200/i1124/s30/is30系(12)一括表示
[表示範囲:401〜500][スレッドモード]
[INDEX]
00401 Re: チャンドラ(日立NL-1)にRIOSのBIOSを通す方法は?
00408 Re: チャンドラ(日立NL-1)にRIOSのBIOSを通す方法は?
00413 Re: チャンドラ(日立NL-1)にRIOSのBIOSを通す方法は?
00457 Re: チャンドラ(日立NL-1)にRIOSのBIOSを通す方法は?
00402 Re: TP1124でP-inコンパクト使うとFreeze
00403 Re: 0xc0000218 unknown Hard Error
00404 Re: 0xc0000218 unknown Hard Error
00405 Re: 0xc0000218 unknown Hard Error
00406 Re: 235で外付ディスプレイ
00407 Re: 240ZをWin2000にしたらCOM1が正常に動作しない
00410 Re: 240ZをWin2000にしたらCOM1が正常に動作しない
00412 Re: 240ZをWin2000にしたらCOM1が正常に動作しない
00414 Re: 240ZをWin2000にしたらCOM1が正常に動作しない
00409 シリアルポートの配線
00411 Re: シリアルポートの配線
00415 秋葉原でバッテリ
00416 Re: [240]秋葉原でバッテリ
00417 Re: [240]秋葉原でバッテリ
00418 Re: [240]秋葉原でバッテリ
00421 Re: [240]秋葉原でバッテリ
00472 Re: [240]秋葉原でバッテリ
00462 Re: 秋葉原でバッテリ
00465 Re: 秋葉原でバッテリ
00469 Re: 秋葉原でバッテリ
00471 Re: 秋葉原でバッテリ
00473 Re: 秋葉原でバッテリ
00475 Re: 秋葉原でバッテリ
00419 ThinkPad s31?
00420 s31について?
00422 ThinkPad s30(WinXP Homeモデル)の発表 〜日本IBM[再掲]
00425 Re: ThinkPad s30(WinXP Homeモデル)の発表 〜日本IBM[再掲]
00423 S31は、無かったのね…
00424 s30 の外部ディスプレイで X 不可 ?
00426 S30に XP pro入れてみました
00438 is30に XP pro入れてみました
00440 Re: is30に XP pro入れてみました
00445 Re: is30に XP pro入れてみました
00449 Re: is30に XP pro入れてみました
00451 Re: is30に XP pro入れてみました
00452 Re: is30に XP pro入れてみました
00456 Re: is30に XP pro入れてみました
00464 Re: is30に XP pro入れてみました
00467 Re: is30に XP pro入れてみました
00476 Re: is30に XP pro入れてみました
00480 [is30]WinXP Pro(OEM版)&流体軸受けHDDの導入
00481 Re: [is30]WinXP Pro(OEM版)&流体軸受けHDDの導入
00447 Re: is30に XP pro入れてみました
00450 Re: is30に XP pro入れてみました
00468 Re: is30に XP pro入れてみました
00478 Re: is30に XP pro入れてみました
00427 s30ソリッドステート化取り合えず成功しました。
00429 Re: s30ソリッドステート化取り合えず成功しました。
00430 Re: s30ソリッドステート化取り合えず成功しました。
00428 s30にWin98でUSB
00431 Re: TP235に、eComStation
00434 Re: TP235に、eComStation
00432 240ZとWIN−XP
00433 93Jの液晶が星空に!
00435 Re: 93Jの液晶が星空に!
00443 Re: 93Jの液晶が星空に!
00444 Re: 93Jの液晶が星空に!
00436 DtoDを起動する"Push F11"の表示がない!
00437 Re: DtoDを起動する"Push F11"の表示がない!
00439 240X(61J)と240Z(82J)に Win XP pro入れてみました
00441 is30へのWinXP(OEM)導入(USB CDROM)[会議室移動]
00442 Re: is30へのWinXP(OEM)導入(USB CDROM)[会議室移動]
00446 Re: is30へのWinXP(OEM)導入(USB CDROM)[会議室移動]
00448 WindowsXPとSpeedStep
00455 Re: WindowsXPとSpeedStep
00459 Re: WindowsXPとSpeedStep
00460 Re: WindowsXPとSpeedStep
00461 Re: WindowsXPとSpeedStep
00463 Re: WindowsXPとSpeedStep
00466 Re: WindowsXPとSpeedStep(御礼)
00453 ThinkPad235(RIOS/Clavius) V-RAMの4MB化について
00458 Re: ThinkPad235(RIOS/Clavius) V-RAMの4MB化について
00454 DJSA-220導入成功
00470 起動できません!Hard error c0000318だと思うけどよく見れないです
00474 Re: 起動できません!Hard error c0000318だと思うけどよく見れないです
00477 Re: 起動できません!Hard error c0000318だと思うけどよく見れないです
00479 Re: 起動できません!Hard error c0000318だと思うけどよく見れないです
00482 Re: 起動できません!Hard error c0000318だと思うけどよく見れないです
00483 [s30/is30]Hard error c0000218
00484 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00485 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00486 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00492 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00500 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00487 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00488 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00489 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00490 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00491 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00496 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00497 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00498 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00493 [s30]音が出なくなる問題の解決法は?
00494 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00495 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
00499 Re: [s30/is30]Hard error c0000218
[RE]
Subject: Re: チャンドラ(日立NL-1)にRIOSのBIOSを通す方法は?
From: ばるなばす
Date: 2001/10/22 03:19:15
Reference: tp2xxl/00387
zoさん、岩渕@535Xさん、はじめまして。
とりあえず日立Chandra
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/old/210_9704.htm#120
から、該当機種と現在のBIOSの日付(タイムスタンプ)と明記すると
Resが付きやすいと思います。
あとUPDATEするBIOSは
http://www.ricoh.co.jp/chandra/chandra/cha1drvs.html
の「日本語キーボード版 NP20J/21J/30J用」ですよね。(確認まで)
私の手持ちのChandra(NP20J(PC-5NL01-D73DA)/NP30J(PC-5NL01-E83DA))で、
03/23/99版にUPDATE出来るのを確認しています。
(#現在は両機種ともパーツ流用でJunkになっていますが(笑 )
[RE]
Subject: Re: チャンドラ(日立NL-1)にRIOSのBIOSを通す方法は?
From: zo
Date: 2001/10/23 03:17:44
Reference: tp2xxl/00401
さっそくのレスありがとうございます。
10月22日に ばるなばすさん は書きました。
>あとUPDATEするBIOSは
>http://www.ricoh.co.jp/chandra/chandra/cha1drvs.html
>の「日本語キーボード版 NP20J/21J/30J用」ですよね。(確認まで)
実は、一般向けに販売されたグレイのchandra(P-120、NL01)ではなく、企業向けの
P-100の緑がかった色のタイプ(NL-1)です。(RIOS上の表記だとNP10Jになります)
>私の手持ちのChandra(NP20J(PC-5NL01-D73DA)/NP30J(PC-5NL01-E83DA))で、
>03/23/99版にUPDATE出来るのを確認しています。
11/11/97版まではオプションスイッチで抜けられたのですが、その後のBIOSでは
通りませんでした。
[RE]
Subject: Re: チャンドラ(日立NL-1)にRIOSのBIOSを通す方法は?
From: 岩渕@535X
Date: 2001/10/23 19:23:29
Reference: tp2xxl/00408
>P-100の緑がかった色のタイプ(NL-1)です。(RIOS上の表記だとNP10Jになります)
>11/11/97版まではオプションスイッチで抜けられたのですが、その後のBIOSでは
>通りませんでした。
NIFTY FMPC のチャンドラの会議室のログをダウンロードしてきて
確認してみました。
chandr18.txt に FLORA-NL1(NP-10J相当)で、99/2/19当時最新の
BIOSアップデイトが出来たという書き込みを見つけました。
/indオプションをつけてBIOSアップデイトディスクを
作成されているということですが、やり方は正しいようです。
なんどかやられているとは思いますが
再度作り直してみてはいかがでしょうか?
[RE]
Subject: Re: チャンドラ(日立NL-1)にRIOSのBIOSを通す方法は?
From: zo
Date: 2001/10/26 03:56:55
Reference: tp2xxl/00413
10月23日に 岩渕@535Xさん は書きました。
わざわざ調べていただいて、大変恐縮です。
>chandr18.txt に FLORA-NL1(NP-10J相当)で、99/2/19当時最新の
>BIOSアップデイトが出来たという書き込みを見つけました。
>
>/indオプションをつけてBIOSアップデイトディスクを
>作成されているということですが、やり方は正しいようです。
>
>なんどかやられているとは思いますが
>再度作り直してみてはいかがでしょうか?
/indオプションをつけてやってはいたのですが、再度挑戦してみようと思ったのですが、
外付けFDDがうんともすんとも言わなくなり、故障したようです。
秋葉原に行く機会があれば、ノート用FDDを見つけてその後、挑戦してみます。
[RE]
Subject: Re: TP1124でP-inコンパクト使うとFreeze
From: a.y.a
Date: 2001/10/22 03:49:12
Reference: tp2xxl/00395
>>ya731さん同様、OS起動ごとに「モデムの検出」をしています。
>
> ということはプラグ&プレイ時ならアドレス確保するけれど、
> 起動時にはアドレス確保できてないようですね。。。
どうも、この症状からすると起動時に必要なリソースを先にP-inComp@ctが奪取してしま
うため、フリーズしてしまうのが原因なような気がします。
どれどれ、P-inCのリソースは…とアダプタがない…また今度ということで…
とりあえず、リソースが競合しているのが問題であれば、スタンドアロン時の空きリソー
スを調べ、P-inC装着時に空きリソースに確保されたかを確認。
ほかのリソースを移動させてまで確保していたら、適当に変更してみる…
ちょっとOSがわからないのでここまでしか説明できませんが
[RE]
Subject: Re: 0xc0000218 unknown Hard Error
From: hos
Date: 2001/10/22 04:58:52
Reference: tp2xxl/00397
>IBMサポートではこの現象については報告受けていないの1点張りです。
私(2639-42J)はその現象は起きていませんが、サウンドの不具合でIBMに問い合わせた
ときにも「この現象についての報告は受けていない」の一点張りでした。
購入から半年経過したら、こんなユーザーを舐めた回答を聞くために質問一件あたり
3000円を支払わなければならないと思うとかなり憂鬱になってきますね。
[RE]
Subject: Re: 0xc0000218 unknown Hard Error
From: ほえ
Date: 2001/10/22 10:30:39
Reference: tp2xxl/00403
240Zの液晶の時もそうだったんですけど
そんな報告は受けていないと言え、と言われてるんでしょうねえ。。。
いろんな用件で何度かユーザーサポートに電話したとき
お待ちください、過去にそういう事例がないか検索しておりますので
と言ってたので、データベース化はされてるのが確かですが
きっとコメントのところに「原因調査中なので、そういう報告は受けていないと言え」
と書いてあるんじゃないでしょうか?
