旧世代系(1)一括表示
[表示範囲:3301〜3400][スレッドモード]
[INDEX]
03301 Re: [240] WindowsXPインストール
03302 240Zが起動しない
03314 Re: 240Zが起動しない
03303 Re: 535Eで音は出るのですか?
03304 Re: 240z+xp バッテリ使用時 異常に遅い
03305 315D DOSモードでHDDからBIOSのアップデートについて
03306 570 USB接続機器が使えません。
03307 Re: 570 USB接続機器が使えません。
03308 Re: 570 USB接続機器が使えません。
03309 Re: 570 USB接続機器が使えません。
03310 Re: 570 USB接続機器が使えません。
03315 Re: 570 USB接続機器が使えません。
03320 Re: 570 USB接続機器が使えません。5
03311 2611-455 CD ROM ドライブ 交換
03312 Re: 2611-455 CD ROM ドライブ 交換
03313 Re: 2611-455 CD ROM ドライブ 交換
03316 Re: 2611-455 CD ROM ドライブ 交換
03317 ThinkPad600解像度と画面サイズの変更方法
03318 Re: ThinkPad600解像度と画面サイズの変更方法
03319 Re: ThinkPad600解像度と画面サイズの変更方法
03322 Re: ThinkPad600解像度と画面サイズの変更方法
03321 [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
03323 Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
03324 Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
03333 Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
03334 Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
03335 Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
03344 Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
03347 Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
03325 アップデータ
03326 Re: アップデータ
03327 Re: アップデータ
03328 TP770の2ndHDDアダプターを使っての引越し方法について
03329 Re: TP770の2ndHDDアダプターを使っての引越し方法について
03330 Re: TP770の2ndHDDアダプターを使っての引越し方法について
03331 Re: TP770の2ndHDDアダプターを使っての引越し方法について
03336 Re: TP770の2ndHDDアダプターを使っての引越し方法について
03332 TP770XでCDROM動きません
03339 Re: TP770XでCDROM動きません
03340 Re: TP770XでCDROM動きません
03342 Re: TP770XでCDROM動きません
03337 570のCPUクロックアップは・・・
03338 Re: 570のCPUクロックアップは・・・
03341 Re: 570のCPUクロックアップは・・・
03343 Re: 570のCPUクロックアップは・・・
03345 Re: 570のCPUクロックアップは・・・
03346 Re: 570のCPUクロックアップは・・・
03348 i1124+XPで文字の入力中にポインタが非表示にならない
03349 [570]サスペンドからだけ画面が赤くなるのは?
03350 Re: [570]サスペンドからだけ画面が赤くなるのは?
03351 560Z用128MB増設メモリ
03352 Re: 560Z用128MB増設メモリ
03353 Re: 560Z用128MB増設メモリ
03355 Re: 560Z用128MB増設メモリ
03354 [240Z & i1124]新BIOSについて
03377 Re: [240Z & i1124]新BIOSについて
03381 Re: [240Z & i1124]新BIOSについて
03356 コンパクトフラッシュを仮想メモリに
03358 Re: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
03362 Re: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
03366 Re: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
03384 Re: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
03363 Re: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
03383 Re: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
03357 600E(2645-4AJ)の最大メモリ
03364 Re: 600E(2645-4AJ)の最大メモリ
03365 Re: 600E(2645-4AJ)の最大メモリ
03367 Re: 600E(2645-4AJ)の最大メモリ
03368 Re: 600E(2645-4AJ)の最大メモリ
03359 i1400 ドライバ一覧
03360 Re: i1400 ドライバ一覧
03361 Re: i1400 ドライバ一覧
03372 Re: i1400 ドライバ一覧
03369 600E(2645-4AJ)に内蔵LAN環境を埋め込む方法
03370 Re: 600E(2645-4AJ)に内蔵LAN環境を埋め込む方法
03371 Re: 600E(2645-4AJ)に内蔵LAN環境を埋め込む方法
03373 600E 音が出ません
03374 Re: 600E 音が出ません
03375 Re: 600E 音が出ません
03376 Re: 600E 音が出ません
03379 Re: 600E 音が出ません
03380 Re: 600E 音が出ません
03382 Re: 600E 音が出ません
03378 i1124 Windows Media Palyer7.1インストール後の問題
03387 Re: i1124 Windows Media Palyer7.1インストール後の問題
03388 追記
03389 Re: 追記
03391 Re: 追記
03385 240のbios アップデートで「システムがロックされている」と言われます。
03386 Re: 240のbios アップデートで「システムがロックされている」と言われます。
03390 Re: 240のbios アップデートで「システムがロックされている」と言われます。
03392 240ZでREDHAT 9を使うときの画面解像度
03393 Re: 240ZでREDHAT 9を使うときの画面解像度
03396 Re: 240ZでREDHAT 9を使うときの画面解像度
03397 Re: 240ZでREDHAT 9を使うときの画面解像度
03398 Re: 240ZでREDHAT 9を使うときの画面解像度
03394 i1200 1161の液晶について
03395 Re: TP235でDVD-to-Go失敗(Win98SE+MCIドライバ)
03399 600シリーズオプションのセレクタベースって?
03400 Re: 600シリーズオプションのセレクタベースって?
[RE]
Subject: Re: [240] WindowsXPインストール
From: めぃびぃ
Date: 2003/11/01 17:01:48
Reference: tp_old01/03296
11月1日に numa-sさん は書きました。
>現在のNT系列Windowsでは、96MBだとどちらも重いのではないか?と思います。
確かに両方重いです。というか、96MB以下の環境下でインストールすると、
XPは一部の機能に制限がでるそうです。そんな環境でXPを動かすことを考え
た時が無いので興味が無く、内容まで覚えていませんが。
そのメモリ量なら適当なOSはWin98SE位までじゃないですかね。WinMEでも、
いろいろなアプリを動かすことを考えたらちょっと足りないかと。
>beckeyさん
回答された方にお礼の一言もなく質問を繰り返していますので無視しようと
思ってたのですが、numa-sさんが回答されましたので、書き込みます。
書き込み時に赤文字で表示されている40文字以内で改行というコメントも
守ってくださいね。読みにくいので。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240Zが起動しない
From: 香
Date: 2003/11/02 01:45:51
2609-71J にWindows2000を導入し、主にメールを見ることに使用しています。
今日、いつものように電源し、メールを見ようとしたら、急にブルースクリーンになりました。
リセット後、起動できなくなりました。
画面が何も表示しません。キーボードの右上側の5つのLEDが点滅するだけです。
何度電源を入れなおしても同じです。
どなたか、このような現象にあったかたはいませんか?
[RE]
Subject: Re: 240Zが起動しない
From: bonkichi
Date: 2003/11/09 19:18:25
Reference: tp_old01/03302
240zではありませんがご参考までに。
560ZでHDDを交換するときに,誤ってコネクタが緩んだ状態で電源を入れてしまい
インジケータがすべて点滅状態になったことがありますが・・・。
持ち運び中にどこかのコネクタが緩んでしまったということも考えられるかもしれません。
[RE]
Subject: Re: 535Eで音は出るのですか?
From: Ricky
Date: 2003/11/04 15:07:50
Reference: tp_old01/03298
有難うございました、音が出ました。
初めてIBMをさわるので何もしりません。
これからも初歩的な質問を多発するかもしれませんが宜しくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 240z+xp バッテリ使用時 異常に遅い
From: y.hos
Date: 2003/11/04 16:00:50
Reference: tp_old01/03285
HENJIN 様 貴重な情報 ありがとうございました。
>ちなみに、本当にバッテリー使用時のみに起こる現象でしょうか?
これについては,タスクマネージャの "プロセス","パフォーマンス" のページを見ながら,
電源アダプタの抜き挿しを行っての観察ですので,間違いはありません。
>参考までにバッテリー使用時ではありませんが、xp使用時に極端に処理が遅くなる
>現象としては、チップセットの440MXに起因すると思われる下記の現象が有名です
>が関係は無いでしょうか?
>
>http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-02ED3CF
>
>これについては、同じチップセットを使ったほかのパソコンでも起こっていた事象
>のようなので。関係があるのではないかと。IBMの見解ではs30のみに起こる
>ように書いています。レジストリのバックアップを取って一度チャレンジして
>みる価値はあるのではないかと。
早速,試してみました。2609-71J は,192MB でしたので,あまり変化は無いように感じています。
ただ, TP390E で256MB の環境があるのですが, こちらは,Video 関連のタスクで,
よくハングっていたの解消されたように思います。
R31 でも 256MB の環境がありますのでこちらは何かの機会に試してみます。
めぃびぃ 様 貴重な情報ありがとうございました。
> 240Z(73J)+WindowsXPで、バッテリ駆動時に異常に遅くなるという現象は無い
>みたいです。速度の変化に注意してACアダプタを抜き差ししながら1時間程度
>使ってみましたが、特に処理速度の低下は感じませんでした。
RH7.2,W98 との マルチブート構成なので,実機でのテストはちょっと覚悟が
いるものですから,別のHDDを準備して,クリーンインストールしてみました。
XP⇒SP1⇒Windows UPdate による セキュリティーパッチ('03/11/01 時点の分一気に)
までの,各ステップでは,確かに,電源アダプタの抜き差しによるおかしな挙動は
観察されませんでした。
何かのアプリケーションの導入でおかしくなったというのが結論なのかもしれませんね。
Pinpoint で修正できればと思ったのですが...
