200/i1124系(9)一括表示
[表示範囲:301〜400][スレッドモード]
[INDEX]
00301 Re: Fulldayバッテリー到着しました
00302 Re: 93J起動不能
00303 Re: 93J起動不能
00306 Re: 93J起動不能
00312 Re: 93J起動不能
00313 Re: 93J起動不能
00310 Re: 93J起動不能
00314 Re: 93J起動不能
00317 Re: 93J起動不能
00318 Re: 93J起動不能
00325 Re: 93J起動不能
00308 Re: 93J起動不能
00311 Re: 93J起動不能
00304 Re: OSを壊してしまいました
00305 Re: OSを壊してしまいました
00307 Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
00320 Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
00321 Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
00327 Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
00342 Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
00324 Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
00326 Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
00331 Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
00334 Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
00335 Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
00309 Re: Fulldayバッテリー到着しました
00349 Re: Fulldayバッテリー到着しました
00315 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
00316 Re: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
00319 Re: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
00323 Re: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
00328 Re: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
00329 Re: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
00330 Re: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
00322 Re: Fulldayバッテリー到着しました
00332 白画面の緊急解決策???
00352 Re: 白画面の緊急解決策???
00353 Re: 白画面の緊急解決策???
00357 Re: 白画面の緊急解決策???
00376 Re: 白画面の緊急解決策???
00333 Re: TP235にWIN2000をクリーンインストール【自己レス】
00336 Re: windows98上からリカバリーディスクを使って初期状態に戻す方法?
00338 Re: windows98上からリカバリーディスクを使って初期状態に戻す方法?
00340 Re: windows98上からリカバリーディスクを使って初期状態に戻す方法?
00348 Re: windows98上からリカバリーディスクを使って初期状態に戻す方法?
00337 Re: Fulldayバッテリー装着時のインナーケース
00339 FDDコネクタのゴムキャップ
00343 Re: FDDコネクタのゴムキャップ
00346 Re: FDDコネクタのゴムキャップ
00372 Re: FDDコネクタのゴムキャップ
00374 Re: FDDコネクタのゴムキャップ
00341 ThinkPadi1124の電源管理機能について
00344 Re: ThinkPadi1124の電源管理機能について
00345 Re: ThinkPadi1124の電源管理機能について
00347 BIOSの日付
00350 Re: BIOSの日付
00367 Re: BIOSの日付
00351 93Jでポータブル・ドライブ・ベイ(win2k)
00354 Re: 93Jでポータブル・ドライブ・ベイ(win2k)
00355 Re: 93Jでポータブル・ドライブ・ベイ(win2k)
00356 Re: 93Jでポータブル・ドライブ・ベイ(win2k)
00358 PC DOCKでの修理
00364 Re: PC DOCKでの修理
00371 Re: PC DOCKでの修理
00377 Re: PC DOCKでの修理
00359 イーサネットボードの認識方法
00360 DOS環境なら…
00362 Re: イーサネットボードの認識方法
00363 Re: イーサネットボードの認識方法
00361 240Xが動かなくなりました
00365 Re: 240Xが動かなくなりました
00366 Re: Win2kが終了できない(2609-93j)
00368 TP235(10J)とFAIVAのキータッチの感触を比べると?
00369 Re: TP235(10J)とFAIVAのキータッチの感触を比べると?
00373 Re: TP235(10J)とFAIVAのキータッチの感触を比べると?
00370 TP235用のリカバリCD起動用ディスケット
00378 Re: TP235用のリカバリCD起動用ディスケット
00375 Re: 1124の画面全体が真っ白に
00379 似非2609-82J(^^;;のその後
00380 Re: 似非2609-82J(^^;;のその後
00381 240ZのOSの変更
00382 Re: 240ZのOSの変更
00388 Re: 240ZのOSの変更
00389 Re: 240ZのOSの変更
00390 Re: 240ZのOSの変更
00391 Re: 240ZのOSの変更
00393 Re: 240ZのOSの変更
00394 Re: 240ZのOSの変更
00400 Re: 240ZのOSの変更
00383 白画面とファンが動作していない。
00384 Re: 白画面とファンが動作していない。
00385 Re: 白画面とファンが動作していない。
00386 Re: 白画面とファンが動作していない。
00387 Re: 白画面とファンが動作していない。・・レスありがとうございます。
00392 240Xの電源ノイズ?
00395 Re: Win2kが終了できない(2609-93j)
00396 Re: Win2kが終了できない(2609-93j)
00397 Re: Win2kが終了できない(2609-93j)
00399 Re: Win2kが終了できない(2609-93j)
00398 ネットワーク?不具合
[RE]
Subject: Re: Fulldayバッテリー到着しました
From: べんさん
Date: 2001/04/30 00:52:40
Reference: tp2xxi/00300
4月30日に Lohengrinさん は書きました。
>#これで儲けようというあこぎな人もいるので複雑な
>気分ですけどね。まあ個人の自由でしょうけど。
>http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c4645711
うーむ、これはたいそうショックですねぇ。
せめて買った値段でスタートにして欲しかったですね。
たしかに「個人の自由」ですけど、入札した方もいらっしゃいますし。
[RE]
Subject: Re: 93J起動不能
From: しょうじ
Date: 2001/04/30 01:09:34
Reference: tp2xxi/00297
松吉さんはじめまして。しょうじともうします。
> エラーコードは出ませんでしたか。
いえ、画面に通電すらしてません。ですのでエラーコードも当然映りませんでした。
また、ビープ音が鳴いて止まらないということは無く、「ぴ、ぴぴぴ、ぴ、ぴぴぴ」と
いったら後はもううんともすんともいわないという状態です。
ところで、松吉さんの症状の原因は何だったのでしょうか?差し支えなければ教えて
くださいm(..)m
[RE]
Subject: Re: 93J起動不能
From: べんさん
Date: 2001/04/30 01:15:04
Reference: tp2xxi/00302
4月30日に しょうじさん は書きました。
> いえ、画面に通電すらしてません。ですのでエラーコードも当然映りませんでした。
>また、ビープ音が鳴いて止まらないということは無く、「ぴ、ぴぴぴ、ぴ、ぴぴぴ」と
>いったら後はもううんともすんともいわないという状態です。
私も一度だけ同様の症状になったことがありますが、本体裏面のリセットボタンをつついたら
直りました。。。
同じようにバッテリを外してACのみで駆動していたときに電源供給が不安定になったときに現
象が出たものです。
まだ試してないのならば試してみてください。
・・・一度も書かれていなかったので念のため指摘しておきます。
[RE]
Subject: Re: 93J起動不能
From: ISI
Date: 2001/04/30 09:45:46
Reference: tp2xxi/00303
こんにちわ、ISIです。
4月30日に べんさんさん は書きました。
>私も一度だけ同様の症状になったことがありますが、本体裏面のリセットボタンをつついたら
>直りました。。。
>同じようにバッテリを外してACのみで駆動していたときに電源供給が不安定になったときに現
>象が出たものです。
これも、試してはみたのですが、駄目でした。
やはり「ぴーぴぴぴ、ぴーぴぴぴ」のビープ音の後、画面は暗いまま
HDDの稼働音もなし(泣)
やはり、修理センター行きですね。
[RE]
Subject: Re: 93J起動不能
From: しょうじ
Date: 2001/04/30 13:42:40
Reference: tp2xxi/00306
ISIさんこんにちは。しょうじです。べんさんのご指摘のおかげで私の93Jは無事
復旧しました。私の場合、バッテリはずして使うことが原因だったようです。
ISIさんは、バッテリはずしていなかったのですよね?ということは、原因が別に
あるということになるのでしょうか・・・
[RE]
Subject: Re: 93J起動不能
From: べんさん
Date: 2001/04/30 15:23:51
Reference: tp2xxi/00306
4月30日に ISIさん は書きました。
>これも、試してはみたのですが、駄目でした。
>やはり「ぴーぴぴぴ、ぴーぴぴぴ」のビープ音の後、画面は暗いまま
>HDDの稼働音もなし(泣)
>やはり、修理センター行きですね。
だいたいこのビープ音はPOSTでこけているときに鳴っています。
(Power On Self Testの略です)
リセットスイッチでCMOSをはじめとしていろいろな部分が初期化されます。
リセットスイッチで初期化されない部分に原因があるときには仰るとおり修理しかないですね。
[RE]
Subject: Re: 93J起動不能
From: しょうじ
Date: 2001/04/30 13:41:18
Reference: tp2xxi/00303
べんさんはじめまして。しょうじともうします。
>私も一度だけ同様の症状になったことがありますが、本体裏面のリセットボタンをつついたら
>直りました。。。
直ってしまいました!ありがとうございましたm(..)m つついたら勝手に電源が入り、
久々に最初の画面を拝みました・・・その後止まってしまいましたが、電源ボタン押
しっぱなしで一度電源を落としてもう一度電源を入れると・・・直りました(T_T)良
かった。
>同じようにバッテリを外してACのみで駆動していたときに電源供給が不安定になったときに現
>象が出たものです。
やはり、あまりよろしくないということですね。今後気をつけます。べんさんも、もう
バッテリつけて運用しているのでしょうか?
>・・・一度も書かれていなかったので念のため指摘しておきます。
これは全然気が付きませんでした。ご指摘ありがとうございます!ところで、べんさん
はその後修理に出したのでしょうか?また、同じ症状が起こったのでしょうか?
今後同じような現象が起きなければ、自分のせいでもあるようだし、修理に出さないで
様子を見ようと思います。他の人が迷惑するしますし。
でも、このバッテリがへったたらちょっといやですね・・・ここのログを見る限りだと
240Zのちっこいバッテリが使えるそうですし、秋葉原ならバルク4〜5千円という書き込
みもあるようですし、東京に行く機会ができたら探してみようと思います。
[RE]
Subject: Re: 93J起動不能
From: べんさん
Date: 2001/04/30 15:53:30
Reference: tp2xxi/00310
4月30日に しょうじさん は書きました。
> 直ってしまいました!ありがとうございましたm(..)m つついたら勝手に電源が入り、
>久々に最初の画面を拝みました・・・その後止まってしまいましたが、電源ボタン押
>しっぱなしで一度電源を落としてもう一度電源を入れると・・・直りました(T_T)良
>かった。
別の書き込みでも書きましたが、POSTがこけたときにはまずこれをやってみてください。
ただ、今回のように電源供給が不安定だという理由以外のときにはハードウェア故障の
可能性が高いですから、何でもかんでもこれで直るということはないです。むしろ本当
に故障のことが多いですが・・・
> やはり、あまりよろしくないということですね。今後気をつけます。べんさんも、もう
>バッテリつけて運用しているのでしょうか?
いえ、私はその後もバッテリはつけていません。
ただ、ACアダプタにつなげてないときにはバッテリを接続しておくことにしています。
充電をもう少しBIOSレベルで制御してくれればいいんですけどね。
例えば残量が90%以上残っているときには充電しないとか。。。わがままかな。
毎回毎回ACにつなぐと充電状態が最初しばらく続くのでへたってしまうのがこわいです。
ちなみに前にVAIOを使っていたときにはつけっぱなしで、「充電回数50回」という程度
にしか表示されてないのにバッテリがお亡くなりになったことがあります。
外して運用した方がバッテリが長持ちする、というのは詳しい人誰に聞いてもそういわ
れますね。
> これは全然気が付きませんでした。ご指摘ありがとうございます!ところで、べんさん
>はその後修理に出したのでしょうか?また、同じ症状が起こったのでしょうか?
