500/i1157/X20/i1620系(10)一括表示
[表示範囲:101〜200][スレッドモード]
[INDEX]
00101 Re: 1157 redhat7.0でalsa
00103 Re: 1157 redhat7.0でalsa
00102 東芝PCカードHDDとX20なんですが
00104 Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
00105 Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
00107 Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
00108 Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
00109 Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
00106 Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
00117 Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
00122 Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
00110 Re: i1620のボディパーツの交換は可能か?
00112 Re: i1620のボディパーツの交換は可能か?
00111 キーボードテンキー切り替え
00115 Re: キーボードテンキー切り替え
00138 Re: キーボードテンキー切り替え
00113 570E、DVD-to-Goで音が出ない(ZVport?)
00114 Re: 570E、DVD-to-Goで音が出ない(ZVport?)
00116 Re: 570E、DVD-to-Goで音が出ない(ZVport?)
00118 Re: IBM LANカード with Linux
00119 Re: i1620のボディパーツの交換は可能か?
00120 Re: TP570Eの自己診断プログラム
00121 X20で無線LANカード使用時の質問です
00125 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00126 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00137 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00147 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00150 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です(寄道)
00153 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です(寄道)
00161 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です(寄道)
00162 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です(寄道)
00170 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です(寄道)
00174 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です(寄道)
00134 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00151 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00152 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00154 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00155 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00156 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00158 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00163 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00172 Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
00193 うまくいきました!
00123 FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00124 Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00127 Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00128 Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00132 Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00129 Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00130 Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00131 Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00140 Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00145 Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00160 Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00164 Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00173 Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
00133 写真のアップロードについて
00135 Re: 写真のアップロードについて
00136 リカバリーできません!
00139 Re: リカバリーできません!
00141 X20@Win2000で起動が異常に遅くなる
00144 Re: X20@Win2000で起動が異常に遅くなる
00142 満充電容量27Wh
00143 Re: 満充電容量27Wh
00146 Re: 満充電容量27Wh
00149 Re: 満充電容量27Wh
00165 Re: 満充電容量27Wh
00166 Re: 満充電容量27Wh
00167 Re: 満充電容量27Wh
00168 Re: 満充電容量27Wh
00171 Re: 満充電容量27Wh
00148 X21感想
00192 Re: X21感想
00200 Re: X21感想
00198 Re: X21感想
00157 560XにWINDOWS2000をインストールしたところ”!”デバイスが....
00159 丑や B5ノートPC用インナーケース について
00196 Re: 丑や B5ノートPC用インナーケース について
00169 再インストール
00175 X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
00182 Re: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
00184 Re: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
00186 Re: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
00189 Re: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
00197 Re: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
00176 2662-35Jについて
00179 Re: 2662-35Jについて
00185 Re: 2662-35Jについて
00181 Re: 2662-35Jについて
00183 Re: 2662-35Jについて
00177 コンパクトフラッシュに期待
00195 Re: コンパクトフラッシュに期待
00178 570で液晶が真っ白
00180 ウルトラベースX2を外すとMS-DOS互換モードに?
00187 X20にNT4.0がインストールできない
00194 Re: X20にNT4.0がインストールできない
00188 ThinkPad570の後継機は?
00190 Re: ThinkPad570の後継機は?
00191 Re: ThinkPad570の後継機は?
00199 X21のMAC ADDRESSのシールについて
[RE]
Subject: Re: 1157 redhat7.0でalsa
From: yixiong
Date: 2001/04/17 23:37:37
Reference: tp5xxj/00092
どうやらmake installのコマンドがないようです。
インストールするにもどこにあるかわからないですし、
makeのコマンドは実行できるのですが、ずーと文字が流れ止まらなくなります。
バグでしょうか、ディレクトリの場所が悪い?
ソースファイルをrpmファイルに変換するのも試みたのですが、、
どうもうまくいきませんでした。
今回は多くのアドバイスをいただいて本当にありがとうございます。
しばらくossで我慢しながら勉強していこうと思います。
[RE]
Subject: Re: 1157 redhat7.0でalsa
From: gato
Date: 2001/04/18 00:53:16
Reference: tp5xxj/00101
4月17日に yixiongさん は書きました。
>どうやらmake installのコマンドがないようです。
makeがコマンド名でinstallがオプションのようなもの、と考えてください。
>インストールするにもどこにあるかわからないですし、
>makeのコマンドは実行できるのですが、ずーと文字が流れ止まらなくなります。
具体的にどのような状態で、どのような文字が流れるのかを教えていただければ
もっと簡単に助言が出来るかもしれません。
何となく、Linuxをinstallするときに「開発環境」をinstallしていない、
即ちコンパイラが入っていないのかな、と推測していますが。
#元発言が見つからないので推測になってしまいました。
RedHat向けのRPMパッケージを持ってくれば簡単なんですけどね。あるのかな?
あと、ThinkPadへのLinux導入は多くの方がinstall memoを公開して
いらっしゃいますので、感謝しながら活用するのが良いかと。
1157の場合
http://turbine.kuee.kyoto-u.ac.jp/~tanaka/thinkpad/
X20の場合 -- サウンドチップの違いを読み替えれば役に立つと思います
http://members.tripod.co.jp/bubbly/ThinkPadLinux.html#ALSA
ちなみに、私は1620でVine Linuxを使っています。alsa導入済みです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 東芝PCカードHDDとX20なんですが
From: たか
Date: 2001/04/17 23:55:40
X20のWIN2K版を購入しました。
安定を求めて570からの買い替えでした。
しかしながらパナソニックのFMラジオカードやTVカードなどの
周辺がつかえず、やむなくWINMEに入れ替えました。
TVカードは使用可能となり、よかったのですが、今度は東芝のPCカード
HDDがうごかなくなりました。
東芝のWEBでしらべてみるとWINMEでドライバはシステム付属のものでOK
とのこと。(WIN2Kでは問題なく認識)
カードいれると認識しますが、ドライブレターがふられません。
システムのプロパティみても競合はありません。
(ちなみにマイクロドライブは問題なし。)
むかしのWIN95時代のように、しかたなくリソースいじるのですが
同じ感じでドライブみえません。
X20にWINMEであるところが悪いのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
From: あんりす
Date: 2001/04/18 01:03:11
Reference: tp5xxj/00094
4月17日に okamotoさん は書きました。
>それなら、Win2000のCDをCDドライブに入れたまま、
>CDから立ち上げるとインストールできます。
>インストール後、ソフトウェアセレクションCDから必要なドライバ、
>ソフトがインストールできます。
>ただし、ノートンアンチウィルスは95,98、MEのみ対応の版が
>付属しているためインストールできません。
ありがとうございます。
その方法で、インストールをしたのですが、
Meが残ったままで、デュアルブート状態になってしまっています。
Meを完全に削除したいのですが、HDDも、以前(Meだけ)は
3ギガだったのが、今は8ギガ弱になっています。
完全に削除する方法を教えてください。
[RE]
Subject: Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
From: HAYAMA
Date: 2001/04/18 01:39:41
Reference: tp5xxj/00104
4月18日に あんりすさん は書きました。
>4月17日に okamotoさん は書きました。
>
>>それなら、Win2000のCDをCDドライブに入れたまま、
>>CDから立ち上げるとインストールできます。
>>インストール後、ソフトウェアセレクションCDから必要なドライバ、
>>ソフトがインストールできます。
>>ただし、ノートンアンチウィルスは95,98、MEのみ対応の版が
>>付属しているためインストールできません。
>
>ありがとうございます。
>その方法で、インストールをしたのですが、
>Meが残ったままで、デュアルブート状態になってしまっています。
>Meを完全に削除したいのですが、HDDも、以前(Meだけ)は
>3ギガだったのが、今は8ギガ弱になっています。
>
>完全に削除する方法を教えてください。
CD−RONブートによるインストール途中でパーティションを切り直しフォーマット
を行うところがあるのですが、フォーマットが完了してからファイルコピー画面に変わっ
たところで強制終了させます。そして再度CD−ROMブートによるインストールを行い
ます。この時パーティションの切り直しとフォーマットを忘れずに。
[RE]
Subject: Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
From: peregrine
Date: 2001/04/18 02:06:16
Reference: tp5xxj/00104
4月18日に あんりすさん は書きました。
>4月17日に okamotoさん は書きました。
>
>>それなら、Win2000のCDをCDドライブに入れたまま、
>>CDから立ち上げるとインストールできます。
>
>ありがとうございます。
>その方法で、インストールをしたのですが、
CDからのブートでインストールが完了するまでは行くんですか?
だとしたら,別の記事で書いた内容は必要ないのですが.
USB-CDROMからブートすると,途中で
"INACESSIBLE BOOT MEDIA"などと青画面で表示されて先に
進めなくなってしまう状況になるんじゃないかと思うのですが.
ウルトラベイにCDROMがあるなら,そこからCDブートすれば
OKのはずです.
[RE]
Subject: Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
From: Katsumi
Date: 2001/04/18 03:59:30
Reference: tp5xxj/00104
4月18日に あんりすさん は書きました。
>その方法で、インストールをしたのですが、
>Meが残ったままで、デュアルブート状態になってしまっています。
>Meを完全に削除したいのですが、HDDも、以前(Meだけ)は
>3ギガだったのが、今は8ギガ弱になっています。
>
>完全に削除する方法を教えてください。
これって、Windows 2000をクリーンインストールしたのであれば、
「システムのプロパティ」→「詳細」タブ→「起動/回復」で
「既定のオペレーティングシステム」を
「"Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect」
に変えてやれば済むことだと思うのですが、外していますでしょうか?
これを変更してやれば、Windows Meの入っているディレクトリ(通常は
c:\windows)は削除しても構いません。というか、私はそうしています。
[RE]
Subject: Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
From: HT
Date: 2001/04/18 05:03:08
Reference: tp5xxj/00108
4月18日に Katsumiさん は書きました。
>>完全に削除する方法を教えてください。
>
>これって、Windows 2000をクリーンインストールしたのであれば、
>「システムのプロパティ」→「詳細」タブ→「起動/回復」で
>「既定のオペレーティングシステム」を
>「"Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect」
>に変えてやれば済むことだと思うのですが、外していますでしょうか?
