ThinkPad3xx系一括表示
[表示範囲:301〜400][スレッドモード]
[INDEX]
00301 Re: TP340CSEのマニュアルブック(長文です)
00303 Re: TP340CSEの・・・
00302 Re: Thinkpadで迷っています
00304 Re: Thinkpadで迷っています
00307 Re: Thinkpadで迷っています
00323 Re: Thinkpadで迷っています
00305 Re: TP340CSEのマニュアルブック
00310 Re: TP340CSEのマニュアルブック
00321 Re: TP340CSEのマニュアルブック
00324 Re: TP340CSEのマニュアルブック
00306 TP365Xを入手したのですが、モデムが内蔵されているのかわかりません。
00308 Re: TP365Xを入手したのですが、モデムが内蔵されているのかわかりません。
00309 Re: TP365Xを入手したのですが、モデムが内蔵されているのかわかりません。
00311 Re: TP365Xを入手したのですが、モデムが内蔵されているのかわかりません。
00313 Re: TP365Xを入手したのですが、モデムが内蔵されているのかわかりません。
00314 Re: TP365Xを入手したのですが、モデムが内蔵されているのかわかりません。
00312 Re: 教えてください!(310)
00315 TP340無印 増設DRAM(8M)カード 探しています
00316 Re: TP340無印 増設DRAM(8M)カード 探しています
00319 Re: TP340無印 増設DRAM(8M)カード 探しています
00318 Re: TP340無印 増設DRAM(8M)カード 探しています
00317 tp345csでwindow98が動作しますか?
00325 Re: tp345csでwindow98が動作しますか?
00327 Re: tp345csでwindow98が動作しますか?
00328 Re: tp345csでwindow98が動作しますか?
00375 Re: tp345csでwindow98が動作しますか?
00320 310Eに6.4Gを載せたい。簡単ですか
00322 Re: 310Eに6.4Gを載せたい。簡単ですか
00326 Re: 310Eに6.4Gを載せたい。簡単ですか
00331 Re: 310Eに6.4Gを載せたい。簡単ですか
00333 Re: 310Eに6.4Gを載せたい。簡単ですか
00363 Re: 310Eに5.4Gが載りました。ありがとうみなさん。
00329 サスペンド時にカタカタと鳴る
00330 Re: サスペンド時にカタカタと鳴る
00334 Re: サスペンド時にカタカタと鳴る
00332 TP390サスペンドできた
00335 TP340&DOS/Vでメールしたいのですが、困っています。
00336 Re: TP340&DOS/Vでメールしたいのですが、困っています。
00337 Re: TP340&DOS/Vでメールしたいのですが、困っています。
00342 Re: TP340&DOS/Vでメールしたいのですが、困っています。
00343 Re: TP340&DOS/Vでメールしたいのですが、困っています。
00338 TH345のHDD換装始末記
00339 THとスクロールマウスについて
00340 Re: THとスクロールマウスについて
00341 Re: THとスクロールマウスについて
00344 TP345とCyrix5x86載せ換え
00345 Re: TP345とCyrix5x86載せ換え
00346 Re: TP345とCyrix5x86載せ換え
00347 Re: TP345とCyrix5x86載せ換え
00348 Re: TP345とCyrix5x86載せ換え
00349 ついに買った、390E。
00350 Re: ついに買った、390E。
00351 Re: ついに買った、390E。
00352 310Eに内蔵CDROM
00353 モデムが動作しません
00355 Re: モデムが動作しません
00356 Re: モデムが動作しません
00354 みなさん、ありがとうm(_ _)m
00357 Re: みなさん、ありがとうm(_ _)m
00358 そうですねm(_ _)m
00359 360ってどんなやつですか?
00360 Re: 360ってどんなやつですか?
00361 TP390E
00362 Re: TP390E
00364 CPUをインテルに出来るのでしょうか?
00367 Re: CPUをインテルに出来るのでしょうか?
00365 think pad 365EDの増設
00366 Re: think pad 365EDの増設
00368 390にNT4.0server
00369 35W ACアダプターが\1,500
00397 Re: 35W ACアダプターが\1,500
00370 ハードディスク一元化
00371 Re: ハードディスク一元化
00373 Re: ハードディスク一元化
00374 Re: ハードディスク一元化
00372 Re: ハードディスク一元化
00376 TP365XDについて
00377 Re: TP365XDについて
00378 Re: TP365XDについて
00379 Re: TP365XDについて
00380 内臓CD-ROMの取り外し
00381 Re: 内臓CD-ROMの取り外し
00383 Re: 内臓CD-ROMの取り外し
00382 TP380ZのHDD
00384 USBが正常に機能していない?
00395 Re: USBが正常に機能していない?
00385 TP310のFDDを交換したいのですが、教えてください。
00387 Re: TP310のFDDを交換したいのですが、教えてください。
00386 画面が斜め!?
00396 Re: 画面が斜め!?
00399 Re: 画面が斜め!?
00388 キーボードの溝をどうやって掃除してますか?
00389 Re: キーボードの溝をどうやって掃除してますか?
00394 Re: キーボードの溝をどうやって掃除してますか?
00390 ディスプレーの偏りについて
00393 Re: ディスプレーの偏りについて
00391 360CSEのLCDが映らなくって困ってます。
00392 Re: 360CSEのLCDが映らなくって困ってます。
00398 TP330Csに東芝のHDを。困ってます。
00400 Re: TP330Csに東芝のHDを。困ってます。
[RE]
Subject: Re: TP340CSEのマニュアルブック(長文です)
From: なかじま
Date: 1999/06/28 18:43:01
Reference: tp3xx/00291
6月26日に、ringさんは書きました。
>私も触って見ましたが、メモリ4MBでwin95は実用に耐えないレベルでしたが、
>メモリ12MBにすればなんとか、メールぐらいはできるかな?というレベルです。
やっぱりそうですか・・・
まぁこのCPUからすると期待は出来ないのは判ってましたが・・・
>同じモデルだと思います。 メモリが8メガとのことですが、
>(本体)4+(増設)4=8メガと言うことでしょうか?
たぶんそうでは無いかと。。Easy Set Upと言う画面(BIOSかな?)から
メモリーを確認すると8メガと出てくるので・・・
お恥ずかしい。
>使用するワープロは何を検討されているのでしょうか?
>windowsに添付のノートパッドやエディタならなんとかなると思います。
それで充分です。
>メール環境も使用するソフト次第ですが何とかなると思います。
>
>ネットサーフィンは、どうでしょうか?
>多分、使用出来るレベルでないように思います。
>確認できれば、また報告出来ると思います。
別に画像は必要ないのですが、やっぱりダメでしょうか?
古いバージョンのNETSCAPE2.0辺りなら何とかなるのでは? と甘い考えで
いたのですが・・・
>ちなみに、windows95のインストールは、(HDDが、200MBのため)
>デスクトップのDOSVマシンとインターリンクケーブル(パラレル)で接続して、
>デスクトップのCD-ROMを使用してインストールしていました。
その方法は良いですね(^^)
パラレルで接続するには何か別に必要なもの(ソフト?カード?)があるのでしょう
か?
>▼FD版のwindows95を使用
> → 所有してないため未実施
これが有れば比較的簡単な訳ですね。
>なにも、もたれてないという前提で話をさせていただくと、
>
> ・OS(Windows95) \20K程度 (CD-ROM版、FD版ともに)
> ・メモリ8MB ¥7K程度 (中古:送料込み)
> ・外付けCD-ROM \15K程度 (新品)
> ・カードモデム ¥8K程度 (新品)
> ・マニュアル \7K程度 (送料込み)
>
>ここまでで、約6万円です。
なははは(^^; 結構な金額になるのですね(^^;;;;;
>欲を言えば、HDDを2GB以下のものに換装した方が良いと思います。
>また、使用するワープロソフトのお金もかかると思います。
>DOSを駆使するところもありますので、書籍なども・・・
MS-DOSの書籍は入手済です。しかし肝心のMS-DOSも無いので買わないと
いけません(;;)
>ここまでやっても、満足のいく性能は得られないと思います。
>(現役で使用されてる方もおられると思いますが)
>本体は格安でも、使えるようにするにはお金がかかります。
それは購入前から判っていました。今回のこのTP340の購入はDOS/V機の勉強
と、こうやって自分でセットアップしていく楽しみ??の為でもあります。
折角、DOS/V初挑戦なんだから1から全部やりたいのです(^^)
>私の個人的な見解としては、
>このあたりのスペックのノートであれば(OSなし、付属品なし)
>すでに周辺機器などの環境がそろっている方が、サブマシンか、
>お遊びの為、リナックスなどのマシンとして購入するものだと思います。
>340CSEにこだわりがなければ、ノートであれば中古で、
>10万円程度のwindows95マシン(付属品付き)を購入された方が良いと思います。
>(特に、初めてのDOSVパソコンであれば)
それも考えました。しかし上に書いた様に楽しみとして、このセットアップ
等も考えているので、個人的には問題ありません。しかし最初からつまづいた
のは言うまでもありません。お恥ずかしい(^^;;;;;;;
で、このTP340でDOS/Vを有る程度理解できた時には、最新機種の購入を考えて
います。
もちろんその最新マシンは「男は黙ってThinkPad」かな(^^;;;;;;;;;
>どうしても、340CSEを使えるようにしたいのであれば、
>わかる範囲・時間の許す範囲で、この場を借りてフォロー出来ると思います。
とりあえず自分で出来る範囲は進めていきたいので頑張ってみます。
又、判らない事があれば質問させて頂きますので、その時はどうぞ宜しく
お願い申し上げますm(_)m
>乱文、乱筆、失礼なところがあったかもしれませんが、
>他意はありませんので、ご容赦ください。
とんでもないです。何でもはっきり言って頂いた方が問題回避は早く処理
できるので、とても有難いです。
しかしこうやってフォローして頂ける自分は幸せです。本当に皆様に頭が
上がりません。感謝しております。
*Dos/vの事何も知らないのに生意気な事を申しましてすいません。
何卒これからも宜しくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: TP340CSEの・・・
From: ring
Date: 1999/06/28 21:36:57
Reference: tp3xx/00301
>なかじまさん
ringです。
# それは購入前から判っていました。今回のこのTP340の購入はDOS/V機の勉強
# と、こうやって自分でセットアップしていく楽しみ??の為でもあります。
# 折角、DOS/V初挑戦なんだから1から全部やりたいのです(^^)
# それも考えました。しかし上に書いた様に楽しみとして、このセットアップ
# 等も考えているので、個人的には問題ありません。しかし最初からつまづいた
# のは言うまでもありません。お恥ずかしい(^^;;;;;;;
# とりあえず自分で出来る範囲は進めていきたいので頑張ってみます。
# 又、判らない事があれば質問させて頂きますので、その時はどうぞ宜しく
# お願い申し上げますm(_)m
そこまできちんと考えておられるなら、よろこんで協力させていただきます!
