X20/i1620/X30/X40系(1)一括表示
[表示範囲:6901〜7000][スレッドモード]
[INDEX]
06901 Re: 悩みどころ
06902 Re: 悩みどころ
06903 Re: 悩みどころ
06904 Re: 悩みどころ
06905 Re: リカバリ方式の違い
06906 Re: 悩みどころ(X30/X40シリーズの今後の展開)
06908 Re: 悩みどころ(X30/X40シリーズの今後の展開)
06953 Re: 悩みどころ(X30/X40シリーズの今後の展開)
06955 Re: 悩みどころ(X30/X40シリーズの今後の展開)
06907 Re: X20 PCIシリアルポートのドライバがわかりません
06909 X24 D2D領域のみコピー
06910 Re: X24 D2D領域のみコピー
06911 Re: X24 D2D領域のみコピー
06912 Re: IBM 11a/b/g ワイヤレスLAN Mini PCIカードII とは?感度向上?
06913 X40でパネルを開閉すると表示がもたつき設定が勝手に変わる
06914 Re: X40でパネルを開閉すると表示がもたつき設定が勝手に変わる
06915 X22にXPがインストールできません
06916 Re: X22にXPがインストールできません
06917 Re: X22にXPがインストールできません
06918 Re: X22にXPがインストールできません
06919 Re: X22にXPがインストールできません
06920 Re: X22にXPがインストールできません
06923 Re: X22にXPがインストールできません
06924 Re: X22にXPがインストールできません
06925 Re: X22にXPがインストールできません
06926 Re: X22にXPがインストールできません
06929 Re: X22にXPがインストールできません
06942 Re: X22にXPがインストールできません
06921 X40:パーティションを切るには?
06934 Re: X40:パーティションを切るには?
06940 Re: X40:パーティションを切るには?
06986 Re: X40:パーティションを切るには?
06922 0:00 の python.exe
06961 Rescue and Recovery関係かも?(Re: 0:00 の python.exe)
06927 X31のフリーズ対策
06928 Re: X31のフリーズ対策
06931 Re: X31のフリーズ対策
06935 伏せ字
06937 Re: 伏せ字
06938 Re: 伏せ字
06930 Re: X31のフリーズ対策
06932 Re: X31のフリーズ対策
06960 Re: X31のフリーズ対策
06933 OSのアップグレード
06936 Re: OSのアップグレード
06958 Re: OSのアップグレード
06941 X31で時々無線LANが使えなくなります。
06943 Re: X31で時々無線LANが使えなくなります。
06945 Re: X31で時々無線LANが使えなくなります。
06948 Re: X31で時々無線LANが使えなくなります。
06944 X40 New models 〜 IBM U.S.
06946 HDDについて
06947 i Series 1620 2662-33J のHDD交換
06959 Re: i Series 1620 2662-33J のHDD交換
06949 X31 画面表示がおかしいのですが
06950 Re: X31 画面表示がおかしいのですが
06951 Re: X31 画面表示がおかしいのですが
06952 Re: X31 画面表示がおかしいのですが
06954 Re: X31 画面表示がおかしいのですが
06975 Re: X31 画面表示がおかしいのですが
06956 X40でサスペンド復帰後に液晶が乱れます
06957 Re: X40でサスペンド復帰後に液晶が乱れます
06962 ユーザー名の選択(x40)
06963 Re: ユーザー名の選択(x40)
06970 Re: ユーザー名の選択(x40)
06974 Re: ユーザー名の選択(x40)
06964 ソフトウエア導入支援が機能しない(X-40)
06966 Re: ソフトウエア導入支援が機能しない(X-40)
06978 Re: ソフトウエア導入支援が機能しない(X-40)
06976 Re: ソフトウエア導入支援が機能しない(X-40)
06979 Re: ソフトウエア導入支援が機能しない(X-40)
06994 Re: ソフトウエア導入支援が機能しない(X-40)
06965 X30へのWindowsXP SP2導入問題
06967 Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
06968 Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
06969 Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
06972 Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
06971 Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
06973 Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
06981 Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
06984 Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
06995 Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
06997 Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
06977 X31(PHJ)電源断
06980 X31注文しました
06982 Re: X31注文しました
06983 Re: X31注文しました
06985 X40のSDカードリーダーライターについて
06987 これでX40のモッサリ感は改善できますか?
06990 Re: これでX40のモッサリ感は改善できますか?
06992 Re: これでX40のモッサリ感は改善できますか?
06991 Re: これでX40のモッサリ感は改善できますか?
06996 Re: これでX40のモッサリ感は改善できますか?
07000 Re: これでX40のモッサリ感は改善できますか?
06988 X30のバッテリー交換
06989 Re: X30のバッテリー交換
06993 Re: X30のバッテリー交換
06998 X31 電源設定のリストが表示されない、保存できない
06999 Re: X31 電源設定のリストが表示されない、保存できない
[RE]
Subject: Re: 悩みどころ
From: toshi-no
Date: 2005/02/07 14:50:08
Reference: tp_x01/06900
2月7日に toshi-noさん は書きました。
ってことで、インテル本家を当たってみた所、
http://www.intel.com/products/processor_number/info.htm#pm
から、以下の記述が。
Intel® Pentium® M processor 770 90 nm 2MB L2 2.13 GHz 533 MHz
これを積んだX31が出るのかな、かな? 熱の問題で現状の1.7GHz止まり?