>
>これを変更してやれば、Windows Meの入っているディレクトリ(通常は
>c:\windows)は削除しても構いません。というか、私はそうしています。
デュアルブートシステムにおけるWindows 9x/Meの削除方法 というページ
の3.に「2つのO/SがCドライブに混在していてWin2KがデフォルトO/Sに
なっている環境でMEだけを削除する方法」が載っています。
あんりすさんがやろうとしている事って要はこういうことですよね?
[RE]
Subject: Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
From: peregrine
Date: 2001/04/18 01:47:46
Reference: tp5xxj/00093
4月17日に あんりすさん は書きました。
>ウルトラベース×2 があります
以下の手順で行くと思います.
・Win2kのCDの\bootdiskにchange directoryします.
・FD4枚を準備して,makeboot.exem または makebt32.exe
を実行します.FDが4枚書き込まれます.
・作成したFDに,TXTSETUP.SIFというファイルがあるので
これをnotepadなどで開きます
・どこかに
USB\VID_0644&PID_0000 = "usbstor"
という行があるので探します.
・その行を
USB\VID_0644&PID_1000 = "usbstor"
と書き換えます.
・FDからブートしてインストール手順を実行してください
これでもしうまく行かなかったらUSB CDROMのベンダーコードが
予想と異なっていると思われるので,レジストリを眺めて
ベンダコードを教えてもらえば,多分インストールできる
んじゃないかと思います.
もしもうまくいかなかったらごめんなさい.
[RE]
Subject: Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
From: tikitiki
Date: 2001/04/18 13:54:49
Reference: tp5xxj/00106
なぜか,皆さん難しく考えすぎのような気がします。
Meは必要なくWin2Kをクリーンインストールしたいのであれば普通の操作でいいと思います。
クリーンインストールですから今までのデータは全て消えてしまいます。注意してください。
Meが起動できるのでしたら,boot diskを作成しておくと後々いいと思います。
その,diskで起動させFDISKを実行しHDDのパーティションを開放してから,
1つWin2Kをインストールするパーティションを作成してWin2KをCDからBootすると
いいかもしれませんがとりあえずwin2000のクリーンインストール方法を
以下にその流れを書いておきます。
Windows2000のインストールの流れ
1.システムをシャットダウンする。
2.電源をONにする。
3.F1を押してBIOSを立ち上げる
4.Startup−Bootメニューから
ATAPI CD-ROM Drive が Hard Driveより上にあることを確認する。
なければF5,F6を使って上に移動させる。
5.Win2KのCD-ROMを入れてF10 − Y を押しBIOSを終了させる。
6.画面左上にPress.....とメッセージが出たらEnterを押す。
Win2KがCDから立ち上がる。
7.Windows2000のセットアップを開始するにはEnterキーを押してくださいと出たらEnterを
押す。
8.ライセンスに同意したらF8を押す。
9.修復しないで.....とメッセージが出たらEscを押す。(ここのメッセージは異なる
かもしれません)
10.半角/全角キーを押す。
11.ここで画面の指示に従い全てのパーティションを削除する。
12.必要なパーティションを作成し画面の指示に従いインストールする。
13.Win2Kのインストールが終わったらドライバー等をインストールする。
事前に必要なドライバを確認しておくと良いかもしれません。
この辺のことはWindows2000の市販の解説書に書かれていると思います。
頑張って下さい。
tikitiki
[RE]
Subject: Re: 2662-33J Win MeをWin2000にするにはどうすれば
From: あんりす
Date: 2001/04/19 11:20:12
Reference: tp5xxj/00117
>クリーンインストールですから今までのデータは全て消えてしまいます。注意してください。
とりあえずwin2000のクリーンインストール方法を
>以下にその流れを書いておきます。
>
>
>Windows2000のインストールの流れ
>
>1.システムをシャットダウンする。
>2.電源をONにする。
>3.F1を押してBIOSを立ち上げる
>4.Startup−Bootメニューから
> ATAPI CD-ROM Drive が Hard Driveより上にあることを確認する。
> なければF5,F6を使って上に移動させる。
>5.Win2KのCD-ROMを入れてF10 − Y を押しBIOSを終了させる。
>6.画面左上にPress.....とメッセージが出たらEnterを押す。
> Win2KがCDから立ち上がる。
>7.Windows2000のセットアップを開始するにはEnterキーを押してくださいと出たらEnterを
> 押す。
>8.ライセンスに同意したらF8を押す。
>9.修復しないで.....とメッセージが出たらEscを押す。(ここのメッセージは異なる
> かもしれません)
>10.半角/全角キーを押す。
>11.ここで画面の指示に従い全てのパーティションを削除する。
>12.必要なパーティションを作成し画面の指示に従いインストールする。
>13.Win2Kのインストールが終わったらドライバー等をインストールする。
> 事前に必要なドライバを確認しておくと良いかもしれません。
>
>この辺のことはWindows2000の市販の解説書に書かれていると思います。
>頑張って下さい。
>
>tikitiki
ありがとうございました。 tikitikiさんの方法で無事クリーンインストール
ができました。 みなさんありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: i1620のボディパーツの交換は可能か?
From: もひとつ
Date: 2001/04/18 10:29:43
Reference: tp5xxj/00098
茶々さんのは冗談でしょ?一通りにしか読めませんよ。ふつう。
ただ、日本語を習いたての外国の方などは誤読する恐れもありますね・・・。
日本語のみならず言葉は難しいものだから。
[RE]
Subject: Re: i1620のボディパーツの交換は可能か?
From: さいふぁ
Date: 2001/04/18 12:10:12
Reference: tp5xxj/00110
4月18日に もひとつさん は書きました。
>茶々さんのは冗談でしょ?一通りにしか読めませんよ。ふつう。
今、私の書き出し方もまずかったなぁ、ということを噛み締めながら書いています。
"茶々です。"の"茶々"は名前(ペンネーム)ではありません。
"茶々を入れますよ"のつもりでした。だから冗談で正しいです。
>日本語のみならず言葉は難しいものだから。
口語文の場合は句読点を含めよく吟味して書かないと意図がとく伝わらない恐れがありますからね。
そういう意味ではぶっきらぼうな書き方だろうが冷たい書き方だろうが、ストレートに書いた方が
いいと私は思ってます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: キーボードテンキー切り替え
From: Pao
Date: 2001/04/18 10:34:36
X20を使用しています。
あるタイミングでキーボードがテンキー入力モードになってしまいました。
もとに戻すにはどうしたらよいでしょうか。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: キーボードテンキー切り替え
From: おきく
Date: 2001/04/18 13:17:15
Reference: tp5xxj/00111
SHIFT+ScrLkで解除されませんか?
ScrLkキーはキーボードの上のほうにあります。
[RE]
Subject: Re: キーボードテンキー切り替え
From: Pao
Date: 2001/04/19 17:55:02
Reference: tp5xxj/00115
4月18日に おきくさん は書きました。
>SHIFT+ScrLkで解除されませんか?
>ScrLkキーはキーボードの上のほうにあります。
解除されました。有難うございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 570E、DVD-to-Goで音が出ない(ZVport?)
From: ZAK
Date: 2001/04/18 12:33:26
こんにちわ、初めましてZAKと申します。お知恵を拝借したく投稿しました。
先日DVD-to-GoというMPEGデコーダーカードを手に入れて、570E+Ultraslim DVD
という構成で使っています。映像の方は問題なくLCDにでるのですが、音声がでません。
同梱の端子でビデオコンポジットに出力すると両方問題なくでますので、メディア等に
問題は無いと思われます。
メーカーのサイトに行って最新のドライバーを試したりもしたのですが、うまくいきま
せん。ただ、570のトラブルシューティングの記述として
「Low or no audio using the MARGI products : Enable the "ZV Port" from the Volume Control Properties.」
というのがありました。ボリュームコントロールプロパティがなにを指すのかは定かで
ないですが、僕の機械のWindowsのボリュームコントロールにはZVポートに関連する項目
はありませんでした。
もしご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
[RE]
Subject: Re: 570E、DVD-to-Goで音が出ない(ZVport?)
From: おきく
Date: 2001/04/18 13:13:05
Reference: tp5xxj/00113
ThinkPadではないPCでDVD-to-GOを使用した際に、ZAKさんと同じ状態になったことにが
あります。
その時は次のように対応しました。
システムトレイのスピーカーのアイコンをダブルクリックすると、「マスター音量」
というダイアログが表示されると思います。
ここでアクションバーから「オプション(P)」→「プロパティ(R)」を選んでください。
「音量の調整」ラジオボタンで「再生(P)」が選択されていると思いますが、これを
「録音(R)」に切り替えてください。
「表示するコントロール」のところに、録音対象となるデバイスの一覧が表示され
ますが、この中にZVポートに関連しそうなものはありませんか?
もしあれば、その項目にチェックをつけると「録音コントロール」ダイアログでそ
の項目が制御できるようになると思います。
いかがでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 570E、DVD-to-Goで音が出ない(ZVport?)
From: ZAK
Date: 2001/04/18 13:45:59
Reference: tp5xxj/00114
感謝感激です。ありがとうございました。音が出るようになりました。
内容はおきくさんとは違いましたが、ばっちしなヒントを与えてくださいました。
(というか僕が間抜けでした。)
何をしたか言うのも恥ずかしいくらいですが、一応書きます。
「オプション(P)」→「プロパティ(R)」で、「音量の調整」ラジオボタンで
「再生(P)」を選択した状態で、「表示するコントロール」のところを見たら
「ZV Port」というのがあって、それをONにしたらコントロールが表示され、
そこがミュートになっていたので、それを外したら音が出るようになりました。
お騒がせしました。
[RE]
Subject: Re: IBM LANカード with Linux
From: TSUKA
Date: 2001/04/18 14:40:41
Reference: tp5xxi/00977
こんにちは。
何としてもCardbus LAN Cardを使ってやろうと頑張り
ましたが、あきらめてMelcoのLPC2-CLTというカードを
購入しました。
何度目か分からないけどOSの再インストールをして、
ちょこっといじるとすんなりと使えるようになりました。
結果オーライということで。ちょっとくやしいけど…
いろいろとありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: i1620のボディパーツの交換は可能か?