まず、なにからはじめられるか、書き込みして下さい。
[RE]
Subject: Re: Thinkpadで迷っています
From: なかじん
Date: 1999/06/28 20:45:53
Reference: tp3xx/00272
6月22日に、batoさんは書きました。
>6月22日に、なかじんさんは書きました。
>
>
>>1.CPUは今後のことを考えて、できればPenU300以上
> 安くあげようとするとここらへんがネックですね。TP600のP2-266あたりだと
> 22〜24万円程度であるようなんですが。インテルがCPUの値下げを発表して
> いますので本体価格にそれが反映されるのを期待して待ってみますか。
>
>>2.メモリは64MB以上
> どのみち64MBは最低ラインですから32MB〜64MB程度の増設は必要です。
> 長く使うのなら64MBです。NTを使うのでなければ128MBもあれば当面大丈夫でしょう。
>
>>3.液晶は13.3のXGA以上
> こうなるとCPUは別にすると、TP390の上位クラス、TP390の中上位、TP600、770E
> 570あたりになってしまいますね。
>
>>のデータ交換が多いのでFDの外付けは不可、CD−ROMとの排他内蔵でも一応可)
> TP600のケーブルの長い外付けFDDは内蔵FDDより場所の自由度が増すのでそれなりに
> 便利だと思いますけど。
>
>>なお、390Eにした場合、HDの交換は可能なのでしょうか。
> 純正で換装用ディスクが用意されているので自分でベアドライブを買って
> きて載せかえることは可能だと思います。問題は中身のコピーやOSのイン
> ストールですが、自分でそれなりに準備しないと大変です。リカバリー
> CDからの新HDDへのインストールはTP600の会議室のログに参考になる
> やり方があります。
>
> 内蔵モデムはあれば新たに買わなくてもいいですが、常時あれこれPCカードを挿さない
> のであれば別売りのカードモデムでも構わないような気もします。時々癖の悪い
> 内蔵モデムにあたってセットアップの時に苦労したりしますから。これは個人の
> 使い方の問題(モデムの使用頻度が高いかどうか)にもよります。
>
> 私の会社は昔からTP300シリーズがメインだったのですが、TP365E/EDに始まって
> TP310シリーズ(従来と互換性のないキーボードを使っています)ときた
> エイサー製造の台湾製モデルはあまり触りたくないのですが、今ではTP390しか
> 300番台にないので仕方なく恐る恐る試しています。モデル自体はしっかりできて
> いるようですが、まだ多少疑っています。TP390と390Eと1モデルにつき1台から
> 2台といれているのですが、TP390E Cxxモデルの1台で3COMのCardBusLAN CARDが
> 使えないとか、マウスカーソルが時々消えるという現象に出くわしています。その
> 前に入れたTP390 5台では問題なかっただけに???という気分です。このトラブル
> 分については近日中に同じモデルをセットアップして比べてみる予定です。
> 後はTP600に比べてパームレスト部がかなり熱く感じられるのも気になるところ
> です。以前セットアップしたモデルでは気にならなかっただけにこれも不思議な
> ところです。ということで、私としてはできるだけTP570,600の出物を買う、
> どうしてもという場合だけTP390系を、という方針で望もうかな、と固めつつ
> あるところです。まだ箱を開けていない残りのTP390系の出来次第で方針を変える
> 可能性もあります。
batoさん、ありがとうございました。
TP600も検討しましたが、予算オーバーでした。
TP390E(CAJ)が209800円になっていましたので、買おうかと思っています。
ところで、HDを大容量に交換する場合、純正品だと10万円以上しますが、
もっと手ごろな価格で交換する方法(販売店など)を教えてください。
ちなみに私は滋賀県に住んでいますので通販系で教えてください。
[RE]
Subject: Re: Thinkpadで迷っています
From: bato
Date: 1999/06/29 09:52:02
Reference: tp3xx/00302
6月28日に、なかじんさんは書きました。
>ところで、HDを大容量に交換する場合、純正品だと10万円以上しますが、
>もっと手ごろな価格で交換する方法(販売店など)を教えてください。
>ちなみに私は滋賀県に住んでいますので通販系で教えてください。
私は価格より初期不良交換に応じてくれるとか、あるいは顔見知りであると
いった条件でお店を選んでいるのでもっとも手ごろな価格といわれても
判りません。もっぱら秋葉原のPS/PLAZA WAKAMATSUで買いますが価格は
幾分最安値より高めです。http://www.wakamatsu.co.jp/
HDDはC:がFAT16,2GB、でよければリカバリーCDで簡単に復元できるはずです。
ベアドライブ自体はどこでもいいと思いますが、定評があるのはIBMでしょうか。
10GBはNIFTYで9GB程度までしか認識されない話がありましたので、せいぜい
8.4GB程度までに抑えておいたほうが無難だと思います。
PS.インターネットとは言え、ここでは過去ログが一応参照できるので
必要以上に長い引用は不要な気もしますが?。
[RE]
Subject: Re: Thinkpadで迷っています
From: なかじん
Date: 1999/06/29 12:48:10
Reference: tp3xx/00304
6月29日に、batoさんは書きました。
> 私は価格より初期不良交換に応じてくれるとか、あるいは顔見知りであると
> いった条件でお店を選んでいるのでもっとも手ごろな価格といわれても
> 判りません。もっぱら秋葉原のPS/PLAZA WAKAMATSUで買いますが価格は
> 幾分最安値より高めです。http://www.wakamatsu.co.jp/
>
> HDDはC:がFAT16,2GB、でよければリカバリーCDで簡単に復元できるはずです。
> ベアドライブ自体はどこでもいいと思いますが、定評があるのはIBMでしょうか。
> 10GBはNIFTYで9GB程度までしか認識されない話がありましたので、せいぜい
> 8.4GB程度までに抑えておいたほうが無難だと思います。
batoさん、ありがとうございました。
> PS.インターネットとは言え、ここでは過去ログが一応参照できるので
> 必要以上に長い引用は不要な気もしますが?。
あまり投稿したことがないのでルールがよく分かりませんでした。
またよろしくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: Thinkpadで迷っています
From: bato
Date: 1999/07/01 13:36:46
Reference: tp3xx/00304
6月29日に、batoさんは書きました。
> 10GBはNIFTYで9GB程度までしか認識されない話がありましたので、せいぜい
> 8.4GB程度までに抑えておいたほうが無難だと思います。
>
NIFTYでは9.5GBまで10GBのHDDが認識されていて
これは換算の仕方(1024の倍数なのか、10進法なのか)の問題では、
という説明がありました。それからすると10GBは認識されている
可能性が高いですね。訂正させていただきます。
[RE]
Subject: Re: TP340CSEのマニュアルブック
From: satty
Date: 1999/06/29 10:33:51
Reference: tp3xx/00280
こんちは!
「後輩その1」改め「Satty」です。
私もいろいろ試した結果
「HDDを換装」
が良いと思います。(たぶん2G以下でないと認識されないかも)
200MのHDにWin95をインストールすると、約半分が使用され、
100M程度の空きしかありませんでした。
また、ringさんのレスにある「インタリンクケーブル」(パラレルポートに接続
するクロスケーブル)を購入する必要があるからです(そんな高額でなかったですけど)
どーしても200MのHDDにインストールしたい!
とおっしゃるなら別ですけど.....
あと、CD-ROM付きのデスクトップは持ってらっしゃいますか?
[RE]
Subject: Re: TP340CSEのマニュアルブック
From: なかじま
Date: 1999/06/29 16:20:56
Reference: tp3xx/00305
6月29日に、sattyさんは書きました。
>「後輩その1」改め「Satty」です。
ハンドル名が変わったんですね(^^;;;
>私もいろいろ試した結果
>「HDDを換装」
>が良いと思います。(たぶん2G以下でないと認識されないかも)
>200MのHDにWin95をインストールすると、約半分が使用され、
>100M程度の空きしかありませんでした。
昨日また新しい(古い..)PCを仕入れました。98CanBeです(^^) <タダ
それもTP340と同じく486-50.HDD200でした。Win95が入ってて、ほとんど
いちたろとOSだけでHDDが一杯状態(--;;;;
やっぱHDD200Mではいかんなぁ・・と思っていました。
HDDに余裕があれば少しは楽に動くのでしょうね。
しかしWin95がこのPCで動いているのを見て、少し嬉しかったです...遅いけど..
>また、ringさんのレスにある「インタリンクケーブル」(パラレルポートに接続
>するクロスケーブル)を購入する必要があるからです(そんな高額でなかったですけど)
デスクトップとの接続はそのケーブルだけでいいのでしょうか?
>あと、CD-ROM付きのデスクトップは持ってらっしゃいますか?
Macなら沢山あります、 それと98CanBe一台(^^;;;;;;;;;
肝心のDOS/Vが無いのです(;;)
[RE]
Subject: Re: TP340CSEのマニュアルブック
From: satty
Date: 1999/06/30 22:20:15
Reference: tp3xx/00310
>Macなら沢山あります、 それと98CanBe一台(^^;;;;;;;;;
>肝心のDOS/Vが無いのです(;;)
すみません....98系になるとてんで解りません(;;)
パラレルポートの仕様さえ不明確です。(パラレルってついてるんですか?)
送受信もできるんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: TP340CSEのマニュアルブック
From: なかじま
Date: 1999/07/01 18:55:45
Reference: tp3xx/00321
6月30日に、sattyさんは書きました。
>>Macなら沢山あります、 それと98CanBe一台(^^;;;;;;;;;
>>肝心のDOS/Vが無いのです(;;)
>
>すみません....98系になるとてんで解りません(;;)
>パラレルポートの仕様さえ不明確です。(パラレルってついてるんですか?)
>送受信もできるんでしょうか?
シリアル、パラレル...一通りあります。
けどDOS/Vには繋げないと思いますので、嫁のメール専用に
なりつつあります(^^;
今度の日曜にPC屋をまわって色々見てこようと思ってます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP365Xを入手したのですが、モデムが内蔵されているのかわかりません。
From: パソコン初心者
Date: 1999/06/29 11:22:24
インターネット、電子メール、PCからのFAX送信を行いたいのですが、
モデムカードを買うべきかどうかわからず、困っています。
[RE]
Subject: Re: TP365Xを入手したのですが、モデムが内蔵されているのかわかりません。
From: YABE
Date: 1999/06/29 14:49:44
Reference: tp3xx/00306
>インターネット、電子メール、PCからのFAX送信を行いたいのですが、
>モデムカードを買うべきかどうかわからず、困っています。
TP365Xはモデムを内蔵していないので、FAX・MODEMカードを購入する必要が
あります。
TDKが無難で良いと思います。(IO DATAは駄目)
速度が33600bpsで良ければ適価でお譲りしましょうか?
[RE]
Subject: Re: TP365Xを入手したのですが、モデムが内蔵されているのかわかりません。
From: パソコン初心者
Date: 1999/06/29 15:38:32
Reference: tp3xx/00308
6月29日に、YABEさんは書きました。
>>インターネット、電子メール、PCからのFAX送信を行いたいのですが、
>>モデムカードを買うべきかどうかわからず、困っています。
>
>TP365Xはモデムを内蔵していないので、FAX・MODEMカードを購入する必要が
>あります。
>TDKが無難で良いと思います。(IO DATAは駄目)
どうも、どうも。本当にありがとうございます!!!
