ThinkPad2xx系(3)一括表示
[表示範囲:901〜1000][スレッドモード]
[INDEX]
00901 Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
00908 Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
00913 Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
00902 240 21j買おうと思ったのですが
00903 Re: 240 21j買おうと思ったのですが
00904 Re: 240 21j買おうと思ったのですが
00905 Re: 240 21j買おうと思ったのですが
00910 Re: 240 21j買おうと思ったのですが
00912 Re: 240 21j買おうと思ったのですが
00926 Re: 240 21j買おうと思ったのですが
00906 Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
00907 Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
00909 ただのボヤキです。yoさんありがとうございました。(40行)
00911 Re: ただのボヤキです。yoさんありがとうございました。(40行)
00928 Re: ただのボヤキです。yoさんありがとうございました。(40行)
00915 Re: ただのボヤキです。yoさんありがとうございました。(40行)
00927 Re: ただのボヤキです。yoさんありがとうございました。(40行)
00914 240(31J)リカバリCD-ROMのファイル構成
00916 Re: 240(31J)リカバリCD-ROMのファイル構成
00931 240(31J)リカバリFDのファイル構成
00940 Re: 240(31J)リカバリFDのファイル構成
00941 Re: 240(31J)リカバリFDのファイル構成
00917 BIOS iRET003WWについて知ってたら教えてください
00918 Re: BIOS iRET003WWについて知ってたら教えてください
00919 オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
00920 Re: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
00923 Re: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
00921 Re: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
00922 Re: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
00929 Re: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
00932 Re: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
00924 Re: オールマイティ起動FDの使い方【解決?】
00934 Re: オールマイティ起動FDの使い方【解決!】
00925 PartitionMagic 4.0について
00930 Re: PartitionMagic 4.0について
00933 Re: PartitionMagic 4.0について
00939 Re: PartitionMagic 4.0について
00946 Re: PartitionMagic 4.0について
00948 Re: PartitionMagic 4.0について
00949 Re: PartitionMagic 4.0について
00959 Re: PartitionMagic 4.0について
00937 Re: PartitionMagic 4.0について
00945 Re: PartitionMagic 4.0について
00935 Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
00938 Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
00950 Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
00952 Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
00954 Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
00960 Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
00966 Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
00936 [ANN]代替会議室準備しました(1000投稿後移行)
00942 Re: 明るい液晶の240発見
00947 Re: 明るい液晶の240発見
00956 Re: 明るい液晶の240発見
00943 明るい液晶の240(上の最後の続きです)
00944 Re: 明るい液晶の240(上の最後の続きです)
00957 Re: 明るい液晶の240(上の最後の続きです)
00964 Re: 明るい液晶の240(上の最後の続きです)
00965 Re: 明るい液晶の240(上の最後の続きです)
00951 トラックポイントをどの指で操作していますか?
00953 Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
00955 Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
00962 Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
00961 Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
00963 Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
00967 Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
00970 Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
00958 ThinkPadのBIOS復旧はおいくらくらいかかるのでしょう?
00968 Re: ThinkPadのBIOS復旧はおいくらくらいかかるのでしょう?
00969 Re: ThinkPadのBIOS復旧はおいくらくらいかかるのでしょう?
00971 TP235お勧めのATA/ATAPIカード
00995 Re: TP235お勧めのATA/ATAPIカード
00972 USBマウスでCPU使用率低下
00973 [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
00974 Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
00975 Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
00977 Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
00978 Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
00987 Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
00989 Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
00998 Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
00976 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00979 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00981 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00985 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00980 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00983 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00984 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00986 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00988 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00991 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00992 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00997 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00990 「初心者」は排除されるのか?
00999 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00993 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00994 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00996 Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
00982 Re: 液晶が真っ黒です^^;;
01000 Re: 液晶が真っ黒です^^;;
[RE]
Subject: Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
From: mskahn
Date: 2000/01/09 02:40:43
Reference: tp2xxc/00897
1月8日に、やすひろさんは書きました。
>さて、同様の症状の方が、何名かおられますね。録音した甲斐があったってもんです。
初めてMP3の再生をしてみました。(^^ゞ
初め、再生ソフトがないと聞けないと思って、VECTORからソフトをDLしちゃいました。(^^ゞ
そしたら、MediaPlayerでも聞けるのが後で分かりました。(^^ゞ
>ところで、みなさんの機種は31Jですか?自分は31Jです。
>WinNT4によると、HDDの型番は DBCA-206480 というものです。
21JですがBIOSで確認したところ同じ型番です。
話は全く変わりますが、31JはRecoveryCD-ROMにある*.IMZファイルは21Jと同じ
ファイル名なんですか?
>また、自分はいままで何台かのノートマシンを使ったことがありますが、こんな音は聞いた
>ことがありません。明らかに通常のアクセス音とは異なる音です。
で、聞いたところ最初HDにアクセスするときの音じゃないかと思いました。録音で音が増幅
されているんじゃないかと思いました。同種の音は私のでもアクセス時に鳴ります。
何度も聞き返した結論は、私のより長時間鳴っているようですし、最後のシステム音より音
が大きいくらい感じました。
今回のやすひろさんの投稿によりMP3について知ったこと。予期せぬサウンド設定の不具合
が見つかったことが(自作マシンの方ですが)私にとっては収穫でした。(^^ゞ
[RE]
Subject: Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
From: やすひろ
Date: 2000/01/09 14:23:34
Reference: tp2xxc/00901
1月9日に、mskahnさんは書きました。
>初めてMP3の再生をしてみました。(^^ゞ
ま、マズイですよ〜。時代の波に乗らないと。
あの音が初体験となってしまいましたか。ご愁傷様です。
ちなみに、圧縮前の *.wav は、約2MBでした。
>話は全く変わりますが、31JはRecoveryCD-ROMにある*.IMZファイルは21Jと同じ
>ファイル名なんですか?
自分は 21Jのほうを知らないので、別の機会に、リカバリCD-ROMのファイル構成を投稿します。
>で、聞いたところ最初HDにアクセスするときの音じゃないかと思いました。録音で音が増幅
>されているんじゃないかと思いました。同種の音は私のでもアクセス時に鳴ります。
もちろん、増幅していますが、自分の狙いとしては、普通の人が聞くような音量の設定で
tada.wav・BEEP音 との比較をしてもらいたかった、というのがあります。
音量調整では、All・wave ともに 3/7 くらいです。
先の投稿にも書きましたが、これで正常であるならば、DBCA-206480はあきらめます。
>何度も聞き返した結論は、私のより長時間鳴っているようですし、最後のシステム音より音
>が大きいくらい感じました。
音が大きいというよりは、異質な音なので、単純に比較は出来ませんが、個人的にいうと
上記の音量設定で、BEEP音が10とするならば、7くらいのカンジです。
>今回のやすひろさんの投稿によりMP3について知ったこと。予期せぬサウンド設定の不具合
>が見つかったことが(自作マシンの方ですが)私にとっては収穫でした。(^^ゞ
お力になれて幸いです。
おそらく、これが修理前の240からの最後の投稿になると思います。
パスワードファイルなど、見られては困るファイルを消して、引き取りに備えます。
[RE]
Subject: Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
From: やすひろ
Date: 2000/01/09 17:52:39
Reference: tp2xxc/00908
先ほど、ペリカン便の方が来て、自分の240は旅立っていきました。
宛先は「IBMクーリエサービス」となっています。おそらく明日には届くでしょうが、修理に
取り掛かるのは火曜以降となるでしょう。販売店経由よりもかなり早いと思われます。
たしか、535をT-ZONE経由で出したときは、返ってくるまで3週間ほど掛かったと思います。
ここのBBSなどで噂は聞いていましたが、丁寧な梱包でした。「パソコンボ」というそうです。
IBMだけでなく、他のメーカーも利用しているそうです。衝撃吸収素材と思われる、ピンクの袋に
入れたあと、段ボールの中央に、それを敷居で浮かせているようなカンジでした。
さて、いつ返ってくるでしょうか?
手元から消えたのは痛いですが、ある意味、ワクワクしています。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240 21j買おうと思ったのですが
From: オオタ
Date: 2000/01/09 07:15:11
WING(http://www.wing.co.jp)という取扱店で240 21jを購入しようと思ったのですが
なぜかホームページが閉鎖されていました
149800円で購入できたようなのですが
もうちょっと早ければ買えたのに
570のAA7(?)も見当たらないようだし(199000円)
当分待つはめになるのでしょうか
VAIOよりTPのほうにしようと思ったのですが
これじゃあまた考え直しです。
[RE]
Subject: Re: 240 21j買おうと思ったのですが
From: yo
Date: 2000/01/09 09:23:47
Reference: tp2xxc/00902
1月9日に、オオタさんは書きました。
>WING(http://www.wing.co.jp)という取扱店で240 21jを購入しようと思ったのですが
>なぜかホームページが閉鎖されていました
>149800円で購入できたようなのですが
http://land-e.com/shop/hard_s.asp アルファランドで売ってます。\149800.-
以前書きましたが、ポイントが違っているのみ。5年保証もあります。
わたしも年末ここで購入しましたが、9/11 製造台湾製でした。
(型番はどんなのがくるか分かりませんが)製造番号JBA35XX
ちなみに、別ショップで10月初旬に買ったのが
8/11製造、JBA297XX でした。
[RE]
Subject: Re: 240 21j買おうと思ったのですが
From: オオタ
Date: 2000/01/09 13:14:25
Reference: tp2xxc/00903
貴重な情報ありがとうございますyoさん
すばやい返答で感謝の言葉もないくらいです
さっそく調べて購入をしたいと思います。
近日どうなったかレポートさせていただきます。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 240 21j買おうと思ったのですが
From: yo
Date: 2000/01/09 13:43:44
Reference: tp2xxc/00904
1月9日に、オオタさんは書きました。
>近日どうなったかレポートさせていただきます。
年末に購入した時には、ポイントが8900点位だったのですが、
現在は4500ポイント位です。そこが違うのですが、多分多少
新しいのでは。
それから、私はうっかり、メモリーを一緒に頼むのを忘れて、後で
注文して、送料を損したと思いました。ですが、結果的には、
ポイントが使えたので、SDIM2100、128MB(α価格\17900.)が
1万円弱で購入できました。
>>(型番はどんなのがくるか分かりませんが)製造番号JBA35XX
製造番号 JBA358XXの間違いです。
[RE]
Subject: Re: 240 21j買おうと思ったのですが
From: オオタ
Date: 2000/01/09 15:40:28
Reference: tp2xxc/00905
結局全店で在庫なしでした。でも踏ん切りつきました。もう少し待ってみます。下にボヤキを書いています。助かりました。でも、製造番号が違うってことは例の液晶の光具合が悪いってやつですか。詳しくはわかりませんけど。注意しないと!
[RE]
Subject: Re: 240 21j買おうと思ったのですが
From: yo
Date: 2000/01/09 16:59:20
Reference: tp2xxc/00910
1月9日に、オオタさんは書きました。
> 結局全店で在庫なしでした。
> 通信販売は利用したくなかった。
> 製造番号が違うってことは例の液晶の光具合が悪いってやつですか。
> 詳しくはわかりませんけど。注意しないと!
アルファランドと書いたのがいけなかったのかもしれませんが、
インターネットの通販部(?)のLAND e-comです。
http://land-e.com/shop/hard_s.asp
通販を使わないと、なかなかこの値段では見つからないと思います。
製造番号を書いたのは、比較的後期の機種であったことをお知らせ
するため、参考までにです。
アルファランドさんの名誉の為に言いますが、液晶の明るさが多少
暗めは、仕様であると思います。使ってとても快調、広い液晶画面
とても使い易くて喜んで使ってます。
> もう少し待ってみます。
待てる時間があったら、少しでも遅い方がいいと思います。
PS 引用文は、適当に引用させて頂きました。
なお、投稿なさる時は、「プレヴューする」といいですよ。
[RE]
Subject: Re: 240 21j買おうと思ったのですが
From: オオタ
Date: 2000/01/10 00:25:27
Reference: tp2xxc/00912
行きます。
これは行くしかない。
[RE]
Subject: Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
From: やすひろ
Date: 2000/01/09 14:22:12
Reference: tp2xxc/00898
皆さん、こんにちは。やすひろ@引き取り待ちです。
1月8日に、TongTongさんは書きました。
> HDDの保守や検査にはhttp://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
>にある"Drive Fitness Test"とか"EZ-S.M.A.R.T."が役に立つかもしれません.