From: motchan
Date: 2001/04/18 21:28:32
Reference: tp5xxj/00095
関連記事は「フォロー記事投稿」で行ってください by 管理者
noritenさんのご指摘通り、過去ログの中にありました。
確認不足ですいませんでした。
これを参考に頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: TP570Eの自己診断プログラム
From: 十八番
Date: 2001/04/18 23:12:13
Reference: tp5xxj/00096
今日IBMのサポートに連絡がとれました。 お騒がせしました。
ちなみに、この機種にはその機能はないそうです。もうひとつのTP385XDには、
その機能があったので。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: nobu
Date: 2001/04/19 10:38:33
X20−34Jを最近購入した者です。
メルコのWLS-L11S-Lという無線LANカード付属の無線ルーターを
購入し、家庭内LANで数台のPCで使用しています。
X20で無線LANカード使用時の質問です
無線LANカードを差す場合と、内臓のLANを有線で
つなぐ場合と使い分けているのですが、
無線LANカードを使用する場合、システムのプロパティで
内臓LANを使用不可にしないと、無線LANカードが使えません。
これを、いちいち使用不可にせず、そのままどちらも
LANケーブルを差したり無線LANカードを差すだけで
使い分けることは可能でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: tikitiki
Date: 2001/04/19 12:40:59
Reference: tp5xxj/00121
4月19日に nobuさん は書きました。
>X20−34Jを最近購入した者です。
>
>メルコのWLS-L11S-Lという無線LANカード付属の無線ルーターを
>購入し、家庭内LANで数台のPCで使用しています。
>
>X20で無線LANカード使用時の質問です
>
>無線LANカードを差す場合と、内臓のLANを有線で
>つなぐ場合と使い分けているのですが、
>無線LANカードを使用する場合、システムのプロパティで
>内臓LANを使用不可にしないと、無線LANカードが使えません。
>
>これを、いちいち使用不可にせず、そのままどちらも
>LANケーブルを差したり無線LANカードを差すだけで
>使い分けることは可能でしょうか?
>
>初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
LANカードの2枚同時使用と同じことですよね。
Win98では難しいのではないかと思います。
win2kだったら問題ないとおもいますが。
最終的には使用されるアプリケーションも動作に影響がある時が
ありますので,一概には言えませんが...。
tikitiki
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: HT
Date: 2001/04/19 12:54:02
Reference: tp5xxj/00121
4月19日に nobuさん は書きました。
>X20−34Jを最近購入した者です。
>
>無線LANカードを差す場合と、内臓のLANを有線で
>つなぐ場合と使い分けているのですが、
>無線LANカードを使用する場合、システムのプロパティで
>内臓LANを使用不可にしないと、無線LANカードが使えません。
以前にX20(但し35J)と無線LANカードの件でお世話になったHTといいます。
たった今、X20(35J=Win2k)とT21(5AJ=Win98)にて実験してみましたので、参考に
ならないかも知れませんが結果をご報告します。
(X20)
再起動しながら有線/無線を交互に使ったところ、どちらも問題なく使えました。
(T21)
実験するまでもなく以前からこうなることはわかっていましたが、有線で使った
後で一旦電源を落とし無線LANカードを挿してから再起動しWebページを開こう
とすると「サーバーが見つかりません」とエラーになります。
(→ nobuさんが使えないというのはこの現象のことでしょうか?)
Winipcfgで調べると、内蔵LANの方には直前に割当てられていたIPアドレスが
再度割当てられており、無線LANカードにはその次のIPアドレスが割当てられて
います。取得時期はいずれも再起動時の時間となっています。おそらくこの状態
だとLAN接続において内蔵LANの方が優先されてしまう結果、ケーブルが繋がって
いないためエラーになるものと推測しています。
困ったことにWinipcfgのウィンドウからIPアドレスの開放はできるのですが、
再取得しようとすると固まってしまいます。…でどうしているかというと、DOS窓
から ipconfigコマンドにて開放/再取得しています。
(ただこれだと内蔵LANを無効にするのと余り手間は変わりませんが…)
X20の方を ipconfigコマンドで調べたところ、ケーブルを挿さず無線LANカード
だけ挿した状態から起動すると、内蔵LAN側にはIPアドレスは割当てられていま
せんでした。これがWin2kとWin98の違いによるものなのか、設定に問題があるの
かはわかりません(→ご存知の方がいたら教えて下さい)。
取あえず自分のところではこう現象が起こるなるということをご参考までにお伝え
しておきます(何か便乗質問みたいになっちゃってすいません)。
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: tikitiki
Date: 2001/04/19 17:53:48
Reference: tp5xxj/00126
4月19日に HTさん は書きました。
>以前にX20(但し35J)と無線LANカードの件でお世話になったHTといいます。
>
>取あえず自分のところではこう現象が起こるなるということをご参考までにお伝え
>しておきます(何か便乗質問みたいになっちゃってすいません)。
98はNICの2枚装着はできないと思っていましたが,どうやら私の認識が違っていたようです。
でも,面倒な事には違いないようですが。
Microsoft技術情報
tikitiki
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: HT
Date: 2001/04/19 20:08:08
Reference: tp5xxj/00137
4月19日に tikitikiさん は書きました。
>98はNICの2枚装着はできないと思っていましたが,どうやら私の認識が違っていたようです。
>でも,面倒な事には違いないようですが。
>Microsoft技術情報
おそらくnobuさんの使用環境からすると、tikitikiさんの考えておられるNICの2枚装着と
いうことではなく「内蔵LANか無線LANカードのいずれか一つを使って同一のネットワーク
に接続する」際の問題を質問されているのではないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です(寄道)
From: tikitiki
Date: 2001/04/19 23:37:13
Reference: tp5xxj/00147
4月19日に HTさん は書きました。
>おそらくnobuさんの使用環境からすると、tikitikiさんの考えておられるNICの2枚装着と
>いうことではなく「内蔵LANか無線LANカードのいずれか一つを使って同一のネットワーク
>に接続する」際の問題を質問されているのではないでしょうか?
趣旨は理解しているつもりですが,ううん〜。何といえばうまく伝わるのでしょうか。
私は会社で2655-92Jを使って無線LANをしてウロウロしています。但し,大量のファイル
コピーなどLANに負荷のかかるような場合は本体内蔵のNICを使って100baseで通信します。
当然そのときは同じLANに対して2つのルートを作ってループになってしまうことの
ない様に無線LANのカードは抜いています。(LAN接続は無効にはしてません)
これは,経験的にWin2kでしかできない芸当と思っています。
つまり,1つのOSで同時に2つのIPアドレスを管理できるということでしょうか。
もうひとつの例はWin98をインストールしてLANを設定しているPCをそのままで,
外出し,モデムを使ってRASをした場合,LANを無効にしていなければモデムの
IP設定とぶつかるのか,RASができない。Win2Kでは無効にしなくても問題ない。
このような事から,Win98は2つ以上のIP設定が同時に存在すると,どの設定を
使用して通信してよいのか判断がつかなくなり通信不能のエラーを出すと,
理解しています。
ですから,どれかを無効にしてやれば迷うことはなくなると。
したっがって,2枚の同時使用はできないと考えていたのですが...。
技術情報によるとできると書いてあるので私は信じがたい気持ちでいっぱいです。
というより,信じていません。BIOSが特殊な場合はできるということかな?
わかって頂けましたでしょうか?
tikitiki
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です(寄道)
From: HT
Date: 2001/04/20 00:14:48
Reference: tp5xxj/00150
4月19日に tikitikiさん は書きました。
>このような事から,Win98は2つ以上のIP設定が同時に存在すると,どの設定を
>使用して通信してよいのか判断がつかなくなり通信不能のエラーを出すと,
>理解しています。
>ですから,どれかを無効にしてやれば迷うことはなくなると。
>したっがって,2枚の同時使用はできないと考えていたのですが...。
>わかって頂けましたでしょうか?
よくわかります。確かに私の環境でも複数(この場合内蔵LANと無線LANカード)
のIP設定が同時に存在し DHCPサーバーから双方にIPアドレスが割当てられた
状態にある場合には、先に書いたとおり無線LAN側は使えません。
単に内蔵LANをデバイス的に無効にしなくても他方のNICを使うことができる、
という事例をお伝えしたかっただけです。
ちなみに、LANケーブルを抜いた状態から起動して一旦上記の状態にしたあとで
LANケーブルを後差し(使い方として正しいかどうかは別として)すると、確か
その時点から(再起動なしに)内蔵LAN側が使えたように記憶しています。
nobuさんの場合は、有線接続は内蔵LANではなくLANカードを使うようにすれば
もっと簡単に対応できるのではないかと思いますが…。
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です(寄道)
From: none
Date: 2001/04/20 10:33:19
Reference: tp5xxj/00150
>このような事から,Win98は2つ以上のIP設定が同時に存在すると,どの設定を
>使用して通信してよいのか判断がつかなくなり通信不能のエラーを出すと,
>理解しています。
経路表を操作するだけで簡単に解決できるような気がします。
DOSプロンプトで
C:\> route print
と打てばdst addr 0.0.0.0としてdefault routeが表示されるはずです。
ただし、windows系のOSはdefault routeを複数持てるので
ちゃんと手作業でdefault routeをひとつにしておかないと、
パケットは期待通りに飛ばないかもしれません。
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です(寄道)
From: tikitiki
Date: 2001/04/20 12:49:58
Reference: tp5xxj/00161
4月20日に noneさん は書きました。
>経路表を操作するだけで簡単に解決できるような気がします。
同一ネットワークに違うデバイスで接続するわけですから,経路といっても...。
また,1つのLANを想定して固定経路を手動設定すると,Mobileで他のネットワーク
に行ったときに使用できなくなるという問題が起こりませんか?