>速度が33600bpsで良ければ適価でお譲りしましょうか?
まず友人にあたってみます。もしかしたらお願いするかもしれません。
その時は、おねがいします。
[RE]
Subject: Re: TP365Xを入手したのですが、モデムが内蔵されているのかわかりません。
From: yasoo!
Date: 1999/06/29 18:10:59
Reference: tp3xx/00308
6月29日に、YABEさんは書きました。
>TDKが無難で良いと思います。(IO DATAは駄目)
質問ですぅ
IOが駄目な理由は 何ででしょう?
[RE]
Subject: Re: TP365Xを入手したのですが、モデムが内蔵されているのかわかりません。
From: YABE
Date: 1999/06/29 22:38:27
Reference: tp3xx/00311
>>TDKが無難で良いと思います。(IO DATAは駄目)
>質問ですぅ
>IOが駄目な理由は 何ででしょう?
自分の失敗談を話すのは心苦しいのですが、実は私はいろいろなメーカーのモデムカードを
買って失敗していまして、その中で一番酷かったメーカーがIOでした。以下は理由です。
@28800bpsのモデムを買ったら20000bps以下でしか繋がらない。(TDKは28800bpsでOK)
Aダイヤル音や着信音が鳴らない。
Bサポートの電話が繋がらない。
Cサポートが悪い。質問するたびに誰かに聞きに行き、3分以上待つ
@〜AはIOがモデムメーカーとして後発だった為、技術力の無さから来たものだと思います。
では、何故その時IOを選んだかと言うとDOOM等の豊富なオマケソフトにつられました。
現在のモデムはどうかわかりませんが、決して人には薦められません。
ちなみに以下がTDKを薦める理由です。
@PCカードモデムメーカーでは老舗である。(ハード、ドライバーが良く出来ている)
Aアップデートソフトによりファームをアップデート出来る。(28800bps→33600bps等)
B使用者が多いのでバグフィックスも早いし、質問もしやすい。
CドライバーがOSでサポートされている。ドライバーもNiftyやWEB等で手に入りやすい。
Dサポートが非常に良い。質問もすぐ回答できる。(電話は繋がりにくいがIO程ではない)
EOEM元である。(以前メガソフトのカードモデムを買ったらTDKのOEMでした。)
F製品によっては同じ番号に続けてかけられない規制を受けない。(例えばテレホーダイ
にプロバイダに電話をかけに行って接続中と言う状態が3度続くと4度目は規制が掛かって
間を空けないとダイヤル出来ません。これはモデムの規格で日本のモデムは連続ダイヤル
規制がかかるように決まっているのですが、TDKではかかっていない事があります。
特にワールドワイドで使えるモデムはかかっていません。)
[RE]
Subject: Re: TP365Xを入手したのですが、モデムが内蔵されているのかわかりません。
From: yasoo!
Date: 1999/06/30 05:47:13
Reference: tp3xx/00313
6月29日に、YABEさんは書きました。
>自分の失敗談を話すのは心苦しいのですが、実は私はいろいろなメーカーのモデムカードを
>買って失敗していまして、その中で一番酷かったメーカーがIOでした。以下は理由です。
以下略 m(_ _)m
ふむふむ 苦労されてるんですねェ
自分もTDKの良さは理解しています。
ただ IOも1枚所有してまして、(殆ど使ってない) 何があかんのかぁと思いました。
でも 特に自分の環境では問題なさそうで(^_^;)
[RE]
Subject: Re: 教えてください!(310)
From: MASA
Date: 1999/06/29 19:45:46
Reference: tp3xx/00283
ハードディスクもバッテリーもはずしてスイッチを入れてみましたが、
全く動く気配がありません。
やっぱり修理に出した方がいいみたいですね。
ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP340無印 増設DRAM(8M)カード 探しています
From: KAWA
Date: 1999/06/30 12:58:56
当社で使っているTP340無印用増設メモリを探してします
中古品でもよろしいのですが入手できないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: TP340無印 増設DRAM(8M)カード 探しています
From: satty
Date: 1999/06/30 14:40:59
Reference: tp3xx/00315
6月30日に、KAWAさんは書きました。
>当社で使っているTP340無印用増設メモリを探してします
>中古品でもよろしいのですが入手できないでしょうか?
ここはどうでしょう?IBM純正のDRAMカード(8M)です
http://www.its-j.co.jp/B-STOCK/
内の[周辺機器]/[メモリ]のページにあります
問い合わせてみては?
[RE]
Subject: Re: TP340無印 増設DRAM(8M)カード 探しています
From: KAWA
Date: 1999/06/30 20:03:13
Reference: tp3xx/00316
6月30日に、sattyさんは書きました。
>6月30日に、KAWAさんは書きました。
>
>>当社で使っているTP340無印用増設メモリを探してします
>>中古品でもよろしいのですが入手できないでしょうか?
>
>ここはどうでしょう?IBM純正のDRAMカード(8M)です
>http://www.its-j.co.jp/B-STOCK/
>内の[周辺機器]/[メモリ]のページにあります
>問い合わせてみては?
ありがとう ごさいました
購入当時、IBM純正は、非常に高く、買えませんでした
メルコ、IOデータでサードパーティー製が安いときを見逃したら
今は、8MBのDRAMカードは製造中止になっていました
また、よろしくお願いいたします
[RE]
Subject: Re: TP340無印 増設DRAM(8M)カード 探しています
From: 白龍
Date: 1999/06/30 16:59:21
Reference: tp3xx/00315
6月30日に、KAWAさんは書きました。
>当社で使っているTP340無印用増設メモリを探してします
>中古品でもよろしいのですが入手できないでしょうか?
http://www2.contec.co.jp/topmain.htm
kingston製のメモリを扱っているようです
僕もTP750のDRAMカードを買いました
たしか16メガで6800円でしたが 他と比べても安いと思いますよ。
電話で価格を問い合わせて HP上で発注です。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: tp345csでwindow98が動作しますか?
From: ネス
Date: 1999/06/30 16:57:57
先日中古で購入したtp345csにwin98をインストールしました。
memory20MB、HDD2GBですが、いまいちwin98が不安定です。
やっぱりwin95まででしょうか?教えてください。
[RE]
Subject: Re: tp345csでwindow98が動作しますか?
From: bato
Date: 1999/07/01 19:20:22
Reference: tp3xx/00317
6月30日に、ネスさんは書きました。
>先日中古で購入したtp345csにwin98をインストールしました。
>memory20MB、HDD2GBですが、いまいちwin98が不安定です。
>やっぱりwin95まででしょうか?教えてください。
メモリーが少ないというのであれば、アクティブデスクトップは
使わない、アイコン等のアニメーション表示は使わない、メモリーが
無駄に使われるタスクスケジューラーの常駐を外すといった措置を
とられてはどうでしょう。IE5を入れるとリソース不足になりやすい
話なんてのもあるようです。でも20MBは重たいアプリケーションを
使うのであればWIN95でも不足気味ですね。
[RE]
Subject: Re: tp345csでwindow98が動作しますか?
From: ネス
Date: 1999/07/02 02:37:45
Reference: tp3xx/00325
7月1日に、batoさんは書きました。
>6月30日に、ネスさんは書きました。
>
>>先日中古で購入したtp345csにwin98をインストールしました。
>>memory20MB、HDD2GBですが、いまいちwin98が不安定です。
>>やっぱりwin95まででしょうか?教えてください。
>
> メモリーが少ないというのであれば、アクティブデスクトップは
> 使わない、アイコン等のアニメーション表示は使わない、メモリーが
> 無駄に使われるタスクスケジューラーの常駐を外すといった措置を
> とられてはどうでしょう。IE5を入れるとリソース不足になりやすい
> 話なんてのもあるようです。でも20MBは重たいアプリケーションを
> 使うのであればWIN95でも不足気味ですね。
お返事ありがとうございます。
確かにIE5をいれておくとリソース不足になります。
原因はわからないのですが、
1)EXCELLを使用する。
2)EXCELLを終了しIE5を起動する。
3)IE5を終了し再びIE5を起動するとリソース不足になる。
以上のような結果になります。
[RE]
Subject: Re: tp345csでwindow98が動作しますか?
From: bato
Date: 1999/07/02 07:48:20
Reference: tp3xx/00327
7月2日に、ネスさんは書きました。
> 確かにIE5をいれておくとリソース不足になります。
>
> 原因はわからないのですが、
NIFTYのほうで聞いた話だとIE5のバグらしいとのことです。
デバイスマネージャー->システムデバイス->アドバンスドパワー
->マネジメントサポートの設定->電源状態のポーリングをしない
という設定にチェックを入れる、という解決策(モバイルされる
方には向きませんが)出ていました。
[RE]
Subject: Re: tp345csでwindow98が動作しますか?