情報ありがとうございます。両方ともダウンロードして使ってみました。
が、どちらでも、特にエラーはないようです。
おそらく、タイムラグや異音の計測まではしてくれないのでしょう。
ただ、"Drive Fitness Test" の "Quick Test" の最後のほうで、「ギーコ」x 10 ぐらい
しました。ついに壊れたかと思いました。
なんか、"*.dl" というログを作ってくれたのですが、これの見方がよくわからない・・
バイナリなので、専用のビューアがあるはずなんだけど。
[RE]
Subject: Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
From: やすひろ
Date: 2000/01/09 14:22:44
Reference: tp2xxc/00900
1月8日に、Kiriさんは書きました。
>キーボード不良の時に新品のキャップになって帰ってきたので、これはと思い
>LCD不良の時に使い古したキャップに付け替えて出したら、やっぱり古い
>キャップのままで帰ってきました。(;;)
ま、返ってきてからのお楽しみ、ということで。
心やさしい修理の方に当たるのを期待しています。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ただのボヤキです。yoさんありがとうございました。(40行)
From: オオタ
Date: 2000/01/09 15:36:42
木曜日から突然ことサイトを見つけ愛用させていただいているオオタといいます。
これまでアプティバを使用してPCについて勉強してきました。
なぜアプティバを選択したかというと1年と半年前の自分にとって25万円は大金だったのですが、もちろん現在もだったのですが、学生ということでVAIOにあこがれていました。でもVAIO在庫がなかった。車を持っていなかった。通信販売は利用したくなかった。初心者だったからある程度信頼のおけるPCメーカーにしたかったなどの理由でした。購入後も、少し後悔したのですが、使い込むうちに信頼のおけるやつになってくれましてしっかり働いてくれました。Linuxのインストールもでき(音が出ないネットにつなげられないなど苦労させられた面もありましたが)WIN2000のベータ版も動いてくれ、頼もしいやつでした。でも学生なので学生寮の部屋は狭いし、実家に帰った時はメールチェックしにくいとかでディスクトップの限界に触れた感じがします。
それで、就職活動が始まる今の時期に携帯できる環境を持とうと思いB5のノートを買おうとおもったのです。
始めは、やっぱりVAIOの505あたりにしようと調べまくりました。N505、Z505はXGA、静電式タッチパッドになりこれはいいぞと。でも店頭で触った時でした。なんかタイピングをしてみようと手を置いたときに熱さを感じたんです。放熱問題です。うまく放熱できていないと、CPUがうまく働いてくれないらしではないですか。もちろんそのために、CPUをある程度制御して遅くするとかやってるなしいのですが、どんなもんかと。XRはその点信頼できるかなと、でもA4は大きいなあと思いました。
Sonyで行き詰まったところ、町田の、週刊アスキーのよく載るあの店に、Think about ThinkPad とCDのジャケットサイズの黒い冊子がおいてあったんです。こちらのサイトにこられている方ならご存知でしょうが、これをみて思っていた欲求をすべて実現してくれると思ったんです。
「タフであること」
すごい説得力があるじゃないですか。何のために軽量化するのか、PCには何が必要なのか、自分には何が必要なのか。「さて、あなたがノートPCに求めるものは何ですか」こう問いかけられて、言葉に詰まる自分が、何を考えてPCという道具を選んでいるのか、そうとう考えさせられました。
「やわだけどかわいいやつ」が流行っているようですが、男である自分にとってかわいいやつよりは、頼れるパートナーのほうがいいと感じたわけです。
でも、納得できないのがあるんですよね。SVGAなんですよね。今までXGAの世界でやってきたものですから、SVGAを見て躊躇してしまうんです。だから570シリーズもいいなあと。
240(21j)なら15万円。570(AA7)なら20万円が今の相場ですよね。ゲームや画像処理なんてしないんです。スペックなんて必要最低限があればワープロ表計算最新ブラウザが普通に動いてくれれば。これまで(300MHz、64MB、6GB)でやってきて十分快適なので、この環境を携帯できれば満足なんです。
CPUが300から366に変わったって、ソフトがヴァージョンアップしたって、そんなに画期的に使いやすくなるのか、18万と15万この違いは大きいと思います。18万の買うなら15万の買って中古のCDRでも買っちゃえばいいんじゃないかと。
yoさんにアドバイスをもらい15万で買える店教えてもらったんです。電話で問い合わせたところ、全国の店で在庫がないと。kakaku.comで調べても15万5千円が最低ライン。
数字的にみるとたかが5千円ですよねでも学生である私にとっちゃ大金なんです。なんでみんなあんなにお年玉もらえて、バイトする時間もあって、金があるんだろう。お金に関することは言い尽くせないのでやめますが。
これじゃあだたのボヤキですよね。何で掲示板でぼやいてるんだろ。うっぷん晴らしでもしたかったのでしょうか。長い文を書くとみなさん最後であやまりますが長い文だとダウンロードの時間がかかってお金がかかるってことでしょうか。つっこまれそうですがこれが礼儀なのかもしれませんね。
長くなりましたが、呼んでいただいてありがとうございます。いろいろと不平不満書きましたが、書き足りないくらいです。これはただのボヤキです。みなさんにどうしろこうしろ同思えというのではありません。反論があれば歓迎します。また来週から授業が一日中ある日が始まるので、こんなメルマガみたいなことできませんがちょくちょく見に来ようと思います。
追伸 このさき家電がネットワークでつながるような風ですが、へたしたらやばいことになるかもしれないと危惧している自分てなんなんでしょう。2000年問題よりもこっちが心配です。
なんかイタズラみたいなことしてすみませんでした。
[RE]
Subject: Re: ただのボヤキです。yoさんありがとうございました。(40行)
From: mskahn
Date: 2000/01/09 16:04:45
Reference: tp2xxc/00909
1月9日に、オオタさんは書きました。
>なんかイタズラみたいなことしてすみませんでした。
長文でもぼやきでも、一つの意見として私は一向に構いませんが、これだけ改行しない
投稿もめずらしい。読みづらく論点がわかりにくい....いや、ぼやきなので論点もないか。
注意書きが見えませんか?
[RE]
Subject: Re: ただのボヤキです。yoさんありがとうございました。(40行)
From: オオタ
Date: 2000/01/10 00:28:08
Reference: tp2xxc/00911
全角40文字以内で改行ですね。
すみませんでした。
でも読んでいただいてありがとうございます。
[RE]
Subject: Re: ただのボヤキです。yoさんありがとうございました。(40行)
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/09 18:01:59
Reference: tp2xxc/00909
1月9日に、オオタさんは書きました。
> 240(21j)なら15万円。570(AA7)なら20万円が今の相場ですよね。
いままでの最低価格を相場だなんて考えてると,購入する機会を逸するだけでしょう。
240(21J)はまだ出てくるでしょうが,570(AA7)はなかなか出てきません。
[RE]
Subject: Re: ただのボヤキです。yoさんありがとうございました。(40行)
From: オオタ
Date: 2000/01/10 00:26:42
Reference: tp2xxc/00915
そうですよね。
言い過ぎたと反省しています。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240(31J)リカバリCD-ROMのファイル構成
From: やすひろ
Date: 2000/01/09 17:57:53
mskahnさんのリクエストにより、投稿します。
それにしても、リカバリCD-ROMの中身は、初めて見ました。
ついでに、アプリケーションCD-ROMも見てみました。
おそらく、"JKJP8E*.*" というのが 31J特有のものかと思いますが、LANGディレクトリにも
新しめのファイルがありますね・・・何なんでしょうか?
それと、アプリケーションCD-ROMのほうですが、不思議なことを発見しました。
Jan3lite(自在眼3ライト)ですが、初期出荷状態のHDに入っていたものより、CD-ROMに入っている
もののほうがバージョンが新しいようです。セットアップしてないので、詳細は知りません。
他のアプリは同じようです。
--------------------------------------------------
ドライブ Y: のボリュームラベルは JKJP8E0
ボリュームシリアル番号は F82B-D02B
ディレクトリは Y:\
FAT16 6 98-07-01 16:57 FAT16
FAT32 11 98-07-17 9:51 FAT32
LANG DIR 99-10-12 13:41 LANG
RECOVERY DIR 99-10-12 13:41 RECOVERY
YES 4 98-06-28 13:17 YES
DFT BAT 12 99-01-13 15:25 DFT.BAT
ZERO DAT 49 99-10-12 13:26 ZERO.DAT
DFT4PSG EXE 87,498 99-01-13 3:13 DFT4PSG.EXE
PRIME EXE 6,235 99-04-08 12:23 PRIME.EXE
JKJP8E0 IMZ 217,751,045 99-10-05 13:19 JKJP8E0.IMZ
JKJP8E1 IMZ 63,355,286 99-10-05 13:25 JKJP8E1.IMZ
JKJP8E2 IMZ 67,857,624 99-10-05 13:29 JKJP8E2.IMZ
JKJP8E3 IMZ 107,448,496 99-10-05 13:37 JKJP8E3.IMZ
JKJP8E4 IMZ 598,832 99-10-12 10:12 JKJP8E4.IMZ
CONTENTS LST 45 99-10-12 13:39 CONTENTS.LST
JK98CD04 VER 1 99-09-30 23:55 JK98CD04.VER
14 個 457,105,144 バイトのファイルがあります.
ドライブ Y: のボリュームラベルは JKJP8E0
ボリュームシリアル番号は F82B-D02B
ディレクトリは Y:\LANG
. DIR 99-10-12 13:41 .
.. DIR 99-10-12 13:41 ..
FRPFTO BIN 1,895 99-09-07 14:32 FRPFTO.BIN
FRSHOW2 BIN 816 99-09-07 14:32 FRSHOW2.BIN
FRSHOW4 BIN 612 99-09-07 14:32 FRSHOW4.BIN
FRWARN1 BIN 1,750 99-09-07 14:32 FRWARN1.BIN
FRWARN2 BIN 1,718 99-09-07 14:32 FRWARN2.BIN
GRPFTO BIN 1,907 99-09-02 23:05 GRPFTO.BIN
GRSHOW2 BIN 859 99-09-02 23:05 GRSHOW2.BIN
GRSHOW4 BIN 664 99-09-02 23:05 GRSHOW4.BIN
GRWARN1 BIN 1,572 99-09-02 23:05 GRWARN1.BIN
GRWARN2 BIN 2,040 99-09-02 23:05 GRWARN2.BIN
SPPFTO BIN 1,895 99-09-02 23:05 SPPFTO.BIN
SPSHOW2 BIN 746 99-09-02 23:05 SPSHOW2.BIN
SPSHOW4 BIN 548 99-09-02 23:05 SPSHOW4.BIN
SPWARN1 BIN 1,582 99-09-02 23:05 SPWARN1.BIN
SPWARN2 BIN 1,850 99-09-02 23:05 SPWARN2.BIN
USPFTO BIN 1,380 99-06-14 10:19 USPFTO.BIN
USSHOW2 BIN 777 99-10-05 23:20 USSHOW2.BIN
USSHOW4 BIN 827 99-06-14 10:11 USSHOW4.BIN
USWARN1 BIN 1,669 99-06-11 15:19 USWARN1.BIN
USWARN2 BIN 1,832 99-06-17 11:13 USWARN2.BIN
20 個 26,939 バイトのファイルがあります.
ドライブ Y: のボリュームラベルは JKJP8E0
ボリュームシリアル番号は F82B-D02B
ディレクトリは Y:\RECOVERY
. DIR 99-10-12 13:41 .
.. DIR 99-10-12 13:41 ..
FAT16 6 98-07-01 16:57 FAT16
FAT32 11 98-07-17 9:51 FAT32
YES 4 98-06-28 13:17 YES
RECV1 BAT 199 99-10-04 12:49 RECV1.BAT
RECV2 BAT 157 99-10-04 17:25 RECV2.BAT
RECV3 BAT 243 99-10-04 17:26 RECV3.BAT
RECVR BAT 849 99-10-06 0:03 RECVR.BAT
USRBRK BAT 73 99-01-28 16:20 USRBRK.BAT
BSECR COM 2,400 99-03-25 12:12 BSECR.COM
FORMAT COM 49,543 96-08-24 11:11 FORMAT.COM
NOPAR COM 533 97-05-30 17:23 NOPAR.COM
REBOOT COM 55 98-01-14 20:58 REBOOT.COM
DISK EXE 48,939 98-07-07 14:13 DISK.EXE
FDISK EXE 63,116 96-08-24 11:11 FDISK.EXE
FMTDRV EXE 51,496 99-04-16 14:50 FMTDRV.EXE
PFTO EXE 4,939 99-04-08 16:05 PFTO.EXE
PKUNZIP EXE 31,915 94-01-24 16:12 PKUNZIP.EXE
RECOVER EXE 68,004 99-04-22 14:30 RECOVER.EXE
SHOW1 EXE 4,059 99-04-08 16:01 SHOW1.EXE
SHOW2 EXE 4,203 99-04-08 16:02 SHOW2.EXE
SHOW4 EXE 4,075 99-04-16 15:25 SHOW4.EXE
SMARTDRV EXE 43,609 92-03-05 21:04 SMARTDRV.EXE
WAKECD EXE 1,642 99-08-16 8:30 WAKECD.EXE
WARN EXE 5,227 99-04-08 12:22 WARN.EXE
WSEC11 EXE 1,168 98-12-16 13:51 WSEC11.EXE
25 個 386,465 バイトのファイルがあります.
[RE]
Subject: Re: 240(31J)リカバリCD-ROMのファイル構成
From: mskahn
Date: 2000/01/09 18:13:17
Reference: tp2xxc/00914
1月9日に、やすひろさんは書きました。
>mskahnさんのリクエストにより、投稿します。
>おそらく、"JKJP8E*.*" というのが 31J特有のものかと思いますが、LANGディレクトリにも
>新しめのファイルがありますね・・・何なんでしょうか?
