてデザイン上の好みは人そ
れぞれですけどね。
とりあえず、会社経費で月刊アスキーを3冊購入致
しました。(お客様用含む)
でも、やすひろさんに印税は入らないんですよね。 (_ _)
Tommyさん情報ありがとうございました。
先にWebで見てから、本屋にすっとんで行きました。
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: mskahn
Date: 2002/09/18 14:03:59
Reference: saloon01/00436
9月18日に やすひろさん は書きました。
>というワケで晒し者になっちまいました。(^^;
なかなか実物通り良く写ってました。
記事の方も購入意欲がそそられる内容になってましたね。
#私だったら、あそこまで巧く喋れないだろうなー。(^^;)
次回は総本山である、ここの管理者のご登場を期待したいところですね。
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: TSUBAME
Date: 2002/09/18 14:20:10
Reference: saloon01/00438
9月18日に mskahnさん は書きました。
>次回は総本山である、ここの管理者のご登場を期待したいところですね。
賛成 ^_^/
ちなみに、私もブラウザボタンとトラックパッドは不要、
トラックポイント必須・・・派です。
(なんか、今は亡きHPのRPN電卓みたい ^_^;)
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: -Rao-
Date: 2002/09/19 03:41:15
Reference: saloon01/00439
9月18日に TSUBAMEさん は書きました。
> ちなみに、私もブラウザボタンとトラックパッドは不要、
僕にとってもブラウザボタンはジャマでしかありませんが,T30のトラック
パッドはぼ〜っとブラウジングしてる時のスクロールなどなかなか便利で
すよ.使ってみられました?
トラックパッド単体になってしまうのであれば僕も願い下げのところです
が,トラックポイントと一緒に付いてるってとこが結構いいんですよ.ト
ラックポイントの操作そのものにも別段影響はありませんし,付いてて悪
いもんでもないと思いますけどね.
-Rao-
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: やすひろ
Date: 2002/09/18 18:18:17
Reference: saloon01/00438
9月18日に たかしさん は書きました。
>でも、やすひろさんに印税は入らないんですよね。 (_ _)
それは聞いてないですが、たぶん入らないと思います。(ToT)
ただし、今月号は贈呈してくれる手筈になっています。
----------------------------------------
9月18日に mskahnさん は書きました。
>なかなか実物通り良く写ってました。
そうですかねー。あれでもちょっと不満だったり・・・
>次回は総本山である、ここの管理者のご登場を期待したいところですね。
ワタシが取材を受けた時点で、次回の人はすでに決まっている、とのこと。
で、この"ThinkPad学"は次回で終了だそうです。
そういうワケで、次回の人がキャンセルしてOZAKI'Sさんに声が掛かる
というわずかな可能性・・・
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: 見物
Date: 2002/09/18 21:49:49
Reference: saloon01/00444
見物です。
9月18日に やすひろさん は書きました。
>>なかなか実物通り良く写ってました。
>
>そうですかねー。あれでもちょっと不満だったり・・・
いやぁ、男前でビックリした、というか裏切られた気分に。。。(笑)
私と同じく、メガネ・デブだと思っていたのに (笑笑)
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: yoshi-da
Date: 2002/09/19 00:12:48
Reference: saloon01/00432
yoshi-daです。
9月18日に Tommyさん は書きました。
>立ち読みしに行こうと思ってたら、既にWEBで公開されてました(^^;;
>http://ascii25.com/25/ad/thinkpad/638592-002.html?
ご紹介ありがとうございます。
やすひろさん、若い。(^^;;
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: やすひろ
Date: 2002/09/17 00:24:05
Reference: saloon01/00413
9月16日に ThinkCatさん は書きました。
>というわけで買ってみました。
あれ?発売は18日のはずですが・・・
>いや、なかなか良く写ってらっしゃる>やすひろさん
これで全国の方に顔がバレたということで。(^^;
[RE]
Subject: Re: 月間アスキー「ThinkPad学:ThinkPad Users」
From: Kすずき
Date: 2002/09/18 21:04:20
Reference: saloon01/00417
9月17日に やすひろさん は書きました。
>これで全国の方に顔がバレたということで。(^^;
今朝、出勤途上の横浜駅kioskでASCII買い、そのまま京急電車内で読みふけってました。(^^;;
なかなかよく写ってましたね。
これで全国に知れ渡り、もはや他社に寝返りなどという「悪行」はできなく
なりますね。(゜°)\☆バキッ
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 小型高解像度ノートがほしい!
From: KaZ
Date: 2002/09/16 22:31:58
T系に話題が奪われがちなので、s系、X系の話題を・・・。
私の要望的には、B5サイズでUXGA+クラスのノートが欲しいです。
「見えないんじゃないか?」とか色々な反応が予想されますが、
紙メディアではFAXでさえ、200dpiで粗いといわれているのに、
PCの画面はもっと粗いのが現状だと思います。
真のWYSIWYGを実現するには、最低でも200dpiの解像度を持つ
ディスプレイデバイスが必要だと思います。
OA化によるペーパーレスに失敗したのも、画面解像度が
粗いからではないかと私は想像します。
なんて、屁理屈を捏ねて見ましたが、
本当のところ、カーナビの地図が見づらいんですよ。(^^;
SVGAよりははるかにマシですが、紙の地図と比べて、とても見づらいんです。
もっと高解像度じゃないと、つらい分野もあるという事で・・・。
[RE]
Subject: Re: 小型高解像度ノートがほしい!
From: pneu
Date: 2002/09/18 01:23:49
Reference: saloon01/00414
9月16日に KaZさん は書きました。
>私の要望的には、B5サイズでUXGA+クラスのノートが欲しいです。
この話、以外と盛り上がりませんねぇ。
私も、高解像度サブノートが欲しいと思い、一部のMLなどでは何年も
そういう話をしているのですが、B5ノートはXGA以降出てきませんね。
2年くらい前、東芝が1600x1200のサブノートを近日発売に向けて
開発中という噂がありましたが、出てませんし。
でも、そろそろいいころかなぁと、期待しています。
>「見えないんじゃないか?」とか色々な反応が予想されますが、
フォントは大きくすればいいのですが、むしろ、メモリ量や高速表示の
ための通信帯域確保やスケーラブルフォントの処理など、今のノートPC
には課題が多いのも事実でしょうね。
>真のWYSIWYGを実現するには、最低でも200dpiの解像度を持つ
>ディスプレイデバイスが必要だと思います。
解像度の要求は、見る距離によりますよね?
Tに使われている14.1"の1400x1050で、124dpiです。私も愛用してますが、
普通に(40cmくらい)離れれば、ドットのギザギザは気になりません
(私の視力では)。実感として、12.1" XGAなどとは全く違う高解像度です。
でも、もう少し細かくてもいいかなぁと思います。
>SVGAよりははるかにマシですが、紙の地図と比べて、とても見づらいんです。
>もっと高解像度じゃないと、つらい分野もあるという事で・・・。
200dpiっていうと、VAIO Uと同じでしたっけ?
真の解像度(dpi)はともかく、実ドット数も重要ですよね?
Tでは、A4ページを縦に表示して、細かいところまで結構読めます。
前に使っていた11.3"XGAと比べて、実用上、偉い違いです。
s30もうちにあるのですが、この画面もdpi値で言うと同程度です。
ところが、使用中に、とうしても画面に近寄ってしまうので、
Tの画面ほど詳細な印象を受けません。
今の私は、1400x1050でいいので、持ち運びやすそうなB5ノート
(例えば11.3"液晶搭載機)を作って頂ければ理想的ですから、
とりあえず150dpi希望です。
この仕様なら、s+X融合機種に如何でしょう?
もちろん、すぐに出るなら、Xシリーズの12.1"液晶にSXGA+でも、
あるいは1600x1200(165dpi)でも大歓迎です。
でも、1600x1200で200dpi以上欲しいと言うと、10インチ以下ですね…?
紙の地図が見やすいのは、サイズが大きいのも効いていると思いませんか?
[RE]
Subject: Re: 小型高解像度ノートがほしい!
From: KaZ
Date: 2002/09/18 10:05:08
Reference: saloon01/00431
9月18日に pneuさん は書きました。
>この話、以外と盛り上がりませんねぇ。
そうですね。(^^;
>解像度の要求は、見る距離によりますよね?
200dpiと書いたのは、75dpiで「WYSIWYGだ」と言っていた某製品群への
からかいというか、おちゃらけです。(^^;
#WYSIWYGと言う以上は、定規で測ってそのままで、
#点がつぶれない必要が・・・。
##WYSIWYGという以上、
##プリンタ1600dpiなら、ディスプレイも1600… バキッ(`´=o)><)・;'.、
>Tに使われている14.1"の1400x1050で、124dpiです。私も愛用してますが、
>普通に(40cmくらい)離れれば、ドットのギザギザは気になりません
ドットのギザギザはあまり問題にならないと思います。
私自身、21インチCRTを1280x1024で使っていても、
s30をXGAで使ってもギザギサを気にしたことはありません。(^^;;;
>今の私は、1400x1050でいいので、持ち運びやすそうなB5ノート
>(例えば11.3"液晶搭載機)を作って頂ければ理想的ですから、
>とりあえず150dpi希望です。
>この仕様なら、s+X融合機種に如何でしょう?