S30で、Unknown Hardware Errorは
まだお目にかかったことがありません。
ほえ
[RE]
Subject: Re: 0xc0000218 unknown Hard Error
From: wadona
Date: 2001/10/22 16:55:23
Reference: tp2xxl/00404
>>いろんな用件で何度かユーザーサポートに電話したとき
>お待ちください、過去にそういう事例がないか検索しておりますので
>と言ってたので、データベース化はされてるのが確かですが
>きっとコメントのところに「原因調査中なので、そういう報告は受けていないと言え」
>と書いてあるんじゃないでしょうか?
私も10月はじめに2639-42Jを購入してから週1回ぐらいで同じエラーがでますので
先ほどサポートに電話しましたら過去に1〜2件報告があると言われました。(そう
ですね先に電話された方がいるようですし。)
ただ、今のところは発生回数が週1回、データ破壊等ではないので不便でしょうが増
設RAMをはずして様子を見て欲しいとのことでした。おまけにまだ報告数が少ないの
で今のところはこのような対応だそうです。
ということでS30ユーザーのみなさんこのエラーが出たらサポートに電話しましょう。
報告数も増えればきっとIBMの対応も変わらざる得ないでしょう。
[RE]
Subject: Re: 235で外付ディスプレイ
From: mk
Date: 2001/10/22 22:02:48
Reference: tp2xxl/00400
10月22日に ばるなばすさん は書きました。
>私の経験では、TP235のCRTコネクタの接触不良(錆?)だと思います。
ばるなばすさん、ご回答ありがとうございます。
真っ赤な画面のまま我慢してプラグを少しひねったりして使っていたら、だんだん普通
の状態になって行くようです。おっしゃるとおり錆による接触不良ぽい気がします。
今度の休みに磨いてみます。ビンボですのでこいつにはまだ2年は働いててもらわねば。
(もう売りたくても値がつかんでしょうし(悲))
[RE]
Subject: Re: 240ZをWin2000にしたらCOM1が正常に動作しない
From: nyatron
Date: 2001/10/23 00:17:29
Reference: tp2xxl/00381
>いろいろと試してみた結果、SH-4のシリアルの動作モードを
>ハードフロー制御にすると入力ができるようになりました。
私の使っているのは違う機種(i1800)なのでホストがわのことは
なんともいえませんが,フロー制御をなしに設定してもハードフロー
制御になってしまうのならターゲット側のシリアルポートを
SCIFに変更するって言うのは無理なんですか?
SCIFが他で使用中でSCIを使わなくてはならないというなら
ホスト側のCTSとRTSをつなげてしまえばハードフローを切れますが,
その場しのぎっぽいのでやっぱり気持ち的にはすっきりしませんが.
デスクトップをNT4.0からWin2000にしたときにシリアルポートが
変な動作をして困った経験がありますがWin2000はそこらへんが
ちょっと変なんでしょうかね.
[RE]
Subject: Re: 240ZをWin2000にしたらCOM1が正常に動作しない
From: Mick
Date: 2001/10/23 16:51:15
Reference: tp2xxl/00407
10月23日に nyatronさん は書きました。
>>いろいろと試してみた結果、SH-4のシリアルの動作モードを
>>ハードフロー制御にすると入力ができるようになりました。
>
>私の使っているのは違う機種(i1800)なのでホストがわのことは
>なんともいえませんが,フロー制御をなしに設定してもハードフロー
>制御になってしまうのならターゲット側のシリアルポートを
>SCIFに変更するって言うのは無理なんですか?
>SCIFが他で使用中でSCIを使わなくてはならないというなら
>ホスト側のCTSとRTSをつなげてしまえばハードフローを切れますが,
>その場しのぎっぽいのでやっぱり気持ち的にはすっきりしませんが.
早速のサジェッションありがとうございました。
ターゲット側は、SCIFを使っています。
結果的には、ターゲット側で、初期化のときにRTSを落とすようにしたら、
動作しました。
>デスクトップをNT4.0からWin2000にしたときにシリアルポートが
>変な動作をして困った経験がありますがWin2000はそこらへんが
>ちょっと変なんでしょうかね.
アップグレードがまずいんでしょうかね?
どこかで、98のコードが残っているかも知れません。
実際、2000にアップグレードしたあとのディレクトリは、
自動的にかなり入れ替わっている気がします。
いずれは、フォーマットし直す必要があるんでしょうね。
でも、前の状態に復帰するのに2〜3日かかるだろうな。
[RE]
Subject: Re: 240ZをWin2000にしたらCOM1が正常に動作しない
From: さいふぁ
Date: 2001/10/23 16:57:06
Reference: tp2xxl/00410
10月23日に Mickさん は書きました。
>な。
引用は必要最低限度に
[RE]
Subject: Re: 240ZをWin2000にしたらCOM1が正常に動作しない
From: nyatron
Date: 2001/10/23 20:28:39
Reference: tp2xxl/00410
>ターゲット側は、SCIFを使っています。
>結果的には、ターゲット側で、初期化のときにRTSを落とすようにしたら、
>動作しました。
なにはともあれターゲットと通信できてよかったですね.
しかし,ホスト側のほうは何が原因なんでしょうかね.
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: シリアルポートの配線
From: MOTOYOSH!
Date: 2001/10/23 15:19:49
こんにちは。。
秋月H8/300のボードコンピュータを作ったのですが、
Thinkpad240(Type2609-25J s/n BA-35390)をRS232で
接続しようとしたのですが、Thinkpadのシリアルポートの線の状態がわかりません。
この信号がどうなっているか知りたいのですが、
ご存知でしたらおしえてください。
[RE]
Subject: Re: シリアルポートの配線
From: crimson
Date: 2001/10/23 16:56:21
Reference: tp2xxl/00409
10月23日に MOTOYOSH!さん は書きました。
>接続しようとしたのですが、Thinkpadのシリアルポートの線の状態がわかりません。
TP240がどうなっているのかは わかりませんが
DOS/V機のシリアルコネクタはここのようになっているのでは?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 秋葉原でバッテリ
From: 万里小路
Date: 2001/10/23 21:59:06
以前に書き込みを見た記憶があるのですが、探しても見つかりません、、、
2年使った240のバッテリがくたびれてきましたので、大きいやつか
Fullday を買いたいと思います。
バッテリなどの ThinkPad 系のオプションが時に安く出ているお店は
どこでしょうか?
[RE]
Subject: Re: [240]秋葉原でバッテリ
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/23 22:07:43
Reference: tp2xxl/00415
万里小路さん:
千石電商に標準バッテリが安く出たことはありました。
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
※大容量バッテリならば,ClubIBMのキャンペーンで割り引きがあったことはありますが,
現在はやってないですね。
[RE]
Subject: Re: [240]秋葉原でバッテリ
From: 万里小路
Date: 2001/10/23 22:30:23
Reference: tp2xxl/00416
>千石電商に標準バッテリが安く出たことはありました。
ありがとうございました。 千石は巡回のお店ですが、一度もであったことがない
ですネ。 (といっても2−3か月に1回ぐらいだから)
チャンスに弱い星の下に生まれたのかな。
キャンペーンをしばらく待ってみましょう。
[RE]
Subject: Re: [240]秋葉原でバッテリ
From: ThinkCat
Date: 2001/10/23 22:53:48
Reference: tp2xxl/00417
万里小路さん:
どの程度の値段ならば「安く」なのかよくわからないのですが・・・
若松さんでは確か定価ぐらいだったと思います。秋葉で比較的安い店と
いえばニッシンパルさんなんか、1割ぐらい引いていたように思います。
それと、自分にとっては240系は興味の対象外なのと、いつもながらの
曖昧な記憶力が原因で違っているかもしれませんが、T-Zone 4Fで一時期
240用大容量バッテリーを安く売っていたように思います。
#ついでに書いておくとちなみに先週末はミニドックが3割引っていうの
がT-Zoneさんでは目を引きました(^^;)
##それと^2、土曜日に若松さんでThinkPadのジャンクバッテリーを売って
いましたが、240系のものがあったかどうかわかりません。私は560の
ものを見つけてgetしました。(ジャンクと言っても新品と変わりませんでした)
ま、いずれにしても出物を所望ならこまめに回って探すしかないですね(^^;)
[RE]
Subject: Re: [240]秋葉原でバッテリ
From: 万里小路
Date: 2001/10/24 07:48:04
Reference: tp2xxl/00418
ThinkCat さん、ありがとうございました。
そう、T-Zone でした。 以前目にした書き込みは。
巡回コースではなかったので、早速メモ。
若松の地下もチラっと見てましたが、これからはしっかり見ます。
[RE]
Subject: Re: [240]秋葉原でバッテリ
From: Tommy
Date: 2001/10/27 10:33:11
Reference: tp2xxl/00416
Tommy@地下のカレー屋さんからです。
10月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
>千石電商に標準バッテリが安く出たことはありました。
また入荷したみたいです。本日開店時で残り3個?
