200/i1124/s30/is30系(13)一括表示
[表示範囲:801〜900][スレッドモード]
[INDEX]
00801 Re: XPのリムーバブル(Re: [s30/is30]CFダミーカード代用品情報)
00802 Re: XP Pro と Home(Re: s30(2639-RRJ)にWinXP Professionalを・・)
00803 センターボタンを特定のキーに割り当てることは可能ですか?
00806 Re: センターボタンを特定のキーに割り当てることは可能ですか?
00808 Re: センターボタンを特定のキーに割り当てることは可能ですか?
00804 Re: XP Pro と Home(Re: s30(2639-RRJ)にWinXP Professionalを・・)
00805 Re: XP Pro と Home(Re: s30(2639-RRJ)にWinXP Professionalを・・)
00807 Re: CDROMドライブを買い替えます
00809 トラックポイントが流れてしまいます
00810 Re: トラックポイントが流れてしまいます
00811 Re: トラックポイントが流れてしまいます
00812 Re: トラックポイントが流れてしまいます
00813 Re: トラックポイントが流れてしまいます
00814 Re: トラックポイントが流れてしまいます
00815 Re: トラックポイントが流れてしまいます
00821 Re: トラックポイントが流れてしまいます
00822 Re: トラックポイントが流れてしまいます
00829 Re: トラックポイントが流れてしまいます
00816 Re: S30−XPモデルでWORD2000が動かない
00817 Re: S30−XPモデルでWORD2000が動かない
00819 Re: S30−XPモデルでWORD2000が動かない
00826 Re: S30−XPモデルでWORD2000が動かない
00871 Re: S30−XPモデルでWORD2000が動かない
00818 Re: [s30]ウルトラベイ2k+CD-RWブート可能
00820 Re: XPでspeedstep
00843 Re: XPでspeedstep
00845 Re: XPでspeedstep
00846 Re: XPでspeedstep
00847 Re: XPでspeedstep
00848 Re: XPでspeedstep
00823 s30にてmpgファイルが再生できません
00824 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00825 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00827 WindowsMediaPlayerのセキュリティ(was: ...mpgファイルが再生でき..ん)
00830 Re: WindowsMediaPlayerのセキュリティ(was: ...mpgファイルが再生でき..ん)
00828 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00831 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00833 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00834 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00853 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00855 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00858 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00859 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00868 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00867 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00870 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00872 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00873 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00875 s30にてmpgファイルが再生できない件、解決しました
00882 Re: s30にてmpgファイルが再生できない件、解決しました
00883 Re: s30にてmpgファイルが再生できない件、解決しました
00884 Re: s30にてmpgファイルが再生できない件、解決しました
00876 Re: s30にてmpgファイルが再生できません
00832 s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
00835 Re: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
00836 Re: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
00837 Re: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
00838 Re: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
00839 Re: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
00840 Re: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
00841 s30のナビゲーションキー
00842 Re: s30のナビゲーションキー
00844 Re: s30のナビゲーションキー
00849 Re: s30のナビゲーションキー
00850 ThinkPad235(OS/2WARP4.5)でAirH"
00851 ダイヤルアップ接続
00852 [240/i1124] XGAの使い心地
00854 Re: [240/i1124] XGAの使い心地
00856 Re: [240/i1124] XGAの使い心地
00857 Re: [240/i1124] XGAの使い心地
00861 Re: [240/i1124] XGAの使い心地
00869 Re: [240/i1124] XGAの使い心地
00860 ThinkPad240(43J)のUSB CD-ROMでW2Kがインストールできない
00862 Re: ThinkPad240(43J)のUSB CD-ROMでW2Kがインストールできない
00863 Re: ThinkPad240(43J)のUSB CD-ROMでW2Kがインストールできない
00864 IBM純正のポータブルUSB CD-ROMについて
00865 Re: IBM純正のポータブルUSB CD-ROMについて
00866 Re: IBM純正のポータブルUSB CD-ROMについて
00874 S30のメモリー増設の最高記録は?
00877 Re: S30のメモリー増設の最高記録は?
00878 Re: S30のメモリー増設の最高記録は?
00879 Re: S30のメモリー増設の最高記録は?
00881 Re: S30のメモリー増設の最高記録は?
00885 Re: S30のメモリー増設の最高記録は?
00880 Re: S30のメモリー増設の最高記録は?
00886 s30 W2K FAT32-NTFS
00887 Re: s30 W2K FAT32-NTFS
00888 Re: s30 W2K FAT32-NTFS
00889 Re: s30 W2K FAT32-NTFS
00893 Re: s30 W2K FAT32-NTFS
00894 Re: s30 W2K FAT32-NTFS
00895 Re: s30 W2K FAT32-NTFS
00896 Re: s30 W2K FAT32-NTFS
00890 真っ黒病潜伏はあるのかな。。。?
00891 Re: 真っ黒病潜伏はあるのかな。。。?
00892 Re: 真っ黒病潜伏はあるのかな。。。?
00897 s30起動せず(MEDIA TEST FAILURE)
00898 Thinkpad240(31J)ビデオメモリ2M外部モニタでXGA表示
00899 Re: Thinkpad240(31J)ビデオメモリ2M外部モニタでXGA表示
00900 2609-21j256メモリ認識情報
[RE]
Subject: Re: XPのリムーバブル(Re: [s30/is30]CFダミーカード代用品情報)
From: しゅ〜い
Date: 2002/01/22 17:39:54
Reference: tp2xxm/00799
>2kProでも遅延書き込み周りを設定変更すれば問題ないとは思いますが、
>ソフトからスイッチをOFFして抜くのと、OFFせずに抜くので、
>デバイスへの負担は、OFFしてから抜いたほうが多少でも少ないと思いますので、
>私はどちらにせよ、ハードウェアの切り離しを行う運用をするつもりです。
なるほど、少し盲点でした。
ハードウェアの負担を小さくするという面では、確かに取り外しを行ったほうが良いかもしれませんね。
[RE]
Subject: Re: XP Pro と Home(Re: s30(2639-RRJ)にWinXP Professionalを・・)
From: -Rao-
Date: 2002/01/22 20:48:49
Reference: tp2xxm/00800
1月22日に KaZさん は書きました。
>・HomeとPro(シングル)カーネルは同じPro(MP)カーネルは別
これに1000カノッサ(カノッサって何?)
NTの話ですが,シングルCPUのマシンに後からCPUを足してもマルチCPUで認識さ
れてなかったように思います.
-Rao-
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: センターボタンを特定のキーに割り当てることは可能ですか?
From: judas
Date: 2002/01/22 21:19:54
2609-35jを使っていますが、PageUpとDownがFnキーと一緒に押さなければいけないのが唯一の不満です。
そこで、センターボタンの機能を例えば右Ctrlに割り当てて、スクロール機能を実現することはできないのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: センターボタンを特定のキーに割り当てることは可能ですか?
From: Hiro
Date: 2002/01/22 21:55:19
Reference: tp2xxm/00803
judasさん:
FAQです。
ThinkPad 240Series FAQ [106] [Q]スクロール機能が欲しい..
[RE]
Subject: Re: センターボタンを特定のキーに割り当てることは可能ですか?
From: judas
Date: 2002/01/23 12:42:45
Reference: tp2xxm/00806
すみません。FAQにあるとは思ってもいませんでした。
早速使ってみます。
どうもありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: XP Pro と Home(Re: s30(2639-RRJ)にWinXP Professionalを・・)
From: Kazuhiko
Date: 2002/01/22 21:51:13
Reference: tp2xxm/00800
>マルチプロセッササポートは、コアではない部分で行っているのでしょうかね?
>これまでの事例でも、Win98とWinMeはコアが同じだと発表がありましたが
上記は基本的なOSコア部分が16Bitで同じって意味です。
ドライバー部分は、OSコアに実装されているので若干差があります。
同じWindows 98でもSecond Edition前後でもWDM対応有無で異なります。
>またその場合、レジストリなり設定を操作することで、Homeカーネルで
基本カーネルは同一でも、単純にレジストリ変更だけではマルチプロセッ
サ対応にはなりません。
NT 4.0以後はレジストリの差+一部追加モジュール(レジストリ変更監視
を含む)で実現されています。
[RE]
Subject: Re: XP Pro と Home(Re: s30(2639-RRJ)にWinXP Professionalを・・)
From: Kazuhiko
Date: 2002/01/22 21:54:30
Reference: tp2xxm/00804
>ドライバー部分は、OSコアに実装されているので若干差があります。
誤解を招くといけないので少し訂正。
OSコアに各種ドライバー部分が実装されているので、その部分におい
て若干差があります。
[RE]
Subject: Re: CDROMドライブを買い替えます
From: kidoy
Date: 2002/01/23 00:27:39
Reference: tp2xxm/00792
1月21日に あうとさん は書きました。
>があります、IBMの純正品でしたらそのまま使えますでしょうか?
こんにちは
33L5151 なら、お手持ちの(Win98の?)起動FDの書き換えが必要です。
インストールに使用するには最低限、
CD認識用DOSドライバー1つを起動FDにコピー
config.sys(またはAutoexec.bat)に1行追加
という作業になります。
#判断の材料にしてください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: トラックポイントが流れてしまいます
From: murakiyo
Date: 2002/01/23 13:05:09
初めて書き込まさせていただきます。S30を使っているのですが、
購入当初からトラックポイントがするすると動いてしまう現象に
悩まされています。動かしている間はなにも感じないのですが、
ふと指を離すとゆっくりとポイントが動いていきます…。
初めてトラックポイントを使ったので、
こんなものか、と勝手に思い込んでいたのですが…。
同じような症状がでた方、解決方法を教えてください。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントが流れてしまいます
From: ディジェSE-R
Date: 2002/01/23 13:53:08
Reference: tp2xxm/00809
>初めて書き込まさせていただきます。S30を使っているのですが、
>購入当初からトラックポイントがするすると動いてしまう現象に
>悩まされています。動かしている間はなにも感じないのですが、
>ふと指を離すとゆっくりとポイントが動いていきます…。
それは一般に「ドリフト」と呼ばれる現象のようです。
頻度はどれくらいでしょうか?