再導入して様子を見てみます。
ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 315D DOSモードでHDDからBIOSのアップデートについて
From: yamada
Date: 2003/11/04 17:06:10
いつもお世話になります。
先日、760XLでのアップデートについてお世話になりました。結局アップデートできずにいます。
バッテリーの充電できるうちにと、315DのBIOSのアップデートを試しました。
ところが、付属のFDDが故障しています。あちこち調べたところ、BIOSのFDの内容をHDDの、
たとえばC:/BIOSにコピーして置きます。PCをMS-DOS(prompt only)で起動し、C:/BIOSの
RUNME.COMを実行しました。すると、BIOSのアップデートの画面が表れ、アップデートを選ぶと
"Hardware error occured"と出て、先に進めない状態です。
このようなアップデート方法は可能なのでしょうか?可能とすれば、何か手順に誤りがありました
でしょうか。それとも、やはりどこかハードに故障があるのでしょうか?ちょっと不安定ですが
Win98SEで動いています。
よろしくお願いいたします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 570 USB接続機器が使えません。
From: トナミ
Date: 2003/11/08 15:46:28
570(2644-3BJ)へWIN2000をインストールしました。
USBコネクターに機器を接続しても使えません。
デバイスマネージャーのUSBコントローラには?x!などの
記号はありません。
機器を接続後、新しい検出ウィザードで下記のようなメッセージが出ます。
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました。関数ドライバーが
このデバイスインスタンスに指定されなかった為、インストールに失敗しました」
どのように対処したら使えるのでしょうか。
[RE]
Subject: Re: 570 USB接続機器が使えません。
From: JNEKO
Date: 2003/11/08 18:34:12
Reference: tp_old01/03306
>USBコネクターに機器を接続しても使えません。
2週間前中古で購入した2644-AAJで、全く同じ症状を
経験しました。
Goodleで「570 USB」と検索して、USBコネクタの
接触不良とあたりをつけ、分解、ハンダ付け直し修理を
しました。実はたった今、作業を終えたところです。
ここに、ハンダ付け作業の解説があります。
もしされるんでしたら自己責任で注意して作業してください。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~nagatani/tp570/
570は、白画面、ヒンジの緩み、USBコネクタと3つのトラブルが
付き物のようです。白画面、USBコネクタはすでにこの2週間で
経験してしまいました。
白画面はLCDケーブルを部品センターから購入して2日前に修理。
USBは、今日修理。
うちもWin2000を入れ、子供のメール、Web閲覧用として使って
いますが、まだまだ現役で使える良いマシンです。
自分で修理し、愛着もわいてきました。
[RE]
Subject: Re: 570 USB接続機器が使えません。
From: トナミ
Date: 2003/11/08 22:17:08
Reference: tp_old01/03307
JNEKOさん回答ありがとうございます。
ご指摘のようにどうやらUSBポートが故障のようです。
ウルトラベースの方は動きますが本体の方が動きません。
購入店に相談してみます。
[RE]
Subject: Re: 570 USB接続機器が使えません。
From: JNEKO
Date: 2003/11/08 23:23:23
Reference: tp_old01/03308
>ご指摘のようにどうやらUSBポートが故障のようです。
>ウルトラベースの方は動きますが本体の方が動きません。
うちは、この症状が出たのはUSBマウスだったんですが、
やはりウルトラベースではきちんと動作しました。
>購入店に相談してみます。
ご自分で修理する自信がなければ、その方がよいかと。
>Goodleで「570 USB」と検索...
Googleの間違いでした。
[RE]
Subject: Re: 570 USB接続機器が使えません。
From: トナミ
Date: 2003/11/09 05:56:01
Reference: tp_old01/03309
JNEKOさん、ありがとうございます。
> ご自分で修理する自信がなければ、その方がよいかと。
当方、修理の自信全くありません。
JNEKOさん紹介のHPを見たのですがいくつかわからない所があります。
保守マニュアルを見ています。
購入店に相談した結果をみて修理するかこのままにするか決めたいと思います。
修理することになったら細かい事を教えて下さい。
私もUSBのマウスを接続してこの現象を発見しました。
全く同じようですね。原因が特定出来たようなのでまずは一安心です。
[RE]
Subject: Re: 570 USB接続機器が使えません。
From: 田添 一哉
Date: 2003/11/09 21:59:02
Reference: tp_old01/03310
11月9日に トナミさん は書きました。
>購入店に相談した結果をみて修理するかこのままにするか決めたいと思います。
>修理することになったら細かい事を教えて下さい。
TP570 を使用しています。本体側 USB が使用不能となっているため、USB2.0 PC カード
を購入して、本体 USB の代わりに使用しています。このような使い方もあるということで
参考まで。
[RE]
Subject: Re: 570 USB接続機器が使えません。5
From: トナミ
Date: 2003/11/11 18:42:45
Reference: tp_old01/03315
田添 一哉さん ありがとうございます。
> TP570 を使用しています。本体側 USB が使用不能となっているため、USB2.0 PC カード
>を購入して、本体 USB の代わりに使用しています。このような使い方もあるということで
>参考まで。
そういう方法もあったのですね。
本体を購入店へ持ち込み、修理することができました。
やはり、USBコネクターのハンダ不良でした。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
田添さんのも使用不能とのことですが、JNEKOさん紹介のHPを参考にして
なおりませんかねえ。私の場合は2〜3時間で直りました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 2611-455 CD ROM ドライブ 交換
From: Raymart
Date: 2003/11/09 08:08:51
i-1455 (2611-455) の CD ROm ドライブ 交換方法を教えて下さい。
[RE]
Subject: Re: 2611-455 CD ROM ドライブ 交換
From: Raymart
Date: 2003/11/09 10:28:41
Reference: tp_old01/03311
11月9日に Raymartさん は書きました。
>i-1455 (2611-455) の CD ROm ドライブ 交換方法を教えて下さい。
HDD交換の経験あります。LDCN-8241B も入手済みです。よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 2611-455 CD ROM ドライブ 交換
From: bakabonpapa
Date: 2003/11/09 10:54:45
Reference: tp_old01/03312
>>i-1455 (2611-455) の CD ROm ドライブ 交換方法を教えて下さい。
i-1400シリーズでいいのなら保守マニュアルをダウンロードされたら
いかがですか? 下記の物が該当すればこのPDFを見たらできるかな?
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd11.nsf/jtechinfo/SYM0-0077D7B
[RE]
Subject: Re: 2611-455 CD ROM ドライブ 交換
From: Raymart
Date: 2003/11/10 10:10:29
Reference: tp_old01/03313
>>>i-1455 (2611-455) の CD ROm ドライブ 交換方法を教えて下さい。
>i-1400シリーズでいいのなら保守マニュアルをダウンロードされたら
>いかがですか? 下記の物が該当すればこのPDFを見たらできるかな?
>http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd11.nsf/jtechinfo/SYM0-0077D7B
bakabonpapaさん. ありがとうございました。無事交換できました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad600解像度と画面サイズの変更方法
From: いた
Date: 2003/11/10 23:12:46
ThinkPad600を中古で購入しました。
リカバリーCDがないため、市販のwin98seをインストールしました。
しかし、画面サイズが800*600?の小さいままです。
どうしたら、フルサイズの1068*728?になるのでしょうか?
表示色も16色と2色しか選択肢がありません。
なお、IBMホームページからユーティリティーファイルをDLし、インストールも
行いましたが、駄目です。ディスプレードライバも同じくインストールしましたが、
駄目でした。(もしかしたら方法が違うのかもしれませんが)
ThinkPadユーティリティーの設定項目に画面を大きくする機能もありますが、
これを使うとドットの荒い文字画面になります。
以上の状況です。どうしたらフルサイズの画面がでるのか?また、表示色の変更方法を
教えてください。よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad600解像度と画面サイズの変更方法
From: bakabonpapa
Date: 2003/11/10 23:42:32
Reference: tp_old01/03317
11月10日に いたさん は書きました。
>以上の状況です。どうしたらフルサイズの画面がでるのか?また、表示色の変更方法を
こんばんわ
どちらもディスプレィアダプタのドライバが入ってないことから起きている
かと思います。入っていないと言うより「標準〜」になっていませんか。
デバイスマネージャから確認してみてください。もしそうだったらDLしてきた
ドライバを良く確認して入れ直して見てください。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad600解像度と画面サイズの変更方法
From: 田添 一哉
Date: 2003/11/11 07:04:33
Reference: tp_old01/03317
11月10日に いたさん は書きました。
>なお、IBMホームページからユーティリティーファイルをDLし、インストールも
>行いましたが、駄目です。ディスプレードライバも同じくインストールしましたが、
>駄目でした。(もしかしたら方法が違うのかもしれませんが)
ディスプレイドライバのインストールに失敗していますね。
もしかして、他の 600 シリーズのドライバを使おうとなっていませんでしょうか?