[RE]
Subject: Re: 秋葉原でバッテリ
From: Dunna
Date: 2001/10/26 12:16:50
Reference: tp2xxl/00415
万里小路さん、はじめまして。
以前某買い物サイトで千石の激安240バッテリを報告した者です。
240系の標準バッテリ(3セル)は箱売りされていませんので、
買うとなれば大容量かFULLDayでしょう。
まずはFULLDayをおすすめします。
T-Zoneミナミの四階で以前ClubIBM価格に近い値段で売られていたような
気がしますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
自分は2609-25Jのユーザですが、FullDayのスタミナは最高ですよ。
[RE]
Subject: Re: 秋葉原でバッテリ
From: 万里小路
Date: 2001/10/26 19:40:55
Reference: tp2xxl/00462
Dunna さん、ありがとうございます。
了解しました。 T-Zoneミナミ4Fをしっかり見るようにします。
[RE]
Subject: Re: 秋葉原でバッテリ
From: RYON
Date: 2001/10/27 03:04:37
Reference: tp2xxl/00465
北海道は札幌のDO-夢というお店に240用標準バッテリーが売ってるみたいです。
http://www.at-mac.com/dos/index2.html の
IBMパーツ類大特集というページにあります。
http://www.at-mac.com/dos/tokka/thinkpadparts/index.html
5980円也。他にもX20用の標準バッテリ等もあるみたいです。
[RE]
Subject: Re: 秋葉原でバッテリ
From: 万里小路
Date: 2001/10/27 09:10:42
Reference: tp2xxl/00469
>IBMパーツ類大特集というページにあります。
ありがとう。 ここは安いですね。 小さいやつは時間的にだめなので
できれば Fullday をねらっているんです。 240X 用のラージが隣の写真に
あったんで「あ、これなら妥協できるか」と思ったんですが、部品番号が
違ってて、我が家の無印240には合わないんでしょうね。
[RE]
Subject: Re: 秋葉原でバッテリ
From: Dunna
Date: 2001/10/27 11:31:26
Reference: tp2xxl/00471
10月27日に 万里小路さん は書きました。
>我が家の無印240には合わないんでしょうね。
大丈夫。240・i1124系のバッテリまわりは完全互換なので
240X用の大容量バッテリも使えますよ〜。
これと同じのが単体発売されたとき喜んで購入、FullDay発売の時に複雑な心境になった
(でも買った)Dunnaでした。
[RE]
Subject: Re: 秋葉原でバッテリ
From: 万里小路
Date: 2001/10/27 11:59:16
Reference: tp2xxl/00473
> 大丈夫。240・i1124系のバッテリまわりは完全互換なので
>240X用の大容量バッテリも使えますよ〜。
おっ!
早速電話で注文しました。
安かったので、思わず「中古ですか?」って訊いてしまいました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad s31?
From: TongTong
Date: 2001/10/24 01:32:15
ThinkPad s30, s31のHMM(24p2914.pdf)ってのが公開されてますが,
ハードウェア的にはほとんど変更はないみたいです.
XP Homeプレインストールのアジア向けモデルがs31?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s31について?
From: chinkpad
Date: 2001/10/24 03:22:48
s31を待ちまくっています。
米IBMのサイトとかみましたが、よくわかりません。
価格、ガワ、スペック等なんでもいいので何か知っていたら是非教えてください。最近はs3042Jがやたら安くなってきたんでこちらの方も検討しています。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad s30(WinXP Homeモデル)の発表 〜日本IBM[再掲]
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/24 11:35:53
2001年10月24日、ThinkPad s30(2639RRJ/2639R5J/2639RAJ/2639R3J)が発表されました。
製品発表レター
http://www-6.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf
[RE]
Subject: Re: ThinkPad s30(WinXP Homeモデル)の発表 〜日本IBM[再掲]
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/24 14:22:56
Reference: tp2xxl/00422
製品情報
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tps301a/tps301aa.html
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: S31は、無かったのね…
From: かぜたろ
Date: 2001/10/24 13:46:45
スペック、まったく同じでしたね。
OSが変わっただけで。
これなら、今、めちゃくちゃ安くなっている
S30を買って、4,500円のアップグレード(WindowsXPに)した方が
得した気分。
OSも、両方手にはいるし。
ただ、クリーンインストールで
WinXPが入ってるってのがいいのかな?
それでも、HomeEditoinだけだから、
なんか物足りないし…。
やっぱり、
現行のS30のW2Kモデルを買って、
WinXPのProにアップグレードするのが
一番得策と見た!
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30 の外部ディスプレイで X 不可 ?
From: ぐへへ
Date: 2001/10/24 13:49:31
どなたか s30 で外部ディスプレイに X を表示できてる方いらっしゃいますでしょうか?
外部ディスプレイに 1280x1024 の解像度で X を表示したいのですが、今のところ
うまくいっておりません。
当方で今までいろいろ試した結果、下記のような現象が出ています。ちょっと不可解
な現象なので、他に試された方のご意見伺えればと思っています。
---------------------------------------------------------------------------
1.LCD と外部ディスプレイに同時に表示すると OK、但し 1024x768 まで。
2.外部ディスプレイだけでは X は起動してるらしいけど、画面には表示されない。
(H 21KHz - V 20Hz などというとんでもない周波数帯で信号が送られているようです)
3.XF86Setup の画面は外部ディスプレイだけでも表示されますが、下部分が 1/3 ぐらい
表示されません。Fn+F7 で表示先を切り替えてやった後では正常に全体が表示される
ようになります。
環境は下記です。
---------------------------------------
XFree86 3.3.6
SONY Multiscan 15sf9 (外部ディスプレイ)
Vine Linux 2.1.5
よろしくお願いいたします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: S30に XP pro入れてみました
From: ほえ
Date: 2001/10/24 17:49:20
S30(42J)インストールしてみました。
メモリ: 256M
FAT32
WinXP pro
所要時間約 1時間(ネットワーク経由での i386フォルダコピー時間含む)
やりかた:
CDの i386フォルダをまるごとコピーして
その中の、winnt.exeを実行
特に問題なく終わりました。
デバイスマネージャを見てみたところ
X20と同じく電源用のドライバが入りませんでした
今日発表された最新のものを入れて問題なし
ドライバがこれ以外全部入ってしまうので楽かも。
Control Panel:
いくつか新しいアイコンが。
フォルダオプションもここにあって便利。
タスクバーとスタートメニューっていうところで、GUIをクラシックにできます
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1127/CtrlPanel.PNG
DeviceManager:
1394インターフェイスが LANカードとして認識されてます
もう 1台 1394のついたマシンとケーブルがなかったので試してませんが
データのやり取りが高速にできるかも。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1127/DevMgrS30.PNG
My Computer -> 詳細設定 -> 起動と回復
編集っていうボタンがついて boot.iniを編集できるようになりました
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1127/Boot.PNG
ほかに気づいた点は、Windows Messenger(要は NetMeetingらしい。以下WM)が
常時時計の横で動いててウザイこと。
WMのオプションで、このプログラムを起動時に実行する、とか常時実行するっていう
デフォルトのチェックをはずせば出てこなくなります。
これにサインインすると時計あわせとかできたと思ったけど。
BIOSが 1.45だったので、e-flash版で XP上からアップデートしようと思ったけど
できませんでした。(起動時にアップデートの画面にならない)
そういえば、Intelが昨日だったかに 600MHzの CPU製造中止発表したけど
今回の S30も変わらず。ということは短命か?
ほえ
[RE]
Subject: is30に XP pro入れてみました
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/25 17:38:16
Reference: tp2xxl/00426
WinXP Pro(OEM版)が届きましたので,i Series 30(4AJ)に入れてみました。
導入方法は,IBM USB Portable CD-ROM Driveからのブートです。Win2Kみたいに途中で
セットアップが止まることなく/どこかいじることなく,セットアップが無事完了しました。
とりあえず,PMマネージャを除いては,基本的なデバイス(Video/Audio/Modem/内蔵LAN)
認識が自動で行われました。
..が,無線LANでAccessPoint認識するも,ネットワークに参加できてません。
あとは,タスクバー滞在型のユーティリティ(バッテリ・ウィザード)がWinXPテーマに馴染
まないス。クラシックにすれば大丈夫。
引き続いてセットアップします。
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/25 18:16:21
Reference: tp2xxl/00438
10月25日に OZAKI'Sさん は書きました。
>..が,無線LANでAccessPoint認識するも,ネットワークに参加できてません。
これは解決。
ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ[認証]で,「ネットワーク アクセス制御に
IEEE802.1Xを使う」のチェックを外すと,接続できるようになりました。
IEEE802.1X
http://www-6.ibm.com/jp/services/its/network/wlan_req1_2.html
※それでもネットワークがちょっと不安定。
※最初は鳴ってたような気がするんだけど,サウンドが止まってる。
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/25 21:09:11
Reference: tp2xxl/00440
10月25日に OZAKI'Sさん は書きました。
> ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ[認証]で,「ネットワーク アクセス制御に
> IEEE802.1Xを使う」のチェックを外すと,接続できるようになりました。
これは間違いだった模様。
一定量のパケットが流れるとネットワークが遮断され、設定項目をいじるとそれが
リセットかかり、また一定量使えるようになっただけって感じ。
疲れてきた.....>WinXP
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: ThinkCat
Date: 2001/10/26 00:35:03
Reference: tp2xxl/00445
10月25日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 疲れてきた.....>WinXP
むむム・・・OZAKI'Sさんがそれほど苦労なさるとは。
XP Proなs30やX22が出てないのは、ひょっとするとその辺の検証が済んで
いないからなのかな。
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/26 01:16:24
Reference: tp2xxl/00449
10月26日に ThinkCatさん は書きました。
>むむム・・・OZAKI'Sさんがそれほど苦労なさるとは。
撃沈です。もう寝ます。
×ネットワーク(無線LAN)
使えないことはないが,一定量(ほんの少し)パケットが動くとネットワークが止まる。
設定をいじると復活するが,これもすぐにダメになる。これは最大のネック。
×トラックポイント
起動/終了/サスペンド/ハイバネはそれぞれ早くなった実感はあるが,サスペンド/ハイ
バネ後にトラックポイントの設定が忘れさられている。TrackPoint Daemonの問題?