From: ネス
Date: 1999/07/25 05:31:05
Reference: tp3xx/00328
7月2日に、batoさんは書きました。
>
> NIFTYのほうで聞いた話だとIE5のバグらしいとのことです。
> デバイスマネージャー->システムデバイス->アドバンスドパワー
> ->マネジメントサポートの設定->電源状態のポーリングをしない
> という設定にチェックを入れる、という解決策(モバイルされる
> 方には向きませんが)出ていました。
返事がおくれてすみません。早速上記の通り設定しました。
リソース不足は無くなりました。
追加で
画面のプロパテーで電源管理プロパテーを全部 ”無し”に設定すると
スクリーンセーバーでのフリーズが無くなりました。
HDDを360MBから4.8GB(最新式)に換えた効果は
スピードアップにかなり貢献しているみたいです。
メモリーはマグナラムを入れて、
見かけ上6MB程度アップさせていますが、
効果のほどはわかりません。
また教えてください。よろしく。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 310Eに6.4Gを載せたい。簡単ですか
From: hiroka
Date: 1999/06/30 22:11:58
初めて投稿します。310Eを持っていますがハードディスクを6.4Gに変えたいと思い
ます。サイズは12.5mmの厚さなので、そのまま同サイズを購入してつければ簡単につき
ますか。ジョイント部分が心配なのですが・・・。
[RE]
Subject: Re: 310Eに6.4Gを載せたい。簡単ですか
From: bato
Date: 1999/07/01 13:29:37
Reference: tp3xx/00320
6月30日に、hirokaさんは書きました。
>初めて投稿します。310Eを持っていますがハードディスクを6.4Gに変えたいと思い
>ます。サイズは12.5mmの厚さなのでそのまま同サイズを購入してつければ簡単につき
>ますか。ジョイント部分が心配なのですが・・・。
NIFTYのほうで6.4GBへの換装報告はありましたから
多分いけると思います。自分でばらしてないから詳細は判りませんけど。
念の為BIOS(システムROM)は最新のものにしておいたほうがいいでしょう。
[RE]
Subject: Re: 310Eに6.4Gを載せたい。簡単ですか
From: あやらぎ
Date: 1999/07/02 00:39:30
Reference: tp3xx/00320
6月30日に、hirokaさんは書きました。
> 初めて投稿します。310Eを持っていますがハードディスクを6.4Gに変えたいと思い
>ます。サイズは12.5mmの厚さなので、そのまま同サイズを購入してつければ簡単につき
>ますか。ジョイント部分が心配なのですが・・・。
私は315DユーザですがDADA26480で交換可能でしたよ。
Webでも情報を公開しています。(K6-2搭載などもここです(^^;)
ちなみに知人のKK1氏は310Dユーザだったと思いますが、私と同じくDAD26480でうまく
いったとゆっていました。
ご参考までに。
[RE]
Subject: Re: 310Eに6.4Gを載せたい。簡単ですか
From: KK1
Date: 1999/07/04 21:04:39
Reference: tp3xx/00326
>ちなみに知人のKK1氏は310Dユーザだったと思いますが、私と同じくDAD26480でうまく
>いったとゆっていました。
私の所有してるのは315EDです(^^;
確か、HDはコネクタを付けて、カバーを接着してあるだけだったような
気がするのですが、良く覚えていません。
でもネジ止め等はやった記憶が無いので大丈夫のような気がします。
不明瞭ですいません。
[RE]
Subject: Re: 310Eに6.4Gを載せたい。簡単ですか
From: bato
Date: 1999/07/05 13:30:07
Reference: tp3xx/00331
7月4日に、KK1さんは書きました。
>私の所有してるのは315EDです(^^;
>確か、HDはコネクタを付けて、カバーを接着してあるだけだったような
>気がするのですが、良く覚えていません。
TP31xのディスクパックはベアドライブにカバーが両面テープのような
もので留めてあるだけでネジは使ってなかったと思います。
[RE]
Subject: Re: 310Eに5.4Gが載りました。ありがとうみなさん。
From: hiroka
Date: 1999/07/20 08:55:38
Reference: tp3xx/00320
6月30日に、hirokaさんは書きました。
> 初めて投稿します。310Eを持っていますがハードディスクを6.4Gに変えたいと思い
>ます。サイズは12.5mmの厚さなので、そのまま同サイズを購入してつければ簡単につき
>ますか。ジョイント部分が心配なのですが・・・。
batoさん、あらやぎさん、kk1さんありがとうございます。
結局は6.4Gが買いたいときに売っていなかったので、5.4になってしまいましたが、
22800円で買うことができました。家にはデスクトップがありましたのでそれを利用しました。時間的にあまりゆとりがなかったのですがやっと先日の土日で目途がつき、昨日完成しました。データのインストールをして完成です。みなさんありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: サスペンド時にカタカタと鳴る
From: 竹内
Date: 1999/07/04 13:30:47
TP390Eを使用しているのですが、長時間サスペンドしているとバッテ
リー状況のランプが緑のまま点滅し(AC電源で使用)、カタカタと音
を立てはじめるのです。ほっとくとずっと鳴ってます。音を立てるだ
けで、特に何か起きるというわけではありません。サスペンドから復
帰すると音はやむのですが、少々気になります。やはり故障でしょう
か。以前電源関係の初期不良で交換したのですが、390Eって電源関係
のトラブルが多いのでしょうか。
[RE]
Subject: Re: サスペンド時にカタカタと鳴る
From: OZAKI'S
Date: 1999/07/04 18:37:03
Reference: tp3xx/00329
7月4日に、竹内さんは書きました。
>TP390Eを使用しているのですが、長時間サスペンドしているとバッテ
>リー状況のランプが緑のまま点滅し(AC電源で使用)、カタカタと音
>を立てはじめるのです。
サスペンド後一定時間でハイバネーションに移行しているってことはないですか?
[RE]
Subject: Re: サスペンド時にカタカタと鳴る
From: bato
Date: 1999/07/05 13:35:17
Reference: tp3xx/00330
7月4日に、OZAKI'Sさんは書きました。
> サスペンド後一定時間でハイバネーションに移行しているってことはないですか?
TP390のパワーマネジメントの項目って他のTPと多少違います。
他のマシンではもっぱらハイバネーションを禁止する、だけで
ハイバネーション用のファイルも削除されてしまうのですが、
TP390はサスペンドから指定の時間後にハイバネーションに
移行するという項目とかあり、また別の項目でハイバネーション用
領域を別のドライブに作成した記憶があります。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP390サスペンドできた
From: stdio
Date: 1999/07/05 09:45:54
TP390サスペンドできなくなりました。
Windowsの終了メニューにもサスペンドが消えました。
BIOSやthinkpadの設定をいじっても直りません。
が、たまたま以下の方法で直りました。
マイコンピュータの
コントロールパネルの
システムの
デバイスマネージャの
システムデバイスの
アドバンスドパワーマネジメントサポートの
プロパティの
「このハードウエア環境で使用不可にする」のチェックON
で再起動後
「このハードウエア環境で使用不可にする」のチェックOFF
で再起動。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP340&DOS/Vでメールしたいのですが、困っています。
From: きだP
Date: 1999/07/05 19:01:03
みなさん、はじめまして。
大阪のきだPと言う者です。
はじめて投稿します。
よろしくお願い申し上げます。
私は3週間ほど前に、友人からTP340CSEとPC-DOS2000を譲ってもらい、
現在DOS/Vにはまっています。
で、この環境下でメールをしたく思い、メーラーはフリーのD-Maliを入手しました。
しかし、なかなかこの環境にふさわしいTCP/IPドライバを見付けることができず
困っております。
TP340CSE+PC-DOS2000の環境上で動作するTCP/IPドライバを御存知の方、
どこで入手したらいいのでしょうか?どうか御教示お願い申し上げます m(_ _)m
また、欲を言えば、JPEG画像の表示(256色モード以上で)もしたいのですが、
グラフィクスローダーをインストールすると「ビデオカードがない」というメッセージが表示され、
エラーになります。
TP340CSE+PC-DOS2000にふさわしいビデオカードとは、どのようなものなのでしょうか?
どうすれば入手することができるのでしょうか?また価格はいくらぐらいのものなのでしょうか?
とても初歩的な恥ずかしい質問だと思うのですが、DOS/V超初心者のこととお許しくださり、
御教示よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: TP340&DOS/Vでメールしたいのですが、困っています。
From: bato
Date: 1999/07/05 19:11:36
Reference: tp3xx/00335
7月5日に、きだPさんは書きました。
>TP340CSE+PC-DOS2000の環境上で動作するTCP/IPドライバを御存知の方、
>どこで入手したらいいのでしょうか?どうか御教示お願い申し上げます m(_ _)m
DOSのマシンでWEBを見るにはIBMから出ているWEB BOYというソフトウェアが
定番かもしれません。自分で使ってないので詳細は不明ですが。
>また、欲を言えば、JPEG画像の表示(256色モード以上で)もしたいのですが、
>グラフィクスローダーをインストールすると「ビデオカードがない」というメッセージが
表示され、エラーになります。
DOSでは通常は16色表示で、WIN31にディスプレイドライバを導入すれば
256色は可能でしょう。ディスプレイドライバは日本IBMのホームページ、
NIFTYの会員であればFIBMFEELあたりで入手できるでしょう。
もし見当たらない場合は米IBMでTP340 2610のドライバを探してみて
ください。
>TP340CSE+PC-DOS2000にふさわしいビデオカードとは、どのようなものなのでしょうか?
ノートPCですのでビデオの換装はできません。
といってWIN95を入れてもメモリーが12MBまでしか増設できないので
とっても遅いはずです。DOS/WIN31の環境で何とか使う工夫をされるしか
ないと思います。
[RE]
Subject: Re: TP340&DOS/Vでメールしたいのですが、困っています。
From: T_S
Date: 1999/07/05 21:37:20
Reference: tp3xx/00335
7月5日に、きだPさんは書きました。
>また、欲を言えば、JPEG画像の表示(256色モード以上で)もしたいのですが、
>グラフィクスローダーをインストールすると「ビデオカードがない」というメッセージが表示され、
>エラーになります。
私の友人がTP340cseをwin95で使っています。win95をインストールすると、適切な
ディスプレイドライバもインストールされて、256色表示が可能になります。TCP-IPなど
インターネットに必要なソフトウエアも付属していますから、dosで使用するよりは便利
ではないかと思います。動作速度はメモリ12MBなら、何とか実用に耐える速度です。
(人により感じ方は違うと思いますが...)
[RE]
Subject: Re: TP340&DOS/Vでメールしたいのですが、困っています。
From: yasoo!
Date: 1999/07/05 23:18:51
Reference: tp3xx/00335
7月5日に、きだPさんは書きました。
>で、この環境下でメールをしたく思い、メーラーはフリーのD-Maliを入手しました。
>しかし、なかなかこの環境にふさわしいTCP/IPドライバを見付けることができず
>困っております。
>TP340CSE+PC-DOS2000の環境上で動作するTCP/IPドライバを御存知の方、
>どこで入手したらいいのでしょうか?どうか御教示お願い申し上げます m(_ _)m
>
>また、欲を言えば、JPEG画像の表示(256色モード以上で)もしたいのですが、
>グラフィクスローダーをインストールすると「ビデオカードがない」というメッセージが表示され、
>エラーになります。
ココまでしたいのなら やはり Win3.1でもインストしたらどうでしょうか?
今はWeb&FTP上に存在するかどうかはわかりませんが、IE3.0xのWin3.1版というのも
あったはずです。フリーでしたし。
昔の雑誌付録のCD-ROMでも探せばきっと見つかるでしょう。
TCP/IPやメーラーなど付属だったと思う
当然ブラウザですんで、*.jpg表示は出来ますよね。
[RE]
Subject: Re: TP340&DOS/Vでメールしたいのですが、困っています。
From: OZAKI'S
Date: 1999/07/06 00:00:14
Reference: tp3xx/00335
7月5日に、きだPさんは書きました。
>で、この環境下でメールをしたく思い、メーラーはフリーのD-Maliを入手しました。
>しかし、なかなかこの環境にふさわしいTCP/IPドライバを見付けることができず
>困っております。
D-MailとくるとdospppかEtherPPPでしょうか。
dospppの設定例(じんのさんのホームページ)
--->http://hp.vector.co.jp/authors/VA006163/dosinet.htm
EtherPPPの設定例(大平恵三さんのホームページ)
--->http://member.nifty.ne.jp/oohira/tp220/tp220_2.htm#d-mail
これらは設定が面倒なので,WebBoyで済ますか,Win31+Internet Explorer(v3)とかWin95
にしてしまうかですね。
>また、欲を言えば、JPEG画像の表示(256色モード以上で)もしたいのですが、
>グラフィクスローダーをインストールすると「ビデオカードがない」というメッセージが表示され、
>エラーになります。
ThinkPad340CSEのビデオチップはCL-GD6245ですよね?