○現在導入されているディスプレイドライバが何か
○ダウンロードしたドライバのファイル名
○入手した ThinkPad 600 の正確な機種名
を書いてみると、解決に近づくと思います。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad600解像度と画面サイズの変更方法
From: いた
Date: 2003/11/11 22:17:28
Reference: tp_old01/03317
>以上の状況です。どうしたらフルサイズの画面がでるのか?また、表示色の変更方法を
>教えてください。よろしくお願いします。
自己レスです。bakabonpapaさん、田添 一哉さん回答ありがとうございます。
回答を参考にさせていただきよくよく確認しました。
結果としてディスプレーアダプタのドライバーが正しくインストールされていなかった
ということでした。
http://www.ibm.com/Search?v=11&lang=ja&cc=jp&q=vf600dvd.exe
からDLしてインストールしたところ正常にフルサイズでフルカラー表示になりました。
ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
From: Daizo
Date: 2003/11/11 20:14:15
初めて投稿します。TPは240、S30、570、600を現役で使っています。
600EのDVDドライブの調子が悪いので、交換したいのですが、SD-R2412って装着可能
でしょうか? 過去ログも検索しましたが、ちょっと見当たりませんでした。
http://www.coneco.net/drive_cd-rw/1030612009.html
上で結構手ごろな価格で出ているのですが、どうなんでしょうか? ハードウェア的に
装着できても、ドライバーとか入手できないんでしょうか? どなたかご教示いただ
けると嬉しいです。
どうず宜しくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
From: LS
Date: 2003/11/12 01:56:58
Reference: tp_old01/03321
こんばんわ。
東芝SD-R6012をTP600(41J)で使用しています。
OSはWindows2000+SP4で、ドライブを装着して起動したらすんなり認識しました。
以上、直接の回答にはならないとは思いますが、参考までに。
[RE]
Subject: Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
From: Daizo
Date: 2003/11/12 11:50:53
Reference: tp_old01/03323
11月12日に LSさん は書きました。
>東芝SD-R6012をTP600(41J)で使用しています。
>OSはWindows2000+SP4で、ドライブを装着して起動したらすんなり認識しました。
情報有難うございます。26000円ぐらいで売られていますね。ちょっと予算を
オーバーしますが、いずれ欲しくなるのであれば今から買っておくという手も
ありますよね。
[RE]
Subject: Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
From: matsukura
Date: 2003/11/15 19:10:08
Reference: tp_old01/03323
11月12日に LSさん は書きました。
>東芝SD-R6012をTP600(41J)で使用しています。
>OSはWindows2000+SP4で、ドライブを装着して起動したらすんなり認識しました。
横レス失礼します。
SD-R6012の場合、ベゼルは加工なしで装着できましたか?
私のは600Xですが、以前交換した東芝製CD-RW/DVDドライブは
ベゼルがそのまま使えて助かりましたので。
参考までにお教えくだれば嬉しいです。m(__)m
[RE]
Subject: Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
From: LS
Date: 2003/11/15 20:02:20
Reference: tp_old01/03333
>SD-R6012の場合、ベゼルは加工なしで装着できましたか?
こんばんわ。
ベゼルは特に加工していません。
私が使用している個体の話ですが、装着後はベゼル上部が本体と少々こすっていましたが
すぐに馴染みました。あとは本体との色違いをどう思うかですね。
(恐らくSD-R6112の場合も同じだと思います)
[RE]
Subject: Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
From: ThinkPad570X
Date: 2003/11/15 22:07:12
Reference: tp_old01/03333
皆様、お初です。ThinkPad570Xです。
>SD-R6012の場合、ベゼルは加工なしで装着できましたか?
>私のは600Xですが、以前交換した東芝製CD-RW/DVDドライブは
>ベゼルがそのまま使えて助かりましたので。
東芝の場合、SD-CのDVD-ROM系ドライブと、SD-RのCD-RW/DVD-ROM系ドライブではフロントベゼル互換性があります。
加工無しで、そのままパチン!とはめ込めばOKです。
SD-C2102のベゼルをSD-R2412に転用して純正ドライブのような仕上がりになっています。
[RE]
Subject: Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
From: matsukura
Date: 2003/11/16 17:38:16
Reference: tp_old01/03335
早速のレス、ありがとうございます。m(__)m
11月15日に LSさん は書きました。
>すぐに馴染みました。あとは本体との色違いをどう思うかですね。
そうですね。できれば黒の純正ベゼルを装着できればと考えてまして。
11月15日に ThinkPad570Xさん は書きました。
>東芝の場合、SD-CのDVD-ROM系ドライブと、SD-RのCD-RW/DVD-ROM系ドライブではフロントベゼル互換性があります。
>加工無しで、そのままパチン!とはめ込めばOKです。
↑このSD-Rの互換性はSD-R6102などのDVD-R/RW系にもあてはまるのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: [600E]コンボドライブ東芝SD-R2412を装着できますか?
From: ThinkPad570X
Date: 2003/11/18 09:37:31
Reference: tp_old01/03344
11月16日に matsukuraさん は書きました。
>11月15日に ThinkPad570Xさん は書きました。
>>東芝の場合、SD-CのDVD-ROM系ドライブと、SD-RのCD-RW/DVD-ROM系ドライブではフロントベゼル互換性があります。
>>加工無しで、そのままパチン!とはめ込めばOKです。
>
>↑このSD-Rの互換性はSD-R6102などのDVD-R/RW系にもあてはまるのでしょうか?
レス遅れて申し訳ないです。
SD-R6012などのDVD-R/RW系とSD-R2412のCD-RW/DVD-ROM系はベゼルの互換があります。
とは言っても、100%ではないこと、また換装に関しては自己責任において…と言うことを了承してくださいね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: アップデータ
From: sarmama
Date: 2003/11/12 17:31:00
2645-4AJ ThinkPad600EなんですがACアダプターからバッテリーに切り替えた時画面の光度が
かなり暗くなります。ボリュームコントロールが画面に出たりトラックポイントの調整などの
アップデータ等にこれのユーティリティが存在するらしいのですが探しきれませんでした。
どなた様かリンク先を教えてください。お願いします。
[RE]
Subject: Re: アップデータ
From: M.H
Date: 2003/11/12 23:19:52
Reference: tp_old01/03325
11月12日に sarmamaさん は書きました。
>かなり暗くなります。ボリュームコントロールが画面に出たりトラックポイントの調整などの
>アップデータ等にこれのユーティリティが存在するらしいのですが探しきれませんでした。
これのことでしょうか?↓
IBM ThinkPad オン スクリーン表示 (Windows 95/98/Me/NT4/2000/XP用) Ver.2.30i
[RE]
Subject: Re: アップデータ
From: sarmama
Date: 2003/11/13 00:55:23
Reference: tp_old01/03326
M.Hさん まさにそれの事でした インストールしました ありがとう
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP770の2ndHDDアダプターを使っての引越し方法について
From: yuji
Date: 2003/11/15 00:41:59
TP770Xを使っているyujiです。
windows2000にその他アプリケーションを入れている20GBHDDを
2ndHDDアダプターを使って別の20GBHDDにそのまま引っ越ししたいと思っています。
windows2000上でCドライブから2ndHDDアダプターに入れているHDDにコピーしても
全部コピーしてくれないので、もしかするとdos上でないと、
CドライブのHDDの中身をそのまま2ndHDDアダプターに入っている
Dドライブに丸ごとコピーはできないのか悩んでいます。
なにせOSの引越しは今まで、新規HDDにOSを入れなおして、すべてのアプリを
入れなおすという骨の折れる作業を繰り返しつづけているので、
そろそろ解放されたいという願いでこちらに質問をさせていただいています。
初心者的質問ですみません。googleで探してみても、当方の知識不足で
よく分からないのでこちらで質問させていただいています。
windows2000とアプリケーションとその他のデーターをそのまま同じ容量の
新規HDDに2ndHDDアダプターを使って引越しさせる手順を
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたしいます。
[RE]
Subject: Re: TP770の2ndHDDアダプターを使っての引越し方法について
From: HT
Date: 2003/11/15 05:59:31
Reference: tp_old01/03328