×ThinkPad機能設定
ThinkPad機能設定を導入後,しばらくは起動時にエラー発生。再起動3回目でなぜか修
復。コントロールパネルでサウンド設定いじったから?
×体感速度低下
メモリ総量256MBだけど,体感速度が落ちている(対Win2K Pro)。
×WinXP I/F
新たなI/F(スタートメニュー/ログオン)は馴染めないので,クラシックに戻した。
▲SpeedStep
手つかず
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/26 01:28:18
Reference: tp2xxl/00451
10月26日に OZAKI'Sさん は書きました。
> ×ネットワーク(無線LAN)
やはり,ローカルエリア・ネットワーク(無線/Melco WLA-T1-L11)に対しては,ワイヤレス
ネットワーク接続のプロパティ[認証]で,「ネットワーク アクセス制御にIEEE802.1Xを使
う」のチェックを外す必要あるみたい。
※たしか,IEEE802.1Xについてe-EXPOのワイヤレス・ソリューションのセミナーで聞いて
帰ったはずなんだけど....(^^; 調べてる余裕なし。
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: つぼ
Date: 2001/10/26 03:20:19
Reference: tp2xxl/00451
10月26日に OZAKI'Sさん は書きました。
> ×体感速度低下
> メモリ総量256MBだけど,体感速度が落ちている(対Win2K Pro)。
コントロールパネル->システム->詳細設定->パフォーマンス->視覚効果
で「パフォーマンスを優先する」などに調整すると結構w2kに近いところ
までいけているような気がします。
つぼ
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: 困り果てた人
Date: 2001/10/26 13:25:03
Reference: tp2xxl/00451
10月26日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 撃沈です。もう寝ます。
他の方の記述を見ても、XPの導入は一筋縄にはいかないようですね。
お疲れさまです。
> ×トラックポイント
> 起動/終了/サスペンド/ハイバネはそれぞれ早くなった実感はあるが,サスペンド/ハイ
> バネ後にトラックポイントの設定が忘れさられている。TrackPoint Daemonの問題?
わたしのi1620はOSはWinMeですが、同様の症状がよく(つまり、いつもではない)あります。
特にセンターボタンが全く反応しなくなってしまいます。
この際、「トラックポイントのプロパティ」から「トラックポイント」でもう一度設定し直す
(例えば、「スクロールする」のボタンを(たとえ、見た目ついていても)クリックした上で、
「OK」または「適用」のボタンをクリックする)と、元通りに動作するようになります。
OZAKI'Sさんのも同じ様な症状なのでしょうか。
(「TrackPoint Daemonの問題?」って、どういう意味でしょうか。)
WinMeまたはWinXPを使用されているかたで、同様の症状のある方は他にもいらっしゃいますか。
※この場合、もしかしたら、会議室は「X20/i1620系」の方がいいのでしょうか?
会議室が違う場合はすみませんが、移して頂ければありがたいです。
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/26 23:20:27
Reference: tp2xxl/00451
10月26日に OZAKI'Sさん は書きました。
> ×ネットワーク(無線LAN)
ひきつづきダメです。
CFスロットにEthernetカードを挿してWiredとし,Access ConnectionでWirelessを
Disableしてネットワークを切り替えてやると,こちら(Wired)は問題なし。
何かFixでも出ないとダメなのかなぁ。 .... X20へ
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/27 16:49:34
Reference: tp2xxl/00467
10月26日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 何かFixでも出ないとダメなのかなぁ。 .... X20へ
500/i1157/X20/i1620系で書きましたが,念のためにこちらにも。
このスレッドにおける無線LANのトラブルはAccessPoint(Melco WLA-T1-L11)の
ファームウェア更新で解決しました。
WLA-T1-L11ファームウェア Ver1.03β版
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wla-t1-l11.html
[RE]
Subject: [is30]WinXP Pro(OEM版)&流体軸受けHDDの導入
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/27 23:56:42
Reference: tp2xxl/00476
ひととおりセットアップできることが確認できたので,流体軸受けHDD(IC25N020ATDA04-0)
への換装とWinXP Pro(OEM版)の入れ直しをしてみました。
1)導入機
-ThinkPad i Series s30(2639-4AJ/無線LANモデル)
-256MB RAM
2)導入OS
-Windows XP Professional Edition OEM版
3)導入方法
-IBM USB Portable CD-ROM DriveからのWinXP CD-ROMブート。
-導入に際しては特に手を加える必要なし。
4)導入プログラム(修正/デバイスドライバ/機能設定)
-Windows XP 修正ファイル
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/pc/download/download.nsf
-PMドライバー Windows XP対応
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/pc/download/download.nsf
-トラックポイント・ドライバー Windows XP対応
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/pc/download/download.nsf
-トラックポイント ユーザ補助プログラム Windows XP対応
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/pc/download/download.nsf
※これが何なのかは未確認。
-ThinkPad 機能設定プログラム
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/pc/download/download.nsf
※導入後起動時にエラーが出るが,サウンド・ボリュームのアイコンをタスクバー
に表示させるとエラーが出なくなる。
-ThinkPad ユーティリティ・ウィザード パッケージ Windows XP対応
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/pc/download/download.nsf
-オン スクリーン表示
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/pc/download/download.nsf
-EZボタン ユーティリティ
\ibmtools\driver\ezbtns
-Access ThinkPad
\ibmtools\apps\accesstp
※is30内蔵の無線LANはWinXPが自動認識します。ユーティリティも標準搭載で使用で
きます。IBM Wireless PCカード(64bit版)も同じく。
5)導入プログラム(その他)
-Access Connection Windows XP対応
http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-4ZLNJB.html?
6)設定変更
-視覚効果は「パフォーマンス重視」。
-テーマは「Windowsクラシック」。
-スタートメニューも「Windowsクラシック」。
-ログオンも旧式。
7)WinXP導入所感
-評価中。
-スタートメニューやタスクバーまわりの設定変更で固まったように処理に時間がかか
る。
8)HDD換装所感
-3ヶ月使用でスピンドル音が大きくなったDJSA220に比べると格段に静かです。シーク
音は残りますが,これは気にならない性格です。
9)ベンチマーク(Win2K/DJSA220 vs WinXP/IC25N020)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 597.40MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard Silicon Motion Lynx3DM
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/10/27 20:24
Intel(r) 82440MX Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IBM-DJSA-220
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10354 27224 27121 9877 11055 12280 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
4782 10366 2457 9 14626 12989 4035 5896 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 597.40MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard Silicon Motion Lynx3DM
Resolution 1024x768 (24Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2001/10/27 22:40
Intel(r) 82440MX Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC25N020ATDA04-0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
11295 26831 26862 9824 9417 12175 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
3390 5364 1836 9 16786 18063 7105 6843 C:\100MB
[RE]
Subject: Re: [is30]WinXP Pro(OEM版)&流体軸受けHDDの導入
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/28 00:33:38
Reference: tp2xxl/00480
10月27日に OZAKI'Sさん は書きました。
>7)WinXP導入所感
起動/終了,サスペンド/ハイバネーションは早いです。
これまでハイバネはほとんど使わず電源OFFしてましたが,Access Connection導入前提
で,これからはハイバネを重用しそうです。
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: ゆう
Date: 2001/10/25 23:48:17
Reference: tp2xxl/00440
10月25日に OZAKI'Sさん は書きました。
> ※それでもネットワークがちょっと不安定。
> ※最初は鳴ってたような気がするんだけど,サウンドが止まってる。
私もさっそくXPを買ってきてi30に入れてみましたが、どうもサウンドは
再起動すると次回起動時に認識しなくなるようです(汗
シャットダウンしてコールドブートさせると大丈夫みたいですが。
Windows2000にあった時の300Mhz時の音の再生中に砂嵐がなって
サウンドが停止してOSがハングする状態は無くなりましたが・・・
あと、有線LANの話なんですが、NetBEUIがうまく繋がらないです。
しょうがないのでIPXでファイルの共有してますが(^^;
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: hotcake
Date: 2001/10/26 00:44:26
Reference: tp2xxl/00447
10月25日に ゆうさん は書きました。
> あと、有線LANの話なんですが、NetBEUIがうまく繋がらないです。
あれ?確かWinXPは標準ではNetBEUIは組み込まれませんよ。
MSいわく「古い形式なので標準でのサポートは止めました」との事。
CD内に追加ドライバの形で収録されていますから、それを追加してみたら
いかがでしょうか?
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: ゆう
Date: 2001/10/27 00:34:54
Reference: tp2xxl/00450
10月26日に hotcakeさん は書きました。
>あれ?確かWinXPは標準ではNetBEUIは組み込まれませんよ。
>MSいわく「古い形式なので標準でのサポートは止めました」との事。
>CD内に追加ドライバの形で収録されていますから、それを追加してみたら
>いかがでしょうか?
一応、CDからインストールして色々やってみたんですがつながりません。
TCP/IPでインターネットに接続できてるので、メディアの問題では無いと
思いますが、設定が悪いんでしょうか・・・
LANからそのままインターネットに繋がってるので、ルーティングが出来ない
NetBEUIでの共有の方が都合が良いんですけどねぇ(^^;
[RE]
Subject: Re: is30に XP pro入れてみました
From: ゆう
Date: 2001/10/27 20:35:21
Reference: tp2xxl/00468
>10月26日に hotcakeさん は書きました。
>
>>あれ?確かWinXPは標準ではNetBEUIは組み込まれませんよ。
>>MSいわく「古い形式なので標準でのサポートは止めました」との事。
>>CD内に追加ドライバの形で収録されていますから、それを追加してみたら
>>いかがでしょうか?
