500/i1157 Series(4)一括表示
[表示範囲:301〜400][スレッドモード]
[INDEX]
00301 Re: 570Eのウルトラベースについて
00303 Re: 570Eのウルトラベースについて
00302 Re: 570Eのウルトラベースについて
00304 Re: 570Eのウルトラベースについて
00305 Re: 570Eのウルトラベースについて
00306 起動しないことがあります
00319 Re: 起動しないことがあります
00322 Re: 起動しないことがあります
00326 Re: 起動しないことがあります
00327 Re: 起動しないことがあります
00307 TP535Eの内蔵HDDの交換
00308 Re: TP535Eの内蔵HDDの交換
00310 Re: TP535Eの内蔵HDDの交換
00312 Re: TP535Eの内蔵HDDの交換
00309 Re: TP535Eの内蔵HDDの交換
00311 Re: 買ったばかりなのに、起動しなくなりました
00313 535Xのスピーカーから異音が・・・
00329 Re: 535Xのスピーカーから異音が・・・
00343 Re: 535Xのスピーカーから異音が・・・
00314 Re: TP560にDARA206000はOK?<<自己RESです。
00330 Re: TP560にDARA206000はOK?<<自己RESです。
00331 Re: TP560にDARA206000はOK?<<自己RESです。
00342 Re: TP560にDARA206000はOK?<<自己RESです。
00353 Re: TP560にDARA206000はOK?<<自己RESです。
00371 Re: TP560にDARA206000はOK?<<自己RESです。
00315 Re: 買ったばかりなのに、起動しなくなりました
00316 Re: 買ったばかりなのに、起動しなくなりました
00318 Re: 買ったばかりなのに、起動しなくなりました
00338 インターネット通販は・・・
00320 再インストールについて
00321 Re: 再インストールについて
00323 Re: 再インストールについて
00332 Re: 再インストールについて
00334 有り難うございました。
00337 有り難うございますpart2
00324 論理パーティションだけの物理ドライブって作れるのでょうか?
00325 Re: 論理パーティションだけの物理ドライブって作れるのでょうか?
00344 Re: 論理パーティションだけの物理ドライブって作れるのでょうか?
00328 JRトラベルナビゲータで検索できません
00333 Re: JRトラベルナビゲータで検索できません
00347 Re: JRトラベルナビゲータで検索できません
00335 EasySetupの画面が出なくなりました
00340 Re: EasySetupの画面が出なくなりました
00336 TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
00341 Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
00357 Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
00366 Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
00362 Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
00363 Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
00365 Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
00376 Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
00345 ThinkPad 570 BIOS Update 〜米IBM
00346 ThinkPad 570Z ?
00355 Re: ThinkPad 570Z ?
00348 TP507の画面が起動時真っ白に
00349 Re: TP570の画面が起動時真っ白に
00350 Re: TP507の画面が起動時真っ白に
00352 Re: TP507の画面が起動時真っ白に
00360 Re: TP507の画面が起動時真っ白に
00361 Re: TP570の画面が起動時真っ白に
00351 WIN9Xの簡易LAN機能について
00354 Re: WIN9Xの簡易LAN機能について
00358 Re: WIN9Xの簡易LAN機能について
00370 Re: WIN9Xの簡易LAN機能について←解決いたしました。←追加質問
00379 Re: WIN9Xの簡易LAN機能について←解決いたしました。←追加質問
00388 Re: WIN9Xの簡易LAN機能について←解決いたしました。←追加質問
00356 Re: WIN9Xの簡易LAN機能について
00359 Re: WIN9Xの簡易LAN機能について
00369 Re: WIN9Xの簡易LAN機能について←解決しました。
00364 TP535ELAN設定について
00367 ウルトラベイ2000とウルトラスリムベイの違いって
00368 Re: ウルトラベイ2000とウルトラスリムベイの違いって
00372 エラー174/故障で、困ってます
00373 Re: エラー174/故障で、困ってます
00374 ThinkPad i Series 1157発表 〜日本IBM
00375 Re: ThinkPad i Series 1157発表 〜日本IBM
00389 Re: ThinkPad i Series 1157発表 〜日本IBM
00377 570で純正CD−ROMが認識できないんです!
00378 Re: 570で純正CD−ROMが認識できないんです!
00380 Re: 570で純正CD−ROMが認識できないんです!
00381 TWOTOP倒産?
00382 Re: TWOTOP倒産?
00383 Re: TWOTOP倒産?
00386 Re: TWOTOP倒産?
00387 Re: TWOTOP倒産?
00384 TP535Eで音がでない。
00385 Re: TP535Eで音がでない。
00390 TP570 CD認識障害の回避方法
00391 i1157いじってきました。
00392 Re: i1157いじってきました。
00393 Re: i1157いじってきました。
00394 i1157用英字キーボード
00395 WinCDRでスタンバイできた。
00396 i1157を買ったものの・・・
00397 液晶非表示
00398 Re: 液晶非表示
00399 Re: 液晶非表示
00400 570EとUSB-CDROMドライブ
[RE]
Subject: Re: 570Eのウルトラベースについて
From: HM
Date: 2000/05/20 14:47:49
Reference: tp5xxd/00296
5月20日に Toshiさん は書きました。
>会社にて社内・社外で使用目的として購入したのですが、
>ウルトラベースに付属のFDDを内蔵させたところ全く認識してくれません。
ロック機構が両サイドにあるのに対して,コネクタが中央にあるので,しっ
かりとコネクタが刺さっていなくてウルトラベースが認識できなかったとい
うことがありました.ウルトラベースはきちんと刺さっていますでしょうか?
OSはWin98ですよね?ThinkPad機能設定でデバイスのウォームスワップなど
は「使用する」設定になっていますでしょうか?ウルトラベイ用に確保して
あるIRQやI/O領域で競合は発生していないでしょうか?ウルトラベースを最
初からくっつけた状態で起動しても認識されないでしょうか?
あまり具体的な解決策は思いつきませんが,とりあえず手がかりになるとこ
ろがないかと思い,思いつくままに書いてみましたので,確認して頂ければ
と思います.
HM
[RE]
Subject: Re: 570Eのウルトラベースについて
From: bato
Date: 2000/05/20 17:11:28
Reference: tp5xxd/00301
私も40台ぐらいあるTP570のうち、一台だけ壊れました。
時間が惜しいので、若松で5000円ぐらいで売っている
UltraBaseを数台保守用に買いこんで対処しました。
でも、あれ以来他のマシンでは起こっていません。
[RE]
Subject: Re: 570Eのウルトラベースについて
From: Toshi
Date: 2000/05/20 15:36:19
Reference: tp5xxd/00296
Tak様、Chaos様、HM様
各位、ご丁寧な返信を有難う御座いました。
各位から頂いた情報を元に一度試して見たいと思います。
成功の暁(?)にはご報告させて頂きます。
To:Tak様
Tak様のおっしゃられる通り、ウルトラベース全面のボタンの所のランプは
光っておりませんでした。
一度BIOS設定のIRQの設定の部分をいじってみたいと思います。
To:Chaos様
同様のお悩みの方が結構居るものだと感じさせられます。
ウルトラベースの仕様故仕方のない事なのかも知れませんが、
もう少しメーカーとして情報を公開して貰いたいもんです。
(サポートを受けるのにも、有料でクラブに入ってからしか駄目と
言うのもちょっと・・・・)
To:HM様
ウルトラベースの接続ですが、最初の慣れない時は浮いている事が
有ったのですが、有る程度こ慣れてきて一応つなげた後に横からキチンと
接続されているかのぞくようにしています。
>OSはWin98ですよね?ThinkPad機能設定でデバイスのウォームスワップなど
>は「使用する」設定になっていますでしょうか?ウルトラベイ用に確保して
>あるIRQやI/O領域で競合は発生していないでしょうか?ウルトラベースを最
>初からくっつけた状態で起動しても認識されないでしょうか?
上記の件は確認しておりませんでした。(OSは98です)
会社に行ってから確認したいと思います。
[RE]
Subject: Re: 570Eのウルトラベースについて
From: hiro
Date: 2000/05/20 23:45:06
Reference: tp5xxd/00302
私の所でも今月の初めにBA7を購入した際同じ様な現象が出ました。
状況としては、OS側からは正常動作と表示されるのに全面LED点灯せず・
スピーカー動作せず・FDD・CD共に動作しない・電源供給は正常に行われる
という状態でした。
そしてこの状態でホットスワップすると、ウルトラベースの認識に失敗する
という状況でした。
何度もウルトラベースとの接続を確認し、OS側の設定も見直しても問題なし。
しかし、ウルトラベースのユーティリティでは正常と表示されているにも関わらず、
デバイスマネージャからCD-ROMが認識できていない事を発見。 即電話。
結論としては初期不良で即交換という形で手を打って貰いました。
サポートセンターに連絡し、状況説明を行ったら一発でした。
#IBMは話がし易くて良いですね。他だとなかなかこちらの話を聞いてくれず、
#マニュアル通りのチェック事項を一々伝えて来て話が進まない事が多々あったので。。。
実は後日談として、宅急便が引き取りにくる直前に電源を入れ直したら正常に
認識したんですよ(笑) 結局新しくして貰いましたケド。
どうも570はウルトラベースとの接続箇所に問題があるのかもしれないですね。
[RE]
Subject: Re: 570Eのウルトラベースについて
From: bato
Date: 2000/05/20 23:52:10
Reference: tp5xxd/00304
5月20日に hiroさん は書きました。
>どうも570はウルトラベースとの接続箇所に問題があるのかもしれないですね。
私のところで壊れたウルトラベースは他のマシンでもだめで、
うまく認識しなかったTP570は他のウルトラベースを認識
しました。そういうのを見ると、もし不具合があるとしたら
本体側ではなくて、ウルトラベース側かもしれませんね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 起動しないことがあります
From: kiro
Date: 2000/05/21 04:17:49
Thinkpad570BA7を使っていますが、電源をいれてWIN98のロゴが出た後、
ロゴの範囲内に黒の背景に白の点滅で横じまが出て、起動しない場合があります。
5、6回の起動に1回ぐらいの割合で出ます。
このような症状が出る方いませんか?