11月15日に yujiさん は書きました。
>windows2000とアプリケーションとその他のデーターをそのまま同じ容量の
>新規HDDに2ndHDDアダプターを使って引越しさせる手順を
市販のソフトを使うのが一番簡単・確実と思われます。かなり古い記事ですが
ディスク環境まるごとアップグレード あたりが参考になるかと思います。
もしこれらの市販ソフトを使わずに(=お金をかけずに)ということであれば、
以下のような方法が使えます。但し100%同一の環境は復元できませんが…。
・Win2kに付属のntbackupで現在の環境(含むレジストリ)をセカンドHDD内の
あるパーティションにバックアップし、これと別のパーティションにWin2k
を再インストール後、先のバックアップ内容をWin2kに対しリストアする。
ウルトラベイ2000用のセカンドHDDアダプタだとEZ-GIGというツールが付属し
ており、HDD移行がとても簡単に(時間はかかるが)できるんですけどね。
[RE]
Subject: Re: TP770の2ndHDDアダプターを使っての引越し方法について
From: 田添 一哉
Date: 2003/11/15 08:59:01
Reference: tp_old01/03328
11月15日に yujiさん は書きました。
>windows2000上でCドライブから2ndHDDアダプターに入れているHDDにコピーしても
>全部コピーしてくれないので、もしかするとdos上でないと、
>CドライブのHDDの中身をそのまま2ndHDDアダプターに入っている
>Dドライブに丸ごとコピーはできないのか悩んでいます。
Windows 2000 では、システム関係のファイルについては、OS がロックしているため、
Explorer で単純にコピーすることができません。また、各種システムフォルダには、シ
ステム属性がついていたりするので、なおさら、コピーが難しくなっています。
もっとも手っ取り早いのは、DriveImage のような、市販ツールを使うことです。
DriveImage は本当に便利なツールで、今回のようなことには、非常にお勧めですね。
さて、市販ソフトは使わずにしたい、となると、方法がないわけでもありません。
先ほども書きましたように、OS が使用しているファイルはコピーできないわけです
から、OS が使用しない状態を作れば、コピーも可能になる、と考えることができま
す。つまり、現在の使用環境とは別に、コピー用のシステム環境を作っておき、そ
れを使ってコピーを行えば、現在の使用環境もそっくりコピーできるはずです。
フォーマット形式が不明なのですが、FAT32 であれば、別に Windows 98 あたり
を起動できるようにしておけば十分でしょうが、NTFS だと、Windows 2000 が必要
になりますね。
[RE]
Subject: Re: TP770の2ndHDDアダプターを使っての引越し方法について
From: yuji
Date: 2003/11/15 14:02:45
Reference: tp_old01/03330
田添 一哉さん,HTさんすぐにレスありがとうございました。
市販のツールを手に入れてやってみようと思います。
成功しましたらまたご報告いたします。
[RE]
Subject: Re: TP770の2ndHDDアダプターを使っての引越し方法について
From: ThinkCat
Date: 2003/11/15 22:54:43
Reference: tp_old01/03331
もう解決されているようですが、タイムリーなことに市販ツールに頼らない方法
が紹介されています。参考のためリンク。
Windows 2000/XPシステムバックアップのすすめ(1)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP770XでCDROM動きません
From: マエチャン
Date: 2003/11/15 14:55:46
念願のTP770XをEBAYで購入したのですが、無事インストールも終えいざCDROMを使用
するとドライブは認識はしているのですが、メディアをいれるとBUSYランプが点滅し
動作しません。輸送振動で壊れたのでしょうか?
どなたかお知恵をお貸しください。
[RE]
Subject: Re: TP770XでCDROM動きません
From: crush_forester
Date: 2003/11/16 00:54:57
Reference: tp_old01/03332
11月15日に マエチャンさん は書きました。
>念願のTP770XをEBAYで購入したのですが、無事インストールも終えいざCDROMを使用
>するとドライブは認識はしているのですが、メディアをいれるとBUSYランプが点滅し
>動作しません。輸送振動で壊れたのでしょうか?
>どなたかお知恵をお貸しください。
こん○○は、OSは何を使っているのでしょうか?
W2Kの場合、デフォルトのCDドライブは対応していないので、IBMサイトで
ユーティリティファイルを当てる必要があります。
XPも同様だと思います。(XPは持っていないのでわかりません)
ちなみにインストールは外付け或いはネットワーク経由またはデスクトップなど
どうやったのでしょうか?途中まで動いたというのであれば、壊れた可能性も
残念ながらあると思います。
ご参考まで。
[RE]
Subject: Re: TP770XでCDROM動きません
From: 田添 一哉
Date: 2003/11/16 10:58:41
Reference: tp_old01/03332
TP770Z ですが、搬送中に壊れてしまったことがありました。
17mm ドライブでしたので、代わりのドライブを探すのに一苦労しました(私の 770Z には
17mm ドライブが乗っていたので、初期のもののようです)。現在では、12.7mm ドライブに
下駄をはかせているもののようで、フロントベゼルさえ流用できれば、交換そのものは難し
くないと思います。
[RE]
Subject: Re: TP770XでCDROM動きません
From: マエチャン
Date: 2003/11/16 11:14:12
Reference: tp_old01/03340
> TP770Z ですが、搬送中に壊れてしまったことがありました。
皆さん早速のご返事ありがとうございます。
ファームウェア・アップデートを行いましたが、同じでした。
どうも物理的に壊れているみたいですネ。新しいCDROMを探して見ます。
どうもありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 570のCPUクロックアップは・・・
From: なお
Date: 2003/11/15 23:41:49
CPUクロックアップしたいのですがどこまで出来るでしょうか?
当方、1A7 でXPのHEです。メモリーは320MB、HD40GBです。
どう考えても、いまの333MHZでは追いつきませんw出来ればPVあたりの高周波を入れた
いと思うのですが、無理ですかね?
換装方法も難しいですか?色々すみませんが、皆さんのお力をご享受下さい。
[RE]
Subject: Re: 570のCPUクロックアップは・・・
From: M.H
Date: 2003/11/16 00:40:56
Reference: tp_old01/03337
M.H です。
11月15日に なおさん は書きました。
>CPUクロックアップしたいのですがどこまで出来るでしょうか?
570 ではかなり難しいと思います。
>どう考えても、いまの333MHZでは追いつきませんw出来ればPVあたりの高周波を入れた
>いと思うのですが、無理ですかね?
570 の場合、CPU はシステムボードに直付けなタイプのため、
新しい CPU を買ってきて載せ替えて... ということは普通は
不可能でしょう。
>換装方法も難しいですか?色々すみませんが、皆さんのお力をご享受下さい。
私も 1AJ を所有していますが、何とかできないものかと考え
た時期がありました。実行には移しませんでしたが、私が考えた
方法は、クロックが上のモデルのシステムボードに載せ替えると
いう方法です。3Ax や 3Bx の PII 366MHz、AAx の Cel 366MHz
ではほとんど差がないですし、BAx でも Cel 400MHz ですから、
大きくパフォーマンスアップするわけでもありません。
結局、1AJ はそのままで、私の場合は 570E を中古で購入とい
う、安易な道に走ってしまいました。
[RE]
Subject: Re: 570のCPUクロックアップは・・・
From: 田添 一哉
Date: 2003/11/16 11:10:27
Reference: tp_old01/03337
11月15日に なおさん は書きました。
>CPUクロックアップしたいのですがどこまで出来るでしょうか?
NotePC では、クロックアップは難しいと思います。
>当方、1A7 でXPのHEです。メモリーは320MB、HD40GBです。
>どう考えても、いまの333MHZでは追いつきませんw出来ればPVあたりの高周波を入れた
>いと思うのですが、無理ですかね?
570 は MMC-1 なので、交換できる上限は P-2/400(66MHz X 6倍)になりますね。P-3は
MMC-2 以降になりますので、無理だと思います。
3A7 を使っていますが、Windows XP Pro で、若干のもたつきを感じることがないでも
ないですが、個人的には満足できるパフォーマンスです。
P-2/333MHz から P-2/400MHz だと、パフォーマンス的にはあまり向上しないようにも
感じられるので、パワーアップは難しいと思います。
我が家の TP600改(2645-51J P2/400へ変更) では、バッテリの消費電力が大きくなっ
ているのか、ヘタリ易くなりました。昨日も、バッテリのセル交換を行いましたが、標
準のセルよりも容量の大きいものにしていただきました。
参考まで。
[RE]
Subject: Re: 570のCPUクロックアップは・・・
From: M.H
Date: 2003/11/16 12:33:52
Reference: tp_old01/03341
M.H です。
11月16日に 田添 一哉さん は書きました。
> 570 は MMC-1 なので、交換できる上限は P-2/400(66MHz X 6倍)になりますね。P-3は
ありゃりゃ? 570 って MMC-1 でしたっけ???
BGA パッケージだと思ってました。今度、確認してみなくちゃ(^^;
[RE]
Subject: Re: 570のCPUクロックアップは・・・
From: 田添 一哉
Date: 2003/11/16 18:51:11
Reference: tp_old01/03343
11月16日に M.Hさん は書きました。
> ありゃりゃ? 570 って MMC-1 でしたっけ???
