500/i1157/X20/i1620系(10)一括表示
[表示範囲:201〜300][スレッドモード]
[INDEX]
00201 Re: X21感想
00202 Re: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
00203 Re: X21のMAC ADDRESSのシールについて
00204 Re: X20にNT4.0がインストールできない
00229 Re: X20にNT4.0がインストールできない
00230 Re: X20にNT4.0がインストールできない
00274 Re: X20にNT4.0がインストールできない
00205 Re: X21のMAC ADDRESSのシールについて
00244 Re: X21のMAC ADDRESSのシールについて
00206 Re: X21感想
00207 Re: 満充電容量27Wh
00211 Re: 満充電容量27Wh
00226 Re: 満充電容量27Wh
00241 Re: 満充電容量27Wh
00243 Re: 満充電容量27Wh
00245 Re: 満充電容量27Wh
00258 Re: 満充電容量27Wh
00262 Re: 満充電容量27Wh
00275 Re: 満充電容量27Wh
00282 Re: 満充電容量27Wh
00284 Re: 満充電容量27Wh
00208 Re: 丑や B5ノートPC用インナーケース について
00209 Re: 560XにWINDOWS2000をインストールしたところ”!”デバイスが....
00224 Re: 560XにWINDOWS2000をインストールしたところ”!”デバイスが....
00254 Re: 560XにWINDOWS2000をインストールしたところ”!”デバイスが....
00300 Re: 560XにWINDOWS2000をインストールしたところ”!”デバイスが....
00210 Fnキーによる電源管理?
00212 Re: Fnキーによる電源管理?
00213 Re: Fnキーによる電源管理?
00236 Re: Fnキーによる電源管理?
00247 Re: Fnキーによる電源管理?
00214 ThinkPad X21 2662-64Jの特価品のご案内
00215 Re: 570で液晶が真っ白
00217 Re: 570で液晶が真っ白
00227 Re: 570で液晶が真っ白
00231 Re: 570で液晶が真っ白
00234 Re: 570で液晶が真っ白
00239 Re: IMASって人手不足?
00216 ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
00218 Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
00219 Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
00220 Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
00223 Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
00221 Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
00222 Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
00265 Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
00225 TP570の画面は暗い?
00233 Re: TP570の画面は暗い?
00228 WIN98SEを立ち上げるとExplorerにエラーがでる
00240 Re: WIN98SEを立ち上げるとExplorerにエラーがでる
00232 Re: バッテリーの充電がうまくいかない
00276 Re: バッテリーの充電がうまくいかない
00235 Re: ThinkPad570の後継機は?
00237 i1620 266123J(Win95B)でPCカードが認識されない
00242 Re: i1620 266123J(Win95B)でPCカードが認識されない
00238 Re: 1157 redhat7.0でalsa
00246 ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00248 Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00250 Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00251 Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00252 Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00255 Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00253 Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00261 Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00263 Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00268 Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00286 Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00295 Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00297 Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
00249 ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM[会議室移動]
00291 Re: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM[会議室移動]
00293 Re: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM[会議室移動]
00294 Re: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM[会議室移動]
00298 Re: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM[会議室移動]
00256 筐体のヒビ割れ補修[会議室移動]
00257 Re: 筐体のヒビ割れ補修[会議室移動]
00269 Re: 筐体のヒビ割れ補修[会議室移動]
00271 Re: 筐体のヒビ割れ補修[会議室移動]
00273 Re: 筐体のヒビ割れ補修[会議室移動]
00259 Disk to Disk は削除後復活可能?
00260 Re: Disk to Disk は削除後復活可能?
00266 Re: Disk to Disk は削除後復活可能?
00270 Re: Disk to Disk は削除後復活可能?
00277 Re: Disk to Disk は削除後復活可能?
00285 Re: Disk to Disk は削除後復活可能?
00264 X20 の IBM HDD の振動?
00279 Re: X20 の IBM HDD の振動?
00267 X21カバーがぱがぱ?
00272 Re: X21カバーがぱがぱ?
00281 Re: X21カバーがぱがぱ?
00292 Re: X21カバーがぱがぱ?
00278 Re: 512MBのメモリの可否は?(X20に限らず)
00283 Re: 512MBのメモリの可否は?(X20に限らず)
00280 i1620 2661-2CJにNT4.0をインストールは可能?
00287 Re: X20にNT4.0がインストールできない
00288 Re: X20にNT4.0がインストールできない
00299 X20にNT4.0がイニシャルインストールできました。
00289 汎用USBハブ??
00290 TP535EにてSony-PCGA-CD51を使用されている方は?
00296 エンベッデッド・コントローラー・プログラム V1.27
[RE]
Subject: Re: X21感想
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/23 00:55:58
Reference: tp5xxj/00198
4月23日に ANuさん は書きました。
>私は購入直後に2度ほど机の上から落下させていますが
>無事です。(幸運かも知れませんが・・・)
>見かけによらず丈夫みたいですよ!
そうですか! それは勇気づけられました。
この週末で旧機種内の環境を完全に移すことができたので、
私も明日から本格的に活用を開始したいと思います!
[RE]
Subject: Re: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/23 01:00:20
Reference: tp5xxj/00197
>クリーンインストール前にTPのハードディスクのC:\DRIVERSとC:\IBMTOOLSを
>別コンピュータへ退避しておいたので、先ほど退避先の\DRIVERS\VIDEO から
>ドライバを入れ直してみました。
結論を明確に記述していませんでしたね。
無事、Fn+F3でディスプレイオフが行えるようになりました。
といっても、あまり利用しない機能なんですけどね。(^^;)
レスくださったみなさん、ありがとうございました。m(__)m
[RE]
Subject: Re: X21のMAC ADDRESSのシールについて
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/23 01:07:35
Reference: tp5xxj/00199
4月23日に TSさん は書きました。
>皆さんはどうしてますか?
同時購入したウルトラベースX2にでも貼ろうかと思っています。
まだ紙に包まれた状態で机の上に置きっぱなしにしていますが。
>コンボカードに貼り付けておけばよいのか
カード上に貼るスペースはあるのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: X20にNT4.0がインストールできない
From: SPELLBOUND
Date: 2001/04/23 02:00:06
Reference: tp5xxj/00194
4月22日に (哲)さん は書きました。
>ブルースクリーンのエラー内容は「Inaccessible Device」ではないでしょうか?
>ハードディスクの容量が8GBを越えていて、FAT16のフォーマットである場合は...
原因が、NT4SP3以前のatapi.sysの1024シリンダ制限なのでしたら、
この方法で解決できますよ。
http://www.itnavi.com/naruNT.htm#28
[RE]
Subject: Re: X20にNT4.0がインストールできない
From: おかっち
Date: 2001/04/24 12:23:12
Reference: tp5xxj/00204
4月23日に SPELLBOUNDさん は書きました。
>4月22日に (哲)さん は書きました。
>
>>ブルースクリーンのエラー内容は「Inaccessible Device」ではないでしょうか?
>>ハードディスクの容量が8GBを越えていて、FAT16のフォーマットである場合は...
>
>原因が、NT4SP3以前のatapi.sysの1024シリンダ制限なのでしたら、
>この方法で解決できますよ。
>http://www.itnavi.com/naruNT.htm#28
哲さん、SPELLBOUNDさん アドバイスありがとうございました。
HDDは確かに20GB(換装しました)で、8GBを超えている環境です。
8GBの壁の問題は、以前自宅のPCで10GBのHDDで、NTのspなし
版のCD-ROMから作成したブートディスクで、インストールできた
ので、重視していませんでした。
#この時は当然 8GB以上は見えてなかったですが、sp4をあてた
時点で全てのディスクが見えるようになりました。
本日の夜にでも、ご教授いただきました方法で
X20の20GB環境でチャレンジしてみます。最終的には
パーティション管理ツールで複数のNT環境を構築予定です。
結果は随時報告いたします。
[RE]
Subject: Re: X20にNT4.0がインストールできない
From: おかっち
Date: 2001/04/24 12:29:00
Reference: tp5xxj/00229
4月22日に (哲)さん は書きました。
>ブルースクリーンのエラー内容は「Inaccessible Device」ではないでしょうか?
>ハードディスクの容量が8GBを越えていて、FAT16のフォーマットである場合は...
補足事項です。エラー内容は、「Inaccessible Device」でした。
[RE]
Subject: Re: X20にNT4.0がインストールできない
From: おかっち
Date: 2001/04/26 23:05:52
Reference: tp5xxj/00230
>「X20-2661-24J Win98SE Model にWindowsNT4.0がはいらない」
>ブルースクリーンのエラー内容は「Inaccessible Device」ではないでしょうか?
>ハードディスクの容量が8GBを越えていて、FAT16のフォーマットである場合は...
> http://www.itnavi.com/naruNT.htm#28
ご教授いただきました、大容量HDD対応の
「Microsoft ATAPI Service Pack 4 IDE Driver」をNT起動ディスク
ブート時に、追加して続行しましたが、5回程度#2 #3のディスクを
入れ替えて、最終的に同様のエラー(InaccessibleDevice)となりました。
エラーの詳細は以下です。
========================================================
STOP:0x000007B
INACESSIBLE BOOT DEVICE
=========================================================
※ブルースクリーン中に ntoskrnl.exe がたくさん表示されています。
起動方法がいけないのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。お願いします。
また、Win98SE + CDROMドライバ(PCMCIA/SCSI)で起動し、
i386のイメージをコピーして、WINNT /Bを実行した場合のエラーは
(DOS基本領域:FAT16,1024MB)
====================================================
Windows has disabled direct access to protect your
long filename. To override this protection, See the
LOOK /? command for more information. The system has
been halted.
====================================================
となりました。
[RE]
Subject: Re: X21のMAC ADDRESSのシールについて
From: HM
Date: 2001/04/23 02:05:29
Reference: tp5xxj/00199
4月23日に TSさん は書きました。
>これは、何を意味するものかよくわかりません。
予備用じゃないでしょうか.持ち運んでいると何かの拍子に本体のシールがはがれたり,
印刷が薄くなってきて読めなくなることがありますので,そのときに貼り替えるんじゃ
ないかと思っていますが.
HM
[RE]
Subject: Re: X21のMAC ADDRESSのシールについて
From: でんがな
Date: 2001/04/25 14:36:09
Reference: tp5xxj/00205
EthernetケーブルのHUB側のプラグ付近に貼っておいて、HUBのどのポートに
どのMACアドレスのPCが繋がっているか分かりやすくする、とかでは?