そうですね。今より高解像度になることは賛成です。
コストを考えると、このぐらいが妥当なのかなと思います。
>でも、1600x1200で200dpi以上欲しいと言うと、10インチ以下ですね…?
>紙の地図が見やすいのは、サイズが大きいのも効いていると思いませんか?
200dpiはちょっと置いておいて、
画面上の文字が紙の地図の文字と同じサイズでも潰れない解像度は欲しいですね。
s30でNavin' Youを使ってるんですが、地名の文字が紙の地図に比べて
かなり大きい気がします。
紙の地図って、大きな文字と中ぐらいの文字と小さな文字があるでしょう?
全部大きな文字で書かれてる感じなんですよ。
せめて、紙の地図の小さな文字が16x16Fixedフォントで表現できるぐらいの
表示能力が欲しいですね。
#そういう高解像度がスタンダードになれば、ソフトもそれに対応して
#使い易くなると思いますし・・・・。
コスト的にも性能的にも難しいでしょうが、10年前にはSVGA液晶でさえ
高級品だった事を考えると、まだまだ可能性はあるかなって思います。(^-'b
[RE]
Subject: Re: 小型高解像度ノートがほしい!
From: -Rao-
Date: 2002/09/18 14:37:28
Reference: saloon01/00435
9月18日に KaZさん は書きました。
>200dpiと書いたのは、75dpiで「WYSIWYGだ」と言っていた某製品群への
>からかいというか、おちゃらけです。(^^;
これって72dpiのMacのことでしょうかね?
今の時代だからDPIはもっと高くていいという意見には賛成ですが,単に
DPIを高くするだけではなくて,OSレベルでそのDPIをサポートして欲し
いものです.OSが想定しているDPIが固定ではありましたが,A4の文書が
画面上でもA4で見える昔のMac(およびNeXT)は良かった.今のWindows
じゃディスプレイのDPIを高くしてもOSでサポートしきれてませんからね.
まあ,印刷物そのものが時代錯誤になりつつあるのかもしれませんが…
-Rao-
[RE]
Subject: Re: 小型高解像度ノートがほしい!
From: KaZ
Date: 2002/09/18 15:42:39
Reference: saloon01/00440
9月18日に -Rao-さん は書きました。
>9月18日に KaZさん は書きました。
>
>>200dpiと書いたのは、75dpiで「WYSIWYGだ」と言っていた某製品群への
>>からかいというか、おちゃらけです。(^^;
>
>これって72dpiのMacのことでしょうかね?
その通りです。(^^;;
#・・・72でしたね。(_ _)
>単にDPIを高くするだけではなくて,OSレベルでそのDPIをサポートして
>欲しいものです.
そうですね。
Windowsって、「画面表示は見えればいい」みたいな雰囲気がありますよね。
色も解像度もばらばらだし・・・。
ミニノートなんかの場合、DPI優先モードと最高解像度モードを
用意して欲しいとは思いますが・・・・。
>まあ,印刷物そのものが時代錯誤になりつつあるのかもしれませんが…
そうでもないでしょう。
未だに紙を使った広告はありますし、
ソースコードでもインデントが深いのとか、1関数が長いのは
印刷しないと見えづらいし
年賀状はインクジェット用がいっぱい売れているようだし・・・。
雑誌や新聞の印刷と同等の解像度を持ったディスプレイが出てくれば、
印刷物不要説が完全に現実的になるかもしれませんね。
#そのためにはプロセッサもバスももっと早くなる必要があるでしょうが・・・。
[RE]
Subject: Re: 小型高解像度ノートがほしい!
From: -Rao-
Date: 2002/09/18 17:43:01
Reference: saloon01/00441
9月18日に KaZさん は書きました。
>ミニノートなんかの場合、DPI優先モードと最高解像度モードを
>用意して欲しいとは思いますが・・・・。
倍率を指定できるようにしておいて,1:1ならA4の文書が画面上でもA4で
見えて…って感じにすればええと思うんですけど,APIとか根本的なとこ
ろから変わってしまうんで当分無理でしょうね.
って,話がだいぶ逸れてしまって申し訳ありません.小型で高解像度の
ノートPC,僕も近頃なんとなくあれぐらいのサイズのPCに対する物欲が
沸々と…最近Let's noteのCF-R1を触ったのですが,軽くてバッテリも長
持ち.あれはなかなか良いです.
惜しむらくはキーボードなんだよなぁ… (;´Д`)<s30〜
しかし,モバイル通信環境がこれほど整ってるのって日本ぐらいだろう
から,世界市場指向のIBMではしばらくこのサイズのPCは出てこないで
しょうね.残念.
-Rao-
[RE]
Subject: Re: 小型高解像度ノートがほしい!
From: sau
Date: 2002/09/19 00:25:36
Reference: saloon01/00435
9月18日に KaZさん は書きました。
>>この話、以外と盛り上がりませんねぇ。
>そうですね。(^^;
盛り上がらないと言うことで…(汗。
バイオUの液晶を2つ縦に並べて、4つ折りノートはどうでしょう?
B5サイズで1536*1024が実現できます(笑。
既存の液晶を使うから、コストもそれなりで済むんじゃないかと。
[RE]
Subject: Re: 小型高解像度ノートがほしい!
From: Nobuya
Date: 2002/09/18 18:37:13
Reference: saloon01/00431
>B5ノートはXGA以降出てきませんね。
以前、B5ノート用でXGA以上の液晶パネルは、単純に同数を作成してもXGAと比較
すると製造コストだけで数倍に跳ね上がるって事をLCD関連の関係者から聞いた事
があります。
実際には、更に需要と供給が関わるので需要次第では更に製造コストが高くなり
ます。
仮に実売価格が数倍になっても購入する人がいる可能性は少ないので大幅な製造
コスト低下と共に需要が大きくないと数年後の範囲では販売される可能性が少ない
かも。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
From: やすひろ
Date: 2002/09/17 00:26:48
多分、機種依存ではないと思うのでこちらに。
X22(2662-9JJ)に入れてみました。
入れたあと、デフラグとBootVisして、概ね快調なのですが、一点不具合が。
スタンバイから復帰すると、タスクトレイのネットーワークのアイコンに
無線LANの通信が出来てないよ、と通知の赤Xが表示されます。
その状態で通信できているにもかかわらず、です。
マイネットワークのプロパティをF5で更新してやると通知は消えます。
まぁ実害はないんでいいんですけど・・・
アクセスポイントはメルコのBLR2-TX4 + WLI-PCM-L11G
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/blr2-tx4/index.html
普段はIPアドレスは固定、128bitWEPです。イジってみましたが変化なし。
[RE]
Subject: Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
From: ThinkCat
Date: 2002/09/17 00:59:42
Reference: saloon01/00418
やすひろさん:
うちのX22-9JJ/XP Pro SP1ではスタンバイから復帰しても無線LANは正常に通信でき、
かつアイコンも正常です。×はつきません。
AccessConection2.21内でWireless設定し、IBM High Rate Wireless LAN MiniPCI
Combo Card(プログラム)は非常駐、NICのFirmは1.03.06になってます。
この状態でNEC WDR85FHに、これ付属のアクセスマネージャーを介して接続してます。
ご参考になれば。あ、BIOS1.27/EBD1.25です。
[RE]
Subject: Re: Access Connections
From: yoshi-da
Date: 2002/09/17 23:10:24
Reference: saloon01/00419
yoshi-daです。
本題とは関係ないのですが。
9月17日に ThinkCatさん は書きました。
>AccessConection2.21内でWireless設定し、IBM High Rate Wireless LAN MiniPCI
私は、Access Connections 2.12 使ってます。
2.21 って、出てましたっけ? つい先日チェックした時には
なかったと思うのですが。。
[RE]
Subject: Re: Access Connections
From: OZAKI'S
Date: 2002/09/17 23:19:51
Reference: saloon01/00427
9月17日に yoshi-daさん は書きました。
>2.21 って、出てましたっけ?
米IBMで英語版が公開されてます。
Access Connections for Windows 2000/XP v2.21
http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-4ZLNJB.html?