マウスを止めると常に出るようであったり、
あまりにも気になるようでしたら、サポートセンターへ
修理依頼等を出したほうが良いと思われますが、
現象としてはポピュラーなものです。
1〜2秒放って置くと止まる現象でしたら、
当方のTP240-43Jでも1日に1〜2回発生します。
#当方はスタンバイを駆使し、通常は1〜2週間は再起動を行いませんが
#その程度の頻度ですので、OSやドライバの問題ではないのかもしれません。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントが流れてしまいます
From: OZAKI'S
Date: 2002/01/23 13:55:06
Reference: tp2xxm/00810
まずは,TrackPointの感度を落としてみることですね。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントが流れてしまいます
From: 紀大寺
Date: 2002/01/23 14:25:20
Reference: tp2xxm/00811
ThinkPad伝統の現象ですね。
気にしない方がいいです。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントが流れてしまいます
From: ナマズ
Date: 2002/01/23 15:11:12
Reference: tp2xxm/00810
>それは一般に「ドリフト」と呼ばれる現象のようです。
>当方のTP240-43Jでも1日に1〜2回発生します。
僕のX22は、5〜10分に1度はおきます (^o^;
止まるまで待たずに無理やり動かすとひっぱられますし、急いでいる時には
結構イライラさせられます。
段々と人間の方が慣れて不感症になりつつありますが、最高感度で使ってい
るからか、画面半分以上ドリフトしたりしてくれますので、TPに対して余り
良いイメージがありません。
これって根本的に直せないんですかねぇ...
[RE]
Subject: Re: トラックポイントが流れてしまいます
From: おいった
Date: 2002/01/23 17:32:32
Reference: tp2xxm/00809
>同じような症状がでた方、解決方法を教えてください。
必要無い時にはなるべくトラックポイントに触らない様にする事で
だいぶ改善されますよ。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントが流れてしまいます
From: もりや
Date: 2002/01/23 18:44:36
Reference: tp2xxm/00809
FAQ的回答カモしれませんが、(^_-)
ドリフトが始まったら、赤いトラックポイントに「フーーッ」と長めに、
息を吹きかけてみてください。
止まりませんか?
[RE]
Subject: Re: トラックポイントが流れてしまいます
From: やすお
Date: 2002/01/23 23:47:03
Reference: tp2xxm/00815
1月23日に もりやさん は書きました。
うちの子もたまに起こります。
で、いろんな原因があると思うのですが、携帯の電波でも動くようですよ。(‥;)
試してみてください(?)
通話状態にして近づけたりしてみてください。かなり激しく動きますので。(>_<)
[RE]
Subject: Re: トラックポイントが流れてしまいます
From: ひろ
Date: 2002/01/24 01:19:53
Reference: tp2xxm/00809
僕のS30も、同じ現象は出ます。
動き始めた時は、どこか端子に触るととまりませんか?
僕は、その時は 右のUSB端子を指で触って止めてます。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントが流れてしまいます
From: murakiyo
Date: 2002/01/24 12:49:09
Reference: tp2xxm/00822
皆さん、いろんなご意見ありがとうございました。
これってTPの伝統的な問題なんですね…。
感度を下げて、端子を触りながら、あんまり気にせず使っていこうと思います。
またなにか教えて頂きたいことがあったら、書き込まさせていただきます!
[RE]
Subject: Re: S30−XPモデルでWORD2000が動かない
From: Koichi
Date: 2002/01/23 20:46:02
Reference: tp2xxm/00798
今晩はAqua Magiusさん レスありがとうございます。
IMEをいじるのが怖かったのでATOK14を導入しました。
しかし結果は変わらずでした。
ログを見るとIMJP81K.DLLで落ちている様な!
そこで、オフィスXPでアップグレードしてから再度オフィス2000でアップグレード
するとしっかりWORD2000が動作します。
しかし、終了後数秒たつと下記の嫌らしいmsgが表示されます。
"0x44e27780"の命令が"0x03a11ec4"のメモリを参照しました。メモリが"read"にな
ることはできませんでした。
プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。
がでてきます。うーん謎だ!
>なお、OFFICE2000を使うならSR1だけじゃなくてSP2も
>当ててくださいね
しっかり当ててあります。
[RE]
Subject: Re: S30−XPモデルでWORD2000が動かない
From: Hiro
Date: 2002/01/23 21:36:09
Reference: tp2xxm/00816
1月23日に Koichiさん は書きました。
>しかし、終了後数秒たつと下記の嫌らしいmsgが表示されます。
>
>"0x44e27780"の命令が"0x03a11ec4"のメモリを参照しました。メモリが"read"にな
>ることはできませんでした。
>プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。
ATOKとWinMe or WinXPの組み合わせのときに起こるMSの既知の問題です。
[WD2000]WinME 或いは、WinXPとATOK環境でWord終了時にエラー(MSのページ)
こちらを参照して問題解決をしてみてください(*^_^*)
ちなみに、IME使用時のときに(ATOK入れる前)Excelは問題なく使えていたそうです
が、メモ帳とか、Wordpadとかはどうですか?日本語入力全般は普通に使えていたので
しょうか?問題はWordでしか起こらなかったのですか?
[RE]
Subject: Re: S30−XPモデルでWORD2000が動かない
From: Koichi
Date: 2002/01/23 22:49:53
Reference: tp2xxm/00817
今晩は、Hiroさん
> こちらを参照して問題解決をしてみてください(*^_^*)
ありがとうございます。エラーは出なくなりました。
> ちなみに、IME使用時のときに(ATOK入れる前)Excelは問題なく使えていたそうです
>が、メモ帳とか、Wordpadとかはどうですか?日本語入力全般は普通に使えていたので
>しょうか?問題はWordでしか起こらなかったのですか?
WORDだけです。メモ帳も問題なく使用できます。
ps しかし、オフィスXPをインストールしておくとエラーにならないのは
何かあるのですかねー?
ちなみにもうOKかと思いオフィスXPをアンインストールすると直ぐに
wordが使用できなくなります。
[RE]
Subject: Re: S30−XPモデルでWORD2000が動かない
From: enobu
Date: 2002/01/24 11:01:11
Reference: tp2xxm/00816
koichiさんはじめまして。enobuと申します。
横レスですが・・・
>しかし、終了後数秒たつと下記の嫌らしいmsgが表示されます。
>
>"0x44e27780"の命令が"0x03a11ec4"のメモリを参照しました。メモリが"read"にな
>ることはできませんでした。
>プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。
上記ですが、当方S30(42J/W2Kモデル)にて上記のメッセージをよく見かけました。
当方で上記のメッセージが頻出したのは、IBMの「Access Control」とウイルス
チェッカの「McAfee VirusScan Online」の双方をインストールした場合に発生
しました。当方ではD2Dでシステムを真っさらに戻し、VirusScanの代わりに
Norton Antivirusを導入することで上記エラーは出なくなりましたが・・・
以上、外してる可能性が大(^^;ですが、とりあえずご参考まで。
[RE]
Subject: Re: S30−XPモデルでWORD2000が動かない
From: Sugi
Date: 2002/01/27 07:24:54
Reference: tp2xxm/00816
1月23日に Koichiさん は書きました。
>"0x44e27780"の命令が"0x03a11ec4"のメモリを参照しました。メモリが"read"にな
>ることはできませんでした。
>プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください。
>
>がでてきます。うーん謎だ!
[WD2000] WinME 或いは、WinXP と ATOK 環境で Word 終了時にエラー
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J056/8/10.asp
によれば、とりあえずの解決は出来るかと思います。
*わたしは600からs30に買い換えようか考え中で、
このサイトで皆さんのご意見を貴重な情報源にさせていただいています。
XP Proがプレインストールになってからにしようと思ってはいます。
[RE]
Subject: Re: [s30]ウルトラベイ2k+CD-RWブート可能
From: キイ
Date: 2002/01/23 21:46:12
Reference: tp2xxm/00524
12月29日に TMハウスさん は書きました。
> ポータブルウルトラベイ2000 に CD-RW(08K9569) を突っ込んで、s30 で
> ブートできました。
IBM純正のポータブルCD-RW&DVDコンボの場合は、使えるでしょうか?
ちょっと高いのでやってみようか、悩んでます。
[RE]
Subject: Re: XPでspeedstep
From: しゅ〜い
Date: 2002/01/23 22:55:55
Reference: tp2xxm/00076
結局、SpeedStepをXPでつかえるCPUドライバは、再びリリースされませんね。
いったい、いつになったらWindows Updateで再びダウンロードできるようになるのでしょうか?
仕方がないので、SpeedStepのアプレット(1.3)を入れています。
[RE]
Subject: Re: XPでspeedstep
From: AquaMagius
Date: 2002/01/25 12:43:30
Reference: tp2xxm/00820
1月23日に しゅ〜いさん は書きました。
>結局、SpeedStepをXPでつかえるCPUドライバは、再びリリースされませんね。
>いったい、いつになったらWindows Updateで再びダウンロードできるようになるのでしょうか?