[RE]
Subject: Re: X21感想
From: さかな
Date: 2001/04/23 03:53:14
Reference: tp5xxj/00148
さかなです。
4月19日に 蘭太郎さん は書きました。
>このX21、535や560に比べてだいぶ繊細になったように感じてしまうのは私だけでしょうか。
>これまで560Eに対して行ってきたような手荒なまね(?)をすると
>壊れてしまいそうなので、今後は丁寧に扱いたいと思います。
僕は560->570->X20ときたのですが、逆にX20になって堅牢になったような印象を
受けました(X20と21の筐体は同じですよね)。560と570は、液晶を開いた状態で
キーボードの端を持ったりすると、本体がたわむのを感じたのですが(実際、その
たわみが疲労となって560は故障したりもしました)、X20では開いた状態でどん
な無理な持ち方をしても、たわみを感じずにカッチリした感じを受けます。
さすが金属筐体だなあ、進化したなあ、と僕は感じてます。
逆に、キータッチは560に比べると確実に繊細になってますね。560では、キーを
打ち込むときに、ガシッとキーが指をうけとめてくれましたし、キーに対して多少
手荒なことをしても、パンタグラフが折れる心配は感じなかったのですが、570、
X20では、パンタグラフが細くなったせいか、多少キーのふらつきというか遊びが
多くなった感じがします。キーを打った感じも、多少ふらつきを感じますね。
#とはいえ、もちろん他のノートPCと比べると段違いにいいですけど。
ではでは。
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: null
Date: 2001/04/23 05:57:51
Reference: tp5xxj/00166
>私は2回目の放電サイクル.29Whまで戻ったのが28Whに落ちてしまいました.;_;
>あと2サイクルくらいやってみます.
金曜の夜にBIOS画面表示でゼロにもっていって,さらに日曜の晩まではずして放置しました.
その結果,29.37Whまで回復.
ほぼ1割ですね.まぁ..妥当なところかも.
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: 魚夫
Date: 2001/04/23 13:55:50
Reference: tp5xxj/00207
4月23日に nullさん は書きました。
>その結果,29.37Whまで回復.
>
>ほぼ1割ですね.まぁ..妥当なところかも.
私も週末にバッテリを使い果たして満充電ということをやってみました.
といっても1%になってしばらくしてやばそうな警告がなった後,
一度シャットダウンしてBIOSに行こうとしたのですが,「Critical
Low Battery」とかいうエラーで電源が落ちてしまうので,
完全に使い果たすことはできなかったと思います.
ですが,31.??Whから36.47Whまで回復しました.
これだけ誤差が出ていたということか...
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: null
Date: 2001/04/24 06:38:21
Reference: tp5xxj/00211
>ですが,31.??Whから36.47Whまで回復しました.
>これだけ誤差が出ていたということか...
昨日,通勤の往路で思い立って使い切ったバッテリの端子に,とりあえず手元にあったソケット7用のファンを
接続してみました.6時間放電で,時間切れ,まだファンが回っているうちに再充電開始.
帰路でさらに使い切って,こんどは自宅で約10時間.
35.43Whまで戻りました.
バッテリサイクルの読みは111ですが,通勤時は毎日2回で5ヶ月使ってますから200回は
あるように思います.
1サイクルあたり0.1%の誤差があって,それが積もり積もって30%のメーター上の劣化?
になったのでしょうか.
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: null
Date: 2001/04/25 09:56:57
Reference: tp5xxj/00226
>35.43Whまで戻りました.
しかしながら..使っていると25%あたりからいきなり5%になってしまいました.
再起動したら30Whになっているし.
自宅から,つけっぱなしで出て新幹線通勤で東京駅,山手線で田町あたりまで,というのが
今までの状況.購入直後はさらに先で私鉄に乗り換えて3,4駅まで行けてました.
30Whでやっと品川到達ですね.そのあたりで残容量0Whになります.
残量によるサスペンドを切ってますので,そのまま観察していると購入直後に行けたあたり
までもってはいるんですが,電圧,電流をかなり残した状態で保護回路が働くのが電源が
シャットダウンします.8Vくらいのところでしょうか.
Speedstepも切った状態でCPU100%で使い続けてますので,3時間は無理なのはわかっているんですが..使用半年で6駅くらい動作時間が短くなってますので..
おまじないで回復する可能性があるなら,そのめいっぱいを探ってみたいと思います.
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: a.y.a
Date: 2001/04/25 13:55:50
Reference: tp5xxj/00241
>Speedstepも切った状態でCPU100%で使い続けてますので,3時間は無理なのはわかっているんですが..使用半年で6駅くらい動作時間が短くなってますので..
ちなみにOSはなにをお使いですか?
DOS系OSをお使いならば、CPUアイドリングソフトを常駐させると結構持ちがよくなります。
CPUの発熱も明らかに減るし。
ちなみに、NTやUNIX系OSならば標準でこの機能を持っています。
CPU IDLEで検索かければ4,5種類はでてきます。
フリーのやつもあったかな。非常にシンプルなのが気にって使ってたような…
そういえば、昔ここの板で議論したなぁ。
"天才が作ってるソフトだから、CPUアイドルさせないのも何か理由があるんじゃないか"
とおっしゃる方もいましたね。まぁ、16bitだし
私的には特に理由はないんじゃないかと思いますが。何年単位で使ってたし。強いて
不具合がでるとしたら、windowsのシステムモニタ(?)でCPU使用率が常時100%になるくらいで
>おまじないで回復する可能性があるなら,そのめいっぱいを探ってみたいと思います.
バッテリーを長持ちさせるシートみたいのがあったような気がする…
磁界によってバッテリーの効率を向上させるとか何とか…
効果は…携帯電話の防磁シールくらいの効果だとか…はっきりいって気休めですな
入手先、商品名忘れました。確か価格は1200くらいだったような
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: null
Date: 2001/04/25 14:39:52
Reference: tp5xxj/00243
> ちなみにOSはなにをお使いですか?
Win2Kです.35Jですから.
> CPU IDLEで検索かければ4,5種類はでてきます。
> フリーのやつもあったかな。非常にシンプルなのが気にって使ってたような…
TP235の頃は使ってましたね.rainだったかな.
> そういえば、昔ここの板で議論したなぁ。
> "天才が作ってるソフトだから、CPUアイドルさせないのも何か理由があるんじゃないか"
>とおっしゃる方もいましたね。まぁ、16bitだし
RC5のコンテストに弱小チームchandraとして参加してますので,極力24時間近く計算をし続けさせたい,ということで..
X20のCPUパワーは私の手持戦力の中では強力なほうですので.. ^^;
RC5切って,Speedstepを活かせばもっと稼働時間が延びるのはわかっているのですが.
100%稼働で,ちょうど通勤時間片道で使い切るのが理想で,購入当初はそれに近かったのが
だんだん時間が詰まってきたのでジタバタしているんです.
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: a.y.a
Date: 2001/04/26 04:52:56
Reference: tp5xxj/00245
>RC5のコンテストに弱小チームchandraとして参加してますので,極力24時間近く計算をし続けさせたい,ということで..
>X20のCPUパワーは私の手持戦力の中では強力なほうですので.. ^^;
>
>RC5切って,Speedstepを活かせばもっと稼働時間が延びるのはわかっているのですが.
>100%稼働で,ちょうど通勤時間片道で使い切るのが理想で,購入当初はそれに近かったのが
>だんだん時間が詰まってきたのでジタバタしているんです.
なるほど… こりゃ難題だぁ(笑
こうなると、CPU以外の小電力を徹底的にチューニングするか、バッテリーを増やすか
どちらかですね
当然、PC-Cardを抜くとかはやっていらっしゃるでしょうし…
後は、LastAccessTimeの書き込み解除などでハードディスクアクセスを抑制します?
( http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/ )
I/Oかどこかのバッテリーパックを持ち歩くのは煩わしいでしょうしね…
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: null
Date: 2001/04/26 09:09:48
Reference: tp5xxj/00258
> こうなると、CPU以外の小電力を徹底的にチューニングするか、バッテリーを増やすか
>どちらかですね
ディスクアクセス即止めにしてみました.
これでいっぱいかな.今日はノンストップでなんとか職場まで届きました.
残量はとっくにゼロになってましたけど.
> 当然、PC-Cardを抜くとかはやっていらっしゃるでしょうし…
はい.PHSカードもUSBに換えました. ^^;
> 後は、LastAccessTimeの書き込み解除などでハードディスクアクセスを抑制します?
> ( http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/ )
日立ドライブが不安なのでバックアップを頻繁にとってますので,これはつらいですね.
> I/Oかどこかのバッテリーパックを持ち歩くのは煩わしいでしょうしね…
はい.TP235の使用の末期はスペアバッテリを4個もってました.スペアバッテリが
不要ならX20とトータル重量じゃ変わらないと思って買い換えに踏み切った経緯もあり
まして,スペアは持ち歩かないつもりです.出張でも入ったら考えます.
本格的なバッテリの慣らし運転も一回してみたいし.いつも焦って使い始めてしまうから,
バッテリのならしなんてやったことないです.
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: null
Date: 2001/04/26 23:29:04
Reference: tp5xxj/00262
>これでいっぱいかな.今日はノンストップでなんとか職場まで届きました.
>残量はとっくにゼロになってましたけど.
帰宅時もなんとか自宅までノンストップで戻ってこれましたので所期の目的は達成しました.
2週間ほどジタバタしましたが,どうも満充電容量はバッテリサイクル1回ごとに
0.2〜0.4Whほど減っているようです.これが私の使い方によるのか,個体なのかは不明です.
完全放電してやると回復するのがわかったので,月に何回かは今後もやることにします.
最低値 27Wh
最高値 35Wh
現在 30Whです.
あとは,バッテリ残量ゼロ表示でもかなり残っているということがわかったかな.
あまりおすすめはできませんけど.
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: a.y.a
Date: 2001/04/27 05:52:14
Reference: tp5xxj/00262
>ディスクアクセス即止めにしてみました.
モーター系は起動時にかなり電力喰うので程々に。
具体的な数字が公表されているわけでもないし、いろいろやって最適値を探すのがBestですね。
とにかくHDDにアクセスさせないようにするしかないかなぁ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/w2kusage.html#168 でメモリ周りの調整して
みると数%変わるかも
>これでいっぱいかな.今日はノンストップでなんとか職場まで届きました.
>残量はとっくにゼロになってましたけど.
>
>> 当然、PC-Cardを抜くとかはやっていらっしゃるでしょうし…
>
>はい.PHSカードもUSBに換えました. ^^;
私の570もWin2kの電力管理0%->休止状態の後、30分前後持ちます(汗
蛇足ですけど、赤外線ポートもお忘れなく。ディバイスマネージャーから切るのが吉かな
>本格的なバッテリの慣らし運転も一回してみたいし.いつも焦って使い始めてしまうから,
>バッテリのならしなんてやったことないです.
私もやったことないですね。時間がない&データが飛ぶのが怖くて(笑
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: null
Date: 2001/04/27 06:30:56
Reference: tp5xxj/00282
> とにかくHDDにアクセスさせないようにするしかないかなぁ
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/w2kusage.html#168 でメモリ周りの調整して
>みると数%変わるかも
メモリを320MBにしてますので,ちょっといじってみました.
> 私の570もWin2kの電力管理0%->休止状態の後、30分前後持ちます(汗
> 蛇足ですけど、赤外線ポートもお忘れなく。ディバイスマネージャーから切るのが吉かな
X20はIRDAついてません.^^;
>>本格的なバッテリの慣らし運転も一回してみたいし.いつも焦って使い始めてしまうから,
>>バッテリのならしなんてやったことないです.
>
> 私もやったことないですね。時間がない&データが飛ぶのが怖くて(笑
やらないですよねぇ..普通..