[RE]
Subject: Re: Access Connections
From: yoshi-da
Date: 2002/09/18 00:26:03
Reference: saloon01/00428
yoshi-daです。
9月17日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 米IBMで英語版が公開されてます。
なるほど、英語版でしたか。
フォローありがとうございます。
現在のバージョンで満足しているのですが、ちょっと気になることがあって、
バージョンアップを待っています。
Access Connections が関係あるかどうか、確信が持てないのですが、
勤務先のネットワークにつないで、エクスプローラでファイルサーバを
開いた時に、「ネットワーク パスが見つかりません。」
「このワークグループのサーバー一覧を現在、利用できません。」等の
エラーメッセージが3回位出て、結果的には開けるものの、エラーになるまで、
数十秒待たされるため、とても時間がかかって困っています。
で、1つ前のAccess Connectionsを使っていた時に、試しに終了してみたら、
すんなりファイルサーバを開けるようになったのですが、1.12で
「通常使うプリンタ」にネットワークプリンタを指定できるようになったので
バージョンアップしたところ、またファイルサーバにアクセスするのに、
えらい時間がかかるようになってしまいました。
自分なりに、いろいろ探してみたのですが、原因がわからず、
とりあえず 1.12 を使っています。
まぁ、Access Connectionsを終了しても現象が解消されないということは、
Access Connectionsの問題じゃない可能性が高いんですよね、きっと。
[RE]
Subject: Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
From: ikeda
Date: 2002/09/17 09:01:28
Reference: saloon01/00418
9月17日に やすひろさん は書きました。
>スタンバイから復帰すると、タスクトレイのネットーワークのアイコンに
>無線LANの通信が出来てないよ、と通知の赤Xが表示されます。
>その状態で通信できているにもかかわらず、です。
私のA30p(2653-66JにXPproクリーンインストール)でも同様の現象が発生しました。
アクセスポイントはエレコムのLD-WBBR4(無線ルータ)です。
最初にSP1を入れたときは、5分程度でアクセスポイントをロストして手動で再接続
しないと繋がらないという状況でした。
さすがにこれでは使えないのでSP1を入れなおしたところ、接続は安定するよう
になりましたが、やすひろさんのX22と同様の現象が発生しております。
環境としてはDHCP、128bitWEP、AccessConnectionは未使用。
見た目の問題だけのようで不都合は無いのですが、ちょっと気味が悪いですね。
アイコンの更新がうまくいっていないだけのような気がしますが・・・
[RE]
Subject: Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
From: Y.I
Date: 2002/09/17 12:07:14
Reference: saloon01/00418
同じくWindows XPにSP1導入後に、症状が出ています。
当方A31p(2653-H5J)です。ネットワーク接続を更新すると
バッテンが消えるのも同じです。
また直接関係ないことですが、LHUT32でLZHファイルを開くと
書庫一覧が読み込まれなくなりました。SP1以前は読めていたの
ですが。ファイルをドラッグ&ドロップすると表示されます。
ちなみにファイルの有り場所はマイドキュメントのマイピクチャ
です。空白の入ったフォルダ名が絡んでいるように思い、場所を
移動してみると読み込みました。何が変わったのでしょうね。
[RE]
Subject: Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
From: かわ。
Date: 2002/09/17 12:34:07
Reference: saloon01/00418
当方is30(2639-43J)+3COM無線LANカードにてSP1適用前から、このような
現象が出てました。2・3回ですけど。
1日以上スタンバイさせておくと発生するようです。
当方でもあくまで表示上の問題で、通信には問題ありません。
SP1導入後は、今のところは発生していません。
ベースは、NEC WB55LT IPはベース内臓DHCP WEPはなし
外部へはISDN常時接続です。
[RE]
Subject: Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
From: Y.I
Date: 2002/09/17 18:55:20
Reference: saloon01/00422
外しているかも知れませんが、
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティで
ワイヤレスネットワークタブ
Windowsを使ってワイヤレス ネットワークの設定を構成する
のチェックを外すとバッテンアイコンが出なくなりました。
たまたまなのか、しばらく様子を見たいと思います。
[RE]
Subject: Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
From: やすひろ
Date: 2002/09/17 21:49:33
Reference: saloon01/00423
9月17日に Y.Iさん は書きました。
>Windowsを使ってワイヤレス ネットワークの設定を構成する
>のチェックを外すとバッテンアイコンが出なくなりました。
カキコしようと思ったら先手を取られました・・・(^^;
ウチも同様に施したところ、赤Xは出てきません。
WEPの設定は、Win2k同様にPRISM設定から行いました。
AccessConectionsの無線設定ってどっちなのかな・・・
[RE]
Subject: Re: WinXP-SP1と無線LANのスタンバイ復帰
From: ikeda
Date: 2002/09/18 08:56:15
Reference: saloon01/00426
9月17日に やすひろさん は書きました。
>ウチも同様に施したところ、赤Xは出てきません。
>WEPの設定は、Win2k同様にPRISM設定から行いました。
私のも同様の処置で見事に解消されました。
Y.Iさん、やすひろさん、ご教授ありがとうございます。
設定機能が複数ある場合はなるべくWindows側を使用するように
していたんですが、専用ユーティリティの方が有効な場合もあるの
ですね。勉強になりました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad 10thカウントダウンプレゼント#7
From: OZAKI'S
Date: 2002/09/17 20:55:30
ThinkPad誕生10周年カウントダウンプレゼント
http://www-6.ibm.com/jp/pc/10th/
10周年記念モデルのNo.10がプレゼントされるそうな。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad 10thカウントダウンプレゼント#7
From: Tommy
Date: 2002/09/17 23:35:13
Reference: saloon01/00424
9月17日に OZAKI'Sさん は書きました。
>http://www-6.ibm.com/jp/pc/10th/
>10周年記念モデルのNo.10がプレゼントされるそうな。
賞品のマウスの箱がちょっと気になりました。
記念モデルにも、このロゴ入りのプレートが
シリアルNo.を刻印して貼ってあったりして。。。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: WPC EXPO 2002
From: OZAKI'S
Date: 2002/09/17 20:58:33
今年はIBMはThinkPad 10thで大々的にブースを設けるようですね。
WPC EXPO 2002
http://www-6.ibm.com/jp/pc/10th/wpcexpo/
[RE]
Subject: Re: WPC EXPO 2002
From: DKB
Date: 2002/09/18 23:19:01
Reference: saloon01/00425
今年も休暇とってないから記念日休暇使って(WPC EXPO開催記念(^^;)
覗いてこうかと思ってます。
例の記念モデルも展示するんですかね?
ところで今回は妙なICチップを配って、各展示場にそれを持った人が
近づくと携帯にその展示内容に関したメールが飛び込むというなんとも
はた迷惑な(笑)サービスがあるそうで、そのサービスに対応した携帯
電話の動作保証機種には絶対載ってない、PHS使いの私も早速申し込ん
じゃいました。IBMに関するお得な情報があればと目論んでるんですが。。
9月17日に OZAKI'Sさん は書きました。
>今年はIBMはThinkPad 10thで大々的にブースを設けるようですね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 最近のthinkpadの品質
From: ちゅぴら
Date: 2002/09/18 17:14:55
ちゅぴらと申します.
X24(L3J)を購入しました.
本来なら嬉しい限りなのですが,それに水を差す出来事が続きました.
到着して開封.起動を確認しながら,じゃまなパームレストに張ってあるシールを
ゆっくり剥がす.すると,なんとその下には数本の傷が.
よく見ると液晶枠上部にも塗装剥げ(白いぶつぶつ)がありました.
愕然としてIBMに電話すると修理対応とのこと.結局,販売店に交換して貰いました.
本日2代目が到着.開封して,どきどきしながらシールを剥がすと,今度は大丈夫でした.
でも,液晶枠上部にも塗装剥げは先代よりましですけれど,数点ありました.
さすがに疲れましたので,今回は我慢しますが.
570→600Xと使ってきて,新品時から外装に問題があるという事態は初めてなのですが,
これは単に私の運が悪かっただけなのでしょうか?
それとも,最近のThinkpadの品質管理には問題があるのでしょうか?
皆様はどう思われます?
[RE]
Subject: Re: 最近のthinkpadの品質
From: heihei
Date: 2002/09/18 18:57:13
Reference: saloon01/00442
9月18日に ちゅぴらさん は書きました。
>それとも,最近のThinkpadの品質管理には問題があるのでしょうか?
>皆様はどう思われます?
530Cs,755CD,535,535X,235,X20,X21,X23と使用してきていますが、
#235,X21,X23は現役
塗装に問題があったことは無いです。
#X23のシールはX31が出たら速攻で売却しよう等と下賎なことを考えて剥がしていません。
#毎日が店頭デモ^^;
それよりも、品質という面では、X2xシリーズのクリックボタンのラバードームの耐久性に
かなり問題を感じています。
X20もX21も使用開始12ヶ月くらいから左ボタンのクリック感が衰えてきて、
丁度18ヶ月程度の使用で全くクリック感が無くなり、左ボタンを外してみると、
下のラバードームが切れてしまっています。
Real Mobilerとして、当然のように
●毎日持ち歩いて使う(年間340日は使っている)
●膝上やカフェの机上で使えないから、マウスは持っていない
のですが、それにしても、コーディングで使用している人ほど酷使しているとも思いません。
クリックボタンは耐久テストのテスト項目外なのでしょうかね?