メーカーに問い合わせたところ、BIOSの初期化してくださいとか、
ディスプレイのドライバを入れ直せとか、リカバリーしろとかいわれましたが、
症状は改善しません。
修理に出すしかないのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 起動しないことがあります
From: toshi-no
Date: 2000/05/23 16:14:55
Reference: tp5xxd/00306
toshi-noです。
5月21日に kiroさん は書きました。
>Thinkpad570BA7を使っていますが、電源をいれてWIN98のロゴが出た後、
>ロゴの範囲内に黒の背景に白の点滅で横じまが出て、起動しない場合があります。
>5、6回の起動に1回ぐらいの割合で出ます。
メモリの追加をしてませんか?
追加しているのであれば、一度外して、BIOSの初期化(設定を初期化する)を
してみてください。
それで直るのなら、メモリの接触不良です。本体は異常ありません。
メモリやウルトラベースを外しても、症状が出るのなら、それは故障です。
本来は初期不良交換物ですが、日にちが経っているのであれば、速攻で修理に
出すことをお勧めします。
[RE]
Subject: Re: 起動しないことがあります
From: kiro
Date: 2000/05/23 18:21:39
Reference: tp5xxd/00319
5月23日に toshi-noさん は書きました。
> メモリの追加をしてませんか?
>追加しているのであれば、一度外して、BIOSの初期化(設定を初期化する)を
>してみてください。
toshi-noさん、ありがとうございます。
確かにメモリの追加行っております。
メモリをはずして、何度か起動してみます。
メモリを追加した後に調子が悪くなったかどうかは、覚えていません。
>それで直るのなら、メモリの接触不良です。本体は異常ありません。
メモリの接触不良ということは、メモリを新しくしなければいけないのでしょうか?
>メモリやウルトラベースを外しても、症状が出るのなら、それは故障です。
>本来は初期不良交換物ですが、日にちが経っているのであれば、速攻で修理に
>出すことをお勧めします。
PCヘルプセンターに電話したときに、メモリを追加していることも伝えたのですが
あまり関係ないといわれました。
PCヘルプセンターは、あまり信用できないですね。
[RE]
Subject: Re: 起動しないことがあります
From: toshi-no
Date: 2000/05/24 01:35:14
Reference: tp5xxd/00322
toshi-noです。
>確かにメモリの追加行っております。
>
>メモリの接触不良ということは、メモリを新しくしなければいけないのでしょうか?
メモリの接触が不良しているという事で、メモリが不良になっているということで
はありません(^^;
>PCヘルプセンターに電話したときに、メモリを追加していることも伝えたのですが
>あまり関係ないといわれました。
>PCヘルプセンターは、あまり信用できないですね。
まぁ、故障やトラブルへのアプローチの仕方次第でしょう。
いままでに、ヘタなヘルプセンターのガキンチョよりも、多くのトラブルを解決
(あるいはトドメを刺し)て来ただけの事です。
[RE]
Subject: Re: 起動しないことがあります
From: kiro
Date: 2000/05/24 03:47:56
Reference: tp5xxd/00326
> まぁ、故障やトラブルへのアプローチの仕方次第でしょう。
>いままでに、ヘタなヘルプセンターのガキンチョよりも、多くのトラブルを解決
>(あるいはトドメを刺し)て来ただけの事です。
toshi-noさん、ありがとうございます。
しばらくメモリをはずした状態で使ってみます。
それにしてもここに来ている方々は、みんなすごいですね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP535Eの内蔵HDDの交換
From: Ramu
Date: 2000/05/22 05:16:42
TP535Eを使っているんですけど、この機種ってHDDの交換が可能ですか?
外付けの増設でなく、内蔵されているHDDを交換したくて分解してみたところ
しっかりとHDDはカバーされており、その姿さえ見ることはできませんでした。
またノートPC用HDDを販売している某有名メーカー2社のHDD対応一覧表を見ても
TP535Eは対応していませんでした。
PCの修理などをやってくれるPCショップにもっていけば、やってくれるのでしょうか?
なにぶん素人なものでスミマセン。
よきアドバイスをお待ちしております。
[RE]
Subject: Re: TP535Eの内蔵HDDの交換
From: pingjing
Date: 2000/05/22 06:00:26
Reference: tp5xxd/00307
>TP535Eを使っているんですけど、この機種ってHDDの交換が可能ですか?
>外付けの増設でなく、内蔵されているHDDを交換したくて分解してみたところ
>しっかりとHDDはカバーされており、その姿さえ見ることはできませんでした。
自分は535使っていましたけど、結構と簡単にハードディスク取り外しできましたよ。
確かキーボードのパームレストはずして(メモリー増設する時にはずす)
手前の四角い部分がハードディスクの部分なんでそこのネジをはずして..
チョット固いですが引き抜けばハードディスクの部分が出てくるはずです。
535Eは確か9.5mm厚のハードディスクがついているのではなかったかと..
(間違えていたらごめんなさい)
機種によっては二次キャッシュのチップに当たってしまうみたいです。
(535は12.5mmがついていました。)
それに容量も通常ではBIOSでは6.4Gが上限だったような..
でも、HDDの交換等はあくまで自己責任ですので自身がないのなら
どこかの改造してくれるショップに頼んだ方が良いと思います。
[RE]
Subject: Re: TP535Eの内蔵HDDの交換
From: 万里小路
Date: 2000/05/22 08:11:23
Reference: tp5xxd/00308
5月22日に pingjingさん は書きました。
>535Eは確か9.5mm厚のハードディスクがついているのではなかったかと..
>(間違えていたらごめんなさい)
>機種によっては二次キャッシュのチップに当たってしまうみたいです。
>(535は12.5mmがついていました。)
>それに容量も通常ではBIOSでは6.4Gが上限だったような..
12.5mm に付け替えていたときがありましたが大丈夫でした。 (535E)
ぴらさん: 3番目のねじがちょっとわかりづらいですが、パームレストを
はずした後、手前のはしから7mmほどで、下の方に奥まったところにある
ちいさなやつです。 そのあと引き出しを手前に引っ張るんですが、ちょっと
力が要ります。 コネクタをはずす分の力ぐらいです。
[RE]
Subject: Re: TP535Eの内蔵HDDの交換
From: ring
Date: 2000/05/22 22:37:04
Reference: tp5xxd/00308
ringです。
>機種によっては二次キャッシュのチップに当たってしまうみたいです。
>(535は12.5mmがついていました。)
↑
これって、時々出てきますが、当たった方っておられますか?
12.5mmで問題ないと私は解釈してますけど。
----
ring
[RE]
Subject: Re: TP535Eの内蔵HDDの交換
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/22 07:25:21
Reference: tp5xxd/00307
5月22日に Ramuさん は書きました。
>TP535Eを使っているんですけど、この機種ってHDDの交換が可能ですか?
>PCの修理などをやってくれるPCショップにもっていけば、やってくれるのでしょうか?
いくつかのShopで可能でしょう。
参照:MAXUS Computer Upgrade
http://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_4_354.html
[RE]
Subject: Re: 買ったばかりなのに、起動しなくなりました
From: toshi-no
Date: 2000/05/22 19:49:29
Reference: tp5xxd/00300
toshi-noです。
5月20日に OTTANさん は書きました。
>> OS部分は強制的に2GBのなります。これはリカバリーディスクを
>>使用する限り、どうにもなりません。
>
> FDISKを使って先に切り分けておくとできるはずですけど。取説(三冊ある
> どれか(よく覚えてない(^^;)会社なので調べられない))にも出てたと思う。
あ、強制的に2GBというのは、「最大2GB(FAT16)になる」という
意味で、それ以下の場合は、インストールできる事があります。小さすぎると
(たとえば極端な場合Cドライブを500MBとかに設定した場合)、これは
これできっと警告を受けて、2GBのパーティションにさせられてしまうんで
しょうけど。
普通は、みなさんCドライブを2GB以上(FAT32)に設定したいのに
できない!という文句が多かったので、「小さくなって2GBになってしまう」と
言う説明がしたかったわけなのでした。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 535Xのスピーカーから異音が・・・
From: KenKen
Date: 2000/05/22 23:57:15
私の535Xのスピーカーから,HDDノイズ(IBM10GB)と
同程度のノイズが出ます。ミュートにすると消えるのでスピーカーと分かりましたが,
これは何かの前兆でしょうか?以前から(つまり,前から出ていた現象に今日気付いた?)
ではないとは思うのですが自信ないです。
[RE]
Subject: Re: 535Xのスピーカーから異音が・・・
From: bato
Date: 2000/05/24 09:55:47
Reference: tp5xxd/00313
5月22日に KenKenさん は書きました。
>私の535Xのスピーカーから,HDDノイズ(IBM10GB)と
>同程度のノイズが出ます。ミュートにすると消えるのでスピーカーと分かりましたが,
win98だとIrDAのせいでなんか音がするようなのがあったような。
外しかもしれませんが。
[RE]
Subject: Re: 535Xのスピーカーから異音が・・・
From: KenKen
Date: 2000/05/24 22:36:27
Reference: tp5xxd/00329
> win98だとIrDAのせいでなんか音がするようなのがあったような。
情報ありがとうございます。そんな話があるんですか・・・
とりあえず,IrDAはずっと前から止めてあるので違うようです。
今,ミュートを止めてみたらノイズが出ません。昨日は出ていたのですが。
湿度とか??うーん・・
[RE]
Subject: Re: TP560にDARA206000はOK?<<自己RESです。
From: FPON
Date: 2000/05/23 10:21:20
Reference: tp5xxd/00293
5月19日に FPONさん は書きました。
>ここまで来て初めて気が付いたのですが、TP560Eではあるようですが
>TP560にDARA206000の組合せって導入実績が無いんですね。(^^;
>まだ手付かずで組み替えてないんですが、どなたか成功している方は
>いらっしゃいませんか?