[RE]
Subject: Re: 丑や B5ノートPC用インナーケース について
From: Mocha
Date: 2001/04/23 10:42:58
Reference: tp5xxj/00196
4月22日に OZAKI'Sさん は書きました。
> ディ・パックに入れて持ち運ぶには便利いいです。外に出しても,赤のフラップがアクセン
> トでなかなか格好いいし。裏地はあったほうが取り出しにすべりがでて使い勝手向上になる
ありがとうございます
メーカーから
「裏地の素材ですが、ガーロンという布地の生地」
と、教えて頂きました
物はよく分からないのですが OZAKI'Sさんのアドバイスを参考に
裏地付きで、発注しようと思います
入手したら、感想をレポートします
[RE]
Subject: Re: 560XにWINDOWS2000をインストールしたところ”!”デバイスが....
From: WABUN
Date: 2001/04/23 12:57:27
Reference: tp5xxj/00157
4月20日に ヒロマサさん は書きました。
>ThinkPad560XにWINDOWS2000をクリーンインストールしたところ
>デバイスマネージャに二ヶ所"!"が付いて使用不可となりました。
>使用不可デバイスは、
>1.Crisyal WDM MPU-401 Compatible
>2.赤外線デバイス(IBM ThinkPad Fast Infrared Port)
>の二つです。
>どちらもプロパティーに
>「このデバイスは、デバイスのファームウェアによって必要なリソースを
> 与えられていないため無効です。(コード29)」
>とエラーが出ています。
私もThinkPad560XにWindows2000Professionalをインストールして
同様に"!"が二箇所ついています。
「Cristal WDM MPU-401 Compatible」は確かジョイステック関係ではなかったかと
思いますが、私は使わないのでそのまま気にしないようにしています。
また「赤外線デバイス」も使わないのでそのままにして使っています。
全然フォーローになっていませんね。すみません。
from WABUN.
[RE]
Subject: Re: 560XにWINDOWS2000をインストールしたところ”!”デバイスが....
From: ヒロマサ
Date: 2001/04/24 01:45:17
Reference: tp5xxj/00209
フォローありがとうございます。
Windows Meインストール時には"!"が無かった(多分)のに、Windows2000の
クリーンインストール後にこんな事象が発生して心配でしたが、
同様の方がいて安心しました。
>「Cristal WDM MPU-401 Compatible」は確かジョイステック関係ではなかったかと
そうです。このデバイスはジョイスティックポートを使用したMIDI信号の入出力です。
赤外線よりもこのポートが使用したかったんです。音楽製作ソフト用に。
やはり素直にWindows Meに戻すべきでしょうか。
メモリーが96MBだとWindows2000の方が、軽快な気がするんで、戻したく無いんですが。
[RE]
Subject: Re: 560XにWINDOWS2000をインストールしたところ”!”デバイスが....
From: tadara
Date: 2001/04/25 23:07:06
Reference: tp5xxj/00224
タイトルの疑問に僕なりにお答えします。
僕も560XにW2000を入れました。
最初、95とのデュアルインストールを行い、
ひろまささん、WABUNさんと、同様、デバイスに?マークが
ついてるのを発見しました。具体的にはシリアルが使えない状態でした。
で、95に切り替えて、IBM製ユーティリティで、選択するデバイス(シリアルor赤外線)を
切り替えたところ、?マークが消えました。
ということは、使いたいデバイスをここで切り替えてあげれば、MIDIポートも使えるように
なるのではないでしょうか。
w2000用のユーティリティもIBMのHPにありますので、試してみては?
[RE]
Subject: Re: 560XにWINDOWS2000をインストールしたところ”!”デバイスが....
From: ヒロマサ
Date: 2001/04/28 11:29:09
Reference: tp5xxj/00254
tadaraさん、ご助言ありがとうございます。
Thinkpadユーティリティは、導入していましたが、切り替えはうまくいきませんでした。
しかし、それをヒントにIRQ等を手動配分したら使用可になりました。
tadaraさんのヒントが大変役立ちました。
でも、MIDIポートも使用可になった代わりに、変わってジョイスティックポートが
使用不可になってしまいました。
MIDIとジョイスティックの両立はポートが同一だから不可なのでしょうか。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Fnキーによる電源管理?
From: とる
Date: 2001/04/23 13:45:39
Fnキーによる電源管理?と言うか質問です。
いま240Z-82J(W2Kプリインストール)使ってますが、W2kでは効かないとのコメントが
されていました。LCD off:Fn3 , サスペンド:Fn4、save to disk:Fn9がキーボードにプリ
ントされています。
しかし実際はFn4でサスペンドかsave diskの割付だけです。
X21系ではW2kでは上記動作するのですか?
それから、ちゃんとサスペンドして、戻ってきますか?
240は3回に1回何かしらトラブルが出ます。
それからX21は実際バッテリーで何時間程度持ちますか?
もし良かったら、X21に乗り換えようかと思っています。
どなたかお教え下さい。
[RE]
Subject: Re: Fnキーによる電源管理?
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/23 14:37:26
Reference: tp5xxj/00210
>X21系ではW2kでは上記動作するのですか?
>それから、ちゃんとサスペンドして、戻ってきますか?
2262-65Jを使用しておりますが、Fn+F3もFn+F4も完璧に動作してます。
サスペンドからもちゃんと帰ってきてくれますよ。
>それからX21は実際バッテリーで何時間程度持ちますか?
こちらはまだ試してません。
[RE]
Subject: Re: Fnキーによる電源管理?
From: とる
Date: 2001/04/23 15:05:18
Reference: tp5xxj/00212
4月23日に 蘭太郎さん は書きました。
>2262-65Jを使用しておりますが、Fn+F3もFn+F4も完璧に動作してます。
>サスペンドからもちゃんと帰ってきてくれますよ。
すばらしい!
VAIO505 W2kを使っていて非常に安定していてもちろん上記のFnキーも
うまく動いていて満足していました。
ちょっとした事情があってTPにしました。
240zに飛びついたのですが、上記の問題も含めて、細かい気配りに不満があって...
何とかしてX21に変えたいです。
>
>>それからX21は実際バッテリーで何時間程度持ちますか?
>
>こちらはまだ試してません。
分かったらお教え願えませんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: Fnキーによる電源管理?
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/24 21:59:07
Reference: tp5xxj/00213
4月23日に とるさん は書きました。
>>>それからX21は実際バッテリーで何時間程度持ちますか?
>>
>>こちらはまだ試してません。
>
>分かったらお教え願えませんでしょうか?
どのような使い方をするかによって時間はかなり変動すると思いますので参考
になるかどうかはわかりませんが、私の昨日の使い方では1日OKでした。
(朝職場へX21を持って行って職場のネットワークにつなげ、気が向いたときに
個人的なメールのチェックをするという使用方法)
出先でネットワークの構築をしたりソフトウェアのメンテナンスや導入をする
際にもTPを使用しますが、まだX21ではそういったフィールドワーク的な使い方
をしていません。
ずっとモニタをつけっぱなしにして絶えず何らかの処理をさせて、というような
使い方をするのであれば、メーカーによって公表されている駆動時間や各種PC雑
誌に出ている連続駆動時間のレポート結果通りになるのではないでしょうか。
設定によってサスペンド状態やモニタ・HDDオフまでの時間、またはバッテリ駆
動時の液晶輝度などを細かく指定できるようになっているので、自分の使用形態
に合わせてカスタマイズしていけばもっといけるなこいつ、という印象を私は受
けました。
というわけであまり参考にならなかったと思います。すいません。(^^;;)
[RE]
Subject: Re: Fnキーによる電源管理?
From: とる
Date: 2001/04/25 16:39:09
Reference: tp5xxj/00236
4月24日に 蘭太郎さん は書きました。
>私の昨日の使い方では1日OKでした。
>(朝職場へX21を持って行って職場のネットワークにつなげ、気が向いたときに
>個人的なメールのチェックをするという使用方法)
ありがとうございます。
上記のネットワークメールチェック動作から参考になります。
わたしの関心は出張中のmailチェックです。
1日OKであれば、Pin繋いでRAS接続しての電力分を見込むだけでしょうから、
おそらく出張中であれば2日は持つでしょう。(あくまで想像ですが)
エクセルやワード がちゃがちゃいじって1日程度でしょう。
やはりX21良いですねー。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad X21 2662-64Jの特価品のご案内
From: SUNSHINE
Date: 2001/04/23 15:44:50
毎度ありがとうございます。SUNSHINEです。
今回は、ThinkPad X21 2662-64Jの特価品のご案内です。
大人気で品不足のこちらの商品が大量入荷いたしました。
HP上では、大特価229,800円で販売しておりまが、
ThinkPad Clubをご覧の方に限り、Win Me期間特別パッケージをお付けいたします。
ご注文画面のコメントの欄に「TinkPad Clubを見た」とご記入ください。
さらにお得なメモリ増設済みモデルもご用意しております。
ご注文を心よりお待ち申し上げております。
[RE]
Subject: Re: 570で液晶が真っ白
From: toshi-no
Date: 2001/04/23 16:07:32
Reference: tp5xxj/00178
4月21日に bubacchiさん は書きました。
>会議室でも話題になっていた、画面真っ白が当方でも発生しました。
>何回かは、バッテリーをぬいて起動すれば何とかなっていたのですが、
>今日は最悪で、真っ白ままです。(570-3A7)
>
>HDDは問題ないようですし、windowsもきちんと動いているようです。
>
>この問題が発生された方は、どのように対応されているのでしょうか?
>教えてください。
とりあえず、IBMのサポートセンターに電話して(なかなか
つながらないけど)、状況の説明をしてみたらどうでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 570で液晶が真っ白
From: bubacchi
Date: 2001/04/23 17:52:11
Reference: tp5xxj/00215
4月23日に toshi-noさん は書きました。
>>会議室でも話題になっていた、画面真っ白が当方でも発生しました。
>>何回かは、バッテリーをぬいて起動すれば何とかなっていたのですが、
>>今日は最悪で、真っ白ままです。(570-3A7)
>
> とりあえず、IBMのサポートセンターに電話して(なかなか
>つながらないけど)、状況の説明をしてみたらどうでしょうか?
午前9:00に、サポートセンターに電話して、引取に来てもらう事にしました。
その後、ウルトラベースに接続して再度起動してみたら、問題なく起動しました。
(それまでになんどとなく、本体のみで真っ白画面で起動していたのに!)
当然サポートセンターには、お断りを入れました。
理由はよく分りませんが、液晶・本体一切問題なくとも、真っ白画面が発生する事が
体験できました。(週末、液晶交換10万円を何度なく唱えていました。)
こんな事象を体験された方いますか?
[RE]
Subject: Re: 570で液晶が真っ白
From: Naoki Sakata
Date: 2001/04/24 09:33:38
Reference: tp5xxj/00217
4月23日に bubacchiさん は書きました。
>こんな事象を体験された方いますか?
以前よりNiftyの会議室でも取り上げられていましたが,
570系で液晶ケーブルに問題があり,真っ白現象が
頻発するとのことです.それと同じではないでしょうか?
症状の再現ができなったとのことですが,また起こると
考えられます.いずれ修理が必要となると思います.
また,修理後も再発することがあるそうです.
私はこの欠点があるので570系の購入を踏みとどまりました.