Win2Kでしたらそんな難しいことは考えずにLANカード,ケーブルのコネクタを抜き差し
するだけでOKです。そういった面で98はネットワークにはちょっと使いたくないOSです。
tikitiki
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です(寄道)
From: none
Date: 2001/04/20 16:51:12
Reference: tp5xxj/00162
4月20日に tikitikiさん は書きました。
>>経路表を操作するだけで簡単に解決できるような気がします。
>
>同一ネットワークに違うデバイスで接続するわけですから,経路といっても...。
経路表には、一つのエントリに対して
dst nexthop flag metric interface expirecnt
くらいあるのが一般的です。
win98に関してちゃんと調べたわけではないのですが、少なくともwin2kなら
routeコマンドで出力インターフェースも指定できるようです。
なので同一セグメントに対する複数のインターフェースが存在しても、
どちらを使うかは任意に指定できるはずです。
win98もipconfigコマンドでインターフェースのインデックスが表示できるので、
たぶんこのインデックスを指定してrouteコマンドを使えば、
同一セグメントに対する複数の出力インターフェースでも、どちらか片方指定できる
と思います。
>また,1つのLANを想定して固定経路を手動設定すると,Mobileで他のネットワーク
>に行ったときに使用できなくなるという問題が起こりませんか?
dhcpでdefault routeを正しく上書きしてくれる場合はそれに従って、
上書きされたdefault routeで問題がある場合は手動で変更するという以外の方法は
ないような気がします。
結局、簡略化された自動設定方法がどれだけ発達しても、
どのネットワーク、どのインターフェースを使いたいかは自分にしかわからないので
自由にネットワーク設定したいなら、最後は手動設定に頼らざるを得ないと思います。
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です(寄道)
From: tikitiki
Date: 2001/04/21 00:01:50
Reference: tp5xxj/00170
4月20日に noneさん は書きました。
>win98に関してちゃんと調べたわけではないのですが、少なくともwin2kなら
>routeコマンドで出力インターフェースも指定できるようです。
>なので同一セグメントに対する複数のインターフェースが存在しても、
>どちらを使うかは任意に指定できるはずです。
>win98もipconfigコマンドでインターフェースのインデックスが表示できるので、
>たぶんこのインデックスを指定してrouteコマンドを使えば、
>同一セグメントに対する複数の出力インターフェースでも、どちらか片方指定できる
>と思います。
>
私にはもう少し勉強が必要ですね。
>
>dhcpでdefault routeを正しく上書きしてくれる場合はそれに従って、
>上書きされたdefault routeで問題がある場合は手動で変更するという以外の方法は
>ないような気がします。
>
>結局、簡略化された自動設定方法がどれだけ発達しても、
>どのネットワーク、どのインターフェースを使いたいかは自分にしかわからないので
>自由にネットワーク設定したいなら、最後は手動設定に頼らざるを得ないと思います。
管理者にPCを渡され,ただ道具としてパソコンを使用する一般ユーザには易しくないですね。
まだまだPCは道具にはなりきれないというところでしょうか。
ただ,だから惹かれるという面もありますが。
tikitiki
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: むらさき
Date: 2001/04/19 15:38:22
Reference: tp5xxj/00121
>無線LANカードを差す場合と、内臓のLANを有線で
>つなぐ場合と使い分けているのですが、
すでに標準環境ではないのですが………^^;
X20-24J@Meという状態では全然問題ないです。MeはOEM版をクリーンイン
ストールでドライバはCD+ダウンロードで入れまくりです。
有線LANで家で使っていて、スリープして仕事場に持っていって、起こして
無線カードさして仕事続行とか平気で出来ています………ハイ。
ただ、リソースが厳しいのでWin2K化を考えていますけど。
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: nobu
Date: 2001/04/20 00:04:37
Reference: tp5xxj/00121
みなさんお答えありがとうございます。非常に参考になりました。
私の説明不足でしたが、NICの2枚装着ということではなく、
システムで内臓LANのデバイスを使用不可にする手間をとらずに、
無線LANカードを差して使えないかな、と思ったのです。
(このときはLANケーブルは抜いています)
しかし98では難しそうですね…。
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: nobu
Date: 2001/04/20 00:07:58
Reference: tp5xxj/00121
みなさんお答えありがとうございます。非常に参考になりました。
私の説明不足でしたが、NICの2枚装着ということではなく、
システムで内臓LANのデバイスを使用不可にする手間をとらずに、
無線LANカードを差して使えないかな、と思ったのです。
(このときはLANケーブルは抜いています)
しかし98では難しそうですね…。
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: 北見 淳
Date: 2001/04/20 00:24:06
Reference: tp5xxj/00152
無線LAN、内蔵NICともWLS-L11S-LからDHCPでIPアドレスを取得するようにして
使っていないほうのNICのIPアドレスをリリースすると使えるようになりませんか?
私の場合、34J(Win2000化済み)でWLAR-128+WLI-PCM-L11で使ってますが
再起動せずに使えましたよ。
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: HT
Date: 2001/04/20 00:30:43
Reference: tp5xxj/00154
4月20日に 北見 淳さん は書きました。
>無線LAN、内蔵NICともWLS-L11S-LからDHCPでIPアドレスを取得するようにして
>使っていないほうのNICのIPアドレスをリリースすると使えるようになりませんか?
よくよく考えたらそうですね。あえて再取得する意味はないですもんね。
早速試してみます。
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: tikitiki
Date: 2001/04/20 00:50:36
Reference: tp5xxj/00155
4月20日に HTさん は書きました。
>4月20日に 北見 淳さん は書きました。
>
>>無線LAN、内蔵NICともWLS-L11S-LからDHCPでIPアドレスを取得するようにして
>>使っていないほうのNICのIPアドレスをリリースすると使えるようになりませんか?
>
>よくよく考えたらそうですね。あえて再取得する意味はないですもんね。
>早速試してみます。
WLA-L11がDHCPサーバになるということでしょうか?
tikitiki
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: OZAKI'S
Date: 2001/04/20 01:12:48
Reference: tp5xxj/00156
4月20日に tikitikiさん は書きました。
>WLA-L11がDHCPサーバになるということでしょうか?
WLA-L11S-L(セット)のAirStationのDHCPサーバ機能を使うってことでしょうね。
Melco WLS-L11S-L
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wls-l11s-l/index.html
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: tikitiki
Date: 2001/04/20 12:52:44
Reference: tp5xxj/00158
4月20日に OZAKI'Sさん は書きました。
>4月20日に tikitikiさん は書きました。
>>WLA-L11がDHCPサーバになるということでしょうか?
>
> WLA-L11S-L(セット)のAirStationのDHCPサーバ機能を使うってことでしょうね。
>
WLS-L11S-LにはDHCP機能があったんですね!
しまった。
tikitiki
[RE]
Subject: Re: X20で無線LANカード使用時の質問です
From: HT
Date: 2001/04/20 20:22:31
Reference: tp5xxj/00154
4月20日に 北見 淳さん は書きました。
>無線LAN、内蔵NICともWLS-L11S-LからDHCPでIPアドレスを取得するようにして
>使っていないほうのNICのIPアドレスをリリースすると使えるようになりませんか?
上記を早速試してみてうまくいくことを確認しました。
やったことは、
1. 内蔵LANにケーブルを挿し無線LANカードもカードスロットに挿した状態で起動
2. winipcfg にて両方のNICともIPアドレスが割当てられていることを確認のうえ
インターネット接続 → OK
3. winipcfg にて内蔵LAN側を解放した上でインターネット接続 → OK
4. 無線LANカード側を解放し、内蔵LAN側を書換えてインターネット接続 → OK
5. その逆をやってからインターネット接続 → OK
LANケーブルを挿さずに無線LANカードもカードスロットに挿した状態で起動した
場合でも両方のNICともIPアドレスが割当てられてますが、上記 3.を実行すれば
無線LANからインターネットに接続できます。
[RE]
Subject: うまくいきました!
From: nobu
Date: 2001/04/22 21:52:35
Reference: tp5xxj/00154
北見さん、HTさんのおっしゃるとおりに
トライしたところ、うまくいきました!
丁寧な検証とご指導、ありがとうございました!
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: Mocha
Date: 2001/04/19 11:38:15
本田雅一の週刊モバイル通信
VAIOノートR505で試されるドッキングステーションの商品性
という記事
VAIO−R505のドッキングステーションには、各種コネクターがフル装備とのこと
個人的感想として、X2シリーズのウルトラベースX2に
VGA、LAN、モデム 等のコネクター が有れば、ぜひ欲しい
と、思うのですが..
無いので、ウルトラベースの代わりに、ポートリプリケーター
を注文しました
[RE]
Subject: Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: Mocha
Date: 2001/04/19 12:07:55
Reference: tp5xxj/00123
自己レス
>個人的感想として、X2シリーズのウルトラベースX2に
>VGA、LAN、モデム 等のコネクター が有れば、ぜひ欲しい
>と、思うのですが..
ウルトラベースX2 と ポートリプリケーター を合わせた
ThinkPadミニドック って 出ないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: もるもる
Date: 2001/04/19 12:54:23
Reference: tp5xxj/00123
4月19日に Mochaさん は書きました。
>本田雅一の週刊モバイル通信
VAIOノートR505で試されるドッキングステーションの商品性
>という記事
リンクはここですね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010418/mobile97.htm
>VAIO−R505のドッキングステーションには、各種コネクターがフル装備とのこと
>
>個人的感想として、X2シリーズのウルトラベースX2に
>VGA、LAN、モデム 等のコネクター が有れば、ぜひ欲しい
>と、思うのですが..