ども。
21Jとはやはりファイル名が変わってますね。(21Jの方はFAQ格納庫のほうで分かります)
ついでに、RecoveryFDのほうも見せてもらえませんか? 爆;;;
[RE]
Subject: 240(31J)リカバリFDのファイル構成
From: やすひろ
Date: 2000/01/10 01:21:26
Reference: tp2xxc/00916
お待たせしました。
1月9日に、mskahnさんは書きました。
>(21Jの方はFAQ格納庫のほうで分かります)
のようですね。自分はあまり興味がないので・・・(^^;)
"OSの巻"は非常に興味があるのですが、これはいつになったら出来るのかな?
>ついでに、RecoveryFDのほうも見せてもらえませんか? 爆;;;
その他、見たいバッチファイルなどありましたら、レス付けてください。
もしくは、メールしましょうか?(圧縮して、約560K)
Config.sys
DEVICE=RECOVERY.SYS
DEVICE=BIN\HIMEM.SYS
DEVICE=BIN\EMM386.EXE NOEMS X=D000-D7FF
DOS=HIGH,UMB
FILES=75
BUFFERS=25
SHELL=COMMAND.COM /P /E:512
LASTDRIVE=Z
DEVICE=A:\BIN\RAMDRIVE.SYS 8192 512 /e
DEVICEHIGH=BIN\DISPLAY.SYS CON=(ega,437,(1,2))
DEVICEHIGH=BIN\ANSI.SYS
DEVICEHIGH \BIN\CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH \BIN\SSCBTI.SYS /numada:1 /ada1skts:1
DEVICEHIGH \BIN\CS.SYS
DEVICEHIGH \BIN\CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH \BIN\ATADRV.EXE
DEVICEHIGH A:\BIN\CARDID.SYS a:\bin\cardid.ini
Autoexec.bat
@echo off
@SET PROMPT=$e[0m$e[34;44;1m
A:\BIN\DOSKEY.COM /KEYSIZE:80
A:\BIN\slips.exe
A:\BIN\MACH.EXE
SET FLAG=/f:2
REM @SET PROMPT=$e[37;44m$p$g
REM cls
A:
cd \bin
:EXIT
ドライブ A: のボリュームラベルはありません.
ボリュームシリアル番号は 07E2-333D
ディレクトリは A:\
YES 4 98-06-28 13:17 YES
CARDSOFT (DIR) 99-10-06 0:20 CARDSOFT
LANG (DIR) 99-10-06 0:20 lang
FAT16 6 98-07-01 16:57 FAT16
FAT32 11 98-07-17 9:51 FAT32
BIN (DIR) 99-10-06 0:21 bin
AUTOEXEC BAT 182 99-04-08 8:05 AUTOEXEC.BAT
COMMAND COM 93,812 96-08-24 11:11 COMMAND.COM
README DEF 3,456 99-10-05 21:46 readme.def
CONFIG SYS 486 99-04-07 11:27 config.sys
RECOVERY SYS 1,261 99-08-31 14:12 RECOVERY.SYS
8 個 99,218 バイトのファイルがあります.
ドライブ A: のボリュームラベルはありません.
ボリュームシリアル番号は 07E2-333D
ディレクトリは A:\bin
. (DIR) 99-10-06 0:21 .
.. (DIR) 99-10-06 0:21 ..
PWAIT BAT 901 99-08-31 13:13 PWAIT.BAT
SETDRV BAT 1,646 99-08-29 14:56 setdrv.bat
TAL BAT 298 99-08-31 13:15 tal.bat
RESTVID BAT 40 99-04-02 10:26 RESTVID.BAT
DOSK BAT 3,580 99-09-30 21:56 dosk.bat
COPYALL BAT 217 99-06-01 8:43 COPYALL.BAT
HCOLOR BAT 30 99-06-01 13:04 hcolor.bat
LODINTCD BAT 264 99-10-01 2:07 lodintcd.bat
SCOLOR BAT 28 99-06-01 12:58 SCOLOR.BAT
SPOPTS BIN 1,128 99-09-23 18:06 SPOPTS.BIN
USPOFF BIN 547 99-06-14 10:29 USPOFF.BIN
FRPOFF BIN 484 99-09-07 14:32 FRPOFF.BIN
GROPTS BIN 1,080 99-09-02 23:05 GROPTS.BIN
GRPOFF BIN 497 99-09-02 23:05 GRPOFF.BIN
LANGS BIN 1,765 99-09-02 23:10 LANGS.BIN
SPPOFF BIN 492 99-09-02 23:05 SPPOFF.BIN
USOPTS BIN 1,570 99-06-14 10:25 USOPTS.BIN
FROPTS BIN 1,119 99-09-07 14:32 FROPTS.BIN
GENMODEM CLB 71 97-04-18 13:51 GENMODEM.CLB
SUNDISK5 CLB 96 97-04-18 13:51 SUNDISK5.CLB
GENATA CLB 72 97-04-18 13:51 GENATA.CLB
INTELLAN CLB 325 97-04-18 13:51 INTELLAN.CLB
DLINK CLB 424 97-04-18 13:51 DLINK.CLB
LINKSYS CLB 130 97-04-18 13:51 LINKSYS.CLB
SOCKETEA CLB 135 97-04-18 13:51 SOCKETEA.CLB
LINKSYS2 CLB 135 97-04-18 13:51 LINKSYS2.CLB
IBM3270 CLB 118 97-04-18 13:52 IBM3270.CLB
IBMTOK CLB 459 97-04-23 17:40 IBMTOK.CLB
IBMLAN CLB 389 97-04-18 13:52 IBMLAN.CLB
WD CLB 758 97-04-18 13:51 WD.CLB
CBDAS CLB 210 97-04-18 13:51 CBDAS.CLB
PROXIM CLB 94 97-04-18 13:52 PROXIM.CLB
XIRCOM CLB 207 97-04-18 13:52 XIRCOM.CLB
TDKLAN2 CLB 96 97-04-18 13:52 TDKLAN2.CLB
GENETHER CLB 77 97-04-18 13:52 GENETHER.CLB
GENTOKEN CLB 80 97-04-18 13:52 GENTOKEN.CLB
IBMDICT CLB 127 97-04-18 13:52 IBMDICT.CLB
ANYCOMBO CLB 233 97-07-09 15:33 ANYCOMBO.CLB
ANYSCSI CLB 202 97-07-09 15:33 ANYSCSI.CLB
REBOOT COM 55 98-01-14 20:58 REBOOT.COM
DYNALOAD COM 1,376 94-11-18 12:00 DYNALOAD.COM
NOPAR COM 533 97-05-30 17:23 NOPAR.COM
DOSKEY COM 15,495 98-05-11 20:01 DOSKEY.COM
BSECR COM 2,400 99-03-25 12:12 BSECR.COM
KEYFILE DAT 271 99-09-08 18:49 KEYFILE.DAT
EMM386 EXE 125,495 98-05-11 20:01 EMM386.EXE
SLIPS EXE 1,168 99-01-26 9:07 SLIPS.EXE
CSINFO EXE 6,813 94-11-01 11:17 CSINFO.EXE
MACH EXE 4,171 99-04-21 8:27 MACH.EXE
READER EXE 63,459 99-02-16 17:04 READER.EXE
MSCDEX EXE 25,878 97-06-16 1:00 MSCDEX.EXE
CSALLOC EXE 28,152 97-03-13 12:33 CSALLOC.EXE
PL4 EXE 720 98-12-15 12:30 PL4.EXE
DISK EXE 48,939 98-07-07 14:13 DISK.EXE
WSEC11 EXE 1,168 98-12-16 13:51 WSEC11.EXE
FDISK EXE 63,116 96-08-24 11:11 FDISK.EXE
POFF EXE 4,539 99-04-08 11:13 POFF.EXE
LANG4 EXE 5,915 99-04-08 10:58 LANG4.EXE
ATADRV EXE 15,612 96-10-07 21:05 ATADRV.EXE
ATAINIT EXE 12,740 96-03-20 11:15 ATAINIT.EXE
SNDCHK EXE 6,107 99-04-09 8:07 SNDCHK.EXE
RESETC EXE 1,152 98-12-15 11:57 RESETC.EXE
NEW4 EXE 2,770 99-06-11 14:10 NEW4.EXE
MODBUF EXE 4,395 99-06-10 11:58 MODBUF.EXE
SUBST EXE 17,904 98-05-11 20:01 SUBST.EXE
WRECBUF EXE 2,612 99-06-16 15:48 WRECBUF.EXE
WAKECD EXE 1,642 99-08-16 8:30 WAKECD.EXE
CLALLOC INI 68 99-01-28 15:39 CLALLOC.INI
CARDID INI 1,390 97-08-11 13:50 CARDID.INI
ADAPTER INI 7,538 99-02-12 7:23 ADAPTER.INI
TP INI 161 98-03-04 17:32 TP.INI
CSALLOC INI 174 97-12-02 10:20 CSALLOC.INI
DOSK OLD 3,179 99-04-01 13:37 dosk.old
RAMDRIVE SYS 12,663 98-05-11 20:01 RAMDRIVE.SYS
HIMEM SYS 33,191 98-05-11 20:01 HIMEM.SYS
ANSI SYS 9,719 98-05-11 20:01 ANSI.SYS
DISPLAY SYS 17,175 98-05-11 20:01 DISPLAY.SYS
IBMTPCD SYS 14,880 97-06-20 3:10 IBMTPCD.SYS
IBMDSS04 SYS 14,018 96-06-24 2:03 IBMDSS04.SYS
IBMDSS14 SYS 15,490 96-06-05 2:03 IBMDSS14.SYS
IBMDOSCS SYS 42,528 97-03-06 3:14 IBMDOSCS.SYS
CARDXTND SYS 61,552 97-02-04 17:15 CARDXTND.SYS
SSCBTI SYS 35,136 99-01-05 14:11 SSCBTI.SYS
CS SYS 108,160 98-09-17 11:06 CS.SYS
CARDID SYS 54,704 97-07-18 17:50 CARDID.SYS
PCMCD20X SYS 23,016 97-08-04 2:00 PCMCD20X.SYS
CTCNFCD SYS 12,386 95-08-23 10:44 CTCNFCD.SYS
SSCBO2 SYS 34,656 98-09-28 16:57 SSCBO2.SYS
ASPIOMGR SYS 8,731 96-09-17 21:05 ASPIOMGR.SYS
KMECD SYS 12,921 95-11-02 15:41 KMECD.SYS
SSCBCI SYS 28,320 98-06-17 14:49 SSCBCI.SYS
SSCBRI SYS 28,112 98-01-13 17:54 SSCBRI.SYS
LODINTCD X 74 99-06-01 11:28 lodintcd.x
93 個 1,064,663 バイトのファイルがあります.
ドライブ A: のボリュームラベルはありません.
ボリュームシリアル番号は 07E2-333D
ディレクトリは A:\CARDSOFT
. (DIR) 99-10-06 0:20 .
.. (DIR) 99-10-06 0:20 ..
GENMODEM CLB 71 97-04-18 13:51 GENMODEM.CLB
SUNDISK5 CLB 96 97-04-18 13:51 SUNDISK5.CLB
GENATA CLB 72 97-04-18 13:51 GENATA.CLB
INTELLAN CLB 325 97-04-18 13:51 INTELLAN.CLB
DLINK CLB 424 97-04-18 13:51 DLINK.CLB
LINKSYS CLB 130 97-04-18 13:51 LINKSYS.CLB
SOCKETEA CLB 135 97-04-18 13:51 SOCKETEA.CLB
LINKSYS2 CLB 135 97-04-18 13:51 LINKSYS2.CLB
IBM3270 CLB 118 97-04-18 13:52 IBM3270.CLB
IBMTOK CLB 459 97-04-23 17:40 IBMTOK.CLB
IBMLAN CLB 389 97-04-18 13:52 IBMLAN.CLB
WD CLB 758 97-04-18 13:51 WD.CLB
CBDAS CLB 210 97-04-18 13:51 CBDAS.CLB
PROXIM CLB 94 97-04-18 13:52 PROXIM.CLB
XIRCOM CLB 207 97-04-18 13:52 XIRCOM.CLB
TDKLAN2 CLB 96 97-04-18 13:52 TDKLAN2.CLB
GENETHER CLB 77 97-04-18 13:52 GENETHER.CLB
GENTOKEN CLB 80 97-04-18 13:52 GENTOKEN.CLB
IBMDICT CLB 127 97-04-18 13:52 IBMDICT.CLB
ANYCOMBO CLB 233 97-07-09 15:33 ANYCOMBO.CLB
ANYSCSI CLB 202 97-07-09 15:33 ANYSCSI.CLB
CSALLOC INI 521 99-02-08 17:10 CSALLOC.INI
CARDID INI 1,391 99-04-06 14:26 CARDID.INI
23 個 6,350 バイトのファイルがあります.
2 ディレクトリ 4,096 バイトの空きがあります.
ドライブ A: のボリュームラベルはありません.
ボリュームシリアル番号は 07E2-333D
ディレクトリは A:\lang
. (DIR) 99-10-06 0:20 .