Naoki Sakata
[RE]
Subject: Re: 570で液晶が真っ白
From: 変川
Date: 2001/04/24 13:43:28
Reference: tp5xxj/00227
4月24日に Naoki Sakataさん は書きました。
>>こんな事象を体験された方いますか?
>以前よりNiftyの会議室でも取り上げられていましたが,
>570系で液晶ケーブルに問題があり,真っ白現象が
>頻発するとのことです.それと同じではないでしょうか?
>症状の再現ができなったとのことですが,また起こると
>考えられます.いずれ修理が必要となると思います.
>また,修理後も再発することがあるそうです.
>私はこの欠点があるので570系の購入を踏みとどまりました.
IMASの技術の方と直接お話をしたのですが、現在は改修された
フレキケーブルを使っているそうです。
確かに、最近なおした TP570は、その後も液晶トラブルはありま
せん。
、、、、、別の話ですけど、、、最近 IMASって人手不足なんでしょうか?
修理後の発送先を間違えられて他人の家に送られてしまいましたし、
液晶のヒンジのピンが折れて画面がぐらぐらするのに技術員の人が
触ってみて
「特にぐらぐらしないようですよ。正常だと思います。」
なんて言われました。部品交換をお願いしたら、やっぱりピンが折れている
ことを認めました。
、、伝票処理もいい加減、技術員も触覚が鈍い、、、困るがなぁ、、、
これから連れ合いの披露宴の2次会に参加 変川
[RE]
Subject: Re: 570で液晶が真っ白
From: bubacchi
Date: 2001/04/24 19:27:15
Reference: tp5xxj/00231
変川さん、Naoki Sakataさん 情報ありがとうございます。
>>570系で液晶ケーブルに問題があり,真っ白現象が
>>頻発するとのことです.それと同じではないでしょうか?
当方の570は、一応無事に使用しています。
確かに、液晶ケーブルが臭そうな気はしますが、
しばらくこのまま使ってみて再発したら、IBM行きにしようと思います。
使っていたら、ケーブルは在庫からなくなったりしたら、イヤですが。
[RE]
Subject: Re: IMASって人手不足?
From: toshi-no
Date: 2001/04/25 03:46:31
Reference: tp5xxj/00231
4月24日に 変川さん は書きました。
>、、、、、別の話ですけど、、、最近 IMASって人手不足なんでしょうか?
>修理後の発送先を間違えられて他人の家に送られてしまいましたし、
>液晶のヒンジのピンが折れて画面がぐらぐらするのに技術員の人が
>触ってみて
> 「特にぐらぐらしないようですよ。正常だと思います。」
>なんて言われました。部品交換をお願いしたら、やっぱりピンが折れている
>ことを認めました。
>、、伝票処理もいい加減、技術員も触覚が鈍い、、、困るがなぁ、、、
日本IBMは、昨年4Q(10-12月)にノートパソコン売上日本一を
達成したようですが、ということは、そろそろサポートがパンクしてるって
ことです>サポートに増員してなければ。
確率論的に言っても、たくさん売れればたくさん壊れるわけで、これを
同じサポート要員でしのぐとしたら、設計時点からの品質向上トラブル回避、
サポートの迅速な遂行しかないけど、そんなのムリです。同じ設計でたくさん
売れただけの話なんだもんねぇ。
というわけで、人手不足というかサポート要員の品質低下は当然アリでしょう。
どう人員対策しているかにも因りますけど、サポートってにわか仕立てで通用する
ようなあまちゃんの仕事ではないですから、頭数そろえてもダメですね。
お手並み拝見でしょう>IMASさん
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
From: hy
Date: 2001/04/23 17:22:49
hyと申します。
X21(2662-65J)をBICカメラで注文し入荷待ちなのですが、
ウルトラベースとウルトラベイCD-RWドライブ、あるいはドライブキットを買うか、
外付けポータブルCD-RWドライブを買うかを検討中です。
外付けドライブとしては、松下のKXL-CB10ANかKXL-RW30ANを考えています。
あまりドライブの使用頻度は高くないと思われるので、
必要なときに引き出しから出してきて使うという感じになると思うのですが、
どちらを購入しようか悩みに悩んでいます。
私のスキルと使用目的を前提として双方を比較すると、
(某本田氏のコラムと一部かぶってますが)
ウルトラベース
・CD-ROMからリカバリできる
・電源と接続コードが余分に必要でない
・セカンドHDDなどが利用できる
・レガシーポートは私には必要ない
・装着すると本体の厚みが増し入力環境が変わってしまう(キーボードの高さなど)
・ドライブを持ち運ぶ必要があるときベースが重すぎる
・8倍速ドライブの入手が近いうちに可能かわからない(ShopIBMに出ていない)
・将来高速なドライブやDVD-R*ドライブにアップグレードできるかもしれない
外付けドライブ
・起動ディスクを書き換えればリカバリできる(書き換え方は松下が教えてくれる)
・電源コードと接続コード(太い)が繁雑になりそう
・持ち運びや引き出しなどからの取り出しが楽
・Linix(Vine)がこのドライブからインストールできるか心配(これってできるのでしょうか?)
と、こんな感じなんですが、まだ決断できないでいます。
リカバリとかLinixのことでいろいろ心配がなさそうな
ウルトラベースにしたいところなんですが、
8倍速がいつ入手できるかわからないということと、
ドライブを使用するだけで、ウルトラベースを引っぱりだしてきて、
本体を持ち上げて下に敷くという動作が何か大げさな感じがするということで、
なかなか決断に踏み切れません。
どちらを買えばよいのか(価格はこの際気にしません)、
みなさんの意見をおうかがいしたいです。
得にウルトラベースの使い勝手など、私の気付かないところを教えてください。
自分で考えろと言わずに誰か背中を押してくれるとありがたいです。
# ちなみに私のPC歴は1年半ほどで、個人的なPC購入は初めてです。
# 将来的にはパワーのあるデスクトップPCも導入してLANを組むつもりですが、
# 当分はX21が私の唯一の所有マシンということになりそうです。
# 今は大学の方で、WinとUnixを半々くらいで使っています。
# DOSの知識はまったくありません。
[RE]
Subject: Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
From: tikitiki
Date: 2001/04/23 19:58:20
Reference: tp5xxj/00216
4月23日に hyさん は書きました。
>hyと申します。
>
href="http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/cdrw/kxlrw30an/">KXL-RW30ANを考えています。
>
>自分で考えろと言わずに誰か背中を押してくれるとありがたいです。
>
1620を使っています。
いま,私はKXL-RW30ANが欲しいな!と思ってます。
X2ベースCD-ROMはあるのですが,ついでにUSBポータブルCD-ROMも,USBのCD-RWも。
なぜかといわれますと,HDDをBackupする際にCD-Rにイメージとして丸ごとBackupを
したいと考えているからです。
多分この機種はできるのでは(まだ,未確認ですが)どなたかやられていますか。
余計に悩ましてしまいましたでしょうか。
あせらずゆっくり考えて決めてください。
tikitiki
[RE]
Subject: Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
From: OZAKI'S
Date: 2001/04/23 23:10:45
Reference: tp5xxj/00216
4月23日に hyさん は書きました。
>外付けドライブ
>・Linix(Vine)がこのドライブからインストールできるか心配(これってできるのでしょうか?)
できません。
BIOS対応でCD-ROMブートして仮想FDで立ち上がっても,そこから先はデバイス・ドライバで
CD-ROM本体を見にいかねばなりませんので,リカバリCD-ROMのように特化されたものを除い
ては,セットアップとして有効とはなりません。
よって,汎用ATAPIドライバ(Win98でいうならoakcdrom.sys)で動くウルトラベースX2+ウル
トラベイ・デバイス(CD-ROM/DVD)をお勧めします。
[RE]
Subject: Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
From: takoyaj
Date: 2001/04/23 23:47:31
Reference: tp5xxj/00219
4月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
>4月23日に hyさん は書きました。
>>外付けドライブ
>>・Linix(Vine)がこのドライブからインストールできるか心配(これってできるのでしょうか?)
>
> できません。
> BIOS対応でCD-ROMブートして仮想FDで立ち上がっても,そこから先はデバイス・ドライバで
> CD-ROM本体を見にいかねばなりませんので,リカバリCD-ROMのように特化されたものを除い
> ては,セットアップとして有効とはなりません。
Vine のインストール方法については詳しくないのですが,わたしは x20 を大学のネットワーク
につなぎ,Dos Partition からインストーラーをスタートさせ, Debian GNU Linux をインストー
ルしました.
その後,KXL-RW10AN-S とアダプテック 1480 を購入して,Linux から使っています.
もちろん,Windowz のリカバリもできます.
また,ウルトラベースはもっていませんが,ポートリプリケーターを買いました.
キーボードの手前は低いままで (むしろ 2~3mm 低くなる感じ),傾斜が付いてかえってタイピング
しやすく, レガシーポートが使えて (質問者は不用でしたね) この方が良いのではないかと思っ
ています.
したがって CD-ROM だけが目的でしたらあまりウルトラベースの必要性を感じないのですが...
[RE]
Subject: Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
From: OZAKI'S
Date: 2001/04/24 00:31:21
Reference: tp5xxj/00220
4月23日に takoyajさん は書きました。
>したがって CD-ROM だけが目的でしたらあまりウルトラベースの必要性を感じないのですが...
ある程度の知識があれば,WindowsでなりDOSでなり必要なソースをHDDにコピーしておいて
から,いかようにでも対処できると思いますが,DOSのコマンドをたたけない方にとって手っ
取り早いのは,やっぱり,CD-ROMブートだと思います。..という意味です。
[RE]
Subject: Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
From: takoyaj
Date: 2001/04/24 00:16:41
Reference: tp5xxj/00216
4月23日に hyさん は書きました。
>hyと申します。
>X21(2662-65J)をBICカメラで注文し入荷待ちなのですが、
>ウルトラベースとウルトラベイCD-RWドライブ、あるいはドライブキットを買うか、
>外付けポータブルCD-RWドライブを買うかを検討中です。
>・Linix(Vine)がこのドライブからインストールできるか心配(これってできるのでしょうか?)
外付けの CDROM から vine をインストールする方法が,
http://vinelinux.org/manuals/install-vine-3.html#ss3.3
にあります.
[RE]
Subject: Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/24 00:26:01
Reference: tp5xxj/00216
こんにちは。私はX21とウルトラベースX2を使用しています。
>ドライブを使用するだけで、ウルトラベースを引っぱりだしてきて、
>本体を持ち上げて下に敷くという動作が何か大げさな感じがするということで、
私の場合、ウルトラベースをどちらかというと充電台のようにとらえております。
ですから、普段X21がある場所にウルトラベースを常設しておいて、X21を持ち
歩く時以外はずっと合体させたままにしております。
出先でX21を長時間使用しなければならないときのためにPCバッグの中に旧TP用
のACアダプタを常時入れてありますので、持ち出す際ウルトラベースからわざわざ
電源コードをはずす必要はありません。
私の場合は自宅以外でTPから直接ROM/RAMドライブを使用することはまずないので
それで十分なだけかもしれませんが。
DOSの知識がそれほどないのであれば、ことが起きたとしてもすぐにCDを使える
ような環境の方がいいのではないかと私は思います。
[RE]
Subject: Re: ウルトラベースX2 vs 外付けポータブルドライブ
From: hy
Date: 2001/04/26 14:07:30
Reference: tp5xxj/00216
hyです。
4月23日に hy は書きました。
>X21(2662-65J)をBICカメラで注文し入荷待ちなのですが、
>ウルトラベースとウルトラベイCD-RWドライブ、あるいはドライブキットを買うか、
>外付けポータブルCD-RWドライブを買うかを検討中です。
昨日、BICカメラから入荷の連絡がありました。
今日時間があれば取りに行く予定です。
ドライブに関するみなさんのお考えとても参考になりました。
本当にありがとうございました。
やはりここはおとなしく、ウルトラベース購入ということに落ち着きそうです。
# PCカードスロットは無線LANカードのためにとっておきまする
ところで、ウルトラベースCD-RWドライブキットってもう販売しないんでしょうか?