[RE]
Subject: Re: 悩みどころ
From: takaharu
Date: 2005/02/07 14:54:22
Reference: tp_x01/06901
2月7日に toshi-noさん は書きました。
> これを積んだX31が出るのかな、かな? 熱の問題で現状の1.7GHz止まり?
これをつんだX40かX41になるのでは??
X31は40に統合されたみたいときいたのですが・・・
[RE]
Subject: Re: 悩みどころ
From: toshi-no
Date: 2005/02/07 18:20:15
Reference: tp_x01/06902
2月7日に takaharuさん は書きました。
>2月7日に toshi-noさん は書きました。
>> これを積んだX31が出るのかな、かな? 熱の問題で現状の1.7GHz止まり?
>これをつんだX40かX41になるのでは??
>X31は40に統合されたみたいときいたのですが・・・
それなら、私としてはそれでも良いです。
現状のX31がファイナルだよと言う確証がIBMサイドから(非公式にでも)あるのであれば。
悩んでるのはソコなんですよ。
[RE]
Subject: Re: 悩みどころ
From: toshi-no
Date: 2005/02/07 18:26:23
Reference: tp_x01/06903
2月7日に toshi-noさん は書きました。
>2月7日に takaharuさん は書きました。
>>X31は40に統合されたみたいときいたのですが・・・
正直に言って、X3xシリーズは、土台がウルトラスリム対応でないって所で、
すでにT4xシリーズなどと釣り合いが取れないシリーズになってます。
周辺機器を広げたくない、共通化したいとするなら、終わって当然です。
そう見ると、新会社のラインナップからは消えているのも自明なのかな。
おそらく、新会社はThinkpadをウルトラスリムベイ対応機種のみ、とかいう
基準で残すし、扱うでしょうからね。サポートとしての直販で、しばらくは
ウルトラベイ2000対応品も残るのでしょうけど、本体はスリムのみかな。
[RE]
Subject: Re: リカバリ方式の違い
From: 浜口おさる
Date: 2005/02/07 21:33:30
Reference: tp_x01/06896
レスありがとうございます。
>OSを復旧させて、改めてR&Rをインス
>トールし、アンインストールすればDtoDは元に戻るかもと
>思います(R&Rがインストール時に毎回同じことをしていて、
>アンインストールも同じことを行うのであれば)。
試してみたいと思います。
>http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=pcd1syj0-00696ab
DtoDを行うときは、R&Rを削除しろとの事で、削除し忘れて行ったときの
対処法は無いようなのでやはりリカバリディスクは必修のようですね。
取りあえず使えるようにしたいので、HDD消去後OSをクリーンインストール
してみたいと思います。 みなさんありがとうございました!
[RE]
Subject: Re: 悩みどころ(X30/X40シリーズの今後の展開)
From: カラス
Date: 2005/02/08 06:29:14
Reference: tp_x01/06900
2月7日に toshi-noさん は書きました。
>10周年記念モデルの、天板+αをX31に移植
sounds nice!!
>CPU的にはこの先あるのか、が重要だとも思いますが、すみません調べてません。
>
> みなさんの今後予測はどう思われます?
運命的な600シリーズとの出会い(残念ながら購入はできませんでした)から
初代240を経て、縁あって535Xに乗り換えて以来、買い替えのタイミングを逃がし、
未だに535Xを使用しています。
PCはofficeやブラウジング、メールぐらいしか利用することがないので、
今のままでも十分使えているのですが、
バッテリーの駆動時間やモビリティ、そして何よりパワーのことを考えると
さすがに新しいものを買いたいです。
詳しい技術的なことが全くわからないにもかかわらず、
気になっている話題なので僭越ながら書き込みをさせていただきます。
新しいアーキテクチャが採用されたおかげで、多少は動作周波数が上がると
予想していますが、
わたしはむしろCPUよりもintelの新しいチップセットとの関わりの方が大きいと思います。
1.現時点の1.8inchのHDDでは新しいチップセットで採用されるSATAの恩恵が受けられない。
2.筐体大きさの制約でX3*シリーズでなければ外部グラフィックスチップを搭載することが
できないとしたら(現在のX40で内蔵のビデオチップのみなのは、やはり筐体の大きさ
による制約なのでしょうか?)、新しいチップセットで採用される
PCI Express x16を活かすことができない。
という2点を考慮すると、新しいチップセットを活かすことができるのは
X3*シリーズのような気がします。
しかし今までの流れからして、わたしの推測(何の根拠も無いです)では
X3*シリーズのNEWモデルは出てこないのではないか、と思っています。