>BGA パッケージだと思ってました。今度、確認してみなくちゃ(^^;
すいません、私が勘違いしていました。BGA パッケージですね。保守マニュアルで確認
しました。すっかり誤解していました。
お騒がせしました。
[RE]
Subject: Re: 570のCPUクロックアップは・・・
From: M.H
Date: 2003/11/17 00:12:03
Reference: tp_old01/03345
M.H です。
11月16日に 田添 一哉さん は書きました。
> すいません、私が勘違いしていました。BGA パッケージですね。保守マニュアルで確認
>しました。すっかり誤解していました。
いえいえ、正直言って 570 はあまりばらした経験がない(数回
というレベルです)ので、自分が見間違えたかと思いました(^^;
話が横道にそれますが、570 も MMC-1 だったら良かったのに
なぁって思います。400MHz の MMC-1 はかなり高いので手を出す
のを躊躇すると思いますけど。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1124+XPで文字の入力中にポインタが非表示にならない
From: こっぴ
Date: 2003/11/19 00:58:05
i1124をMeからXPにアップグレードしました。
Meのときに「文字の入力中にポインタを表示しない」設定にしていましたが、
XPにしてからこの設定を有効にしているにもかかわらず文字の入力中にポインタが表示されてしまいます。
ちなみにBIOSは最新のものにしています。
ドライバの更新もやってみましたが、今使っているドライバ以上に最適なドライバはありませんという旨の結果でした。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [570]サスペンドからだけ画面が赤くなるのは?
From: char21
Date: 2003/11/19 01:02:27
570(3AJ)を中古で手に入れて2年ほど使っています。手に入れたときの状態も
かなり良かったのですが、1年使用したところでまず”ホワイトアウト”状態が
やってきました。いろいろ調べて、TFTまでばらして何とか接触不良を直しその
状態も回避しました。それからしばらく何事も無く使用しているとある日”600
シリーズ”では有名なあの画面が赤い現象がやってきたのです。それも立ち上がりの
時はまったく問題なく、サスペンドモードで画面(蓋)を開けたときだけ4秒間くらい
画面が赤くなるのです。もちろんその後は何事も無いのですが。570での文献はいろいろ
読み漁りましたが、ホワイトアウトはたくさんあれど、赤い画面は無かったと思い
ます。もともこれが液晶の寿命でバックライトを交換=多分工賃込みで¥15,000コース
なのでしょうか? お知恵、ご意見お待ちいたしております。
[RE]
Subject: Re: [570]サスペンドからだけ画面が赤くなるのは?
From: Nobuya
Date: 2003/11/19 08:58:59
Reference: tp_old01/03349
>もともこれが液晶の寿命でバックライトを交換=多分工賃込みで¥15,000コース
書かれた状態から判断するのは微妙なので、バックライト交換以外にインバータの
交換で改善される可能性があります(経験ではバックライト寿命が場合、起動時も
赤くなるので…)。
最悪な場合、バックライト交換or液晶交換が必要になります。TP570/600用のバック
ライトは長さが一般的な13.3インチと違うので、探しても殆ど見つからないので若干
短いのを利用しないと駄目なケースが殆どです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 560Z用128MB増設メモリ
From: 建
Date: 2003/11/19 10:13:18
かつての憧れであった560Zを中古で入手しました。
WEBによる情報では+128MBのメモリ増設が可能とのことですが、
既に供給しているメーカーは無く、当方の近辺では中古も入手できません。
幸い仕事の都合で11/28に東京へ行きますので、秋葉原へ行くことができます。
128MBのEDOメモリを売っているお店をご存知の方がいらっしゃいましたら
どうぞお教えください。
よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 560Z用128MB増設メモリ
From: somebody
Date: 2003/11/19 10:42:51
Reference: tp_old01/03351
http://pe350web.viems.com/3top/menu_genre.asp?categoryid=200303140003
で19800円で売っているようです。
ottoに行けば中古であるかもしれません。
[RE]
Subject: Re: 560Z用128MB増設メモリ
From: いっしん
Date: 2003/11/19 22:21:09
Reference: tp_old01/03352
状況にも依りますが、若松の2階にあるかも知れませんよ。
私は若松で購入しました。
(Non-Brand品)
[RE]
Subject: Re: 560Z用128MB増設メモリ
From: 建
Date: 2003/11/20 17:17:17
Reference: tp_old01/03351
somebody様、いっしん様、さっそくのご回答ありがとうございました。
ぜひ覗いてみます。
追加でお尋ねしたいことがあるのですが、それは別のスレを立てます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [240Z & i1124]新BIOSについて
From: BinGo
Date: 2003/11/20 00:06:43
題名のとおり、2609-82J、2609-73J、2609-93J 用の新BIOSがリリースされています。
説明を読むと、
| 1.72 1.03.66 12/21/1999 -機能の拡張
|<1.72 - 1.03.66>
|−(新)CPU マイクロコードの更新。
と記載されていました。
これって、具体的に何が変更されたのでしょうか?
ご存じな方おられましたら、ぜひ教えてください。
[RE]
Subject: Re: [240Z & i1124]新BIOSについて
From: sigh
Date: 2003/11/22 08:41:42
Reference: tp_old01/03354
BinGo さん、こんにちは。
>|−(新)CPU マイクロコードの更新。
あくまでも推測に過ぎませんが、BIOSの最適化と感じています。
新BIOSに更新したら、心なしか動作がきびきびと
するように感じましたので・・・。
ちなみにOSは、Windows XP Proですが・・・。
休止状態などへの移行が速くなった感じがします。
2609-93Jです。
間違っていたらごめんなさい。m(__)m
[RE]
Subject: Re: [240Z & i1124]新BIOSについて
From: JT
Date: 2003/11/22 21:53:53
Reference: tp_old01/03377
11月22日に sighさん は書きました。
>>|−(新)CPU マイクロコードの更新。
>新BIOSに更新したら、心なしか動作がきびきびと
>するように感じましたので・・・。
i1124-73/93@Win2kですが、変化を感じません。(^^;
>ちなみにOSは、Windows XP Proですが・・・。
>休止状態などへの移行が速くなった感じがします。
これも変化を感じません。バッテリ駆動時はやはり休止状態
からの復帰は遅いままのようです。
ただ従来は休止状態からの復帰後は輝度調整(Fn+F5/F6)が
できなかったのができるようになりました。
これだけでも十分BIOS更新のメリットはありました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
From: 建
Date: 2003/11/20 17:31:26
中古の560Zを入手し、WIN2000の導入しようとしています。
この機種はメモリ上限が少ない(公式96MB、非公式160MB)ので、少しでも動作速度を
上げるために、PCカードスロットにアダプタを介して256or512MBのコンパクトフラッシュを
差し、これを仮想メモリとしてはどうかと考えております。
他の機種・OSでも結構ですので、実際にやってみた方がいらっしゃましたら、
どの程度の効果があったかお聞かせいただけませんでしょうか。
ハードディスクを仮想メモリにするよりかえって遅くなる、なんてことはないと思うのですが
いかがなもんでしょう?
かつてのマッキントッシュでは一般的に行われていた手法だと聞いたことがあります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
From: null
Date: 2003/11/20 20:05:32
Reference: tp_old01/03356
>ハードディスクを仮想メモリにするよりかえって遅くなる、なんてことはないと思うのですが
>いかがなもんでしょう?
http://www.ircube.jp/shop/
ここの製品を使えば,HDDの代わりにCFを使えます.
LEXERの4GBを二つ使えば8GBと十分な容量.
ただしお値段はこれだけで30万円..