その後該当の症状は出ていません。
ただし、この話題とは関係ないのですが画面が白くなるというのとHDDの回転音が最近
異常に高いので、頃合いを見計らって修理出しかな、と思っています。
問題は修理期間中の代替機をどう準備するか、、、というところですね。
> 今後同じような現象が起きなければ、自分のせいでもあるようだし、修理に出さないで
>様子を見ようと思います。他の人が迷惑するしますし。
というよりも、リセットスイッチを押して直り、その後も現象が頻発しない場合は故障
ではないと思います。
バッテリを外した使い方も私は間違っているとは思いませんし。
> でも、このバッテリがへったたらちょっといやですね・・・ここのログを見る限りだと
>240Zのちっこいバッテリが使えるそうですし、秋葉原ならバルク4〜5千円という書き込
>みもあるようですし、東京に行く機会ができたら探してみようと思います。
ACにつなぐことが多いとバッテリのへたりは気になりますね。
秋葉原では・・・私も欲しいけど最近見ませんね。
自分が該当機種を手に入れたらとんと見なくなりました。(苦笑)
[RE]
Subject: Re: 93J起動不能
From: ISI
Date: 2001/04/30 20:54:04
Reference: tp2xxi/00314
こんにちわ、ISIです。
4月30日に べんさんさん は書きました。
>問題は修理期間中の代替機をどう準備するか、、、というところですね。
ほんと、困ってます。
里帰り中で、しかも初日に壊れてくれました(泣)
買ってから約2ヶ月、故障してるか、修理に出している時間の方が長いじゃないか。。。
と、サポートの人に愚痴ってしまいそうです。
[RE]
Subject: Re: 93J起動不能
From: OZAKI'S
Date: 2001/04/30 21:13:04
Reference: tp2xxi/00317
4月30日に ISIさん は書きました。
>サポートの人に愚痴ってしまいそうです。
愚痴ってもいいですが、サポート期間延長交渉は忘れずに。
[RE]
Subject: Re: 93J起動不能
From: ISI
Date: 2001/04/30 23:44:52
Reference: tp2xxi/00318
4月30日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 愚痴ってもいいですが、サポート期間延長交渉は忘れずに。
なんとも稚拙な書き方をしてしまいました(汗)
とりあえず明朝電話して、交渉してみます。
それにしても、修理してもらってる間にSシリーズが発表されそうですね。
またまた煩悩の種が。。。
[RE]
Subject: Re: 93J起動不能
From: 松吉
Date: 2001/04/30 12:34:11
Reference: tp2xxi/00302
4月30日に しょうじさん は書きました。
> ところで、松吉さんの症状の原因は何だったのでしょうか?差し支えなければ教えて
>くださいm(..)m
キーボードエラーでした。
勝手にキーボードが作動して、音を出していたような。
IEの画面では、アドレスのダイアログボックスがめまぐるしく出たり入ったりして
しばらく呆然としました。
入院してキーボードを交換したら直りました。
[RE]
Subject: Re: 93J起動不能
From: しょうじ
Date: 2001/04/30 13:41:40
Reference: tp2xxi/00308
松吉さん、こんにちは。しょうじです。フォローありがとうございます。ついさっきべん
さんのご指摘により無事復帰することが出来ました。よかった・・・原因はやはりバッテリ
はずして使っていたからのようです。
> キーボードエラーでした。
キーボードエラーでもそうなるんですね。今後のために良く覚えておきます。
> しばらく呆然としました。
友人のパソコンでもこれが起こったことがありました。ちょっと怖いですよね・・・
ありがとうございましたm(..)m ではでは(^。^)
[RE]
Subject: Re: OSを壊してしまいました
From: Lohengrin
Date: 2001/04/30 01:24:17
Reference: tp2xxi/00295
4月29日に yoshiさん は書きました。
>初心者にありがちな自分の無知な軽率な行動からかなり
>壊滅的な状態にしてしまって、本当に途方に暮れています。
>この状態から元に戻す方法はどうしたらいいのでしょうか
CDROMドライブが認識しないことにはリカバリーできないですよね。
1.Cドライブをフォーマットして再起動
しても,「SONY CRX50AのCDROMを認識させられていた起動ディスク」で
CDROMを認識できるようにならないですか?それで駄目なら,データの
バックアップを取っているなら,
2.FDISKからやり直し
たほうが良いと思うのですが。CDROMが認識できる状態に戻ったら,
3.通常のリカバリーが実行できるようなリカバリー起動ディスクを
なんとか作成
もしくは
4.リカバリーCDROMのイメージファイルをPKUNZIPで展開
のどちらかでリカバリーをするしかないですよね。3.が無理なら4.で
リカバリーしても結果は同じです。4.の場合は「SONY CRX50AのCDROMを
認識させられていた起動ディスク」で起動後,
>A:\> C:
>C:\> A:\PKUNZIP -D -E (CDROMドライブのレター):\JKJP8E0.imz
>C:\> A:\PKUNZIP -D -E (CDROMドライブのレター):\JKJP8E1.imz
>C:\> A:\PKUNZIP -D -E (CDROMドライブのレター):\JKJP8E2.imz
>C:\> A:\PKUNZIP -D -E (CDROMドライブのレター):\JKJP8E3.imz
>C:\> A:\PKUNZIP -D -E (CDROMドライブのレター):\JKJP8E4.imz
を実行してイメージファイルを展開するだけです。当然バッチファイルに
したほうが楽だと思います。
[RE]
Subject: Re: OSを壊してしまいました
From: Lohengrin
Date: 2001/04/30 01:30:30
Reference: tp2xxi/00304
4月30日に Lohengrinさん は書きました。
>リカバリーしても結果は同じです。4.の場合は「SONY CRX50AのCDROMを
>認識させられていた起動ディスク」で起動後,
>
>>A:\> C:
>>C:\> A:\PKUNZIP -D -E (CDROMドライブのレター):\JKJP8E0.imz
>>C:\> A:\PKUNZIP -D -E (CDROMドライブのレター):\JKJP8E1.imz
>>C:\> A:\PKUNZIP -D -E (CDROMドライブのレター):\JKJP8E2.imz
>>C:\> A:\PKUNZIP -D -E (CDROMドライブのレター):\JKJP8E3.imz
>>C:\> A:\PKUNZIP -D -E (CDROMドライブのレター):\JKJP8E4.imz
>
>を実行してイメージファイルを展開するだけです。当然バッチファイルに
>したほうが楽だと思います。
補足です。この場合はリカバリーディスク内にあるPkunzip.exeを
「SONY CRX50AのCDROMを認識させられていた起動ディスク」にコピー
しておく必要があります。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
From: seeker
Date: 2001/04/30 09:59:11
新機種が出るのをわかっていながら我慢できずに、ThinkPad 240Z(2609-82J)買って
しまいました。
メモリ64MB追加で192MBのWin2000モデルで19.9万円でした。
確かに他社のノートパソコンに比べる、とちと割高かもしれませんが、昔のIBMのマシン
をそのまま小さくしたデザインの240Zが可愛いくて良いです(爆)
本当は、シリアルコネクタ標準=ルータのコンフィグ、打ちやすいキーボード=
大量のマニュアルや完成図書作成、等の目的です。いや本当に(^^;;
あと、Linux(Redhat7.01J)の動作確認が取れていたので・・・
あ、ここから本題に入ります。
上記マシン上で、Windows2000(5.00.2195)を動かし、Winampや、WMPでサウンドを
再生しながらIE5(5.00.2920.0000)等で画面スクロールするとサウンドがプチプチ
と途切れたり、再生スピードが落ちたり・・・
以前にも、同じ現象と見られる書き込みが一件あったようなのですが、レスが
ついていなかったようなので、再度質問してみました。
どなたか、ほかに同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
#ドット欠け一点だけありました、常時赤点灯、夜目立つです、慣れる?(;;
[RE]
Subject: Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
From: seeker
Date: 2001/04/30 22:11:08
Reference: tp2xxi/00307
自己レスです
あれ、誰も私のは平気とか、駄目とかお返事がありませんね・・・。
ひょっとしてFAQなのでしょうか?
検索しても引っかからなかったので、それはないと考えていますが。
それとも、聞いてはいけないねただったのでしょうか?(^^;;
それから、82Jということだったのですが、内蔵メモリが64MBしかないです(;;
店に聞いても、わからないし、在庫もないので初期不良交換できないとのこと。
IBMで商品間違えて入れている可能性があるので、IBMで聞いてくれとの
ことでした。ゴールデンウィーク中でもやってるのかな>IBM
[RE]
Subject: Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
From: せざーる
Date: 2001/04/30 22:36:27
Reference: tp2xxi/00320
4月30日に seekerさん は書きました。
>あれ、誰も私のは平気とか、駄目とかお返事がありませんね・・・。
ごめんなさい、レスする時間が取れませんでした。。
もうすこし待っていただけると助かります。(^^;
ぼくも93Jで同様の症状が起きてます。
まだ未解決なのですが。。
こちらを参照してください。m(__)m
http://www.thinkpad-club.com/webforum/archive/tp2xxh10.html#00908
[RE]
Subject: Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
From: seeker
Date: 2001/05/01 00:24:59
Reference: tp2xxi/00321
4月30日に せざーるさん は書きました。
>4月30日に seekerさん は書きました。
>
>>あれ、誰も私のは平気とか、駄目とかお返事がありませんね・・・。
>
>ごめんなさい、レスする時間が取れませんでした。。
>もうすこし待っていただけると助かります。(^^;
>
>ぼくも93Jで同様の症状が起きてます。
>まだ未解決なのですが。。
>
>こちらを参照してください。m(__)m
いえいえ、うーんやはり皆さんというわけではないようですね・・・
その後いろいろとドライバとか漁って、最新のビデオとか、サウンドドライバを落とした
のですが、なんかまったく変化なしですね。
やはりハード的なものなのかなぁ?
そいや、NOVAC(比較的安価な周辺機器メーカ(^^;;)のページでもTP240でWin98ですが、
通常の再生において音楽再生が途切れる機種については・・・・とか書いてあって結構
ありそうなのですが・・・・。
[RE]
Subject: Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
From: 谷町
Date: 2001/05/02 06:29:39
Reference: tp2xxi/00327
5月1日に seekerさん は書きました。
>いえいえ、うーんやはり皆さんというわけではないようですね・・・
>その後いろいろとドライバとか漁って、最新のビデオとか、サウンドドライバを落と
>したのですが、なんかまったく変化なしですね。
>やはりハード的なものなのかなぁ?