(期待しておられる方スイマセン ^^;)
X40シリーズでただ動作周波数を向上するだけの小手先のアップグレードで
NEWモデルを出したとしても、今までのラインナップとさして代わり映えせず、
既存のthinkpadユーザーに買い替えを促がすような商品にはならないと
わたしは思います。ですからX3*シリーズを"パワーモバイル"として継続、
X4*シリーズを"ウルトラモバイル"という位置付けで発展していった方が良いのではないか
と思っています。レノボに売られてドライバや保守部品などのサポートが手薄くなるなら、
ラインナップが多少煩雑になっても大差ないので2シリーズ並立可能なのでは、
と皮肉を言いたくなってしまいますが。
ちなみに
わたしの個人的な用途から希望する/市場により受け入れられそうな、と勝手に想像する
X41のスペック
1.centrinoのブランドを敢えて捨て、Celeron Mを搭載した廉価版
2.超低電圧版のプロセッサを搭載し、バッテリー駆動時間最低6時間以上
3.1.8から2.5HDDへ変更(たぶん無理。わたしがX40に踏み切れない最大のネック)
4.メモリはデュアルチャンネルを確保して欲しい
5.フルサイズでなくても、均等なキーピッチ(535Xのような。これも無理でしょうね)
カタログスペックとして思いつくのはこれくらいです。
先日何気なく某量販店でX40を触ったのですが、
キータッチや剛性等の作りの”頼りなさ”に驚きました。
それまでに何度も触っていたのですが、
あまり意識せずに触れたことでかえってバイアスをかけずに見えた所為かもしれません。
サポートにお世話になるほどハードに使用しない(むしろ神経質で「できない」)
わたしにとっては、筐体の作りとキータッチは重要なポイントなので、
カタログスペックに顕われないこれらの点での改良を切望します。
このままでは、わたしにとってのthinkpadの利点はトラックポイントだけ
になってしまいます。悲しいです。
ところで、AGPとPCI Express x16ではどちらが優れているのでしょうか?
ググッても詳しい説明ばかりで、単純にどっちが良いのかわかりませんでした。(笑)
長文失礼いたしました
[RE]
Subject: Re: 悩みどころ(X30/X40シリーズの今後の展開)
From: EMO
Date: 2005/02/09 03:54:48
Reference: tp_x01/06906
本題の方は、例年2−3月に出る新モデルにX30系の新モデルがなければ
終わりだろうと勝手に思います。
>ですからX3*シリーズを"パワーモバイル"として継続、X4*シリーズを
>"ウルトラモバイル"という位置付けで発展していった方が良いのでは
>ないかと思っています。
今年予定されているというプラットフォームの変更で、XとTのラインが
整理されるのでしょうが、他社のラインナップを参考に考えると、
X30系の後継は、サイズ・重量はそのままで光学ドライブ(ウルトラ
ベイスリム・ドライブ)内蔵。オールインワンで価格帯的にもたぶん
一番の売れ筋。ただし、光学ドライブの代償として、必ずしも必要で
ないものは削る(グラフィクスはチップセット内蔵、メモリ
スロットは一つだけ、CFカードスロット削除、それでも足りなければ
HDDは1.8インチ化)。
X40系の後継は、機能はそのままで厚さ・重量を更に切りつめて1kg台
にする。その関係上、グラフィクスはチップセット内蔵、HDDは
1.8インチのまま。バッテリ駆動時間を伸ばすのはバッテリ重量が
増えるので諦める。ポータビリティを最も重視する場合、とにかく安い
ものを求める場合に向く。
てなのもアリだと思います。面白くも何ともないですが。X30系と
X40系では需要が結局違うわけだから、一つのシリーズでは後継に
ならないと思うわけです。絶対的な性能、デュアルチャネルや
PCI Expressの外部グラフィクスを求めるなら、比較的余裕がある
T40系の後継でやってもらえればいいのではないかと。
よく問題にされる1.8インチHDDは、容量的なビハインドは60GBまでは
確実に出てくるし、80GBもそのうち出るでしょうからその頃には
無くなっている。速さも記録密度の向上に伴って多少は改善される
でしょうし、そもそもPCの絶対的な性能差が一般には売りにならなく
なって久しいので、一般向きには問題にならないと思いますね。
SATAかどうかは、性能的にSATAでなければ間に合わないなんてことは
当面ないのでどちらでもいいです。
>ところで、AGPとPCI Express x16ではどちらが優れているのでしょうか?
PCI Express x16の方がかなり速いです。
[RE]
Subject: Re: 悩みどころ(X30/X40シリーズの今後の展開)
From: toshi-no
Date: 2005/02/17 09:29:22
Reference: tp_x01/06906
2月8日に カラスさん は書きました。
>2月7日に toshi-noさん は書きました。
>
>>10周年記念モデルの、天板+αをX31に移植
>sounds nice!!
こう考えるやつはいないんですかね(^^;
そのまま取って置く? 道具は使わなきゃゴミですぜ。
>ところで、AGPとPCI Express x16ではどちらが優れているのでしょうか?