ベースとドライブを別々に購入するしかないでしょうか?
8倍速のキットが出れば即買いなのですが。。。
どなたか情報お持ちでしたらよろしくお願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP570の画面は暗い?
From: かっちゃん
Date: 2001/04/24 02:04:35
TP570BA7を使っています。
前前から画面が暗いと思っていたのですが
最近他のノート(バイオ)と並べてみて
やっぱり暗いと思ってしまいます。
暗くてなんとなく青いといいますか・・・
何かの設定がいけないのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: TP570の画面は暗い?
From: カムイ
Date: 2001/04/24 17:35:28
Reference: tp5xxj/00225
4月24日に かっちゃんさん は書きました。
>TP570BA7を使っています。
>前前から画面が暗いと思っていたのですが
>最近他のノート(バイオ)と並べてみて
>やっぱり暗いと思ってしまいます。
>暗くてなんとなく青いといいますか・・・
>何かの設定がいけないのでしょうか?
当該機を持っていませんので、何ともいえませんがTPは他社と比較して、
一般的に輝度が控えめという機種が存在すると思います。
多分、設定の問題ではないと思うのですが。
初めてのTP、無印560の画面は青みがかかって、暗めでしたね。
手持ちのCompaqのContura420CX(10.4”TFT)と比較しても
Conturaの方が明らかに、鮮やかな画面でした。
TP765Dも暗めで、隣のDynabookと比べるとその差は明らかでした。
思わず、修理センターに問い合わせてしまいました。(^^;
mameさんによると、760は結構明るいようですが。(765Dと比較して)
中古で手に入れた560Xの画面は、青みが気になる事も無く無印560よりは
明るいと思います。
現在の770X(13.7")はシャープの液晶のように”鮮やか”とは言いませんが、
個人的には満足しています。mameさんによると、14.1"の770シリーズの画面の方が
明るいそうですが。
1月の新製品発表会の時に、IBMの竹村さんとお話した折りに、”他社製品と並べると、
どうしても「暗い」と言われると。。。”とおっしゃていたような気がします。
但し、「明るく・鮮やか」が必ずしも”目に負担にならない”とは結びつかないと
思うのですが。
直接的な回答に成っておりませんが、ご参考まで。
では、では
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: WIN98SEを立ち上げるとExplorerにエラーがでる
From: okamoto
Date: 2001/04/24 10:32:58
IBM THINKPAD i 1157 でWIN98SEを使用しているのですが、電源を入れて立ち上げると
”Explorer このプログラムは不正処理を行ったので強制終了されます”とメッセージが出ます。
閉じるをクリックすると壁紙がなくなりアクティブディスクトップの修復と言う画面になり”アクティブディスクトップを終了しました”等のメッセージが出ます。
特に何かを設定しなおした覚えはないのですがこの現象の回復の方法はあるのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: WIN98SEを立ち上げるとExplorerにエラーがでる
From: toshi-no
Date: 2001/04/25 03:55:46
Reference: tp5xxj/00228
4月24日に okamotoさん は書きました。
>IBM THINKPAD i 1157 でWIN98SEを使用しているのですが、電源を入れて立ち上げると
>”Explorer このプログラムは不正処理を行ったので強制終了されます”とメッセージが
>出ます。
>閉じるをクリックすると壁紙がなくなりアクティブディスクトップの修復と言う画面に
>なり”アクティブディスクトップを終了しました”等のメッセージが出ます。
>特に何かを設定しなおした覚えはないのですがこの現象の回復の方法はあるのでしょうか?
あーそれ、ありました。ウィルスに当たった時にデスクトップで発生しました。
全部消してフォーマットからやり直すのが必須ですが、本当にウィルスにやられて
いるかどうか調べるために、ウィルスバスター2000の試用版でも入れてみては
どうでしょうか?
私はどうしたかと言うと、こういった場合はデータも感染している可能性があるので、
そのHDDを外して、別のHDDにWIN98SE+ウィルスバスター2000を
インストールして、その状態で再度ウィルスまみれのHDDを2つ目として追加して、
全チェックとウィルス感染ファイルの削除をしました。
残った安全なファイルの中から、使えるデータ等を拾って、フォーマットして
確実にウィルス駆除しました。
[RE]
Subject: Re: バッテリーの充電がうまくいかない
From: toshy
Date: 2001/04/24 13:54:52
Reference: tp5xxi/00995
4月14日に [500/i1157/X20/i1620系(9)]において Coolin(くーりん)さん は書きました。
>具体的症状は
>1.バッテリーで駆動させる。
>2.時間がたつと電池残量50%程度から一気に5%になる
>3.AC電源をつなぐ指示がでる
>4.ACをつないでもバッテリー省電力メーターの詳細を見ると
> バッテリー充電をしていないことがわかる。
>
>同じ経験を持つ方いませんでしょうか?
バッテリーの末期症状です。
TP600、TP600Eで,二年目からおきだしました。新品と交換です。
結果的に、約半分の40台ほど交換しました。
今年から、PC購入後、1年以内であれば新品と交換してくれます。
それ以降は、消耗品扱いで購入してくださいとのことです。
現象を説明して、本体は手放せない旨いうと、バッテリーだけ送ってくれます。
不良品を料金相手払いで返送できます。
バッテリーの消耗経過を%と分でグラフ表示するとわかりやすいかもしれません。
参考になれば幸いです。
[RE]
Subject: Re: バッテリーの充電がうまくいかない
From: Coolin
Date: 2001/04/27 00:04:06
Reference: tp5xxj/00232
4月24日に toshyさん は書きました。
>バッテリーの末期症状です。
ありがとうございます。IBMより充放電を繰り返すようにとアドバイスを受けましたが
結局、症状は変わらず、初期不良交換となりました。
それにしてもまっさらのはずのバッテリーが末期症状だなんて・・(笑)
偉いロットものを引き当てたようです。
交換後はとりあえずきちんと充電されますが、やはり、20%を過ぎたくらいで
急激に5%に低下するようです。まぁ、まだ慣らし運転ですし、
今度こそ充放電をしっかりやったら活性化すると思っているのですが・・(笑)
ではでは
[RE]
Subject: Re: ThinkPad570の後継機は?
From: OMEGA
Date: 2001/04/24 20:58:04
Reference: tp5xxj/00188
公式発表ではX20となってますが、誰もそんな事は信じてません。
後継機種は「ない」が正解です。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1620 266123J(Win95B)でPCカードが認識されない
From: osibana
Date: 2001/04/25 00:00:23
i1620 266123J(Win95B)でPCカードが認識されないのですが
どなたか解決策をご存知でしたら教えて頂けるでしょうか。
(WinMeとWin95のデュアルブートにしていてWinMeでは認識されます)
FAQ格納庫の
Subject: [Q]ATA PCカード/CFカードを認識しません。(Win98モデル)
にある
・ThinkPad X20 ホット・スワップ・ドライバー Windows 95/98(APM) V1.01
を入れたのですが認識しません。
サポートセンターに連絡したのですが、
i1620はWin95をサポートしていない為、答えて貰えませんでした。
よろしくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: i1620 266123J(Win95B)でPCカードが認識されない
From: やすひろ
Date: 2001/04/25 11:13:45
Reference: tp5xxj/00237
おはようございます。やすひろです。
4月25日に osibanaさん は書きました。
>i1620 266123J(Win95B)でPCカードが認識されないのですが
たぶん、コレを導入すれば、うまくいくと思います。
ドキュメントをよく読んでください。
ThinkPad X20/X21 Windows 95 修正ファイル III V1.06
ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/thinkpad/imo208/
>サポートセンターに連絡したのですが、
>i1620はWin95をサポートしていない為、答えて貰えませんでした。
そりゃそうですね。(^^;)
[RE]