いつだったか忘れましたが、「lynxEM+のアクセラレーションを下げるとプチノイズが
入らなくなる」という話がありました。使用感覚としても、ウィンドウ再描画時の
主メモリ-ビデオチップ間の転送が多発しているときにノイズが発生するように
感じます。このてのノイズは、本質的にCD-Rのバッファアンダーランと同じで、多分、
1. 音チップ上のメモリが小さいか、取り回しが非常に難しいかで、短い時間
(1/10秒くらい?) しかバッファしていない。
2. LynxEM+の割り込み優先度が高い、ドライバがタコ、メモリ転送単位が大きい、
転送速度が遅いか何かで、PCIバスかCPUを握りっぱなしになる。
で、音チップ上の再生バッファがなくなりそうになっても次のデータ転送が間に
合わないのでしょう。普通なら、ハードがだめにせよドライバがだめにせよ、
対処法はドライバがまともな安定したハードと交換…できませんよね、ノートだし。
がんばって、実情と折り合いをつけるようドライバでがんばるしかない気がします。
PCIでのリアルタイムデータ転送は低速だと難しいらしく、出始めのPCI音源では
プチノイズ追放にずいぶん苦労していたみたいです。個人的には、240Zでは多分
解決しないのではないかとあきらめています。
[RE]
Subject: Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
From: OZAKI'S
Date: 2001/04/30 23:41:58
Reference: tp2xxi/00320
4月30日に seekerさん は書きました。
>それから、82Jということだったのですが、内蔵メモリが64MBしかないです(;;
82Jもどきの実際81Jですね。
下記を参照してください。
200/i1124系(8)一括表示[表示範囲:701〜800]
http://www.thinkpad-club.com/webforum/archive/tp2xxh08.html#00724
対処法としては..
1)販売店とかけあう
2)日本IBM社とかけあう
です。
[RE]
Subject: Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
From: seeker
Date: 2001/05/01 00:18:36
Reference: tp2xxi/00324
4月30日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 82Jもどきの実際81Jですね。
> 下記を参照してください。
>
> 200/i1124系(8)一括表示[表示範囲:701〜800]
>
> 対処法としては..
> 1)販売店とかけあう
> 2)日本IBM社とかけあう
> です。
あれ、こちらのほうはだいぶ話題に上っていたのですね。まさかないだろうと検索も
しませんで申し訳ないです。
あ、思いっきりOTTOで買ったのですが、当日店員には2609-82Jであることを確認したのに
Webのお詫びのようなこと話してくれなかったなぁ・・・
電話したときとの対応とも違うような気がするしなぁ店舗によるのかな?、なんかやだなぁ(;;
やはり、日本IBMとかけあってみよう、どうなるかなぁ(^^;;;
[RE]
Subject: Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
From: D.WOLF
Date: 2001/05/01 03:21:45
Reference: tp2xxi/00326
5月1日に seekerさん は書きました。
>あ、思いっきりOTTOで買ったのですが、当日店員には2609-82Jであることを確認したのに
>Webのお詫びのようなこと話してくれなかったなぁ・・・
>電話したときとの対応とも違うような気がするしなぁ店舗によるのかな?、なんかやだなぁ(;;
これは、お店で2609-82Jであることを確認して購入しているならば
店員に「これでは内容が違う!」とはっきりとした態度で交換もしくは
返金を求めたほうが良いと思いますよ。
だってこれ、酷い言い方したらサギでしょ?
中古のジャンクパソコンを購入後、メモリー容量をチェックしたら
少なかったって言うのならしょうがないけど、新品をちゃんと型番確認して
買っているんだから。
店側(OTTO)は現在、メモリ容量が少ない機体が商品に混ざっている事を
認識してる訳だしね。
交換か、返金するかをはっきりと要求しないと結局悲しい思いを
するのはseekerさんですよ。
>やはり、日本IBMとかけあってみよう、どうなるかなぁ(^^;;;
まさかとは思うけど「購入時に納得して買ったでしょ!」なんて言われたら
言い返せない気もするしね。
上記の理由で私ならIBMより店に要求しますよ。
D.WOLF
[RE]
Subject: Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
From: mjq
Date: 2001/05/01 10:20:31
Reference: tp2xxi/00307
4月30日に seekerさん は書きました。
>新機種が出るのをわかっていながら我慢できずに、ThinkPad 240Z(2609-82J)買って
>しまいました。
>メモリ64MB追加で192MBのWin2000モデルで19.9万円でした。
この件に関しては、私も購入店に掛け合ったほうが良いと思います。
損していることは確かなので。
>上記マシン上で、Windows2000(5.00.2195)を動かし、Winampや、WMPでサウンドを
>再生しながらIE5(5.00.2920.0000)等で画面スクロールするとサウンドがプチプチ
>と途切れたり、再生スピードが落ちたり・・・
同様の症状が当方でも発生しています(82J)。
これはオンボードのCrystalSoundFusionが
CPU負荷を取られる処理が他に発生した際に処理が間に合わなくなり
ノイズを出しているものと思われます。
[RE]
Subject: Re: Thinkpad240Z音がプチプチと途切れる
From: seeker
Date: 2001/05/01 13:53:45
Reference: tp2xxi/00334
お返事ありがとうございました
> これは、お店で2609-82Jであることを確認して購入しているならば
> 店員に「これでは内容が違う!」とはっきりとした態度で交換もしくは
> 返金を求めたほうが良いと思いますよ。
交換する機種として、本当の82Jは差額が必要、値段的には下になるTPi1620との交換には
なんとか応じることも可能です。とのことでした、が・・・。
なんだか微妙に店員の言い回しが気になったしIBMにも問い合わせてみたところ、一週間程度
で交換するというこだし。別に店に恨みがあるわけでもなく、シリアルコネクタのある
TP240Zが良いのでIBMで交換ということにしました。
なんか、IBMのミスだということで店員に押し切られている感じもありますが(^^;;
>>上記マシン上で、Windows2000(5.00.2195)を動かし、Winampや、WMPでサウンドを
>>再生しながらIE5(5.00.2920.0000)等で画面スクロールするとサウンドがプチプチ
>>と途切れたり、再生スピードが落ちたり・・・
>
>同様の症状が当方でも発生しています(82J)。
>
>これはオンボードのCrystalSoundFusionが
>CPU負荷を取られる処理が他に発生した際に処理が間に合わなくなり
>ノイズを出しているものと思われます。
う、そうなんですか、参りましたね、これは意外と痛いですね(;;
CATV(フレッツADSLに変更予定)にしていらい、おうちではmp3ストリーム聞きながら
作業して。出先でもバッテリ駆動の長さから、mp3プレイヤの役目も果たしてもらうとか
勝手に考えていたのですが(^^;;。むぅ、やはりRio500に転送する母艦としてだけ活躍
してもらうかな(^^;;;
むぅ、CPU負荷は、IEやWordとWinampで最大40%超えることはないのですが(タスクマネージャ)
ビジネス用だしそんなものなのかな?
[RE]
Subject: Re: Fulldayバッテリー到着しました
From: 松吉
Date: 2001/04/30 12:38:51
Reference: tp2xxi/00300
4月30日に Lohengrinさん は書きました。
>#これで儲けようというあこぎな人もいるので複雑な
>気分ですけどね。まあ個人の自由でしょうけど。
>http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c4645711
個人の自由は尊重しますが。
でも、できればやめてほしいですね。
[RE]
Subject: Re: Fulldayバッテリー到着しました
From: べんさん
Date: 2001/05/03 10:57:09
Reference: tp2xxi/00309
4月30日に 松吉さん は書きました。
>>#これで儲けようというあこぎな人もいるので複雑な
>>気分ですけどね。まあ個人の自由でしょうけど。
>>http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c4645711
>
> 個人の自由は尊重しますが。
> でも、できればやめてほしいですね。
結局24000円の高値で落札されたようです。
これだったら定価で安売り店にでも取り寄せてもらった方がやすいですね。。。
個人の自由は尊重せないけませんが、気分の良いものではないです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
From: ShinK
Date: 2001/04/30 19:01:59
昨日i1124-93jを購入しました。さっそくWIN2000SP1を入れました。
超低電圧版Intel Pentium IIIですが、ACアダプタ使用時と
バッテリー使用時にクロック数が変わるということで、HDBENCHで
試したのですが、500MHzで変わらず。
BIOSセットアップ・ユーティリティーをいじり再度チェックしたところ、
「バッテリーで起動すると」300MHzになりました。
@途中でアダプタを抜いてもクロック数は落ちないのでしょうか?
ABIOSセットアップ・ユーティリティーをいじらなくても
本来クロック数は変わるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
From: ふるかわ
Date: 2001/04/30 19:18:38
Reference: tp2xxi/00315
>@途中でアダプタを抜いてもクロック数は落ちないのでしょうか?
>ABIOSセットアップ・ユーティリティーをいじらなくても
>本来クロック数は変わるのでしょうか?
付属のアプリケーションCDからSpeedStepのアプレットを入れましょう。
[RE]
Subject: Re: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
From: ShinK
Date: 2001/04/30 21:30:21
Reference: tp2xxi/00316
>付属のアプリケーションCDからSpeedStepのアプレットを入れましょう。
アドバイスありがとうございました。
BIOSをいじらなくてもちゃんとバッテリで300MHzになりました。
それでも、やはり途中でACアダプタを抜いても変わらないんですね。
[RE]
Subject: Re: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
From: ふるかわ
Date: 2001/04/30 23:25:32
Reference: tp2xxi/00319
>それでも、やはり途中でACアダプタを抜いても変わらないんですね。
電源管理のSpeedStepのタブで、「SpeedStepを有効にする」はチェックしましたか?
[RE]
Subject: Re: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
From: ShinK
Date: 2001/05/01 01:14:01
Reference: tp2xxi/00323
>電源管理のSpeedStepのタブで、「SpeedStepを有効にする」はチェックしましたか?
すみません。やはりまだきちんと設定されていないようです。
電源オプションを見ても、「SpeedStepを有効にする」という設定項目が見当たりません。
付属のCDとは、リカバリーCDでよろしいですよね?
[RE]
Subject: Re: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
From: せざーる
Date: 2001/05/01 01:30:09
Reference: tp2xxi/00328
5月1日に ShinKさん は書きました。
>付属のCDとは、リカバリーCDでよろしいですよね?
もう一枚の、ソフトウェアセレクションCDです。
ドライバ類などが詰まってます。(^^
[RE]
Subject: Re: 超低電圧版Intel Pentium IIIとは?!
From: ShinK
Date: 2001/05/01 01:44:10
Reference: tp2xxi/00329
>もう一枚の、ソフトウェアセレクションCDです。
>ドライバ類などが詰まってます。(^^
ふるかわさん、せざーるさん
ありがとうございました。
ソフトウエアセレクションのDATAフォルダ内WINMEの中に
ありました。
設定完了し、きちんとクロック数も変化するように
なりました。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: Fulldayバッテリー到着しました
From: せざーる
Date: 2001/04/30 22:44:10
Reference: tp2xxi/00299
4月30日に 松吉さん は書きました。
> たしかによい傾斜でいい感じで入力できますね。
> まるでポトリがついたような。
4/28に到着、さきほどやっと慣らしが終わりました。
傾斜もよいですし、なによりも後姿がかっこいいです。
デザインがなかなかいいですよね。(^^
これを見た後だと、大容量バッテリーがかっこ悪いです。(^^;
93Jで使っているのですが、ほんとによくバッテリーがもちます。
むしろカラにするのが大変という、うれしい悲鳴をあげてしまいました。(^^)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 白画面の緊急解決策???