あまりにバカバカしい質問だったのかRESを頂けなかったので、
日曜日に換装作業を強行いたしました。
無事WIN98SEの起動と、インターネットへの接続が出来ました。
ホッっと胸をなでおろしております。(^^)
ところが昨日、Thinkpad WEB RINGから携帯PCのHDDを扱ったHPを
見つけてお邪魔しましたらちゃんと情報が上がってるのを発見!
あまり心配する必要もなかったんですね。 (^^; (^^; (^^;
[RE]
Subject: Re: TP560にDARA206000はOK?<<自己RESです。
From: bato
Date: 2000/05/24 09:58:26
Reference: tp5xxd/00314
5月23日に FPONさん は書きました。
>あまりにバカバカしい質問だったのかRESを頂けなかったので、
機種とHDDのモデルを指定されるとコメントしにくくて。
一般論ではうまくいくはず、とでも書いておいたほうがよかったでしょうか。
[RE]
Subject: Re: TP560にDARA206000はOK?<<自己RESです。
From: FPON
Date: 2000/05/24 10:30:09
Reference: tp5xxd/00330
5月24日に batoさん は書きました。
>>あまりにバカバカしい質問だったのかRESを頂けなかったので、
>
> 機種とHDDのモデルを指定されるとコメントしにくくて。
> 一般論ではうまくいくはず、とでも書いておいたほうがよかったでしょうか。
ゴメンナサイ。 表現がまずかったようですね。
ここはフォローがしっかりしている所なので、RESがつかなかったのは
”あまりにバカバカしい質問だった”のかな? と思っただけなんです。
DOSも良く分からない者が、無謀にもWIN98SEのクリーンインストールと
HDDの喚装をせねばならなくなった為、ここやNifty等の情報に頼って
作業をしていたものですから・・・。
要はPCビギナー故の不安心理とお受け取り下さい。
[RE]
Subject: Re: TP560にDARA206000はOK?<<自己RESです。
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/24 18:28:07
Reference: tp5xxd/00330
5月24日に batoさん は書きました。
> 機種とHDDのモデルを指定されるとコメントしにくくて。
> 一般論ではうまくいくはず、とでも書いておいたほうがよかったでしょうか。
手元にあるんだから,装着してみればすぐにわかることですからねぇ。
[RE]
Subject: Re: TP560にDARA206000はOK?<<自己RESです。
From: Ricky
Date: 2000/05/25 23:19:30
Reference: tp5xxd/00342
5月24日に OZAKI'Sさん は書きました。
>5月24日に batoさん は書きました。
>> 機種とHDDのモデルを指定されるとコメントしにくくて。
>> 一般論ではうまくいくはず、とでも書いておいたほうがよかったでしょうか。
>
> 手元にあるんだから,装着してみればすぐにわかることですからねぇ。
最近2640-FJEをDARA206000に換装しました。問題なく使用できますよ。
[RE]
Subject: Re: TP560にDARA206000はOK?<<自己RESです。
From: FPON
Date: 2000/05/30 00:37:01
Reference: tp5xxd/00353
5月25日に Rickyさん は書きました。
>最近2640-FJEをDARA206000に換装しました。問題なく使用できますよ。
RES有り難うございました。m(_ _)m
実は、RES頂いた時点で、当方も交換作業が終わっておりまして・・・。(^^;
また何かのときにはご教授宜しくお願いいたします。m(_ _)m m(_ _)m
[RE]
Subject: Re: 買ったばかりなのに、起動しなくなりました
From: OTTAN
Date: 2000/05/23 13:43:13
Reference: tp5xxd/00300
toshi-noさん こんにちは OTTANです。
> あ、強制的に2GBというのは、「最大2GB(FAT16)になる」という
>意味で、それ以下の場合は、インストールできる事があります。小さすぎると
ThinkPad Beginerさんは 3Gバイトずつっておっしゃってましたね。
すみませんm(_ _)m 実際自分もできなくて 1G+2.6Gにしたんでした。
>(たとえば極端な場合Cドライブを500MBとかに設定した場合)、これは
>これできっと警告を受けて、2GBのパーティションにさせられてしまうんで
取説には800Mバイト以下はだめよと出てたと思います。これは標準メモリの
場合で、メモリを増設してる場合その分プラスしないといけません。ハイバネ用
ファイルを強制的に作るからです。加えてスワップファイルも作られますので実際には
800Mバイトではつらいです。しょうがないので後からハイバネ用ファイルを別ディレクトリ
に移動しました(この会議室でも話題になってたかな、ちょっと技が入ります
ね。)
結論としてtoshi-noさんのいう通りパーティションマジック等を使うのがの
いいんでしょうね。私もほしいんですけど 私の田舎には売ってないんです(;_;)
ではまた(^^)/~
[RE]
Subject: Re: 買ったばかりなのに、起動しなくなりました
From: toshi-no
Date: 2000/05/23 15:58:10
Reference: tp5xxd/00315
toshi-noです。
OTTANさん、こんにちは。
5月23日に OTTANさん は書きました。
> 結論としてtoshi-noさんのいう通りパーティションマジック等を使うのがの
> いいんでしょうね。私もほしいんですけど 私の田舎には売ってないんです(;_;)
最近では、インターネット上でも、ヨドバシカメラ、ソフマップなどが
お店を出してますが、そういった所では扱っていないのでしょうか?
さがしてみると、案外簡単に買えるようになっているかもしれません。
インターネットの一番良い所は、地方(と思われている所)に、都会と同じ情報を
同時に提供できる(距離感なし)ところにあるんですから。
ちなみに、ヨドバシカメラ=>http://www.yodobashi.co.jp/ そのまんま(^^;
いまヨドバシカメラのレシートが出てきたので、書きました。
ソフマップ=>http://www.sofmap.co.jp/ です。どちらも、オンラインショップです。
[RE]
Subject: Re: 買ったばかりなのに、起動しなくなりました
From: toshi-no
Date: 2000/05/23 16:04:59
Reference: tp5xxd/00316
toshi-noです。
自己フォローです。
ソフマップで、すぐに見つかりました。
http://comstore.sofmap.com/shop/sb_category/sb_category.asp?GR_CD=SP20400000
ここの中にある、
---
マルチOSブートとパーティション操作のための総合パッケージ
ソフトボート
システムコマンダー 2000 発売キャンペーン版 98/NTCD
販売価格:\8,680
システムコマンダー 2000(SC2000)は新しいOSをインストールする最も確実で
安全な方法を提供します。Windows 2000、Windows 98/95/3.1Windows NTや、
今話題のLinuxなど複数のOSを1台のPCにインストールできます。Windows2000
にも対応しました。
---
こういったものが、該当するのではないでしょうか?
[RE]
Subject: インターネット通販は・・・
From: OTTAN
Date: 2000/05/24 15:16:53
Reference: tp5xxd/00318
toshi-noさん こんにちは OTTANです。題名変更しましたm(_ _)m
>インターネットの一番良い所は、地方(と思われている所)に、都会と同じ情報を
>同時に提供できる(距離感なし)ところにあるんですから。
おっしゃるとおりです。私の570はインターネット通販で買いました。168Kでした(^_^)。
その前にはビデオカメラも買いました。
これの場合問題は、"送料"と"支払方法"です。これまでのように高額なものの場合
送料を差し引いても価格差が十分出ますが、低価格なものだと送料に食われてしまい
ます。そうなると地元のお店で注文しても同じになってしまう。と、物がくるのか?
ということで結局受け取り後の支払→その分の手数料ということになりまたまた価格差
が食われてしまいます。
上記の問題からコンビニなどで受け渡しという話が出てきたのでしょうがいつ頃始まる
のでしょうね。
"お金"についてだけ取っての話になりましたが、"情報"となるとインターネット
は良いですね。どういったソフトがいいか等のお話も聞けるし・・・ 情報ありがと
うございます。
ではまた(^^)/~
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 再インストールについて
From: Taka
Date: 2000/05/23 16:23:01
初めて投稿します。なにぶん素人なもんでよろしくお願いします。
最近、中古でTP560Eを購入したのですが、この際きれいに
再インストールをしたいと思っています。外付けのCD−ROM
はIO−DATAを使用しているのですが、取り説通りに起動ディ
スクにCD−ROMのドライバを入れようとすると、一杯で入り切
りません。起動ディスク内のどれか?不要ファイル?を消して入
れなければならないのでしょうか?
どなたか?IO−DATAで再インストールした方はいらっしゃい
ませんか?ご伝授ください。
[RE]
Subject: Re: 再インストールについて
From: やすひろ
Date: 2000/05/23 17:22:23
Reference: tp5xxd/00320
5月23日に Takaさん は書きました。
>初めて投稿します。なにぶん素人なもんでよろしくお願いします。
>最近、中古でTP560Eを購入したのですが、この際きれいに
ちょっと言葉はキツいですが、素人さんに中古はあまりお勧めできません。
得に、TP560など、CdRomDrive非内蔵の機種は。
・・・なんてエラソーなこと言ってますが、ワタシもたいした者ではないです。(^^;)
>りません。起動ディスク内のどれか?不要ファイル?を消して入
>れなければならないのでしょうか?
とりあえず、現状入っているファイルを教えてください。
A:\>dir /a-d >C:\temp\filelist.txt
などとすると、FDのファイルリストが作成されます。
ちなみに、起動FDはWin95で作成しましたか?Win98ですか?