.. (DIR) 99-10-06 0:20 ..
USTRANS BIN 2,394 99-10-05 22:56 USTRANS.bin
FRTRANS BIN 2,867 99-04-08 12:49 FRTRANS.BIN
GRTRANS BIN 3,032 99-04-08 12:49 GRTRANS.BIN
SPTRANS BIN 2,748 99-04-08 12:50 SPTRANS.BIN
USREADME KEY 392 99-02-22 15:59 USREADME.KEY
SPREADME KEY 429 99-02-26 14:10 SPREADME.KEY
FRREADME KEY 455 99-02-25 11:46 frreadme.key
GRREADME KEY 476 99-02-26 20:04 GRREADME.KEY
FRREAD ME 2,330 97-12-01 22:29 frread.me
GRREAD ME 2,527 97-12-01 22:30 grread.me
SPREAD ME 2,359 97-12-02 17:46 spread.me
USREAD ME 3,456 99-10-05 21:46 usread.me
12 個 23,465 バイトのファイルがあります.
[RE]
Subject: Re: 240(31J)リカバリFDのファイル構成
From: mskahn
Date: 2000/01/11 12:39:43
Reference: tp2xxc/00931
1月10日に、やすひろさんは書きました。
>お待たせしました。
ども。こちらのほうはあまり変更ないようですね。
>その他、見たいバッチファイルなどありましたら、レス付けてください。
>もしくは、メールしましょうか?(圧縮して、約560K)
いやいや、そこまでは・・・。
31Jはやすひろさんにおまかせします。(爆)
[RE]
Subject: Re: 240(31J)リカバリFDのファイル構成
From: やすひろ
Date: 2000/01/11 13:20:55
Reference: tp2xxc/00940
1月11日に、mskahnさんは書きました。
>ども。こちらのほうはあまり変更ないようですね。
そですか・・・
>31Jはやすひろさんにおまかせします。(爆)
え゛?それはコマリマス(火暴)
起動FDに関しては、mskahn さんには頭が上がらないので。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: BIOS iRET003WWについて知ってたら教えてください
From: donocha
Date: 2000/01/09 21:38:09
240-21J(BIOS iRET018WW)であるソフトを走らせると画面が乱れてしまうんです。
W98のDOSモードで走らせているんですが(DOS対応のソフトなんで)、OSかなと思って完全にPCDOS6.3にOSを入れ替えてもやっぱりだめ。BIOSの設定変えたり、
たまたま手に入った240-21Jでやってみたらうまく走りました。BIOSのバージョンをチェックしてみるとiRET003WWだったんです。
IBMのオフィシャルサイトには書いてないバージョンのBIOSに関する情報を知っている方、教えていただけませんか?
またオフィシャルサイトに書いてあるバージョンについてももっと詳しい情報を知っていたら教えていただけませんか。
お願いします
[RE]
Subject: Re: BIOS iRET003WWについて知ってたら教えてください
From: mskahn
Date: 2000/01/09 22:26:11
Reference: tp2xxc/00917
1月9日に、donochaさんは書きました。
>IBMのオフィシャルサイトには書いてないバージョンのBIOSに関する情報を知っている方、教えていただけませんか?
>またオフィシャルサイトに書いてあるバージョンについてももっと詳しい情報を知っていたら教えていただけませんか。
US IBMhttp://www.pc.ibm.com/qtechinfo/MIGR-496LGR.html
から発売後からの全てのBIOS(一部リリース無し)がダウンロードできます。
今みたところ、書かれている番号のものはありませんでしたので、240用では
ないのですかね?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
From: Kal
Date: 2000/01/09 23:17:27
この連休に、240(21J)と128MBメモリを20.3万円(税込)で入手しました。
さっそく、HDDを6GB(FAT32)と220MB(ハイバネ領域)に切り分けて、
リカバリをしようとしています。
対応CD-ROMドライブはもっていませんが、メルコ製CDN-D8XをFAQ格納庫の
オールマイティ起動FDをもとに、ドライバを書き換えて、認識させました。
起動後、A:\PKCD.BATと入力して、リカバリCD-ROMからHDDイメージを
解凍するところまで出来ました。
で、DOSプロンプトに戻りますが、このあと何をしたらよいのでしょうか?
電源を切って再起動してみたのですが、OSが見つからないと言われてしまいました。
いろいろファイルを実行してみたんですが、わかりませんでした。
お教えいただければ幸いです。
[RE]
Subject: Re: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
From: mskahn
Date: 2000/01/09 23:32:34
Reference: tp2xxc/00919
1月9日に、Kalさんは書きました。
> で、DOSプロンプトに戻りますが、このあと何をしたらよいのでしょうか?
> 電源を切って再起動してみたのですが、OSが見つからないと言われてしまいました。
通常はFDを抜いて再起動させれば良いはずですが.....
PKCD.BATの記述で最初の行C:を書き忘れているってことはないですか?
21Jの場合、*.IMZファイルの解凍は連続計4回行われます。これはどうですか?
[RE]
Subject: Re: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
From: Kal
Date: 2000/01/09 23:51:37
Reference: tp2xxc/00920
1月9日に、mskahnさんは書きました。
>通常はFDを抜いて再起動させれば良いはずですが.....
迅速なコメントありがとうございます。
もう1回やってみたんですが、やはりOperating System not foundが出ます。
FDDもCD-ROMドライブも全部はずしてみたんですがダメです。
別の起動ディスクで、Cドライブの中を覗くと、ルートにAUTOEXEC.BATなど
それらしいファイルがいくつも入っています。
ルートで dir c: と打ってみたところ、27個、420,631バイトのファイルがあり、
フォルダも8個あります。Windowsフォルダの中を覗いてみましたが、
ちゃんとファイルが入っています。
>PKCD.BATの記述で最初の行C:を書き忘れているってことはないですか?
大丈夫でした。
HDD内にファイルが解凍されていれば、OKですよね。
>21Jの場合、*.IMZファイルの解凍は連続計4回行われます。これはどうですか?
回数は数えていませんでしたが、前期の通り、たくさんのファイルがあります。
一応もう1回やってみますが・・・・。
BIOSを最新版にしているんですが関係ないですよね。
FDで立ち上げて、HDDのどのファイルかを実行して出荷時画面を表示させることは
出来ないのでしょうか?
お手数をおかけします。
[RE]
Subject: Re: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/09 23:33:58
Reference: tp2xxc/00919
1月9日に、Kalさんは書きました。
> 電源を切って再起動してみたのですが、OSが見つからないと言われてしまいました。
FDISKでの領域区画設定でCドライブを活動領域/アクティブ(A)にし忘れたんじゃない
でしょうか。
オールマイティ起動FDでブートして,FDISK /MBR をかけてください。
A:\>fdisk /mbr
[RE]
Subject: Re: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
From: mskahn
Date: 2000/01/09 23:41:04
Reference: tp2xxc/00921
1月9日に、OZAKI'Sさんは書きました。
> オールマイティ起動FDでブートして,FDISK /MBR をかけてください。
私はこういう事態に陥ったことがないのですが、前にもこれで解決したことが
ありましたね。これはFDISK/FORMATが完全でないことによるのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/10 01:09:14
Reference: tp2xxc/00922
1月9日に、mskahnさんは書きました。
>私はこういう事態に陥ったことがないのですが、前にもこれで解決したことが
>ありましたね。これはFDISK/FORMATが完全でないことによるのでしょうか?
この件では,いったんFDISKで領域を開放してますよね。ですから,どこかの区画は
起動設定をしといてやるか,Win9xのセットアップ・プログラムを走らせてやらない
と,MBR(Master Boot Record)が書き込まれないのです。
オールマイティ起動FDからのリカバリは単に圧縮ファイルを展開するだけなので,
ケースによっては FDISK /MBR の必要がでてきます。
..で,FDISKを完全に実行(具体的にはFDISK後のリブート)せずに,FORMATかけると,
FATがぐちゃぐちゃになりエラーが出るし,FORMATコマンドは途中で止まるなんて
ことはないような気がします(完了か実行のキャンセル)。あまり試せることじゃな
いので定かではありませんが。
[RE]
Subject: Re: オールマイティ起動FDの使い方(240<21J>)
From: mskahn
Date: 2000/01/10 01:28:11
Reference: tp2xxc/00929
1月10日に、OZAKI'Sさんは書きました。
> オールマイティ起動FDからのリカバリは単に圧縮ファイルを展開するだけなので,
> ケースによっては FDISK /MBR の必要がでてきます。
これは基本中の基本ですよ。なーんちゃって。(爆)
> ..で,FDISKを完全に実行(具体的にはFDISK後のリブート)せずに,FORMATかけると,
> FATがぐちゃぐちゃになりエラーが出るし,FORMATコマンドは途中で止まるなんて
> ことはないような気がします(完了か実行のキャンセル)。あまり試せることじゃな
> いので定かではありませんが。
いや、はっきり覚えてませんが昔やりましたよ。リブートせずにフォーマットかけたことが。
Cドライブはアクティブにしていたので、OSは立ち上がったのですが、コントロールパネルの
パフォーマンスタグを見たら、16ビット互換で動いてますみたいなメッセージがでていました。(^^ゞ
[RE]
Subject: Re: オールマイティ起動FDの使い方【解決?】
From: Kal
Date: 2000/01/09 23:57:17
Reference: tp2xxc/00921
1月9日に、OZAKI'Sさんは書きました。
> FDISKでの領域区画設定でCドライブを活動領域/アクティブ(A)にし忘れたんじゃない
> でしょうか。
確認してみましたところ、ビンゴでした。
アクティブにしていませんでした。初歩的ミスです。おはずかしい。
お騒がせしました。
もう1回挑戦してみます。成功しましたら、またご報告いたします。
[RE]
Subject: Re: オールマイティ起動FDの使い方【解決!】
From: Kal
Date: 2000/01/10 08:44:30
Reference: tp2xxc/00924
1月9日に、Kalさんは書きました。
> もう1回挑戦してみます。成功しましたら、またご報告いたします。
成功しました。
FDISK→HDDイメージ解凍からやり直しかなぁ、と思ったんですが、
FDISKを起動して、Cドライブをアクティブにして再起動したら、
初回起動時のウイザードが立ち上がりました。
その後、基本的な設定と各種ドライバのアップデートをして、
Win98SEにアップデート後、現在、ソフトウエア等の環境構築中です。
これからお世話になります。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: PartitionMagic 4.0について
From: おかぽん
Date: 2000/01/10 00:08:46
こんばんは、おかぽんです。
TP240を使っています。
ちょっと、おしえていただきたいのですが、
ハイバネーションの領域を別のパーティションに作ったら
PartitionMagic 4.0が起動しなくなってしまいました。
たぶん、ファイルシステムが対応していないだけだと
思いますが、、
PartitionMagic 5.0では、どうでしょうか?
使っているか方がいたら、ぜひ教えていただけないでしょうか
[RE]
Subject: Re: PartitionMagic 4.0について
From: やすひろ
Date: 2000/01/10 01:18:58
Reference: tp2xxc/00925
1月10日に、おかぽんさんは書きました。
>ハイバネーションの領域を別のパーティションに作ったら
>PartitionMagic 4.0が起動しなくなってしまいました。
PhDskWinのハイバネーションなら、OSからは単なるファイルとして扱うので、パーテションは
関係ないと思いますが・・・
それとも、DOS版のほうでしょうか?
あと、PqMagicは Win版 or DOS(GUI)版 or DOS(CUI)版 でしょうか?
PqMagicは、変なことをすると、たまに起動しなくなることがあります。
そういうときは、PqMagicをいったん削除してから再インストすると、うまくいくことが多いです。
ちなみに、自分は Ver3、Ver4 と使ってきましたが、Ver5 はまだ仕入れる予定はないです。
[RE]
Subject: Re: PartitionMagic 4.0について
From: おかぽん
Date: 2000/01/10 01:44:51
Reference: tp2xxc/00930
1月10日に、やすひろさんは書きました。
>PhDskWinのハイバネーションなら、OSからは単なるファイルとして扱うので、パーテションは
>関係ないと思いますが・・・
>それとも、DOS版のほうでしょうか?
>
>あと、PqMagicは Win版 or DOS(GUI)版 or DOS(CUI)版 でしょうか?
ごめんなさい。書き忘れていました。Win版です。Windows98SE上で実行したら
エラーがでて、強制終了します。
別パーティションにしたのは、FAT32を全ドライブで使用したかったからです。
(ハイバネーションは、FAT32に対応していないようですので、、、)
ハイバネーション作成ディスクで起動して作成しました。
[RE]
Subject: Re: PartitionMagic 4.0について
From: やすひろ
Date: 2000/01/11 10:16:21
Reference: tp2xxc/00933
亀レスモードですいません。m(-)m
1月10日に、おかぽんさんは書きました。
>>あと、PqMagicは Win版 or DOS(GUI)版 or DOS(CUI)版 でしょうか?
>
>ごめんなさい。書き忘れていました。Win版です。Windows98SE上で実行したら
>エラーがでて、強制終了します。
どんなエラーでしょうか?