From: white
Date: 2001/05/01 05:00:04
3月末から240Z81Jを使い初めて、GWに入って白画面が多発するようになりました。
素直に修理に出したいところでしたが、過去のログを参考にしながら、原因追及と
自力でできる対処をしましたのでお知らせします。
症状;白画面多発、FN+F7の画面切り替えでたまに復帰。
CRT出力はみれます。よってプロジェクターでの出力も大丈夫そう
対処:キーボードを跳ね上げて、メインボードと液晶ケーブルの接続コネクタに
対して調整を施す。
ポイント:深すぎても、浮かせすぎてもよくない(完全な私見です。)
強く押し込んでも、白画面は改善されなかった。
この調整を電源をいれながら、実際の画面をみながら実施
(バックライトをショートさせてしまったかと思う場面もあり、
かなり危険な方法と思います、実施する場合は自己責任にて
いかなる事態になっても、責任はとれません。)
現状:数時間たっていますが、大丈夫そうです。もちろん調整は1回ではうまく
いきませんでした。2、3度繰り返しました。
ピンボール(全画面)を立ち上げると2度とも白画面になりました。
3度目はもう怖いのでためしていません。
過去ログに多謝
[RE]
Subject: Re: 白画面の緊急解決策???
From: white
Date: 2001/05/03 14:12:27
Reference: tp2xxi/00332
その後ですが、やはり3日目にして白画面がでました。
バッテリー運用で3時間を経過した時点でです。
またキーボードをあけてという作業を繰り返しましたが、
きちんと修理にだしたほうがいいのでしょうか
(今の一連の業務が一段落したら出したいと思っています)
修理に出して完治するのでしょうか
完治された方の情報お願いします。
[RE]
Subject: Re: 白画面の緊急解決策???
From: OZAKI'S
Date: 2001/05/03 14:26:14
Reference: tp2xxi/00352
5月3日に whiteさん は書きました。
> きちんと修理にだしたほうがいいのでしょうか
少なくとも、放っておいて自然治癒することはないでしょう。
[RE]
Subject: Re: 白画面の緊急解決策???
From: Masahiro
Date: 2001/05/03 23:15:39
Reference: tp2xxi/00352
whiteさんはじめまして。
> 修理に出して完治するのでしょうか
> 完治された方の情報お願いします。
再発して現在2度目の入院中です。
白画面以外にも、
・赤味画面から黒画面(消える)になる
・HDDが止まる
の症状が発生しています。
現在補修パーツの入荷待ちだそうです。
[RE]
Subject: Re: 白画面の緊急解決策???
From: Imai
Date: 2001/05/05 23:57:56
Reference: tp2xxi/00352
5月3日に whiteさん は書きました。
> その後ですが、やはり3日目にして白画面がでました。
> バッテリー運用で3時間を経過した時点でです。
>
> またキーボードをあけてという作業を繰り返しましたが、
> きちんと修理にだしたほうがいいのでしょうか
> (今の一連の業務が一段落したら出したいと思っています)
>
> 修理に出して完治するのでしょうか
> 完治された方の情報お願いします。
うちの会社で3月末に購入した1124-73J3台の中の2台が同じ現象です。
修理に出して、液晶への接続ケーブルの交換と調整が実施されたあとは、今のところ
トラブルが発生していません。
きちんと修理に出すのがよいと思います。
[RE]
Subject: Re: TP235にWIN2000をクリーンインストール【自己レス】
From: koki
Date: 2001/05/01 06:16:37
Reference: tp2xxi/00290
4月29日に OZAKI'Sさん は書きました。
>4月29日に kokiさん は書きました。
>>それっていたいどこかのWEBサイトにあるのですか?
>
> Takeshi Kikuzaki's HomePage
> http://homepage1.nifty.com/ThinkPad/
>
> です。
> ※ウチからだとNetscapeから閲覧できませんが..
ありがとうございました。
GWだから、カキコの量が激しい。
質問したのを忘れていました。(・_・)(._.)
[RE]
Subject: Re: windows98上からリカバリーディスクを使って初期状態に戻す方法?
From: yoshi
Date: 2001/05/01 15:08:53
Reference: tp2xxi/00294
OZAKI'Sさん,松吉さん、Lohengrinさん
アドバイス頂きましてありがとうございました。
今のPCの状況
(CRX50Aの起動ディスクでも起動できなくなった)
とアドバイスを参考にした結果、
やはり
4月30日にLohengrinさんは書きました。
>3.通常のリカバリーが実行できるようなリカバリー起動ディスクを
> なんとか作成
つまりそこでSONYのCRX50Aを使って、DOS上からリカばりディスクを実行する
起動ディスクを付属のリカバリディスクの一部を書き換えて
作ることが一番手っ取り早いと考えています。
よってOZAKI'Sさん下記のファイルをコメントさせて頂きます。
4月29日に OZAKI'Sさん は書きました。
>4月29日に yoshiさん は書きました。
>>またはSONYのCRX50Aを使って、
>>DOS上からリカバリディスクを動かす起動ディスクの
>>作成方法を知っているからがいらっしゃら教えて下さい。
>
> リカバリCD-ROMはWindowsのGUIからは動きません。
> DOSでのリカバリ実行となりますので、作られたCD-ROM Driveを認識する起動ディスク
> 内のCONFIG.SYS/AUTOEXEC.BATをコメントしてください。
●CONFIG.SYS
======================================================
DEVICE=A:\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\EMM386.EXE AUTO RAM I=B000-B7FF X=D000-D7FF
BREAK ON
DOS=HIGH,UMB,AUTO
FILESHIGH=50
BUFFERSHIGH=50
FCBSHIGH=1,0
LASTDRIVEHIGH=Z
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P /E:1024
DEVICEHIGH=A:\BILING.SYS
DEVICEHIGH=A:\JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=A:\JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=A:\JKEYB.SYS /106 A:\JKEYBRD.SYS
DEVICEHIGH=A:\CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=A:\SSCBTI.SYS /NUMADA:1 /ADA1SKTS:1
DEVICEHIGH=A:\CS.SYS
DEVICEHIGH=A:\CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH=A:\CARDID.SYS A:\CARDID.INI
DEVICEHIGH=A:\DUOATA16.SYS
DEVICEHIGH=A:\DUOATACD.SYS /D:CDROM001
======================================================
●AUTOEXEC.BAT
======================================================
@ECHO OFF
SET PATH=A:\;
LOADHIGH A:\MSCDEX.EXE /E /K /D:CDROM001 /M:10
======================================================
ご指導よろしくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: windows98上からリカバリーディスクを使って初期状態に戻す方法?
From: OZAKI'S
Date: 2001/05/02 00:23:10
Reference: tp2xxi/00336
yoshiさん:
こちらを参考に,リカバリCD-ROM起動ディスケット(写)を編集してください。
1.DUOATA16.SYS/DUOATACD.SYSを起動ディスケットの\BINフォルダに複写する。
2.DOSK.BATを編集する。
(前略)
:OBI
REM IBM PCMCIA CD-ROM 20x
rem dynaload \BIN\PCMCD20X.SYS /I:10 /P:240 /D:PCMCD001
dynaload \BIN\DUOATA16.SYS
dynaload \BIN\DUOATACD.SYS /D:CDROM001
LOADHIGH \BIN\MSCDEX.EXE /D:CDROM001 /M:15 /L:Z
if errorlevel 1 goto ERROR
goto Complete
(後略)
3.リカバリのメニューに従い,CD-ROM Drive選択時に「IBM PCMCIA CD-ROM 20x」を選ぶ。
[RE]
Subject: Re: windows98上からリカバリーディスクを使って初期状態に戻す方法?
From: yoshi
Date: 2001/05/02 03:46:32
Reference: tp2xxi/00338
OZAKI'Sさん、ご指導頂きありがとうございました。
指示通りにやってみたのですが、
>3.リカバリのメニューに従い,CD-ROM Drive選択時に「IBM PCMCIA CD-ROM 20x」を選ぶ。
この選択した後、
“please wait”
と表示された後に処理が停止してしまい、
ウンともスンとも言わなくなってしまいます。
普通状態と違いがあるとすれば
・この作業をやる前に一度既にCドライブはフォーマットしてあります。
・disk.exeを実行して途中でやめた事でおそらくいくつかのファイルが
壊れ、この作業前にはSONYのCDROMを認識できた起動ディスクで
同じ作業をやると
・CBIDE2カードが初期化されていません
・EMSメモリは存在しないか、使えません
と表示が出て認識できなくなっているという状況です。
何か原因は考えられるでしょうか?
何度か指示通りの作業をやり直してみたのですが
いっこうに変化がないので・・・。
何度もお願いしてしまって申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: windows98上からリカバリーディスクを使って初期状態に戻す方法?
From: OZAKI'S
Date: 2001/05/03 03:06:12
Reference: tp2xxi/00340
5月2日に yoshiさん は書きました。
>何か原因は考えられるでしょうか?
>何度か指示通りの作業をやり直してみたのですが
>いっこうに変化がないので・・・。
手元にない機械でのことですから,これ以上はわかりません。
一度CD-ROM Driveを認識する起動ディスクは作成できているということですから,DISK.EXE
の実行でHDD内のファイルが破損したとしても,起動ディスクでのブートにおけるCD-ROM Drive
認識には関係ないことと思います。
いまいちど,ご自身で行われた作業を振り返って,CD-ROM Driveを認識させた手順をやり直
しされたらいかがでしょうか。その上で,他にコメントのあったHDDイメージファイルの直接
展開を実行されたがよろしいかと。
[RE]
Subject: Re: Fulldayバッテリー装着時のインナーケース
From: 松吉
Date: 2001/05/01 23:26:25
Reference: tp2xxi/00030
4月9日に yseraさん は書きました。
>先日、Fulldayバッテリーが到着し装着したのですが、これまで使用していた
>B5用インナーケース(サンワサプライ製)が厚みのせいでしっくりきません。
たしかにおっしゃる通り、入りませんね。
どうしたもんでしょう、困りました。
もう1個ケースを買うのもなんですし。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: FDDコネクタのゴムキャップ
From: kazetaro
Date: 2001/05/02 03:01:22
先日は、メモリの件、ありがとうございました。
皆様に、再度お伺いしたいことがあります。
それは、表題の通り、FDDコネクタのゴムキャップの件です。
私は93Jを使用していますが、
このゴムキャップ、すぐに外れてしまいます。
外出先でも何度かはずして落としてしまい、
探すのに手間が掛かりました。
みなさんのTPでは、そういうことはございませんでしょうか?
また、対処方法などがありましたら、ご教授いただければ幸いです。
kazetaro
[RE]
Subject: Re: FDDコネクタのゴムキャップ
From: OZAKI'S
Date: 2001/05/02 07:14:35
Reference: tp2xxi/00339
5月2日に kazetaroさん は書きました。
>また、対処方法などがありましたら、ご教授いただければ幸いです。
両面テープでも貼っておいてやるといいかも。
[RE]
Subject: Re: FDDコネクタのゴムキャップ
From: べんさん
Date: 2001/05/02 10:21:32
Reference: tp2xxi/00343
5月2日に OZAKI'Sさん は書きました。
>>また、対処方法などがありましたら、ご教授いただければ幸いです。
>
> 両面テープでも貼っておいてやるといいかも。
私がサポートしていた会社ではあらかじめゴムキャップを外してからユーザに出荷してま
した。(^^;;)
はじめからないつもりになるときにならないみたいですよ。
私はつけっぱなし&なかなか外れませんが。
[RE]
Subject: Re: FDDコネクタのゴムキャップ
From: しげ
Date: 2001/05/05 22:19:15
Reference: tp2xxi/00339
5月2日に kazetaroさん は書きました。
>みなさんのTPでは、そういうことはございませんでしょうか?