>ググッても詳しい説明ばかりで、単純にどっちが良いのかわかりませんでした。(笑)
AGPは8x PCI Expressは16x なんですが、基本となるところが違います。
AGPはPCI BUS(パラレルな接続)ですが、PCI Expressは基本がシリアルに
なってます。感覚としては、IDEとSATAの違いと同じと思ってかまいません。
で、16xは転送速度が16倍ではなく、SATAケーブルが複数本で繋がってる、
という形を想像してもらえばいいかと。
内部の処理によっても変わりますけど、IDEよりSATAは単純に1.5倍速です
ので、同様にAGP1xとPCI Express1xで1.5倍、さらに8xと16xの違いがあるので、
都合3倍違う(ザクとシャアザクの違い?)というザル計算。
実際いまのグラフィックプロセッサが、3倍も多くのデータを食わされて
消化不良しないかどうかは謎ですが、今年中には食えるだけのパフォーマンスを
持つようになるでしょう。
問題は、PCI Express16xを最大限生かしちゃうと、消費電力がとんでもなく
すごいことになるって事ですね。部品点数的にもすごいかと。VRAM128MBは
あたりまえでしょうし。ですので、16xを生かしたノートはT4?pしかないのでは?
[RE]
Subject: Re: 悩みどころ(X30/X40シリーズの今後の展開)
From: カラス
Date: 2005/02/18 05:24:04
Reference: tp_x01/06953
EMOさんtoshi-noさん
AGPとPCI Express x16の解説ありがとうございました。
そう言えばB5サイズの2スピンドルを望む声の方が以前から中心でしたね。
私はX3*シリーズを求められる方は、X40には無いパワーを望んでいらっしゃるものだ
と思い込んでおりましたので、グラフィックの性能やメモリ等の速度向上の発想しか
ありませんでした。
>絶対的な性能、デュアルチャネルや
>PCI Expressの外部グラフィクスを求めるなら、比較的余裕がある
>T40系の後継でやってもらえればいいのではないかと。
> 問題は、PCI Express16xを最大限生かしちゃうと、消費電力がとんでもなく
>すごいことになるって事ですね。部品点数的にもすごいかと。VRAM128MBは
>あたりまえでしょうし。ですので、16xを生かしたノートはT4?pしかないのでは?
今のハードの構成でバッテリー4セルでは3.5時間位までが限界なのですね。
6時間超は無知で無茶な要求でした。
私が思い込んでいた機体はT4*シリーズが実現していきそう、ということになると、
懲りずに勝手な推測をさせていただくと、益々X3*シリーズの後継は無さそうですね。
数日前に上がっていた米国のIBMサイトのX40の新しいモデルのアナウンスによると、
私が鍵になるだろうと勝手に予想していたチップセットは、引き続き855GMEのようです。
「celeron M 搭載の廉価版」も無い様ですし、見事に予想を外しました。
CPUとHDD(コネクタの形状が変わった新しい方?)の変更以外に
目立った点は無かったように記憶しています。
私自身のPC使用環境ではまだ待てるので、以前からやってみたかった「自作」で
デスクトップを組みつつX41まで気長に模様眺めといくことにします。
最近では、PC事業の売却によって現在の閉塞した(「私にとっては」です)
状況が一変し、ひょっとして新しい魅力のある製品が続々と登場するかもしれない、と
何の根拠もありませんが肯定的に捉えられています。
春だから、ですかね。
[RE]
Subject: Re: X20 PCIシリアルポートのドライバがわかりません
From: パックマン
Date: 2005/02/08 22:07:53
Reference: tp_x01/06888
ManekiNekoさん、ありがとうございました。
問題解決です。
IBMのサイトにはモデムのドライバが複数あるんですね。
私のマシンはXircomでした。
助かりました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X24 D2D領域のみコピー
From: AA
Date: 2005/02/09 13:20:46
40GB⇒60GBの換装はうまくいきましたが、
※全てのドライブをそのまま移行
という形で
D2D領域のみコピーするのは不可能なのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: X24 D2D領域のみコピー
From: LEN
Date: 2005/02/09 15:04:08
Reference: tp_x01/06909
X24でしたら、OSが入ったパーティションとDtoD領域を含めたHDDの換装を
先日アップしております。
私は根性が続かず、MigrateEasyという市販ソフトで済ませてしまいました。
無料のツールで出来る方法をご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくです。
2月9日に AAさん は書きました。
>40GB⇒60GBの換装はうまくいきましたが、
>※全てのドライブをそのまま移行
>という形で
>
>D2D領域のみコピーするのは不可能なのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: X24 D2D領域のみコピー
From: KUMA705
Date: 2005/02/09 23:15:25
Reference: tp_x01/06910
LENさん、皆さん こん**は
X24なKUMA705です。
ヒントになるかわからない情報と、便乗質問になってしまいますが
>無料のツールで出来る方法をご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくです。
私の会社の仲間がやっていたのですが(私自身がやったのではないので、詳細に関してはかけないのですが)
ThinkpadのHDDを取り外して、デスクトップに装着し、MS-DOS時代の"DiskEditor"的な
ソフトで、ディスクイメージを取っていました。再度、HDDをつなぎなおして起動し、
新しいHDDに書き込んでいました。
確かにソフトの性格上MBRまでのセクター単位でイメージがとれそうな感じがするのですが・・・
本人はやめてしまったので、詳細は聞けなくて、悔しい思いをしているのですが、
そのツールと思わしきツールが会社のPCに残っていたので、以下にリンクを記します。
誰か、スキルのある方 お教え願えませんでしょうか?
http://www.teclab.co.jp/download.html
(試用期間が30日・・・この間にやったのか?)