>仕方がないので、SpeedStepのアプレット(1.3)を入れています。
こんにちは今s30修理中です。
SpeedStep 2.1だといかがですしょうかね…?(前も投稿しましたが)
XPはアンインストールした後でWin95と2000導入したんで違いがよくわからないですが
[RE]
Subject: Re: XPでspeedstep
From: しゅ〜い
Date: 2002/01/25 13:00:38
Reference: tp2xxm/00843
1月25日に AquaMagiusさん は書きました。
>SpeedStep 2.1だといかがですしょうかね…?(前も投稿しましたが)
2.1をIntelのサイトなどで探してますが、見つかりません。
どこからダウンロードできるのでしょうか?
IBMのサイトには1.3しかないですし…。
[RE]
Subject: Re: XPでspeedstep
From: crimson
Date: 2002/01/25 13:13:53
Reference: tp2xxm/00845
1月25日に しゅ〜いさん は書きました。
>2.1をIntelのサイトなどで探してますが、見つかりません。
IBMのサイトにもありますよ
リリース日順一覧でspeedstepで検索すれば出てきます。
[RE]
Subject: Re: XPでspeedstep
From: みんた
Date: 2002/01/25 13:33:23
Reference: tp2xxm/00846
1月25日に crimsonさん は書きました。
>>2.1をIntelのサイトなどで探してますが、見つかりません。
>IBMのサイトにもありますよ
とのことですが、R30用では?
s30に適用して良いのでしょうか?
何分、素人ですので、微妙な違いが気になります。どうぞよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: XPでspeedstep
From: crimson
Date: 2002/01/25 14:02:40
Reference: tp2xxm/00847
1月25日に みんたさん は書きました。
>とのことですが、R30用では?
>s30に適用して良いのでしょうか?
現行のs30シリーズに搭載のCPUはCoppermineコアですから SpeedStep2.1は
必要ないはずです。このバージョンはTualatinコアの為だったはずです。
現行R30はチップセットがIntelじゃないので入れないほうがいいかも。
で 使用許諾上はどうでしたっけ?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30にてmpgファイルが再生できません
From: 三山猫
Date: 2002/01/24 06:05:13
いつもこの会議室を拝見しています。
仕事でs30でmpgファイルを再生することが必要になったのですが、
上手く再生できません。過去ログ等も可能な限り探したのですが
見当たりません。どなたかご指導をよろしくお願いします。
使用機種はs30(2639-42J、有線LAN付のデフォルトW2kP)です。
2001年7月購入以来、ほとんどデフォルトにて使用中です。
ここでも話題のUnknown Hard Errorは時折出くわしますが、現在、
海外居住のため修理に出せないでそのまま使っています(帰国時
に修理予定です)。
s30はデスクトップ機のバックアップと外出先での使用に使ってい
て、両機の構成(OS、programs、files)はほとんど同じにしてあ
ります(ただしデスクトップはPIIIx800Hz)。
問題のmpgファイルは約130MBと550MBの2つですが、デスクトップ
では何ら問題なく再生できるのですが、s30ではできません。再生
アプリもWinDVD2000、Windows Media Player 7.0、Gratzer Sound
Station (free software)などを使ってみましたが、いずれも同じ
状況で、デスクトップでOK、s30ではダメです(WinDVDでは全く動
きませんが、他の2つのアプリでは音は再生されるのですが絵が真
っ黒で出てきません)。このことから、再生アプリの問題ではなく、
s30自身、あるいは周辺ソフト(driver等)の問題かと思っています
が、見当が付かない状況です。
どなたか似た症状をご経験の方、原因に心当たりのおありの方、よ
ろしくご指導をお願いします。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: ECHO
Date: 2002/01/24 08:32:13
Reference: tp2xxm/00823
再生できない原因をそれらの情報から推定するのは難しい
と思いますが、とりあえず、
http://www.microsoft.com/downloads/search.asp?LangID=13&LangDIR=JA
で、WindowsMediaPlayer7.1をダウンロード&インストール
してみるのはいかがでしょうか?
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: 三山猫
Date: 2002/01/24 09:47:52
Reference: tp2xxm/00824
1月24日に ECHOさん は書きました。
>で、WindowsMediaPlayer7.1をダウンロード&インストール
>してみるのはいかがでしょうか?
三山猫です。ECHOさん、早速のコメントありがとうございました。
WindowsMediaPlayerですが、持っていたのはV7.0ではなくてV7.01(最新版)でした。
結局ダメなのです。音声は大丈夫と書き込みましたが、それも10-20秒くらいで直ぐに
固まってしまいます。途方に暮れているところです。
[RE]
Subject: WindowsMediaPlayerのセキュリティ(was: ...mpgファイルが再生でき..ん)
From: S山
Date: 2002/01/24 12:17:14
Reference: tp2xxm/00825
S山です。
>WindowsMediaPlayerですが、持っていたのはV7.0ではなくてV7.01(最新版)でした。
WMPのヘルプ→バージョン情報で7.01と表示されたのならV7.1です。
ややこしいですね。
で、本題とは外れますが、最初の投稿で「購入以来、ほとんどデフォルトにて使用中」と
書かれていたので気になったのがセキュリティです。
MS01-056の対策は適用されていますか?
また、Win2KP自体やIEのセキュリティパッチについてもご確認ください。
以上、老婆心ながらご参考まで。
参考リンクは以下のとおりです。(いずれもMS日本法人の頁)
・WMPについてはこちらでバージョン確認のうえ、必要な修正ファイルを入手してください。
・そのほかのセキュリティ情報はこのへんからどうぞ。
[RE]
Subject: Re: WindowsMediaPlayerのセキュリティ(was: ...mpgファイルが再生でき..ん)
From: 三山猫
Date: 2002/01/24 15:35:57
Reference: tp2xxm/00827
1月24日に S山さん は書きました。
>MS01-056の対策は適用されていますか?
>また、Win2KP自体やIEのセキュリティパッチについてもご確認ください。
>以上、老婆心ながらご参考まで。
S山さん、三山猫です。
アドバイスありがとうございます。デフォルトと書いてしまいましたが、ご指摘の
バージョンアップやセキュリティのパッチはすべてやっています。舌足らずで申し
訳ございませんでした。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: TongTong
Date: 2002/01/24 12:27:51
Reference: tp2xxm/00823
まず、「mpgファイル」と言われてもなんだか分かりません。
フォーマット(mpeg1、mpeg2、mpeg4)や由来(エンコードに使ったソフトや
ハード等)は何でしょう?
WinDVD2000で再生を試したということからmpeg2と仮定しますが、"Gratzer
Sound Station"というソフトは知りませんが、Windows Media Player自体は
mpeg2再生codecを持ってないので、OSに登録されているcodecを使います。
通常、WinDVDをインストールしてあればInterVideoのcodecが登録されますの
で、WinDVDで再生できなければWindows Media Playerでも再生できない可能性
が高いです。
Windows Media Playerで再生中に右クリック→プロパティ→詳細で使用され
ているcodecが表示されると思いますが、どんなcodecが使用されているでしょう?
複数のDVD再生ソフトをインストールしたり削除したりすると、codecの登録が
おかしくなったりすることもあるようです。
もともとWinDVDで再生できるはずのファイルであれば、WinDVDの削除と再イン
ストールで直るかもしれません。
DivX等の特殊なフォーマットのmpegファイルなら、それなりのcodecをインス
トールする必要があります。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: 三山猫
Date: 2002/01/24 15:47:26
Reference: tp2xxm/00828
TongTongさん、アドバイスありがとうございます。
1月24日に TongTongさん は書きました。
> まず、「mpgファイル」と言われてもなんだか分かりません。
> フォーマット(mpeg1、mpeg2、mpeg4)や由来(エンコードに使ったソフトや
>ハード等)は何でしょう?
ここら辺りあまり詳しくないので舌足らずですみません。他人から受け取ったファイル
ですので詳細は分からないのですが、mpeg2フォーマットです。
> Windows Media Playerで再生中に右クリック→プロパティ→詳細で使用され
>ているcodecが表示されると思いますが、どんなcodecが使用されているでしょう?
> 複数のDVD再生ソフトをインストールしたり削除したりすると、codecの登録が
>おかしくなったりすることもあるようです。
codecの表示をみましたら「不明」と書かれていました。
> もともとWinDVDで再生できるはずのファイルであれば、WinDVDの削除と再イン
>ストールで直るかもしれません。
やってみました。WinDVDを再インストールしたら何と絵が写りました。びっくりです。
ただ、とても不安定で、スムーズには動きません。5秒に1度、ちょっとずつ動いて
いく感じです。そうかと思うとしばらくスムーズに動いたりしますが、またすぐに止
まったりします。最初から最後までスムーズに再生されることは、まずありません。
それからこれは130MBのファイルの話ですが、550MBのファイルの方はウンともスン
とも言わずに固まってしまいます。音もスムーズには出ません。何が原因でしょうか?
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: fujimoto
Date: 2002/01/24 16:13:53
Reference: tp2xxm/00831
>ただ、とても不安定で、スムーズには動きません。5秒に1度、ちょっとずつ動いて
>いく感じです。
これらのファイルはHDD上にあるのでしょうか?
USB接続のCD-ROM等にあるのなら再生は難しいのでは無いかと思います。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: 三山猫
Date: 2002/01/24 16:43:27
Reference: tp2xxm/00833
1月24日に fujimotoさん は書きました。
>これらのファイルはHDD上にあるのでしょうか?
>USB接続のCD-ROM等にあるのなら再生は難しいのでは無いかと思います。
三山猫です。
ファイルはHDD上に置いてあります。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: Yoshi2
Date: 2002/01/25 23:45:11
Reference: tp2xxm/00834
1月24日に 三山猫さん は書きました。
無線LAN機種であればデバマネから無線LANをとめてみてはいかがでしょうか?