で、DOS(GUI)版 or DOS(CUI)版 では起動できないでしょうか?
ちなみに、DOS版を実行するときは、Winに行かないで、直接実行したほうが成功確率が高いです。
Win98の場合、Boot時ににCtrlを押していると、起動メニューが出るので、そこからCommandPromptを
選び、PqMagicを実行するわけです。
もしくは、起動FDでBootしてから、HDD内のDOS版のPqMagicを実行する手もあります。
また、PqMagicの 削除 → 再インスト はお試しになられたでしょうか?
またまた、DOSのFDISKは実行できませんか?
もし、実行できるようでしたら、その結果をお知らせ下さい。
>ハイバネーション作成ディスクで起動して作成しました。
ということは
「スタンドアロン・ブート用 ハイバネーション・ユーティリティ」
で作成したのですね?
僕はこれを使ったことがない上、ただいま240は修理中なので、詳細は分かりません。
これは、ハイバネ領域をひとつの区画を占有して作成するものなのでしょうか? < 識者の方
[RE]
Subject: Re: PartitionMagic 4.0について
From: おかぽん
Date: 2000/01/11 22:12:28
Reference: tp2xxc/00939
1月11日に、やすひろさんは書きました。
>>ごめんなさい。書き忘れていました。Win版です。Windows98SE上で実行したら
>>エラーがでて、強制終了します。
初期化に失敗しました。エラー986パーティションの状態が取得できません。
緊急ディスケットできどうしてくださいと、そのあとに一般保護違反のエラー
がでます。赤い丸にペケ印のえらーです。
書き忘れていたかもしれませんが、PartitionMagic 自体が起動できないのです。
>どんなエラーでしょうか?
>で、DOS(GUI)版 or DOS(CUI)版 では起動できないでしょうか?
>ちなみに、DOS版を実行するときは、Winに行かないで、直接実行したほうが成功確率が高いです。
>Win98の場合、Boot時ににCtrlを押していると、起動メニューが出るので、そこからCommandPromptを
>選び、PqMagicを実行するわけです。
>もしくは、起動FDでBootしてから、HDD内のDOS版のPqMagicを実行する手もあります。
DOS版というのは、緊急ディスケットのことでしょうか?
これは、今まで使ったことがないので、、、
>また、PqMagicの 削除 → 再インスト はお試しになられたでしょうか?
はい、やってみましたが、残念ながら同じでした。
>またまた、DOSのFDISKは実行できませんか?
>もし、実行できるようでしたら、その結果をお知らせ下さい。
DOSのFDISKは、問題なく起動します。Non-Dos領域として認識していました。
>>ハイバネーション作成ディスクで起動して作成しました。
>ということは
>「スタンドアロン・ブート用 ハイバネーション・ユーティリティ」
>で作成したのですね?
はい、そうです。
>僕はこれを使ったことがない上、ただいま240は修理中なので、詳細は分かりません。
>これは、ハイバネ領域をひとつの区画を占有して作成するものなのでしょうか? < 識者の方
そのようですね。
[RE]
Subject: Re: PartitionMagic 4.0について
From: やすひろ
Date: 2000/01/12 16:26:41
Reference: tp2xxc/00946
1月11日に、おかぽんさんは書きました。
>初期化に失敗しました。エラー986パーティションの状態が取得できません。
>緊急ディスケットできどうしてくださいと、そのあとに一般保護違反のエラー
>がでます。赤い丸にペケ印のえらーです。
そですか・・・僕もタマに見るエラーです。
通常こういう場合、PqMagicの再インストで直るのですが、NGのようですね。
>書き忘れていたかもしれませんが、PartitionMagic 自体が起動できないのです。
はい、それは分かります。(^^;)
>DOS版というのは、緊急ディスケットのことでしょうか?
>これは、今まで使ったことがないので、、、
DOS版は通常のインストールだと入りません。インストール時に「詳細」を選んでください。
仮に C:\PM40J にインストールしたとすると
Win9x版 C:\PM40J\Win9X\Pm409x.exe
WinNT版 C:\PM40J\WinNT\Pm40nt.exe
DOS(GUI)版 C:\PM40J\DOS\Pqmagic.exe
DOS(CUI)版 C:\PM40J\Pqmagict.exe
となります。
DOS(GUI)版は、DOSから実行できるものの、マウスのドライバを読み込んで、ほぼWin版と
同じ感覚で使えます。自分は、Win版はなんか怖いので、専らコイツを使ってます。
念には念をいれて、Win9xの起動メニューから SafeMode の CommandPrompt で起動し
直接コイツを叩いています。
DOS(CUI)版は、その名のとおりCommandで操作するので、ちょっと分かりつらいです。
「緊急ディスケット」で実行できるものも同じです。
・・・というか、マニュアルをよく読みましょう。(^o^)
で、改善策ですが
>DOSのFDISKは、問題なく起動します。Non-Dos領域として認識していました。
その「Non-DOS」のところを削除するなり、ハイバネの起動FDで削除するなりしてみては
どうでしょうか?(もうお試しですか?)
これでPqMagicが起動できるなら、その区画は拡張区画にしてFAT16の論理ドライブを作り
そこに PhDskWin のほうでハイバネファイルを作ってみてはいかがでしょうか?
DOSも使うのであれば話は別ですが、こちらのほうが管理しやすいと思います。
[RE]
Subject: Re: PartitionMagic 4.0について
From: おかぽん
Date: 2000/01/12 21:39:28
Reference: tp2xxc/00948
いろいろお世話をかけます。ありがとうございます。
あれから、MS-DOSモードで起動して、Pqmagict.exe(CUI)を実行してみました。
すると、パーティションの一覧が、でると思われる箇所に一行だけ
Partition table error #116 found
とでました。
DOSのFDISKで、領域を削除すれば、問題なく起動するのも確認しました。(Win)
そこで、とりあえず、ハイバネーションに必要な容量+αを残して
スタンドアロン・ブート用 ハイバネーション・ユーティリティで、
新たに作り直すという方法で、とりあえず、解決しました。
>これでPqMagicが起動できるなら、その区画は拡張区画にしてFAT16の論理ドライブを作り
>そこに PhDskWin のほうでハイバネファイルを作ってみてはいかがでしょうか?
>DOSも使うのであれば話は別ですが、こちらのほうが管理しやすいと思います。
アドバイスありがとうございます。
でも、個人的に、あまりドライブを増やしたくないので、(実は、HDを12Gのものに交換済み)
上記のような方法でしてみました。
わたしの言葉足らずなところがあったのに、いろいろアドバイスありがとうございました。
#PqMagic 5.0は、問題なさそうだし買ってしまいそう。
[RE]
Subject: Re: PartitionMagic 4.0について
From: やすひろ
Date: 2000/01/13 11:23:22
Reference: tp2xxc/00949
皆さん、おはようございます。やすひろです。
一通り皆さんの投稿を見て、今日はレスが一杯つけられるなぁ(^o^)と思いました。
それでは、第一弾。
1月12日に、おかぽんさんは書きました。
>Partition table error #116 found
この「116」は、おそらくハイバネ領域の「Partition ID」と思われます。
「Partition ID」というのは、いろんなフォーマット規格がそれぞれ持っている ID の
ことで、Linux の Fdisk を使うと良く分かります。
ちなみに
Linux の Ext2 : 83
Linux の Swap : 82
となっています。あとは忘れました・・・
PqMagic Ver3 のころは、PaMagic が認識できない「Partition ID」は、不明な領域として
起動できたはずなんですが、Ver 4 になって後退してしまったのかな?
>でも、個人的に、あまりドライブを増やしたくないので、(実は、HDを12Gのものに交換済み)
>上記のような方法でしてみました。
先の投稿と合わせて考えると、12Gを2つのパーテション(基本区画が2つで、そのうちの1つは
ハイバネ領域)で確保していることになりますね。
なんとも豪快な・・・私の感覚では、恐ろしくで出来ません。
そのワケは、私の HomePage を見ていただければ、分かると思います。(ちょっと宣伝)
また、FAT32は、8G〜16G の場合、クラスタが8Kなので、ちょっともったいないです。
ま、これは好き好きなので、小耳にでも挟んでおいてください。(^^;)
>わたしの言葉足らずなところがあったのに、いろいろアドバイスありがとうございました。
いえいえ、解決されてヨカッタですね。
[RE]
Subject: Re: PartitionMagic 4.0について
From: wild_cat
Date: 2000/01/11 00:50:26
Reference: tp2xxc/00925
皆さん、こん**は。
wild_catと申します。
以前から読ませて頂いておりましたが、投稿は初めてです。
去年の暮れに、240(31J)ユーザーになりました。
#Aptivaユーザーではあったのですが。(^^ゞ
今後とも、よろしくお願いします。
前置きが長くなりましたが。。。
1月10日に、おかぽんさんは書きました。
>こんばんは、おかぽんです。
はじめまして。m(__)m
>ハイバネーションの領域を別のパーティションに作ったら
>PartitionMagic 4.0が起動しなくなってしまいました。
5.0で同じ事をやってみました。
ちゃんと起動できました。
FAQを参考に、Eドライブにハイバネーション領域を作るように設定しました。
お陰でCドライブをFAT32に変換でき、空き容量がかなり増加しました。
>たぶん、ファイルシステムが対応していないだけだと
>思いますが、、
>PartitionMagic 5.0では、どうでしょうか?
>使っているか方がいたら、ぜひ教えていただけないでしょうか
と、いう事で、問題ありませんでした。
[RE]
Subject: Re: PartitionMagic 4.0について
From: おかぽん
Date: 2000/01/11 22:00:40
Reference: tp2xxc/00937
1月11日に、wild_catさんは書きました。
> 5.0で同じ事をやってみました。
> ちゃんと起動できました。
> FAQを参考に、Eドライブにハイバネーション領域を作るように設定しました。
> お陰でCドライブをFAT32に変換でき、空き容量がかなり増加しました。
>
>>たぶん、ファイルシステムが対応していないだけだと
>>思いますが、、
>>PartitionMagic 5.0では、どうでしょうか?
>>使っているか方がいたら、ぜひ教えていただけないでしょうか
>
> と、いう事で、問題ありませんでした。
ありがとうございます。安心して購入できます。
[RE]
Subject: Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
From: きらさん
Date: 2000/01/10 23:33:55
Reference: tp2xxc/00897
1月8日に、やすひろさんは書きました。
>ところで、みなさんの機種は31Jですか?自分は31Jです。
>WinNT4によると、HDDの型番は DBCA-206480 というものです。
自分のは25J(BA44xxx)ですが、HDDの型番まではわかりません。
>また、自分はいままで何台かのノートマシンを使ったことがありますが、こんな音は聞いた
>ことがありません。明らかに通常のアクセス音とは異なる音です。
自分もThinkPadを240のほか535X,560X,600,770と使用したことがありますがこのような状態
になるのは240だけです。
>もし、異常がない、とか、交換しても変わらないようなのであれば、非常に残念ですが、自分で
>HDDを探すことになるかと思います。いづれにしろ、保証期間中の自然発生故障なので、診断・
>交換・送料は無料のはずです。なにせ、まだ買って半月ほどです。
ただ自分のはスキャンディスクをかけても異常は見られないので修理の対象になるか不安で
すが。
修理に出された結果も報告していただければありがたいです。
[RE]
Subject: Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
From: やすひろ
Date: 2000/01/11 10:13:24
Reference: tp2xxc/00935
皆さん、おはようございます。やすひろです。
1月10日に、きらさんさんは書きました。
>自分のは25J(BA44xxx)ですが、HDDの型番まではわかりません。
これは、電源ON時にF1を押してBIOSメニューに入ることにより、分かります。
また、NT4をインストしていれば、「SCSIコントローラ」から、分かります。
おそらく、同じ型番だと思いますが。
>ただ自分のはスキャンディスクをかけても異常は見られないので修理の対象になるか不安で
>すが。
僕のもそうでした。
OS側から見れば、タイムラグが発生しているだけなので、エラーはないのでしょう。
それと、この場合は、ディスク表面というよりは、ヘッドの移動の方の異常と思われるので。
>修理に出された結果も報告していただければありがたいです。
ここの BBS 及び、自分の HomePage にて、随時報告するつもりであります。
[RE]
Subject: Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
From: ウチダ
Date: 2000/01/12 23:08:08
Reference: tp2xxc/00935
1月10日に、きらさんさんは書きました。
>自分もThinkPadを240のほか535X,560X,600,770と使用したことがありますがこのような状態
>になるのは240だけです。
235なのですが、同様の現象が出て一度修理に出しました。購入後2〜3週間で異音が
出始め半年後にゴトゴトガタンガタンという音が止まらなくなったためディスク交換を
依頼しました。その際の Scandisk は正常でした。
交換してからも同じように異音が出始めております。同じ 235でも全く問題ない端末
が多く、原因がよくわかりません。標準構成のパーティションのうち Cドライブを FAT16
--> FAT32 に変換したのですが、これがまずかったのかなと思い始めてます。
[RE]
Subject: Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/13 00:14:56
Reference: tp2xxc/00950
1月12日に、ウチダさんは書きました。
> 原因がよくわかりません。標準構成のパーティションのうち Cドライブを FAT16
> --> FAT32 に変換したのですが、これがまずかったのかなと思い始めてます。
それはないと思います。Dドライブは標準でFAT32なんだし。
[RE]
Subject: Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
From: ウチダ
Date: 2000/01/13 00:59:30
Reference: tp2xxc/00952
1月13日に、OZAKI'Sさんは書きました。
> それはないと思います。Dドライブは標準でFAT32なんだし。
FAT16 のままの 235 が静かに動作しているのを見て、これかなと
思ったのですが、D ドライブは標準で FAT32 だからこれはなさそう
ですよね。
[RE]
Subject: Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
From: やすひろ
Date: 2000/01/13 11:32:01
Reference: tp2xxc/00950
1月12日に、ウチダさんは書きました。
>235なのですが、同様の現象が出て一度修理に出しました。購入後2〜3週間で異音が
あらま、235でも異常が出るのですね。HDDは違うのに・・・
IBMのHDDに共通な現象だとしたら、これは恐ろしいことになりますね。
ちなみに、20Jですか?10Jですか?