>また、対処方法などがありましたら、ご教授いただければ幸いです。
キャップの下が少し出っ張っているでしょう、これを本体の底の方に
出す様にキャップを取り付けると、キャップが引っ張られて外れにくく
なりますよ。
中に入れると、押し出されてしまいすぐに外れてしまいます。
[RE]
Subject: Re: FDDコネクタのゴムキャップ
From: kazetaro
Date: 2001/05/05 23:11:51
Reference: tp2xxi/00372
みなさん、ありがとうございます。
最初、3Mのテープを内側に貼ったりしてたのですが、
結構頻繁にFDDを使うため、べとべとになってきて大変でした。
>キャップの下が少し出っ張っているでしょう、これを本体の底の方に
>出す様にキャップを取り付けると、キャップが引っ張られて外れにくく
>なりますよ。
>中に入れると、押し出されてしまいすぐに外れてしまいます。
驚きました。確かにキャップがガワを挟み込む感じで外れにくいですね。
ありがとうございました。
93J、ヨドバシで168,000円の15パーセント還元、という安値になっていますが、
末永く使っていきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPadi1124の電源管理機能について
From: ys
Date: 2001/05/02 04:17:47
はじめて質問させていただきます。
ThinkPadi1124(2609-73J)にWindows2000をクリーンインストールして使っています。
最近気づいたのですが、Win2000をインストールしてから
Windowsからの電源管理がうまくいっていないようなのです。
例えば、キーボードのサスペンドキーを押しても反応しなかったり、
「キーボードが違うのでこの機能は使用できません」というような
メッセージが出て、サスペンドになりません。
ちなみに、Win2000のインストール時に標準でインストールされたドライバーは、
「101/102英語キーボードまたはMicrosoft NaturalPS/2キーボード」と
表示されています。良い解決方法をご存知の方がいらっしゃったらご教示ください。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: ThinkPadi1124の電源管理機能について
From: OZAKI'S
Date: 2001/05/02 07:22:43
Reference: tp2xxi/00341
5月2日に ysさん は書きました。
>最近気づいたのですが、Win2000をインストールしてから
>Windowsからの電源管理がうまくいっていないようなのです。
大雑把に書くと,Win9x系とWin2Kとでは省電力管理がBIOSなのかOSなのかの違いがありま
す。..で,Win2Kの場合はPMドライバーで[Fn]+[F3][F4][F12]を実現してますので,対応
してない機種では,これらの機能が使えなくなるということだと思います。
[RE]
Subject: Re: ThinkPadi1124の電源管理機能について
From: くどう
Date: 2001/05/02 09:32:08
Reference: tp2xxi/00344
私も2609-73JでWin2K(電源管理はAPMですが)を使っています。
サスペンドキーとはFn+F4かと思いますが、電源オプション(システムスタンバイだったかな?)
で正しく設定されていますか?
またおっしゃる通り、標準では101/102英語キーボードがインストールされます。
(これは仕事で使用しているFMV6500CL4cにWin2Kをインストールしても同じですので、
仕様かもしれません?)
そのままで使用しても実害は無い(キー配列は問題なし)と思いますが、ドライバーを
”日本語PS/2キーボード 106/109キーCtrl+英数”に変えてみてトライされては、
如何でしょう?(私の2609-73Jは106キーに変更しています)
またi1124(2609,2612)保守マニュアルで確認しましたが
Fn+F3 ---> スタンバイ
Fn+F4 ---> サスペンド
Fn+F9 ---> ハイバーネーション
Fn+F12 ---> 休止状態
と定義されているのですね(新たな情報です、感謝、F9とF12はダブりか??)
普段はFn+F4とシャットダウンメニューの”休止状態”しか使用していませんでしたので
早速試してみます。
5月2日に OZAKI'Sさん は書きました。
>5月2日に ysさん は書きました。
>>最近気づいたのですが、Win2000をインストールしてから
>>Windowsからの電源管理がうまくいっていないようなのです。
>
> 大雑把に書くと,Win9x系とWin2Kとでは省電力管理がBIOSなのかOSなのかの違いがありま
> す。..で,Win2Kの場合はPMドライバーで[Fn]+[F3][F4][F12]を実現してますので,対応
> してない機種では,これらの機能が使えなくなるということだと思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: BIOSの日付
From: toshi@computer.org
Date: 2001/05/02 14:41:26
オリジナル240のBIOSもここのところ立て続けに更新されましたが日付は以前から
変わらないで11-30-99のままです。
ずっと不思議に思っていましたが、これって基本的な部分が変わらないからとかっていう
理由でもあるのでしょうか? お分かりになる方いませんか?
最初はIBMでも間違えがあるのかと思っていたものですがここまで続くと何か理由が
ありそうですね。
[RE]
Subject: Re: BIOSの日付
From: TongTong
Date: 2001/05/03 11:24:13
Reference: tp2xxi/00347
5月2日に toshi@computer.orgさん は書きました。
>オリジナル240のBIOSもここのところ立て続けに更新されましたが日付は以前から
>変わらないで11-30-99のままです。
他の機種でも同様ですが,例えばThinkPad600X用Biosのドキュメント(ituj11.txt)
には,
| − Windows 98 SEがAPMモードで導入されているところに99年12月02日以降の日
| 付のシステム・プログラムを更新すると、新しいハードウェア・プロファイル
| が作られAPMからACPIモードに変わってしまう。 このため、今回からは
| 99年11月30日の日付が使われる。
というようなことが書かれているので,たぶんこれと同じ理由じゃないかと思っています.
[RE]
Subject: Re: BIOSの日付
From: toshi@computer.org
Date: 2001/05/05 09:39:05
Reference: tp2xxi/00350
TongTongさん ありがとうございました。
連休で出かけていてお礼が遅くなってしまいました。
OSとハードにも依存するのですね。そうすると新しいマシンなら日付も新しいのかな?
ちょっとIBMのサイト覗いてみます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 93Jでポータブル・ドライブ・ベイ(win2k)
From: hakucho
Date: 2001/05/03 13:02:39
こんにちは
93JにWIN2kをいれました。
ポータブル・ドライブ・ベイを使用したいと
思い、ポータブル・ドライブ・ベイ付属の
FDのドライバをインストールしようとしましたが
うまく認識されません。
WIN MEでは問題ありませんでした。
どなたか解決方法をご存知の方、教えてください。
以上
[RE]
Subject: Re: 93Jでポータブル・ドライブ・ベイ(win2k)
From: チック
Date: 2001/05/03 19:01:48
Reference: tp2xxi/00351
5月3日に hakuchoさん は書きました。
米国のIBMのサイトからWin2kでも使用可能なドライバが提供されていたはずです。
探してみてください。
>93JにWIN2kをいれました。
>ポータブル・ドライブ・ベイを使用したいと
>思い、ポータブル・ドライブ・ベイ付属の
>FDのドライバをインストールしようとしましたが
>うまく認識されません。
>WIN MEでは問題ありませんでした。
[RE]
Subject: Re: 93Jでポータブル・ドライブ・ベイ(win2k)
From: hakucho
Date: 2001/05/03 22:25:03
Reference: tp2xxi/00354
5月3日に チックさん は書きました。
>5月3日に hakuchoさん は書きました。
>
>米国のIBMのサイトからWin2kでも使用可能なドライバが提供されていたはずです。
>探してみてください。
見つかりました。無事認識するようになりました。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 93Jでポータブル・ドライブ・ベイ(win2k)
From: Me↑
Date: 2001/05/03 22:35:23
Reference: tp2xxi/00351
5月3日に hakuchoさん は書きました。
当方 600(51J)・T20(84J)・1124(93J)を使用しています(全てWin2kSP1)。
Win2kで「ポータブルデバイスベイ(PDB)」を認識させる際、「PDB2000」のドライバを
使用すると問題無く認識&動作しました(1124-93Jのみ未確認)。
#「PDB」「PDB2000」共に所有しています。
>93JにWIN2kをいれました。
>ポータブル・ドライブ・ベイを使用したいと
>思い、ポータブル・ドライブ・ベイ付属の
>FDのドライバをインストールしようとしましたが
>うまく認識されません。
>WIN MEでは問題ありませんでした。
>どなたか解決方法をご存知の方、教えてください。
>
>以上
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: PC DOCKでの修理
From: アーク
Date: 2001/05/04 08:12:39
TP i 1124-73Jユーザです。
ノートのパームレストの部分を半田ごてで溶かしてしまって、
ヒンジの部分がかみ合わなくなり、ノートが閉じない状態になっています。
秋葉原のT-ZONEで修理に出そうと思っているのですが、大体どのくらいで
返ってくるものなのでしょうか?皆様の経験談をお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: PC DOCKでの修理
From: DKB
Date: 2001/05/04 23:32:44
Reference: tp2xxi/00358
老婆心ながら。。
THINKPADのリカバリーやHDDアップグレードなどの業務を請け負うPC DOCKは
本来修理受付窓口ではありません。あまりに勘違いする人が多いので修理を受け
付けてくれるでしょうが本業ではないということをご承知おきください。前に
聞いた話では、あそこで受けてわざわざIBMへ転送しているそうな。。時間が却
ってかかりますね。また最近ではあのPC DOCKではT-ZONEで買った品以外は相手に
してくれなかったんじゃないかな?そんな張り紙を店頭で見た気がします。
やはり直接IBMサービスセンターに依頼したほうが早いでしょう。私も最近個人
輸入したTHINKPADをDC入力系のトラブルで基板交換のため出しましたが、一週間
弱で戻ってきました。引き取りも配達もお任せなので(保障切れだとお金は確かに
懸かりますが)楽チンですよ。
WEBだと自分で勝手に翌日(翌営業日)引き取ってくれとか決めてよいんですよ。
http://www-6.ibm.com/jp/services/its/info/web_servicectr.html
5月4日に アークさん は書きました。
>TP i 1124-73Jユーザです。
>
>ノートのパームレストの部分を半田ごてで溶かしてしまって、
>ヒンジの部分がかみ合わなくなり、ノートが閉じない状態になっています。
[RE]
Subject: Re: PC DOCKでの修理
From: アーク
Date: 2001/05/05 21:12:09
Reference: tp2xxi/00364
レスありがとうございます。
私は保証期間中なのですが送料はかからないのでしょうか?なるべくお金をかけたくないので。
あと、見積書(or請求書)は書面で送られてきますか?私のThinkPadは東京海上の
パソコン保険に加入している関係上、修理見積書などの書類が必要なのです。
5月4日に DKBさん は書きました。
>やはり直接IBMサービスセンターに依頼したほうが早いでしょう。私も最近個人
>輸入したTHINKPADをDC入力系のトラブルで基板交換のため出しましたが、一週間
>弱で戻ってきました。引き取りも配達もお任せなので(保障切れだとお金は確かに
>懸かりますが)楽チンですよ。
[RE]
Subject: Re: PC DOCKでの修理
From: DKB
Date: 2001/05/06 00:12:59
Reference: tp2xxi/00371
一般に保障内修理であれば引き取り配送料はすべて無料です。
ただ、今回はご自身の過失のようでもあるし、特別に書類が
必要なのでしたらWEBで一方的に申し込むよりは電話で予約
して有償無償や書類の件をよく確認したほうが無難でしょうね。
普通は有償修理の場合は預かって内容を確認した後FAXで修理
見積兼依頼書が送られて来ます。金額を確認して丸をつけて返
送すると修理に着手するようです。
詳しくは、0120-20-5550、または
03-5445−0401(日祝休)まで。
いずれにせよPC DOCKに無理に頼むよりは早いです。
5月5日に アークさん は書きました。
>レスありがとうございます。
>
>私は保証期間中なのですが送料はかからないのでしょうか?