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: 三山猫
Date: 2002/01/26 01:30:20
Reference: tp2xxm/00853
1月25日に Yoshi2さん は書きました。
>無線LAN機種であればデバマネから無線LANをとめてみてはいかがでしょうか?
三山猫です。
Yoshi2さん、アドバイスありがとうございました。
でも、有線LAN機種なんです。mpg再生時にはLANは接続していません。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: hatabow
Date: 2002/01/26 11:34:25
Reference: tp2xxm/00855
問題のmpgファイルは約130MBと550MBの2つですが、デスクトップ
では何ら問題なく再生できるのですが、s30ではできません。
再生しようとするファイルがとても大きいので、ページファイル(仮想メモリ)が
不足しているとか?
ページファイルを最適化すると、起動・終了のパフォーマンスが改善されて動作が
早くなるというメリットもあるようなのでここの設定を変えてみてはどうでしょう?
参考
ページ ファイルによるディスクのフラグメントを防止する方法
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/077setpgflmin_max_eq/077setpgflmin_max_eq.html
最適化と回復用にページ ファイルを設定する
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP197/3/79.asp
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: vol
Date: 2002/01/26 12:16:21
Reference: tp2xxm/00858
DirectX8.0 を入れるっていうのは関係ない話でしたっけ?
私はこれで見られるようになった動画がいくつかありましたけど。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: 三山猫
Date: 2002/01/26 20:16:28
Reference: tp2xxm/00859
1月26日に volさん は書きました。
>DirectX8.0 を入れるっていうのは関係ない話でしたっけ?
>私はこれで見られるようになった動画がいくつかありましたけど。
三山猫です。アドバイスありがとうございます。
DirectXは、8.1を入れています。
これとは直接は関係無さそうです。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: 三山猫
Date: 2002/01/26 20:14:46
Reference: tp2xxm/00858
1月26日に hatabowさん は書きました。
> 再生しようとするファイルがとても大きいので、ページファイル(仮想メモリ)が
> 不足しているとか?
>
> ページファイルを最適化すると、起動・終了のパフォーマンスが改善されて動作が
> 早くなるというメリットもあるようなのでここの設定を変えてみてはどうでしょう?
三山猫です。hatabowさん、アドバイスありがとうございます。
130MBのファイルはぎこちなくも動作しますが、550MBのファイルが全く動作しないことから、
この書き込みを拝見した時は、きっとこれが当たっているに違いない、と思いました。いずれ
にしてもメモリー関係だろうと。ページファイルも増やしてみました。ファイルを移動したり
してデフラグも完璧にやったつもりです。でも結果は同じでした。物理的なメモリーが絶対的
に足りないのでしょうか?ちなみに、s30にはプリンストンの128MBを追加して計256MB。すん
なり再生してくれるデスクトップの方は、計384MBです。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: KaZ
Date: 2002/01/27 05:50:23
Reference: tp2xxm/00823
1月24日に 三山猫さん は書きました。
>いつもこの会議室を拝見しています。
>仕事でs30でmpgファイルを再生することが必要になったのですが、
>上手く再生できません。
>問題のmpgファイルは約130MBと550MBの2つですが、デスクトップ
>では何ら問題なく再生できるのですが、s30ではできません。
・市販のDVD-VIDEOは再生できますか?
→市販DVD-VIDEOが再生できるのに、ファイルが再生できないとしたら、
何らかの方法で別フォーマットに変換すれば再生できるかもしれません。
・画面モードをVGA 256colors にしてもだめですか?
→s30はグラフィック系がそんなに強力なチップを使っていないので、
負荷を減らしてみてください。
・常駐ソフト(ウィルスチェックソフトなど)をすべて停止してもダメですか?
→アンチウィルスソフトの常駐監視は
ディスクアクセス速度を低下させます。
・IEEE1394接続の高速なHDDを接続してページファイルと
再生するファイルをそちらに入れて再生してみてください。
→ノート用のHDDはデスクトップと比較して低速です。
内蔵ディスクを高速なものに換装するのは難しいので
高速なI/Fを使って外付けの高速なHDDを使用してみてください。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: 三山猫
Date: 2002/01/27 10:36:51
Reference: tp2xxm/00870
三山猫です。KaZさん、アドバイスありがとうございます。
1月27日に KaZさん は書きました。
>・市販のDVD-VIDEOは再生できますか?
> →市販DVD-VIDEOが再生できるのに、ファイルが再生できないとしたら、
> 何らかの方法で別フォーマットに変換すれば再生できるかもしれません。
これまでs30で動画を扱うような必要がほとんどなく、今回初めてmpg2ファイル再生の
必要に迫られました。従って、DVD-Videoなどは残念ながら持ち合わせていません。
>・画面モードをVGA 256colors にしてもだめですか?
> →s30はグラフィック系がそんなに強力なチップを使っていないので、
> 負荷を減らしてみてください。
VGA 256colors にしてみましたが、何も写らなくなりました。その前には130MBの方の
ファイルは、ぎこちなくですがそれでも再生されていました。何かの拍子に直ぐに固まっ
てはいましたが・・・。
>・常駐ソフト(ウィルスチェックソフトなど)をすべて停止してもダメですか?
> →アンチウィルスソフトの常駐監視は
> ディスクアクセス速度を低下させます。
ウィルスチェックを含めて、常駐ソフトはすべて停止しています、が、ダメです。
>・IEEE1394接続の高速なHDDを接続してページファイルと
> 再生するファイルをそちらに入れて再生してみてください。
ちょっと、これは直ぐに試してみるという訳に行かないのですが、これくらいのことを
考えないと基本的にダメなものなのでしょうか?問題のmpg2ファイルの提供者は、VAIO
ノートで難なく再生しているようなのですが・・・。s30だと難しい?
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: モッカ
Date: 2002/01/27 11:50:33
Reference: tp2xxm/00872
初めまして。
ファイルサイズが130や550MBと大きいようですが、10とか20MB程度の小さい
mpeg2ファイルはスムーズに再生できるのでしょうか。
s30の方にあるファイルが壊れていることはないですよね。
[RE]
Subject: s30にてmpgファイルが再生できない件、解決しました
From: 三山猫
Date: 2002/01/27 14:12:28
Reference: tp2xxm/00872
三山猫です。s30にてmpgファイル再生の件、今しがた解決して、130MBと
550MBのmpg2ファイルの再生が出来るようになりました。
ECHOさん、S山さん、TongTongさん、fujimotoさん、Yoshi2さん、
hatabowさん、volさん、KaZさん、モッカさん、アドバイス、コメント
等々、色々ありがとうございました。
結局原因としては、128MBの増設メモリー(Princeton, PC100, C/L2)
だったようです。Niftyのフォーラム(FIBMTP2のs30会議室)を読んでい
たところ、最近、mp3の音声再生が上手くいかないというスレッドがあり
まして「再生中に ぴーががが という音と共にだんまりになる」という
書き込みがありました。これがどうも増設メモリーが原因となっている
可能性があってメモリーをはずすと解決する、というものでした。
私の所での130MBのmpgファイルを再生時に不安定になって固まったりす
る時の現象に似ていたので、もしやと思ってメモリーをはずしてみたと
ころ、あっさり解決してしまいました。550MBの大きい方のファイルも、
WinDVDにて問題なく再生出来ます。音声もちゃんと出ています。
メモリーはむしろ足りないのかと思っていた位なので、拍子抜けもいい
ところです。このPrincetonの増設メモリーは、購入店(量販大型カメラ
店)で薦められるままに買ったものですが、購入後半年も経っていますし、
おまけに現在海外に居住していますので、返品という訳には行かないで
しょう。多少、腹が立ちますが・・・。
mpgの再生は、増設メモリー無しの128MBで問題無く動きますので、他の
どのようなアプリ、作業の時に不足になるかは未だ確認していませんが、
増設メモリーを入れ替えるとたら、どこのメーカーのものなら問題ない
のでしょう。IBM純正でなければダメなのでしょうか。他社のものをお使
いの方で、mpgファイルが問題なく再生出来ている方、情報があったらお
教え下さい。
皆様、どうもありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できない件、解決しました
From: hatabow
Date: 2002/01/28 00:03:21
Reference: tp2xxm/00875
1月27日に 三山猫さん は書きました。
>三山猫です。s30にてmpgファイル再生の件、今しがた解決して、130MBと
>550MBのmpg2ファイルの再生が出来るようになりました。
無事、再生できたようでおめでとうございます。
>結局原因としては、128MBの増設メモリー(Princeton, PC100, C/L2)
>だったようです。
>メモリーはむしろ足りないのかと思っていた位なので、拍子抜けもいい
>ところです。このPrincetonの増設メモリーは、購入店(量販大型カメラ
>店)で薦められるままに買ったものですが、購入後半年も経っていますし、
>おまけに現在海外に居住していますので、返品という訳には行かないで
>しょう。多少、腹が立ちますが・・・。
>
大手量販店で買ったなら、バルク品というわけではないでしょうし、通常
メモリは5年〜無期限!という保証がついているので、帰国した際にでも
お店に持ち込むか、Princetonのサポートにメールをいれて交換か修理を
要求したほうがいいと思います。
>増設メモリーを入れ替えるとたら、どこのメーカーのものなら問題ない
>のでしょう。IBM純正でなければダメなのでしょうか。他社のものをお使
>いの方で、mpgファイルが問題なく再生出来ている方、情報があったらお
>教え下さい。
>
一番無難を選ぶなら「メーカー純正」となるのでしょうが、自分の趣味的
には「アイオーデータ」が一番好きです。
ここ半年くらいのThinkPad-Clubの記事をみるだけなら一位はGreenHouse
かもしれません。
多少誤解はあるかもしれませんが、(メーカー純正のも含めて)自社内で
メモリまで製造しているメーカーは少ないはずで、販売されている商品は
メモリベンダーが作ったチップを載せたメモリに対して「対応商品が動く
かどうか」を販売元が確認してそれに保証をつけただけと思われます。
メモリにこだわる人が、メモリに載っている「チップのメーカー」を気に
するのは、その辺に理由があると思われ(実際に同じメーカーが販売して
いてもチップのメーカーが違うと動かないということはあります)通常は
チップのメーカーが明記されないで販売されているメモリを買うわけです
から、保証が効くならどのメーカーでもいいと思います。
サポートについては、お店によっても変わりますが・・・。
自分の場合、mpg ではありませんが、最初に買った128MBの増設メモリが
なんとなく不安定で、Accessの集計を行うとどうしようもない状態となり
販売店(大手量販店)にそのことを話したら交換に応じてくれました。
でも、その不安定なメモリを増設したままでもPC-Doctorでは異常がなく、
起動・終了だけだったらあまり気にならなかったので、Access を使って
いなければ気づかなかったかもしれないです。
交換後のメモリは快適に動作しており、今は別のPCに載せていますが、
そちらでも問題はないです。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できない件、解決しました
From: 三山猫
Date: 2002/01/28 01:43:16
Reference: tp2xxm/00882
1月28日に hatabowさん は書きました。
> メモリは5年〜無期限!という保証がついているので、帰国した際にでも
> お店に持ち込むか、Princetonのサポートにメールをいれて交換か修理を
> 要求したほうがいいと思います。
ありがとうございました。次回帰国時に掛け合ってみます。
Unknown Hard Error の件についても修理に出さなければなりません。
> チップのメーカーが明記されないで販売されているメモリを買うわけです
> から、保証が効くならどのメーカーでもいいと思います。
> サポートについては、お店によっても変わりますが・・・。
成る程、成る程。納得です。
> でも、その不安定なメモリを増設したままでもPC-Doctorでは異常がなく、
> 起動・終了だけだったらあまり気にならなかったので、Access を使って
> いなければ気づかなかったかもしれないです。
私の今回の一件でも同じです。今まで、増設メモリーなんて疑ったことも無か
ったですから。
色々アドバイス、ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できない件、解決しました
From: ナマズ
Date: 2002/01/28 02:59:34
Reference: tp2xxm/00882
ナマズです、ちょっと横槍レス良いですか?