> --> FAT32 に変換したのですが、これがまずかったのかなと思い始めてます。
自分はすべてFAT16で確保していましたが、現象が発生しました。
[RE]
Subject: Re: 240のHDDに異常発生(音付き)
From: ウチダ
Date: 2000/01/14 00:49:26
Reference: tp2xxc/00960
1月13日に、やすひろさんは書きました。
>ちなみに、20Jですか?10Jですか?
20J です。他に 2,3台ほど20Jがあるのですが、それらは大丈夫です。
ディスク交換してからも異音がするので、再びはずれにあたったかと
あきらめてます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [ANN]代替会議室準備しました(1000投稿後移行)
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/10 23:37:18
1000投稿が近くなりましたので,次の会議室(1000投稿後移行)を用意しておきます。
[RE]
Subject: Re: 明るい液晶の240発見
From: toshi
Date: 2000/01/11 15:05:33
Reference: tp2xxc/00070
初めまして、mskahn'sさんのHPをYahooでThinkPad 240で検索、
発見して来てみました
随分以前の記事へのレスをご容赦ください。
私事ですがBAZBVPB,BAZBVRW(Type B LCD?)ならびに
BA24450(Type A LCD?)を購入較べてみた結果です。
確かに24450はZBxxxに較べて暗いです。並べてみるとかなり暗め
です。でもってBIOSで
config>advanced>othersの下にbrightnessという項目があり
ここがLowになっているのでHighにしてみました。
ここは蛍光管の明るさを単純に明るくしているだけですが、
24450もここをHighにしてZBxxxとほぼ同じになりました。
ただし今ZBxxxのBIOSセッティングをすぐに見ることが出来ないので
向こう側がどうなっているかは確認して再アップします。
ところでOffice97をフルセットアップし、ネスケ、アドビ、はがきスタジオ、
Becky,Winamp,Notesなどを導入しアプリのインストールと削除で33項目程度
が表示される(3分の1は付属ソフト)くらいなのですが、Win98の起動が
ものすごく遅く二分ちょうどくらいかかります。メモリーは128MBですが、
BIOSを抜けるまでもだいたい45秒近くかかるし、どうも起動がとても
遅いです。みなさんの240はどうですか? それ以外は良いんだけどな。
ちなみに21Jですが、購入後OSはすぐSEにアップしてあります。
Cドライブは3GBでうち1.9GBほどを使用しています。BIOSは062で最新です。
[RE]
Subject: Re: 明るい液晶の240発見
From: mskahn
Date: 2000/01/11 23:51:19
Reference: tp2xxc/00942
1月11日に、toshiさんは書きました。
>初めまして、mskahn'sさんのHPをYahooでThinkPad 240で検索、
>発見して来てみました
どうも。これからも遊びに来て下さい。(^.^)
toshiさんと同名の方がすでにいらっしゃいます。当会議室は先着優先の
ようですので、改名をおすすめします。(^^ゞ
左上フレームの「名前指定記事参照」で検索かけると分かります。
>が表示される(3分の1は付属ソフト)くらいなのですが、Win98の起動が
>ものすごく遅く二分ちょうどくらいかかります。メモリーは128MBですが、
私のも同じくらいかかります。DeskTopマシン(P3-500、M192)はこれよりも
さらに遅いので、240のほうが起動は楽に感じています。
[RE]
Subject: Re: 明るい液晶の240発見
From: toshi@computer.org
Date: 2000/01/13 08:21:14
Reference: tp2xxc/00947
1月11日に、mskahnさんは書きました。
>どうも。これからも遊びに来て下さい。(^.^)
>toshiさんと同名の方がすでにいらっしゃいます。当会議室は先着優先の
おはようございます。即レスありがとうございます。
とりあえずハンドルはアドレスと同じにしてしまいました。 (^^;)
>私のも同じくらいかかります。DeskTopマシン(P3-500、M192)はこれよりも
>さらに遅いので、240のほうが起動は楽に感じています。
やはり起動は遅いのですね。セレ300でこんなもんかなぁって思ったものです。
変に安心しました。しかしBIOS抜けるまでが遅いのにはどうにかしてほしい
ものです。 PhoenixBIOSですよね、これって。
こちらこそよろしくお願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 明るい液晶の240(上の最後の続きです)
From: toshi
Date: 2000/01/11 16:01:10
すいません、書き忘れていました。
製造年月日は BAZxxxxが10/21/99 BA24450が12/??/99
でした。ですからTypeAが古いというわけでもなさそうです。
こんど31Jが来週5台やってくる(会社で購入)のでもう一度
チェックしてみます。
またHDDの異音が話題になっていますが、うちのはどれも賑やかです。
でも壊れるなんて思ったことないです。これが普通かなと。
アクセスの際の音は結構賑やかですよね、最近の軽薄短小ハードは
[RE]
Subject: Re: 明るい液晶の240(上の最後の続きです)
From: やすひろ
Date: 2000/01/11 16:21:49
Reference: tp2xxc/00943
1月11日に、toshiさんは書きました。
>またHDDの異音が話題になっていますが、うちのはどれも賑やかです。
>でも壊れるなんて思ったことないです。これが普通かなと。
>アクセスの際の音は結構賑やかですよね、最近の軽薄短小ハードは
元ネタの やすひろ です。お騒がせしております。
読んで頂けたら分かるかと思いますが、普段のアクセス音は静かなのです。
自分の31Jの液晶も、状況によって暗く感じたり、明るく感じたりします。
とくに、太陽光を浴びながら見ると、ちょっと苦しいです。
ま、これは240に限った話ではないですが。
シリアルは BA-61xxx です。
修理から戻ってきたら、じっくり検証しようと思います。
[RE]
Subject: Re: 明るい液晶の240(上の最後の続きです)
From: toshi@computer.org
Date: 2000/01/13 08:30:56
Reference: tp2xxc/00944
1月11日に、やすひろさんは書きました。
>元ネタの やすひろ です。お騒がせしております。
>読んで頂けたら分かるかと思いますが、普段のアクセス音は静かなのです。
そうですね、アプリを起動したときは"ジャラッ"と言ってからしばらくのシャカシャカ音
は普通ですね。ただ、ほっぽりぱなしにしてスクリーンセーバーがかかっているときも
1−2分だかに一度"カリカリ"ってちょっと苦しそうな音がするのには最初戸惑いまし
たが慣れました。
>自分の31Jの液晶も、状況によって暗く感じたり、明るく感じたりします。
>とくに、太陽光を浴びながら見ると、ちょっと苦しいです。
そうなんです、私のも外ではちょっと使う気に慣れないほどです。
まあこのあたりは反射型液晶の領域でしょうから家の中で使う分には今ので十分かなと。
そうそうBAZxxxxの方は明るさ指定がNormalでした(Lowじゃなかったです)。ですので
BAZxxxxxのNormalとBA24xxxのHighで同じくらいの明るさっていうところです。
明日並べて比較できる機会があるので再チェックします。
[RE]
Subject: Re: 明るい液晶の240(上の最後の続きです)
From: やすひろ
Date: 2000/01/13 13:39:57
Reference: tp2xxc/00957
1月13日に、toshi@computer.orgさんは書きました。
>1−2分だかに一度"カリカリ"ってちょっと苦しそうな音がするのには最初戸惑いまし
>たが慣れました。
自分の場合、この"カリカリ"が「ギーコ」x 3 くらいになるときがあるので(ひょっとしたら
同じこのなのかもしれませんが)修理に出した次第です。
>そうそうBAZxxxxの方は明るさ指定がNormalでした(Lowじゃなかったです)。ですので
>BAZxxxxxのNormalとBA24xxxのHighで同じくらいの明るさっていうところです。
>明日並べて比較できる機会があるので再チェックします。
ということは、自分のBA61xxx は、暗いのほうの部類に入ることになるんでしょうかね。
[RE]
Subject: Re: 明るい液晶の240(上の最後の続きです)
From: toshi@computer.org
Date: 2000/01/13 23:25:48
Reference: tp2xxc/00944
今日会社に常駐しているサービス担当の方に聞いた話ではTP240は
Hitachiともう1社、液晶の供給をしているそうです。
でHitachiのものはちょっと価格が高いそうで、供給も少ないそうです。
21J/BA24450の液晶ですがど真ん中に二箇所、犬の足跡のような
汚れっぽいものが確認出来るので、交換をしてくれるそうです。
明るい方をもってきてと頼んでしまいました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: トラックポイントをどの指で操作していますか?
From: 幕張パパ
Date: 2000/01/12 23:47:27
先週、LETS NOTE N2T516J5が死んで、週末に21Jを購入しました。
トラックボールからトラックポイントへの移行で混乱してます。
一般的にトラックポイントは左手、右手もしくは両手で操作なさって
ますか?またその場合左右のクリックはそれぞれどちらの親指で
なさってますか?効率の良い方法があればお教えいただきたく
投稿させていただきます。
では
[RE]
Subject: Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
From: だらりん
Date: 2000/01/13 00:20:43
Reference: tp2xxc/00951
1月12日に、幕張パパさんは書きました。
はじめまして、だらりんといいます。
トラックポイントは右手の人差し指、
左クリックは左の親指、右クリックは右手の親指です。(そのままですね)
右片手でちょっと操作するときは左クリックも右手親指です。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
From: いち
Date: 2000/01/13 03:45:31
Reference: tp2xxc/00953
>トラックポイントは右手の人差し指、
>左クリックは左の親指、右クリックは右手の親指です。(そのままですね)
>右片手でちょっと操作するときは左クリックも右手親指です。
私もだらりんさんと同じですが、、、
他にやりようってあるんだろうか?いまいち思いつきません。
他のユーザーの方がどんな使いかたしてるか、興味ありますね。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
From: やまo(^^o)
Date: 2000/01/13 11:51:28
Reference: tp2xxc/00955
1月13日に、いちさんは書きました。
>>トラックポイントは右手の人差し指、
>>左クリックは左の親指、右クリックは右手の親指です。(そのままですね)
>>右片手でちょっと操作するときは左クリックも右手親指です。
>
>私もだらりんさんと同じですが、、、
>他にやりようってあるんだろうか?いまいち思いつきません。
>他のユーザーの方がどんな使いかたしてるか、興味ありますね。
私は2種類↓です。
普段の場合
右中指でトラックポイント、左親指で左右のクリック
手あぐらの時便利です (~ー~) ニヤリ
左ひとさし指でトラックポイント、左親指で左右のクリック
[RE]
Subject: Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
From: やすひろ
Date: 2000/01/13 11:50:20
Reference: tp2xxc/00951
1月12日に、幕張パパさんは書きました。
>一般的にトラックポイントは左手、右手もしくは両手で操作なさって
>ますか?またその場合左右のクリックはそれぞれどちらの親指で
>なさってますか?効率の良い方法があればお教えいただきたく
効率がよいかどうか分かりませんが、自分は片手で操作してます。
人差し指(たまに中指)でスティック、親指で両クリックを操作してます。
右利きなんですが、たまに左でも操作することがあります。
この場合も、右手のときと同じです。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
From: 田添 一哉
Date: 2000/01/13 12:15:33
Reference: tp2xxc/00951
1月12日に、幕張パパさんは書きました。
>一般的にトラックポイントは左手、右手もしくは両手で操作なさって
一般的かどうかはわかりませんが、私は両方使いますね。ただ、幾分
右手の方が多いかな?という程度です。
>ますか?またその場合左右のクリックはそれぞれどちらの親指で
私の場合、基本的にボタンと同じ側の手で押します。でないと、どちらを
押しているか、確認が必要となってしまいますので(^_^;;。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
From: TSUBAME
Date: 2000/01/14 03:24:28
Reference: tp2xxc/00951
幕張パパ さん、こんばんは。
1月12日に、幕張パパさんは書きました。
|一般的にトラックポイントは左手、右手もしくは両手で操作なさって
|ますか?またその場合左右のクリックはそれぞれどちらの親指で
|なさってますか?効率の良い方法があればお教えいただきたく
私は、左手人差し指で操作、左親指でクリックしています。
理由は・・・・最初はなんだっけかな??でも、今では不便
もないので、右に変える気はありません。
他人のを使うときは注意が必要です ^_^;;;
[RE]
Subject: Re: トラックポイントをどの指で操作していますか?