>
>無いので、ウルトラベースの代わりに、ポートリプリケーター
>を注文しました
ウルトラベースX2の後ろ側はX20に覆い被さっていないので、
X20に装備されているVGA,LAN,Modem,USBはウルトラベースX2を
取りつけても使用可能です。
[RE]
Subject: Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: Mocha
Date: 2001/04/19 13:05:55
Reference: tp5xxj/00127
こんちは
4月19日に もるもるさん は書きました。
>4月19日に Mochaさん は書きました。
>リンクはここですね。
>http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010418/mobile97.htm
リンク間違ってました 申し訳ない!(確認漏れ)
>ウルトラベースX2の後ろ側はX20に覆い被さっていないので、
>X20に装備されているVGA,LAN,Modem,USBはウルトラベースX2を
>取りつけても使用可能です。
それは分かります
私の希望は、外出時に、VGAなどをは外さなくてもいいように ということです
ThinkPadドックなら希望にかなうけど、値段と大きさ(後ろへの出っ張り)がねー
(ウルトラベイ2000デバイスも別売りだし)
ここは一つ、ウルトラベースX21 を出して欲しい所です
もろ、VAIO−R 対抗として!
[RE]
Subject: Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: もるもる
Date: 2001/04/19 13:49:55
Reference: tp5xxj/00128
4月19日に Mochaさん は書きました。
>それは分かります
>私の希望は、外出時に、VGAなどをは外さなくてもいいように ということです
ほぼ同時に詫び文を投稿しました(^^;)
>ThinkPadドックなら希望にかなうけど、値段と大きさ(後ろへの出っ張り)がねー
>(ウルトラベイ2000デバイスも別売りだし)
でかいですよね。ミニドック263110Jは、
ShopIBM(Outlet) ThinkPadオプション(その他)
にでていますが、それでも44400円もしますし。
米IBMで以前やっていた本体との同時購入のキャンペーンの$99ぐらいまでとはいいませんが。
新しい型番263120のミニドックは、
ノートの斜めになった底の下の空洞部分をなくすようになっています。
米ShopIBMでは$529ですから、やはり高価ですね。
>ここは一つ、ウルトラベースX21 を出して欲しい所です
>もろ、VAIO−R 対抗として!
どうもウルトラベースX2は持ち歩くことを考えて作っているのでしょうね。
でも910g持ち歩くのはちょっと。
それに比べ、ポートリプリケーターは配線とコネクタしかないはずなのに、
結構重たいです。
私は、パラレルとシリアルコネクタだけの持ち歩けるオプションがあればいいなぁ、
とは思ったことがあります。
#ポートリプリケーターをばらせばいいのでしょうが。
[RE]
Subject: Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: もるもる
Date: 2001/04/19 13:06:02
Reference: tp5xxj/00127
>>個人的感想として、X2シリーズのウルトラベースX2に
>>VGA、LAN、モデム 等のコネクター が有れば、ぜひ欲しい
>>と、思うのですが..
>ウルトラベースX2の後ろ側はX20に覆い被さっていないので、
>X20に装備されているVGA,LAN,Modem,USBはウルトラベースX2を
>取りつけても使用可能です。
あぁ、変な指摘をしてどうもすみませんでしたm(__)m
Mochaさんは、
それらのコネクターに常時接続したままにしておきたいわけですね。
[RE]
Subject: Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: BinBun
Date: 2001/04/19 13:06:57
Reference: tp5xxj/00127
>X20に装備されているVGA,LAN,Modem,USBはウルトラベースX2を
>取りつけても使用可能です。
多分Mochaさんは、ケーブル類の着脱を一度にしたいのでは? ケーブルの着脱の手間と
ウルトラベースX2の手間が二重になるわけですから。
今、X20をThinkPadドックに接続して仕事では使っていますが、これは中々便利です。特
にUltraBay2000がありますので、目的に応じてHDD/CD-RWを入れ替えて使えるのは便
利です。でも、奥行きがあるので、出来ればポートリプリにPCMCIAスロットが1つでもいい
からついた物があると、私は嬉しいです(^^;;
[RE]
Subject: Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: HT
Date: 2001/04/19 13:33:23
Reference: tp5xxj/00130
4月19日に BinBunさん は書きました。
>今、X20をThinkPadドックに接続して仕事では使っていますが、これは中々便利です。特
>にUltraBay2000がありますので、目的に応じてHDD/CD-RWを入れ替えて使えるのは便
>利です。
自分も会社ではドックに繋いで(というか乗っけて)使ってます。電源・LANケーブル・
マウス・DVD-ROMはドックに付けたまま、持ち運びの際は外出時は本体だけサクッと外せ
ばいいし帰ってきたらガチャンとはめるだけで即フル装備になります。ドック自体が重い
ので乗せる時も外す時もドックを押さえなくてもいいというのも、面倒くさがりの自分に
はぴったりです。なかなか立派な鍵も付いているので、家に持ち帰らない時には鍵をかけ
ておけば簡単には盗まれない気がします。
難点といえば、結構うるさいこと、こんなにインターフェースがなくてもいいのにと思う
くらいたくさん付いている(その結果値段が高い)こと、鍵をかけてもウルトラベイの中
のデバイスははずせてしまうこと、くらいでしょうか。
[RE]
Subject: Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: BinBun
Date: 2001/04/19 18:46:10
Reference: tp5xxj/00131
>鍵をかけてもウルトラベイの中のデバイスははずせてしまうこと、くらいでしょうか。
これは、ウルトラベイの排出用のレバーの横に、ケンジントンロック用の穴があるので、
ここにロックを接続して盗難防止用のワイヤーを固定すると、ウルトラベイのデバイスも
固定されます。もっとも、鍵と連動してくれたほうが嬉しいんですけどね。それと、
PCMCIAカードはどっちにしても固定出来ないし(^^;;
ThinkPadドックでよくはまるのは、ミーティングに出ようとしてX20をドックから外すとき
に、ドック本体の「PC取り出しボタン」を押さずに、サスペンドやハイバネーションして
取り外そうとしても、ロックされたままで結局もう一度レジュームしてからやり直さない
といけないことです。帰宅する時に、そのままの状態で持ち帰ろうとハイバネートして
から、本体が外れないことに気が付いて、再度電源を入れてやり直す間の時間が、
結構馬鹿になりませんね(^^;;
[RE]
Subject: Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: Mocha
Date: 2001/04/19 19:49:43
Reference: tp5xxj/00140
4月19日に BinBunさん は書きました。
>ThinkPadドックでよくはまるのは、ミーティングに出ようとしてX20をドックから外すとき
お話をお聞きしていると、何となく ドック が欲しくなってきますね
私の机(普通の昔ながらの 両袖のオフィス机(グレーのやつ))
では、ドック付のThinkPadを置くスペースは無いですねー
いまでも 本体を置くのが精一杯です(書類がいっぱい)
[RE]
Subject: Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: でんがな
Date: 2001/04/20 09:58:25
Reference: tp5xxj/00140
4月19日に BinBunさん は書きました。
>PCMCIAカードはどっちにしても固定出来ないし(^^;;
ThinkPad Assistant の「拡張」->「ThinkPad ドックの使用」->「PC カード・ロック
の使用」をご覧あれ。(^^;
私としては、ウルトラベースX2のウルトラベイ2000がネジでしか固定できないという
点がイマイチかな?(これにも裏ワザがあったりして...)
[RE]
Subject: Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: BinBun
Date: 2001/04/20 12:58:08
Reference: tp5xxj/00160
>ThinkPad Assistant の「拡張」->「ThinkPad ドックの使用」->「PC カード・ロック
>の使用」をご覧あれ。(^^;
うみゅぅ、一本取られましたぁ(^o^;; でも、これって、PCMCIAの口の所に金属のヘラみた
いなものが飛び出るだけなんで、入れているカードも抜けないけど、空いているスロット
に別のカードを挿入する事も出来ないんですねぇ。それはセキュリティとしては確かに
正しい姿なんでしょうけど、はっきり言って不便です(^^;; 一々裏蓋外して切り替えるの
は。このPCMCIAのロックの下に、UltraBay2000のロックがあるのも見つけましたが、
やっぱり外からセキュリティロック一発で操作できるのが便利だよなぁ...
[RE]
Subject: Re: FW:本田雅一の週刊モバイル通信
From: HT
Date: 2001/04/20 22:20:28
Reference: tp5xxj/00164
4月20日に BinBunさん は書きました。
>やっぱり外からセキュリティロック一発で操作できるのが便利だよなぁ...
ドックは基本的に電源コードは差したまま使うでしょうから、PC本体用の
鍵と連動した電磁ロックを組み込むというのはどうでしょう? > IBM
#…とは書いたものの「電磁」だとやはりまずいかな? 強力な防磁対策を
#施せば…。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 写真のアップロードについて
From: PORERIA240
Date: 2001/04/19 15:04:27
よろしくお願いいたします。
1620を使っています。
ヤフーオークションにおいて、写真のアップロードがうまくいきません。友人のデジカメ、
PC等チェンジしてやったのですが、すべてダメでした。
原因として、ウィンドウズか1620側のセキュリティが絡んでいると見ています。
どなたか同じような経験をされている方がいらっしゃれば、アドバイスしていただきたいと
思いますのでお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 写真のアップロードについて
From: さいふぁ
Date: 2001/04/19 15:39:28
Reference: tp5xxj/00133
4月19日に PORERIA240さん は書きました。
>原因として、ウィンドウズか1620側のセキュリティが絡んでいると見ています。
ThinkPadだからそういう事が起こるということは全く考えられません。
単にディレクトリ名またはファイル名が、半角英数文字になっていないだけなのでは?
例えば、"c:\windows\デスクトップ\hogehoge.jpg"のように。
あとは1ファイル500KB以内になっていないとか。
これらは勿論オークションの写真のアップロードの説明の注意書きに書いてあることですし、
それが原因でないにしてもここではなくヤフーオークションに質問すべき内容だと思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: リカバリーできません!