[RE]
Subject: Re: IBM 11a/b/g ワイヤレスLAN Mini PCIカードII とは?感度向上?
From: MUNA
Date: 2005/02/10 04:03:23
Reference: tp_x01/06874
Tommyさんへ
遅くなりましたが、詳しい情報ありがとうございます。
T40用に購入を検討したいと思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X40でパネルを開閉すると表示がもたつき設定が勝手に変わる
From: ぺんぎゅいん
Date: 2005/02/11 00:30:52
X40 2371GDJを使っていますが,パネルの開閉時の動作が変で困っています.
Windows XP Professionalを使用中,一旦パネルを閉じ,再び開けると,真っ
黒な状態から再表示されるまでに約2秒もかかります. おまけに,外部ディ
スプレイが勝手に有効になってしまいます. Fn+F7の設定は「押すたびに内部,
内部+外部,外部と切替える」になっていますし,省電力設定では「パネルを
閉じても何もしない」になっています.
再表示時間を縮める方法,及び勝手にディスプレイ設定を変更しない方法は
ないでしょうか? 「プレゼンテーション・ディレクター」が悪さをしている
ものと推察しているのですが,適切な設定法がありましたら教えて下さい.
よろしくお願いいたします.
[RE]
Subject: Re: X40でパネルを開閉すると表示がもたつき設定が勝手に変わる
From: しあつ
Date: 2005/02/11 01:08:36
Reference: tp_x01/06913
GDJですが同様に勝手にLCDと外部への両方出力に切り替わります。
ちなみにXPをクリーンインストールしプレゼンテーション・ディレクターは入れていません。
BIOS,ビデオドライバを更新してみましたが変わりませんでした。
なにが悪いんでしょね
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X22にXPがインストールできません
From: むっちょ
Date: 2005/02/11 23:22:07
はじめまして。
X22にXPがインストールできず、困っております。
どなたかアドバイスください!
・BIOS : 1.32 (1DET70WW)
・CPU : PenIII/733MHz
・メモリ : 384MB
・HD : 40GB
※ HD換装によりDtoD領域なし、BIOSもF11はOFF。
パーティションも「基本領域+拡張領域」で切っております。
1、外付FDからXP用インストールディスク(6枚)で起動。
2、外付CD用ドライバも、インストールディスク4枚目読込後のFD挿入にて認識。
3、6枚目挿入後、XP(CD)を読み込みに行くはずが「ブルースクリーン」!
BIOS設定も問題ないのですが、、、
ちなみに、同手順でWin2000はインストールできます。
同じような経験をして解決された方いらっしゃいますでしょうか?
[RE]
Subject: Re: X22にXPがインストールできません
From: Tipo
Date: 2005/02/12 09:02:28
Reference: tp_x01/06915
確かWindowsXPの起動ディスクは「SP無し」「SP1」「SP2」と別々の起動ディスク
がありました。
使用しているXPのCDと合った起動ディスクを使用していますか?
以前に同じ状況に遭遇したような気がします。
ハズしてましたらすんません。
2月11日に むっちょさん は書きました。
>3、6枚目挿入後、XP(CD)を読み込みに行くはずが「ブルースクリーン」!
[RE]
Subject: Re: X22にXPがインストールできません
From: むっちょ
Date: 2005/02/12 13:02:17
Reference: tp_x01/06916
コメントいただきありがとうございます。
>使用しているXPのCDと合った起動ディスクを使用していますか?
他に所有のTP240やMURAMASA(SHARP)にはインストールできますので、
インストールディスクとXPのCDの関係ではないと思います。
[RE]
Subject: Re: X22にXPがインストールできません
From: じゃむ@てんちょ
Date: 2005/02/12 19:36:32
Reference: tp_x01/06915
>むっちょさん
はじめまして。
外しているかも知れませんが、以前こんな経験をしました。
MicroSoftのサイトからXPの起動ディスクのファイルをDLして6枚のFDを作ったのですが
それを使用すると何枚目だったか忘れましたが途中でブルースクリーンが出ました。
結局はFDが正常に作成されていなかったのが原因でした。
起動ディスクを別にもう一組作ってみては如何でしょう?
ではでは。
[RE]
Subject: Re: X22にXPがインストールできません
From: むっちょ
Date: 2005/02/12 22:45:16
Reference: tp_x01/06918
>起動ディスクを別にもう一組作ってみては如何でしょう?
さっそく試しましたが、やはり「ブルースクリーン」でした。
CDやFDの問題ではないような気がします。
他に所有しているノートPCにはインストールできるので、、、
[RE]
Subject: Re: X22にXPがインストールできません
From: みみ
Date: 2005/02/12 23:29:30
Reference: tp_x01/06919
横からすみません。
メモリを増設されているようですが、増設メモリをはずしてみると
解決した、なんて事例を聞いたことがあるような...