すいません単純ミスでした・・・
手動で、NBF.sysをコピーするの忘れてました。
NETNBF.INFを指定してプロトコルだけインストールしても、
必要ファイルが自動的に、システムにインストールされない
仕様だったんですね(^^;
どうも、お騒がせしました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30ソリッドステート化取り合えず成功しました。
From: 丸越礼仁
Date: 2001/10/24 18:01:43
以前この掲示板でs30にWin98SEをインストールすることについての
ご質問をさせて頂いたものです。その節はありがとうございました。
遅くなりましたが、ようやく大容量CFを購入する資金が貯まりました
ので、何はともあれ組み込んでみました。
s30+CF2IDE+ハギワラシスコム512メガバイトCF+Win98SE
で無事ソリッドステート化、無音で起動する(まぁ実際は起動時に
ファンがぶわぁーってうなりますが)s30はとてもかっこいいです。
バッテリーの持ち具合もおいおい試してみようと思ってますが、
フル充電から40分ほどデバイスドライバーのインストール作業やら
を行って何度も再起動かけたりしましたが、89パーセントまでしか
減りませんでした。単純に比例するとも思えませんが、この勢いで
いくと400分≒6時間半位は動く…あれ?大して伸びてない?(笑)
まだデバイスマネージャーで!マークが出まくってますが、教えて
頂いたとおりme用ドライバーで環境を構築していきます。
色々とお知恵をお借りすると思いますので、宜しくお願いします。
[RE]
Subject: Re: s30ソリッドステート化取り合えず成功しました。
From: ぐへへ
Date: 2001/10/24 19:23:50
Reference: tp2xxl/00427
> s30+CF2IDE+ハギワラシスコム512メガバイトCF+Win98SE
CF は HD ほど読み書き可能回数が多くないので、頻繁なアクセスを伴う使い方では寿命が
極端に短くなるという話をどこかで呼んだ記憶があります。ソース示せず申し訳ないですが、
確か Linux の swap 領域を CF 上に作って使用してたら 1 年ぐらいしかもたなかったと
いう話だったと思います。
Windows でしたら、実メモリをふんだんに積んで仮想メモリは使わない方がもしかしたら
よいのかもしれませんね。
[RE]
Subject: Re: s30ソリッドステート化取り合えず成功しました。
From: 丸越礼仁
Date: 2001/10/24 20:07:02
Reference: tp2xxl/00429
10月24日に ぐへへさん は書きました。
>CF は HD ほど読み書き可能回数が多くないので、
お返事ありがとうございます。別の掲示板でも同じようなコメントを下さった方が
いらっしゃいました。CF2IDEはTYPEI用なのですが、発売元がTYPEII対応品なんて
代物を出してくれればマイクロドライブ…あー、せっかくスピンドル減らしたのに
って訳で、微妙なところですね(苦笑)
実際アプリを入れるためにHDDカードを挿入する訳なのですが、辞書をCF上に置く
事によってHDへのアクセスよりも電池の寿命的に有利って程度でしょうか。
Win98はRAMディスク使えるから、起動時に辞書転送ってのもありかも…いったい
いつの話題でしょうね(笑)
>Windows でしたら、実メモリをふんだんに積んで仮想メモリは使わない方が
X20も持っているのですが、320MB実メモリーを搭載していても、仮想メモリー
無しでは「メモリーが足りないので云々」と言ってきます。常駐ソフト数件+
NOTES+Donut(ブラウザです)+アウトルックではしょうがないか。。。。。。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30にWin98でUSB
From: Fling
Date: 2001/10/24 18:47:48
始めまして。
今回憧れのThinkPad(s30)を初購入しまして、諸般の事情から
Win98化を行わなければならなくなりました。
過去記事を参考にして、OSの乗せ変え自身は完了する事が出来、
皆様には大変お世話になりました。
さて、USBが遅くなるとのお話がありましたが、FDDとUSB<-->
シリアルは我慢できる程度、CD-ROMはLAN越しに使うので問題
無いとして、USB<-->H"はメールさえも見られない常態・・・。
これではモバイルでs30を布教する(見せびらかす)事が出来ま
せん。USB周りを高速化出来た(出来そうな)方はいらっしゃい
ませんか?
[RE]
Subject: Re: TP235に、eComStation
From: おいかわともお
Date: 2001/10/24 22:31:57
Reference: tp2xxl/00390
こんにちわ。及川@Warp4 ユーザー です。
eComStation とはまたやりますね(笑)
先日、s30 に Warp4 を導入しようと頑張ってましたが、結局のところ
サウンドとビデオのドライバがない(というか性能が出ない)ので
現状ではあきらめてます。PC カードや内蔵有線LAN なんかは
ドライバがありますから、音が鳴らないことと画面描画が遅いことを
除けば、s30 でも Warp することは可能なことだけはわかりました(苦笑)
ちなみに、最新版の(ソフトウェアチョイス版の)USB ドライバを使用すれば
USB FDD から OS/2 を起動して導入することも可能です。
[RE]
Subject: Re: TP235に、eComStation
From: numa-s
Date: 2001/10/25 07:16:54
Reference: tp2xxl/00431
おいかわともおさん、どうもです。numa-sです。
eComStation。WinXPと異なり、果たして幾程の人がこの新しいOS/2
を知っているか(^^;
なるほど、コンビニエンスパックのFixを当てればUSBFDDでもブート
が可能なのですね。
家の235は、ESS1879のドライバを当てると起動途中にトラップして、
起動不可でした(^^;
WARP3でも起動不可だったから、最近のOS/2ならという期待があった
のですが、まぁ、音無しで取り敢えず使っていきます。
まだまだじっくりと環境構築中です。はい。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240ZとWIN−XP
From: めぃびぃ
Date: 2001/10/24 23:45:29
現在、Windows2000を使っているのでどうせ移行はしないのですが、Windows XPの
発売時期が近づいたこともあり、愛機240Zの対応状況が気になっています。
そこでMicrosoftのHCLを見に行ったのですが、240Zの欄にはLOGOマークが
ついていないんですね。Windows2000もWINNTも。
でも、本体にはロゴマークが貼ってあったよなあ、剥がしちゃったけど。
IBMのモバイル・ユニプロセッサからの検索なのですが、見方が悪いのでしょうか?
あ、Windows-XPに関してはコンパチブル(CDにドライバ添付)となっていました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 93Jの液晶が星空に!
From: conana_chan
Date: 2001/10/25 02:30:24
はじめまして。
93JをWin2kで使用してます。
画面デザインを『ミッドナイト』にして最近気付いたんですが、
液晶に赤や青の無数のドット抜けがあるんです。これって、不良なんですかね?
それとも使ってるうちにこうなるんですかね?IBMの製品は。
先日、液晶真っ黒現象が発生して修理したばかりなんですが・・・
IBMの製品はどうなってるんでしょう?
どなたか同じ現象になってる方、いましたらどう対処したのか教えてください。
[RE]
Subject: Re: 93Jの液晶が星空に!
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/25 07:23:49
Reference: tp2xxl/00433
10月25日に conana_chanさん は書きました。
>液晶に赤や青の無数のドット抜けがあるんです。これって、不良なんですかね?
急に欠陥ピクセルが生じたのか,これまで気付かなかったのかわかりませんが,数量に
よっては交換を求められてもいいんじゃないでしょうか。
欠陥ピクセルは使用してても発生するとは聞きますが,通常使用で急にたくさん発生す
るというようなことは聞いたことないですねぇ。
ThinkPad 全般 - LCD 交換のピクセル基準
http://www-1.ibm.com/cgi-bin/pc/support/supportR5lite/pagegen/qtechinfo/jp_JP/MIGR-4U9P53.html?
サービス・センターに相談したほうがいいでしょう。
IBM Web Service Center
http://www-6.ibm.com/jp/services/its/info/web_servicectr.html
[RE]
Subject: Re: 93Jの液晶が星空に!
From: conana_chan
Date: 2001/10/25 20:03:14
Reference: tp2xxl/00435
10月25日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 急に欠陥ピクセルが生じたのか,これまで気付かなかったのかわかりませんが,数量に
> よっては交換を求められてもいいんじゃないでしょうか。
> 欠陥ピクセルは使用してても発生するとは聞きますが,通常使用で急にたくさん発生す
> るというようなことは聞いたことないですねぇ。
>
> ThinkPad 全般 - LCD 交換のピクセル基準
> http://www-1.ibm.com/cgi-bin/pc/support/supportR5lite/pagegen/qtechinfo/jp_JP/MIGR-4U9P53.html?
>
> サービス・センターに相談したほうがいいでしょう。
>
> IBM Web Service Center
> http://www-6.ibm.com/jp/services/its/info/web_servicectr.html
レスどうもです。
気付かなかったわけではなく増えたんだと思います。
当初は1つだけでしたから。
先日、MacのPBG4を使ってる人も同じ事を言ってましたし・・・
使ってるうちに増えるものなんでしょうね。
サービスセンターに聞いてみます。
どうもでした。
[RE]
Subject: Re: 93Jの液晶が星空に!
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/25 20:10:34
Reference: tp2xxl/00443
10月25日に conana_chanさん は書きました。
>使ってるうちに増えるものなんでしょうね。
>サービスセンターに聞いてみます。
仕事で使ってた液晶モニタで輝点が4→6と増えたことはありますが,星空のごとく多くの
不良ピクセルが増えたってことはないですねぇ。
サービス・センターに相談が正解でしょう。
※ここにはコメント・リンク機能がありますので,引用は最低限度としてください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: DtoDを起動する"Push F11"の表示がない!