僕はX22ですが購入時に s30 も候補だったので、ついついROMしてしま
っております。
> 大手量販店で買ったなら、バルク品というわけではないでしょうし、
昨今の書き込み見てると、s30 ってメーカ問わずメモリ関連でゴタゴタして
いる人が多いみたいに感じますので、このメーカなら大丈夫って言えなくなっ
ているようにも見えるんですが... (^o^;
> チップのメーカーが違うと動かないということはあります
チップもさることながら、実は基盤の設計で随分違ってくるようです。
昔は良く店の裏で回収しているの見たことありますし、基盤見るとロットに
より少しづつパターンが違ったりしていたりするので、メーカも販売後に改
良しているようなところがありますから、このチップが乗っていればと言う
感じでは無いように思えます。
> 保証が効くならどのメーカーでもいいと思います。
これこれ、メーカ品は保証が命ですよね、少々難があっても取り替えて貰え
ると言う保証があると安心して買えます。
[RE]
Subject: Re: s30にてmpgファイルが再生できません
From: TongTong
Date: 2002/01/27 14:24:27
Reference: tp2xxm/00872
1月27日に 三山猫さん は書きました。
>これくらいのことを考えないと基本的にダメなものなのでしょうか?
>問題のmpg2ファイルの提供者は、VAIOノートで難なく再生している
>ようなのですが・・・。s30だと難しい?
私はファイルサイズ1GB以上のDVD-Videoフォーマットのmpeg2をs30の
HDDから再生することが多いですが,負荷や再生品質はともかくあきらか
に再生出来ないということはないです.
したがって,以下のような原因と対策が考えられると思います.
(1)s30の環境に問題がある
codec,ビデオドライバ,ファイルシステム等の障害によりmpeg2が正常
に再生出来なくなっている.
→ DVD-Videoや雑誌付属のDVD-Rom,web等から,適当なmpeg2ファイル
を探してs30で再生してみる.
(2)再生しようとしているmpeg2ファイルに問題がある
以前お聞きしたように,mpegファイルといってもその作成方法(エンコ
ードに用いたハードやソフト)等の由来によって微妙に違います.言い換
えれば,再生環境を選ぶmpeg2も存在します.(エンコーダーとデコーダー
の相性もある?)
例えば最近では,NECのmpegキャプチャーでエンコードしたmpeg2は他の
環境で再生すると音がずれるということもありました.(これはNEC側の
不具合だったようですが.)
したがって,他の環境で再生出来ているからといって,自分の環境でも
再生出来るとは限りません.
また,vaioの場合はプレインストール状態で特殊なcodec等がインストー
ルされているということも考えられます.
→ 問題のmpegファイルの由来を確認する.vaioノートで再生するときに
どんなcodecを用いて再生されているか教えてもらう.
(3)s30にコピーしたmpegファイルが壊れている
→ コピーしなおして試してみる.
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
From: kado
Date: 2002/01/24 15:48:46
初めての書き込みです、よろしくお願いします。
実は昨年末にs30を購入したのですがどうしても動作が遅く感じ
HDBENCH Ver 3.40でベンチマークテストをしたところ下記の結果が出ました。
(OSはXP、リカバリー直後、HDBENCH Ver 3.40のみインストール)
いくつかのHP上にアップされているデータと比較してかなり
VIDEOの数値が低く感じております。
これはこの位のものなのでしょうか?
またビデオカード関連が気になり調べたところ
[画面のプロパティ]→[設定タブ]
[詳細設定]→[アダプタタブ]
このなかのBIOS情報が <利用不可>になっていました。
一方[Silicon Motion lynx3DM のプロパティ]は正常に動作しています。
もちろんBIOSは触っていません。
これもデフォルトでは<利用不可>で良いものなのでしょうか?
サポートに電話しても埒が明かず困っています。
ご存知の方ご教示お願いいたします。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Thinkpad s30
Processor Pentium III 597.40MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard Silicon Motion Lynx3DM
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/01/24 15:15
Intel(r) 82440MX Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IBM-DJSA-220
IBM Microdrive
IBM-DMDM-10340
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10145 26803 26838 9819 9410 12166 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
3574 541 1597 9 16215 14702 4139 6530 C:\20MB
[RE]
Subject: Re: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
From: mskahn
Date: 2002/01/24 16:51:38
Reference: tp2xxm/00832
1月24日に kadoさん は書きました。
>このなかのBIOS情報が <利用不可>になっていました。
これは同じでした。
HDBENCHの結果をあげておきます。一部マイナス部分がありますが、総じて
プラスしているようです。ベンチマークについては詳しく知らないので、
他の方のフォローに期待します。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 597.40MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard Silicon Motion Lynx3DM
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/01/24 16:41
Intel(r) 82440MX Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC25N030ATDA04-0
ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10210 26806 26842 9777 10847 13205 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
4560 543 2271 9 12828 14645 6253 6903 C:\100MB
[RE]
Subject: Re: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
From: mskahn
Date: 2002/01/24 16:56:45
Reference: tp2xxm/00835
えーと、OSはWinXP Home、s30RRJでデフォルトOSです。
#WIN2Kと比べて重い感は否めませんが、使い物にならないというほどでも
#ありません。
[RE]
Subject: Re: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
From: enobu
Date: 2002/01/24 17:37:22
Reference: tp2xxm/00835
1月24日に mskahnさん は書きました。
>1月24日に kadoさん は書きました。
>
>>このなかのBIOS情報が <利用不可>になっていました。
>
>これは同じでした。
当方、42J(W2K)ですが同様に「利用不可」です。
また、hdbenchの結果は以下のようになりました。
Textの差がすごいですね(^^;
#XPとW2Kでこんなに差が出るのでしょうか?(^^;
#参考までに42JはD2Dリカバリを一回行いました。
#現在IBMに出ているパッチとMSのサービスパック2は
#当ててありますが、基本的にはどノーマルです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name Thinkpad S30 (2639-42J)
Processor Pentium III 597.40MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard Silicon Motion Lynx3DM
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/01/24 17:25
Intel(r) 82440MX Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IBM-DJSA-220
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10125 27220 27106 9875 11408 13296 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
4796 10582 2470 9 12315 13359 4215 5282 C:\20MB
[RE]
Subject: Re: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
From: やすひろ
Date: 2002/01/24 18:00:40
Reference: tp2xxm/00837
1月24日に enobuさん は書きました。
>Textの差がすごいですね(^^;
>#XPとW2Kでこんなに差が出るのでしょうか?(^^;
コレが原因かと思われます。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/015xpperftes01/xpperftes05.html
[RE]
Subject: Re: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
From: enobu
Date: 2002/01/24 18:28:09
Reference: tp2xxm/00838
1月24日に やすひろさん は書きました。
>コレが原因かと思われます。
>http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/015xpperftes01/xpperftes05.html
既知事項だったのですね(^^; 不勉強で失礼いたしました。
#だとすると手持ちのPCのXP化は当分「無し」だなあ・・・
#98SEとW2Kでとりあえず困った問題は起こってないし。
[RE]
Subject: Re: s30 の ベンチマークについて(動作が重たいのですが)
From: kado
Date: 2002/01/24 20:17:04
Reference: tp2xxm/00838
kadoです。
沢山の情報、データありがとうございます。
mskahnさん enobuさん、貴重なデータありがとうございました。
XPとW2Kがこんなにちがうなんて、それもText描画の部分が。びっくりです。
で、その答え、やすひろさん情報ありがとうございました。
やはりXPモデルは描画速度遅いんですかね?