Subject: Re: 1157 redhat7.0でalsa
From: yixiong
Date: 2001/04/25 01:26:33
Reference: tp5xxj/00101
先日vine linux2.15をインストールしました。
日本語環境が充実しているので、私のような初心者にいいかもしれないと思いまして。
alsa-driver alsa-lib alsa-utilsが無事にインストールできました。
alsaconfだけが実行できなかったのですが、音はなります。
etc/conf.modulesの中は、こういう記述でした。
alias parport_lowlevel parport_pc
alias char-major-10-175 agpgart
alias char-major-107 3dfx
# add by postinstallscript of ppxp rpm
alias tap0 ethertap
options -o tap0 unit=0
alias tap1 ethertap
options -o tap1 unit=1
# you can continue for units tap2 through tap15
# if you like, but usually only the first is needed.
alias scsi_hostadapter agpgart
alias sound-slot-0 cs46xx
ちゃんと設定できているのか不安です。もうひと息なので、アドバイスお願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: タダオ
Date: 2001/04/25 16:12:21
タダオ
つい先日thinkpad X20 (W2000)のオーナーになったばかりのthinkpad初心者です。
早速IBM ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18をダウンロード
してきて、インストールしようとしましたが、最後のところでコピーエラーで
インスールできません。前のバージョン( V1.16)を削除しても同じです。
どなたか御教授をお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: noriten
Date: 2001/04/25 16:54:13
Reference: tp5xxj/00246
こんにちは、タダオさん。
>してきて、インストールしようとしましたが、最後のところでコピーエラーで
>インスールできません。前のバージョン( V1.16)を削除しても同じです。
私も同じような経験をしました。
私の時は、ダウンロードしてきた時にどうやらファイルが壊れていたみたいで、
同じファイルをもう一度、IBMのサーバからダウンロードしなおしたところ、
うまくインストールできました。
取り急ぎ、ご報告まで。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: タダオ
Date: 2001/04/25 17:45:05
Reference: tp5xxj/00248
早速のご回答ありがとうございます。しかし分割ファイル、一括ファイルともに
ダウンロードし直して、インストールしてみましたが、やはり同じ結果です。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: katsu
Date: 2001/04/25 21:03:15
Reference: tp5xxj/00246
4月25日に タダオさん は書きました。
>早速IBM ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18をダウンロード
>してきて、インストールしようとしましたが、最後のところでコピーエラーで
>インスールできません。
X20に同ユーティリティをインストールするには、次のパッケージも必要かと思います。
説明書きにあるとおり、ユーティリティと同じディレクトリに展開してみてください。
(お試し済みでしたら、すみません)
・DOS用ユーティリティ V4.21
・Windows 95/98/Me/NT/2000用ユーティリティ・サポート・パッケージ V1.11
・ユーティリティ・データ III (Windows 95/98/Me/2000) V1.11
・バッテリー情報サポート・ドライバー (Windows 95/98/Me/NT/2000) V1.00
入手先:ftp://ftp.ibm.co.jp/pub/pccsvc/thinkpad/10u501/utilities/
[RE]
Subject: Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: youfo
Date: 2001/04/25 21:36:30
Reference: tp5xxj/00251
4月25日に katsuさん は書きました。
>X20に同ユーティリティをインストールするには、次のパッケージも必要かと思います。
>説明書きにあるとおり、ユーティリティと同じディレクトリに展開してみてください。
>(お試し済みでしたら、すみません)
>
> ・DOS用ユーティリティ V4.21
> ・Windows 95/98/Me/NT/2000用ユーティリティ・サポート・パッケージ V1.11
> ・ユーティリティ・データ III (Windows 95/98/Me/2000) V1.11
> ・バッテリー情報サポート・ドライバー (Windows 95/98/Me/NT/2000) V1.00
>
>入手先:ftp://ftp.ibm.co.jp/pub/pccsvc/thinkpad/10u501/utilities/
上記のファイルは、分割ダウンロードファイルの場合に必要で、一括ダウンロード
ファイルの場合には、不要です。タダオさんは、一括ダウンロードファイルでも
確認しています。
from youfo
[RE]
Subject: Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: katsu
Date: 2001/04/25 23:25:59
Reference: tp5xxj/00252
4月25日に youfoさん は書きました。
>上記のファイルは、分割ダウンロードファイルの場合に必要で、一括ダウンロード
>ファイルの場合には、不要です。
存じ上げませんでした。フォローありがとうございます。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: tikitiki
Date: 2001/04/25 21:48:44
Reference: tp5xxj/00246
4月25日に タダオさん は書きました。
>タダオ
>つい先日thinkpad X20 (W2000)のオーナーになったばかりのthinkpad初心者です。
>早速IBM ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18をダウンロード
>してきて、インストールしようとしましたが、最後のところでコピーエラーで
>インスールできません。前のバージョン( V1.16)を削除しても同じです。
>どなたか御教授をお願いいたします。
まさか,とは思いますがAdministratorでインストールはされておりますよね。
念のため。もしそうでしたらスイマセン。
tikitiki
[RE]
Subject: Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: タダオ
Date: 2001/04/26 08:13:49
Reference: tp5xxj/00246
皆さんご回答ありがとうございます。皆さんの意見を参考させていただいております
が、まとめますと
1. Administratorでインストールしている。
2. 一括ダウンロードファイルあるいは分割ダウンロードファイル+DOS用ユーティリ
ティ V4.21+Windows 95/98/Me/NT/2000用ユーティリティ・サポート・パッケージ
V1.11+ユーティリティ・データ III (Windows 95/98/Me/2000) V1.11+バッテリー情報
サポート・ドライバー (Windows 95/98/Me/NT/2000) V1.00を何回かダウンロードしてイ
ンストールしたが、最後でファイルコピーエラーとなる。
3. 付属のCD-ROMからV1.16はインストール可能。
現在V1.16で特に不具合は生じていないのですが、ついついアップデートしたいという
習性がありまして…
正常にダウンロードはできているが、きちんと解凍されていないのでしょうか?
僕は10年来のMACユーザーでWINも初心者です。よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: pallas
Date: 2001/04/26 11:13:54
Reference: tp5xxj/00246
4月25日に タダオさん は書きました。
>つい先日thinkpad X20 (W2000)のオーナーになったばかりのthinkpad初心者です。
>早速IBM ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18をダウンロード
>してきて、インストールしようとしましたが、最後のところでコピーエラーで
>インスールできません。前のバージョン( V1.16)を削除しても同じです。
>どなたか御教授をお願いいたします。
機種が異なりますが、TP765Dでも同じUtilityFile 10U501.exe を解凍し、実行した
ところ、Errorが表示されInstallが出来ませんでした。同じftpの中のtxtFileに
01.02.09にUPされたものと同じとコメントがあります。わたしは、このVer.を使用し
Installがすんなりと出来ました。TP765Dの場合は、SETUP.DLLがないと叱られました。
新機種の追加に拠るVER.UPとありますがなにかバグがありそうですね?
是非、お試し下さい。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: タダオ
Date: 2001/04/26 19:33:44
Reference: tp5xxj/00263
本日一括ファイルをダウンロードし直したらあっさりinstallできました。狐につままれ
た感じです。みなさんありがとうございました。
もう一つアップデートネタです。
オンスクリーン表示(Windows 95/98/Me/NT4/2000用) バージョン 2.28iのテキストに以下
の記載があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バージョン番号の確認方法
1.「スタート」をクリックし、「検索」−>「ファイルやフォルダ...」を選
びます。
「検索:条件=全てのファイル」ダイアログが現れます。
2.「名前」として「tposncr.dll」をタイプします。 「探す場所」として
「マイコンピューター」を選びます。
以下略
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
記載通り検索したらありません。そこでインストールしてバージョン番号の確認方法しよ
うと思いもう一度検索しましたが、やはりありません。よくよく注意してみるとテキスト
の記載が間違っていました。(正しくはTPONSCR.DLL)
マニュアルの記載ミスは初心者にとって非常につらい…
[RE]
Subject: Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: Toshi
Date: 2001/04/27 11:05:46
Reference: tp5xxj/00268
4月26日に タダオさん は書きました。
>本日一括ファイルをダウンロードし直したらあっさりinstallできました。狐につままれ
>た感じです。みなさんありがとうございました。
Toshi@2662-34J(Win2000SP1)です。
タダオさんの件を読んで、私もV.1.18にアップグレードしてみました。一括ファイルを
ダウンロードしてインストールしました。インストールは出来たのですが、その後再
起動を促されそのまま再起動してみたらWin2000が立ち上がり色々なスタートアップ
ソフトが立ち上がる段階(アンチウィルスなど)で、アプリケーションエラー
(rundll32.exe)が出てしまい、そのまま固まってしまうようになりました。
あわててセーフモードで立ち上げてユーティリティをアンインストールしてみたところ
無事に普通に立ち上がるようになり安心したのですが、理由が分からず困っています。
何かご存じの方おられましたら教えてください。
宜しく御願いします。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: yogihara
Date: 2001/04/27 22:36:16
Reference: tp5xxj/00286
yogiharaです.
X20を使用しています、ユーティリティをV1.18にしても問題は発生していません.
10U501.EXEのTXTに下記説明が記述されています、チエックされているでしょうか?
(注意)
*1 バージョン1.14から省略時の選択値の導入ディレクトリとフォルダー名
が変わりました。
もし、古いバージョンを導入済みの場合は、それをアンインストールしていた
だくか、導入ディレクトリとフォルダー名を導入済みのものに変更していただ
く必要があります。
*2 また、すでにバージョン1.14を導入済みの場合は、より新しいバージョンを導
入する前にアンインストールしてください。
*3 バージョン1.16a以前を導入済みの環境に、バージョン1.17以降を導入する場合
には、オン・スクリーン表示用パッケージも導入してください。
バージョン1.17以降は、このパッケージからはオン・スクリーン表示の導入は
行いません。オン・スクリーン表示専用の別の導入プログラムがサポートされ
ます。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad Windows 95/98/Me/2000用ユーティリティ V1.18
From: Toshi
Date: 2001/04/27 23:57:41
Reference: tp5xxj/00295
4月27日に yogiharaさん は書きました。レス有り難うございます。
>yogiharaです.
>
>X20を使用しています、ユーティリティをV1.18にしても問題は発生していません.
>10U501.EXEのTXTに下記説明が記述されています、チエックされているでしょうか?
はい、記述に従ってオンスクリーン表示もアップグレードしたのですが、
もしかしたらやり方が良くなかったのかも知れません、確認してみます。
[RE]
Subject: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM[会議室移動]
From: OZAKI'S
Date: 2001/04/25 17:01:57
Reference: saloonh/00156
From: しろうさぎ
Subject: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM
Date: 2001/04/25 15:44:49
ThinkPad X21の英語版モデルが発表されています。
製品発表レター
http://www.jp.ibm.com/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl?
[RE]
Subject: Re: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM[会議室移動]
From: kent
Date: 2001/04/27 16:21:25
Reference: tp5xxj/00249
4月25日に OZAKI'Sさん は書きました。
>From: しろうさぎ
>Subject: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM
>Date: 2001/04/25 15:44:49
>ThinkPad X21の英語版モデルが発表されています。
発表レターを見たんですが、あまり詳細が書いておらず、お聞きしたいんですが、
マニュアルは日本語版がつくんでしょうか?
ご存知の方 レスお願いします
[RE]
Subject: Re: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM[会議室移動]
From: TUMI
Date: 2001/04/27 18:44:56
Reference: tp5xxj/00291
4月27日に kentさん は書きました。
>4月25日に OZAKI'Sさん は書きました。
>
>>From: しろうさぎ
>>Subject: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM
>>Date: 2001/04/25 15:44:49
>>ThinkPad X21の英語版モデルが発表されています。
>
>発表レターを見たんですが、あまり詳細が書いておらず、お聞きしたいんですが、
>マニュアルは日本語版がつくんでしょうか?
>ご存知の方 レスお願いします
昨日,ダイアルIBMに問い合わせましたところ,日本語マニュアルはつかないという返事
でした。また,マニュアルセンターに聞きましたら,確認に時間がかかった後,「日本語
マニュアルの購入は可能で,3冊で4250円(税別)。」という話でした。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM[会議室移動]
From: BinBun
Date: 2001/04/27 19:16:54
Reference: tp5xxj/00293
>でした。また,マニュアルセンターに聞きましたら,確認に時間がかかった後,「日本語
>マニュアルの購入は可能で,3冊で4250円(税別)。」という話でした。
最近のThinkPadのマニュアルはオンライン化されていて、印刷のマニュアルではセットアップ
とか保守の連絡先とか、そんな内容しかなかったと思います。詳しい説明は、ほとんどすべて
がオンラインマニュアル(ThinkPad Assistant)に入っているので、英語のモデルの場合には当
然「全て英語」なんでしょうね(^^;;
[RE]
Subject: Re: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM[会議室移動]
From: bibendum
Date: 2001/04/28 00:31:13
Reference: tp5xxj/00249
X20ユーザーのbibです。
もっと早く登場していてくれたらよかったのに〜!