From: ViVI
Date: 2001/10/25 16:56:07
いつもお世話になってます。
私はis30にWin2kを入れて使っていますが、事情でMEに戻そうとしたんですが、
DtoDを起動するF11の表示が出なくなっちゃったんです。
CドライブをフォーマットしてWin2k入れたんですが。
戻し方知ってる方教えてください!
[RE]
Subject: Re: DtoDを起動する"Push F11"の表示がない!
From: crimson
Date: 2001/10/25 17:24:27
Reference: tp2xxl/00436
10月25日に ViVIさん は書きました。
>DtoDを起動するF11の表示が出なくなっちゃったんです。
ちゃんと過去ログを検索すればまったく同じ症状のことが出てきますよ。
会議室ログ ライブラリの2001/9〜の00106あたりをお読みください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240X(61J)と240Z(82J)に Win XP pro入れてみました
From: ほえ
Date: 2001/10/25 18:14:39
240X(61J)と、240Z(82J)に XP proインストールしてみました。
240X:
メモリ: 192M
FAT32
LANカード: Xircom(Intel) CBE2 CardBus Ethernet
1パーティションで Cドライブをフォーマット後
CDの i386フォルダをまるごとコピーして
その中の、winnt.exeを実行
特に問題なく終わりました。
全デバイス自動認識
240Z:
メモリ: 128M(OnBoardのみ)
FAT32
所要時間約 1時間 15分(ネットワーク経由での i386フォルダコピー時間含む)
やりかた:
1パーティションで Cドライブをフォーマット後
CDの i386フォルダをまるごとコピーして
その中の、winnt.exeを実行
セットアップ中に「デバイスをインストールしています」で
固まってしまったらしく(X21と、3台同時にやってたので見てなかった)
しょうがないので、1回電源を切って再起動したところ無事終了
そういうわけで、240Xより時間がかかってます。
どーも腑に落ちないので別マシンで明日再度やってみる予定です。
いずれも BIOSは最新
XPで、そういえば、ひとつ気になったのは、電源のインジケータがタスクバーにデフォルトで出てないことです
コンパネの電源で設定できますが、ぱっと見、ACなのか、バッテリーなのかわからないやんと思ったり。
デフォルトの状態でも、バッテリー駆動にすれば、バッテリーのアイコンが出るので、わかるといえばわかりますが。
2000は、たしか何もしないでも出てたような気が。。。
アクティブでないアイコンは隠すっていうのがデフォルトの設定のようで。
ほえ
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: is30へのWinXP(OEM)導入(USB CDROM)[会議室移動]
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/25 18:17:13
「さろん de Think!」より移動しました by 管理者
From: つぼ
Subject: is30へのWinXP(OEM)導入(USB CDROM)
Date: 2001/10/25 17:38:05
is30(45J(有線LAN、つや消し)モデル)にWinXP(OEM)
を問題なく導入しましたので参考までに書き込みます。
1.OEM版を導入して果たしよいのか?
..とも思いましたが、パッケージには
「本製品は、新規ご購入ハードウェアの
添付品です。」とあり、ちまたで行われ
ているように、メモリ、HDDなどとあわせ
て買えば問題ないということでしょうか。
私はメモリと一緒に買いました。
2.導入
IBM USB CDROM Driveを使用しました。
BIOSの起動順序をCDROM優先にして、
CDROMを挿入、起動すれば、起動用FDDも、
ドライバディスクも不要で、インストール
完了まで行きました。
ネットワーク、サウンド等もWinXP内の
ドライバで対応しました。
インストール後以下のドライバを追加導入
して完成しました。
IBM PM Device(IBMホームページから)
SpeedStepアプレット(W2K用)
オンスクリーン表示(W2K用)
イージーボタン(W2K用)
やっぱり、ちょび重いか。軽くするため、
画面はクラッシックに変更しました。
つぼ
[RE]
Subject: Re: is30へのWinXP(OEM)導入(USB CDROM)[会議室移動]
From: TongTong
Date: 2001/10/25 18:56:40
Reference: tp2xxl/00441
10月25日に つぼ さん は書きました。
>SpeedStepアプレット(W2K用)
SpeedStepの動作はどうでしょうか?
T23では,Win2k用のSpeedStepアプレット(ver.2.10)はインストーラが
コケてインストールできませんでした.
XPではネイティブでSpeedStepがサポートされているらしい(?)ですが,
SpeedStepアプレットをインストールしない状態では,AC/バッテリにかか
わらずシステムモニタで表示されるクロックは常に一定のようです.
[RE]
Subject: Re: is30へのWinXP(OEM)導入(USB CDROM)[会議室移動]
From: つぼ
Date: 2001/10/25 21:38:07
Reference: tp2xxl/00442
>
> SpeedStepの動作はどうでしょうか?
>
それがですね、、
システムのプロパティ表示やPC-DOCTORでみ
る限り、プロセッサ周波数はずっと597mhz
のまま変わりません。
バッテリモードにしても変わらないし、、
表示の問題かそれとも見るべきところが違う
のでしょうか、、、
使う分にはさほど気になりませんが、、、
つぼ
[RE]
Subject: WindowsXPとSpeedStep
From: TongTong
Date: 2001/10/26 00:27:38
Reference: tp2xxl/00446
10月25日に つぼさん は書きました。
>システムのプロパティ表示やPC-DOCTORでみる限り、プロセッサ
>周波数はずっと597mhzのまま変わりません。
s30の場合には,Windows XP Supplement Files(Version 1.20)のReadmeに,
|<1.20>
| - (New) Support INTEL SpeedStep Processor Issue with 82440MX chipset and Soft audio/soft modem
| - (New) Solve Reource issue of PC Card
| - (New) Solve Utility installation issue on Windows NT4.0 preload system
とあるので,もしかしたら関係あるかもしれません.
[RE]
Subject: Re: WindowsXPとSpeedStep
From: つぼ
Date: 2001/10/26 03:09:05
Reference: tp2xxl/00448
10月26日に TongTongさん は書きました。
> s30の場合には,Windows XP Supplement Files(Version 1.20)のReadmeに,
>| - (New) Support INTEL SpeedStep Processor Issue with 82440MX chipset and Soft audio/soft modem
>とあるので,もしかしたら関係あるかもしれません.
ありがとうございます。本当だ。
HackFlags.regとRetryTO.regを導入したうえで、省電力モードを
ポータブル・ラップトップにして、HyperTerminalを操作して
SpeedStepが効いていることを確認することと書いてありますね。
で、確認しました。でもシステムプロパティ上の表示などでは相変わらず
スピードは576mhzのままですね。そんなものなのかな,,,
ところでこのファイルは日本のサイトにはまだ登録されていないですかね..
つぼ
[RE]
Subject: Re: WindowsXPとSpeedStep
From: TongTong
Date: 2001/10/26 08:42:26
Reference: tp2xxl/00455
10月26日に つぼさん は書きました。
>ポータブル・ラップトップにして、HyperTerminalを操作して
>SpeedStepが効いていることを確認することと書いてありますね。
あ,でもよく読むと「ソフトウェア音源/モデムの場合のSpeedStepの不具合」
ということみたいなので(それでHyperTerminalで確認?),ちょっと違うかも.
>で、確認しました。でもシステムプロパティ上の表示などでは相変わらず
>スピードは576mhzのままですね。そんなものなのかな,,,
システムモニタの周波数表示でも変化なしです.
以前,XPネイティブでどこかにSpeedStepに関する設定があるという記事を
読んだ気がするのですが(デバイスマネージャのCPUのプロパティの中?),
見つけられません.
[RE]
Subject: Re: WindowsXPとSpeedStep
From: crimson
Date: 2001/10/26 09:06:53
Reference: tp2xxl/00459
10月26日に TongTongさん は書きました。
> 以前,XPネイティブでどこかにSpeedStepに関する設定があるという記事を
>読んだ気がするのですが(デバイスマネージャのCPUのプロパティの中?),
None、Adaptive、Constant、Degradeという4つの電源管理モード。
この電源管理モードは、コントロールパネルの電源管理アプレット内で電源スキ
ームを選択することにより、自動的に設定される。
[RE]
Subject: Re: WindowsXPとSpeedStep
From: TongTong
Date: 2001/10/26 11:48:34
Reference: tp2xxl/00460
10月26日に crimsonさん は書きました。
>この電源管理モードは、コントロールパネルの電源管理アプレット内で電源スキ
>ームを選択することにより、自動的に設定される。
なるほど.
今までクロックが変化しなかったのは,「常にオン」の設定にしてたのが
原因みたいですね.
「ポータブル/ラップトップ」とかに設定すると,自動で動的にクロックが
変化するようになりました.
# 電源スキームの変更により自動的に(というか勝手に)設定されるよりは,
# ユーザーが任意に直接設定できるほうが個人的には好みなんだけど.
で,http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-39961.html の"Windows XP
limitations"を読むと,WindowsXPではSpeedStepアプレットは不要,という
ようなことが書いてありました.
ほかにもいろいろ情報があるので読んでおいた方が良いかも.(当然ながら,
s30に関する記述は無いけど.)
[RE]
Subject: Re: WindowsXPとSpeedStep
From: crimson
Date: 2001/10/26 12:19:38
Reference: tp2xxl/00461
10月26日に TongTongさん は書きました。
># 電源スキームの変更により自動的に(というか勝手に)設定されるよりは,
># ユーザーが任意に直接設定できるほうが個人的には好みなんだけど.
動くようになりましたか?
私はまだWinXPは購入しておりません。
先ほどの記載内容はここからコピペしてしまいました、
申し訳ありません。
[RE]
Subject: Re: WindowsXPとSpeedStep(御礼)
From: つぼ
Date: 2001/10/26 20:09:49
Reference: tp2xxl/00461
10月26日に TongTongさん は書きました。
> で,http://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-39961.html の"Windows XP
>limitations"を読むと,WindowsXPではSpeedStepアプレットは不要,という
>ようなことが書いてありました.