[RE]
Subject: ACPIスリープ (Re: ハイバネより勝手に復帰)
From: pneu
Date: 2002/09/18 21:46:27
Reference: tp_t01/00290
ほぼ解決を見たようですが、気になるので、少し質問させてください。
元ネタは、Tの会議室です。
9月17日に [T20/T30系(1)]において HIPPO.JTMさん は書きました。
>(2)VSO, SC をインストールしている状態では,コントロール・パネル/タ
>スク/内にある「McAfee.com製品のアップデート確認」タスクのプロパティ/
>設定/電源の管理において,
> ・タスクの実行時にスリープを解除する
>がチェックされている。
不思議な覚醒は、これが原因だったようですが、
1) そもそも、ハイバネーション中って、OSが動いているんでしょうか?
2) このスレッドというか、「X22 BIOSアップ後にスリープから復帰不能」
の方が顕著なのそうですが、ACPIとAPMの区別なしに話をして混乱してる
ような気がします。問題が起こるのは、全てACPIの場合のみでしょうか?
確信はありませんが、スリープ中、OSは動いていないような気がします。
特に、ハイバネーション中は、他のOSに切り替えて動かせるのですから。
すると、
a) BIOSが起こしている
b) そもそもスリープ(ハイバネーションを含む)に失敗している
というのが考えられますが、
(a)だとすると、BIOSにフックを掛けさせるようなアプリケーションでなけ
れば、スリープから起こせませんよね?
ACPIの仕様だと、それが可能なのですね?
# 一部の機械は電話を受けてfax取れるんだから、可能なんでしょうね。
でも、スタンバイやRAMを使ったサスペンドでなく、HDDを使ったハイバ
ネーションでもできるのでしょうか?
つぎに、BIOSが起こす原因ですが、Wake on LANやモデムへの通信ななどが
ありそうですが、問題が生じている人は、BIOSレベルでのその手の設定は
どう成っていますか?
また、BIOS経由でタイマー割込みさせることで、ハイバネーションや
サスペンドから起こすのって、BIOSの仕様的に可能なんでしょうか?
もし可能なら、BIOS設定などでそれを禁止できないのでしょうか?
それから、問題にあっている人は、(b)の可能性はありませんか?
質問ばかりで恐縮ですが、ひと項目でも分かる人がいたら、是非教えて
くださいませ。
# 私自身不便強で、ハイバネーションというのは、電源が完全に切れ、
BOISでも起こせないのかと思っていました。
余談:私自身はAPMを使っていますが、忌まわしいBIOS仕様のおかげで
サスペンドさせそびれ、鞄の中の愛機のファンが回っている音に
気づき、急いで止めた経験が何度かあります。
TでもXでも、電源とPCカードがつながっているとAPMサスペンド
しないなんてヒドイ仕様だと思います。
ではまた。
[RE]
Subject: Re: ACPIスリープ (Re: ハイバネより勝手に復帰)
From: MASS
Date: 2002/09/18 23:27:02
Reference: saloon01/00448
9月18日に pneuさん は書きました。
>つぎに、BIOSが起こす原因ですが、Wake on LANやモデムへの通信ななどが
>ありそうですが、問題が生じている人は、BIOSレベルでのその手の設定は
>どう成っていますか?
前にi1620でハイバネ中に勝手に復帰すると書きましたMASSです。
そのときは私の場合はWake on LANが原因かもと書きました。
BIOSを見てみると案の定Wake on LANがONになってました。
そこでOFFにして2日ほど経ちますが、今のところ、以前は必ずと
言っていいほど起こっていた「勝手に復帰」は起こっていません。
もう少し経過を見る必要はあると思いますが、これで安心でき
そうです。
次にBIOSをアップデートするときは気をつけないと。
[RE]
Subject: Re: ACPIスリープ (Re: ハイバネより勝手に復帰)
From: toshi@computer.org
Date: 2002/09/19 12:03:35
Reference: saloon01/00451
9月18日に MASSさん は書きました。
>そのときは私の場合はWake on LANが原因かもと書きました。
>BIOSを見てみると案の定Wake on LANがONになってました。
かみさんのi1620-23J(WinXP未SP1)でもサスペンドから立ち上がってしまうことが最近増えていました。
皆さんと同様にVSOが入っていますし、セキュリティセンターもインストールしてあります。
コントロールパネル内のタスクスリープ状態でも起動するのチェックをはずしてあっても
同様でした。
Wake on LANのチェックはまだしていませんが、このマシンの場合メルコの無線LANですので
多分ここのチェックは効果が無いのではと思っています。
というのもPCMCIAのカードに電力が供給されないわけですから起動信号の受信のしようがない
わけです。
このマシンはいつも寝室の脇のデスクに置いてあるので、かみさんが夜中にHDDがうるさいと
クレームを上げたため昨夜通常のVirusScanに入れ替えました。しばらく様子見です。
[RE]
Subject: Re: ACPIスリープ (Re: ハイバネより勝手に復帰)
From: 田添 一哉
Date: 2002/09/19 12:57:53
Reference: saloon01/00448
9月18日に pneuさん は書きました。
>1) そもそも、ハイバネーション中って、OSが動いているんでしょうか?
ハイバネーションは、電源の供給がなされないため、OS としては、動作停止状態
にあります。このため、バッテリの消費がほぼなくなります。
>確信はありませんが、スリープ中、OSは動いていないような気がします。
>特に、ハイバネーション中は、他のOSに切り替えて動かせるのですから。
ですね。
[RE]
Subject: Re: OnNow Power Management
From: HIPPO.JTM
Date: 2002/09/20 10:58:04
Reference: saloon01/00463
田添 一哉さん,こんにちは。
お久しぶりです。:-)
結局,表題の OnNow Power Management という機能の実装に問題
があるようです。
次は Google で検索した Microsoft の情報です:
http://www.microsoft.com/hwdev/tech/onnow/OnNowAppP.asp
今回の McAfee Security Center はまさにこの機能を使っているのでしょう。
ACPI の S4 state (?)[--> Hybernation はこれに相当?]からの wake も
できる仕組みのようです。
と書きながら,まったく「理解」はしていないわたしであります。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP付属ACアダプタの海外使用について
From: なんぶ
Date: 2002/09/19 09:17:41
いつも楽しく拝見/勉強させていただいております。
さて、今度愛機S30(2639-42J)を抱えて英国エジンバラへ1週間の出張に出る事に
なり、現在その準備中です。
そこでふと気づいたのですが・・・
S30付属のACアダプタ(02K6547)は、アダプタ自体は100-240V対応となっています。
しかし、付属のACコード(Volex製)はプラグ側が7A/125V,アダプタ側が
3A/125Vとなっています。
これは、電源電圧240Vの英国では
・アダプタは対応しているがACコードが対応していないので使えない
と考えた方がいいのでしょうか?
#エルバック−PCなどの240V対応ACコードを別途買えば済む話なのでしょうが・・・
以上、ご意見(経験談など)をお伺いさせていただければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
#悩んだのですが、「ACアダプタの話」と思い、さろんの方に投稿させて
#いただきました。S30系の部屋の方が良かったでしょうか?>OZAKI'S様
[RE]
Subject: Re: TP付属ACアダプタの海外使用について
From: くまたろう
Date: 2002/09/19 09:53:44
Reference: saloon01/00455
9月19日に なんぶさん は書きました。
>これは、電源電圧240Vの英国では
> ・アダプタは対応しているがACコードが対応していないので使えない
>と考えた方がいいのでしょうか?
コンセントのタイプの問題だけなので、単にプラグ変換だけあればOKです。
ほかの国にゆく用事がないなら、デパートなどの旅行用品うっているところで、
プラグ変換を買えばOKです。最近は、複数のタイプに1個で対応しているのがあって、
便利なので、これを一つかっておくのも手です。
私はサスコムをつかっていますが、最近は、ゴーコンというのがあるらしいです。
http://www.warrior.co.jp/html/power2.htm
ではでは
[RE]
Subject: Re: TP付属ACアダプタの海外使用について
From: Hissah
Date: 2002/09/19 17:44:17
Reference: saloon01/00456
9月19日に くまたろうさん は書きました。
>9月19日に なんぶさん は書きました。
>私はサスコムをつかっていますが、最近は、ゴーコンというのがあるらしいです。
>http://www.warrior.co.jp/html/power2.htm
私も、SASCOM(JTBトラベランドで販売)を使ってます。便利ですね。
http://www.50products.com/sascom/sascom.htm
電源延長ケーブルは、コンパクトな Road Warrior を愛用してます。
http://www.warrior.co.jp/html/elbac.htm#elbac
あと、海外使用の準備に関しては次のサイトが役に立ちました。
海外通信マニュアル
http://www.aitech.ac.jp/~furuhasi/mobile/index.shtml
旅先通信研究所
http://www.tabisaki.jp/
JTBトラベランド
http://www.jtb-tl.co.jp/
RoadWarrior
http://www.warrior.co.jp/index.htm
[RE]
Subject: Re: TP付属ACアダプタの海外使用について
From: -Rao-
Date: 2002/09/19 10:14:35
Reference: saloon01/00455
9月19日に なんぶさん は書きました。
>これは、電源電圧240Vの英国では
> ・アダプタは対応しているがACコードが対応していないので使えない
>と考えた方がいいのでしょうか?