ところで、ブルースクリーンになったときのエラーメッセージから
問題判別はできないのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: X22にXPがインストールできません
From: むっちょ
Date: 2005/02/13 01:43:56
Reference: tp_x01/06920
コメントありがとうございます。
増設メモリを外してみましたが、同じでした。
ブルースクリーンの内容はチェック済みで、ありきたりの内容(以下)です。
問題が検出されたため、あなたのコンピュータへの損害を妨げるために閉じられました。
もしあなたが最初にこのエラースクリーンを見たなら、 UNMOUNTABLE_boot_volume して
コンピュータを再起動してください。
もしこのスクリーンが再び現われるなら、次ののステップに従いなさい
どんな新しいハードウェアあるいはソフトウェアが適切にインストールされることを
確かにするために調べてください。
もしこれが新しいインストレーションなら、ハードウェアあるいはソフトウェアメーカーに
必要とするいかなるウインドウ更新でも求めてください。
もし問題が継続するなら、新たにインストールされたハードウェアあるいはソフトウェアを
不能にするかまたは削除してください。
BIOS メモリ選択を不能にするキャッシュするか、あるいは尾行するよう。
もしコンポーネントを不能にするか削除するなら、あなたのコンピュータを再起動し
F8 を押してセーフモードを選択しなさい。
Technical infomation: STOP: 0x000000ED (0x82AF2958,0xC0000014,0x00000000,0x00000000)
[RE]
Subject: Re: X22にXPがインストールできません
From: greenman
Date: 2005/02/13 10:50:53
Reference: tp_x01/06923
2月13日に むっちょさん は書きました。
>ブルースクリーンの内容はチェック済みで、ありきたりの内容(以下)です。
ハードウェアエラーかどうかの切り分けのためにPC-Doctorを使用して
チェックを行ってみてはどうでしょう?
X22用は以下のURLにあります。
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DownloadSearchView/9363B1777A9DE37949256D5600530B33
[RE]
Subject: Re: X22にXPがインストールできません
From: みみ
Date: 2005/02/13 11:42:15
Reference: tp_x01/06923
> UNMOUNTABLE_boot_volume
FDISK /MBR や chkdsk /r は実施済みですよね。
起動時や、アップグレードインストール時に遭遇するエラーのようで、
新規インストールでの事例はめずらしいかもしれません。
ところで、X22でパーティション分割(というかFDISK)をしないと
いけなかったような気がしますが、その辺は大丈夫でしょうか。
[RE]
Subject: Re: X22にXPがインストールできません
From: じゃむ@てんちょ
Date: 2005/02/13 12:24:36
Reference: tp_x01/06923
>むっちょさん
うーん 何でしょうねぇ・・・
Win2kがインストール出来るのでしたら、一度2kにしてからXPにUPしてみてはいかがでしょうか?
何となくですが、X22独自のドライバー関連のような気がします。
XPの修正ファイルとか・・・
2kが無事インストール出来るのにXPにUPした時にまたブルースクリーンなら
何かのドライバーが原因と推測できます。
[RE]
Subject: Re: X22にXPがインストールできません
From: st2k
Date: 2005/02/13 13:42:15
Reference: tp_x01/06923
はずしている可能性大ですが、念のため。
>Technical infomation: STOP: 0x000000ED (0x82AF2958,0xC0000014,0x00000000,0x00000000)
このエラーはUDMAドライバがキャッシュに無効データを書き込むために
起こるなどと書いてあります。僕もよく意味はわからないですが。(^^;
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP315403
で、とにかくこれを回避するためには、
1:もしインストールしようとしているHDDに、以前にWin2KかXPが入っているのなら、
それをゼロフィル等かけて完全に消去してからインストールする。
2:もしHDDメーカーが東芝で無ければ、HDDの動作モード変更ユーティリティを
ダウンロードして、一番遅いモードにHDDを強制的に設定してインストールする。
というのを試してみてください。これでもしインストールがうまく行けば、
SP1以降ではこのバグは直っているようなので、SP1か2を入れた後に、再度
UDMAモードをONすればOKだと思います。
僕も良く理解しないで書いていますので、うまく行くかどうかは判りませんが、
頑張ってください。幸運をお祈りします。
[RE]
Subject: Re: X22にXPがインストールできません
From: むっちょ
Date: 2005/02/15 01:54:39
Reference: tp_x01/06915
Tipo様
じゃむ@てんちょ様
みみ様
greenman様
st2k様
X22へのXPインストールが無事完了いたしました。
ここ3日ほどXPインストールに苦戦してきましたが、行き詰っていた
原因が判明しましたのでご報告と合わせて深くお礼申し上げます。
じゃむ@てんちょさんからのコメント
>MicroSoftのサイトからXPの起動ディスクのファイルをDLして6枚のFDを作ったのですが
>それを使用すると何枚目だったか忘れましたが途中でブルースクリーンが出ました。
>結局はFDが正常に作成されていなかったのが原因でした。
>起動ディスクを別にもう一組作ってみては如何でしょう?