From: kamui
Date: 2001/04/19 17:51:54
2661-23Jを使っています。Windows2000にアップグレードしたのはいいのですが、
リカバリーをしようとしたところエラーが出てしまいリカバリーできません。
ウルトラベースのCD-ROMドライブは認識しているようなのですが、
どうすればいいでしょうか?助けてください。
[RE]
Subject: Re: リカバリーできません!
From: とく
Date: 2001/04/19 18:12:39
Reference: tp5xxj/00136
4月19日に kamuiさん は書きました。
>2661-23Jを使っています。Windows2000にアップグレードしたのはいいのですが、
>リカバリーをしようとしたところエラーが出てしまいリカバリーできません。
Windows2000は、NTFSで導入されているのでしょうか?
リカバリーをする場合、リカバリーする対象の区画がFAT/FAT32でフォーマット
されているか、又は、区画情報を全て除去していないと、うまくリカバリー
しなかったように思います。
尚、MeをリカバーによりWin2kと共存させたい場合などは、他のスレッドに
いろいろ書き込み(ヒント)があったと思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X20@Win2000で起動が異常に遅くなる
From: SYSTEMER
Date: 2001/04/19 18:54:03
X20のWindows2000モデルで突然Windowsの起動が異常に遅くなってしまいました。
再インストールをしようにも起動ディスクでUSB-CDROM(CD-210PU)が認識せず困ってました。
そこでBIOSのVerを上げるとUSB-CDROMが認識するようになり一応再インストールは
出来ました。
最初のVerは1.20で、VerUP後はVer2.12です。
再インストールはしたもののWindowsの起動が遅くなってしまう現象の原因がわかりません。
その現象の症状としては起動には30〜40分くらいかかります。
ログオン画面までは約10〜15分くらい、ログオン中〜ログオン完了までが15〜30分くらい
です。
起動してもネットワークには繋がらない、デバイスマネージャー見ると何も表示しない、
マウス操作でのコピー、切り取り、貼り付け等が出来ないなど普通じゃありません。
単に、BIOSのバグなんでしょうか?
3月上旬に26台買ったうちの現在4台でこの症状が出ています。
まだまだ他の22台で出そうで恐いんですが、こういう現象が現れた方っていますか?
もしくは原因が分かる方とかいましたらアドバイスをください。
IBMのサポートに聞いても有効な回答はありませんでした。
[RE]
Subject: Re: X20@Win2000で起動が異常に遅くなる
From: iktaka
Date: 2001/04/19 19:14:27
Reference: tp5xxj/00141
おそらく、BIOSの問題ではないと思います。
まったく同じ症状が出ているわけではないので、正確なことはいえないのですが、
>その現象の症状としては起動には30〜40分くらいかかります。
>ログオン画面までは約10〜15分くらい、ログオン中〜ログオン完了までが15〜30分
この原因として考えられるのは、何らかの起動時に走るプロセスが、
CPUをフルに使い切っているんじゃないでしょうか?
ログオンしたら、タスクマネージャをみて、
CPUがなんのプロセスに一番使用されているかを確認してみてください。
system Idle Processor に割かれている分には問題ありません。
それ以外のプロセスに、常時80以上、CPUを使われていれば、
そのプロセスがループか何かを起こしていると考えられます。
そういう場合は、そのプロセスを選択して、終了させてみてください。
>起動してもネットワークには繋がらない、デバイスマネージャー見ると何も表示
>マウス操作でのコピー、切り取り、貼り付け等が出来ないなど普通じゃありません。
こちらに関しては、なんとも、実機を見てみないことにはわかりません。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 満充電容量27Wh
From: null
Date: 2001/04/19 18:58:18
最近バッテリのもちが悪くなったなぁ,と思ったら表題のようになっていました.
これって,何か復旧する方法はあるのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: a.y.a
Date: 2001/04/19 19:14:03
Reference: tp5xxj/00142
>最近バッテリのもちが悪くなったなぁ,と思ったら表題のようになっていました.
>
>これって,何か復旧する方法はあるのでしょうか?
一番オーソドックスなやり方は、
1.フル放電させる
2.フル充電する
3.放置してフル放電する
4.フル充電する
でしょうかね? でも、そんなに回復する訳じゃないです。
やっぱりバッテリを長持ちさせるには日頃から気をつけるのが一番ですね。
ACアダプタにつないでるときはバッテリ外すとか、フル放電するまで充電しないとか(これは
つらい?)
私の570(2446-AA7)は2年間ACアダプタつなげっぱなしで使っていますが、60%くらいかな?
使用状況の割にはがんばってる方だと思います。
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: null
Date: 2001/04/19 20:03:33
Reference: tp5xxj/00143
> やっぱりバッテリを長持ちさせるには日頃から気をつけるのが一番ですね。
> ACアダプタにつないでるときはバッテリ外すとか、フル放電するまで充電しないとか(これは
>つらい?)
いえ,実はフル放電するまで使う方針のつもりだったのです.
通勤が2時間くらいかかりますので,使いっぱなし,うごかしっぱなしでした.
サスペンドがかかるまで毎日繰り返してましたので..
ですから完全なフル放電ではなかったとは思いますが..こんなに急激に劣化するとは..
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: null
Date: 2001/04/19 22:54:19
Reference: tp5xxj/00146
ぎりぎりまで使用して,起動を数回やって,起動できなくなったらBIOS画面.
で0%まで持っていき,その後2時間放置してみました.
29.91Whまで回復しました.あと数サイクルやってみます.
どうも妙に切りが良いんでセル単位で死んでいるのかも..
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: 魚夫
Date: 2001/04/20 14:39:17
Reference: tp5xxj/00143
こんにちは.
便乗して質問です.
4月19日に a.y.aさん は書きました。
>>最近バッテリのもちが悪くなったなぁ,と思ったら表題のようになっていました.
>>
>>これって,何か復旧する方法はあるのでしょうか?
>
> 一番オーソドックスなやり方は、
> 1.フル放電させる
> 2.フル充電する
> 3.放置してフル放電する
> 4.フル充電する
Liイオンバッテリの場合もそうなんでしょうか?
過放電はよくないと聞いたことがあるのですが.
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: null
Date: 2001/04/20 14:50:07
Reference: tp5xxj/00165
>Liイオンバッテリの場合もそうなんでしょうか?
>過放電はよくないと聞いたことがあるのですが.
バッテリのセルそのものに安全回路が入っていて,過放電も過充電もないみたいです.
私は2回目の放電サイクル.29Whまで戻ったのが28Whに落ちてしまいました.;_;
あと2サイクルくらいやってみます.
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: べんさん
Date: 2001/04/20 15:21:21
Reference: tp5xxj/00166
4月20日に nullさん は書きました。
>バッテリのセルそのものに安全回路が入っていて,過放電も過充電もないみたいです.
確かに安全回路のおかげでそのようなことは理論上ないはずです。
この機種でどうかというのはわかりませんが、他社製品の一部の機種においてはこの
安全回路に問題があって過放電してしまうということがあり得るようです。
その場合にはバッテリとしていっさい使えなくなってしまうとか。
ただ、すでに何度かやられていますから今回は当てはまらないと思われますので大丈
夫だと思われます。
(ごく一部の機種らしいですから、一般的には当てはまらない・・・はずです)
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: 魚夫
Date: 2001/04/20 15:34:01
Reference: tp5xxj/00166
4月20日に nullさん は書きました。
>>Liイオンバッテリの場合もそうなんでしょうか?
>>過放電はよくないと聞いたことがあるのですが.
>
>バッテリのセルそのものに安全回路が入っていて,過放電も過充電もないみたいです.
以前,さろんで話題になったことがあったので
それを読み返してみました.
http://www.thinkpad-club.com/webforum/saloong/00091.html
のぴんぐぅさんのコメントなど参考になるのではないでしょうか.
どうも表示の誤差が解消されるということのようですね.
[RE]
Subject: Re: 満充電容量27Wh
From: a.y.a
Date: 2001/04/20 17:13:11
Reference: tp5xxj/00168
>>>Liイオンバッテリの場合もそうなんでしょうか?
>>>過放電はよくないと聞いたことがあるのですが.
>>バッテリのセルそのものに安全回路が入っていて,過放電も過充電もないみたいです.
私は専門じゃないので詳しいことはわかりませんが、Liでもメモリ効果はないわけじゃない
ようです。最もNH等と比べれば微少なようですが…
Liの場合はメモリ効果よりも充電回数の方が深刻なようです。
デスク使用中心でバッテリ搭載&ACアダプタ差しっぱなしだと数%使っただけで充電される
ので、その分寿命は早くくるそうです。
nullさんは通勤時間に使うことが多いようなので、これは当てはまらないような気もします
あとは、急激な気温差等による劣化の蓄積やロットによるはずれetc...
過充電・過放電については昔いろいろありましたね。
汎用され始めた頃に携帯電話が発火する事故が相次いだりして…当時は結構騒がれましたね
>どうも表示の誤差が解消されるということのようですね.
これは知りませんでした。今度やってみようかなぁ
たまにフル放電してるつもりなのに40%程度で急にHibernationに移行。
その後起動して30分保つなんて状態なので:-)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X21感想
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/19 20:50:36
初めまして。本日X21(2262-65J)を手に入れた蘭太郎と申します。
535、560EとTPを使い続けてきましたので、これが3台目となります。
このX21、535や560に比べてだいぶ繊細になったように感じてしまうのは私だけでしょうか。
これまで560Eに対して行ってきたような手荒なまね(?)をすると
壊れてしまいそうなので、今後は丁寧に扱いたいと思います。
[RE]
Subject: Re: X21感想
From: Miata
Date: 2001/04/22 21:46:50
Reference: tp5xxj/00148
4月19日に 蘭太郎さん は書かれました。
>これまで560Eに対して行ってきたような手荒なまね(?)をすると
>壊れてしまいそうなので、今後は丁寧に扱いたいと思います。
私も2、3日前、あちこち探して手に入れました。
知り合いにはThinkPadをさんざん勧めてきたのですが、自分の所有は今回が初めて。
ThinkPadに関しては全くの初心者ユーザーです。よろしくお願いします。
その範囲で思いついたことですが…
・そんじょそこらのノートに比べると、それでも丈夫そう。
・キータッチ、やはりそこらのノートと比べ物にならず。以前のノートでは
FILCOのキーボードを付けて使っていましたが、今後その必要ないかも。
・迫力のつや消し仕上げですが、手の汚れが浮き出すのが難点?