なるべくお金をかけたくないので。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: イーサネットボードの認識方法
From: とし
Date: 2001/05/04 14:07:13
としと申します。
240Z(2609-82J)を使用しております。
Norton Ghost 2001でパーティションのイメージファイルを82J標準のイーサネットボードを使って
ネットワークでつながっているPCへバックアップしたいのですが、Ghostのブートディスクに82J標準の
ドライバがうまく組み込めず、Ghostブートディスクで立ち上げた時、82Jのイーサネットボードが認識し
てくれません。
Ghostのブートディスクで立ち上げた時、82Jのイーサネットボードを認識させるには、最低どのドライバ
ファイルをGhostのブートディスクに組み込めばよろしいのでしょうか?
ご存じの方がおられましたらお教え願えませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
#わかりにくい文章ですいません。
[RE]
Subject: DOS環境なら…
From: べあ
Date: 2001/05/04 18:10:39
Reference: tp2xxi/00359
Ghostのことは良く知らないので、ブートディスクがDOS環境か分かりませんが、
DOS環境でのネットワーク構築方法が以下のページに載ってます。
http://www.tkcity.net/~nobusan/hardware/network/dos_network.html
参考になるか分かりませんが…
[RE]
Subject: Re: イーサネットボードの認識方法
From: HAYAMA
Date: 2001/05/04 22:23:30
Reference: tp2xxi/00359
5月4日に としさん は書きました。
>としと申します。
>
>240Z(2609-82J)を使用しております。
>Norton Ghost 2001でパーティションのイメージファイルを82J標準のイーサネットボードを使って
>ネットワークでつながっているPCへバックアップしたいのですが、Ghostのブートディスクに82J標準の
>ドライバがうまく組み込めず、Ghostブートディスクで立ち上げた時、82Jのイーサネットボードが認識し
>てくれません。
>Ghostのブートディスクで立ち上げた時、82Jのイーサネットボードを認識させるには、最低どのドライバ
>ファイルをGhostのブートディスクに組み込めばよろしいのでしょうか?
>ご存じの方がおられましたらお教え願えませんでしょうか?
>よろしくお願い致します。
Noton Ghost 2001のReadmeに以下の制限事項が書いてあります。
Symantec Ghost(企業向けライセンス製品) と比べると次の制限があるので気
をつけてください。
・マルチキャストは利用できません
・ネットワークドライブからのイメージの保存、復元はできません
・-batch および -sure スイッチは機能しません
・コンソールサービスは付いていません
と言うことで、出来ないのではないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: イーサネットボードの認識方法
From: とし
Date: 2001/05/04 23:03:53
Reference: tp2xxi/00362
5月4日に HAYAMAさん は書きました。
>・マルチキャストは利用できません
>・ネットワークドライブからのイメージの保存、復元はできません
>・-batch および -sure スイッチは機能しません
>・コンソールサービスは付いていません
>
>と言うことで、出来ないのではないでしょうか?
HAYAMAさん、べあさん、レス有り難うございます。
Ghostユーザーズガイドの1-3ページの「一般的な使い方の例」に、
「ハードディスクドライブ」のアップグレードとして…
---
アップグレードする前に、Ghostを使って現在のハードディスク
ドライブのコピーを作成します。イメージファイルをリムーバブ
ルメディア上に作成するか、ネットワーク、USB、パラレルの
いずれかの接続を使って別のコンピュータに直接クローンを作成
します。
---
と書いてあるのですが、これでもできないのでしょうか?
あまり詳しくないもので、的はずれな事を書いていたらすいません。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240Xが動かなくなりました
From: iw
Date: 2001/05/04 19:46:14
240Xを使用しています。
Microsoft Outlookのインストールを途中で中断したのですが、
Office2000全体がおかしくなり、
その後、起動時にメモリの容量不足のエラーが出ます。
システム レジストリが壊れているというメッセージも出ます。
現在は、Office2000のソフトは全て使用できず、
アプリケーションの追加と削除の所も、
アプリケーション名が全て消えていて使えない状態です。
ネットも接続しても、比較的すぐに「不正処理」エラーで強制終了になります。
電源も、消えなくなって電源ボタンで2,3度消しています。
ほとんどワープロとネットにしか使っていないのですが、
それでもメモリ不足は起きるものでしょうか?
また、これはリカバリで直るものでしょうか?
ただし、CD-ROM(ハード)を現在持っていないので
今の状態で新しく購入して接続できるのか、という不安もあります。
あるいは、もっと、簡単な方法があるでしょうか?
全然、要領を得ない説明で申し訳ありません。
とにかく焦ってしまっています。
どうぞ宜しくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 240Xが動かなくなりました
From: OZAKI'S
Date: 2001/05/05 01:07:07
Reference: tp2xxi/00361
5月4日に iwさん は書きました。
>また、これはリカバリで直るものでしょうか?
Win9x系だとして..
リカバリすれば,少なくとも購入時の状態には戻ります。メモリの不足は,Win9x系を使
う限りは宿命みたいんものですね。ある程度は自分で予防できますけど。
Windows FAQ.
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
..で,CD-ROM Driveを使わないリカバリですが,HDD区画再構築ツール(*)を使い,新し
く作成した区画(Drive)に\windows\options\cabsフォルダをまるごと複写しておいてか
ら,Windows起動ディスクで起動し,setup.exeの実行で,Win98のクリーンインストール
状態まではもっていけると思います。
(*)Partiton Magic など
お金をかけたくないなら,ちと学習が必要ですが,FIPSってのもありますね。
[RE]
Subject: Re: Win2kが終了できない(2609-93j)
From: とっしー
Date: 2001/05/05 08:11:10
Reference: tp2xxi/00262
ガリガリ男さん、Meさんありがとうございました。
>OSは「生Win2k」ですか?
>私も同様のトラブルに見舞われましたが、OSをSP1にアップグレードしたところ、
>嘘のように治りました。
>当方は、1124-93J・Win2kSP1・192MBmemoryです。
一度SP1適用やってみます。
>>ええ加減に早くBIOS修正してアップしてくれよ(怒)>IBM
>
>同感です。
私も同感です。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP235(10J)とFAIVAのキータッチの感触を比べると?
From: satop
Date: 2001/05/05 12:47:02
モバイル用PCを探しているんですが、先ほどヤフーオークションをのぞくと
TP235(10J)が70k〜90k程の値段で2点ほど出品されていました。
最近の機種ではCASIOのFAIVA205とか206にも興味があります。私としては、
スペック的なことよりも、このくらいのサイズのPCでの文字入力のしやすさで
選びたいと考えています。
店頭でFAIVAのキータッチを確かめたら、「何とか」というレベルですね。
私はTP235の現物にふれたことがないので、聞かせていただければうれしいん
ですが、もしこの両者をキータッチの面で比べたらどんなもんでしょうか。
ご意見を伺えれば幸いです。
[RE]
Subject: Re: TP235(10J)とFAIVAのキータッチの感触を比べると?
From: D.WOLF
Date: 2001/05/05 14:59:14
Reference: tp2xxi/00368
5月5日に satopさん は書きました。
D.WOLFです。
とても気に入ってTP235-10Jを中古ですが譲り受け、1年間使用したところで
やはり中古のTP600-41Jを手に入れ2台とも使っていますが、
正直に言うとTP235のキーボードはThinkpadとしては落第点ぎりぎりかなと思っています。
^^^^^^^^
やはり筐体の小型化でキーボードのストロークが少なくて底付き感があります。
もっともTP600と比較したらかわいそうかな?とも思っているのですが・・・
>最近の機種ではCASIOのFAIVA205とか206にも興味があります。私としては、
>スペック的なことよりも、このくらいのサイズのPCでの文字入力のしやすさで
>選びたいと考えています。
>
> 店頭でFAIVAのキータッチを確かめたら、「何とか」というレベルですね。
>私はTP235の現物にふれたことがないので、聞かせていただければうれしいん
>ですが、もしこの両者をキータッチの面で比べたらどんなもんでしょうか。
ただし、ファイバとの比較でいうならキーボードはTP235のほうが若干まし
トラックポイントの使いやすさではファイバはぽっちが小さすぎて私はXです。
[RE]
Subject: Re: TP235(10J)とFAIVAのキータッチの感触を比べると?
From: satop
Date: 2001/05/05 22:40:55
Reference: tp2xxi/00369
D.WOLFさん、早速のフォローありがとうございます。
5月5日に D.WOLFさん は書きました。
> 正直に言うとTP235のキーボードはThinkpadとしては落第点ぎりぎりかなと思っています。
> ただし、ファイバとの比較でいうならキーボードはTP235のほうが若干まし
> トラックポイントの使いやすさではファイバはぽっちが小さすぎて私はXです。
うーん、そうですか・・・。定評あるTPシリーズのキータッチをTP235に期待するのは、
少し無理そうですね。あまり筐体の小ささにこだわらずに、いっそ、TP240シリーズに
ターゲットを絞った方がよいかも・・・。考えてみます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP235用のリカバリCD起動用ディスケット
From: Kawamoto
Date: 2001/05/05 18:25:20
初めて書き込みを致します。
TP235、240、X20と使用しています。
TP235のWIN98をリカバリCDから再インストールしたいのですが、リカバリCD起動用ディスケットをなくしてしまいました。
CD-ROMとしては、KXL-808ANを所有しております。
リカバリCD起動用ディスケットの入手方法、あるいは何らかのかたちでCD-ROMを認識させる方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: TP235用のリカバリCD起動用ディスケット
From: OZAKI'S
Date: 2001/05/06 03:30:08
Reference: tp2xxi/00370
5月5日に Kawamotoさん は書きました。
>リカバリCD起動用ディスケットの入手方法、あるいは何らかのかたちでCD-ROMを認識させる方法を教えてください。
>よろしくお願いいたします。
まずは,こちらを参考に,CD-ROM Driveを認識する起動ディスクを作成してくださ
い。PCカード汎用イネーブラ(ドライバ)は,240用のリカバリCD-ROM起動用ディス
ケットから流用できると思います。
[RE]
Subject: Re: 1124の画面全体が真っ白に
From: Imai
Date: 2001/05/05 23:54:03
Reference: tp2xxh/00973
会社で3月に購入した3台の1124-73Jの中の、2台が同じトラブルを起こしました。
IBMに修理依頼をかけたところ、CRT接続関連のケーブル交換で戻ってきてい
ますので、故障だと思います。
修理に出されるのがよいと思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 似非2609-82J(^^;;のその後
From: seeker
Date: 2001/05/06 11:12:22
以前、こちらで、2609-82Jの内臓メモリ64Mモデル(2609-81JのWin2000モデル)
について書き込ませていただいていたものです。
最終的に、IBMにて交換していただくことになり、本日交換品が届きました。
明日から仕事なので、無理やり今日にしていただいたりして・・・
でも、今日配達可能であることの確認結果の連絡が来てなくてかなりあせりました。(^^;
しっかし、ロットによってだいぶ違うようですね。多分改良しているのですね。
で、気になったことを書いてみます。
うーむ、なんかキーボードが違う(--;
以前に比べ、相当キータッチがやわこくなりました。確かにこのくらいやわらかい
方が好きですが、いっしょにスペースキーもやわらかくなり、すこし返しが弱いかな。
(スペースとか前は液晶にあたりそうだったのに。少し低くしたから?)