引き続きこの手の情報が集まればいいですね。<まだ納得してない、自分
確かにそんなにスピードを求める機種ではないんでしょうが、
スッピンの状態(リカバリー直後)であの重さ、もたつきですからね。
チョット残念だったりしてます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30のナビゲーションキー
From: しゅ〜い
Date: 2002/01/25 00:14:59
s30のナビゲーションキーって邪魔だし使わないと思いませんか?
幸い、私はWindows XPを使っているので、
レジストリを操作して「戻る」キーにWindowsキー、「進む」キーにアプリケーションキーを割り当てています。
何も常駐させなくても、できるので便利ですね。
無効にもできるようなので、邪魔な人は無効にしてしまうのも良いかもしれません。
1)戻るキー=Windowsキー、進むキー=アプリケーションキーのレジストリ
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,03,00,00,00,5b,e0,6a,e0,5d,e0,69,e0,\
00,00,00,00
2)戻るキー、進むキー共に無効のレジストリ
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,03,00,00,00,00,00,6a,e0,00,00,69,e0,\
00,00,00,00
[RE]
Subject: Re: s30のナビゲーションキー
From: haehoe
Date: 2002/01/25 12:14:25
Reference: tp2xxm/00841
この記事とは、あまり関係ないのですが、ナビゲーションキーの戻る・進むをネットスケープ6.2で用することはできるのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: s30のナビゲーションキー
From: しゅ〜い
Date: 2002/01/25 12:58:59
Reference: tp2xxm/00842
1月25日に haehoeさん は書きました。
>この記事とは、あまり関係ないのですが、ナビゲーションキーの戻る・進むを
>ネットスケープ6.2で用することはできるのでしょうか?
シェアウェアになりますが、猫まねきというソフトウェアを使用して、ナビゲーションキーの
戻るにAlt+←を、進むにAlt+→を割り当てれば良いと思います。
アプリケーションごとにキー設定を割り当てられますので便利ですよ。
猫まねき シェアウェア 700円
[RE]
Subject: Re: s30のナビゲーションキー
From: しゅ〜い
Date: 2002/01/25 14:42:27
Reference: tp2xxm/00841
書き忘れましたけど、このレジストリは、WinNT、Win2000、WinXPで有効です。
WinNTの場合は先頭の
Windows Registry Editor Version 5.00
を、
REGEDIT4
にすれば良いとおもいます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad235(OS/2WARP4.5)でAirH"
From: numa-s
Date: 2002/01/25 22:23:30
numa-sです。
取り敢えずThinkPad235でOS/2WARP4.5(WARP4+XRJM015)を
使っている方がどれだけいらっしゃるか解りませんが、
DDIPのAirH"新機種である本多エレクトロン製AH-G10がき
ちんと動作しました。
モデムとして認識されれば当たり前じゃないという意見も
あるかと思いますが、先代であるSIIのMC-P300で使えない
という報告が初期にあった(結局使えるようになったという
情報を得ましたが)ので、人柱として・・・。
当方の環境
ThinkPad235 20J
OS/2WARP4(WARP4+XRJM015・・実質WARP4.5)
ダイアラー Injoy v2.30
AirH"機種 AH-G10
接続方式 つなぎ放題32k(今春128kbpsのオプションを付ける予定)
です。取り敢えず、OS/2でも使えますと言う報告でした。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ダイヤルアップ接続
From: aaa
Date: 2002/01/25 23:03:38
Think Pad s30 R5Jを購入し、ダイヤルアップ接続でインターネットをしています
が、他のハードウエアのドライバをインストールするとダイヤルアップ接続ができ
なくなります。システムの復元日を接続できた日にするとできるようになりますが、
何かをインストールすると接続が再びできなくなります。別のパソコンで接続しま
すとできるため回線の問題ではないようです。
設定等何か必要なのでしょうか?分かりにくい質問とは思いますが、非常に困って
います。何かよいアドバイスをお願いいたします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [240/i1124] XGAの使い心地
From: Yokko
Date: 2002/01/25 23:04:11
こんばんわ、いつもお世話になっております。
現在、2609-53Jと25Jを仕事、プライベート両面で愛用しております。
プライベート使用での不満はないのですが、仕事の時は、たまに狭く感じるときがあり、
(エクセルとDTPソフトの使用が多いです)XGA表示ができる機種の購入を検討して
います。
ですが、XGAになると表示される文字等も小さくなるわけで、10.4インチの画面では
見づらいかな?という不安も持っております。
田舎に住んでいるので、電器店等でいじってみる機会もあまりありません。
XGA表示できる240/1124をお使いの方、日常使用してみての使い心地を教えてくだ
さい。よろしくお願いします(ちなみに視力はいいほうです)。
[RE]
Subject: Re: [240/i1124] XGAの使い心地
From: 石橋
Date: 2002/01/26 00:08:15
Reference: tp2xxm/00852
2609-53Jを使っていて、同じように仕事のときなど、狭く感じる
ことがあり、2609-82Jに乗り換えました。
同じように、見づらいかなぁ。。。とも思いましたが、特に不満は
感じていません。
むしろ、広くなった分、エクセルや他のソフトでの使い勝手が上が
りました。
また、自宅では、15インチの液晶を外付けし、同時表示や外付け
の方だけ表示させたりしながら使ったりもしています。
この辺は、付属のソフトで、ショートカットキーを利用し、瞬時に
切り替えが出来るので重宝しています。
大きな液晶のノートと比較すると確かに小さいじですが、特に不満
がでることも無く、広い画面の恩恵を受けております。
[RE]
Subject: Re: [240/i1124] XGAの使い心地
From: Hiro
Date: 2002/01/26 01:46:38
Reference: tp2xxm/00854
私もi1124-73J、XGAで使用しています。
1月26日に 石橋さん は書きました。
> 大きな液晶のノートと比較すると確かに小さいじですが、特に不満
> がでることも無く、広い画面の恩恵を受けております。
そうですね。確かに大きな液晶にてXGAのマシンと比べると文字が小さいですが、
私も不満は感じていません。文字の小ささよりXGAであることの恩恵のほうが大きい
です。また、もうこれで慣れてしまったのでかえって大きい液晶のほうが文字がでか
すぎる(^^ゞと感じるようになってしまいました。
また私は視力が悪く、裸眼では0.1ありません。めがねで1.0に矯正してますがめが
ね使用時は何の問題もなく、裸眼では20cmくらい顔を近づければ可能です(*^_^*)
ということで、私は不満どころかXGAに満足しています。そもそも240シリーズがで
たときにこれでXGAが出たらいいなぁと思っていましたので。
ご参考になれば幸いです。
[RE]
Subject: Re: [240/i1124] XGAの使い心地
From: smart7
Date: 2002/01/26 01:52:39
Reference: tp2xxm/00852
> XGA表示できる240/1124をお使いの方、日常使用してみての使い心地を教えてくだ
>さい。
私も2609-82Jを使っています。テキスト中心のHPで見づらいと感じるときは
IEの表示の「文字サイズ」を「大」にすると快適です。普段のWORD、EXCELでは
XGAは重宝します。2609-25Jから乗り換えました。
[RE]
Subject: Re: [240/i1124] XGAの使い心地
From: JIRAIYA
Date: 2002/01/26 13:19:26
Reference: tp2xxm/00852
こんにちは.
私は 2609-21J から 93J に乗り換えました.
視力は裸眼で0.7程度なのですが,乱視なので眼鏡をかけて使ってます.
さすがに眼鏡なしだと目が疲れて肩が凝りまくりますが,眼鏡をしていれば快適に使えます.
家内に譲った 21J の画面を見ると,画面の狭さを感じ,やはりXGAは快適だと思う次第です.
最初は見にくく感じましたが,慣れてしまえばもうSVGAには戻れません.
[RE]
Subject: Re: [240/i1124] XGAの使い心地
From: Yokko
Date: 2002/01/26 23:22:34
Reference: tp2xxm/00852
XGAの使い心地についてのフォローありがとうございます。皆さんが普段使う上での
工夫も教えていただき、大変参考になりました。
新機種購入をする決心がすっかりついてしまったので、早速オークションサイト等を覗
いてXGA表示可能な240/1124を本腰入れて探してみたいと思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad240(43J)のUSB CD-ROMでW2Kがインストールできない
From: higegozila
Date: 2002/01/26 12:42:56
はじめまして。困り果ててこのHPを探し出しました。始めての投稿です。
2年間W2Kで使っているThinkPad240(43J)のご機嫌が少々悪くなったのでリカバリーしようと思ったら、
W2Kインストールの青画面で「大容量記憶デバイス」のところでIBM純正のUSBポータブルCD-ROMドライブを
認識してくれませんでした。
手順的には添付のWin98リカバリディスクで一旦クリーンインストールしてアップグレードの形で
W2Kをインストールしようと試みたものです。(Win98上ではUSB CD-ROMは使えてるんですけど…)
2年前にインストール(アップグレード)したときは問題なくできたのですが…(-_-;)
この騒動を機にBIOSのアップデートも済ませました。
W2Kインストールの時にUSBCD-ROMを認識させる方法をご存じの方は教えてください。
※因みにNT4.0を同様の手順でインストール試みても同じ結果で、インストール不可
[RE]
Subject: Re: ThinkPad240(43J)のUSB CD-ROMでW2Kがインストールできない
From: C.Z.T
Date: 2002/01/26 13:46:37
Reference: tp2xxm/00860
1月26日に higegozilaさん は書きました。
>手順的には添付のWin98リカバリディスクで一旦クリーンインストールしてアップグレードの形で
>W2Kをインストールしようと試みたものです。(Win98上ではUSB CD-ROMは使えてるんですけど…)
>2年前にインストール(アップグレード)したときは問題なくできたのですが…(-_-;)
はずしてたらすいません。
Windows98上でW2kのCD-ROMを入れてアップグレードを選択したあと、詳細設定(?)だったか
なんだったかのボタンを押して
「CD-ROMの内容をすべてハードディスクにコピーする」
というオプションをつければUSB-CDROMに依存せずインストールを進めることが出来ます。
ただ、W9xからアップグレードしたことないのでこのオプションがあるかは不明です。
少なくとも、「新規にインストール」は確実に出来ます。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad240(43J)のUSB CD-ROMでW2Kがインストールできない
From: higegozila
Date: 2002/01/26 14:45:24
Reference: tp2xxm/00862
1月26日に C.Z.Tさん は書きました。
>「CD-ROMの内容をすべてハードディスクにコピーする」というオプションをつければUSB-CDROMに依存せずインストールを進めることが出来ます。
>ただ、W9xからアップグレードしたことないのでこのオプションがあるかは不明です。
>少なくとも、「新規にインストール」は確実に出来ます。
C.Z.Tさん有り難うございました!上手くいきました♪♪♪
ひょっとすると… 2年前もこの方法で切り抜けていたのでしょうか?(苦笑)
兎に角、助かりましたぁ!(^з^)-☆チュ!!