基本的には、Config.sys/Autoexec.batに書かれているファイル以外は不要ですが
例外もあります。
>どなたか?IO−DATAで再インストールした方はいらっしゃい
>ませんか?ご伝授ください。
とりあえず、正確なCdRomDriveの機種名をかきませう。
[RE]
Subject: Re: 再インストールについて
From: 須藤怜二
Date: 2000/05/23 21:07:29
Reference: tp5xxd/00320
5月23日に Takaさん は書きました。
>取り説通りに起動ディ
>スクにCD−ROMのドライバを入れようとすると
フロッピーから起動してHDDをまっさらにして
システムをフロッピーからHDDに転送して
HDDから起動できるようにして
CD-ROMのドライバをHDDにインストールしてみては
いかがでしょう(取説通りではなくなりますが)
[RE]
Subject: Re: 再インストールについて
From: 田添 一哉
Date: 2000/05/24 12:20:34
Reference: tp5xxd/00320
5月23日に Takaさん は書きました。
>どなたか?IO−DATAで再インストールした方はいらっしゃい
>ませんか?ご伝授ください。
下記のページで、I/O Data PCSC-II を使った起動ディスクの作り方
を説明しておりますので、ご一読ください。
http://homepage1.nifty.com/thinkpad_lover/TP600/msdos71.htm
[RE]
Subject: 有り難うございました。
From: Taka
Date: 2000/05/24 12:35:54
Reference: tp5xxd/00332
関連記事は「フォロー記事投稿」で行ってください by 管理者
田添一哉様
有り難うございます。いつも田添様のHPを拝見させていただいています。
直々に回答いただけるとは、光栄です。
早速、参考にさせていただきます。今後ともご指導の程、宜しくお願いします。
[RE]
Subject: 有り難うございますpart2
From: Taka
Date: 2000/05/24 14:22:50
Reference: tp5xxd/00332
結果報告がなによりの「お礼」です by 管理者
やすひろ様・須藤様!
有り難うございます。
お礼が遅くなりました。色々と試してみます。
今後とも、ご指導の程、宜しくお願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 論理パーティションだけの物理ドライブって作れるのでょうか?
From: しんいちろう
Date: 2000/05/24 00:56:25
はじめまして。しんいちろうといいます。
少し前にウルトラスリムHDDアダプタが話題になっていますが...
HDDドライブ・レターについての質問です。
私もこの会議室を参考にさせていただいて、570本体のHDDを18GBに換装しました。
そしてオリジナルの6.4GB HDDの有効利用のために、
ウルトラスリムHDDアダプタを購入しました。
本体の18GB HDDのドライブ環境は、C,D,Eの3ドライブです。
HDDアダプタ側のドライブは1ドライブのみです。
で、HDDアダプタのドライブは、Fドライブになるのかと思ったら、
さにあらずで、
C:本体側、基本パーティション
D:ウルトラスリムHDDアダプター側、基本パーティション
E:本体側、論理パーティション
F:本体側、論理パーティション
G:ウルトラスリムHDDアダプター側、論理パーティション
となってしまいます。
論理パーティションだけの物理ドライブって作成できるのでしょうか?
私はPartition Majicを持っているので、いろいろやってみたのですが、
(...FDISKでも同じですけど...)
どうやってみても、基本パーティション(1.9MB)が一緒にできてしまいます。
しかも、ブートのときに
Dドライブ(ウルトラスリムHDDアダプター側、基本パーティション)
がアクセス不能だと怒られ、再試行?/中止?と聞いてきます。
仕方がないので、
基本パーティションだけを非ACTIVEにすれば、
論理パーティションだけあるように見えてくれるのかと思ったら、
論理パーティションも一緒に非ACTIVE化されてしまいました。
セットアップのやり方をご存知の方教えてください。
[RE]
Subject: Re: 論理パーティションだけの物理ドライブって作れるのでょうか?
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/24 01:11:00
Reference: tp5xxd/00324
5月24日に しんいちろうさん は書きました。
>D:ウルトラスリムHDDアダプター側、基本パーティション
FDISKでウルトラスリムHDDアダプター側のHDDの領域開放を行い,全てを拡張区画とし
て,その中に論理ドライブを作ればいいでしょう。
[RE]
Subject: Re: 論理パーティションだけの物理ドライブって作れるのでょうか?
From: しんいちろう
Date: 2000/05/25 00:13:53
Reference: tp5xxd/00325
5月24日に OZAKI'Sさん は書きました。
>5月24日に しんいちろうさん は書きました。
>>D:ウルトラスリムHDDアダプター側、基本パーティション
>
> FDISKでウルトラスリムHDDアダプター側のHDDの領域開放を行い,全てを拡張区画とし
> て,その中に論理ドライブを作ればいいでしょう。
FDISKでできました。
どうもありがとうございます。
拡張領域(&論理パーティション)というのは、
その物理ドライブの中に基本領域が存在することが前提なのだと思い込んでいました。
今後もこの会議室を参考にさせていただきます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: JRトラベルナビゲータで検索できません
From: kiro
Date: 2000/05/24 08:08:43
Thinkpad570BA7に付属のCDでJRトラベルナビゲータをインストールし
使っていたら、ある区間で【経路がありません】というメッセージが
でて検索できませんでした。
区間は、東武伊勢崎線の《東向島から栃木の近くの静和》までと
新栃木の上の《合戦場から上今市》までです。
北千住や東武動物公園、栗橋、春日部などほかの路線と交わる駅に
ついては問題ないようです。
このようなエラーがでる方いますか?
これはCDに問題があるのでしょうか?
ユーザー登録し、最新版をダウンロードしたところ問題はなくなりました。
[RE]
Subject: Re: JRトラベルナビゲータで検索できません
From: 田添 一哉
Date: 2000/05/24 12:22:03
Reference: tp5xxd/00328
5月24日に kiroさん は書きました。
>ユーザー登録し、最新版をダウンロードしたところ問題はなくなりました。
ということは、障害だったのではないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: JRトラベルナビゲータで検索できません
From: kiro
Date: 2000/05/25 04:24:27
Reference: tp5xxd/00333
5月24日に 田添 一哉さん は書きました。
>5月24日に kiroさん は書きました。
>
>>ユーザー登録し、最新版をダウンロードしたところ問題はなくなりました。
>
> ということは、障害だったのではないでしょうか?
障害だったようです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: EasySetupの画面が出なくなりました
From: Takafumi
Date: 2000/05/24 13:29:56
みなさん こんにちは
535E(2606−36J)を使用していますが、気がついてみるとEasysetupができなくなってしまいました。
F1キーを押しながら電源を入れても、黒い画面上にカーソルが点滅するだけです。
最近HDを東芝の4Gに載せ替えたのですが、関係あるのでしょうか?
また、現在もデフォルトのHDを使用しているときもスタンバイができませんでした。
スタンバイにはなるのですが、復帰ができないのです。
黒い画面のまま、反応しなくなってしまいます。
どなたかわかる方、教えていただけないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: EasySetupの画面が出なくなりました
From: toshi-no
Date: 2000/05/24 15:52:13
Reference: tp5xxd/00335
toshi-noです。
5月24日に Takafumiさん は書きました。
>535E(2606−36J)を使用していますが、気がついてみるとEasysetupができなくなってしまいました。
>F1キーを押しながら電源を入れても、黒い画面上にカーソルが点滅するだけです。
>
>最近HDを東芝の4Gに載せ替えたのですが、関係あるのでしょうか?
もちろん、引っこ抜いてHDなしでやってみましょう。
関係があるとすれば、HDなしでEasySetupできるようになるでしょう。
>また、現在もデフォルトのHDを使用しているときもスタンバイができませんでした。
>スタンバイにはなるのですが、復帰ができないのです。
>黒い画面のまま、反応しなくなってしまいます。
「現在も・・・・できませんでした。」は日本語として意味不明です。
「現在、・・・・・できません。」なら、どこかの時点でそうなってしまったわけです。
思い当たる原因はありませんか?
HD交換後からそうなっています? HD交換して、スタンバイしてみました?
やはり一度、EasySetupで、BIOSの設定をDefaultに戻すことをお勧めします。
純正HDに、初期設定に戻したBIOS設定でもダメなら、どこか壊れているのかも
(この場合、ソフト的にかハード的にかは、まだ判断できませんが)。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
From: ini
Date: 2000/05/24 13:38:32
はじめまして。iniといいます。
Thinkpad560Zで,HDDを換装しリカバリしようと思います。
CD-ROMドライブを持っていないため,新HDDをデスクトップにつなぎ,リカバリCDの内容を
複写し,そこからリカバリさせようと思うのですが,どう展開して良いものか悩んでいます。
HDDからのリカバリについてヒントを与えてくださいませ。
ini
[RE]
Subject: Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
From: ooyama h.
Date: 2000/05/24 17:48:55
Reference: tp5xxd/00336
こんにちは
>HDDからのリカバリについてヒントを与えてくださいませ。
ThinkPad 200系FAQ格納庫にあるオールマイティFDの記事が
参考になりませんかしら。あれのHDD内の区画に複写した
リカバリーCD-ROMのファイルからリカバリーする事例の
応用でできる気がします。
ooyama h. with 560Z(233MHz)
[RE]
Subject: Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
From: ini
Date: 2000/05/26 00:51:48
Reference: tp5xxd/00341
5月24日に ooyama h.さん は書きました。
>ThinkPad 200系FAQ格納庫にあるオールマイティFDの記事が
>参考になりませんかしら。あれのHDD内の区画に複写した
>リカバリーCD-ROMのファイルからリカバリーする事例の
>応用でできる気がします。
ありがとうございます。さっそくためしてみました。
あらかじめDドライブにリカバリCDのないようをコピー。
で、リカバリFD内にあった、pkunzip.exeをりようして、
C:
pkunzip -d -e d:\XXXXX.imz をimzファイルの数だけ
繰り返しました。
問題なく展開しているように見え、終了後再起動しました。
すると、黒背景に白の文字で
”I9990305”
と表示され停止しました。
何か足りなかったのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
From: ooyama h.
Date: 2000/05/29 12:45:05
Reference: tp5xxd/00357
>”I9990305”
ThinkPad 700系会議室のbatoさん発言(TP7xx/00721)が
参考になりそうな気がします。
時間がとれたら、うちの560Zでも試してみます(^^;。
ooyama h.