この話は何度か出ていますが,日本で売られているThinkPadについて
いるACコードは日本向けなので長期間240Vの環境で使うのは危ないか
もしれないということだったと思います.
実際のところ,短期間の利用であれば問題はないと思います.僕自身
も何度も240V環境で利用していますが今のところ特に問題は発生して
いません.
気になるようであれば,各国向けのACケーブルがいろんなところ,例
えば空港の電気屋などで売っていますので,それを購入,利用される
とよいかと思います.
-Rao-
[RE]
Subject: Re: TP付属ACアダプタの海外使用について
From: 遠藤
Date: 2002/09/19 13:35:41
Reference: saloon01/00457
遠藤です。
9月19日に -Rao-さん は書きました。
>実際のところ,短期間の利用であれば問題はないと思います.僕自身
>も何度も240V環境で利用していますが今のところ特に問題は発生して
>いません.
私は、ThinkPad240 43Jをネパール(220V)で1週間使いました。AC
ケーブルはそのままで、コンセントの接続を平たいものからピンタイプ
に変換するもの(300円程度)を使いました。
電源アダプタはコンセントに刺しっぱなしでしたが、特に日本より熱く
なったりおかしなことは私の場合は起きませんでした。
Raoさんとほとんど同じ情報ですが、使えたという情報でした。
[RE]
Subject: Re:[結論] TP付属ACアダプタの海外使用について
From: なんぶ
Date: 2002/09/19 15:11:37
Reference: saloon01/00466
皆様、早速のフォローありがとうございました。
まとめますと
・短期間の使用ならば付属のACコードで問題なし
(但しプラグ変換アダプタはもちろん必要)
という事のようですね。
ただ、「動かなくなった」という例もあるようですので、
まあ転ばぬ先の杖、という事で成田にて出発前に海外対応の
ACコードを探してみたいと思います。
#EMSに入っているのでACアダプタが壊れても多分無償交換になると
#思うのですが(笑)
#成田で見つからなかったらそのまま勝負してみます(笑)
電話に関してはモデムセーバーLTと英国専用のモジュラー変換
アダプタは入手済なので、あとは現地で無事にダイアルアップ
できるかどうか、ですね。
以上、取り急ぎまとめと御礼まで。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: [追加] TP付属ACアダプタの海外使用について
From: シンヤ
Date: 2002/09/19 16:27:16
Reference: saloon01/00467
お節介かもしれませんが,ダイアルアップは日本のISPのローミングを使われるので
しょうか.ローミングを使われるのでしたら,出来れば専用のアプリケーションを
使われたほうが(例えばGricならばGricダイアルなど),局番ミスなどのトラブル
が無いように思います.ご成功を祈ります.
シンヤ
[RE]
Subject: Re: [結論] TP付属ACアダプタの海外使用について
From: pneu
Date: 2002/09/20 02:18:27
Reference: saloon01/00467
英国在住のTPユーザ(日本モデル)です。
9月19日に なんぶさん は書きました。
>まとめますと
> ・短期間の使用ならば付属のACコードで問題なし
> (但しプラグ変換アダプタはもちろん必要)
>という事のようですね。
法的に繋いではいけないということもありますから、極力やめましょう。
電機関係の安全は、結構うるさいですよ。
それに、大抵の変換アダプタは、グラグラします。
>#成田で見つからなかったらそのまま勝負してみます(笑)
コンセントからACアダプタまでのケーブルが、英国で簡単に入手できます。
ノートPCを扱っている店はもちろん、家電屋でもうってます。
ACアダプタの入力側は、コンピュータ用でもそうでなくても、基本的に
2ピンと3ピンの2種類しかなく、日本のThinkPadならたいていは標準的な
2ピンですね。うちのs30もケーブルだけ換えて使ってます。
# 英国仕様ケーブルはこちらのが断然安いです(£2とか)が、
秋葉原のチチブデンキ(chichibu-el.co.jp)でも売ってます。
なんなら、エジンバラまで1本お送りしますよ?
>電話に関してはモデムセーバーLTと英国専用のモジュラー変換
>アダプタは入手済なので、あとは現地で無事にダイアルアップ
>できるかどうか、ですね。
小さめのホテルやB&Bでは、特殊なラインがあるので繋がらないことも
あります。民家なら問題ないですし、大きなホテルは、インターネット
接続用にコネクタがあり、場所によっては、日本と同じ端子があります。
長く滞在する人は、変換プラグでなく、片端が英国(BT)プラグで、反対が
日本やアメリカと同じプラグになっているケーブルのがいいです。
これも、一般的なモデム用リードとして、英国内で広く売られています。
英国で売られているモデムの多くも、日本と同じ端子を使っているからです。
以上、参考まで。
[RE]
Subject: Re: TP付属ACアダプタの海外使用について
From: シンヤ
Date: 2002/09/19 12:14:24
Reference: saloon01/00455
英国のみの出張でしたら,コンセントの形状を英国の形状に変換するコネクタを購入され
るだけで,電圧・電力は心配されなくても問題ないと思います.ときどき出張し,一晩
バッテリーを充電することもありますが,AC-DC変換部の発熱もほとんどありません.
英国以外にも出張されるのでしたら,変換コネクタはユニバーサルなものを購入される
ことをお勧めします.各国毎ににコンセントの電極の幅が違うのですが,これなら一個で
微調整が効きます.
釈迦に説法かもしれませんが,モデムのジャックの形状が違うので,ここにも変換コネクタ
が必要ですので為念.イギリス以外の国も国毎にジャックの形状が違うのですが,ホテル
の部屋の電話器には日・米と同様のジャックの口がついていることが多いように思います.
シンヤ
[RE]
Subject: Re: TP付属ACアダプタの海外使用について
From: マーチン2号
Date: 2002/09/19 13:21:52
Reference: saloon01/00455
参考になるかわかりませんが、
日本で購入した Thinkpad 365x 付属の本来使えるはずの
電源ACアダプタ。米国でしばらく(1ヶ月?)使っていると、
まったく電源が取れなくなった経験があります。
たしか、110V だったと思います。わずかのアップですが、海外は電源が
不安定なこともあり、影響するのかもしれません。
もし電源アダプタがないと、充電も出来ないし、まったくお仕事になりません。
もし荷物に余裕があるなら、そして長期なら、電源アダプタを2個お持ちになることを
お勧めします。(勝手なことを言いますが、これも保険と思って・・・)
また、365xに入れていた日本製のカードモデムも、「最初はなんだ大丈夫だ」と
調子よかったのですが、当然のことながら、ほどなくこちらも使えなくなりました。
もし、海外でつなぐんだったら、モデムのほうがもろいかもしれません。
何かの参考まで。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: WinXP SP1日本語版 ダウンロード可??
From: ECHO
Date: 2002/09/19 10:48:42
ぁゃιぃ情報ですが、ダウンロードできるようです。
ただし、これが最終版であるとは限りませんので、自己責任でお願いします(^^;
[RE]
Subject: 既に正式発表されています(Re: WinXP SP1日本語版 ダウンロード可??)
From: heihei
Date: 2002/09/19 11:11:11
Reference: saloon01/00458
9月19日に ECHOさん は書きました。
すでにECHOさんのリンクは17日頃より話題になっていましたが、
本日正式に発表になっています。
#うちのX21には18日に導入しましたが、何の不具合も無く動いています。
[RE]
Subject: Re: 既に正式発表されています(Re: WinXP SP1日本語版 ダウンロード可??)
From: UK-taniyama
Date: 2002/09/20 18:43:49
Reference: saloon01/00459
9月19日に heiheiさん は書きました。
>#うちのX21には18日に導入しましたが、何の不具合も無く動いています。
うちのT23にXP SP1入れたら,休止状態にならんくなってしまった…
#適用はできるんですが,[OK]すると忘れるらしい…
[RE]
Subject: Re: 既に正式発表されています(Re: WinXP SP1日本語版 ダウンロード可??)
From: UK-taniyama
Date: 2002/09/20 19:28:00
Reference: saloon01/00477
> うちのT23にXP SP1入れたら,休止状態にならんくなってしまった…
自己レス…
再起動してなかったみたいです。
#2日間もそのまま使ってたらしいです。
##でも,一度再起動して異様に遅かった覚えが有るのですが…
とりあえず問題なしということで,お騒がせしました。
[RE]
Subject: Re: 既に正式発表されています(Re: WinXP SP1日本語版 ダウンロード可??)