・脇に抱えると、ウルトラベースの接続口が手に当たる。シャッターがそのうち
取れてしまうかも…。
・CPUは流石、PentiumIII、700MHZ。メモリは現在デフォルトの128Mですが、
Win2Kが何のストレスも無く作動します。これまで使っていたノートが
PenIIの233だったからして、そりゃもう、異次元の世界ですf^^;)
とりあえず思いついたことですが、総じて今のところ大満足。道具として
割り切って快適に使っていけそうです。
[RE]
Subject: Re: X21感想
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/23 00:50:15
Reference: tp5xxj/00192
4月22日に Miataさん は書きました。
>とりあえず思いついたことですが、総じて今のところ大満足。道具として
>割り切って快適に使っていけそうです。
それは同感です。Made in Japan が Made in Korea に変わったあたりに時代の
流れを感じましたが、TPに対する愛着をますます深めてくれるすばらしいマシン
だと思っております。
これまでメインモバイルとして使用していた560Eと比べてEnter周りのキーが小さく
なっていたりEnterキーの打鍵音がちょっと気になるということ以外、他のノート
パソコンとはいまだに一線を画するキーボードを備えていますしね。
[RE]
Subject: Re: X21感想
From: ANu
Date: 2001/04/23 00:46:32
Reference: tp5xxj/00148
4月19日に 蘭太郎さん は書きました。
>このX21、535や560に比べてだいぶ繊細になったように感じてしまう
>
>これまで560Eに対して行ってきたような手荒なまね(?)をすると
>壊れてしまいそうなので、今後は丁寧に扱いたいと思います。
私は購入直後に2度ほど机の上から落下させていますが
無事です。(幸運かも知れませんが・・・)
見かけによらず丈夫みたいですよ!
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 560XにWINDOWS2000をインストールしたところ”!”デバイスが....
From: ヒロマサ
Date: 2001/04/20 01:05:06
TP500系では、初めての書き込みとなります。
ヒロマサと申します。
ThinkPad560XにWINDOWS2000をクリーンインストールしたところ
デバイスマネージャに二ヶ所"!"が付いて使用不可となりました。
使用不可デバイスは、
1.Crisyal WDM MPU-401 Compatible
2.赤外線デバイス(IBM ThinkPad Fast Infrared Port)
の二つです。
どちらもプロパティーに
「このデバイスは、デバイスのファームウェアによって必要なリソースを
与えられていないため無効です。(コード29)」
とエラーが出ています。
もちろんBIOSは、最新の1.15にアップしました。
ThinkPadユーティリティーも、最新版を導入済みです。
正しく認識させる(使用可にさせる)方法は無いでしょうか。
長々と申し訳ありませんが、ご助言お願いいたします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 丑や B5ノートPC用インナーケース について
From: Mocha
Date: 2001/04/20 08:22:35
こんにちは
丑や B5ノートPC用インナーケース について
X21用に 購入しようと思っています
すでに購入された方に相談なのですが
・使い勝手はどうでしょうか?
・内張(裏地)付きにしようと思うのですが、どうでしょうか?
特に、内張(裏地)について、迷ってます。
皆さんの、率直な感想をお願いします
[RE]
Subject: Re: 丑や B5ノートPC用インナーケース について
From: OZAKI'S
Date: 2001/04/22 23:29:52
Reference: tp5xxj/00159
4月20日に Mochaさん は書きました。
>丑や B5ノートPC用インナーケース について
> ・使い勝手はどうでしょうか?
> ・内張(裏地)付きにしようと思うのですが、どうでしょうか?
ディ・パックに入れて持ち運ぶには便利いいです。外に出しても,赤のフラップがアクセン
トでなかなか格好いいし。裏地はあったほうが取り出しにすべりがでて使い勝手向上になる
と思ってます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 再インストール
From: labit
Date: 2001/04/20 16:05:37
2662-25Jを使っているのですが
ネットワーク経由でインストールして
リカバリー作業の画面まででたのですがPreparing the hard diskの
ところでとまってしまいます。
30分ぐらいしても変化がなかったのでやめたんですが
どれくらい時間がかかるものなのですか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/21 10:01:08
2262-65JにWin2000をクリーンインストールし、IBMのサイトから各種ドライバを
一通りダウンロードしてインストールしました。
Fn+F3でモニターOFFにしようとすると、画面に"Preparing to turn off monitor" と
表示されるものの、すぐにそのメッセージが消えて表示が続いてしまいます。
WIN2000がプリインストールされた初期状態ではFn+F3を試さなかったため、
クリーンインストールが原因なのかどうかは分かりません。
どうしたら正しく動作させることができるのでしょうか?
それとも、最初からWin2000ではFn+F3はサポートされていないのでしょうか?
ご存じの方おられましたら教えてください。
ちなみにFn+F4でのサスペンド移行は問題なく行えます。
[RE]
Subject: Re: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
From: tikitiki
Date: 2001/04/22 02:11:51
Reference: tp5xxj/00175
4月21日に 蘭太郎さん は書きました。
>それとも、最初からWin2000ではFn+F3はサポートされていないのでしょうか?
>
私の1620は機能します。win2kです。この記事を読んで初めてFn+F3を使いました。
tikitiki
[RE]
Subject: Re: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
From: LUKE
Date: 2001/04/22 03:02:25
Reference: tp5xxj/00175
4月21日に 蘭太郎さん は書きました。
>ご存じの方おられましたら教えてください。
はずしてたらすみません。
私は、X21を持っていませんが
IBMドライバのダウンロードで
2001/04/19 ThinkPad AL Modem/LT Modem Windows 2000 V5.95
の修正説明で、Fn+F3が聞かないとかいてありますが
すでに導入されてますか?
LUKE
[RE]
Subject: Re: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/22 19:15:19
Reference: tp5xxj/00184
4月22日に LUKEさん は書きました。
>IBMドライバのダウンロードで
>2001/04/19 ThinkPad AL Modem/LT Modem Windows 2000 V5.95
>の修正説明で、Fn+F3が聞かないとかいてありますが
>すでに導入されてますか?
ありがとうございます。一応試してみましたが、だめでした。
モデムドライバはいくつか用意されていますが、私のモデルの場合、
2001/04/19 ThinkPad X21 Intel(R) PRO/100 SP Mobile Combo Adapter 用
モデムドライバー Windows2000 V5.95
の方が適切なのではなかと思ってそちらを使用しております。
どちらにしても、モデムによる接続などをしていない状態でもFn+F3が効きません。
[RE]
Subject: Re: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
From: tikitiki
Date: 2001/04/22 20:09:29
Reference: tp5xxj/00186
4月22日に 蘭太郎さん は書きました。
>Fn+F3が効きません。
2662-65Jでしたら,BIOSとエンベデッドコントローラ以外は添付のCDにインストールされている
ドライバがたぶんまだ最新だったと思います。Disk to DiskかリカバリーCDから再インストール
されてみてはいかがでしょうか。以前X20で,クリーンインストール後,レジューム絡みの
動作が不安定だったことがあり,リカバリーDISKからクリーンインストールをかけたら安定したことがありました。
ちなみに,この間インストールした2662-55Jは最初の起動時にハングし立ち上がらなかった
ので,disk to diskから,クリーンインストールを行ったら,一通りの機能は問題なく動作
しました。X21ですとホームページにあるドライバの方がバージョンが古かったりしてませんか?