[RE]
Subject: Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
From: Thinkpad owner
Date: 2000/05/26 13:47:55
Reference: tp5xxd/00336
方法として、クリーンインストールをする場合、以下の手順となります。
Windows95起動ディスクを準備する。
新HDDを560Zに内蔵する。
FDからWindows95起動ディスクを起動して、FDISKで領域を確保し、
再起動後、Formatする。
FormatしたHDDを取り外し、デスクトップに接続する。
ThinkPadからクリーンインストールをするために、接続したHDDに
DOSプロンプトから MD Win95を入力し、ディレクトリを作成する。
(Windows98の場合はWin98)
Windows95のOEM版CD-ROMのWin95のディレクトリのファイルを全て
をそのHDDの作成したWin95ディレクトリにコピーする。
HDDを取り外し、ThinkPadに内蔵する。
再びFDからWindows95起動ディスクを起動して、今度はCD Win95で
Win95ディレクトリに入り、Setupを実行する。するとWindows95の
インストールを開始します。Windows98についてもほぼ同様です。
>Thinkpad560Zで,HDDを換装しリカバリしようと思います。
>CD-ROMドライブを持っていないため,新HDDをデスクトップにつなぎ,リカバリCDの内容を
>複写し,そこからリカバリさせようと思うのですが,どう展開して良いものか悩んでいます。
>
>HDDからのリカバリについてヒントを与えてくださいませ。
[RE]
Subject: Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
From: すとれい
Date: 2000/05/26 19:07:33
Reference: tp5xxd/00362
5月26日に Thinkpad ownerさん は書きました。
>方法として、クリーンインストールをする場合、以下の手順となります。
TP560Zの「リカバリ」ですのでリカバリCDを使うんだと思います。
それでちょっと別案を考えてみました。
>新HDDを560Zに内蔵する。
>FDからWindows95起動ディスクを起動して、FDISKで領域を確保し、
>再起動後、Formatする。
>FormatしたHDDを取り外し、デスクトップに接続する。
ここで、デスクトップ機の上でCDからリカバリしちゃう。
やったことはないんですが.…どうでしょう?
須藤怜二(すとれい)
[RE]
Subject: Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
From: ini
Date: 2000/05/29 00:14:21
Reference: tp5xxd/00363
5月26日に すとれいさん は書きました。
>ここで、デスクトップ機の上でCDからリカバリしちゃう。
>やったことはないんですが.…どうでしょう?
リカバリ用FDを別のマシンに入れると「これはThinkPadとちゃうよ」という
メッセージが出てリカバリプログラムが実行してくれなかった記憶が・・・。
その辺を回避できるかちょっとBATファイルなどいじってから試してみます。
過去ログをいろいろと見ているとrdiskというアプリケーションでデスクトッ
プのCD-ROMを仮想的に利用できるようでそのことについても調べてみようと
思います。情報などありましたらお教えくださいませ。
iniでした。
[RE]
Subject: Re: TP560ZのCD-ROMなしリカバリ
From: すとれい
Date: 2000/05/30 18:14:02
Reference: tp5xxd/00365
5月29日に iniさん は書きました。
>リカバリ用FDを別のマシンに入れると「これはThinkPadとちゃうよ」という
>メッセージが出てリカバリプログラムが実行してくれなかった記憶が・・・。
あ、そうなるんですか…。お役に立てませんでした。
あとはちょっとわかりませんが、うまくいくといいですね
須藤怜二(すとれい)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad 570 BIOS Update 〜米IBM
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/25 00:34:06
ThinkPad 570用のBIOS UpdateがU.S. IBMで公開されています。
TP 570 - BIOS Update (System Program Service Diskette)
http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-47JS5Z.html?
Summary of changes
version 1.12 - imet60ww
- (Fix) After repartitioning the hard disk, Hibernation will fail.
- (Fix) After resuming from suspend mode, the system will hang.
※なにやら,また,省電力関係に修正入っているようですね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad 570Z ?
From: TongTong
Date: 2000/05/25 01:24:43
US IBMのFTPサイトからThinkPad 240XのHMMをdownloadして見ていると,
最初の方に「このマニュアルはThinkPad 570ZとUltrabaseに関する情報を
うんぬん」との記述が.....
おいおい,そんな機種まだ発表もされてへんちゅうに(^^;).
570Zがどんなマシンになるかは分からないけど,T20等で採用された技術を
応用して,より薄く軽く丈夫になってくれたりすると嬉しいなぁ.
[RE]
Subject: Re: ThinkPad 570Z ?
From: ThinkCat
Date: 2000/05/25 23:52:16
Reference: tp5xxd/00346
5月25日に TongTongさん は書きました。
> US IBMのFTPサイトからThinkPad 240XのHMMをdownloadして見ていると,
>最初の方に「このマニュアルはThinkPad 570ZとUltrabaseに関する情報を
>うんぬん」との記述が.....
> おいおい,そんな機種まだ発表もされてへんちゅうに(^^;).
Xをすっ飛ばしてZですか。そうであれば570は短命ですね(:_;)
> 570Zがどんなマシンになるかは分からないけど,T20等で採用された技術を
>応用して,より薄く軽く丈夫になってくれたりすると嬉しいなぁ.
薄くならなくて良いから、LCDの強度を上げて欲しいです。
なんたって、波打つんだよなぁ>液晶
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP507の画面が起動時真っ白に
From: hiro
Date: 2000/05/25 09:57:19
みなさん、こんにちは。570(AA7)を昨年夏から使っています。
3月くらいからぽつぽつと起きる現象なのですが、電源をONにして、起動をかけると、
Windowsのロゴが出ずに、画面が真っ白な状態になります。HDランプは点滅し、
起動がかかっているような状態なのですが、待てども待てども白い画面はかわりません。
ウルトラベースがささっている状態と、外した場合ともに同じ現象です。
ディスプレイを全開、半開(閉じずに)を7〜8回繰り返すと、急にWin98のロゴが
現われ、正常に起動かかります。
ディスプレイを閉じている(=スタンバイモードになっている)状態のような感じが
しますが..
ディスプレイドライバもしくは、ウルトラベースの接触不良?かなと思っているのですが、
原因として何が考えられるでしょうか?
同じ現象が起きている方はおられませんでしょうか?
やっぱり故障かな?
[RE]
Subject: Re: TP570の画面が起動時真っ白に
From: toshi-no
Date: 2000/05/25 10:08:06
Reference: tp5xxd/00348
toshi-noです。
5月25日に hiroさん は書きました。
>570(AA7)を昨年夏から使っています。
>3月くらいからぽつぽつと起きる現象なのですが、電源をONにして、起動をかけると、
>Windowsのロゴが出ずに、画面が真っ白な状態になります。HDランプは点滅し、
>起動がかかっているような状態なのですが、待てども待てども白い画面はかわりません。
>ウルトラベースがささっている状態と、外した場合ともに同じ現象です。
>ディスプレイを全開、半開(閉じずに)を7〜8回繰り返すと、急にWin98のロゴが
>現われ、正常に起動かかります。
BIOSの初期設定、グラフィックチップ、フレキケーブルのどれかが原因でしょうね。
まず、EasySetupで、BIOSの設定を初期化して買ったときの状態に戻してみましょう。
[RE]
Subject: Re: TP507の画面が起動時真っ白に
From: a.y.a
Date: 2000/05/25 12:24:37
Reference: tp5xxd/00348
私も同様の症状になってます。時期からして同じロットの可能性が高いかと
ひどくなるとディスプレイがなかなかつかなくなります。
私も早く修理に出さなきゃいけないんですけどね
夏に東京に戻るんでそのときにでも修理しようかと
ちなみにPC DOCKって修理はできるんですか?
一応保証期間内なので保証修理できるなら直接持っていこうかと思ってますが
[RE]
Subject: Re: TP507の画面が起動時真っ白に
From: access
Date: 2000/05/25 18:24:14
Reference: tp5xxd/00348
5月25日に hiroさん は書きました。
>みなさん、こんにちは。570(AA7)を昨年夏から使っています。
>3月くらいからぽつぽつと起きる現象なのですが、電源をONにして、起動をかけると、
>Windowsのロゴが出ずに、画面が真っ白な状態になります。HDランプは点滅し、
>起動がかかっているような状態なのですが、待てども待てども白い画面はかわりません。
>ウルトラベースがささっている状態と、外した場合ともに同じ現象です。
>ディスプレイを全開、半開(閉じずに)を7〜8回繰り返すと、急にWin98のロゴが
>現われ、正常に起動かかります。
>ディスプレイを閉じている(=スタンバイモードになっている)状態のような感じが
>しますが..
>ディスプレイドライバもしくは、ウルトラベースの接触不良?かなと思っているのですが、
>原因として何が考えられるでしょうか?
>同じ現象が起きている方はおられませんでしょうか?
>やっぱり故障かな?
私も同現象にみまわれ、2月に修理に出しました。原因はモニタケーブルの接触不良とのことでした。
ThinkPadのモニタケーブルまわりは他にもトラブルが多いようです。
[RE]
Subject: Re: TP507の画面が起動時真っ白に
From: hiro
Date: 2000/05/26 01:28:16
Reference: tp5xxd/00352
5月25日に accessさん は書きました。
>5月25日に hiroさん は書きました。
>
>>みなさん、こんにちは。570(AA7)を昨年夏から使っています。
>>3月くらいからぽつぽつと起きる現象なのですが、電源をONにして、起動をかけると、
>>Windowsのロゴが出ずに、画面が真っ白な状態になります。HDランプは点滅し、
>>起動がかかっているような状態なのですが、待てども待てども白い画面はかわりません。
>>ウルトラベースがささっている状態と、外した場合ともに同じ現象です。
>>ディスプレイを全開、半開(閉じずに)を7〜8回繰り返すと、急にWin98のロゴが
>>現われ、正常に起動かかります。
>>ディスプレイを閉じている(=スタンバイモードになっている)状態のような感じが
>>しますが..