From: Y.I
Date: 2002/09/20 20:48:17
Reference: saloon01/00479
9月20日に UK-taniyamaさん は書きました。
>##でも,一度再起動して異様に遅かった覚えが有るのですが…
うちも再起動時には異様に遅かったですが、以後はそれまでよりも
心持ち速いかなって感じになっています。環境が変わった場合は
往々にしてあることではないでしょうか。Win2KにSP1を適用したときも
そんな感じだったような気がします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 領域が飛んだ場合の取り戻し方
From: toshi@computer.org
Date: 2002/09/19 11:51:43
ThinkPadに限らない事ですが、おととい390で発生してしまったのでお聞きしたいことがあります。
それはPCを立ち上げたらDドライブがまったくなくなっていたという現象です。
この場合まだデータは確かに存在しているわけですが、通常の方法では新しくFDISKで
領域を確保して再利用しますので当然ながらデータは消失します。
実はSMIソフトのデータレスキューPROを先月購入していましたので早速使っているわけですが、
こういった方法以外にHDDのどこかのBitをONにするとかできっと領域は復活できそうな気が
しますが甘い考えでしょうか?
昨年はi1620で同様のことが発生してその際はまだNTFS対応のソフトが高価で一月ほど前の
バックアップから戻した経験があります。
幸いデータレスキューPROはHDD上のデータをビット単位で書き換えることもできる機能を
持っています。なんとなく何かできそうに思えるのですが。
WinFAQでもヒットしなかったので書き込みませていただきました。
[RE]
Subject: Re: 領域が飛んだ場合の取り戻し方
From: -Rao-
Date: 2002/09/19 13:07:54
Reference: saloon01/00460
9月19日に toshi@computer.orgさん は書きました。
>こういった方法以外にHDDのどこかのBitをONにするとかできっと領域は復活できそうな気が
>しますが甘い考えでしょうか?
HDDのパーティションテーブルが飛んだのであれば,そこだけ,元の情報を
書いたら復活しそうですね.
MBMとかで一度パーティションテーブルを変に書き換えたことがありますが,
OSを起動したら,そのパーティションが見えなかったので,元に戻したら
内容はそのまま生き残ってたということはありました.
ただ,原因がパーティションテーブルでない可能性もあるからなぁ…
-Rao-
[RE]
Subject: Re: 領域が飛んだ場合の取り戻し方
From: toshi@computer.org
Date: 2002/09/19 15:50:04
Reference: saloon01/00464
9月19日に -Rao-さん は書きました。
そうそうパーティションテーブルでした、それを言いたかったのですけど、、、
>MBMとかで一度パーティションテーブルを変に書き換えたことがありますが,
MBMという手がありましたね。使っていながら思い浮かばない自分。
>OSを起動したら,そのパーティションが見えなかったので,元に戻したら
>内容はそのまま生き残ってたということはありました.
元に戻したというのは? MBMでですか?
>ただ,原因がパーティションテーブルでない可能性もあるからなぁ…
それはアウトですね。
早速空いているHDDでテストしてみます。ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 領域が飛んだ場合の取り戻し方
From: -Rao-
Date: 2002/09/19 16:04:56
Reference: saloon01/00468
9月19日に toshi@computer.orgさん は書きました。
>元に戻したというのは? MBMでですか?
そうです.書き換える前のパーティションテーブルの数値をなんとなく
覚えていたので…
-Rao-
[RE]
Subject: Re: 領域が飛んだ場合の取り戻し方
From: toshi@computer.org
Date: 2002/09/19 17:51:16
Reference: saloon01/00470
hitsujiさん、 -Rao-さん、ありがとうございました。
>そうです.書き換える前のパーティションテーブルの数値をなんとなく
>覚えていたので…
これは大切な情報ですね。そうなんです、デスクトップにはMBMを入れたのでしょっちゅう
スタートポイントと区画の大きさの情報は見慣れているので数字は覚えています。
ノートにはMBMは入れていませんが、特にマルチブートにしなくても起動にMBMを使うという
のは何かのときの備えになりますね。良いことを教えていただきました。
hitsujiさん、
詳細な情報ありあがとうございます。
早速今夜帰って遊んでいるシステムのHDDにMBMを突っ込んでわざとFDISKで開放して
区画を消してから再作成してどうなるか見てみます。
連休は22日まで出かけているので報告は23日になると思います。
ぬぁんと広島の車関係のオフ会に東京から一人で自走してきます。
[RE]
Subject: Re: 領域が飛んだ場合の取り戻し方
From: hitsuji
Date: 2002/09/19 15:58:20
Reference: saloon01/00464
皆様、お久しぶりです。
私が試したのは、FAT32(on Win98)のみですが、方法論として。
#相変わらず文が長くなってしまうのですが、御容赦の程を。
GetHtmlwを使用していたときですが、データ(キャッシュ)用に16GB弱のFAT32パーティションを
割り当てて使用していたところ、スキャンディスク(自動復元にしてあった模様)を掛けた際、
すべてのデータが飛んでしまいました。
そのときは慌ててしまって、なぜかデフラグを掛けてしまい、余計に事態を悪化させてしまいました。
この状況で、FinalDate試供版を使ってみたところ、当り前ですが、ディレクトリ構成から何から
ほぼすべて失われ、ファイル単体+αでしかサルベージできないことが分かりました。
FinalDetaを買うかどうか迷っていたときに、復元と言うソフトを発見したので、使用してみたところ、
上記の状態から、ある程度のディレクトリ構成を保ったまま、
必要なデータを拾いあげることが出来ました。
#この辺は、多分製品版のFinalDetaや、その他ディスク復旧ソフトでも同じだと思います。
#また、これらのソフトは、対象パーティションに書き込むことは、指定しない限りあり得ないはずなので
#試す価値はあると思います。
----------Linux併用で出来そうなこと(飛ばして読んでください)---------
短時間でそのHDDを再利用するために、データの移動をしたかったので、
該当パーティションをddで取り込み、別ディスクに用意した復旧用パーティションに書き込み、
Win98上の復元で覗いてみたところ、期待通り、データを拾いあげることが出来ました。
#まあ、考えてみれば当り前ですが。
私はパーティションの性格上デフラグを頻繁に掛けるわけにも行かなかったので、
パーティションが、どのように使用されているか想像できませんでした。
依って、Linux上のFdiskで取得したパーティション情報そのままのサイズの復旧用パーティションを
用意しましたが、もし頻繁にデフラグを掛けている状況でしたら、データ容量分+αでddを掛けるだけで、
足りるかもしれません。
#この辺はトライ&エラーで。
----------/Linux併用で出来そうなこと---------
さて。
パーティションレコードが飛んだときの復旧方法ですが、
Linux等を併用されているのでしたら、'fdisk -l /dev/hdx (hdx=該当HDD)'の結果を、
プリントアウトするなりして、保存しておくことをお勧めします。
このパーティション情報があると、かなりの確立で、パーティションサルベージが成功します。
#MBM等からの情報も同等だとおもいます。
そう言った情報が無い場合でも、ディスク全体(もしくは、該当部分をひとまとめに)を1パーティション
として、確保し、復元ソフトである程度拾うことが出来るようです。
#思い付きでやってみて、「出来そうだぞ」程度で、それ以上追求していません。
#また、FAT+NTFSなどの別種のパーティションで試していません。
----------------
と言う感じですが、御役にたつでしょうか?