今となっては購入する余力がないです。残念無念。
IBMがこの体制を持ち続けてくれることを切に願います。
付属するインストラクションその他のドキュメントが英語でも全く問題ないです。
PS. 本気でUS出張中に購入しようかと思ったくらいですから。
4月25日に OZAKI'Sさん は書きました。
>From: しろうさぎ
>Subject: ThinkPad X21英語モデルの発表 〜日本IBM
>Date: 2001/04/25 15:44:49
>ThinkPad X21の英語版モデルが発表されています。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 筐体のヒビ割れ補修[会議室移動]
From: OZAKI'S
Date: 2001/04/26 02:20:59
「さろん de Think!」会議室より移動しました by 管理者
From: TakShin
Subject: 筐体のヒビ割れ補修
Date: 2001/04/26 02:01:29
はじめまして、
先日、中古のTP560を購入したのですが、ヒンジ部分の近くに
約1cm程度のヒビ割れがありました。これ以上ひどくならないよ
うに接着材かなにかで補修したいと考えておりますが、どのような
ものを使用すれば良いのかわかりません。経験のある方がおられま
したら、ぜひ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 筐体のヒビ割れ補修[会議室移動]
From: OZAKI'S
Date: 2001/04/26 02:27:06
Reference: tp5xxj/00256
4月26日に TakShinさん は書きました。
>先日、中古のTP560を購入したのですが、ヒンジ部分の近くに
>約1cm程度のヒビ割れがありました。
ThinkPad 560(初期型に近い?)の持病ですねぇ。
エポキシ樹脂接着剤でどうですか?>当該機種でのヒビ割れ経験された方
[RE]
Subject: Re: 筐体のヒビ割れ補修[会議室移動]
From: 田添 一哉
Date: 2001/04/26 20:21:55
Reference: tp5xxj/00256
4月26日に TakShinさん は書きました。
>先日、中古のTP560を購入したのですが、ヒンジ部分の近くに
>約1cm程度のヒビ割れがありました。これ以上ひどくならないよ
どうも、560 系の持病のようです。うちの2台ある TP560 のいずれもが、該当部分
に亀裂があります。ただし、実用上は問題ないので、そのままにしています。
[RE]
Subject: Re: 筐体のヒビ割れ補修[会議室移動]
From: TakShin
Date: 2001/04/26 20:46:52
Reference: tp5xxj/00269
OZAKI'Sさん、田添さんコメントありがとうございました。
実用上は問題ないので、そのままでも良いかとも思ってお
りますが、欠けてしまうと困るので、補修しようかと思っ
ています。OZAKI'Sさんに教えていただいた、エポキシ系
の接着剤を探してみます。アロンアルファのような液体の
瞬間接着剤だと、染み込んでしまいダメでしょうね。
[RE]
Subject: Re: 筐体のヒビ割れ補修[会議室移動]
From: HM
Date: 2001/04/26 20:54:37
Reference: tp5xxj/00271
4月26日に TakShinさん は書きました。
>の接着剤を探してみます。アロンアルファのような液体の
>瞬間接着剤だと、染み込んでしまいダメでしょうね。
多くの瞬間接着剤は衝撃に弱いので,耐衝撃性樹脂を利用している部位への利用は
避けたほうがいいでしょうね.
# とかいいながら,昔ダイナブックを使っていたときは瞬間接着剤で補修しまくり
# ましたが :-P
HM
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Disk to Disk は削除後復活可能?
From: ぐりーん
Date: 2001/04/26 07:47:55
X21を入手しまして、わからないことがあるので質問です。
(過去ログ見ましたがハッキリしませんでした)
X20やX21はDisktoDisk領域というものが確保されていて、
これを使えばCD−ROMを使用せずともリカバリができる....
とここまでは理解できているつもりです。
この領域は、WinNT4.0やWin2kの正式な媒体(?)を使って
HDDのパーティションを完全に切り直してインストールした場合などで、
消えてしまうものだとも理解しています。
で、そこで疑問なのですが、この領域は、
1.リカバリCDの中に同様のデータがあって、そこから復元できる。
2.リカバリCDはDisktoDiskの中身の『代替』になるだけで、
DisktoDiskの領域を復元させるのはメーカー(IBM)しかできない。
のどちらなのでしょうか?
なお、2.だったとしても、IBM保証外(自己責任)のツールや方法で、
可能な場合があればあわせて情報いただければ、と思います。
[RE]
Subject: Re: Disk to Disk は削除後復活可能?
From: OZAKI'S
Date: 2001/04/26 07:53:48
Reference: tp5xxj/00259
4月26日に ぐりーんさん は書きました。
>この領域は、WinNT4.0やWin2kの正式な媒体(?)を使って
>HDDのパーティションを完全に切り直してインストールした場合などで、
>消えてしまうものだとも理解しています。
これはFDISK.EXEを更新することによって解決するのかもしれません。
IBM eテクニカル・スポット
「ThinkPad X20 - プリインストールの回復と FDISK」
http://www-1.ibm.com/cgi-bin/pc/support/supportR5lite/pagegen/qtechinfo/jp_JP/MIGR-4QHMN7.html?
[RE]
Subject: Re: Disk to Disk は削除後復活可能?
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/26 16:17:32
Reference: tp5xxj/00259
4月26日に ぐりーんさん は書きました。
>で、そこで疑問なのですが、この領域は、
>1.リカバリCDの中に同様のデータがあって、そこから復元できる。
>2.リカバリCDはDisktoDiskの中身の『代替』になるだけで、
> DisktoDiskの領域を復元させるのはメーカー(IBM)しかできない。
X21にインストールされているヘルプを見る限りでは、2なのではないかと思いま
す。DisktoDisk領域の復元がユーザーによってできるかについては記述されていな
いようにみえました。(調査が足りなかったらごめんなさい)
思うに、わざわざDiskToDisk領域をCDを使って復元してからでないとプリインス
トールOSやソフトをCドライブにリカバーできないという仕様には普通しないのでは
ないでしょうか。ですから、あくまでもX21付属のリカバーCDはDiskToDisk領域の代
替なのではないかと勝手に判断しています。
ちなみにこのDiskToDisk領域、Partition Magicでは「隠しFAT」と表示されて
いました。リカバリーCDがあったので、私は安心してこの領域をクリアできました。
蘭太郎
[RE]
Subject: Re: Disk to Disk は削除後復活可能?
From: youfo
Date: 2001/04/26 20:32:55
Reference: tp5xxj/00259
4月26日に ぐりーんさん は書きました。
>で、そこで疑問なのですが、この領域は、
>1.リカバリCDの中に同様のデータがあって、そこから復元できる。
>2.リカバリCDはDisktoDiskの中身の『代替』になるだけで、
> DisktoDiskの領域を復元させるのはメーカー(IBM)しかできない。
>
>のどちらなのでしょうか?
2.です。CD-ROMからブート(または、起動ディスケットで起動してCD-ROMを認識)
するかわりに、HDDからブートしてリカバリすることです。
CD-ROMを接続する必要がないので、外出時でもリカバリすることができます。
DisktoDisk領域の復元は、メーカー(IBM)では行いません。著作権等の問題が
あるためです。
→私のX20のHDDが初期不良で壊れ、修理に出した所、DisktoDisk領域が削除されて
戻ってきた。最初クレームをつけたが、DisktoDisk領域を作成することは著作権
の関係でできないということだった。しかし、初期不良であること。DisktoDisk機能
が製品購入の動機になっているということで、DisktoDisk有りのHDDに交換した。
したがって、意図的の有無に関係なく解放してしまった場合、元に戻りません。
>なお、2.だったとしても、IBM保証外(自己責任)のツールや方法で、
>可能な場合があればあわせて情報いただければ、と思います。
解放直後であれば、OZAKI'Sさんのコメントにあるツールで元に戻すことが
できる場合があります。
from youfo
[RE]
Subject: Re: Disk to Disk は削除後復活可能?
From: ぐりーん
Date: 2001/04/27 00:50:46
Reference: tp5xxj/00270
4月26日に youfoさん は書きました。
>>で、そこで疑問なのですが、この領域は、
>>1.リカバリCDの中に同様のデータがあって、そこから復元できる。
>>2.リカバリCDはDisktoDiskの中身の『代替』になるだけで、
>> DisktoDiskの領域を復元させるのはメーカー(IBM)しかできない。
>>のどちらなのでしょうか?
>2.です。CD-ROMからブート(または、起動ディスケットで起動してCD-ROMを認識)
>するかわりに、HDDからブートしてリカバリすることです。
OZAKI'Sさんと蘭太郎さんも回答いただいたように、
そのような仕様なのですね。ありがとうございます。
>DisktoDisk領域の復元は、メーカー(IBM)では行いません。著作権等の問題が
>あるためです。
あらら、そうだったのですか。ちょっと困ってしまいました。
私がこのような質問をした理由はといいますと、
1.私が使う分にはCD-ROMからインストールができるため、
Disk to Disk領域は領域の無駄なのでできれば消したい。
2.しかし、先々に親戚や友人にThinkPadを譲る(実際そうした経験アリです)時、
ThinkPadに直付けできたりSCSI接続できたりするCD−ROM
を持たない人に譲る場合が今までの例で多々なため、
できればDisk to Diskは元の状態に戻せるようにしたい。
の2点なのです。
>>なお、2.だったとしても、IBM保証外(自己責任)のツールや方法で、
>>可能な場合があればあわせて情報いただければ、と思います。
>解放直後であれば、OZAKI'Sさんのコメントにあるツールで元に戻すことが
>できる場合があります。
これはDisk to Disk領域を削除してしまえばもうダメなのですよね?
私がやりたいことを実現させるには別のHDDを買って
換装し、オリジナルのHDDは手を付けないようにする以外にないんでしょうか?
#9.5mm30GBはいつ発売になるのか....
[RE]
Subject: Re: Disk to Disk は削除後復活可能?
From: Mick
Date: 2001/04/27 10:46:43
Reference: tp5xxj/00277
4月27日に ぐりーんさん は書きました。
>>2.です。CD-ROMからブート(または、起動ディスケットで起動してCD-ROMを認識)
>>するかわりに、HDDからブートしてリカバリすることです。
これなんですけど、私も以前、こちらでどなたかが書いておられるのを読んで、
「HDDのDisk to Disk領域は普通には復帰できないのね。」と思っていました。
あ、マシンはX20の34Jです。
が、先日、元々付いていたHDDではないHDD(メーカ・型番は元のと同じ)で、
CD-ROMからリカバリをかけたんですよ。もちろんDisk to Disk領域の復旧が目的では
なく、普通にリカバリするつもりで。
で、パーティションマジックで見てみると
最後尾に「もうひとつの基本領域」ができてるでわ!
「これ、もしかしてDisk to Disk領域なの?」と思い、予め作っておいたリカバリ修復FDDで
復旧すると、「F11でリカバリプログラムがどうのこうの(英語)」というメッセージが
ちゃんとでて、「Disk to Diskでの復旧」ができてしまいました。
ただ、こういう状態をつくるのに、リカバリCD-ROMからの復旧ができる環境が無いと
できず、その環境があればDisk to Diskでの復旧をする必要は無いとも云えるので、
最初は「やった!」と思いましたが、実はそんなにありがたくは無いな、と気付いたの
ですけど。
どなたかやられた方、いらっしゃいます?
つーか、著作権上、やってはいけないことなのでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X20 の IBM HDD の振動?
From: sumio
Date: 2001/04/26 11:25:18
sumio と申します。
いつも参考にさせて頂いております。
X20(34J)を使用していますが、
他の X20、i1620ユーザーの皆さんに質問です。
私のX20も日立製のHDDが今月に入って調子が悪くなったので修理に出しました。
で、IBM製HDDになって帰ってきたのは嬉しいのですが、
HDDの振動?がパームレストやキーボードから微妙に手に
伝わってくるようになった気がして気分良く使えていない状態です。
皆様の X20、i1620(特に日立からIBMに交換になった方)、
同じような現象はありませんでしょうか?