>>ディスプレイドライバもしくは、ウルトラベースの接触不良?かなと思っているのですが、
>>原因として何が考えられるでしょうか?
>>同じ現象が起きている方はおられませんでしょうか?
>>やっぱり故障かな?
>
>私も同現象にみまわれ、2月に修理に出しました。原因はモニタケーブルの接触不良とのことでした。
>ThinkPadのモニタケーブルまわりは他にもトラブルが多いようです。
皆さん色々と返答ありがとうございます。
私もモニターケーブルの接触不良が怪しいかなと思っています。
自分でパカっとあけてケーブルを調整してみることはできるのかな?
まだ1年経っていないんで、保証期間として、修理対応したほうが
よいかな?
皆さんどうしてます?
どうでも良いですけど、タイトルが507になってましたね。情けない ^^);
[RE]
Subject: Re: TP570の画面が起動時真っ白に
From: llca
Date: 2000/05/26 03:55:48
Reference: tp5xxd/00360
5月26日に hiroさん は書きました。
>>私も同現象にみまわれ、2月に修理に出しました。
>>原因はモニタケーブルの接触不良とのことでした。
>>ThinkPadのモニタケーブルまわりは他にもトラブルが多いようです。
>皆さん色々と返答ありがとうございます。
>私もモニターケーブルの接触不良が怪しいかなと思っています。
>自分でパカっとあけてケーブルを調整してみることはできるのかな?
>まだ1年経っていないんで、保証期間として、修理対応したほうが
>よいかな?
>皆さんどうしてます?
うちは3AJなんですけど、同じような症状になってました。
私の場合は画面全体が赤っぽくなるという・・・
これはこれでサイバー感が出ていいかなとか思ったんですが(オイ)
保証期間があと2週間ぐらいに迫っていたので、修理に出しました。
自分ではケーブルの断線か接触不良かと思っていたのですが、
「原因不明」とのこと(困るよ・・・(^^;)
結局、ケーブルとLCDの交換(!)ということでした。
おかげで常時点灯(赤)があったのがドット欠け無しになりました(笑)
担当者の話では、修理後3ヶ月間は同様の障害が現れても無償修理とのこと。
余談ですが、うち、ウルトラスリムベイにも初期不良がありまして
スピーカー部がくぼんでいたんですけど、これも交換という形になりました。
これ(ウルトラ〜)が結構トラブル続出って感じらしくって、部品が無いって
嘆いておられました。最長2ヶ月待ちとか言われました(^^;
まぁ、結局LCDの問題とあわせて2週間で帰ってきましたけど。
で、売っぱらおうかとも思っていたTP570が今になって最も調子が良いと。
さてさて(^^;;;
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: WIN9Xの簡易LAN機能について
From: FPON
Date: 2000/05/25 12:39:19
TP560にDARA206000を換装する件に続き質問させて頂きます。
ご存知の通りTP560はCD-ROMを持たないので、WIN9Xの
簡易LAN機能に頼ってみようかと思い立ちました。
スタート→プログラム→アクセサリー→通信→ケーブル接続で、
Aptiva H6Dをホストに、TP560をゲストに設定し、
接続作業が始まるところまでは行けました。
ですが、なぜか ”USER名とパスワードを確認中です” の
メッセージボックスに続いて
”LPT-1接続は切断されました。” となってしまいます。
もともとパスワードは使わない設定としたのですが・・・。
HELPにもそれに類する項目は無いようですし、
何かヒント、アドバイス等ございませんでしょうか?
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
[RE]
Subject: Re: WIN9Xの簡易LAN機能について
From: ThinkCat
Date: 2000/05/25 23:49:31
Reference: tp5xxd/00351
5月25日に FPONさん は書きました。
>ですが、なぜか ”USER名とパスワードを確認中です” の
>メッセージボックスに続いて
>”LPT-1接続は切断されました。” となってしまいます。
双方ともパラレルを使用したんですよね?
はずしているかもしれませんが、両マシン間でパラレルのモードは
同じでしょうか?例えば一方はECP、もう一方は双方向になっていたり
しませんか?
[RE]
Subject: Re: WIN9Xの簡易LAN機能について
From: FPON
Date: 2000/05/26 00:52:35
Reference: tp5xxd/00354
5月25日に ThinkCatさん は書きました。
>はずしているかもしれませんが、両マシン間でパラレルのモードは
>同じでしょうか?例えば一方はECP、もう一方は双方向になっていたり
>しませんか?
ThinkCat様、ご指摘の件ですが、上記確認作業はどのように進めれば
良いのでしょうか?
レベルが低くて申し訳ありませんが、ご教授くだされば幸いです。
[RE]
Subject: Re: WIN9Xの簡易LAN機能について←解決いたしました。←追加質問
From: FPON
Date: 2000/05/30 00:32:14
Reference: tp5xxd/00358
>5月25日に ThinkCatさん は書きました。
>
>>はずしているかもしれませんが、両マシン間でパラレルのモードは
>>同じでしょうか?例えば一方はECP、もう一方は双方向になっていたり
>>しませんか?
ThinkCat様
OZAKI'S様のアドバイスに依り、この問題は無事解決いたしました。
RESありがとうございました。
しかしながら、ThinkCat様のご指摘の個所が間違っていたとしたら、
今でも問題は続いていたと思われます。
パラレルポートがECPか、双方向かの確認方法につき、ご教授願えませんでしょうか?
デバイスマネージャーやBIOS画面での確認では、それについて切り替える画面は
なかったと思われます。
宜しくお願いいたします。 m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
[RE]
Subject: Re: WIN9Xの簡易LAN機能について←解決いたしました。←追加質問
From: ThinkCat
Date: 2000/05/31 23:15:50
Reference: tp5xxd/00370
5月30日に FPONさん は書きました。
>OZAKI'S様のアドバイスに依り、この問題は無事解決いたしました。
よかったですね。
>しかしながら、ThinkCat様のご指摘の個所が間違っていたとしたら、
>今でも問題は続いていたと思われます。
それはどうでしょうか?ちょっと私も自信がなかったので。
>パラレルポートがECPか、双方向かの確認方法につき、ご教授願えませんでしょうか?
>デバイスマネージャーやBIOS画面での確認では、それについて切り替える画面は
>なかったと思われます。
ThinkPad機能設定が導入されていれば、その中のパラレルポートのアイコンをクリック
すると確認できます。
[RE]
Subject: Re: WIN9Xの簡易LAN機能について←解決いたしました。←追加質問
From: FPON
Date: 2000/06/02 17:53:47
Reference: tp5xxd/00379
5月31日に ThinkCatさん は書きました。
>ThinkPad機能設定が導入されていれば、その中のパラレルポートのアイコンをクリック
>すると確認できます。
RESありがとうございます。
まだThinkPad機能設定を導入しておりませんので、導入してみることにいたします。
m(_ _)m
[RE]
Subject: Re: WIN9Xの簡易LAN機能について
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/26 00:00:52
Reference: tp5xxd/00351
5月25日に FPONさん は書きました。
>スタート→プログラム→アクセサリー→通信→ケーブル接続で、
>Aptiva H6Dをホストに、TP560をゲストに設定し、
>接続作業が始まるところまでは行けました。
ネットワークの設定は行ってますか?
つぎに紹介するページでもざっと読んで勉強してみてください。
Windows95のケーブル接続の方法は?[Panasonic サポート情報]
http://www.mei.co.jp/pc/support/faq/q167.html
[RE]
Subject: Re: WIN9Xの簡易LAN機能について
From: FPON
Date: 2000/05/26 00:56:51
Reference: tp5xxd/00356
5月26日に OZAKI'Sさん は書きました。
> ネットワークの設定は行ってますか?
すいません。
行っていないですね。(^^;
日経パソコンのCopyを片手にやってたのですが、読み落したようですね。
> つぎに紹介するページでもざっと読んで勉強してみてください。
>
> Windows95のケーブル接続の方法は?[Panasonic サポート情報]
> http://www.mei.co.jp/pc/support/faq/q167.html
この件参考に、再挑戦いたしますです。 m(_ _)m
[RE]
Subject: Re: WIN9Xの簡易LAN機能について←解決しました。
From: FPON
Date: 2000/05/30 00:24:14
Reference: tp5xxd/00359
OZAKI'S様
教えていただいたHPを参考に、ネットワークの設定を追加することで
無事ケーブル接続に成功いたしました。
アドバイス感謝いたします。
なぜかホスト側は出来ていた設定を、ゲスト側で忘れているという
お恥ずかしい原因でありました。
以後気をつけます。 m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP535ELAN設定について
From: TOTTI
Date: 2000/05/28 08:00:40
母艦とLAN接続をするつもりですが母艦がファミリーログインの複数ユーザー
設定です。 WIN98 今度ネットワーククライアント設定時に注意すべき点
並びに詳細お教え下さい。 LANについての詳しいサイトあればよろしく
御願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ウルトラベイ2000とウルトラスリムベイの違いって
From: access
Date: 2000/05/29 12:45:27
ウルトラベイ2000とウルトラスリムベイはどこがどのように違うのでしょうか。
ご存じの方がおられましたら、お教え願えないでしょうか。
[RE]
Subject: Re: ウルトラベイ2000とウルトラスリムベイの違いって
From: BinBun
Date: 2000/05/29 15:02:06
Reference: tp5xxd/00367
物理的形状が異なります。少なくとも、コネクター位置と外側のカバー部分の作り
は異なりますし、多分ご挿入防止用だと思いますが、コネクター横の切り欠き位置
も異なります。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: エラー174/故障で、困ってます
From: マイク
Date: 2000/05/30 00:55:52
始めて投稿します。TP560 (FJE)を中古購入したのですが、先日突然
HDが「ガガガ」と音をたてたまま、起動しなくなりました。
早速IBMに持ち込んだところ、HDの故障で、修理に工賃¥13000+HD 1G¥38600
の計約¥50000かかると見積もりが出ました。
本体を¥55000で購入してさらに修理に¥50000とはバカげてると思うのですが
これは、個人で修理できるものでしょうか?