QPV(シェアウェア)でなんとかならないかな?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TH345のHDD換装始末記
From: INO
Date: 1999/07/05 21:38:42
INOと申します
先日、TP345CSのHDD換装について質問した者です。
このクラブのフォローアップのおかげで、無事換装に
成功しました。換装後は、余裕の(?)2.1GBとなり
もう、無敵の486マシンとなりました!(笑)
さて、HDD換装に関してのまとめをしますと。
・ThinkPad345CSは、EIDE対応なので540MB以上のHDDを認識する。
(但し、最近の6GB以上とかのHDDは、認識するかどうか不明)
・2.5インチHDDは、12.7ミリ厚の37ミリねじピッチの物が適合する。
(但し、最近の76ミリピッチでも両面テープ等で、ごまかしOK)
・分解は、慎重に行えば、そんなに困難ではない。実質20分で終了。
私の場合、中古のTP345CS(3万円)だったので、HDDは、当然中古の
9千円の東芝製の2.1GBを使いました。
皆さん、ありがとうございました。これから換装にトライしようと考えて
いる皆さん、がんばって下さい!(くれぐれも自己責任で、ヨロシク)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: THとスクロールマウスについて
From: INO
Date: 1999/07/05 21:39:49
INOと申します
ThinkPad345CSを使用しています。最近、デスクトップ機で余った
PS/2のスクロールマウスをTPの方へ接続したのですが、ホイール部
を認識しません。ドライバーその他をちゃんとセットアップしたのに
ダメです。私のまわりで、ThinkPadを使っている人に聞くと、インテリ
マウスや、互換スクロールマウスは、ThinkPadでは、PS/2ポート接続
では無く、シリアルポートに接続して使わなければダメだ、とアドバイス
されました。(486からペンティアム2まで?本当か!?)
できればシリアルポートには、デジカメの接続用に空けておきたいし・・・
何かいい手は、ありませんか?
ちなみに、マウスは、ミツミ製のスクロールマウスです。
[RE]
Subject: Re: THとスクロールマウスについて
From: OZAKI'S
Date: 1999/07/05 22:26:09
Reference: tp3xx/00339
7月5日に、INOさんは書きました。
>ThinkPad345CSを使用しています。最近、デスクトップ機で余った
>PS/2のスクロールマウスをTPの方へ接続したのですが、ホイール部
>を認識しません。ドライバーその他をちゃんとセットアップしたのに
>ダメです。私のまわりで、ThinkPadを使っている人に聞くと、インテリ
>マウスや、互換スクロールマウスは、ThinkPadでは、PS/2ポート接続
>では無く、シリアルポートに接続して使わなければダメだ、とアドバイス
>されました。
会社で使ってるFujitsu BIBLOなんかでも,PS/2にスクロール機能付きマウスをつなぐと,
勝手に次から次とウィンドウを開くなど不具合が発生します。
BIOSでポインティング・デバイスを切り離しできない場合は,シリアルやUSB経由って方法
しかなかったように思います。
[RE]
Subject: Re: THとスクロールマウスについて
From: YABE
Date: 1999/07/05 22:54:39
Reference: tp3xx/00339
>PS/2のスクロールマウスをTPの方へ接続したのですが、ホイール部
>を認識しません。ドライバーその他をちゃんとセットアップしたのに
>ダメです。私のまわりで、ThinkPadを使っている人に聞くと、インテリ
>マウスや、互換スクロールマウスは、ThinkPadでは、PS/2ポート接続
>では無く、シリアルポートに接続して使わなければダメだ、とアドバイス
>されました。(486からペンティアム2まで?本当か!?)
その機種は良く知らないのですが、ThinkPad機能設定でトラックポイント
を無効にするか外付けマウスを優先させれば出来ませんか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP345とCyrix5x86載せ換え
From: ネス
Date: 1999/07/06 03:07:40
Cyrix5x86が手にはいりました。
これってそのままCPUの交換できますか?
交換して、メリットは何でしょうか?
教えてください!!
[RE]
Subject: Re: TP345とCyrix5x86載せ換え
From: bato
Date: 1999/07/06 09:09:22
Reference: tp3xx/00344
7月6日に、ネスさんは書きました。
> Cyrix5x86が手にはいりました。
>これってそのままCPUの交換できますか?
>交換して、メリットは何でしょうか?
>教えてください!!
TP345でクロックアップできるかどうかは知りませんが、
もしクロックアップできないようでしたら、
25MHzx4の100MBz駆動となり、DX4-75とCyrix5x86-100と
ベンチマークの細かい数値以外は体感速度ではさほど変わらない
ことになります。
せっかく手に入れたのにこう書くのもなんですが、
幾つか問題があります。
1.換装の問題
ソケットタイプのDX4ではなかったはずなので、
ハンダを溶かしたりする専用のヒーターやハンダの吸い取り用の
道具とか幾つか用意しないといけないと思うので、換装は結構
大変だと思います。こういう場合によく使われるAMDと違って
マクサスをはじめとするCPU換装業者の商売が成り立ったのもノートPCの
CPU換装の難しさがあったからで、素人、初心者には向きません。
入手したのがソケットタイプだとしたら使えません。
2.Cyrixということ
Cyrixはピンの割り当てがインテル互換ではなかったと思いますので
ホームページ等でCPUのデータシートを調べるなどの準備が必要です。
また一般にCyrixはBIOSが対応していれば効果が高い(裏返せばBIOSが
対応していなければそれほどではない)という面があります。Cyrixは
インテルとの互換性より速度を重視していたので、デスクトップの換装用
CPUの人気もAMDのほうが上でした。
結論として
CPUの換装によって選られる多少の速度のわりには、冒す危険性、つぎ込む
労力がかかりすぎると思われる場合は、再度売り飛ばすか、記念のオブジェ
として飾っておくのもいいかもしれません。腕は人それぞれですので
やめなさいとは言いませんが、よく考えてからとりかかってください。
[RE]
Subject: Re: TP345とCyrix5x86載せ換え
From: bato
Date: 1999/07/06 09:13:30
Reference: tp3xx/00345
7月6日に、batoさんは書きました。
> 1.換装の問題
>
> ソケットタイプのDX4ではなかったはずなので、
> ハンダを溶かしたりする専用のヒーターやハンダの吸い取り用の
> 道具とか幾つか用意しないといけないと思うので、換装は結構
> 大変だと思います。こういう場合によく使われるAMDと違って
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
は2.の先頭にきます。
こういう場合によく使われるAMDと違って
> Cyrixはピンの割り当てがインテル互換ではなかったと思いますので
> ホームページ等でCPUのデータシートを調べるなどの準備が必要です。
以下 略
となります。
[RE]
Subject: Re: TP345とCyrix5x86載せ換え
From: bato
Date: 1999/07/06 09:19:46
Reference: tp3xx/00345
さっさと"ふり〜まーけっと"に書き込んだほうが
よかったのかもしれない気がしたけど、
売買に関係ない第三者だし
余計なお世話かもしれないし
基本的にはリスクはそこの参加者が負うべきなんで
見て見ぬふりですねぇ
性格が悪いかもしれないけど、あそこまで
大騒ぎになったらちょいとねぇ。
[RE]
Subject: Re: TP345とCyrix5x86載せ換え
From: ネス
Date: 1999/07/07 01:55:47
Reference: tp3xx/00344
7月6日に、ネスさんは書きました。
> Cyrix5x86が手にはいりました。
>これってそのままCPUの交換できますか?
>交換して、メリットは何でしょうか?
>教えてください!!
皆さんいろいろありがとうございました。
とりあえず載せ換えはあきらめました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ついに買った、390E。
From: Hayapin
Date: 1999/07/08 02:59:25
とうとう買ってしまいました。TP390E(2626CAJ)です。
早速、この会議室や600系の会議室の過去ログを参考にして、
ハードディスクの一元化をしました。この会議室のみなさまには
とても感謝しています。
また、不明な点を尋ねるかもしれませんし、自分がアドバイスできるようにも
がんばっていきます。今は新品TPにすりすり・・という状態です。
まずは、ご挨拶まで。
[RE]
Subject: Re: ついに買った、390E。
From: OZAKI'S
Date: 1999/07/10 02:07:46
Reference: tp3xx/00349
7月8日に、Hayapinさんは書きました。
>とうとう買ってしまいました。TP390E(2626CAJ)です。
入手おめでとうございます。存分に頬ずりして使い倒してくださいね〜。
[RE]
Subject: Re: ついに買った、390E。
From: ミューズ
Date: 1999/07/10 06:08:03
Reference: tp3xx/00349
7月8日に、Hayapinさんは書きました。
>とうとう買ってしまいました。TP390E(2626CAJ)です。
とても良い機種なので大事に使ってくださいね!
>また、不明な点を尋ねるかもしれませんし、自分がアドバイスできるようにも
>がんばっていきます。今は新品TPにすりすり・・という状態です。
みんなすりすりするんですね!
ミューズ
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 310Eに内蔵CDROM
From: d
Date: 1999/07/11 07:47:31
310Eに315DのCDROMドライブを内蔵させようと考えているのですが
誰か試みた人いてませんか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: モデムが動作しません
From: こまつ
Date: 1999/07/11 22:22:07
はじめまして。
いつも楽しくのぞかせていただいております。
私は390E-CAJを先日購入し、快適に使用しております。
しかしなぜかモデムだけが正常に動作してくれません。
実は一度だけ使用できたのですが、二度目からうまくいきません。
モデムはUS Robotics Megahertz 56k PC Card Modem XJACKを使用しております。
認識はするのですが、ダイヤルしてくれません。発信音もしません。
モデムがおかしいのかと思い、他に持っている正常なPCカードモデムを2,3試したのですが、
やはりダイヤルしませんので、PC側の問題だと思います。
一度デバイスドライバを削除して再認識させたり、リブートしても、病状は直りません。
ほかに似たような病状の方はいらっしゃいますか?
あるいは処置方法がおわかりの方は?
可成り汎用性の高いモデムですので、大丈夫だと思ったのですが...
宜しくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: モデムが動作しません
From: mskahn
Date: 1999/07/11 22:58:19
Reference: tp3xx/00353
7月11日に、こまつさんは書きました。
>はじめまして。
>いつも楽しくのぞかせていただいております。
>私は390E-CAJを先日購入し、快適に使用しております。
>しかしなぜかモデムだけが正常に動作してくれません。
5××系でも同じような質問が上がっておりましたが(解決されたようです)
多分COMポートの競合がおこっているか、適正なCOMポート(機種によっては
COMポートが決めうちされている場合があるようです)
一度コントロールパネルのシステムのモデムのプロパティをみてみることを
お勧めします。
[RE]
Subject: Re: モデムが動作しません
From: mskahn
Date: 1999/07/11 23:40:26
Reference: tp3xx/00355
7月11日に、mskahnは書きました。
>>7月11日に、こまつさんは書きました。
>>しかしなぜかモデムだけが正常に動作してくれません。
>
>5××系でも同じような質問が上がっておりましたが(解決されたようです)
>多分COMポートの競合がおこっているか、適正なCOMポート(機種によっては
>COMポートが決めうちされている場合があるようです)
>一度コントロールパネルのシステムのモデムのプロパティをみてみることを
>お勧めします。
ちょっと説明不足のところ訂正させていただきます。
適正なCOMポート(機種によってはCOMポートが決めうちされている場合があるようです)
に設定されていないことが関係していると思われます。
競合が起こっていないとすれば、多分上記の問題だと思われます。COMポートの
変更を試してみて下さい。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: みなさん、ありがとうm(_ _)m
From: きだP
Date: 1999/07/11 22:50:00
Think Pad+Dos/Vでメール&画像の相談をした、
大阪の大阪のきだPです。
ほんとに皆さんに色々と教えていただき、
ありがとうございました。
Think Pad Club のみなさん、ほんとにいい人達ですね。
感謝!