現象が出るようになった前後の変化は、
・HDDが修理で交換になった。
・それを機会に Win98(SEではありません) → Win2K にOSを変えた。
・BIOS(2.12)とエンベッデッド・コントローラー(1.24)に更新した。
といったところです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
[RE]
Subject: Re: X20 の IBM HDD の振動?
From: さかな
Date: 2001/04/27 03:16:40
Reference: tp5xxj/00264
さかなです。
4月26日に sumioさん は書きました。
> で、IBM製HDDになって帰ってきたのは嬉しいのですが、
> HDDの振動?がパームレストやキーボードから微妙に手に
> 伝わってくるようになった気がして気分良く使えていない状態です。
ふむふむ。
> ・HDDが修理で交換になった。
> ・それを機会に Win98(SEではありません) → Win2K にOSを変えた。
> ・BIOS(2.12)とエンベッデッド・コントローラー(1.24)に更新した。
ええと、僕はまったく同じ経過をたどりました。年末に日立のHDDがクラッシュして交換。
それを機会に、Win2Kを入れてSP1を入れました。んで、数週間前に、BIOSとEmbを
最新のものにしました。
でも、特にご指摘のような気になることはないです。仕事のマシンなので、毎日
ほとんどの時間をこの機械と過ごしていますが、いまのところ大丈夫です。
あんまり参考にならずにすいません。
さかな
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X21カバーがぱがぱ?
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/26 17:22:01
こんにちは。
X21のカバーを閉じてもがぱがぱします。これはこのモデルにおいては正常なで
しょうか? > X20, 1620ユーザーの皆様
もしかして、IBMのいう「イージー・オープン・カバー」とうのはこの遊びによって
実現されているのでしょうか。(ストッパーを片方ずつずらすと、なんとなくカバー
がばねのように跳ね上がる感じがします)仕様ならしょうがないのですが、持ち歩く
ときにがぱがぱするのが気になってしまいます。
どうなのでしょう?
[RE]
Subject: Re: X21カバーがぱがぱ?
From: HM
Date: 2001/04/26 20:49:19
Reference: tp5xxj/00267
4月26日に 蘭太郎さん は書きました。
>もしかして、IBMのいう「イージー・オープン・カバー」とうのはこの遊びによって
>実現されているのでしょうか。(ストッパーを片方ずつずらすと、なんとなくカバー
そうだと思います.
HM
[RE]
Subject: Re: X21カバーがぱがぱ?
From: vixen
Date: 2001/04/27 04:49:27
Reference: tp5xxj/00272
まぁ、ちょっと試してみればいいんですけど
こういうことをやっても依然としてガパガパならちょっと変かもしれません。
(1)いつもと同じようにフタをしめます
(2)フタを閉めた状態で蝶番の手前を軽く親指と人差し指で挟んでみる
↓こんな感じ
┌┬┬─────┬┬┐
┏━┥└┘ └┘┝━┓
┃ ┣┓ ┏┫ ┃
┏┛┏┛┃ ┃┗┓┗┓
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┏┛ ┗┓ ┃
┃左手┃ ┃右手┃
┗━━┛ IBM┗━━┛
└─────────┘
(3)手前のロックレバーを左右に開いてみましょう。
これならロックを外した瞬間にバフッと蓋が浮かないと思います。
少なくともうちのX20は浮きません。
蓋部分は比較的たわむことで力を逃がす構造になっているのか
液晶上部をつまんでフタを閉じると蝶番の部分が回転しきってないような
感じになりがちなようです。
[RE]
Subject: Re: X21カバーがぱがぱ?
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/27 17:36:53
Reference: tp5xxj/00281
vixenさん、ご親切に解説をありがとうございます。
>蓋部分は比較的たわむことで力を逃がす構造になっているのか
>液晶上部をつまんでフタを閉じると蝶番の部分が回転しきってないような
>感じになりがちなようです。
この説明で要点を理解することができました。
この方法を使ってもすこしカバーが動くのですが、それはこのモデルの特徴
ととらえたいと思います。ありがとうございました。
蘭太郎
[RE]
Subject: Re: 512MBのメモリの可否は?(X20に限らず)
From: Hani
Date: 2001/04/27 02:00:56
Reference: tp5xxi/00992
>まったく無責任な意見ですが,ハイバネーション領域は確か
>デフォルトで 576M ほど確保されていて,これはひょっとし
>て
> 576 = 64 + 512
>なのでは?
>と思ってみたりしていたのですが...
さらに無責任な意見ですが、私の1620を
とあるユーティリティーでBIOSの情報を見てると
1スロットあたり512MBいけるような情報が・・・
ただし256Bitチップ分は駄目みたいですが・・・
#PCカードブートできるようにBIOS改変してくれないかなぁ
[RE]
Subject: Re: 512MBのメモリの可否は?(X20に限らず)
From: null
Date: 2001/04/27 06:24:16
Reference: tp5xxj/00278
>さらに無責任な意見ですが、私の1620を
>とあるユーティリティーでBIOSの情報を見てると
>1スロットあたり512MBいけるような情報が・・・
チップセットが512MB上限だったような気がするのですが..
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1620 2661-2CJにNT4.0をインストールは可能?
From: しんきぃ
Date: 2001/04/27 03:53:05
1620-2661-2CJを購入検討中なのですが、これってWindowsNT4.0は動くのでしょうか?
ドライバーとかが全然提供されていないところを見ると、動作不可なんでしょうかねぇ。
なんだかX20と同じハードっぽいので動作しそうな気もするのですが...
過去ログを見ていたら、できそうな感じなのですが、どうもクリアじゃないようなので...
どなたか試した方がいらっしゃったら、詳細を是非教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: X20にNT4.0がインストールできない
From: やすひろ
Date: 2001/04/27 11:08:32
Reference: tp5xxj/00187
おはようございます。やすひろです。
4月22日に おかっちさん は書きました。
>X20 2661-24J(Win98SE版)を使っています。
>WindowsNT 4.0をインストールしたいのですが、うまくいきません。
お困りのようですが・・・
以下の方法でうまくいかないでしょうか?
1:HDのパーテション構成
基本領域 1GB(C:)
拡張領域 残り
論理ドライブ 1GB(D:)
Win99のFdiskで作成、Formatしておく。
C:: を active にして、念の為、fdisk /mbr もやっておく。
(残りの領域は、WinNTのSPのインストール後に確保する。)
2:CdRom認識FDで起動し、i386以下を d: にコピー
3:ノーマルなWin98の起動FDで起動し
lock c:
lock d:
であらかじめ解除しておいてから、winnt /b
[RE]
Subject: Re: X20にNT4.0がインストールできない
From: おかっち
Date: 2001/04/27 11:19:07
Reference: tp5xxj/00287
4月27日に やすひろさん は書きました。
>お困りのようですが・・・
>以下の方法でうまくいかないでしょうか?
>3:ノーマルなWin98の起動FDで起動し
> lock c:
> lock d:
> であらかじめ解除しておいてから、winnt /b
やすひろさん、有難うございます。
お教えいただきました、手順のうち、3 (lockの処理)は、
していなかったので、今晩再度チャレンジします。
[RE]
Subject: X20にNT4.0がイニシャルインストールできました。
From: おかっち
Date: 2001/04/28 00:31:44
Reference: tp5xxj/00288
4月27日に おかっちさん は書きました。
>4月27日に やすひろさん は書きました。
>
>>お困りのようですが・・・
>>以下の方法でうまくいかないでしょうか?
>
>>3:ノーマルなWin98の起動FDで起動し
>> lock c:
>> lock d:
>> であらかじめ解除しておいてから、winnt /b
>
>やすひろさん、有難うございます。
>お教えいただきました、手順のうち、3 (lockの処理)は、
>していなかったので、今晩再度チャレンジします。
lockを解除したら、ATAPIのドライバなくてもOKでした。
これからUSBのFD等、各種ドライバをいれて、チューニングします〜
ご参考までに内容は以下、
------
環境
-----
CPU : X20 2661-24J (MEM:192MB(128MB増設)/HDD:20GB<10GBから換装>)
CDROM: Panasonic KXL-RW10AN-S(PCMCIA TYPE-II/SCSI(16bit/CardBus))
FD : X20付属のUSBタイプ
OS : WindowsNT 4.0 Workstation
補足 ウルトラベースX2を使用しない。
------
手順
------
1)Win98SEの起動ディスクで FAT16 1024MBの領域を2つ作成
2)Win98SEの起動ディスクにKXL-RW10AN-S(PCMCIA/SCSI)の
DOSドライバを組み込み、起動
3)C、Dドライブのlockを解除
4)i386のイメージをDにコピー
5)winnt /Bでインストール開始し、システムが大容量HDDを認識
FAT16のままNTをインストール。
6)再度Win98SEの起動ディスクでブートして、X20用ドライバを
Dドライブにコピー
皆様アドバイスありがとうございました。
納得がいく設定ができたら、
WindowsNT4.0 インストールマニュアル for X20でも
つくって、アップします〜
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 汎用USBハブ??
From: takehiko
Date: 2001/04/27 11:34:04
こんにちは。i1620ユーザーです。
なぜかBIOSのアップデートとエンベデッドコントローラを最新のものに変えてから
マウス(USBマイクロソフト)を認識させるときに、デバイスマネージャに汎用USBハブという項目が出るようになってしまいました。
この項目には ? マークがついており、削除するとマウスの方も削除されてしまいます。
別にマウスは普通に使用できるのですが、?マークが気になってしまいます。
どなたか同じような環境で、解決なされた方がおられましたらアドバイスをお願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP535EにてSony-PCGA-CD51を使用されている方は?
From: 旭イヒ成
Date: 2001/04/27 12:42:06
ThinkPad535E にて SonyのCD-ROMドライブ(PCGA-CD51)を使用されている方
はおられませんか?
ThinkPad760ELにてPCGA-CD51を認識する起動ディスク(Win98)をそのまま
TP535Eでの使用を試みましたがうまく認識できませんでした。
CD-ROMドライブやカードスロットが壊れているということはありません。
(VineLinux2.1のインストールでは全く問題無く自動認識されました。)
TP535EでPCGA-CD51を認識させる起動ディスクを持っている方、config.sys
の記述を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: エンベッデッド・コントローラー・プログラム V1.27
From: youfo
Date: 2001/04/27 23:48:23
こんばんわ、youfoです。
4/27付けで、題記のプログラムが日本IBMのダウンロードサイトに登録されていたので
ダウンロードし、ThinkPad X20にインストールしてみました。
インストール前:V1.24
インストール後:V1.13
があ〜ん! バージョンダウンしているう (^^;
ファイル名は、IZHT640.EXE となっており、ディスケット作成時にも、V1.27と表示されて
いたのに。ディスケットの内容を見ると、
IBMH8.BIN 57376byte 00-10-04 16:25
となっており、これは、V1.13そのものでした。ファイルをオープンして内容を見ると、
IZHT54WW 10/04/00 の文字があり、明らかにV1.13でした。
→ 日本IBM様、大至急正しいファイルをアップよろしく (^^)
from youfo
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 26 August 2000