再インストールする前にTPユーティリティだけソフトウェアセレクションCDから,
上書きインストールして様子を見てみてはいかがでしょう。
ディスプレイドライバもやってみるとか。
tikitiki
[RE]
Subject: Re: X21 Fn+F3 でモニタOFFにならない
From: 蘭太郎
Date: 2001/04/23 00:40:29
Reference: tp5xxj/00189
4月22日に tikitikiさん は書きました。
>再インストールする前にTPユーティリティだけソフトウェアセレクションCDから,
>上書きインストールして様子を見てみてはいかがでしょう。
>ディスプレイドライバもやってみるとか。
クリーンインストール前にTPのハードディスクのC:\DRIVERSとC:\IBMTOOLSを
別コンピュータへ退避しておいたので、先ほど退避先の\DRIVERS\VIDEO から
ドライバを入れ直してみました。(一覧から ATI RAGE MOBILITY-M AGP (Japanese) を
選択)
どうやらtikitikiさんが指摘されていたように、Web上のディスプレイドライバよりも
出荷時に組み込まれていたドライバの方が新しかったようです。ありがとうございました。
X21の発表は4/11発表だったから、Web上の4/19日付ビデオドライバの方が最新だと
思っちゃいますよね、普通。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 2662-35Jについて
From: tk
Date: 2001/04/21 13:26:18
2662-35J、ドライブは日立のDK23BA-20BをCにNTFSでwin2k、Dにwin98を入れて使用しております。
2つほど質問あります。
win2kで転送モードがDMAを選択してもPIO野間間変わらないのです。インテルのATAドライバは
800系用だけですし日立のドライブのためかIBM Feature Toolも使えません。どうしたらDMA
モードになるでしょうか。
もう一つの質問は製品版win98をDに入れたのですが一つだけ不明のデバイスのままで何の情報もないため
どのデバイスかが分かりません。確実にいれたドライバはイーサ、モデム、トラックポイント、VGA,サウンド、
ユーティリティ、オンスクリーン表示です。
CMD Ultra DMA IDEドライバはドッキングステーションを持っていないので入れてません。
[RE]
Subject: Re: 2662-35Jについて
From: tk
Date: 2001/04/21 22:31:21
Reference: tp5xxj/00176
自己レスですがプライマリIDEチャネルを一度削除したら再インストされ
ultraDMAモードになりました。
win98の方の疑問はまだ解決しておりませんのでわかる方お願いします。
[RE]
Subject: Re: 2662-35Jについて
From: tk
Date: 2001/04/22 10:09:15
Reference: tp5xxj/00179
tikitikiさん、考え中さん、ありがとうございました。
win2k、ME用というのが気になりましたが確かにPMドライバでうまくいきました。
[RE]
Subject: Re: 2662-35Jについて
From: tikitiki
Date: 2001/04/22 02:07:37
Reference: tp5xxj/00176
4月21日に tkさん は書きました。
>もう一つの質問は製品版win98をDに入れたのですが一つだけ不明のデバイスのままで何の情報もないため
>どのデバイスかが分かりません。確実にいれたドライバはイーサ、モデム、トラックポイント、VGA,サウンド、
>ユーティリティ、オンスクリーン表示です。
>CMD Ultra DMA IDEドライバはドッキングステーションを持っていないので入れてません。
PMドライバーとか。
tikitiki
[RE]
Subject: Re: 2662-35Jについて
From: 考え中
Date: 2001/04/22 02:16:40
Reference: tp5xxj/00176
4月21日に tkさん は書きました。
>もう一つの質問は製品版win98をDに入れたのですが一つだけ不明のデバイスのままで何の情報もないため
>どのデバイスかが分かりません。確実にいれたドライバはイーサ、モデム、トラックポイント、VGA,サウンド、
>ユーティリティ、オンスクリーン表示です。
>CMD Ultra DMA IDEドライバはドッキングステーションを持っていないので入れてません。
T21ででの話ですが、APMのドライバを入れたら消えました。
でも所在がW2Kフォルダなので、正しいドライバかは不明です(^^;
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: コンパクトフラッシュに期待
From: kimusan
Date: 2001/04/21 18:39:51
かなりひさびさに投稿します.
最近,無線LANの話題がにぎやかですが,私のまわりも無線ネットワーク化が
進んでおります.
そろそろ私の愛機X20も無線ネットワークに接続しようかと考えておりますが,
そこで質問です.
IEEE802.11b対応PCカードではなく,Compact Flashでそれを実現している商品
はご存じないでしょうか?
私は屋外で通信することなく(「ぴーいん」はいらない),また,デジカメも持
っておらず,CFを使いません.
もったいないので,このCF用インターフェイスを埋めてやろうと,ネットでそ
ういう商品はないかと探してみましたが見つかりません.結構,需要はあると思
うんですがねぇ・・・
ご存じの方,ぜひ教えてください.過去にこのような投稿があったらごめんな
さい.よろしくお願いします.
[RE]
Subject: Re: コンパクトフラッシュに期待
From: OZAKI'S
Date: 2001/04/22 23:25:25
Reference: tp5xxj/00177
4月21日に kimusanさん は書きました。
> IEEE802.11b対応PCカードではなく,Compact Flashでそれを実現している商品
>はご存じないでしょうか?
無線LANをCFスロット用に出して欲しいですね。
そのためには,CFスロット搭載のノートパソコンが増えていかないとだめかな。
※IEEE802.11bは基本的にPC間の機器だから。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 570で液晶が真っ白
From: bubacchi
Date: 2001/04/21 21:39:04
会議室でも話題になっていた、画面真っ白が当方でも発生しました。
何回かは、バッテリーをぬいて起動すれば何とかなっていたのですが、
今日は最悪で、真っ白ままです。(570-3A7)
HDDは問題ないようですし、windowsもきちんと動いているようです。
この問題が発生された方は、どのように対応されているのでしょうか?
教えてください。
(やっぱりEMSに入っておけばよかったのか?
それとも最近600Eを買ったので、機械の嫉妬か?)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ウルトラベースX2を外すとMS-DOS互換モードに?
From: ばれった
Date: 2001/04/21 23:03:15
ばれったです。
i1620(2661-23J)でWin98SEをインストールして使用しています。
調子悪くなってきたのでリフレッシュのため再インストールした(何回もやってます)のですが、
ウルトラベースX2を動作中に外し、その後「システムのプロパティ-パフォーマンス
-パフォーマンスの状態」を見ると"ドライブ E: は MS-DOS 互換モードのファイル
システムを使用しています。"(パーティションを2つに分けているので
ドライブEはCD-ROMドライブです)と表示されています。
スタンバイ状態で外したときも同様ですが、
再びドッキングしたときや、分離した状態で起動したときなどは表示されていません。
今回初めて気づいたので、今までもこのように表示されていたのかどうか
わかりません。X20(Win98SEモデル)でウルトラベースを使用されている方、
いかがでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X20にNT4.0がインストールできない
From: おかっち
Date: 2001/04/22 19:33:02
お世話になります。
X20 2661-24J(Win98SE版)を使っています。
WindowsNT 4.0をインストールしたいのですが、うまくいきません。
24Jなので、リカバリCDにNT4.0環境がないため、新規インストール
で、いろいろ試したのですが、よい方法が思いつきません。
なお、X2ベースユニットはありません。Panasonic製 KXL-RW10AN-S
PCMCIP-II(scsi/16bit mode)でのCD-ROMを使っています。
試したインストール方法は以下です。
FAT16(1GB)をパーティション0に作成して、
1)Win98SEのブートディスクにPCMCIA-CDROMの
ドライバーをいれて、ブートして、i386の
イメージをコピー。
コピー後、winnt.exe でインストール実行。
3枚の起動ディススクを作成し、ディスクブート
2枚目で、ブルー画面になり、フォルト。
2)Win95を新規にインストール。
その後、i386のイメージをコピーして
上記と同じ方法でインストールを実行。
1)と同様にブルー画面になり、フォルト。
3) winnt /B でもインストールできませんせした。
ベースユニットなしでNTのインストールをご経験の方、
NTに詳しいかた、何かアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
[RE]
Subject: Re: X20にNT4.0がインストールできない
From: (哲)
Date: 2001/04/22 22:45:47
Reference: tp5xxj/00187
4月22日に おかっちさん は書きました。
>1)Win98SEのブートディスクにPCMCIA-CDROMの
> ドライバーをいれて、ブートして、i386の
> イメージをコピー。
>
> コピー後、winnt.exe でインストール実行。
> 3枚の起動ディススクを作成し、ディスクブート
> 2枚目で、ブルー画面になり、フォルト。
>
>2)Win95を新規にインストール。
> その後、i386のイメージをコピーして
> 上記と同じ方法でインストールを実行。
>
> 1)と同様にブルー画面になり、フォルト。
ブルースクリーンのエラー内容は「Inaccessible Device」ではないでしょうか?
ハードディスクの容量が8GBを越えていて、FAT16のフォーマットである場合は
上記現象になり得ます。私も600X-7NJで20GBのHDDに98,NT4,2000Proを同居させ
ようとして同じ現象に悩まされました。結局、NT4はセカンドHDDにインストールして、
ブートディスクを切り替えて使っています。(内蔵HDDが98/2000、セカンドHDDがNT4)
どうしてもNT4を1つのHDDで他のOSと同居させたい場合は8GB以上のパーティション
をFDISKで使用しない状態にした上でインストールすればうまく行くかもしれません。
結果を教えていただければ幸いです。
それでは。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad570の後継機は?
From: satomi_ueba
Date: 2001/04/22 19:57:21
はじめまして。
1年半位前にThinkPad570を買ったのですが、
最近弟に取られてしまい、自由に使えません。
そこで、新たにパソコンを買ってもらえることに
なりました。
しかし、パソコン屋さんに行っても、どれがThinkPad570の
後継機なのかわかりません。
ウルトラベイを取り外せば、持ち運びもでき、
画面サイズも大きいのが気に入ってます。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えて下さい。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad570の後継機は?
From: a.y.a
Date: 2001/04/22 20:54:02
Reference: tp5xxj/00188
>しかし、パソコン屋さんに行っても、どれがThinkPad570の
>後継機なのかわかりません。
>ウルトラベイを取り外せば、持ち運びもでき、
>画面サイズも大きいのが気に入ってます。
一応、X20 or iシリーズ16xxが570後継機ということになってるようですね IBMでは
正確にいえば240+570か
A4サイズでは軽くなった一体型しかないですね
私も570(AAJ)メインで使ってますが、変則キーボードがだめでX20はちょっと...
ASCIIキーボードにすれば大丈夫という声も:-)
[RE]
Subject: Re: ThinkPad570の後継機は?
From: OZAKI'S
Date: 2001/04/22 20:55:32
Reference: tp5xxj/00188
4月22日に satomi_uebaさん は書きました。
>しかし、パソコン屋さんに行っても、どれがThinkPad570の
>後継機なのかわかりません。
ThinkPad 570の後継機種はThinkPad X20(さらにその後継のX21)です。
製品発表レター(ThinkPad X20)
http://www.jp.ibm.com/AIS-CONS-cgi-bin/
製品情報(ThinkPad X21)
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx2114/tpx2114a.html
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X21のMAC ADDRESSのシールについて
From: TS
Date: 2001/04/23 00:46:51
2662-65J(X21)について教えてください
底面にMAC ADDRESSのシールが貼り付けてありますが(多分NICのMAC ADDRESS)
シールの貼り付けてある場所にもう1枚白い紙に包んでセロハンテープで
貼り付けてあります。
これは、何を意味するものかよくわかりません。
予備として保管しておけばよいのか
コンボカードに貼り付けておけばよいのか
皆さんはどうしてますか?
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 26 August 2000