このコメントからインストールFDを再作成したのですが、再々度作成するため、念のため
FDをフォーマットしたところ、6枚目のFDの初期化に失敗。
“最初の再作成時”は「クイックフォーマット」したのですが、今回「標準フォーマット」
した際に引っかかりました。
つまり、過去から使ってきた同じFDで再作成・再々作成したため、「標準フォーマット」
で失敗するまで6枚目のFDの異常に気づかなかったわけです。
未使用FDで作り直したところ、難なくインストールすることができました。
ThinkPad・機種固有の問題かと思い込んだのが早合点でした‥。
こちらで投稿させていただいたのは初めてでしたが、皆さんのレベルの高さに驚きました。
また、親切にご指導いただき、どれも大変勉強になりました。
本当にありがとうございました、、、m(_ _)m
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X40:パーティションを切るには?
From: たか
Date: 2005/02/13 00:18:39
1月終わりにX40を購入し、快適に作業をしていたのですが、
Linux(LL7.2)の勉強がしたいなぁと思っています。
そのために、パーティションを切りたいと思いました。
そこで、リカバリーディスク・製品リカバリーディスクを作成し、
起動時にAccessIBMキーでリカバリーに入ったのですが、
どうもパーティションを切る操作にいきそうにありません。
HDの中にあるリカバリーもフォーマットする操作が必要となるのでしょうか?
とすると、どういった方法になるのでしょうか?FDISK?
諸事情でパーティションを切っていらっしゃる方は多いと予想します。
私の勉強不足であることは重々、承知です。すみません。
また、WindowsとLinuxを併用されている方がいらっしゃれば、
アドバイス等いただけると助かります。
私の好奇心で手に負えないかも知れませんので。
大変、無作法な記事かもしれません。皆様のお気に触る記事でしたら
重ねてお詫び申し上げます。
[RE]
Subject: Re: X40:パーティションを切るには?
From: ぺんぎゅいん
Date: 2005/02/13 22:59:49
Reference: tp_x01/06921
>そのために、パーティションを切りたいと思いました。
KNOPPIXでQtPartedが良いと思います.
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html からKNOPPIX
の最新版isoをダウンロードし,CD-Rに焼きます. で,そのCDで
ブートします. 放っとくとKDEが立ち上がるので,ターミナルを
上げ,"su"してから"qtparted"を起動します. 詳しい操作法など
は http://www.geocities.jp/knoppix_test/qtparted1.html など
を参考にして下さい.
ちなみに,WinXPなX40はファイルシステムがNTFSなので,FIPSでは
分割できないのでご注意下さい.
[RE]
Subject: Re: X40:パーティションを切るには?
From: たか
Date: 2005/02/14 22:16:52
Reference: tp_x01/06934
>KNOPPIXでQtPartedが良いと思います.
ぺんぎゅいんさん、ありがとうございました。
無事にパーティションが切れました。
どきどきしながらの実行でした。
ところが・・・
Laser5 Linux7.2はインストールできましたが、Xが立ち上がりません。
多分、ビデオカードの選択がいけないのでしょうね。
別話題になってすみません。X40はIntelのチップセットでしょうから、
4〜5パターンをすべて試してみます。KNOPPIXは立ち上がるのでどれかでしょう。
[RE]
Subject: Re: X40:パーティションを切るには?
From: ひおたん
Date: 2005/02/28 02:27:51
Reference: tp_x01/06921
2月13日に たかさん は書きました。
>そこで、リカバリーディスク・製品リカバリーディスクを作成し、
>起動時にAccessIBMキーでリカバリーに入ったのですが、
>どうもパーティションを切る操作にいきそうにありません。
元々複数のパーティションが切ってあると、先頭のパーティションブロックを
Cドライブとみなし、「Cドライブのみをフォーマットしますか?」
と聞いてきます。
しかし、元々が1ドライブだったりすると、何も聞かれずにリカバリーが始まります。
手順としては、まず、「リカバリーディスクの作成」からリカバリーディスクを作ります。
その作成したリカバリCDないしDVDから起動してリカバリーの手順に入ると、
IBM_SERVICE領域内へのリカバリデータのコピーが始まります。
このプロセスが終了すると再起動を求められるので、
RedHat Linux9あたりのインストールCDを入れて再起動します。
LinuxのCDから起動して、インストールのウィザードに従っていくと、
パーティションを切るプロセスに入ります。
この時に、Alt+F2(F3でもF4でも良い)で違うコンソールに抜けて、「fdisk /dev/hda」
とコマンド打つと、FDISKが立ち上がってくれます。
せっかく作成した後ろのセクタにあるリカバリー領域を壊さないよう注意して、
パーティションを切って、反映させてからAlt+Ctrl+Delでリブート。
あとは、F11を連打してリカバリモードに入ります。
普通にリカバリーのウィザードを進めていくと、
「Cドライブのみフォーマットしますか?」と聞かれるので、
「はい」とすれば、パーティションが切れた状態でリカバリーされます。
デュアルブートで気を付けることは特にはないですが、MBRはなるべく壊さずに、
ブートローダは素直にNTLDRを使った方が良いように思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 0:00 の python.exe
From: MID
Date: 2005/02/13 00:37:27
X40(2371-1EJ) を使用しています。
X40にはpython(C:\IBMTOOLS\Python22\python.exe)が入っていますが、
初期導入ソフトのようなので、アンインストールして、
他のアプリケーションに影響が出ないかわかりません。
関連など、おわかりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
自身では、pythonを必要とするアプリケーションや処理系は入れていません。
消したい理由は、0:00になると、python.exeが(何をやっているのかわかりませんが)
フル稼働し、2、3分はCPUを占有するので、何も出来なくなるからです。
[RE]
Subject: Rescue and Recovery関係かも?(Re: 0:00 の python.exe)
From: のぎ
Date: 2005/02/21 20:26:40
Reference: tp_x01/06922
遅レスにてすみません。
私自身はis30を使っているのですが、IBM Rescue and Recoveryを導入した時に
MIDさんが提示されていた場所にpythonが置かれた記憶があります。
#へー、python使ってるんだーって感心したのでした。
この関係で0:00に何かやっているのではないでしょうか?