疑問点がありましたら、ガンガン突っ込んでください。
それでは。
hitsuji
p.s.復元は、NTFSにも対応できるようですね。(いつの間に……)
p.s.^2 それはそうと、Nobsan's Squareはどこに消えてしまったのでしょうか?
p.s.^3 リロードしたらすでにtoshiさんのレスが……(しかも、的外れっぽいですね……)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 新型ばいよU発表
From: 山室陽
Date: 2002/09/20 16:09:05
ThinkPad ではないですがライバルを知るということで投げてます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-U3/
で、黒いのですね、うーむ。。。
[RE]
Subject: Re: 新型ばいよU発表
From: クロ改めto
Date: 2002/09/20 18:48:42
Reference: saloon01/00476
黒いだけかと思いきや、Lバッテリー(別売り)で
12時間駆動(実際どうなのか怪しいものですが・・・)
パワーアップといったリファインがなされていて、
これなら結構いいかも。
これで価格据え置きなら間違いなく買いなのですが、
ソニースタイルで値段が秘密なのが怪しい・・・
[RE]
Subject: Re: 新型ばいよU発表
From: numa-s
Date: 2002/09/20 21:22:15
Reference: saloon01/00476
9月20日に 山室陽さん は書きました。
>で、黒いのですね、うーむ。。。
久しぶりに書きます。numa-sです。
実は、U1をPC110の後継機として今月9月8日に購入し、更に9月9日に筐体塗装の為
(勿論真っ黒、VAIO&SONYロゴを消し去る)に業者に発送したその日にU3が発表され
て肝抜きました。
#某掲示板での話題だけど、解る人は判るかも・・・。
まぁ、何時まで経ってもPC110の後継機が現れず、更にウルトラポータブル路線か
らも撤退してしまった現在の日本IBMに過度な期待は抱いていませんが、他社で黒
いA6ファイルサイズ"的な"モデルが出たというのなら、選択肢の内の一つが増えた
という事で、いいのではないかと思います。
#しかし、発送したその日に黒が出るという情報が流れて少しショックでした。
#因みにまだ機体は手元に戻っていません。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 米IBMの研究者が顔文字「:-)」を発明して20周年
From: ThinkCat
Date: 2002/09/20 23:58:51
%たいとる%なんだそうです。知らなかった(^^;)
米IBMの研究者が顔文字「:-)」を発明して20周年
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 液晶の掃除について
From: fumi
Date: 2002/09/21 00:44:43
X22を使用中です。
約1年近く、使用しているのですが、TFTの画面の掃除について
ナカナカ納得いくアイテムが見つかりません。
液晶モニタ用のウエットティッシュ状のクリーナを使ったのですが、
目が粗くて、、、傷をつけている気がして、捨ててしまいました。
皆さんは、どんなアイテムで画面を掃除されていますか?
TFTにやさしい、、安全なアイテム・方法があったら、
教えてくださいませ。
[RE]
Subject: Re: 液晶の掃除について
From: MASS
Date: 2002/09/21 03:05:31
Reference: saloon01/00483
9月21日に fumiさん は書きました。
>皆さんは、どんなアイテムで画面を掃除されていますか?
>TFTにやさしい、、安全なアイテム・方法があったら、
>教えてくださいませ。
audio-technicaのDISPLAY CLEANICA(ATV-231)を使ってます。
ジェルタイプのスプレーで、説明書によると液晶やブラウン
管に直接吹きかけることになっているのですが私はティッシ
ュに吹き付けて使っています。傷が気になるようでしたら、
メガネ拭きなどの目の細かい柔らかい布を使えばいいかと。
でも意外に汚れが落ちるのは水で濡らした布だったりするん
で不思議。
[RE]
Subject: Re: 液晶の掃除について
From: ふゆ^2
Date: 2002/09/21 10:34:25
Reference: saloon01/00485
ふゆ^2 です。
チープな方向に話を振ってみます。
9月21日に MASSさん は書きました。
>メガネ拭きなどの目の細かい柔らかい布を使えばいいかと。
メガネを使っているんで、液晶パネルにもメガネ拭きを
使っています。
最近は無印良品のメガネふきを使うことが多いです。
# FamilyMartで見つけました。使い捨てタイプで、
# 見た目はミニサイズのポケットティッシュ。
12枚入りで80円というリーズナブルさのわりにはよく汚
れがとれます。
ダイソーで見つけた「マイクロ繊維のメガネクロス」も
なかなかいいです。
あと、一時期ウェットタイプのメガネ拭きを使っていま
したが、メガネ用にはいいものの、液晶面にはあまり使
いやすくありませんでした。
# 20枚入り250円くらい。使いきってから買ってないんで
# 商品名は失念。
>でも意外に汚れが落ちるのは水で濡らした布だったりするん
>で不思議。
水性の汚れが多いってことなんでしょうね。
わたしも仕事中によくコーヒーを飲むんで、液晶面に飛
んでしまいます。
水拭きと上記のような目の細かい不織布を併用すると効
果的なようです。
[RE]
Subject: Re: 液晶の掃除について
From: heihei
Date: 2002/09/22 11:52:13
Reference: saloon01/00486
9月21日に ふゆ^2さん は書きました。
heiheiです。
>チープな方向に話を振ってみます。
さらにチープな方向に...(笑)
浄水器の水をたらした化粧用コットンに、アルコールを染ませて、
(つまりアルコールの水割りで、)拭くときれいになります。
TP235時代からX20,X21,X23と吹いていますが、今まで問題が出たことはありません。
拭き取り直後にうっすらと水滴(水割りの)が残る感じがしますが、すぐに乾き、
液晶クリーナーと較べても、拭き取りムラも残らず、絶対安上がりです^^;
しかも、そのままパームレストやふたの手垢拭き取りも出来ます。
そちらも塗装が剥げたことはありません。
#一生懸命ウェットティッシュタイプのクリーナで拭いていた、友人のX22は、
#ふたにストライプが入ってしまっています^^;
薬局でアルコールを買うと高くつくので、
コーヒーポットやサイフォン用の燃料アルコール(エチル5%、メチル95%)
を使用していますが、2年で未だボトル5分の1しか使っていません。
[RE]
Subject: Re: 液晶の掃除について ← 念のための御注意
From: Hissah
Date: 2002/09/22 14:02:21
Reference: saloon01/00490
9月22日に heiheiさん は書きました。
>浄水器の水をたらした化粧用コットンに、アルコールを染ませて、
>(つまりアルコールの水割りで、)拭くときれいになります。
>TP235時代からX20,X21,X23と吹いていますが、今まで問題が出たことはありません。
昔と違って、今のノートPCは、液晶ディスプレイの表面が剥き出しです。
液晶ディスプレイの表面は、偏光フィルムですが、表側から見て
主に次のような構造になってます。
1)HC(AG処理)+TAC+PVA+TAC ⇒ 内側の液晶部分へ
2)AR処理+1)
※HC … アクリル樹脂による表面保護層。通常、映り込み防止のため、
凹凸を形成したAG(アンチグレア)層を兼用している。
※TAC … トリアセチルセルロース(溶剤に弱い)
※PVA … ポリビニルアルコール(溶剤に弱い)これにヨウ素を加えて
偏光特性を付与している
※AR … アンチリフレクション処理(溶剤に弱い)更に映り込みを防止するため
カメラレンズの表面処理のような処理を施す。反射型・半透過型の
液晶に用いられることが多く、ノート・モニターではまれ。
通常のノートPC用の透過型LCDは、1)の構造で、HC層(AG層)は、エタノールや
イソプロピルアルコール(IPA)程度の溶剤であれば耐えるので、通常はOKです。
ところが、同じに見える液晶でも、2)の構造だと、エタノールなどでも、
「何度も」クリーニングすると、AR層がダメージを受ける「こと」があります。
また、内側のTACやPVA、また、偏光版をLCDのガラスにつけている粘着剤は、
溶剤に弱いので、偏光フィルムの端を通して内側の層にエタノールが回り込むと
端から、変質してしまう「こと」もあります。
偏光フィルムメーカーでは、溶剤(アセトンはもちろん、エタノール・IPAも)
でのクリーニングを「保証」しておらず、乾いた眼鏡拭きのようなもので拭くことを
推奨しています。
私は、「仕事柄」偏光版の表面処理を見分けることができるので、ノートPCの
表面がすごく汚れた時は、エタノールまたは仕事場で使用しているリグロイン
等(通常入手できません)の溶剤で注意して拭いていますが、通常は、
※東レ製のトレシー(s30を買うと赤いのがついてきます。)
が、一番油脂成分をとりやすく、これを使用しています。
溶剤を使われる方は、「充分注意して」使われることをお薦めします。
長文、失礼致しました。
# デジカメの液晶などは、AR処理されているものが多々ありますので、
更に御注意ください。
[RE]
Subject: Re: 液晶の掃除について ← 念のための御注意
From: heihei
Date: 2002/09/22 16:02:04
Reference: saloon01/00491
9月22日に Hissahさん は書きました。
Hissahさんこんにちは、heiheiです。
>溶剤を使われる方は、「充分注意して」使われることをお薦めします。
>長文、失礼致しました。
なんでも大丈夫なわけではないということですね、
たまたま私の場合は、運が良かったということで...
今後は気をつけます。
[RE]
Subject: Re: 液晶の掃除について ← 念のための御注意
From: Hissah
Date: 2002/09/22 20:51:07
Reference: saloon01/00492
9月22日に heiheiさん は書きました。
>Hissahさんこんにちは、heiheiです。
初めまして、heiheiさん。今後とも宜しくお願い致します。<(_ _)>
>>溶剤を使われる方は、「充分注意して」使われることをお薦めします。
>
>なんでも大丈夫なわけではないということですね、
>たまたま私の場合は、運が良かったということで...