おや、ボディが鳴かなくなった(^^
以前の似非82Jは、アームレスト部分なんかを持って本体を持ち上げると、きゅっきゅ
とボディが鳴いていて、強度的に弱そうで気になりました。で、鳴かなくなっただけでも
なんか強度が増した感じ(^^;;(心理面のみです)
あれ、表面の仕上げがラメの量が多くなった?(^^;;
う、なんかすこし白っぽいです。やっぱりThinkPadは黒であってほしいのになぁ(;;
あとは、液晶ケーブルの断線とか怖いから、先に補強しといたほうがいいのかな?
なんか、確かにケーブルが折り曲げられて、フラットケーブルの接続部も弱そうで
怖いですし。
でも、絶対に上ブタに力を加えないように使用すればよいらしいのか・・・。
[RE]
Subject: Re: 似非2609-82J(^^;;のその後
From: seeker
Date: 2001/05/06 11:24:12
Reference: tp2xxi/00379
自己レスです。
あと、液晶のドット抜け一点もありませんでした(^^
似非82Jの時は液晶のど真ん中に、赤常時点灯があって相当気になっていたのですが
なんかすっきりしましたね。
目にやさしい感じ(^^;;(でも、慣れて来ましたがね・・・)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240ZのOSの変更
From: hanao
Date: 2001/05/08 22:21:52
当方2609-82J(win2K)を使ってますが、OSをwin98にしたいのですが、
起動ディスクの作り方等わからない事ばかりです。どなたか教えてください。
尚、外付CDドライブはIBMのUSBポータブルドライブ、
OSは正規版のwin98を使いたいのですが。
[RE]
Subject: Re: 240ZのOSの変更
From: あどみ
Date: 2001/05/09 01:57:36
Reference: tp2xxi/00381
こんばんわ。あどみといいます。
5月8日に hanaoさん は書きました。
>当方2609-82J(win2K)を使ってますが、OSをwin98にしたいのですが、
>起動ディスクの作り方等わからない事ばかりです。どなたか教えてください。
>尚、外付CDドライブはIBMのUSBポータブルドライブ、
>OSは正規版のwin98を使いたいのですが。
現在はw2kが入っているということですよね?
だとしたら、
1:windows上から、win98CD-ROMのwin98フォルダを
ハードディスク上のどこかにコピー(Cドライブでないほうが
よい)
2:98の起動ディスクからマシンを起動し、Cドライブをフォーマット
3:先ほどのwin98フォルダ内のsetup.exeを起動する
これでいけると思います。
[RE]
Subject: Re: 240ZのOSの変更
From: hanao
Date: 2001/05/09 19:58:41
Reference: tp2xxi/00382
5月9日に あどみさん は書きました。
>現在はw2kが入っているということですよね?
>だとしたら、
>1:windows上から、win98CD-ROMのwin98フォルダを
>ハードディスク上のどこかにコピー(Cドライブでないほうが
>よい)
>2:98の起動ディスクからマシンを起動し、Cドライブをフォーマット
>3:先ほどのwin98フォルダ内のsetup.exeを起動する
>
>これでいけると思います。
初心者でどうもすみません。ちなみに現在Cドライブのみの1ドライブ
で使用していますが、可能ですか?
[RE]
Subject: Re: 240ZのOSの変更
From: あどみ
Date: 2001/05/09 21:51:32
Reference: tp2xxi/00388
5月9日に hanaoさん は書きました。
>初心者でどうもすみません。ちなみに現在Cドライブのみの1ドライブ
>で使用していますが、可能ですか?
Cドライブのみですか???
その場合は無理ですね。
今お使いのCD-ROMはUSBでしたよね?
小生はUSB接続のCD-ROMをDOSで認識させる
起動ディスクの作り方を知りません・・・
対応策としては、PartitonMagicのような
ツールでドライブを分けてからでしょうか。
どちらにしてももう少しレスを待って下さい。
[RE]
Subject: Re: 240ZのOSの変更
From: あどみ
Date: 2001/05/09 22:04:30
Reference: tp2xxi/00389
5月9日に 私 は書きました。
>5月9日に hanaoさん は書きました。
>
>>初心者でどうもすみません。ちなみに現在Cドライブのみの1ドライブ
>>で使用していますが、可能ですか?
>
>Cドライブのみですか???
>その場合は無理ですね。
>今お使いのCD-ROMはUSBでしたよね?
>小生はUSB接続のCD-ROMをDOSで認識させる
>起動ディスクの作り方を知りません・・・
>
>対応策としては、PartitonMagicのような
>ツールでドライブを分けてからでしょうか。
>
>どちらにしてももう少しレスを待って下さい。
少し調べて見ました。
お使いのCD-ROMの製品番号がわからないので
すが参考になるところを見つけました。
画面左上の「TP200系 FAQ格納庫」の中の
「IBM USB Portable CD-ROM Drive」
を参照してください(結構下のほう)
頑張って下さい。
[RE]
Subject: Re: 240ZのOSの変更
From: OZAKI'S
Date: 2001/05/09 22:08:55
Reference: tp2xxi/00389
5月9日に あどみさん は書きました。
>小生はUSB接続のCD-ROMをDOSで認識させる
>起動ディスクの作り方を知りません・・・
240-21Jでの例ですが,82Jでもデバイス・ドライバの記述は変わりなく使えると思い
ますので,つぎのリンクを参照してください。
ThinkPad 200系 FAQ格納庫 #00083
http://www.thinkpad-club.com/webforum/faq/tp2xx/00083.html
[RE]
Subject: Re: 240ZのOSの変更
From: pino
Date: 2001/05/10 10:20:53
Reference: tp2xxi/00389
>小生はUSB接続のCD-ROMをDOSで認識させる
>起動ディスクの作り方を知りません・・・
添付のリカバリーCD起動ディスケットで起動すれば認識するはずですが。
・添付のリカバリーCD起動ディスケットで起動してUSBCDROMを選択
・ドライブの割り当て後、CDがないと怒られる。
・そのままAbort。(多分2回)
・(パーティションを分けるならここでFdiskですが、その場合、再起動が必要です)
Dドライブ(RAMDISK)にTool類が展開されているのでFormat /qするならここで。
・Xドライブ(CDROM)のWin98ディレクトリの下のsetupを実行。
(オプションをつければめんどくさいスキャンディスク等を回避できます)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/w98setup.html#103
(Windows2000のときはi386の下のwinntでしたっけ?)
多分こんな感じでいけると思うんですが。
(この場合、日本語環境が入ってないのでwin98のセットアップが進むまで注意が必要です。
:はShift+;を、¥(=\)は]を押すと入力可能です)
[RE]
Subject: Re: 240ZのOSの変更
From: pino
Date: 2001/05/10 10:38:31
Reference: tp2xxi/00393
5月10日に pinoさん は書きました。
補足
>・Xドライブ(CDROM)のWin98ディレクトリの下のsetupを実行。
CDROMから直接Setupした場合セットアップ途中でCDROMを認識できなくなる
可能性があります。
Cドライブをフォーマットしたら、CABS等のディレクトリを作り、
そこにWin98 CDROMのWin98以下をコピーしてHDDからSetupを起動したほうが
いいと思います。([*]はShift+8です)
A:\>format C: /q
A:\>mkdir C:\CABS
A:\>COPY X:\WIN98\*.* C:\CABS
A:\>c:
C:\>cd CABS
C:\CABS>setup /is
これよりは、起動ディスクを作成したほうが早いかもしれませんが。
[RE]
Subject: Re: 240ZのOSの変更
From: hanao
Date: 2001/05/11 05:51:05
Reference: tp2xxi/00394
5月10日に pinoさん は書きました。
>A:\>format C: /q
>A:\>mkdir C:\CABS
>A:\>COPY X:\WIN98\*.* C:\CABS
>A:\>c:
>C:\>cd CABS
>C:\CABS>setup /is
>
>これよりは、起動ディスクを作成したほうが早いかもしれませんが。
pinoさん他、皆様。初心者で本当に申し訳ないのですが、もう一度整理したいと
思います。当方think Pad240Z(2609-82J)windows2000インストールモデル
Cドライブのみ使用をWindows98正規に変えたい。CDドライブはIBM USB Portable
CD-ROM Drive 使用です。
さて起動ディスクはPCを買ったとき添付していた(Think Pad Recovery CD-ROM Boot Diskette)
又はwindows98正規版添付の(Microsoft Windows98 SECOND EDITIONの
起動ディスク又はWindows98又は2000のパソコンから作成したディスク。。さて
どれを使うのですか?もう少し具体的な起動ディスクの作り方を教えていただければ
助かります。よろしくです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 白画面とファンが動作していない。
From: ともき
Date: 2001/05/09 09:41:24
現在、1124シリーズの2609-93Jを使用しています。
OSはWin2kです。
私も白画面が発生して困っています。
修理に出すつもりでいます。
それと底部の冷却ファンなんですが、
こいつも動いていないんですよね。
仕事で使用している為、朝から夜中まで使用しているのですが、
ピクリともしません。・・・・これって変ですよね。
こんな現象出てる方他にいらっしゃいませんか?
ちなみに、白画面を修理に出すとHDはフォーマットされちゃうんでしょうか?
当然バックアップはとってから出しますが・・・
情報提供をお願いします。・・・仕事のスケジュールに影響があるもので・・。
[RE]
Subject: Re: 白画面とファンが動作していない。
From: jtaka
Date: 2001/05/09 10:38:37
Reference: tp2xxi/00383
5月9日に ともきさん は書きました。
2609-73J + Win2K で使用しています。
>私も白画面が発生して困っています。
>修理に出すつもりでいます。
私も白画面で出しました。
>それと底部の冷却ファンなんですが、
>こいつも動いていないんですよね。
回っていることに気づくのは、ほんとーっに希にしかないです。
>仕事で使用している為、朝から夜中まで使用しているのですが、
>ピクリともしません。・・・・これって変ですよね。
なので私も同じです。
電源投入時には一瞬回らないですか ?
>ちなみに、白画面を修理に出すとHDはフォーマットされちゃうんでしょうか?