ありがとうございます。私(is30-45J)もSpeedStepアプレット(W2K用)を
「外して」、しばらくいじっていたら、300mhzに落ちるようになりました。
つぼ
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad235(RIOS/Clavius) V-RAMの4MB化について
From: ばるなばす
Date: 2001/10/26 02:01:42
Clavius(眷族)ユーザのみなさま、お久し振りです。
先日某所で話題になっていた、RIOS・Clavuis(ThinkPad235)でVideoChipが
旧Chip&Techの65555を搭載している機種について、基本の2MBから4MBへ
増設できましたので、同じThinkpadユーザ有志web「Think Pad Love」
http://www.aichi.to/~thinkpad/
の情報会議室の
「Clavius(ThinkPad235) V-RAMの4MB化について」
http://www.aichi.to/~thinkpad/kaizou/hyperbbs.cgi?code=403&mode=view
に、解説記事を投稿しました。改造時の画像は、こちらのAnnexを利用させて頂きました。
(※今回の改造は知り合いのChandra&Claviusユーザの方から教えて頂いて、今回の
レポートも了承を頂いて書いています。あしからず。)
興味のある方は、一度覗いてみてください。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad235(RIOS/Clavius) V-RAMの4MB化について
From: IY
Date: 2001/10/26 06:07:55
Reference: tp2xxl/00453
すごい
無理・・・私には
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: DJSA-220導入成功
From: morotaro
Date: 2001/10/26 02:59:32
今年6月以来、THINKPAD235(20J)のオーナーになりました
morotaroです。
皆さんよろしくお願いします。
かねてから、4Gでは・・・と思っていたので、
IBM DJSA-220、20Gを昨日、導入しました。
BIOSをアップし、保守マニュアルにそって、分解、装填までは簡単にいったのですが
リカバリーをしてみると、パーティションが2Gと9G(くらい)しか認識されず
動揺しました。
fdiskをかけて、分割しても、なんどもエラーが・・
途方にくれていた自分を救ってくれたのが、このサイトでした。
あらためて過去ログ目を通して、起動用FDをつくり、fdiskをかけ
PKUNZIPを実行し、なんとか成功しました。
最初、PKUNZIPの実行のところでCD-ROMの設定を「X」のままにしていまい、
何度も失敗。
修正したらあっさり成功しました。(初心者はつらいですね)
これで、妻にうばわれたi1124(73J)にやっとおいつきました。
現在、増設して160MBのメモリーと20GのHDDで、まだまだPC110同様、
チャンドラ2も現役になりました。
S30の話題が多い中、235もまだまだ現役ですよね?
今度は、遅れながら、windows2000やLinuxの導入に挑戦したいと思っています。
みなさん、今後もよろしくお願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 起動できません!Hard error c0000318だと思うけどよく見れないです
From: mile
Date: 2001/10/27 04:08:43
Win2Kが起動できません。
以前からたまに、リブートしていたのですが。とうとう起動できなくなりました。
過程は、
1)通常どおりWIN2K起動。
2)ノートンアンチウィルス2001のパターンファイルUPDATEし再起動
3)起動時リブート繰り返す(いつものこととほっておく)
WINの旗が出て下に青帯びが右まで行って立ち上がる瞬間エラーメッセージリブート
デジカメで見る限りは、unkown Hard c0000318
4)繰り返しリブートしかしない
5)F8にてセーフティーモード等試すが同様
構成
is30 ワイヤレスモデルを2Kへ
HDDを20G->IBM30Gへ変更
メモリ 256M
Linux(ターボ7) 10G
ブートローダー MBM
上記構成で起動していた。
注
Linuxは起動でき、/dev/hda1(C:\)のマウントは可能
以上ですが、ノートンアンチウィルスUPDATE後のリブートでレジストリが書き換わったと思われる。
元に戻すにはどうすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 起動できません!Hard error c0000318だと思うけどよく見れないです
From: wadona
Date: 2001/10/27 11:51:22
Reference: tp2xxl/00470
10月27日に mileさん は書きました。
>Win2Kが起動できません。
>以前からたまに、リブートしていたのですが。とうとう起動できなくなりました。
> WINの旗が出て下に青帯びが右まで行って立ち上がる瞬間エラーメッセージリブート
> デジカメで見る限りは、unkown Hard c0000318
>4)繰り返しリブートしかしない
これってc0000318ではなくてc0000218 Unknown Hard Errorじゃないですか?
私の2639-42Jでも現在週1回ぐらいのペースで発生してます。過去ログにもありますが
今のところ原因不明のようです。IBMのサポートセンターに問い合わせてみるしかのい
のでは。
[RE]
Subject: Re: 起動できません!Hard error c0000318だと思うけどよく見れないです
From: ゅ
Date: 2001/10/27 17:27:50
Reference: tp2xxl/00474
10月27日に wadonaさん は書きました。
>これってc0000318ではなくてc0000218 Unknown Hard Errorじゃないですか?
この問題ですよね。
STOP 0xC0000218 のトラブルシューティング
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP156/6/40.HTM
Memtest86で5時間のチェックをしたらはっきりすると思うのですが、
この問題ってオンボードか増設メモリに不具合があるからではないでしょうか。
Memtest-86 の使用方法
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
[RE]
Subject: Re: 起動できません!Hard error c0000318だと思うけどよく見れないです
From: wadona
Date: 2001/10/27 20:58:21
Reference: tp2xxl/00477
10月27日に ゅさん は書きました。
>Memtest86で5時間のチェックをしたらはっきりすると思うのですが、
>この問題ってオンボードか増設メモリに不具合があるからではないでしょうか。
>Memtest-86 の使用方法
>http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
私もRAM関連かなと思いMemtest86でALLテストしたんですけどエラーは出ないし
MEMTESTでPass36ぐらいまでテストしたけどこちらもエラーが出ないんですよ。
なので何が原因なのかわからないんですよね。
で今日も出たので再びサポートに電話したところ前回は同じエラーの報告もまだ
少ないし様子を見てくれと言われたのですが今回は他にも結構報告があがってて
現在調査中なので結果がでるまで待って欲しいとのことでした。(結果が出たら
連絡すると言ってました。)
[RE]
Subject: Re: 起動できません!Hard error c0000318だと思うけどよく見れないです
From: フジタユウイチ
Date: 2001/10/28 01:19:34
Reference: tp2xxl/00479
こちらで何人かの方が報告されている例の 0xc0000218 のエラーですが、僕の
2639-4RJ も同様のエラーが2,3日に1回の頻度で発生しています。一旦起動し
てしまえば問題ないのでそのまま使っていますが、結構心臓に悪いですね。
10月27日に wadonaさん は書きました。
>私もRAM関連かなと思いMemtest86でALLテストしたんですけどエラーは出ないし
>MEMTESTでPass36ぐらいまでテストしたけどこちらもエラーが出ないんですよ。
>なので何が原因なのかわからないんですよね。
ゅさんの書き込みを見て、僕も早速 MemTest86 でテストしてみたんですが、
wadonaさんと同じくエラーは出ませんでした・・・(とりあえず Pass 2 までしか
してません)。IOデータの SDIM100-128M を増設しているので、それが悪いのか
な?とも思っていたのですが、テストの結果からして、その線は薄いようですね・・。
>で今日も出たので再びサポートに電話したところ前回は同じエラーの報告もまだ
>少ないし様子を見てくれと言われたのですが今回は他にも結構報告があがってて
>現在調査中なので結果がでるまで待って欲しいとのことでした。(結果が出たら
>連絡すると言ってました。)
とにかく、メーカ側がこの不具合について認識するようになり、原因が判明する
ことを期待しています。個人的には、期待を込めて久々に購入した ThinkPad が
この有様なんで・・・なんだか寂しいですね。
[RE]
Subject: [s30/is30]Hard error c0000218
From: OZAKI'S
Date: 2001/10/28 01:27:55
Reference: tp2xxl/00482
このエラーが発生している方は,以下の内容についてコメントしておいてください。
1)標準搭載メモリ(増設メモリ無し)でも発生するのか?
2)増設メモリ有りでエラー発生の場合,増設メモリのメーカー・型番は?
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: wadona
Date: 2001/10/28 01:57:38
Reference: tp2xxl/00483
>1)標準搭載メモリ(増設メモリ無し)でも発生するのか?
標準搭載メモリ(128MB)の状態でも発生しました。
(1回発生した後、128MBRAM増設したのでその後は確認してませんが。)
>2)増設メモリ有りでエラー発生の場合,増設メモリのメーカー・型番は?
バルク品です。一応、MEMTESTで36pass、Memtest86でALLテスト1PASSクリア。
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: とみ〜
Date: 2001/10/28 03:01:19
Reference: tp2xxl/00483
はじめまして
0xc0000218のエラーは自作pcの環境でも目にすることがあります。
掲示板等でこのエラーが発生したという書き込み元の環境は「Windows2000下で
IDE RAIDを組んでいる」というケースがほとんどです。
症状の出やすい構成は
「NTFS」「Maxtor ATA100のHDD」「HPTのRAIDチップ」
という印象(後者2つが顕著な気がします)がありますが、それ以外でも
発症することが有るようで、SP(1or2)を当てることで回避できるわけではないようです。
多くの場合はHDDを交換することで回避できるようです。
原因はシャットダウン時にシステムファイルの書き込みが終了しないうちに
電源を落としてしまうためだという説が有力です。
半年前くらいに流行ったような気がしますが最近はあまり見かけません。
s30の場合は明らかにこのケースとは異なると思いますが
ATA100等、HDDが関連しているかも知れないということで参考までにどうぞ。
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: aem
Date: 2001/10/28 03:59:30
Reference: tp2xxl/00485
0xc0000218エラーと c0000218エラーは別物だと思います。
少なくとも私の2639-42Jでは、c0000218でした。
確か、その後にPhysical Memory ... と続いてました。
(今はもう確認できませんが...)