>今後は気をつけます。
いや、本当は投稿しようかどうしようか迷ったんです。。。(^^;
というのも、ノートPC用のLCDで普通にエタノールを使って
問題が生じることは、「ほとんど」ないですし、実際に私も、
汚れがひどいときは、やってます。
ただ、投稿にも書きましたように、AR処理してるLCD
※見分け方は、蛍光灯を映り込ませたときに、青紫〜赤紫に見える。
※ノート用だと、NECの反射型搭載Laviは少なくともAR処理付き
は、ちょっとデリケートなので、デジカメなどでそういったLCDを
使われている方は、注意した方がよいかなぁーと思って投稿した次第です。
ちょっと神経質な投稿だったこと、お許しくださいませ。
[RE]
Subject: Re: Intel Application Acceleratorについて
From: TOC鹿間
Date: 2002/09/21 02:49:45
Reference: tp_t01/00312
shideさんの言っていることは要するに屁理屈ですな。
THINKPADCLUBもメジャーになり、ルールを守れない人も入ってくるようになりましたので
一度注意して聞かないようで有れば無視しましょう。
★駅のホームで終日禁煙にもかかわらず喫煙所以外で吸う人が全体の何%かは居るのと同じように
shideさんもそのルールを守れない、理解できない何%の内の人間なわけです。
ルールや常識を守れずさらにそれが理解できない、自分が正しいと思いこんでいる人を見ると
腹が立つと言うよりもなんだか哀れですな。理解できないわけですから。。。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 起動してIBM Thinkpad と言う画面がでてから動きません。
From: やき
Date: 2002/09/21 12:17:32
こんにちは、質問があります。
電源を入れて直ぐに IBM Thinkpad と表示された画面がでてからまったく
動かなくなってしまいました。windows画面にならないのです。
一度、フリーズしてやむなく強制終了してからこのような状態になってしまったの
ですが、何か解決策を探しています。
宜しくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 起動してIBM Thinkpad と言う画面がでてから動きません。
From: クロ改めto
Date: 2002/09/21 12:41:39
Reference: saloon01/00487
以前の事例ではバッテリーが外れかかっている場合に
起こったという例もあります。
とりあえず、バッテリーを外してもう一度取り付けてみてください。
また、機種名などを書きませんとアドバイスのしようがありません。
[RE]
Subject: Re: 起動してIBM Thinkpad と言う画面がでてから動きません。
From: -Rao-
Date: 2002/09/21 14:19:21
Reference: saloon01/00487
9月21日に やきさん は書きました。
>電源を入れて直ぐに IBM Thinkpad と表示された画面がでてからまったく
>動かなくなってしまいました。windows画面にならないのです。
T30で一回だけそんな症状になって困ったことがあります.その時はバッテ
リーを全部外してしばらくおいて,それからバッテリーを取り付けて電源を
入れたら起動できました.補助電池(バッテリーのところに入ってる黄色い
電池パック)は外したかどうだったか失念してしまいましたが,もしバッテ
リーを外すだけで復活しないようであれば,これも外してみると良いかもし
れません.
-Rao-
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 本日終了ですね、IBMのキャンペーン。
From: HAL2000
Date: 2002/09/26 23:02:48
IBMの本日終了のキャンペーン見ました?
か〜なり安くなってますね。
ThinkPad Xシリーズ
★ThinkPad X22(2662-75J)
\239,000⇒\149,000(在庫限り)
オプション系
ウルトラベースX2
\14,800⇒\8,800
CD-R/RW&DVDコンボウルトラベイ2000ドライブ
\54,800⇒\31,200
CD-R/RWウルトラベイ2000ドライブ
\34,800⇒\21,200
[RE]
Subject: TEAC DW-224E(Re: 24倍速書き込みのSlimコンボ〜)
From: ThinkCat
Date: 2002/09/27 00:09:10
Reference: saloon01/00277
ちょっと古い記事へのコメントになり恐縮ですが。しかも長文(^^;)
8月18日に Tommyさん は書きました。
>TEACのDW-224Eという書き込み24倍速と表示されたのコンボドライブが
BLESSに行ってみたら、ケーブルセレクトと明記したものがあったので思わず
手にしてしまいました。物の参考記事はこれ。
>(24/10/8/24,未使用品,2002 July製造。おまけにベゼルは黒)
2002 July製造、REV A01となってました。早速帰宅してカッターで気長に切ること
約20分、続いて枠を移植することによりウルトラベイ2000に装着可能となりました。
早速ウルトラベースX2に装着してX22/XP Pro SP1で起動したところ問題なく認識し
ており、スタンバイ/休止状態とも問題なさそう。さらに気になっていたDVD-RAMが
可読かどうか、Panasonic HS2で録画したメディアを件のドライブに入れてPowerDVD XPで
再生したところ、これもOKでした。と、ここまでは良かったのですが・・・
IAAで確認するとセカンダリー/スレーブで認識していることが判明。一応UDMA2で
動いているようなのでいいのですが、直前までマスター固定のUJDA320につないで
使っていたので、ケーブルセレクトがちゃんと働いているならマスターになるはず?
と思い、いまいち腑に落ちません。
で、A31-E5Jの左スロット(スレーブ設定)にさして電源ONすると、なんとHDDを見失って
boot agentが起動する始末(笑)。仕方がないので右スロットにいれて起動すると今度は
通常通りXPが起動し、無事セカンダリー/スレーブと認識され(^^;)この状態ではこちら
も特に問題がないようです。
以上、結論として今回のケーブルセレクト品はThinkPadではスレーブとしてしか認識
されないようです。明日T23でも試してみます。
#やっぱりマスターで認識される方がなにかと都合が良いので、ピンショートするべき
かどうか悩んでます(^^;)
#24倍速カキコのテストをしようとしたら、そのスピードに耐えられるメディアが我が
家にないことに今更気がついたThinkCatでした。
[RE]
Subject: Re: TEAC DW-224E(Re: 24倍速書き込みのSlimコンボ〜)
From: ヒポク
Date: 2002/09/27 04:24:12
Reference: saloon01/00495
9月27日に ThinkCatさん は書きました。
>IAAで確認するとセカンダリー/スレーブで認識していることが判明。一応UDMA2で
>動いているようなのでいいのですが、直前までマスター固定のUJDA320につないで
手元にもうありませんので記憶がだいぶ薄れてますが、同型番DW-224E+X22-XPでは
やはりセカンダリー/スレーブで認識し、UDMA2では動いてませんでした。
この状態では、ホットプラグ?(ウルトラベースからの切り離し)が出来ずに、ランプが
点滅しっぱなしでした。
>#やっぱりマスターで認識される方がなにかと都合が良いので、ピンショートするべき
> かどうか悩んでます(^^;)
マスター固定にするためには、ピンショートではなく、ピンマスクを施しました。
これで無事 セカンダリー/マスター UDMA2 で認識し、ホットプラグ?にも対応
となりました。
供給先に合わせた異なる仕様の同型番が多く存在するようですね。
[RE]
Subject: KLEZ
From: やすひろ
Date: 2002/09/27 10:15:09
Reference: tp_old01/00595
9月27日に [旧世代系(1)]において ほえさん は書きました。
>ここにアドレス書いて以来の日刊KLEZ対策
とメルアドのところに反応します。(^^;
自分のこのメルアドは 08/12 を最後に受け取っていません。
ここ最近の会社のメルサバのログによると、20000通の受信メールのうち
一通KLEZがありました。
最近、メールに関してはスキャンサーバを経由するようにしました。
ようやく・・・
[RE]
Subject: Re: KLEZ
From: toshi@computer.org
Date: 2002/09/27 15:35:20
Reference: saloon01/00497
やすひろさん、遅ればせながらアスキー拝見しました。
もそっと文字数が多いかなと思ったのですが、雑誌の編集って上手いですね。
>最近、メールに関してはスキャンサーバを経由するようにしました。
>ようやく・・・
こちらも4月からネットワークアソシエイツのe500というワンボックススキャンサーバーを
使っています。おかげで取り逃しは100%なくなりました。その後はNTサーバー上でも
ScanmailForNotesを入れていますが、こちら方のメッセージが一気になくなりました。
FDDを最近はとんと使わなくなったのであとはどこから感染するでしょうね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad 10th Anniversary Limited Edition 先行予約開始
From: OZAKI'S
Date: 2002/09/27 16:04:54
ThinkPad 10th Anniversary Limited Edition 先行予約開始
http://www-6.ibm.com/jp/pc/10th/special/
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 何気にIE6SP1
From: toshi@computer.org
Date: 2002/09/27 16:13:02
メインシステムはTP240ZもX22もIE6+W2KSP3ですがSP3以前からIEのURLオートコンプリート
がIE起動直後はワンテンポもツーテンポも遅くて"おっとっと"という感じでした。
しばらく動かしているとそれこそ瞬時にオートコンプリートしてくれますがちょっと悩んでいた
問題でした。
今日WindowsUpdateを覗いてみるとIE6SP1がアップされているのを発見。
XPSP1でシステムのひっかかりが解消したという書き込みがあったのでちょっと何か変わるかな
という期待で現在DL中です。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 17 May 2001