私のときはそのまま返っていました。
HDDと白画面は関係無いように思えるので普通は大丈夫じゃないでしょうか。
>当然バックアップはとってから出しますが・・・
梱包もしっかりしてましたが、万一に備える必要はありますね。
ではでは。
[RE]
Subject: Re: 白画面とファンが動作していない。
From: おやじ
Date: 2001/05/09 10:53:43
Reference: tp2xxi/00384
5月9日に jtakaさん は書きました。
>5月9日に ともきさん は書きました。
>
>2609-73J + Win2K で使用しています。
>
>>私も白画面が発生して困っています。
>>修理に出すつもりでいます。
>私も白画面で出しました。
私も今日修理に出します。
#ほんと、このトラブル多いようですね ;-p
>>それと底部の冷却ファンなんですが、
>>こいつも動いていないんですよね。
>回っていることに気づくのは、ほんとーっに希にしかないです。
私、意識した事なかったですが、結構よく廻っているような気がします。
電車の中で使ってたり、とかしていると廻っているような気がしますが…
>>ちなみに、白画面を修理に出すとHDはフォーマットされちゃうんでしょうか?
>私のときはそのまま返っていました。
>HDDと白画面は関係無いように思えるので普通は大丈夫じゃないでしょうか。
>
>>当然バックアップはとってから出しますが・・・
>梱包もしっかりしてましたが、万一に備える必要はありますね。
私は、修理の依頼の時「ハードディスクの内容は保証してもらえないと思うので、
外した状態で修理に出したい」と申し出ました。
サポートダイヤルでは「修理部門に確認します」と言われましたが、昨日修理部門
の方から連絡頂いて、「外した状態で修理に出してもらってもいいよ」と言って頂
けました。
修理申しこみの時に、相談されてはいかがでしょうか?
#私の場合、FreeBSDとか入れているので、設定が面倒、というのがあったので申し入
#れをしたのですが… ^^;
[RE]
Subject: Re: 白画面とファンが動作していない。
From: jtaka
Date: 2001/05/09 12:59:15
Reference: tp2xxi/00385
5月9日に おやじさん は書きました。
> 私も今日修理に出します。
>#ほんと、このトラブル多いようですね ;-p
モデルチェンジしても減ってるように感じないのは
不思議とさえ思います。
> 私、意識した事なかったですが、結構よく廻っているような気がします。
> 電車の中で使ってたり、とかしていると廻っているような気がしますが…
私の場合、電車の中ではウォークマンになってるので気づかないのかな。
会社や自宅で使ってて回らないのは、高負荷を掛け続けるような
ことをしてないせいかなとは思っています。
初めて気づいたのも確かデフラグの時でした。
なんか普段と違う音がするなぁと思ったら回ってました。
思わず裏返して見入っちゃいました。^^;
> サポートダイヤルでは「修理部門に確認します」と言われましたが、昨日修理部門
>の方から連絡頂いて、「外した状態で修理に出してもらってもいいよ」と言って頂
>けました。
柔軟に対応してるんですねぇ。
私は前回修理(以前使ってたThinkPadでLCDのインバータが壊れた)の時
大丈夫だったし、まぁ最悪再インストールすればいいや。
程度の気持ちだったので。
ではでは。
[RE]
Subject: Re: 白画面とファンが動作していない。・・レスありがとうございます。
From: ともき
Date: 2001/05/09 14:32:48
Reference: tp2xxi/00386
5月9日に jtakaさん は書きました。
jtaka様、おやじ様 親切な返答大変ありがとうございます。(^^)
今日は白画面攻撃があまりに酷く、苛立ちがピークに達していました。
(現在も、外部モニタを接続して作業しているんです・・とほほ)
>>#ほんと、このトラブル多いようですね ;-p
>モデルチェンジしても減ってるように感じないのは
>不思議とさえ思います。
えっ・・そうだったんですか?
IBM製は、今回が初めてなもので・・・
白画面現象が出てからThinkPadに
「こいつめ・・・」という憎しみと疑惑を抱き始め、
冷却ファンの件も、きっと故障に違いないと思い込んでいました。
熱暴走する季節まで後何日・・ってな具合に。
確かに高負荷を掛けさせるような仕事はしていませんので、
後で高負荷が掛かる処理でもさせてみます。
まだIBMのサポートセンターと直接連絡はしていませんが、
対応は良さそうですねぇ。
一安心です。
仕事が一段落しそうなので、環境を別のマシンに移して
このバカちんThinkPadには、さっそく入院してもらい、
元気に帰ってきてもらう事にします。
それでは。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240Xの電源ノイズ?
From: わんだ
Date: 2001/05/10 10:14:36
いつも参考にさせて頂いております。「わんだ」と申すものです。
さて、私はこの3月より240Xの61Jモデルを使用しているのですが、
どうも本体奥のファン辺りから「じー」という感じの蛍光灯からするような音が
して気になってしまいます。どうもDC時よりAC時の方が音が大きく、かつマ
ウスカーソルを動かすと連続的に「じじじじー」と音が大きくなります。
HDD(強制停止していても聞こえるから違う?)やファンの音(回ってなくても
するから違う?)ではないようですので、電源関係のノイズなのでしょうか?
確かに、普通のPENやMMXのPENの時代からPEN2とかになるにつれて、だ
んだんとこの「じー」音が大きく耳障りになってきたような気がしますが、現
在のPEN3レヴェルでは仕方がないのでしょうか?240系ユーザーの方の
御意見をうががいたくおもいます。
[RE]
Subject: Re: Win2kが終了できない(2609-93j)
From: ガリガリ男
Date: 2001/05/10 18:22:08
Reference: tp2xxi/00262
Me↑さん、超亀レスになってしまいまして申し訳ないです(汗)
ガリガリ男です。
4月26日に Me↑さん は書きました。
>OSは「生Win2k」ですか?
>私も同様のトラブルに見舞われましたが、OSをSP1にアップグレードしたところ、
>嘘のように治りました。
>当方は、1124-93J・Win2kSP1・192MBmemoryです。
一応SP1入れてみましたが当方のマシンは何も変化ありません…(苦笑)
この投稿をする前もサスペンドからの復活に失敗しました(汗汗)
環境的にはMe↑さんと全く同一(93J・win2kSP1・メモリ192MBです)なのですが。
元々CD-ROMに付属していたSpeed StepのアプレットをSP1を当てる前から導入しているのが
災いしているのかもしれないですし(汗)
あとはキーボードが101キーボードになっているから、それを直してみてどうなるかなあと…
>>ええ加減に早くBIOS修正してアップしてくれよ(怒)>IBM
前にOZAKI'Sさんが、このスレッドに米IBMのサイトに240ZのBIOSがアップされたと
書き込まれていたような気がするのですが、これって93Jでも使えるのだろうか…??
[RE]
Subject: Re: Win2kが終了できない(2609-93j)
From: ガリガリ男
Date: 2001/05/10 18:27:01
Reference: tp2xxi/00395
自己レスです
>前にOZAKI'Sさんが、このスレッドに米IBMのサイトに240ZのBIOSがアップされたと
>書き込まれていたような気がするのですが、これって93Jでも使えるのだろうか…??
スレッドではなく、掲示板ですね(汗)。(8)になるのかなあ??
[RE]
Subject: Re: Win2kが終了できない(2609-93j)
From: Me↑
Date: 2001/05/10 21:46:03
Reference: tp2xxi/00395
5月10日に ガリガリ男さん は書きました。
>一応SP1入れてみましたが当方のマシンは何も変化ありません…(苦笑)
>この投稿をする前もサスペンドからの復活に失敗しました(汗汗)
>環境的にはMe↑さんと全く同一(93J・win2kSP1・メモリ192MBです)なのですが。
>元々CD-ROMに付属していたSpeed StepのアプレットをSP1を当てる前から導入しているのが
>災いしているのかもしれないですし(汗)
そういえば、私は「Speed Stepのアプレット」は未導入です。
サービスパック(SP)は、一番最後に導入するのが良いと聞いたことがあるので、
深く考えずにそうしてます。ちなみにインストールした順序は、以下のとうりです。
1)Win2k(PCカード接続CD-ROMから)
2)ThinkPad各種ドライバ
3)周辺機器ドライバ(プリンタなど)
4)アプリケーション(Officeなど)
5)アプリケーションのアップデートファイル(OfficeSP1&2)など
6)各種設定(インターネットやアプリ関係)
7)Win2kSP1
その後、アプリケーションを2〜3追加しましたが、SP1を重ね書きしたりはしてません。
>あとはキーボードが101キーボードになっているから、それを直してみてどうなるかなあと…
私は、「101/102 英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」になってます。
>>>ええ加減に早くBIOS修正してアップしてくれよ(怒)>IBM
思いっきり同意いたします(ドライバも含めて)。
>前にOZAKI'Sさんが、このスレッドに米IBMのサイトに240ZのBIOSがアップされたと
>書き込まれていたような気がするのですが、これって93Jでも使えるのだろうか…??
私も興味があります。どなたかご存知の方フォローお願いします。
[RE]
Subject: Re: Win2kが終了できない(2609-93j)
From: ガリガリ男
Date: 2001/05/11 01:41:10
Reference: tp2xxi/00397
5月10日に Me↑さん は書きました。
>そういえば、私は「Speed Stepのアプレット」は未導入です。
>サービスパック(SP)は、一番最後に導入するのが良いと聞いたことがあるので、
>深く考えずにそうしてます。ちなみにインストールした順序は、以下のとうりです。
レス有り難うございます〜。
今度の休みに一度Speed Stepのアプレットを削除してみて、
それでSP1を再導入してみようかなあ…
稼働時のAC→DCへの切り替えでこけるというのは恐らく間違いないから、
ひょっとしたらそれが原因かも知れないですし…
>>前にOZAKI'Sさんが、このスレッドに米IBMのサイトに240ZのBIOSがアップされたと
>>書き込まれていたような気がするのですが、これって93Jでも使えるのだろうか…??
>
>私も興味があります。どなたかご存知の方フォローお願いします。
私が勘違いしておりました(汗)。UPされたのは240Xです…。訂正してお詫び申しあげます。
240Zとi1124-93Jは日本限定モデルだから米IBMに載る訳ないもんなあ(冷汗)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ネットワーク?不具合
From: モアイ
Date: 2001/05/11 00:07:22
みなさん、ご協力願います。(i1124-53J)
1)デスクトップ上の「ネットワーク コンピュータ」のアイコンをクリックするとネットワークに
接続されたパソコンのアイコンがでてきますが、このアイコンがでる時間がとても
長くかかります。
10ベースネットワークカードにつながれたパソコンよりおそく、
現在CARDBASの100ベースのネットワークカードを使用しています。)
その中を見ようとすると固まってしまいます。
ネットワークのカードを変えても同症状です。
直す方法を教えてください。
・ネットワークの設定内容
TCP/IP、NetBEUIでプライベートIPを振って使用しています。
プロキシーでつながれた状態でインターネットを見ると問題なくみれます。
カードは、認識していて、上記以外は、問題なく動いているのですが…
2)最近、メモリを128M増設したのですが、気になる点が出てきました。
インターネットは、上記のようにストレスがなく使用できていますが、
インターネットのホームページで文字を入力しリターンを押すと一度パソコンが固まって
しまい、しばらくしてから通常に動き出します。
メモリが干渉しているのでしょうか?
ほか設定事項があるのでしょうか?
教えてください。
メモリを増設する前は、なかったように思えます。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 26 August 2000