僕は、まだまだThink PadもDos/Vも超初心者ですが、
自分自身、もっともっと、いろいろと勉強して、
今度は皆さんのお役に立てるようになりますね。
これからもよろしくお願いいたします m(_ _)m
[RE]
Subject: Re: みなさん、ありがとうm(_ _)m
From: OZAKI'S
Date: 1999/07/12 00:36:36
Reference: tp3xx/00354
7月11日に、きだPさんは書きました。
>僕は、まだまだThink PadもDos/Vも超初心者ですが、
>自分自身、もっともっと、いろいろと勉強して、
>今度は皆さんのお役に立てるようになりますね。
アドバイスに対しどのような方策をたてられたのか書かれることが,アドバイスされた方に
対するお礼であり,「皆さんにお役に立てる」 第一歩だと思いますよ。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: そうですねm(_ _)m
From: きだP
Date: 1999/07/12 10:02:17
Ozaki'sさんのおっしゃる通りですね。
皆さんのアドバイスを読ませていただき、
僕の知り合いにWIN3.1を貸してもらうよう、おねがいしました。
(貸してもらえるまでには、だいぶ日にちがかかりそうですが。。。)
また、DOS/Vの勉強にと思い、DOS-PPPも Ozaki'sさんに教えていただきましたURLからDLし、
いまその設定(バッチの作成)などに取り組んでいます。DOS/Vって、難しいですが、
ほんとに「コンピュータを操作している」という実感があって、面白いですね。
これまでMACとWIN95しか知らなかった僕には、DOS/V は、すごく新鮮です。
同時にビデオチップの方もOzaki'sさんに教えていただいたURLからDLしたのですが、
こちらの方は、なんだか僕の設定が悪いのか、まだ上手くいっていません(画面の上半分だけ、
七色の筋が縦にはいってしまいます)。
もう少し勉強しなければと思う今日此頃です。(^_^;)
みなさん、今後ともなにとぞ宜しくお願いいたします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 360ってどんなやつですか?
From: sat
Date: 1999/07/12 17:47:21
360ってどんなやつですか?
スペックと使えるソフトなど教えてください。
よろしくお願いいてします.
[RE]
Subject: Re: 360ってどんなやつですか?
From: bato
Date: 1999/07/12 18:50:39
Reference: tp3xx/00359
7月12日に、satさんは書きました。
>360ってどんなやつですか?
>
>スペックと使えるソフトなど教えてください。
>
>よろしくお願いいてします.
360の後のアルファベットで詳しいモデルが判別できます。
いずれも486時代のIBMの企業向けモデルの主力機です。
上位の75xモデルと共通のオプションが使えディスクパックも
交換できました。ディスプレイはややサイズが小さめになります。
現在の価値からすると、メモリーがIC DRAM CARDという現在では
入手にしくく、最大でも36MB(サードパーティ製品)まで、という
ところでしょう。486を業者でAm5X86に換装するサービスも存在
しますが、コスト的には結構するかもしれません。HDDは中身の
換装も可能ですが、ジャンパピンの設定で調査が必要です。
360P/PEはペン対応のディスプレイを持ちますが、WIN95以降の
OSでの使用は困難です。使えるソフトは搭載されているメモリーと
OSによります。DOS/WIN31であればとりあえずDOS/V用のソフトが
使えます。詳しくはソフトバンクから出ているAll about ThinkPad
といった題名の書籍を参照してください。
------------------------------------------------------------------------------
Model 型番 CPU 標 MA Dis VR Fdd Hdd脱 PCMCI C 音 電 初期
準 X pla AM Mode 着 A 3/2 D 源 池 OS
------------------------------------------------------------------------------
360Cs 2620 2J0 486SX-33 4 20 9.5D 1 3 0 p 1/2 MH
2JD 486SX-33 4 20 9.5D 1 3 170 p 1/2 MH W31
2JF 486SX-33 4 20 9.5D 1 3 340 p 1/2 MH W31
360P 2620 5JD 486SX-33 4 20 9.5D Pen 1 3 170 p 1/2 MH W31
5JF 486SX-33 4 20 9.5D Pen 1 3 340 p 1/2 MH W31
360CE 2620 9J0 486DX2-50 4 20 8.4T 1 3 0 p 1/2 PCM MH
9JF 486DX2-50 4 20 8.4T 1 3 340 p 1/2 PCM MH W31
9JL 486DX2-50 4 20 8.4T 1 3 340 p 1/2 PCM MH OS/2
360CSE 2620 8JO 486DX2-50 4 20 9.5D 1 3 0 p 1/2 PCM MH
8JF 486DX2-50 4 20 9.5D 1 3 340 p 1/2 PCM MH W31
8JL 486DX2-50 4 20 9.5D 1 3 340 p 1/2 PCM MH OS/2
360PE 2620 BJF 486DX2-50 4 20 9.5D Pen 1 3 340 p 1/2 MH
D:DSTN、T:TFT、 p:換装可能
細かい説明は略
メモリーはサードパーティ製品を使えば
32MB+標準4MBの36MBまで拡張可能。
HDDは2GB程度までは確実。それ以降は
自己リスクでどうぞ。要BIOS UPGRADE
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP390E
From: Tsuru
Date: 1999/07/18 00:19:36
390E/D** もの探してますが、なかなかないですね。すでに終わり?。
仕方がないので390E/C**にしてHDD交換し、
Linux(近い将来)と95または98で使用しようと考えてます。
この機種で換装し動作するドライブにはどのようなものがあるのでしょうか。
8.4G以上を考えています。
また、英語キーボードがあるとどこかできいたのですが
注文、交換また料金などご存じでしたらお願いします。
TSURU
[RE]
Subject: Re: TP390E
From: bato
Date: 1999/07/18 00:27:58
Reference: tp3xx/00361
7月18日に、Tsuruさんは書きました。
>390E/D** もの探してますが、なかなかないですね。すでに終わり?。
企業向け訪販ルートではたくさんあるようですから、一般消費者向けの
ルートにはまだあまり流れていないのかも。TP600/Eの企業モデルとかも
時々特約店ルートのものからと思われるのが量販店に回ったりしますから、
気長に待つか、価格が高めでよければリコーや日本オフィスシステムと
いった特約店ルートをあたったほうがいいですね。Cはリチウムイオン
バッテリーでないので私はあまり好きではないです。
>この機種で換装し動作するドライブにはどのようなものがあるのでしょうか。
>8.4G以上を考えています。
10GBを付けて9.5GBまでしか認識されないという話がNIFTYのほうでありましたが
換算の方法の認識の問題だったようです。だから10GBもいける感じです。
保証するものではありませんけど。一般に無難なのはIBMでしょう。
>また、英語キーボードがあるとどこかできいたのですが
これについては知りません。多分やってないと思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: CPUをインテルに出来るのでしょうか?
From: あきら
Date: 1999/07/21 12:44:56
こんにちは、つい最近think pad 365EDを購入したのですが、CPUがインテルじゃありません.
パソコンが初心者の私は良く分らないのですが、交換等は出来るのでしょうか?
また、WIN95からWIN98にしたいのですが、どうすれば出来ますか?
みなさん分れば教えてもらいたいのですが、お願い致します.
[RE]
Subject: Re: CPUをインテルに出来るのでしょうか?
From: bato
Date: 1999/07/21 22:40:13
Reference: tp3xx/00364
7月21日に、あきらさんは書きました。
>つい最近think pad 365EDを購入したのですが、CPUがインテルじゃありません.
>パソコンが初心者の私は良く分らないのですが、交換等は出来るのでしょうか?
Cyrix 5x86C-100はPentium以前の486系のパワーアップに使われるCPUで、BIOSが
ライトバックキャッシュに対応していればインテルやAMDより高速のCPUです。
換装はできません、というか、その系統のCPUの中で一番速いCPUを搭載されて
出てきたメーカーがチューンナップした486系最速マシンといったもので、
これ以上速いものに換装しようとしても手がありません。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: think pad 365EDの増設
From: あきら
Date: 1999/07/21 12:56:49
パソコン初心者の私なので分らないのでお聞きしたいのですが、
(個人売買で購入したので分らないので)、増設はいくつまで可能でしょうか?
また、増設のカードはどのような物を購入すればよいでしょうか?
みなさんお願い致します.
[RE]
Subject: Re: think pad 365EDの増設
From: bato
Date: 1999/07/21 22:33:29
Reference: tp3xx/00365
7月21日に、あきらさんは書きました。
>(個人売買で購入したので分らないので)、増設はいくつまで可能でしょうか?
デスクトップPCのように中に色々とオプションを収納できる訳ではないので
増設といわれてもイメージがわかないのですが、PCカード等を使った
周辺機器の増設という意味ですか?
PCカードスロットはType2なら2枚できると思います。
後はパラレルポート経由でZIPといったところでしょうか。
なおテンキーはIBM用は使えず普通のPC/AT互換機用のものでないと駄目です。
HDDの換装は先に書いたように注意が必要です。
>また、増設のカードはどのような物を購入すればよいでしょうか?
CardBusではない普通の16ビットカードです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 390にNT4.0server
From: たく
Date: 1999/07/22 11:10:30
390にNT4.0Serverをインストールしようとしています。
cドライブにはwin98を残したままで、Dに新規導入しようと思っていたのですが、
NTセットアップでCD-ROMからコピーするところまで終わり
リブートして次に進むところで、上手くいきません。
リブートすると黒い画面の左上にアンダーバーが点滅している状態になってそのまま動きません。
もちろんwin98も起動させることが出来なくなりました。
390にNT serverを導入することは不可能でしょうか?