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: IBM純正のポータブルUSB CD-ROMについて
From: 風来坊
Date: 2002/01/26 15:13:17
いつもお世話になっています、風来坊です。
今回もよろしくお願いします。
s30でIBM純正の「USBポータブルCD-ROMドライブ」は起動可能なのでしょうか?
実は、前回「s30にXp Professionalをインストールできますか?」
と、いう質問をさせていただきましたが、またもや調子が悪かったので、友人にお願いしたところ
Professionalをインストールしてくれたのはよかったのですが、「Disk to Disk」の領域
も見事に消し去ってくれました。(;´_`;)
なぜかわかりませんが、Professionalに変えたところ非常に安定して重宝しているのですが、
起動可能なCD-ROMドライブがないため今後が不安で仕方がありません。
USBポータブルCD-ROMをお持ちの方、教えてください。
よろしくお願いします。
追伸
s30で調子の悪い方、「Professional」インストールはおすすめです。
ただ、理由は一切不明です。
参考までに。
[RE]
Subject: Re: IBM純正のポータブルUSB CD-ROMについて
From: おっとっと
Date: 2002/01/26 15:49:23
Reference: tp2xxm/00864
>s30でIBM純正の「USBポータブルCD-ROMドライブ」は起動可能なのでしょうか?
当方もs30と純正USBポータブルCD-ROMドライブをもっていますが、
クリーンインストールでXp Professionalをインストールできましたし、
その後も問題なく使えていますよ。
[RE]
Subject: Re: IBM純正のポータブルUSB CD-ROMについて
From: 風来坊
Date: 2002/01/26 16:58:52
Reference: tp2xxm/00865
こんにちは。風来坊です。
おっとっとさん、ありがとうございます!
早速、購入に踏み切ろうと思います。
ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: S30のメモリー増設の最高記録は?
From: WRX
Date: 2002/01/27 13:33:30
はじめまして、よろしくお願い致します、ついに念願のS30を購入してこれからガンガン
使っていこうと意気込んでおります
さっそくバルク品のメモリー128M(2500円)を増設して256Mにして快適に使って
いますが
S30の場合、最高何Mまで認識するのでしょう?メーカー指定では最高256ですが
保障外となりますがおそらくもっと行けると思います、何Mが上限でしょうか?
成功された方の情報よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: S30のメモリー増設の最高記録は?
From: crimson
Date: 2002/01/27 17:42:22
Reference: tp2xxm/00874
1月27日に WRXさん は書きました。
>保障外となりますがおそらくもっと行けると思います、何Mが上限でしょうか?
上記の根拠は何でしょうか?
チップセットを確認して自分で調べられてみては?
資料はここです
[RE]
Subject: Re: S30のメモリー増設の最高記録は?
From: KEYAKI
Date: 2002/01/27 21:00:57
Reference: tp2xxm/00874
>S30の場合、最高何Mまで認識するのでしょう?メーカー指定では最高256ですが
>保障外となりますがおそらくもっと行けると思います、何Mが上限でしょうか?
>
S30がインテル440MXチップセットを採用しているのはご存知ですよね。
MXのスペックを読む限り、メモリはMax.256MBしかサポートしないことが
わかりますが、何を根拠に保証外うんぬんの話になるのでしょう。
インテルの秘密情報を何かご存知なのでしょうか?
over
[RE]
Subject: Re: S30のメモリー増設の最高記録は?
From: やすお
Date: 2002/01/27 21:35:52
Reference: tp2xxm/00878
1月27日に KEYAKIさん は書きました。
>インテルの秘密情報を何かご存知なのでしょうか?
\(^^:;)...マアマア
[RE]
Subject: Re: S30のメモリー増設の最高記録は?
From: KaZ
Date: 2002/01/27 21:43:48
Reference: tp2xxm/00879
1月27日に やすおさん は書きました。
>>インテルの秘密情報を何かご存知なのでしょうか?
>
>\(^^:;)...マアマア
286の時みたいに、設計ミスによる隠し機能があると面白いのですが
ここまでかれてきているチップセットには
そんなもの残ってるとも思えませんね。(^^;;
XPを使うことを考えると、もう少しメモリが積めるといいのでしょうが、
今の設計のままでは無理でしょうね。
後継機に期待しましょう。(^^;;
#4世代ぐらいボディー形状は継承して欲しいものです。
トランスメタのクルーソーも進化しているようですし、
何世代かあとには、幻のIBM製クルーソーマシンが
出てくれるかも知れませんね。
[RE]
Subject: Re: S30のメモリー増設の最高記録は?
From: KEYAKI
Date: 2002/01/28 11:53:50
Reference: tp2xxm/00879
>\(^^:;)...マアマア
>
別にイヤミではなく、半分位は本当に期待していたのですが。
私もメモリをもっと積みたいと思っているものですから。
over
[RE]
Subject: Re: S30のメモリー増設の最高記録は?
From: KaZ
Date: 2002/01/27 21:35:57
Reference: tp2xxm/00874
1月27日に WRXさん は書きました。
>さっそくバルク品のメモリー128M(2500円)を増設して
>256Mにして快適に使っていますが
>S30の場合、最高何Mまで認識するのでしょう?
>メーカー指定では最高256ですが保障外となりますが
>おそらくもっと行けると思います、何Mが上限でしょうか?
>成功された方の情報よろしくお願いします。
チップセットが認識しないのでメインメモリは増設できないでしょう。
なにか特別な方法で増設できるかもしれませんが
#IDEのスレイブにコントローラ経由で接続して
#RAMドライブとして認識させるとか・・・。
利点がない気がします。
そもそも、s30は、1.5世代ぐらい前の安定した部品や
電力消費が少ない部品で構成されていると思うので、
電気を喰う装備を無駄に増やすのは邪道だと思います。
#流体軸受けHDDとかに換装したほうがよほどいいと思います。
電気を喰わない構成で効率よく増設していくのが
よいのではないでしょうか?
#s30(PenIII 600MHz)はHDBENCHの結果&体感速度で比較すると、
#TransNote61J(PenIII 600MHz)より遅いです。
#ちなみにチップセットスペックによると
#TransNoteは多分保証外なら512MBまで増設できると思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30 W2K FAT32-NTFS
From: りん
Date: 2002/01/28 17:57:08
緊張を覚えつつ初めてポストさせていただきます。りんと申します。
実はこの問題は買った時から私を悶々とさせ続けているものです。
検索もしてみました。恐らくどこにも書かれていないと判断しました。
探し方が悪くてどこかに書かれているという場合は場所を教えてください。
W2Kプリインストールのs30・無線LANモデルを買いました。
終了動作が途中で止まることが時々あります。で....
【1】W2Kプリインストールなのに何故FAT32なのでしょう。
【2】NTFSに換えると何か面倒くさい問題があるでしょうか。
【3】具体的にどうすれば安全にNTFSに換えられるでしょうか。
お手柔らかに。ご教示お願いいたします。では。
[RE]
Subject: Re: s30 W2K FAT32-NTFS
From: -Rao-
Date: 2002/01/28 19:47:21
Reference: tp2xxm/00886
1月28日に りんさん は書きました。
>【1】W2Kプリインストールなのに何故FAT32なのでしょう。
DOSから読めないからじゃないでしょうかね?IBMのリカバリーツールはDOSベース
のようですし.
>【2】NTFSに換えると何か面倒くさい問題があるでしょうか。
以前はなんでしたっけ?休止状態に入れないかもしれないよ…という脅し文句があ
りましたが,いまはどうなんでしょう?うちでは大丈夫でしたが…
おそらく大きな問題はないと思いますが,DOSやWin9x系OSからは標準状態では読
めませんので,デュアルブートでそれらのOSと共存するなどの場合には面倒がある
かもしれません.
>【3】具体的にどうすれば安全にNTFSに換えられるでしょうか。
convert c: /FS:NTFS
を実行すると,次回起動時に自動的にNTFSへ変換されます.