[RE]
Subject: Re: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
From: 田添 一哉
Date: 2003/11/20 22:37:01
Reference: tp_old01/03356
11月20日に 建さん は書きました。
>この機種はメモリ上限が少ない(公式96MB、非公式160MB)ので、少しでも動作速度を
>上げるために、PCカードスロットにアダプタを介して256or512MBのコンパクトフラッシュを
>差し、これを仮想メモリとしてはどうかと考えております。
Flash メモリは、速度的にみた場合、決して高速ではないので、仮想メモリとして使う
ことは、お勧めしません。Windows 2000 であれば、128MB 以上であれば、そう悪くはない
動作をすると思われますので、そのまま使ったほうがよいと思います。
[RE]
Subject: Re: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
From: すぴーでぃ
Date: 2003/11/20 23:32:34
Reference: tp_old01/03362
ツリーのみなさん、こんばんは。
11月20日に 田添 一哉さん は書きました。
> Flash メモリは、速度的にみた場合、決して高速ではないので、仮想メモリとして使う
>ことは、お勧めしません。Windows 2000 であれば、128MB 以上であれば、そう悪くはない
>動作をすると思われますので、そのまま使ったほうがよいと思います。
皆さんが仰っているように、CFメモリのアクセススピードって案外遅い
ですから、期待した効果が出ないかもしれませんね。
CardBus等で高速接続されているなら良いのでしょうけど。。。
それより、個人的にはフラッシュメモリの寿命の方が気になります(^^;
SRAMのような揮発性メモリならともかく、フラッシュメモリの場合は
書き換え寿命がありますよね。最近の製品はそれほど深刻に考える必要
がなくなっているのかもしれませんけど、スワップ領域として使うと
頻繁に書き換える可能性がありますし、やや不安に感じます。
[RE]
Subject: Re: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
From: 田添 一哉
Date: 2003/11/23 10:19:45
Reference: tp_old01/03366
11月20日に すぴーでぃさん は書きました。
>それより、個人的にはフラッシュメモリの寿命の方が気になります(^^;
前回はあえて書かなかったのですが、私も同じ不安を感じています。
手元で、書き換え不能になったフラッシュメモリがありますので、頻繁に
書き出しがあるスワップ用に、フラッシュメモリは向かないのではと感じ
ます。
[RE]
Subject: Re: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
From: sau
Date: 2003/11/20 22:49:08
Reference: tp_old01/03356
11月20日に 建さん は書きました。
>ハードディスクを仮想メモリにするよりかえって遅くなる、なんてことはないと思うのですが
>いかがなもんでしょう?
普通に考えた場合、CFなどを使ったほうが遅くなります。
最近の高速メディアは知りませんが、体感速度を上げたいのなら
大容量のHDDに換装するのが最も確実で有益だと思います。
[RE]
Subject: Re: コンパクトフラッシュを仮想メモリに
From: youfo
Date: 2003/11/23 06:51:11
Reference: tp_old01/03363
11月20日に sauさん は書きました。
>普通に考えた場合、CFなどを使ったほうが遅くなります。
>最近の高速メディアは知りませんが、体感速度を上げたいのなら
>大容量のHDDに換装するのが最も確実で有益だと思います。
そうですね。日経パソコン 2003/11/24日号 最新PC Parts情報
4GBになったマイクロドライブをテスト
高速フラッシュよりコピー速度は速く、コストパフォーマンスも抜群
150MBのファイルコピーの所要時間
デバイス 容量 メーカー 価格 性能
マイクロドライブ 4GB HGST 約5万円 1分3秒
コンパクトフラッシュ(40倍速) 4GB LEXAR 16万8千円 1分25秒
の記事が載っていました。
from youfo
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 600E(2645-4AJ)の最大メモリ
From: lytton
Date: 2003/11/20 20:00:21
ヤヒオクで600E(2645-4AJ)を入手しました。
(1) 同機は、4LJのサブモデルとのことですが、
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp60e97/tp60e97s.html
「サブモデル」の意味がわかりません・・・
(2) 上記仕様書によると、メモリは最大288MB、出荷時が64MBだということは、
「出荷時に積んであった64MBをはずし、32MB+256MBにしなさい」という
ことなのでしょうか?(んなバカな(^^;)
実は384MB(256+128)積めたりしません??
よろしくご教示ください。
[RE]
Subject: Re: 600E(2645-4AJ)の最大メモリ
From: 田添 一哉
Date: 2003/11/20 22:54:31
Reference: tp_old01/03357
11月20日に lyttonさん は書きました。
>(1) 同機は、4LJのサブモデルとのことですが、
>http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp60e97/tp60e97s.html
>「サブモデル」の意味がわかりません・・・
同型機のことではないでしょうね。基本スペックは同じですが、一部設定が異なる部分
があったり、特定の企業のオーダーによるカスタムだったりします。
>(2) 上記仕様書によると、メモリは最大288MB、出荷時が64MBだということは、
> 「出荷時に積んであった64MBをはずし、32MB+256MBにしなさい」という
> ことなのでしょうか?(んなバカな(^^;)
製品出荷時のスペックではそうだったものでしょう。最大で 128MB のメモリまでしか
なかったので、128MB x 2 が最大となっていたのでしょう。オンボードが 32MB あり、
標準で 32MB のメモリがスロットに装備されていて、64MB となっていたのだと推測され
ます。
> 実は384MB(256+128)積めたりしません??
600E は有していませんが、600 では 384MB は認識しました。ただし、256MB メモリは
一方のスロットでのみ認識しました。
[RE]
Subject: Re: 600E(2645-4AJ)の最大メモリ
From: M.H
Date: 2003/11/20 23:30:22
Reference: tp_old01/03357
M.H です。
11月20日に lyttonさん は書きました。
>(1) 同機は、4LJのサブモデルとのことですが、
>http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp60e97/tp60e97s.html
>「サブモデル」の意味がわかりません・・・
4LJ は EtherJet CardBusアダプターがセットになった時の型番で、
本体だけの単体では 4AJ となるようです。当時 600E はこのような
セットで販売されていました。
>(2) 上記仕様書によると、メモリは最大288MB、出荷時が64MBだということは、
> 「出荷時に積んであった64MBをはずし、32MB+256MBにしなさい」という
> ことなのでしょうか?(んなバカな(^^;)
私の 4AJ では 1 枚しか挿したことはありませんが、256MB のメモ
リが 2 枚挿しできるようです。そうすれば、オンボード 32B + 増設
256MB + 256MB となり、合計で 543MB となります。
※ただし、128Mbit のチップでないと認識しませんのでご注意を。
[RE]
Subject: Re: 600E(2645-4AJ)の最大メモリ
From: M.H
Date: 2003/11/20 23:34:01
Reference: tp_old01/03365
M.H です。
>リが 2 枚挿しできるようです。そうすれば、オンボード 32B + 増設
もちろん、「オンボード 32MB」の typo です(^^;;
[RE]
Subject: Re: 600E(2645-4AJ)の最大メモリ
From: M.H
Date: 2003/11/20 23:38:53
Reference: tp_old01/03365
M.H です。たびたび申し訳ありませんm(_ _)m
>256MB + 256MB となり、合計で 543MB となります。
これ、計算が合いませんが、中部ノートセンターさんのサイトでは
543MB と表記されておりましたので、その数字を借用させていただき
ました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1400 ドライバ一覧
From: 万里小路
Date: 2003/11/20 21:01:49
i1400 の HDD が壊れたので入れ替えました。 リカバリディスクが遠くにあって
使えないので Win98 を一から入れました。 ドライバのリストの中にひとつだけ
?マークが付いたのが残りましたが、心当たりがないのでどなたか同じマシンを
お持ちの方、ドライバリスト内容をお教えいただければ幸いです。
モデルは 2611-436 です。
CDROM、PCMCIA ソケット、サウンド、ディスク、ディスプレイ、ネットワークアダプタ、
ハードディスクコントローラ、フロッピ、COM/LPT、モデム、モニタ、USB、
は正しく入っています。
?マークの付いたものはシステムデバイスの次にあり、その他のデバイスで
「不明なデバイス」となっています。 プロパティを見ると「その他のデバイス」
で割り込みは12を使っています。
一応全ての機能は動いているようですが、調べ切れていないかも知れません。
[RE]
Subject: Re: i1400 ドライバ一覧
From: 万里小路
Date: 2003/11/20 21:48:55
Reference: tp_old01/03359
すみません。 自己レスです。
見つけました。 削除してみるとトラックポイントが動かなくなりましたので、これ
のようです。 トラックポイント関連の2つのドライバを入れるとうまく?マーク
が無くなりました。
[RE]
Subject: Re: i1400 ドライバ一覧
From: iシリーズ 復活希望
Date: 2003/11/20 21:49:45
Reference: tp_old01/03359
11月20日に 万里小路さん は書きました。
>?マークの付いたものはシステムデバイスの次にあり、その他のデバイスで
>「不明なデバイス」となっています。 プロパティを見ると「その他のデバイス」
>で割り込みは12を使っています。
それって、IBM PS/2 TrackPoint では?
割り込み要求で12を使うのは、PS/2マウスが標準ですし。
[RE]
Subject: Re: i1400 ドライバ一覧
From: 万里小路
Date: 2003/11/21 20:35:19
Reference: tp_old01/03361
>割り込み要求で12を使うのは、PS/2マウス
ありがとうございます。 一つ賢くなりました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 600E(2645-4AJ)に内蔵LAN環境を埋め込む方法
From: lytton
Date: 2003/11/21 00:43:14
lytton@2645-4LJ(4AJ)です。
ヤフオクにて、600シリーズを「内蔵LANにする」改造品を散見します。
現在の出品例では:
◆ Mini-PCIカードを使用してLAN内蔵に改造
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f11431799
この他、モデムの穴を加工してLAN内蔵にするキットを
出品されているのを見たこともあります(確か出品者がサポートすると
いってましたが…)。
この改造のノウハウについて、Webを血眼になって(^^;? 探したのですが、
本サイトの過去ログから近い情報(以下)までたどり着けたものの
600シリーズに特化した情報がなかなか見つかりません。
◆ 富士通用?MiniPCI LAN/Modemカード(iシリーズ1124-73J向け)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5383/MiniPCI_KAIZOU.html
話題になっていそうで・・・なってないんでしょうか??