また、可能でしたら、どのような点に注意して導入すればよいのでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 35W ACアダプターが\1,500
From: bato
Date: 1999/07/22 15:01:41
TP340CSE,345C/CS,365X/XDの初期あたりまで(下手すると560の初期)まで
使われていた35W 丸型コネクタのTP用のACアダプターが秋葉原のロビン電子
の店頭でジャンク扱いで1500円で売られていました。該当機種はともかく、
最近の56W機種でもうまく動くかもしれません。実際35Wのものでは互換が
あるはずなので、TP380系(380X/Zを除く)や560/560Eあたりまではいけると
思います。TP370や360シリーズ、75x,76xシリーズは台形のコネクタなので
使えません。最近の56Wのものでも負荷がかからない状況、あるいはバッテ
リーの充電に支障があるのかもしれませんが、短時間では使ったことが
あります。TP560X等ですけど..。以上、自己リスクでどうぞという危ない
情報でした。ちなみに同じものをもう少し高く売っている若松通商ではTP235
では使えないと書いてあったような。ロビン電子もいつも売っている訳では
なさそうなので、確実に入手するならPS/PLZA WAKAMATSUの方もいいかも。
[RE]
Subject: Re: 35W ACアダプターが\1,500
From: OZAKI'S
Date: 1999/07/31 00:11:08
Reference: tp3xx/00369
7月22日に、batoさんは書きました。
>35W 丸型コネクタのTP用のACアダプターが秋葉原のロビン電子
>の店頭でジャンク扱いで1500円で売られていました。該当機種はともかく、
>最近の56W機種でもうまく動くかもしれません。
35W ACアダプター・スリム(2-PIN) 76H0147(16V/2.2A)ですよね。
このACアダプタでThinkPad235/240/600E/770で使ってます(した)。特に異常は感じてませ
ん。小型・軽量なので入手しておいたらいいかも。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ハードディスク一元化
From: junior
Date: 1999/07/23 21:17:41
やっとThinkPad390Eをてにいれました。
やっぱかっこいいですね。シンクパッドは。
ところで、ハードディスクの一元化をしたいのですが、
あまり詳しいことが良くわからないので、どこから手をつけていいのか
わかりません。
どなたか詳しく、わかりやすく一元化の方法をおしえてください。
[RE]
Subject: Re: ハードディスク一元化
From: OZAKI'S
Date: 1999/07/24 01:36:43
Reference: tp3xx/00370
7月23日に、juniorさんは書きました。
>ところで、ハードディスクの一元化をしたいのですが、
>どなたか詳しく、わかりやすく一元化の方法をおしえてください。
作業内容を十分理解できないのであれば,リスクを犯してまでハードディスクの一元化にこだ
わらなくてもいいと思います。
まっ,390EはCD-ROM内蔵ですから,PCカード経由の他機種に比べれば簡単だとは思います。
以下がおおまかな手順です。
1)コントロールパネル内の「アプリケーションの追加と削除」で,Win98起動ディスクを作成
する。
2)1)で作成したWin98起動ディスクの2枚目に,\windows\commandフォルダ内のfdisk.exeと
format.comをコピーする。※fdisk.exeのコピーは手順を簡単にするためです。
3)ハードディスク初期イメージファイルを展開するプログラム(たぶんpkunzip.exe)を入手
(リカバリCD-ROM内かリカバリCD-ROM起動ディスケット内にあると思う)し,1)で作成した
Win98起動ディスクの2枚目にコピーする。
4)ハードディスク初期イメージファイルを展開するバッチファイルを作成する。
[!]リカバリCD-ROM内のファイルリストでも取得してみてください。
5)作成した起動ディスクで起動して,CD-ROM Driveを認識するか確認する。
6)FDISK(fdisk.exe)でハードディスクの区画/領域設定する。
7)再起動する。
8)FORMAT(format.com)する。
9)ハードディスク初期イメージファイルを展開するバッチファイルを実行する。
これ以上は情報が不足していますので,わからないところは過去ログを見るなり,その都度
聞いてください。
[RE]
Subject: Re: ハードディスク一元化
From: junior
Date: 1999/07/24 06:36:17
Reference: tp3xx/00371
みなさんアドバイスありがとうございました。
結果からいうと,私には難しいので、挫折してしまいました。
一元化にこだわるのをやめました。
その場合、FAT16のドライブはFAT32に変換したほうがいいんですよね?
皆さんはどうなさっているのですか?
[RE]
Subject: Re: ハードディスク一元化
From: bato
Date: 1999/07/24 17:44:23
Reference: tp3xx/00373
7月24日に、juniorさんは書きました。
>みなさんアドバイスありがとうございました。
>結果からいうと,私には難しいので、挫折してしまいました。
>一元化にこだわるのをやめました。
>その場合、FAT16のドライブはFAT32に変換したほうがいいんですよね?
>皆さんはどうなさっているのですか?
WIN98の場合は標準のコンバーターでFAT32化しています。
WIN95の場合はPartionMagicという市販ソフトでFAT32化しています。
リカバリー状態にするときは事前に起動ディスクで区画を削除してから
やることにしてますが、リカバリーCDでいきなり工場出荷値に戻しても
いいのかもしれません。スペシャルでどうしても2GB以上にしたいときは
DriveImageというこれも市販ソフトですが、セカンドディスクアダプターに
装着した2台目のHDDにFAT32化済みのC:のイメージを作成し、起動ディスクで
1台目のHDDの区画を切り直した後、起動ディスクで再起動し、D:に保存した
イメージを例えば5GBとかになったC:に復元しています。インターネットの
キャッシュを始め、サイズが小さいファイルがなにかと溜まるので、私は
FAT16よりFAT32の方をお勧めします。
[RE]
Subject: Re: ハードディスク一元化
From: bato
Date: 1999/07/24 05:22:21
Reference: tp3xx/00370
7月23日に、juniorさんは書きました。
>ところで、ハードディスクの一元化をしたいのですが、
>あまり詳しいことが良くわからないので、どこから手をつけていいのか
>わかりません。
>
>どなたか詳しく、わかりやすく一元化の方法をおしえてください。
TP600か200系のモデルの会議室のログに詳しい話があったような。
それで難しいと感じられるならやめておいた方が無難でしょう。
2ドライブでもパーティションの切り方がうまくできればあえて
1ドライブにこだわらなくてもいいような?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP365XDについて
From: おさる
Date: 1999/07/25 13:13:55
最近、キーボードにコーヒーをこぼしたTP365XDを入手しました。
動作が不安定なのですが、分解の仕方、増設メモリの情報、
CPUの乗せ換えについての情報がありましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
[RE]
Subject: Re: TP365XDについて
From: bato
Date: 1999/07/25 16:11:31
Reference: tp3xx/00376
7月25日に、おさるさんは書きました。
>最近、キーボードにコーヒーをこぼしたTP365XDを入手しました。
>動作が不安定なのですが、
私の会社では過去にIBMに修理に出してマザーボード交換の場合は24万円ぐらい
したような。どこまで壊れているかにもよりますけど。見積もりだけでも少し
お金がかかりますが、一応見てもらった方がいいかも。キーボード関係の交換
ならそんなにしない、といっても3,4万円はするのでしょけど。
>分解の仕方、
単純にバラせば? もっともキーボードが跳ね上がるタイプですので
HDDやメモリー換装はばらさなくてもできます。
>増設メモリの情報、
144pin SO-DIMM EDOで、BIOSを日本IBMのホームページ等で入手して
アップグレードすれば64MBのDIMMが使えますので、標準とあわせて72MB
まで拡張可能です。DIMMの取り付けはHDDを外す必要があります。
>CPUの乗せ換え
TP560と同じようなものですから、マクサスといった専門業者に頼めば
MMX化してくれるかもしれません。ただし8万円ぐらいしますので新品の
TP390が18万円程度で買えることを考えるとメリットは薄いかも。
腕と道具があれば自分でできる可能性もあるけど基本的には無理です。
[RE]
Subject: Re: TP365XDについて
From: おさる
Date: 1999/07/25 21:49:47
Reference: tp3xx/00377
7月25日に、batoさんは書きました。
>>分解の仕方、
> 単純にバラせば? もっともキーボードが跳ね上がるタイプですので
> HDDやメモリー換装はばらさなくてもできます。
>
>>増設メモリの情報、
> 144pin SO-DIMM EDOで、BIOSを日本IBMのホームページ等で入手して
> アップグレードすれば64MBのDIMMが使えますので、標準とあわせて72MB
> まで拡張可能です。DIMMの取り付けはHDDを外す必要があります。
OKです理解しました。
>>CPUの乗せ換え
> TP560と同じようなものですから、マクサスといった専門業者に頼めば
> MMX化してくれるかもしれません。ただし8万円ぐらいしますので新品の
> TP390が18万円程度で買えることを考えるとメリットは薄いかも。
> 腕と道具があれば自分でできる可能性もあるけど基本的には無理です。
キーボードをはずし、中のフィルム(コーヒーでべったり)を剥いてきれいに
したら安定しました。
CPUまではあともう少しといった所ですが、キーボード裏からたどり
着けますか?
CPUは直接はんだ付けされているのかな。それはそれでやり甲斐が
有るのだが(替わりのCPUも有るかな?)
[RE]
Subject: Re: TP365XDについて
From: bato
Date: 1999/07/26 02:23:07
Reference: tp3xx/00378
7月25日に、おさるさんは書きました。
>キーボードをはずし、中のフィルム(コーヒーでべったり)を剥いてきれいに
>したら安定しました。
>CPUまではあともう少しといった所ですが、キーボード裏からたどり
>着けますか?
そこまでバラしたこともありません。私は文系で機械いじりは苦手です。
特にハンダは触ったことすらないので。キーボードケーブルをぶちきらない
ようにすればなんとかなるかな?でもせっかく安定したのを壊す可能性を
冒してまで改造したいですか? モービルトライトンでCPUも簡単には
ハンダを溶かせないと思いますが、すべては自己リスクなのでどうぞ。
ソケット7タイプのPCとしてはTP310シリーズがそうなので、改造の素材と
してはそちらの方がよかったかも。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 内臓CD-ROMの取り外し
From: 竹内
Date: 1999/07/26 10:38:32
TP390Eを使っているのですが、持ち運ぶ際に重いのでバッテリーと内臓CD-
ROM(ディスケットと一体)を外して使いたいのですが、この内臓CD-ROMを
外して使うと何かトラブルが起こるのでしょうか。
[RE]
Subject: Re: 内臓CD-ROMの取り外し
From: bato
Date: 1999/07/26 18:43:58
Reference: tp3xx/00380
7月26日に、竹内さんは書きました。
>TP390Eを使っているのですが、持ち運ぶ際に重いのでバッテリーと内臓CD-
>ROM(ディスケットと一体)を外して使いたいのですが、この内臓CD-ROMを
>外して使うと何かトラブルが起こるのでしょうか。
取り外しを想定していないモデルで部品を外す場合、外す時、あるいは
再度装着する際にケーブルの脱着、接続等でトラブルが出る恐れがあります。
自己責任でやるしかありませんが、やばいと思ったら無理にしないほうが
いいと思います。
[RE]
Subject: Re: 内臓CD-ROMの取り外し
From: 竹内
Date: 1999/07/26 23:32:46
Reference: tp3xx/00381
7月26日に、batoさんは書きました。
> 取り外しを想定していないモデルで部品を外す場合、外す時、あるいは
> 再度装着する際にケーブルの脱着、接続等でトラブルが出る恐れがあります。
> 自己責任でやるしかありませんが、やばいと思ったら無理にしないほうが
> いいと思います。
ありがとうございます。考えた結果、やはりトラブルはまずいので、やめときます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP380ZのHDD
From: bato
Date: 1999/07/26 22:30:10
TP380ZのHDDですが、HXJといったモデルでは
IBM DKLA-24090 4090MBでした。
9.5mmのようで、プラスチックのベースの上に載って
いました。ベースを使わないでHDD上にカバーだけ
かぶせるようなTP600のようなやり方だと12.7mmでも
多分装着できる気がします。試したわけでないので
その点はあしからず。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: USBが正常に機能していない?