From: 幕張パパ
Date: 2000/01/14 22:20:52
Reference: tp2xxc/00967
さまざまなコメントありがとうございました。
せっかく使えるのだから、両手を使用するのが
多数のようですね。個人的にはTSUBAMEさんスタイルで、
取り組んでいたのですが、左手のシフトキーとの同時操作
に手間取ったりして、くだんの質問投稿となったわけです。
最初はいろいろ試してみます。
では
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPadのBIOS復旧はおいくらくらいかかるのでしょう?
From: toshi@computer.org
Date: 2000/01/13 08:51:53
先日友人からVAIO-505XのBIOSアップを頼まれて見事に飛ばしてしまいSONYの
サービスへ出して復旧しました。引き取り、配送も日通さんで無料、工賃のみ
で13,000円でしたが、IBMはこのようなサポートはあるのでしょうか?
このVAIOカストマーリンクは正月明けでも実質4日で帰ってきたのには
びっくりしました。
実は21JのBIOSを19から62へアップするのに一度失敗して購入後すぐだった
もので購入先で初期不良のハード交換で処理してしまったのは私です。 爆
その後3台アップしましたが全てOKでした。
手順はみな同じなのにどうしてだろうってかなり悩んだものです。
[RE]
Subject: Re: ThinkPadのBIOS復旧はおいくらくらいかかるのでしょう?
From: bato
Date: 2000/01/14 14:44:28
Reference: tp2xxc/00958
1月13日に、toshi@computer.orgさんは書きました。
>先日友人からVAIO-505XのBIOSアップを頼まれて見事に飛ばしてしまいSONYの
>サービスへ出して復旧しました。引き取り、配送も日通さんで無料、工賃のみ
>で13,000円でしたが、IBMはこのようなサポートはあるのでしょうか?
歴史的にはIBMのクーリエサービスの方がはるか前からやっています。
あと、東芝とかもやってますし。運賃に付いては修理に出す時と出さない時とでは
扱いが違うかもしれません。無償保証期間中のIBMの修理は結構早いはずです。
[RE]
Subject: Re: ThinkPadのBIOS復旧はおいくらくらいかかるのでしょう?
From: bato
Date: 2000/01/14 14:46:43
Reference: tp2xxc/00968
ちなみにBIOSを飛ばしての修理を出したことがないので
工賃にいくらかかるかは判りません。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP235お勧めのATA/ATAPIカード
From: chaz
Date: 2000/01/15 12:57:55
8/27付けのBIOSからATA/ATAPIカード経由のCD-ROMからのブートが
可能になっていますが、どんなものが発売されているのか
分からずに困っています。
なにかお勧めのカードはありますか?
[RE]
Subject: Re: TP235お勧めのATA/ATAPIカード
From: ふじたむ
Date: 2000/01/17 03:24:15
Reference: tp2xxc/00971
1月15日に、chazさんは書きました。
>8/27付けのBIOSからATA/ATAPIカード経由のCD-ROMからのブートが
>可能になっていますが、どんなものが発売されているのか
>分からずに困っています。
>なにかお勧めのカードはありますか?
ふじたむといいます。
ここにはいつもお世話になっています。
chazさんの求めているのが、「ブートできるCD-ROMドライブ」と
いうことを前提としますが、
私は、NOVACのCD STATIONを使用しています。ブートします。
(Win2K RC2だと、ブートはするけど、ホットドッキングで
エラーが出ますが・・・)
私自身は、TEACの8倍速ドライブが入っているかなり古いモデルを
使用しています(CD930-08)が、たぶん後継モデルでも添付の
ATA/ATAPIのカードは同じではないかと推測できます。
現行モデルが何者かわかりませんし、それが235のブートに
対応できているかは、わかりませんが、参考までに。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: USBマウスでCPU使用率低下
From: Kensyo
Date: 2000/01/16 01:50:57
先ほどたまたま見つけた現象があったので記しておきます。
今まで、
トラックポイントでマウス操作をしていたのですが、
CPU使用率が常に98%くらいでした。
何も操作してなくてもずっとその近辺の数値を維持していました。
しかしUSBマウスをつけてポインタを動かしはじめたとたん
その数値が減っていきました。そしてまったく操作しないと
2%前後にすぐ戻るようになりました。(プロセッサ速度は最高速)
(中速のときは30%、低速のときは55%くらいです)
どうしてこうなるのかなどはさっぱりわかりませんが
もし皆様の参考になればと思ったので記しました。
-------------------------------------
(書式を転用させてもらいます(^^))
ThinkPad240 CPU使用率 報告サマリ
型式 : 240(2609-21J)
BIOS Version : IRET62WW
稼働OS : Windows98
調査プログラム : WebBoosterNinja2
使用マウス:ELECOM M-GUWSRSV(ホイールつきイメージセンサマウス) -------------------------------------
P.S. もしレスをいただいてもすぐに返答できないかもしれませんが
その点はご了承ください。投稿がはじめてで、レスの要領がわからない
からというのもありますが・・・(^_^;
記入方法や投稿について規則に反している所があればご指摘ください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
From: mskahn
Date: 2000/01/16 13:08:00
TP2xx系 FAQ格納庫に以下の説明がありますが、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
01/10[OZAKI'S][Q]正常にWindows98を終了できません..
2)システム設定ユーティリティ(MSCONFIG.EXE)の[詳細設定]において,[高速シャットダ
ウンを使用不可にする]にチェックを入れて再起動する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私のDeskTopにはこの設定項目はあるのですが、240(WIN98SE+WIN2K)にはこの項目が見当たり
ません。(全部で10個の設定項目+1個の設定不可の項目があります)
なにかおかしいのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
From: bato
Date: 2000/01/16 13:26:05
Reference: tp2xxc/00973
1月16日に、mskahnさんは書きました。
>私のDeskTopにはこの設定項目はあるのですが、240(WIN98SE+WIN2K)にはこの項目が見当たり
>ません。(全部で10個の設定項目+1個の設定不可の項目があります)
>なにかおかしいのでしょうか?
違っていたら申し訳ないですが、W98SEからデフォルトで高速シャットダウンを
しないように変わっているような話を聞いたような。
WIN98のサービスパックをあてても確かそういう風になったような。
トラブルの元だったのでやめたのかな?
[RE]
Subject: Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
From: mskahn
Date: 2000/01/16 14:29:43
Reference: tp2xxc/00974
1月16日に、batoさんは書きました。
> 違っていたら申し訳ないですが、W98SEからデフォルトで高速シャットダウンを
> しないように変わっているような話を聞いたような。
> WIN98のサービスパックをあてても確かそういう風になったような。
> トラブルの元だったのでやめたのかな?
どうもです。
ところがですね、DeskTopもWIN98SE+WIN2Kなのですよ。???
[RE]
Subject: Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
From: bato
Date: 2000/01/16 16:59:23
Reference: tp2xxc/00975
1月16日に、mskahnさんは書きました。
>ところがですね、DeskTopもWIN98SE+WIN2Kなのですよ。???
今日は午前中に買い込んで来た部材で自分の課のための共用マシンを
組んでいます。ATXフルタワーケースにASUSのBXマザー+PIII-600+128MB DIMMx2
9.1GB IBM HDD,プレクスターATAPI CD-RW,MGA G400 DualHead(AGP),
3COM 10/100PCI,Adaptec2920,YAMAHA YFx44,IBM3270PCI Communication
Card(COAX)という仕様でOEM版WIN98SEでやっている最中です。これだけ
ごてごて積んでI/OPortもIRQがぶつからないのだから楽になりました。
今最後の仕上げのWindowsUpdateなんですけど、WIN98SEのシャットダウンに
対するパッチがやはりあるみたいで、それをあてました。
ですから、TP240のWIN98SEは対策済み、デスクトップ機は対策前なのかも
しれません。私は常時接続なので簡単に落としていますが、もし課金などの
問題が無ければWindowsUpdateの該当の項目がデスクトップで表示されるか、
それで当てた後どうなっているか、など調べると何か見えてくるかもしれません。
私今日はメチャ忙しいのでパスします。すみません。
[RE]
Subject: Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
From: mskahn
Date: 2000/01/16 17:12:10
Reference: tp2xxc/00977
1月16日に、batoさんは書きました。
> ですから、TP240のWIN98SEは対策済み、デスクトップ機は対策前なのかも
> しれません。私は常時接続なので簡単に落としていますが、もし課金などの
> 問題が無ければWindowsUpdateの該当の項目がデスクトップで表示されるか、
> それで当てた後どうなっているか、など調べると何か見えてくるかもしれません。
> 私今日はメチャ忙しいのでパスします。すみません。
どうも。
ただ、私のDeskTopもTP240もあとからSEを導入しているので、条件は同じハズだと思って
います。
まあ、急を要する話しでもないので、なにか分かる情報でもあれば教えて下さい。>ALL
[RE]
Subject: Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
From: bato
Date: 2000/01/16 20:57:49
Reference: tp2xxc/00978
1月16日に、mskahnさんは書きました。
>ただ、私のDeskTopもTP240もあとからSEを導入しているので、条件は同じハズだと思って
>います。
どちらも自分でWIN98SEを後から入れたけど、挙動が違うということですね。
ちなみにどちらもクリーンインストールですか?
それともアップデート?
WIN98SEはIE5.01と共にようやく触り出したばかりなので
素人なんですけどね(^^;。
[RE]
Subject: Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
From: mskahn
Date: 2000/01/16 21:39:15
Reference: tp2xxc/00987
1月16日に、batoさんは書きました。
> ちなみにどちらもクリーンインストールですか?
> それともアップデート?
両方ともアップデートです。また、DESKの方はIE5.01導入済みですが、240にはまだです。
[RE]
Subject: Re: [高速シャットダウンを使用不可にする]の設定項目
From: やすひろ
Date: 2000/01/17 10:41:27
Reference: tp2xxc/00973
ちなみに、僕のマシンは
Gateway GP6-450
Win98.1st + IE5.00 + SP1 + WindowsUpdateバリバリ(5.01が出るまで)で
「高速シャットダウンを使用不可にする」はCheckなし
ThinkPad535(MF9)
Win98SE クリーンインストールで
「高速シャットダウンを使用不可にする」はCheckあり
になってました。共にこの設定はイジった記憶がないので、初期設定かと思われます。
240は・・・分かりません。(ToT)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: つちのこ
Date: 2000/01/16 16:51:24
先輩15Jオーナーの方々に質問です。
先日15Jを125、800で買ったのですが、期待していたスムーズなW98の
インストールは今のところ幻に終わりそうです。
RAMは64買い足し、CD-ROMはPanasonicの230番を購入。
W98(会社のソーテックから拝借)のインストールを以下の方法でチャレンジ:
1.CD-ROM起動ディスク作成。(Panasonic付属ソフトにより)
2.CD-ROM起動ディスクで立ち上げ。
3.CD-ROMドライブにアクセス、W98セットアップ開始。
4.25分後、順調かと思いきやPC-MCIAカードの各種ドライバ(もちろん
CD-ROMコントローラを含む)の強制UPDATE警告によりCD-ROMドライブ
へのアクセスを失う。
5.不完全W98のインストール終了(各種ハードのドライバ読めず)。
果敢にチャレンジし、成功した皆さん、猿でもわかるようにおしえてください!
よろしくお願いいたします! (すでに10時間経過)
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: mskahn
Date: 2000/01/16 17:19:56
Reference: tp2xxc/00976
1月16日に、つちのこさんは書きました。
>果敢にチャレンジし、成功した皆さん、猿でもわかるようにおしえてください!
これはWIN95からのUpgradeインストールですか? それともクリーンですか?
文面から察するに後者だと思いますが、だとすればオールマイティ起動FD作成方法
を参考にしてみて下さい。あるいは使用したFDのCONFIG/AUTOEXECを見せて下さい。
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: つちのこ
Date: 2000/01/16 17:46:01
Reference: tp2xxc/00979
1月16日に、mskahnさんは書きました。
>1月16日に、つちのこさんは書きました。
>
>>果敢にチャレンジし、成功した皆さん、猿でもわかるようにおしえてください!
>
>これはWIN95からのUpgradeインストールですか? それともクリーンですか?
>文面から察するに後者だと思いますが、だとすればオールマイティ起動FD作成方法
>を参考にしてみて下さい。あるいは使用したFDのCONFIG/AUTOEXECを見せて下さい。
クリーンです。
Autoexec.batは以下の通りです:
@ECHO OFF
MSCDEX.EXE /D:PCMCIACD
またConfig.sysは:
[MENU]
menuitem=KXL830,Panasonic KXL-830AN
[COMMON]
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=EMM386.EXE RAM NOEMS X=CE00-CFFF
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
[KXL830]
DEVICEHIGH=ATAS365.SYS /port=190 /mem=CE00
DEVICEHIGH=KMESATCD.SYS /d:PCMCIACD
です。
よろしくお願いいたします。
PS パナソニックのドライブは830でした。訂正です。
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: mskahn
Date: 2000/01/16 19:46:58
Reference: tp2xxc/00979
1月16日に、mskahnは書きました。
>これはWIN95からのUpgradeインストールですか? それともクリーンですか?