その後,以下のコマンドを実行すると,Win2kをNTFSでインストールしたときと同
じようにシステムファイルのセキュリティを設定することができます.
secedit /configure /DB c:\winnt\temp\temp.mdb /CFG c:\winnt\inf\defltwk.inf /areas FILESTORE /log c:\winnt\temp\sec.log
ただし,ノートPCは,多くの場合,特定の個人のみが利用するものでしょうから,
そのような場合にもシステムファイルのセキュリティは必要ないと思います.
-Rao-
[RE]
Subject: Re: s30 W2K FAT32-NTFS
From: Hiro
Date: 2002/01/28 19:49:21
Reference: tp2xxm/00886
1月28日に りんさん は書きました。
>【1】W2Kプリインストールなのに何故FAT32なのでしょう。
リカバリの際に、起動ディスク(D2Dも)はDOSなので、FAT32でないと認識ができな
いからでしょう。また、使用者も現状ではFAT32が多く、利便性も考えているのではな
いでしょうか。FATでしたらNTFSにできますが、デフォルトでNTFSだとFATに変換はで
きないですからね。利用者に選択権を残すという点でもいいのではないでしょうか。
ただ、今後はXPになったことでNTFSが標準になっていくと思われます。
>【2】NTFSに換えると何か面倒くさい問題があるでしょうか。
アクセス権がEVERYONEになってしまいます。全てのファイルを管理者じゃなくてもい
じれるようになってしまいます。一人で使用しているならあまり問題にはなりませんが
複数で使用している場合は問題になるかもしれません。
解決策は http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#946
>【3】具体的にどうすれば安全にNTFSに換えられるでしょうか。
convertコマンドを使用します。具体的にはCドライブを変換するならコマンドプロン
プトにて CONVERT C: /FS:NTFS とします。これで次回起動時にFATからNTFSに変換さ
れます。 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#820
[RE]
Subject: Re: s30 W2K FAT32-NTFS
From: S山
Date: 2002/01/28 20:22:15
Reference: tp2xxm/00886
【1】多分DtoDがWin98ベースのProgramだからなのでしょう。
【2】わかりません。
【3】convertコマンドでOKです。([スタート]→[ヘルプ]参照)
※ただし、convert実施後はACLが甘いので注意してください。
参照(MSの頁):
・JP214579 Convert.exeを使用してパーティションをNTFSに変換する方法
・Q266118 How to Restore the Default NTFS Permissions for Windows 2000
以上。
(注意:1については、かなり憶測でものを言ってます)。
[RE]
Subject: Re: s30 W2K FAT32-NTFS
From: crimson
Date: 2002/01/29 10:25:14
Reference: tp2xxm/00886
1月28日に りんさん は書きました。
ちょっと他の人と違う意見を
>【1】W2Kプリインストールなのに何故FAT32なのでしょう。
アクセスが速いから
>【2】NTFSに換えると何か面倒くさい問題があるでしょうか。
初期のD2Dではリカバリーに対応していないから(出来なくなるから 過去ログ参照)
今のD2DソフトはNTFS対応していましたっけ?
>【3】具体的にどうすれば安全にNTFSに換えられるでしょうか。
D2D出来なくなるのであれば 安全に変換したとは言えないので わかりません。
[RE]
Subject: Re: s30 W2K FAT32-NTFS
From: mskahn
Date: 2002/01/29 10:43:20
Reference: tp2xxm/00893
1月29日に crimsonさん は書きました。
>今のD2DソフトはNTFS対応していましたっけ?
s30(RRJ/WINXP)ではNTFSです。
先日HDの換装をする際に全ドライブをFAT32にしてD2Dかけました。
リカバリも順調に終わり、WINXPが立ち上がって設定後の最初の
起動の際に、NTFSのコンバートが自動でかかってしまいました。
なんで、D2Dを使うと強制的にNTFSにされてしまいます。
最初からNTFSの場合はどうなのかはやっていませんので、分かりません
が、予想するに出来るのではないかと思ってます。
[RE]
Subject: Re: s30 W2K FAT32-NTFS
From: crimson
Date: 2002/01/29 11:19:03
Reference: tp2xxm/00894
mskahnさん ありがとうございます
>s30(RRJ/WINXP)ではNTFSです。
そうなんですか
S30発売時はWin2KでもFAT32でNTFSにしてしまうとD2D不可でしたよね?
りん さんの質問では
>W2Kプリインストールのs30・無線LANモデルを買いました。
なので D2DがNTFS対応しているモデルかどうかですね。
>最初からNTFSの場合はどうなのかはやっていませんので、分かりません
>が、予想するに出来るのではないかと思ってます。
通常HDD交換の場合はDOSでFDISKをかけますので、その必要があるかどうかですね。
Win2Kなどのインストール時はFDISK不要でしたね。
[RE]
Subject: Re: s30 W2K FAT32-NTFS
From: mskahn
Date: 2002/01/29 11:40:49
Reference: tp2xxm/00895
1月29日に crimsonさん は書きました。
>なので D2DがNTFS対応しているモデルかどうかですね。
そうです、そうです。ちょっと舌足らずというかcrimsonさんの設問のみに
反応してしまいましたです。(^^;)
>>最初からNTFSの場合はどうなのかはやっていませんので、分かりません
>>が、予想するに出来るのではないかと思ってます。
>通常HDD交換の場合はDOSでFDISKをかけますので、その必要があるかどうかですね。
よくよく考えたら、やはり出来ないのかもしれませんね。それ故の自動コンバート
かもしれません。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 真っ黒病潜伏はあるのかな。。。?
From: JTCOOL
Date: 2002/01/29 00:19:39
こんばんは、いつもかなりタメになってます。(感謝)
さてさて、1124などで報告されている真っ黒病(真っ白病?)は最大でどれ位
潜伏するのでしょう???俺のTPはこんなに経ってから発病したぞ!って方は
是非ともその長さをご報告頂けないでしょうか?
自分のTPは買って8ヶ月位だと思いますが、全然起こりません。
これは当たりだったのでしょうか?皆様の情報楽しみにしています!
では!
[RE]
Subject: Re: 真っ黒病潜伏はあるのかな。。。?
From: KEYAKI
Date: 2002/01/29 04:46:01
Reference: tp2xxm/00890
>自分のTPは買って8ヶ月位だと思いますが、全然起こりません。
>
私は240Zを所有しております。LCDトラブルの件を知りつつ、症状が出ないので
対策せずに使っていましたが、9ケ月目に真っ白病が発症し、あわてて修理に出し
ました。ご心配でしたら、予防的措置としても対策に応じてくれますので、修理
依頼をなさってはいかがでしょうか。
over
[RE]
Subject: Re: 真っ黒病潜伏はあるのかな。。。?
From: ベガル太
Date: 2002/01/29 09:40:44
Reference: tp2xxm/00890
おはようございます。私のTP240(Dixon400MHz)は、購入後22ヶ月にしてLCDケーブル
が断線しました。使用頻度は、平均で週に二回程度で、修理代は1.9万円でした。
幸い、小売店の3年の延長保証に加入していたので、自己負担はありませんでした。
1月29日に JTCOOLさん は書きました。
>さてさて、1124などで報告されている真っ黒病(真っ白病?)は最大でどれ位
>潜伏するのでしょう???俺のTPはこんなに経ってから発病したぞ!って方は
>是非ともその長さをご報告頂けないでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30起動せず(MEDIA TEST FAILURE)
From: べるべっつ
Date: 2002/01/29 15:07:52
はじめまして。s30を購入してからもう半年程が経ってしまいました。
昨晩までは正常に起動したのに、今日になってs30が起動しなくなりました。
BIOS設定の変更・BIOS自体の更新等、今年に入ってからは行っていません
(今年に入ってからはソフトもインストールしてません)。
起動時に以下のエラーが表示されます。
PXE-E61: MEDIA TEST FAILURE, check cable
PXE-M0F: Exiting Intel PXE ROM.
想像ではHDDが壊れてしまったか何かでHDDからOSを読む事が出来ず、ネット
ワークを利用して立ち上げようとして失敗しているようで、このメッセージ
が繰り返し表示されてしまいます(--;
しかし私のs30は通常HDDからブートして使用しているのみで(Win2000)、
LANケーブルを接続していない状態でも上記のエラーが出ます。
どなたか、回避策をご存知ではないでしょうか? よろしくお願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Thinkpad240(31J)ビデオメモリ2M外部モニタでXGA表示
From: dcc
Date: 2002/01/29 15:45:25
Thinkpad240(31J)ビデオメモリ2Mを、外部モニタでXGA表示させたいのですが、
Thinkpadのときのように画面をずらさなくてもよいでしょうか。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: Thinkpad240(31J)ビデオメモリ2M外部モニタでXGA表示
From: crimson
Date: 2002/01/29 16:17:18
Reference: tp2xxm/00898
1月29日に dccさん は書きました。
>Thinkpad240(31J)ビデオメモリ2Mを、外部モニタでXGA表示させたいのですが、
>Thinkpadのときのように画面をずらさなくてもよいでしょうか。
画面をずらす というのは仮想スクリーンのことだと思いますが、
XGA以上の表示に対応しているCRTモニター(ほとんど全て)及び液晶
モニター(最近安い15"など)であれば全画面が表示されます。
IBMの製品仕様では
ディスプレイ: 10.4型TFT液晶(800×600ドット、1,677万色)
外部ディスプレイ接続時:1,024×768ドット、65,536色
となっています。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 2609-21j256メモリ認識情報
From: ooimachi
Date: 2002/01/29 22:17:44
いまどき、21Jの話もなんですが、念の為。
グリーンハウス
GH-SDH133/256BG
問題無く認識、319Mで使用できました。
PC133メモリですが128Mbitチップであれば、OKでしょうから
これからも高価な希少メモリ(PC66)を探す心配はなさそうです。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 17 May 2001