メモリの有無、メモリが純正かそうでないかに限らず、
また、ハードディスク(IC35...)の交換をしても出ました。
ついに我慢できなくなってサポートに電話し、
「こんなんじゃ使い物にならない」
という感じで言ったら、新品と交換になりました。
新しいのでは今のところ起きてないんで、
やはり、ハードの不良なんじゃないですかね。
起動時に必ず起きるわけではないし、
起動してしまえば使えるので甘く見てたんですが、
仕事で使おうと思ったら、やっぱり困ると思うんですよね。
私の場合は、意外(?)にもIBMの対応がよかったので、
交換してもらえましたけど、皆がこのような対応をしてもらえるのかどうか...
IBMには早くこの問題を認識してほしいですね。
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: crimson
Date: 2001/10/28 15:46:53
Reference: tp2xxl/00486
10月28日に aemさん は書きました。
>0xc0000218エラーと c0000218エラーは別物だと思います。
>少なくとも私の2639-42Jでは、c0000218でした。
私のs30 43Jも勝手に再起動します。
電源投入後 Win2000ロゴ表示の起動後 青いバーが右端まで行ってWindows画面と
切り替わる瞬間にブルーバックになり再起動します
この時のエラーNo.は一瞬なので不明ですが 起動後イベントビューワーにて ログの
確認をすると 0xc0000218エラー と出ています
メモリーはADTEC128MBをHDDはIBM 流体軸受け30GBにOSはWin2Kにしてあります
これが原因ですかね
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: peregrine
Date: 2001/10/28 22:59:30
Reference: tp2xxl/00492
10月28日に crimsonさん は書きました。
>切り替わる瞬間にブルーバックになり再起動します
青画面が瞬間的に消えてしまう件は,一応設定することができます.
マイコンピュータの「プロパティー」から,
「詳細設定」→「システムエラー」の項目の
「自動的に再起動する」のチェックボックスがそれです.
ただし,今回の問題はレジストリを読み出す時のエラー
の可能性がありますので,この設定自体がレジストリより
読み出される前で,効かない可能性があります.
ご存じない方もいらっしゃるかもしれないので,一応
情報まで.
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: とし
Date: 2001/10/28 04:45:14
Reference: tp2xxl/00483
10月28日に OZAKI'Sさん は書きました。
>1)標準搭載メモリ(増設メモリ無し)でも発生するのか?
>2)増設メモリ有りでエラー発生の場合,増設メモリのメーカー・型番は?
私の場合、メモリー増設しても、しなくても出ました。(1台目)
交換品もたまに出ます。
このことで、先日思いっきりIBMサポートとやりましたら、本格的な調査を
はじめたみたいなニュアンスの事いってました。
はじめのころは、現象報告ないの一点張りだったのですが・・・・
ほんと、早く解決してほしいですね。
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: りょう
Date: 2001/10/28 10:38:04
Reference: tp2xxl/00483
はじめまして。
is30(2639-43J)にWin2kを入れて使用しています。
私も、"Unknown Hard Error"が2,3回の起動に1回の割合で
発生しており、悩まされています。
10月28日に OZAKI'Sさん は書きました。
>1)標準搭載メモリ(増設メモリ無し)でも発生するのか?
>2)増設メモリ有りでエラー発生の場合,増設メモリのメーカー・型番は?
標準メモリだけでも発生します。
当初、増設メモリ(メルコ製VL100-D 128MB)を疑っていたのですが、
外しても再現しました。
他にも、バッテリ駆動(300MHz)時の音切れ、PCカードスロット
の異常なきつさにも悩まされています。
ThinkPadを初めて買ったのですが、正直、ガッカリしています。
でも、上記3点の不具合が解消すれば、とても満足なマシン
なのですが。
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: フジタユウイチ
Date: 2001/10/28 11:01:39
Reference: tp2xxl/00483
10月28日に OZAKI'Sさん は書きました。
>1)標準搭載メモリ(増設メモリ無し)でも発生するのか?
>2)増設メモリ有りでエラー発生の場合,増設メモリのメーカー・型番は?
増設メモリ(IOデータ SDIM100-128M)を装着していたので外して試して
みましたが、標準搭載メモリのみでも同様に発生しました。
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: u16
Date: 2001/10/28 12:00:28
Reference: tp2xxl/00483
10月28日に OZAKI'Sさん は書きました。
私の機種(2639−42J)でも、購入1台目で、このエラーがでました。
メモリは、増設しようがしまいが、必ずでていましたし、ついには、
このエラーをはき出して、再起動の繰り返しという事態に陥りました。
そのときもこちらで相談させていただきましたが、結局新品と交換して
もらうことで、解決いたしました。
まず間違いなく、ハードの問題と思われますが、未だに直っていないんですね。
IBMさん。
全く関係ありませんが、一時期話題になった、音楽再生中に音声がとぎれる問題も
最新のドライバを当てると、パタリとなくなりました。
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: HM
Date: 2001/10/28 12:31:01
Reference: tp2xxl/00490
10月28日に u16さん は書きました。
>まず間違いなく、ハードの問題と思われますが、未だに直っていないんですね。
>IBMさん。
この複雑なOSに合わせてハードウェアを調整するのは大変でしょう.OS自身が複
雑すぎて,どこが問題かも正確に切り分けられないし.まあ,Microsoftに,世の
中の全てのハードに対応しろってのもの無理な話なんですけど,IBMに全ての罪を
をかぶせるのも可哀想な気もしますけどね.エラーが何が原因で出てるのか分かる
ほど正確にログを取れるようになってないのか不思議.
HM
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: hos
Date: 2001/10/28 22:17:42
Reference: tp2xxl/00491
>この複雑なOSに合わせてハードウェアを調整するのは大変でしょう.OS自身が複
>雑すぎて,どこが問題かも正確に切り分けられないし.まあ,Microsoftに,世の
>中の全てのハードに対応しろってのもの無理な話なんですけど,IBMに全ての罪を
>をかぶせるのも可哀想な気もしますけどね.エラーが何が原因で出てるのか分かる
>ほど正確にログを取れるようになってないのか不思議.
そうですかね。
IBMが販売している商品はIBMが責任を持つのは当たり前だと思いますよ。
あの不誠実なサポートの対応を思うと同情の余地はありませんね。
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: さいふぁ
Date: 2001/10/28 22:34:16
Reference: tp2xxl/00496
10月28日に hosさん は書きました。
>ね。
引用は必要最低限度に
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: hos
Date: 2001/10/28 22:44:39
Reference: tp2xxl/00497
>に
それはどうも失礼致しました、
[RE]
Subject: [s30]音が出なくなる問題の解決法は?
From: S山
Date: 2001/10/28 16:21:07
Reference: tp2xxl/00490
話題が変わりますので題名も変えました。
u16さん、音が出なくなる問題が解決したとのことですが、「最新のド
ライバ」とは何のことかお教えねがえますでしょうか?(恐縮です)。
# PMドライバ(1.17版)のことでしょうか?
また、お使いの機種は、Win2K Pro初期導入の有線LANモデルだと存じま
すが、Win2Kでのお話でしょうか?(だとすると興味ある話なのです)。
それともWinXPでしょうか?
当方は無線LANモデルをWin2K Proで運用しており、音が出なくなる問題
が発生しています(いました)。
# こちらでも、PMドライバ更新後は、不具合の発生が起きてないような
# 気もしますが、まだ確認をとるほどの運用をしておらず不明です。
当面はWin2Kで運用を続ける予定のS山より。よろしくお願いします。
全く関係ありませんが、こちらでは「Hard error c0000218(ないしは
0xc0000218)」という類のエラーは起きたことがありません。メモリは
標準搭載のみ(増設なし)で、HDDの交換もしていません。ご参考まで。
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: ■Saruzo
Date: 2001/10/28 18:24:59
Reference: tp2xxl/00483
10月28日に OZAKI'Sさん は書きました。
>このエラーが発生している方は,以下の内容についてコメントしておいてください。
>
>1)標準搭載メモリ(増設メモリ無し)でも発生するのか?
>2)増設メモリ有りでエラー発生の場合,増設メモリのメーカー・型番は?
初期不良等で3台目に突入してます。
全機で、「unknown Hard Error」を確認しました。
メモリの増設する、しないに関わらず同じ状況です。
ようやくサポートが動き出したようで、
先日のTELでは、即入院が決定しました。
これで直ってくると信じてます。
結果がわかれば、ここで報告いたします。
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: crimson
Date: 2001/10/28 19:03:05
Reference: tp2xxl/00483
10月28日に OZAKI'Sさん は書きました。
>1)標準搭載メモリ(増設メモリ無し)でも発生するのか?
>2)増設メモリ有りでエラー発生の場合,増設メモリのメーカー・型番は?
私の環境は is30 43J Win2K +ADTEC128MB IBM30GBHDD シリアルNo.005xx
1)発生します。
2)ADTEC MSD100-128
以上です。
[RE]
Subject: Re: [s30/is30]Hard error c0000218
From: peregrine
Date: 2001/10/28 22:46:49
Reference: tp2xxl/00483
10月28日に OZAKI'Sさん は書きました。
>1)標準搭載メモリ(増設メモリ無し)でも発生するのか?
もし,直接の原因が過去にBugCheckコードの意味する
「ディスク上のレジストリの破壊」
にあるとしたら,現象がおきてしまってからメモリを
抜き差しして確認しても現象はおき続けるはずですので,
そのあたり(どうやって判定したか)も書いていただけると
今後の問題の判別に役立つと思います.
LinuxでもIBMの20GBのディスクを積んだLaptopに
データが壊れが起きるようだという現象が,
とあるMLで報告されていたりしていますので,
「20GBのIBMのディスクのLaptopってThinkPadだろうなあ」
と思って関連があるのかもと思って注目しています.
というわけで,
3) 利用しているHDDの型番
というのも書いていただけると何か関連性なり
傾向なりがつかめるかもなどと思っていたりしています.
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 17 May 2001