過去の記事を探したところHD換装するしかないようですが、初心者でも可能でしょうか?
新たなHDを起動するには、起動ディスクでいいのでしょうか?
不安で困ってますので、どなたかお教え願います。
[RE]
Subject: Re: エラー174/故障で、困ってます
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/30 01:19:10
Reference: tp5xxd/00372
5月30日に マイクさん は書きました。
>本体を¥55000で購入してさらに修理に¥50000とはバカげてると思うのですが
>これは、個人で修理できるものでしょうか?
全然バカげちゃいません。
>過去の記事を探したところHD換装するしかないようですが、初心者でも可能でしょうか?
>新たなHDを起動するには、起動ディスクでいいのでしょうか?
>不安で困ってますので、どなたかお教え願います。
HDDの換装はできるとして,いちからOSを導入するのは難易度高しでしょうね。
中古で入手するリスクですから,ご自身の力量と相談ですね。
ご自分でできるところまでがんばってやるしかないです。
つまづいたところで,具体的に質問してみてください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad i Series 1157発表 〜日本IBM
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/30 11:24:24
2000年5月30日,ThinkPad i Series 1157(モデル2644-DA7)が発表されました。
製品発表レター
http://www.ibmlink.japan.jp.ibm.com/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl?
ThinkPad 570のコンシューマモデル(2644-BA7)の後継機ですね。
これまた外装は日本(i Series)専用のソフト・ブラック・メタリックです。
製品概要
モバイル Celeron(R)**プロセッサ 500MHz
13.3インチXGA TFTカラー液晶ディスプレイ
64MBメモリー(PC-100)
12GBハードディスク
ウルトラベース(ウルトラスリムCD-ROMドライブ、フロッピーディスク・ドライブを標
準で内蔵)
V.90対応56Kbpsモデム
89キーボード+Fnキー
拡張版Trackpoint
VoiceATOK標準添付
Windows98 Second Editionプリロード
出荷開始:2000年6月2日
[RE]
Subject: Re: ThinkPad i Series 1157発表 〜日本IBM
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/30 14:16:31
Reference: tp5xxd/00374
>2000年5月30日,ThinkPad i Series 1157(モデル2644-DA7)が発表されました。
製品情報
http://www.jp.ibm.com/pc/thinkpad/tpi11505/tpi11505a.html
[RE]
Subject: Re: ThinkPad i Series 1157発表 〜日本IBM
From: OZAKI'S
Date: 2000/06/03 00:27:21
Reference: tp5xxd/00374
5月30日に OZAKI'Sさん は書きました。
>2000年5月30日,ThinkPad i Series 1157(モデル2644-DA7)が発表されました。
T-ZONE広島に置いてありました。
画像
http://www.cyber-oz.com/thinkpad-club/annex/annex/7_Field06.jpg
後ろに見えるのは,左から390X,i1486,570(3AJ)。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 570で純正CD−ROMが認識できないんです!
From: しゅんじ
Date: 2000/05/31 18:13:45
みなさん、はじめまして。先日、570を購入したのですが純正CD-ROMが認識出来ません。
ウルトラベールに装着して電源を入れる他、何か設定が必要なのでしょうか?
ちなみに、FDDもウルトラベースに装着するとアクセス出来ないです。取り説と二時間以上
にらめっこしましたが、特にCD-ROMに関する記述がないみたいで・・・
ウルトラベースのデバイスプロパティを見ると、ベイの情報にきちんとFDD、CD-ROMが
表示されています。しかし、システムのプロパティのデバイスマネージャーには、
CD-ROMがありませんし、一方、フロッピーディスクコントーローラはあり、
正常に動作してると表示されるのですが、アクセスできません。
どなたか、アドバイスよろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 570で純正CD−ROMが認識できないんです!
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/31 18:25:00
Reference: tp5xxd/00377
5月31日に しゅんじさん は書きました。
>みなさん、はじめまして。先日、570を購入したのですが純正CD-ROMが認識出来ません。
>ウルトラベールに装着して電源を入れる他、何か設定が必要なのでしょうか?
ウルトラベースの不良が目立っています。サービスセンターに連絡してみてくだ
さい。
[RE]
Subject: Re: 570で純正CD−ROMが認識できないんです!
From: Ricky
Date: 2000/05/31 23:17:00
Reference: tp5xxd/00377
5月31日に しゅんじさん は書きました。
>みなさん、はじめまして。先日、570を購入したのですが純正CD-ROMが認識出来ません。
>ウルトラベールに装着して電源を入れる他、何か設定が必要なのでしょうか?
>ちなみに、FDDもウルトラベースに装着するとアクセス出来ないです。取り説と二時間以上
>にらめっこしましたが、特にCD-ROMに関する記述がないみたいで・・・
>ウルトラベースのデバイスプロパティを見ると、ベイの情報にきちんとFDD、CD-ROMが
>表示されています。しかし、システムのプロパティのデバイスマネージャーには、
>CD-ROMがありませんし、一方、フロッピーディスクコントーローラはあり、
>正常に動作してると表示されるのですが、アクセスできません。
>
>どなたか、アドバイスよろしくお願いいたします。
私の570(AA7)もリカバリーをかけようとしたらCD-ROMドライブを認識しませんでした。
そのままの状態でとりあえずBIOSを最新のものにupdateしたらなんと認識してリカバリー
できました。状況は少し違いますがダメもとでやられてみてはいかがでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TWOTOP倒産?
From: toshi-no
Date: 2000/06/01 19:57:28
toshi-noです。
ノートパソコン用のウルトラスリムなドライブ類を
なぜか売っていた秋葉原TWO-TOPが倒産したと聞きました。
うーん、時代は変わっていくのね・・・。
せっかくオームの嵐も消えたのにねぇ。T-ZONEと斜向かいの
TSUKUMOの影響はでかかったのかな?
通販ではFreewayという名称でやってましたので、こっちの
方が名前を知っている人も多いはず。
秋葉原徘徊のルートから、また1つお店が消えました(;_;)。
あそこにあったパイオニアのウルトラスリムなDVD-ROM8倍速、
どこへ処分されるのかなぁ? 気になるなぁ(^^;
[RE]
Subject: Re: TWOTOP倒産?
From: すとれい
Date: 2000/06/01 21:20:17
Reference: tp5xxd/00381
6月1日に toshi-noさん は書きました。
>toshi-noです。
>
> ノートパソコン用のウルトラスリムなドライブ類を
>なぜか売っていた秋葉原TWO-TOPが倒産したと聞きました。
「民事再生手続き申請--事実上倒産 」だそうです。ありゃりゃ…
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/speed/103574
須藤玲二(すとれい)
[RE]
Subject: Re: TWOTOP倒産?
From: tan@tans.org
Date: 2000/06/02 03:02:33
Reference: tp5xxd/00381
6月1日に toshi-noさん は書きました。
>toshi-noです。
>
> ノートパソコン用のウルトラスリムなドライブ類を
>なぜか売っていた秋葉原TWO-TOPが倒産したと聞きました。
http://www.twotop.co.jp/entrance/default.asp
6/2から営業を再開するようです。
[RE]
Subject: Re: TWOTOP倒産?
From: hayama
Date: 2000/06/02 11:35:40
Reference: tp5xxd/00381
6月1日に toshi-noさん は書きました。
>toshi-noです。
>
> ノートパソコン用のウルトラスリムなドライブ類を
>なぜか売っていた秋葉原TWO-TOPが倒産したと聞きました。
>
> うーん、時代は変わっていくのね・・・。
>せっかくオームの嵐も消えたのにねぇ。T-ZONEと斜向かいの
>TSUKUMOの影響はでかかったのかな?
>
> 通販ではFreewayという名称でやってましたので、こっちの
>方が名前を知っている人も多いはず。
>
> 秋葉原徘徊のルートから、また1つお店が消えました(;_;)。
>
> あそこにあったパイオニアのウルトラスリムなDVD-ROM8倍速、
>どこへ処分されるのかなぁ? 気になるなぁ(^^;
ガビーン...月曜日に買ったばかりのパソコンが...
名古屋事務所のインターネットサーバーがお亡くなりになったので、早速TOW−TOP
でショップブランドの10万円パソコンを購入してきた矢先の「倒産」。
製品保証はどうなるねん!(OS入れ替えてるから、とうの昔に保証は無理かも...)
あまりにも急なあっけない倒産劇に「びっくり仰天ですわ」。
名古屋の店なんか、まだ開店して間がありまへんで。先週まで開店大売出ししてたもんね。
パソコンは「消耗品」だから保証なんかあっても無くてもいっしょジャンと言われてもし
ょうがないけれど、システム屋がやりにくくなったなぁ...。
[RE]
Subject: Re: TWOTOP倒産?