どなたか成功された方、いらっしゃいませんか?
[RE]
Subject: Re: 600E(2645-4AJ)に内蔵LAN環境を埋め込む方法
From: guildd55nt101101
Date: 2003/11/21 01:25:58
Reference: tp_old01/03369
改造600Xを出品しているguildd55nt101101と申します。
あの改造はminiPCIカードを使用していますので、miniPCIスロットのない
600Eでは、残念ながら改造は不可能だと思われます。
600Xを5台改造しましたが、すべてきちんと動いています。中学校の技術で習った
程度の半田付けでできる改造です。(配線はきちんと調べる必要がありますが・・・)
[RE]
Subject: Re: 600E(2645-4AJ)に内蔵LAN環境を埋め込む方法
From: lytton
Date: 2003/11/21 01:54:43
Reference: tp_old01/03370
出品者様より直々にレスいただけるとは、大変光栄です。
ありがとうございます。
改造を施せるのは600Xのみということで、大変残念ではありますが
おとなしくLANカードで600Eライフを楽しもうと思います。
追伸で、先の投稿で紹介した「LANキット」ですが、
新たに出品されているようです。
取り付け方法に関し、商品説明欄に概説がありますので、
600Xユーザーの方で興味を持たれた方は参考になるのではないでしょうか。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g10440746
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 600E 音が出ません
From: 千松
Date: 2003/11/21 20:59:02
オークションで600E (PENU366のやつです)を購入したのですが,音が出ません。
soundドライバは事後対応いたしませんと言われているのですが,OS(XP)上では特にエラーが
出ているようには見えません。
BIOSのテストメニューで,音のテストをやっても,音が出ません。
これはハードの問題と私の方では,考えていて,クレームをつけるつもりなんですが,
ドライバーの問題なんでしょうか。
それほど,PCについて詳しくないので,どなたか教えてください。よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 600E 音が出ません
From: yuzzz
Date: 2003/11/21 22:10:19
Reference: tp_old01/03373
>OS(XP)上では特にエラーが
>出ているようには見えません。
>これはハードの問題
私も前にもっていたのですがスピーカのケーブルが分解する時に
簡単に千切れてしまいます。
イヤホン端子からならきこえませんか?
[RE]
Subject: Re: 600E 音が出ません
From: 千松
Date: 2003/11/21 22:22:26
Reference: tp_old01/03374
>イヤホン端子からならきこえませんか?
それが,イヤホン端子からも聞こえないんですよ。
ほかにはなにか原因ないんでしょうか。
[RE]
Subject: Re: 600E 音が出ません
From: wakochikako
Date: 2003/11/21 22:48:57
Reference: tp_old01/03375
Fnを押しながらPgUpを押すという単純な物ではありませんか?
[RE]
Subject: Re: 600E 音が出ません
From: Kazuhiko
Date: 2003/11/22 13:48:05
Reference: tp_old01/03375
>ほかにはなにか原因ないんでしょうか。
スピーカーの問題も含めて、一度 EASY-SETUPで全てのハードウェア
チェックをまずされてはどうでしょうか?
ハード的な問題は、EASY-SETUPで殆ど検出可能ですので。
[RE]
Subject: Re: 600E 音が出ません
From: 千松
Date: 2003/11/22 21:15:33
Reference: tp_old01/03379
yuzzzさん,wakochikakoさん,kazuhikoさん
ありがとうございました。
恥ずかしながら,Fn+PgUpが怪しいです。
(今手元にないものですから確認できません)
600はスピーカーがならないものが多いと聞いていたものですから,焦ってしまっていました。
現在は600Xを使用していて,職場でも一台使いたいなあと思っていたのですが,中古でも
そこそこしますので(発売時の値段から考えると安いものなのですが),600Eを購入した
次第です。
think padの名前の由来を耳にして以来,これまでもこれからもノートはIBM一筋でいきたい
と思っています。
[RE]
Subject: Re: 600E 音が出ません
From: Nobuya
Date: 2003/11/23 00:04:14
Reference: tp_old01/03380
> 600はスピーカーがならないものが多いと聞いていたものですから,焦ってしまっていました。
上記は分解時にスピーカーのケーブルの切断が原因で、別に鳴らないのが多い訳
ではないと思います。
最近、大手中古品でも分解した形跡が見られるのも時々見かけますね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1124 Windows Media Palyer7.1インストール後の問題
From: nish
Date: 2003/11/22 11:49:59
以前リカバリーでお世話になりました。
i1124 の2609-53Jを使っています。
Windows Media Player 7.1 をインストール後マイコンピューターからCD-ROMドライブが消えました。
Panasonic KXL-840ANのダウンロードをして、セットアップが完了しても、CD-ROMが見当たりません。
間違っていたのですが、
http://support.microsoft.com/intl/japan/support/tshoot/wmp7/jawmp7setup.asp?SD=GN&LN=JA&gssnb=1
のサイトから、解決法を見ましたが、当てはまるものがありませんでした。
解決法を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: i1124 Windows Media Palyer7.1インストール後の問題
From: nish
Date: 2003/11/23 20:18:57
Reference: tp_old01/03378
昨日から引き続き質問させていただきます。
デバイスマネジャーを確認したところ、USBドライバーが消えていて、CD-ROMもありませんでした。
Windows98を使っていますが、以下のサイトからのダウンロード方法で良いのでしょうか?
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/27425494860D30DB49256DB80053D906
ちなみに機種はi1124 2609-53Jです。よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: 追記
From: nish
Date: 2003/11/23 20:22:26
Reference: tp_old01/03387
最初の文に書きましたが、CD-ROMはPanasonic KXL-840ANなので対応機種が違いますが、
何か方法はありますか?
[RE]
Subject: Re: 追記
From: narumi
Date: 2003/11/23 23:31:06
Reference: tp_old01/03388
こういった特定機種の特定環境におけるトラブルは、同一環境を
持っている人で無いと、なかなか答えられないのですよね。
とりあえず nish さんとこの症状の再確認。
(1) Windows Media Player 7.1 をアンインストールすると、CD-ROMドライブは
復活しますか?
復活したとして、
(2) Windows Media Player のインストールの際に、[Adaptec CD 作成プラグイン]
のチェックボックスをオフにしてインストールしても、CD-ROMドライブが
消えてしまいますか?
※復活しなかったら、リカバリーからですかね。
[RE]
Subject: Re: 追記
From: nish
Date: 2003/11/24 15:04:48
Reference: tp_old01/03389
narumiさん お返事ありがとうございます。
結果を言いますと、
デバイスマネジャーが固まりつつも何回か新しいハードウエアの追加をトライしてやっとインストールできました。
今後こうなった方の為に書いておきますが、
Windows Media Player 7.1 をアンインストールしても、
Windows Media Player のインストールの際に、[Adaptec CD 作成プラグイン]
のチェックボックスをオフにしてインストールしても無理でした。
結局はWindows Media Player 7.1 がUSBやCD-ROMドライブを消してしまったので、ハードウエアの追加で解決できました。
お手伝いいただき、ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240のbios アップデートで「システムがロックされている」と言われます。
From: yamada
Date: 2003/11/23 13:20:52
よろしくお願いします。
240Xのbiosのアップデートをしたいと思っています。
最新のアップデータでFDDをつくり、そのFDDで起動しました。
ブルーのアップデートユーティリティの画面が出た後、
メッセージ
このディスケットは、このシステム上
では動作しません。
システムは現在ロックされています。
システムを再起動するには、
Ctrl+前面+削除を押してください。
というメッセージが出てアップデートできません。
このシステムのロックとはどういうことなのでしょうか。
Biosを見ましたが、そのような設定は無いようです。
BiosでLoad Defaultを実行してみましたが、やはり駄目
でした。
いろいろ検索してみましたが、自己解決できず質問させて
頂きました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 240のbios アップデートで「システムがロックされている」と言われます。
From: めぃびぃ
Date: 2003/11/23 14:13:43
Reference: tp_old01/03385
11月23日に yamadaさん は書きました。
>240Xのbiosのアップデートをしたいと思っています。
>最新のアップデータでFDDをつくり、そのFDDで起動しました。
多分、ここが間違えているだけです。ダウンロードしたBIOSがお持ちの240X用では
ないんです。
再確認してダウンロード、フロッピーの作成を行ってください。
[RE]
Subject: Re: 240のbios アップデートで「システムがロックされている」と言われます。
From: yamada
Date: 2003/11/23 23:57:45
Reference: tp_old01/03386
ありがとうございます。
お恥ずかしい。
今から確認してみます。
11月23日に めぃびぃさん は書きました。
> 多分、ここが間違えているだけです。ダウンロードしたBIOSがお持ちの240X用では
>ないんです。
> 再確認してダウンロード、フロッピーの作成を行ってください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240ZでREDHAT 9を使うときの画面解像度
From: ml
Date: 2003/11/25 18:37:16
現在、240Z(2609-81J)でredhat 9を動かしていますが、
画面解像度が800x600以上の設定が出来ません。
GNOMEの設定画面から設定しても、800x600にしかなりません。
1024x768にしたいのですが、可能なのでしょうか?