From: toshio
Date: 1999/07/27 02:25:04
Thinkpad390を使用しています。今問題となっているのはUSB
カメラが使用できないことです。カメラ自体は他のデスクトッ
プ機で動作を確認しているので問題ないのですが、これを390
につないで、frametestや、Netmeetingをつかって表示内容
を確認しようとすると、アプリケーションエラーをおこすか、
システムビジーの状態でいっこうにに動きません。なにか、U
SBのシステムリソース等を変更すれば使用可能なのでしょう
か?また、購入後一時してから、os(win98)を終了しようと
思うと「windowsを終了しています」でとまってしい、毎回
起動時にスキャンディスクが起動することがありました。他
社のNotePCのサポートでUSBのI/Oの設定を1600以降にすると
この問題が回避できるとあったので、やってみたところこの
症状が無くなりました。USB関連の知識が乏しいため、関連す
るアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: USBが正常に機能していない?
From: OZAKI'S
Date: 1999/07/31 00:01:06
Reference: tp3xx/00384
7月27日に、toshioさんは書きました。
>購入後一時してから、os(win98)を終了しようと思うと
>「windowsを終了しています」でとまってしい、毎回
>起動時にスキャンディスクが起動することがありました。他
>社のNotePCのサポートでUSBのI/Oの設定を1600以降にすると
>この問題が回避できるとあったので、やってみたところこの
>症状が無くなりました。USB関連の知識が乏しいため、関連す
>るアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
日本IBM社によると終了時の問題はWindows98のせいだということですので,
1)動いてりゃいいじゃん(気にしない)
2)修正サービス・パックを待つ
..と,私は考えてます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP310のFDDを交換したいのですが、教えてください。
From: わたる
Date: 1999/07/27 11:12:15
TP310のFDDを交換したいのですが、簡単にはずす事が出来ません。はずすのに何かコツがあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: TP310のFDDを交換したいのですが、教えてください。
From: aki
Date: 1999/07/27 19:12:27
Reference: tp3xx/00385
7月27日に、わたるさんは書きました。
>TP310のFDDを交換したいのですが、
>簡単にはずす事が出来ません。
>はずすのに何かコツがあるのでしょうか?
私が、TP310Eを開けたときは、
グレーのプラスチックパーツがFDD本体後部に、
FDDフレームと本体側フレームをまたぐ様な
形で刺さっているのを確認しました。
FDDを外す時は、コネクタからケーブルを外し、
このグレーの左右パーツを上に引き上げ、
(抜けなかったので、上に引き上げただけ)
FDD自体をスライドさせて抜きました。
言い忘れましたが、これはキーボード下の、
アルミ板を、外して行います。
(CPU丸見え状態にします。)
当然、メーカー保証外です。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 画面が斜め!?
From: junior
Date: 1999/07/27 17:06:56
390E13.3TFTモデルなのですが、なんかちょっとLCDが
右下がりに傾いています。みなさんのもそうなんですか?
右上がりなら縁起がいいのですが、右下がりはちょっと(^_^;)
解決方法がもしあったらお教えください。m(_ _)m
[RE]
Subject: Re: 画面が斜め!?
From: OZAKI'S
Date: 1999/07/31 00:04:44
Reference: tp3xx/00386
7月27日に、juniorさんは書きました。
>390E13.3TFTモデルなのですが、なんかちょっとLCDが
>右下がりに傾いています。みなさんのもそうなんですか?
>右上がりなら縁起がいいのですが、右下がりはちょっと(^_^;)
>解決方法がもしあったらお教えください。m(_ _)m
LCDはCRTと違ってドット単位のトランジスタで発色してますので,画面が斜めになっていて
も修正することはできません。
気になるようなら,購入店なりIBMサービスセンターに相談しましょう。
[RE]
Subject: Re: 画面が斜め!?
From: junior
Date: 1999/07/31 02:28:39
Reference: tp3xx/00396
7月31日に、OZAKI'Sさんは書きました。
>7月27日に、juniorさんは書きました。
>
>>390E13.3TFTモデルなのですが、なんかちょっとLCDが
>>右下がりに傾いています。みなさんのもそうなんですか?
>>右上がりなら縁起がいいのですが、右下がりはちょっと(^_^;)
>>解決方法がもしあったらお教えください。m(_ _)m
>
> LCDはCRTと違ってドット単位のトランジスタで発色してますので,画面が斜めになっていて
> も修正することはできません。
>
> 気になるようなら,購入店なりIBMサービスセンターに相談しましょう。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: キーボードの溝をどうやって掃除してますか?
From: YG
Date: 1999/07/27 23:49:05
385XD(26359FJ)ですが、キータッチは素晴らしいの
ですが、埃や塵が溝の部分にとても溜まり易いのが気になります。
(溝の幅が何か他のTPモデルのキーボードの溝より深くて広い
ような感じです。)
皆様はそれぞれのやり方で、これらの掃除をしてらっしゃるのでしょうが、
「これが私のお奨めキーボードの溝をきれいに掃除する方法だ!決定版だ!」
というのがあれば是非おしえてください。
因みに私は掃除機でキーボードの上から塵を吸い込む方法を使っていますが、
どうもきれいに取れるまでには至っておりません・・・。
[RE]
Subject: Re: キーボードの溝をどうやって掃除してますか?
From: hashi
Date: 1999/07/28 08:07:03
Reference: tp3xx/00388
7月27日に、YGさんは書きました。
>385XD(26359FJ)ですが、キータッチは素晴らしいの
>ですが、埃や塵が溝の部分にとても溜まり易いのが気になります。
>(溝の幅が何か他のTPモデルのキーボードの溝より深くて広い
>ような感じです。)
>
>皆様はそれぞれのやり方で、これらの掃除をしてらっしゃるのでしょうが、
>「これが私のお奨めキーボードの溝をきれいに掃除する方法だ!決定版だ!」
>というのがあれば是非おしえてください。
>
>因みに私は掃除機でキーボードの上から塵を吸い込む方法を使っていますが、
>どうもきれいに取れるまでには至っておりません・・・。
【前置き】自分はTP600&535使いですがトップページで見かけましたので…。f(^^;
自分の場合は、パソコンショップで売ってるフロン系ガス(だったかな?)
のエアダスターを使って「シューーッ」としてます。
掃除機で吸い込むより、吹き飛ばす方が効果があると思いますよ。
あと、徹底的に埃を退治したいなら、やはりバラすのがいいでしょうね。
そのときも、エアダスターで吹き飛ばすのがベストでは? と思います。
[RE]
Subject: Re: キーボードの溝をどうやって掃除してますか?
From: OZAKI'S
Date: 1999/07/30 23:55:21
Reference: tp3xx/00389
7月28日に、hashiさんは書きました。
> 自分の場合は、パソコンショップで売ってるフロン系ガス(だったかな?)
> のエアダスターを使って「シューーッ」としてます。
エアダスタを傾けて噴射し,キーボードを凍らせて使用不能にしたことがあります(^^;
ご注意を。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ディスプレーの偏りについて
From: yuuki
Date: 1999/07/28 21:09:08
390-70jを使用しています。
この度HDDをFAT32で1元化しwin98をクリーンインストールしました。(アップグレード版)
すると、画面の左端と上部に外枠から1mmぐらい発色しない部分ができてしまいました。
要するに発色部分が右および下に1mmずれてしまった感じです。
どなたか解決方法を教えてください。 よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: ディスプレーの偏りについて
From: OZAKI'S
Date: 1999/07/30 23:53:14
Reference: tp3xx/00390
7月28日に、yuukiさんは書きました。
>この度HDDをFAT32で1元化しwin98をクリーンインストールしました。(アップグレード版)
>すると、画面の左端と上部に外枠から1mmぐらい発色しない部分ができてしまいました。
クリーンインストールによって,モニタ(LCD)の設定が変わってしまったんじゃないでしょ
うか?
初期出荷状態の設定は控えられてますか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 360CSEのLCDが映らなくって困ってます。
From: ともや
Date: 1999/07/30 23:41:44
はじめまして。 もしよろしかったら
お教えいただきたいのですが、実は偶然、ある別々の友人2人から
360CSEを2台もらったのですが、2台とも
LCDがうつりません。
CRTに繋いでみたのですがどちらもDOSはうごいています。
当然Fn+F7を押したのですが、画面が一瞬光るような感じです。
別々にもらった2台とも同じ症状ですので
ひょっとしたら、他の方もこのような症状で直されたかたが
おられたらと思い、投稿させていただきました。
もし対処方をごぞんじでしたらお教えいただけませんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 360CSEのLCDが映らなくって困ってます。
From: OZAKI'S
Date: 1999/07/30 23:49:48
Reference: tp3xx/00391
7月30日に、ともやさんは書きました。
>360CSEを2台もらったのですが、2台とも
>LCDがうつりません。
元の持ち主はLCD表示について何と言われているのでしょう?
どうも故障臭く思えるのですが...
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP330Csに東芝のHDを。困ってます。
From: たろお
Date: 1999/07/31 01:48:11
はじめまして。はじめて投稿させていただきます。
父親から最近TP330Csをもらったのですがもうかなり古く
1ヶ月ほどつかっていたら内蔵のHDが壊れてしまいこれまた
父親からもらった東芝の814MBのハードディスクをのせたのですが
270MBしか認識されなくその分しかしようできません。
BIOSで設定しようと思いBIOSの画面を呼び出そうとしたのですが
F1を押しながら電源入れてもF2でもDELでもESCでも呼び出せません。
どなたかこのHDを認識させる手段を教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
それとTP330のBIOSの呼び出し方もおねがいします。
[RE]
Subject: Re: TP330Csに東芝のHDを。困ってます。
From: yasoo!
Date: 1999/07/31 05:32:47
Reference: tp3xx/00398
7月31日に、たろおさんは書きました。
>父親からもらった東芝の814MBのハードディスクをのせたのですが
>270MBしか認識されなくその分しかしようできません。
この機種は EIDEに対応してないので、512MB(だったけ?)以上の
HDはそのままでは認識できません、5xxの会議室などで出てくる 8.4GB
OVERを認識させるのと同様にDiskManeger か Easy-Driveなどのユーティ
リティが必要になります。
>BIOSで設定しようと思いBIOSの画面を呼び出そうとしたのですが
>F1を押しながら電源入れてもF2でもDELでもESCでも呼び出せません。
この機種のBIOSは添付のディスクのPS2ユーティリティ(NOTE ユーティリティ
だったかも?)がないと設定できません。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 1 Nov 1999