From: BinBun
Date: 2000/06/02 12:53:48
Reference: tp5xxd/00386
秋葉原は今日から、その他の地方店も明日から営業再開だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000602/freeway.htm
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP535Eで音がでない。
From: もも
Date: 2000/06/02 06:00:37
ついこの間TP535EのHDDをフォーマットし再インストールしたところ、
音がでなくなってしまいました。いったい、どのドライバーをいれたら
いいか分からなく、適当にオーディオドライバーをインストールすると、
やはり、「ハードウェアに適当なドライバーが組み込まれていません」
みたいなエラーが出て音が聞けません。mp3などをこのマシンで聞きたい
ので、是非、よきアドバイスを願いします。素人ですみません。
[RE]
Subject: Re: TP535Eで音がでない。
From: bato
Date: 2000/06/02 07:58:51
Reference: tp5xxd/00384
6月2日に ももさん は書きました。
>いいか分からなく、適当にオーディオドライバーをインストールすると、
>やはり、「ハードウェアに適当なドライバーが組み込まれていません」
こういうのが一番危険です。アンインストールとかできないことが
多いし、変な影響が残ってしまうと、正しいドライバをいれたとしても
うまく動かなくなる可能性もあります。最悪、FORMATからやり直しの
可能性もあります。やみくもな作業は大怪我の元です。
私のホームページのデバイスドライバリストのAUDIOの項で
Mwaveあたりを見てください。
535関係ではホームページが色々あるので、どっか情報があるかも
しれません。
基本的には日本IBMのホームページのサイトからMwaveのドライバを
ダウンロードしてください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP570 CD認識障害の回避方法
From: KDO
Date: 2000/06/03 00:34:46
以下の操作により、CD認識可能となりました。
1. TP570本体側のバッテリーパックを外し、ウルトラベースに取り付ける。
2. 充電させるためバッテリーはウルトラベース側に入れる。
3. FDDは外付け用ケーブルを利用しウルトラベースのポートに接続する。
4. TP570を バッテリー駆動で使用される場合、電源を落としてから、
ウルトラベースより外し バッテリーパックを TP570に再装着する。
以上で、うまくいった方は RES下さい。
H/W の個別的障害、あるいは部品ばらつきによる誤動作等が原因と
して推定されますので、早めに、サービスセンターに出した方が良いと
思います。
だめだった方は 別の原因かと思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1157いじってきました。
From: Cellice
Date: 2000/06/03 19:58:47
今日i1157を触ってきました。
さわり心地はiシリーズになったとはいえ、他のノートより
はやはりいいと感じます。
まだthinkpadを1台も買えず(高い!!)に持っていない私にとっては
統合化することで価格が安くなっていいものが手に入ればいいなと
思いました。
570とかいじっている方にとってはi1157を触ると変とかって感じるものなのでしょうか??
色とかは別として・・・。
[RE]
Subject: Re: i1157いじってきました。
From: Cellice
Date: 2000/06/03 19:59:50
Reference: tp5xxd/00391
自己レスです。
>さわり心地はiシリーズになったとはいえ、他社のノートより
>はやはりいいと感じます。
に修正いたします。
[RE]
Subject: Re: i1157いじってきました。
From: OZAKI'S
Date: 2000/06/03 23:19:27
Reference: tp5xxd/00391
6月3日に Celliceさん は書きました。
>570とかいじっている方にとってはi1157を触ると変とかって感じるものなのでしょうか??
私も昨日触ってきました。570となんら変わらないですね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1157用英字キーボード
From: nyca
Date: 2000/06/04 01:16:39
i1157用の英字キーボードって現時点では570用の10L2166に
なるのでしょうか?また使用出来るのでしょうか?
情報御持ちの方いましたら教えて下さい。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: WinCDRでスタンバイできた。
From: Takahiro
Date: 2000/06/04 16:55:38
以前、WinCDRをインストールしているとスタンバイ出来ないという情報を頂きましたが、
その後無事にスタンバイできるようになりました。
別件でWindows2000を再インストールし、WinCDRも再インストールしたのですが、その際
「WINASPI(違うかも?)が既にありますが、入れ直しますか?」という問いに「いいえ」と
答えてインストールしたら、ちゃんとスタンバイできるようになりました。
ついでに嬉しいことに、起動後にSCSIPCカードを挿入しても、繋がっているCD-Rドライブ
を認識するようになりました。以前は挿入してから起動しないと、CD-Rドライブだとは
認識せず、只のCD-ROMドライブ扱いだったので、一石二鳥です。
私のところでは、上記のような結果が出たということで、ご報告いたします。
マシン:ThinkPad570 AAJ
OS:Windows2000 Professional
WinCDR:Ver 5.01d
# 5.01dのパッチと同時期に再インストールしたので、もしかしたらこちらの版で直った
# 可能性もあります...。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1157を買ったものの・・・
From: masa
Date: 2000/06/04 21:39:05
昨日、晴れて私もTPユーザの仲間入りをさせていただきました。
ところが昨日まではうまく動いていたウルトラベースが今日になったら
まったく認識しなくなってしまいました。
どうもこちらの過去ログの状況とまったく同じで、
・ホット状態でアタッチすると、エラーになってドッキングできない
・電源オフで接続するとコントロール画面には正常に接続されているように表示されるが、
インジケータは点灯しておらず、CDのふたも開かないしFDDも動かない
という状況です。
初期不良で取り替えてもらえるよう販売店に相談してみるつもりです。
ほかにも購入された方がいらっしゃいましたら、お気を付けください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 液晶非表示
From: believe
Date: 2000/06/06 03:54:16
初心者ですので、質問の仕方など変なところが有れば、ご指導下さる
よう御願いいたします。
560X(2640-65J),メモリー32+64(メーカー純正)を使用しています。
OSの挙動が奇妙だったので、
Windows95をFDDからクリーンインストールして、母艦から
ケーブル接続でWindows98の中身をHDDにコピーして、Upgrade
しました。
その際、IBMのwebサイトから各種ドライバをダウンロードして
入れ直したのですが、PCIバスが認識されず、そのためか、ビープ音
の類以外は一切音が出ない風になってしまいました。
まあ、音声は普段使わないので、別に良いかと思っていたのですが
……
先日、突然液晶がまるで表示されなくなりました。
ただ、LANカードを挿して起動すると他のPCからHDDの
中身を見ることが出来たので、起動はできているようでした。
どうすればよいか判らず、放置していたら、ふと見ると液晶が
正常に表示できていました。
とりあえず今は普通に使えているのですが(相変わらず音は出ない)
何となく気持ちが悪いので、何が起こったのが、おわかりの方は
教えていただけると幸いです。
[RE]
Subject: Re: 液晶非表示
From: HM
Date: 2000/06/06 20:39:00
Reference: tp5xxd/00397
6月6日に believeさん は書きました。
>何となく気持ちが悪いので、何が起こったのが、おわかりの方は
>教えていただけると幸いです。
推測ですけど,例えばBIOSの設定とかThinkPadユーティリティの設定など,
何かの拍子に画面表示が外部ディスプレイに設定されてしまっていたとい
うことはないでしょうか?
HM
[RE]
Subject: Re: 液晶非表示
From: KenKen
Date: 2000/06/07 04:54:02
Reference: tp5xxd/00397
>初心者ですので、質問の仕方など変なところが有れば、ご指導下さる
>よう御願いいたします。
わかりました。とりあえず,気が付いたことを書きます(偉そうですが)。
私は535Xユーザなので(10GB/96MB/266MHzにしてあります),
あまり偉そうなことは言えないのですが・・・
>560X(2640-65J),メモリー32+64(メーカー純正)を使用しています。
機種名表示OK。560Xの場合は65Jまでは書かなくても(ほとんどの場合)大丈夫でしょう。
メモリーはこの場合全然関係ないとは思いますが,購入時と異なるスペックの場合は,
全て書いてあるとベストです。
>OSの挙動が奇妙だったので、
(笑)
>Windows95をFDDからクリーンインストールして、母艦から
>ケーブル接続でWindows98の中身をHDDにコピーして、Upgrade
>しました。
>その際、IBMのwebサイトから各種ドライバをダウンロードして
>入れ直したのですが、PCIバスが認識されず、そのためか、ビープ音
>の類以外は一切音が出ない風になってしまいました。
>まあ、音声は普段使わないので、別に良いかと思っていたのですが
>……
「PCIバスが認識されない」というのは,
デバイスマネージャで確認されたということでしょうか?
うーん,PCIバス上にビデオ,HDDコントローラその他,
い〜ろいろ載ってますので,本当に認識されてなかったら音だけではなくて,
たくさんトラブルが出る筈なんですが・・・
>先日、突然液晶がまるで表示されなくなりました。
>ただ、LANカードを挿して起動すると他のPCからHDDの
>中身を見ることが出来たので、起動はできているようでした。
>どうすればよいか判らず、放置していたら、ふと見ると液晶が
>正常に表示できていました。
一般的に言って,上に書いてある「音が出ない」とは全く別なもの,
というか純粋にハードウェアの問題だと思います。
液晶のヒンジの部分を通っているケーブル絡みのトラブルはよくある話です。
液晶の傾きによって再現する,あるいはどこかを抑えると直る/発生する,
といった場合には100%それです。修理しても安く済むはずです。
念のため,表示されなくなったのは
電源投入→IBMロゴ表示→Windows起動画面→(ログオン画面→)デスクトップ
のどの段階ですか?
上記ステップの最初からであれば,ソフト的な要因である可能性はまずありません。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 570EとUSB-CDROMドライブ
From: 銀太
Date: 2000/06/07 14:33:49
570E(6BJ:win000)の購入を検討しています。
i1157の発表を待って店頭で体験しましたが、
色の好みとソフト(ほとんど不要)てんこもり、win98
only、といった点が、会社用としてはネックとなりました。
(個人で買うなら、10万近い?価格差は何よりも
大きいでしょうが、、)
さて、570E(6BJ:win2000)購入にあたって質問があります。
CD-ROMドライブについてですが、同僚が既に570を使っている
のですが、ウルトラベースがどうにも邪魔そうに見えます。
そこで570Eはウルトラベース用のCD-ROMドライブが別売りなので
替わりにThinkPad USBポータブルCD-ROMドライブ(33L5151)
を購入して、同僚と2種類のCD-ROMドライブをシェアしようと
考えています。質問は、
「このように2種類のCD-ROMドライブを使い分ける
(同時に接続するつもりはありませんが)ことは可能でしょうか。」
「基本的にFD・CD-ROM両ドライブともウルトラベースなしで利用する
つもりですが、このような構成は、リカバリーも含めて可能でしょうか。」
「ThinkPad USBポータブルCD-ROMドライブ(のドライバ)はwin2000
対応でしょうか。」
以上、何卒宜しくお願い致します。
(念願のTPユーザー仲間入りが待ち遠しいです)
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 2 November 1999