ちなみに直接configファイルを書き換えてもダメでした。
Linux初心者ですので、
もしも、thinkpadとは関係ない話ということであればそれもご指摘ください。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 240ZでREDHAT 9を使うときの画面解像度
From: mizu
Date: 2003/11/25 19:52:56
Reference: tp_old01/03392
いくつか可能性が考えられます。
1. 両方の設定ができているが、デフォルトが 800x600 になっている。
この場合、まず [ctrl][alt][fn][+] を同時に押してみてください。
これで 1024x768 になる場合は、
1a. config ファイルの Modes の書く順番を変えてみる。
1b. 800x600 の設定はコメントアウトして、1024x768 だけを残す。
2. 設定する config ファイルが違う。
XF86config と XF86config-4 がある場合はたいていの場合、
XF86config-4 がグラフィックモード用です。なので、こちらを
修正しないとグラフィックモードで変更が反映されません。
3. 解像度を修正したが、リフレッシュレートを変更していない。
リフレッシュレートが 800x600 用のままなのかもしれません。
4. グラフィックメモリが足りない。
フルカラーでも 4M でよいので物理的に足りないことはないと思いますが、
メモリ搭載量の設定ミスはあるかもしれません。
今思いつく原因としてはこれくらいですね。
上記のいずれかで解決するのであれば、thinkpad とは直接関係ない問題と
いうことになりますね。ただハードウェアの問題なので、
thinkpad あるいは 240 系に固有の問題があることも十分に考えられます。
なので、ここで質問してもよいと思います。
[RE]
Subject: Re: 240ZでREDHAT 9を使うときの画面解像度
From: ml
Date: 2003/11/26 11:40:32
Reference: tp_old01/03393
mizuさん アドバイスありがとうございます。
>いくつか可能性が考えられます。
>...
全てやってみましたが、ダメでした。
ちなみに640x480には切り替えることが出来ます。
リフレッシュレートもXPとデュアルブートなので、
そちらの情報も参考にして設定しましたが、ダメでした。
無理矢理configファイルを1024x768にしてみると、
再起動時に文字化けで読めないエラーが出てとまり、
(X86config云々は読める。)
適当にEnterキーを押してると、ディスプレイ設定画面が出て、
なんとか元通り(800x600)になりました。
引き続き、情報お待ちしております。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 240ZでREDHAT 9を使うときの画面解像度
From: mizu
Date: 2003/11/26 17:15:39
Reference: tp_old01/03396
mizu です。
インストールはきちんとできているようなので、あとは
モニタの設定のどこかに問題があるのはほぼ確実なんですけど、
エラーメッセージの内容がわからないのは厳しいですね。
力になれなくてすいません。
REDHAT にこだわりがないのでしたら、TURBO や VINE など、
他のディストリビューションで試してみたらどうでしょう。
結構相性があるので、他のを試す価値はあると思います。
[RE]
Subject: Re: 240ZでREDHAT 9を使うときの画面解像度
From: Rij
Date: 2003/11/26 18:26:52
Reference: tp_old01/03397
古いXFree86で使っています。下の例は、その古いものですが、
Modlineは使えると思います。
XF86Config ( XF86Config-4 かな? ) の monitor section を
#########
Section "Monitor"
Identifier "IBM 9514-B TFT Panel @ 1024x768"
VendorName "Unknown"
ModelName "Unknown"
HorizSync 48.0-85.0
VertRefresh 60.0-100.5
# 1024x768 @ 100Hz, 80.21 kHz hsync
Modeline "1024x768" 115.5 1024 1056 1248 1440 768 771 781 802 -HSync -VSync
EndSection
#########
のようにしてみるとどうでしょう。他の余分な Modelineは、 # で
コメントにしてみて下さい。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1200 1161の液晶について
From: けろちゃん
Date: 2003/11/25 20:35:53
はじめまして
i1200 シリーズの DSTN液晶が、調子が悪く
映りが最悪な状態になってしまいました。
そこで、他の液晶を流用できないかなぁ?と思って居ます。
TFTとか、ハーネスが同じで流用の可能な情報をお持ちの
方、居ましたら、教えていただけませんか?宜しくお願いします
[RE]
Subject: Re: TP235でDVD-to-Go失敗(Win98SE+MCIドライバ)
From: ゆーこ
Date: 2003/11/25 23:43:38
Reference: tp_old01/02872
久しぶりの投稿です。
以前、TP235でDVD-to-Goを動作させようと、苦労していた、ゆーこです。
今日は、WindowsMeで、DVDを再生してみました。
筐体は、235ではなく、人に頼まれて購入した、ThinkPad390(2626-70J)です。
最初は、Meということもあり、WDMドライバをインストールしてみました。
しかし、お約束のように、完全に失敗(がーん)。
コントロールパネルから、グラフィックとサウンドにWDMドライバを使ってないことを
確認してから、MCIドライバに換えてみました。
しかし、またしても失敗。
やはり、16ビットカラーでないと、動作してくれないようです。
再起動して、ようやく成功しました。
14インチ、XGAで見るDVDの画像は、非常にきれいです。16ビットカラーとは
思えません。
なぜか、235より発熱も少なく、2時間くらいは連続再生できました。
MCIドライバって、Windows95専用かと思っていたのですが、Meでも使えるんですね。
それにしても、390の液晶はすばらしい表示品位だった……(ため息)。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 600シリーズオプションのセレクタベースって?
From: lytton
Date: 2003/11/27 01:48:55
600シリーズに、3つほど「セレクタベース」というオプションが
あるようですが…これってなんですか?
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tp60e97/tp60e97o.html
(1) セレクタベース600(ポート・リプリケーター機能)
(2) セレクタベースPCカード・イネーブラー(EtherJet機能付)
(3) セレクタドックIII(拡張ユニット機能)
外部ディスプレイやUSB1.1ポートが増えるってことはわかる
のですが、LANケーブルも刺さったりするのでしょうか?
なにより「ポート・リプリケーター」「イネーブラー」という英語がわから
ないのですが…
このうち、(3)だけは単独でなく(1)と組み合わせて使うものみたいですね。
どういう需要があるのか、お教えいただけますと幸いです。
[RE]
Subject: Re: 600シリーズオプションのセレクタベースって?
From: HIRO
Date: 2003/11/27 12:14:46
Reference: tp_old01/03399
三つとも所有しているので、レスさせていただきます。
>(1) セレクタベース600(ポート・リプリケーター機能)
thinkpad600を持ち運びたい時に、電源ケーブル等のケーブルをいちいち
一本ずつ抜かなくても、
各種ケーブルをセレクタベースの方につなぐことで、
セレクタベースからアンドッキングすれば、いっぺんに外れるので便利でした。
その他、thinkpad600がしっかり固定されるので机上で滑りにくくなるとか、
手前に傾斜をつけられるので打鍵しやすくなるとか、
ゲームポートが追加される等の利点があります(LANポートはなし)。
私は、FDDもセレクタベースの方につなげていました。
>(2) セレクタベースPCカード・イネーブラー(EtherJet機能付)
セレクタベースの後ろに接続して、PCカードスロットを2個追加するものです。
これで、本体とあわせてPCカードスロット4つになります。
EtherJet機能付の場合は、さらにLANポートも追加されます。
PCカードを同時に4枚使うことはあまりないかもしれませんが、
PCカードイネーブラー側のPCカードスロットを使用すれば、
アンドッキングした際に、PCカードも同時に外れるので便利だと思います。
>(3) セレクタドックIII(拡張ユニット機能)
PCカード・イネーブラーと排他的に装着するものです。
デスクトップ用の5インチ(!)のSCSIやIDEのCD/DVDドライブを活用できたり、
デスクトップ用の(比較的安価でノート用より高速な)3.5インチのHDDドライブを
内蔵したりできました。
PCI/ISAスロットにデスクトップ用ビデオカードをさして外部ディスプレイを使うことで
3D等の表示性能を向上させることもできました。
デスクトップ用のLANカードを使って、LANポートを追加することも一つの利用方法だと思います。
>
>なにより「ポート・リプリケーター」「イネーブラー」という英語がわから
>ないのですが…
ポートリプリケーターは、port replicaterで「接続ポートを複製(拡張)するもの」と
いったところでしょうか。
イネーブラーは、enablerで「(PCカードを)使用可能にするもの」くらいの意味だと
思います。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 25 February 2003