>文面から察するに後者だと思いますが、だとすればオールマイティ起動FD作成方法
>を参考にしてみて下さい。あるいは使用したFDのCONFIG/AUTOEXECを見せて下さい。
申し訳ない! 以下を良く読みませんでした。
『W98(会社のソーテックから拝借)』
OZAKI'Sさんにご迷惑がかかりますので、私のフォローは取りやめます。m(__)m
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/16 17:25:56
Reference: tp2xxc/00976
1月16日に、つちのこさんは書きました。
>W98(会社のソーテックから拝借)のインストールを以下の方法でチャレンジ:
正規パッケージを購入すべし。
>果敢にチャレンジし、成功した皆さん、猿でもわかるようにおしえてください!
素直にプレインストールのWin95で使えばいいんじゃないでしょうか。
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: つちのこ
Date: 2000/01/16 18:59:32
Reference: tp2xxc/00980
1月16日に、OZAKI'Sさんは書きました。
>1月16日に、つちのこさんは書きました。
>>W98(会社のソーテックから拝借)のインストールを以下の方法でチャレンジ:
>
> 正規パッケージを購入すべし。
>
>>果敢にチャレンジし、成功した皆さん、猿でもわかるようにおしえてください!
>
> 素直にプレインストールのWin95で使えばいいんじゃないでしょうか。
USBが動かないんでしようがありませんでした。
どうかお助けください。
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: ring@535X
Date: 2000/01/16 19:36:46
Reference: tp2xxc/00983
>>>W98(会社のソーテックから拝借)のインストールを以下の方法でチャレンジ:
>> 正規パッケージを購入すべし。
>>>果敢にチャレンジし、成功した皆さん、猿でもわかるようにおしえてください!
>> 素直にプレインストールのWin95で使えばいいんじゃないでしょうか。
>USBが動かないんでしようがありませんでした。
>どうかお助けください。
240-15JのWin95は、USBが使えないのでしょうか?
使えないとしたら、製品版のWin98を購入するして、
本会議室の過去ログを参考にインストールしてください。
IBMのサポートに問い合わせてみてはどうでしょうか?
(ひょっとしたら、内容がサポート外かもしれませんが)
PS.
この会議室が、有料でなくユーザ間の好意とOZAKI'Sさんの努力によって
支えられてることを考慮にいれて、不正行為や、(初心者だから、わからない的な)
他人に100%依存するような発言は、外から見ていて少し疑問です。
----------------------------------------------------------------------
『W98(会社のソーテックから拝借)』
『果敢にチャレンジし、成功した皆さん、猿でもわかるようにおしえてください!』
----------------------------------------------------------------------
どうしても、win98で使用したいのであれば、PC-DOCKなどで
『有料』で対応してもらえると思います。
お金をかけたくないなら、自分自身がスキルアップするしかないと思います。
自分自身でやってみて困ってることがでてきた場合の質問であれば
他の方の回答が期待できると思います。
苦言を申しましたが、頑張って下さい。
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: bato
Date: 2000/01/16 20:53:46
Reference: tp2xxc/00984
1月16日に、ring@535Xさんは書きました。
>240-15JのWin95は、USBが使えないのでしょうか?
市販のWIN95といったOSR2以前の古いタイプなのかもしれませんね。
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: きらさん
Date: 2000/01/16 21:24:39
Reference: tp2xxc/00986
1月16日に、batoさんは書きました。
>1月16日に、ring@535Xさんは書きました。
>
>>240-15JのWin95は、USBが使えないのでしょうか?
>
> 市販のWIN95といったOSR2以前の古いタイプなのかもしれませんね。
自分のは25Jですが、Win95OSR2がインストールされています。15JもOSR2でしょう。わざわざ
15Jと25Jのバージョンを変えるとは思えませんから。
このときTA(a-term)をUSB接続してましたが特に問題なく利用できてました。
でその後Win98SEをクリーンインストールしましたがこちらの過去ログやFAQを調べれば問題
なくできます。
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: ring@535X
Date: 2000/01/16 23:56:05
Reference: tp2xxc/00988
>>>240-15JのWin95は、USBが使えないのでしょうか?
>> 市販のWIN95といったOSR2以前の古いタイプなのかもしれませんね。
> 自分のは25Jですが、Win95OSR2がインストールされています。15JもOSR2でしょう。
> わざわざ15Jと25Jのバージョンを変えるとは思えませんから。
> このときTA(a-term)をUSB接続してましたが特に問題なく利用できてました。
15Jを使ってる方のレスがあると良いのですが、
私の535Xは、OSR2.1だったので、USBは使用可能でした。
発売時期から考えて、たぶん使えると思います・・・が?
15Jのユーザーからレスがつかないようであれば、
IBMのサポートに問い合わせても良いかもしれません。
(USBの使用のみが問題であれば)
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: bato
Date: 2000/01/17 00:49:13
Reference: tp2xxc/00991
1月16日に、ring@535Xさんは書きました。
>15Jを使ってる方のレスがあると良いのですが、
>私の535Xは、OSR2.1だったので、USBは使用可能でした。
>発売時期から考えて、たぶん使えると思います・・・が?
一から自分で入れ直したのか、と思ったので。
勘違いかな。ちょっと過労で頭がぼけ気味。まだ会社(;_;)
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: aki
Date: 2000/01/17 10:29:42
Reference: tp2xxc/00991
1月16日に、ring@535Xさんは書きました。
>>>>240-15JのWin95は、USBが使えないのでしょうか?
>
>>> 市販のWIN95といったOSR2以前の古いタイプなのかもしれませんね。
>
>15Jを使ってる方のレスがあると良いのですが、
>私の535Xは、OSR2.1だったので、USBは使用可能でした。
>発売時期から考えて、たぶん使えると思います・・・が?
>
私は、15JユーザーでWin98に入れ替えて使用しています。
Win98に入れ替えた理由は、USB経由でLANが使用できなかったからです。
(コレガの製品)
[RE]
Subject: 「初心者」は排除されるのか?
From: mskahn
Date: 2000/01/16 22:09:44
Reference: tp2xxc/00984
1月16日に、ring@535Xさんは書きました。
>この会議室が、有料でなくユーザ間の好意とOZAKI'Sさんの努力によって
>支えられてることを考慮にいれて、不正行為や、(初心者だから、わからない的な)
>他人に100%依存するような発言は、外から見ていて少し疑問です。
初めに断っておきますが、ringさんへの個人攻撃ではなく、たまたまこちらに繋げたというこ
とをご理解ください。
ライセンス違反に関することは言うまでもないことなので、ここでは「初心者」に関することだ
けに触れさせてもらいます。
つちのこさんは、10時間余り自力でやろうと努力はされていたようです。
それでも出来なかったのは、経験や知識に負うものと思います。
ライセンス違反を前提にした行為を許容するつもりはありませんが、最初から他人に100%依存
するつもりではなかったと考えられます。
自分自身である程度やってみて、手に負えなくなったのでヒントをもらいたいと投稿されたと考
えられます。
「猿でも...」という発言は謙遜もあると思われます。
私自身、この会議室でアドバイスもしていますが、全てにわたってではなく、ある面では(むし
ろほとんどが)アドバイスを受けている初心者といっても良いでしょう。
この会議室がある程度努力された初心者をも排除することがあるとすれば、あってはならないと
考えます。
繰り返しますが、不正行為を許容するつもりは無く、今回は「初心者」への対応の仕方に疑問が
残ったので、投稿させてもらいました。
#もう一度出直してこい、という教え方も当人にとっては結果的に良いという考え方もあるでし
#ょう。
#訪れて間もない人はFAQの場所や、過去ログのありかさえ分からない人もいることでしょう。
#場所も分からない奴は来るなというのでは、常連者だけの集まりになってしまうでしょう。
#かといって、全て甘える人がでてくるのも考え物です。
なお、反論、感想などある場合はこれ以降は「サロン」のほうに移行して下さい。また、「初心
者」への対応という一般論として話しを展開して頂きたいと考えます。
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: やすひろ
Date: 2000/01/17 11:12:52
Reference: tp2xxc/00983
1月16日に、つちのこさんは書きました。
>> 素直にプレインストールのWin95で使えばいいんじゃないでしょうか。
>
>USBが動かないんでしようがありませんでした。
>どうかお助けください。
Win95OSR2.5(←2.5はアヤフヤ)以降のOEMのCD-ROMでしたら、「usbsupp.exe」というのが
CD-ROMのドッカにあるはずです。
プリインストの機種なら、C:\Windows\Options 以下に、あるはずです。
このバッチを充てることにより、カーネル・ドライバ・INFファイルがUpdateされ、Win95で
USBがある程度使えるようになります。プレインスト機種の場合、このバッチが充たってない
ものがある、と聞いたことがあります。15Jがどうだかは知りませんが。
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: ring@535X
Date: 2000/01/17 01:18:52
Reference: tp2xxc/00976
>1.CD-ROM起動ディスク作成。(Panasonic付属ソフトにより)
>2.CD-ROM起動ディスクで立ち上げ。
>3.CD-ROMドライブにアクセス、W98セットアップ開始。
>4.25分後、順調かと思いきやPC-MCIAカードの各種ドライバ(もちろん
> CD-ROMコントローラを含む)の強制UPDATE警告によりCD-ROMドライブ
> へのアクセスを失う。
>5.不完全W98のインストール終了(各種ハードのドライバ読めず)。
とりあえず動作する起動ディスクは出来ているようなので、
HDDにWINDOWSのCD-ROMの内容をコピーして(適当なフォルダー”win9xcd”を作成して)
HDD上にcopyした”setup.exe”から実行すれば大丈夫なように思います。
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: mskahn
Date: 2000/01/17 02:39:40
Reference: tp2xxc/00993
1月17日に、ring@535Xさんは書きました。
>とりあえず動作する起動ディスクは出来ているようなので、
>HDDにWINDOWSのCD-ROMの内容をコピーして(適当なフォルダー”win9xcd”を作成して)
>HDD上にcopyした”setup.exe”から実行すれば大丈夫なように思います。
ringさん。CONFIGを見ましたか?(^.^)
CD-ROMドライブを認識するための、カードドライバーの記述がばっさりと抜けてるんですよ。
これ以上は言いませんがね。(^^ゞ
ついでに、EMM386.EXE RAM NOEMSとなってます。(^^ゞ
[RE]
Subject: Re: 240-15J 買いました。 で、W98はどうやって入れるのですか?
From: ring@535X
Date: 2000/01/17 10:25:48
Reference: tp2xxc/00994
>ringさん。CONFIGを見ましたか?(^.^)
見てません。
インストールの途中まで出来てるようなので
CD-ROMドライブが認識出来てると思ってました。
>CD-ROMドライブを認識するための、カードドライバーの記述が
>ばっさりと抜けてるんですよ。
おかしいですね?
それでインストールの途中まで行くはずないと思いますけど・・・
>これ以上は言いませんがね。(^^ゞ
私も起動ディスクは自分用のを作成しただけで、
アドバイスするほどの技量(&確認時間)はないので、この件についてはレスを控えます。
[RE]
Subject: Re: 液晶が真っ黒です^^;;
From: きもと
Date: 2000/01/16 18:58:23
Reference: tp2xxc/00247
11月5日に、k_yanさんは書きました。
>私も、最近240の液晶が時々真っ黒になることがあり、
>液晶パネルの開度を変えると写ることがあるので、修理
たまたま、読んでいて目に入ったので経験だけ書いておきます。
私の所有しているのはTP235ですが、
出張先で同じ様に画面が真っ暗になりました。
モニター、ディスプレイ周りの突然の不具合は接触不良が主です。
BIOSとかOSをバージョンアップとかではなく、
設定をいじらない時に限ります。
そういうときは、修理に出すのが確実ですが、
急なときは単純に中身をのぞいてあげましょう。
235は再度のねじを外したら、
後はキーボードのまわりに爪が引っかかった状態になっていますので、
折らないように外して、キーボードを上にのけたら、
ディスプレイのコネクタが見つかります。
私の場合はコネクタが度重なる衝撃で緩んでいたようです
(今まで2回ありました)
Aptivaの時はモニターの色が突然、青しか表現できなくなり、
ふたをあけて適当に接触コネクタを手で一通り確認して
戻したらちゃんと写るようになりました。
お役に立てば幸いです。
[RE]
Subject: Re: 液晶が真っ黒です^^;;
From: もろへいや
Date: 2000/01/17 12:22:22
Reference: tp2xxc/00982
>液晶パネルの開度を変えると写ることがある
これは、私(TP240 21j)も経験しました。
IBMに修理を依頼したところ、
液晶パネル周りの接触不良から発生していたと言う事です。
その他ちょこちょこと不良箇所があったのですが、
全て満足できる解答でした。
昨年末に修理に出して1週間で返って来たので、
IBMはサポートが日本一? と感じました。
買って1年以内ならば、自分で開けてみずに
修理に出しましょう。
保証対象外になる恐れもありますよ。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 2 November 1999