定時の差分バックアップとか。
そうだとすると、手作業でpython.exeの削除とかをすると拙い気がします。
Rescue and Recovery"の、バックアップのスケジュール"あたりの設定を確認してみたらいかがでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X31のフリーズ対策
From: tenkoo
Date: 2005/02/13 12:32:44
先日来X31のフリーズに悩まされています。デスクトップと共に
WinWP SP2 (RAM 1GB)の環境です。X31 はワイヤレス接続、
デスクトップはケーブル接続です。(デスクトップのほうは回数が
少ないもののやはりフリーズが起こっていました)
XPのセキュリティをはずす等色々と対処しましたがだめでした。
第一ラウンド:オンラインの故障解析報告で、N社セキュリティソフト
の問題とわかり、N社のサイトで解決を図りましたが解決しないので、
これを削除し、T社のソフトに入れ替えてフリーズが大変に減りました。
(デスクトップのほうはこれで 完治)
第二ラウンド:回数は減ったものの、依然としてフリーズが続き、
対策に困っていたところ、本日 オンラインの回答で、
Intel PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini PCI adapter software
の問題との報告がありました。
対策として下記で新しいDLLに入れ替えるようにとの解決を提示され
早速入れ替えました。
http://www-3.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?lndocid=MIGR-55074
入れ替えたばかりなので結果待ちですが、同じ問題を抱えておられる
方の為にスレします。
[RE]
Subject: Re: X31のフリーズ対策
From: guroguro
Date: 2005/02/13 12:50:47
Reference: tp_x01/06927
ウイルス対策ソフトの更新時期になったので、ちょっと気になります。
2月13日に tenkooさん は書きました。
>第一ラウンド:オンラインの故障解析報告で、N社セキュリティソフト
>の問題とわかり、N社のサイトで解決を図りましたが解決しないので、
ちなみにN社ってどこでしょうか?
セキュリティソフトのリストを簡単にチェックしましたが、Mの間違い
ならMcAfee, Nが社名でなく製品名ならNortonの様な気がします。
#社名ならSymantec。
>入れ替えたばかりなので結果待ちですが、同じ問題を抱えておられる
>方の為にスレします。
他の人の事を考えるなら、もうちょっと考えて情報提供しませんか?
・変な伏字,イニシャルを使われると情報性が極めて低くなります。
・誹謗や中傷ととられる事を気にして伏字やイニシャルを使う人がいま
すが、容易に類推可能な置き換えをしたところで法的には同等にみなさ
れます。
[RE]
Subject: Re: X31のフリーズ対策
From: tenkoo
Date: 2005/02/13 15:29:07
Reference: tp_x01/06928
2月13日に guroguroさん は書きました。
>ちなみにN社ってどこでしょうか?
S社 Nブランド の間違いでした。訂正いたします。
このような表現にしたのは、このソフトによって起きた
不具合には違いありませんが、OSとのダイレクトな事なのか
どうかを確定できないのと、同じことを経験されている人
には分かれば良い事で、関係の無い人に会社名剥き出し表現
するのを躊躇ったためです。
誹謗や中傷に対しての処置ではありません。
[RE]
Subject: 伏せ字
From: EMO
Date: 2005/02/14 02:16:52
Reference: tp_x01/06931
しつこいですけど、妙な伏せ字は止めた方がいいです。
自分の手許の環境で実際に起きたことなら、それはそういう事実
なので(他の環境で再現されるか否かはさて置き)、それを
ぼかして書く理由がない。ぼかして書いたら何か免除されるわけ
でもない。
掲示板で情報交換する以上、他の人になるべく正確に状況が理解
できるように書くべきで、確信がないからぼかすというのではなくて、
事実としてあったことと、それに関して自分で推測したことを明確に
区別できるように書けばいいのではないですか。
[RE]
Subject: Re: 伏せ字
From: tenkoo
Date: 2005/02/14 08:52:03
Reference: tp_x01/06935
2月14日に EMOさん は書きました。
>しつこいですけど、妙な伏せ字は止めた方がいいです。
私の立場と考えは既に述べましたので繰り返しません。
貴方に不快感を与えたことはお詫びするとともに今後
の発言の際に気をつけます。
最後に古代のユダヤ(その頃はイスラエルと言う言い方
では無かったようなのでこう呼びます)にあったと言われる
「全員一致は、無効である」の精神ををお考え下さい。
これにてこの問題についての私の発言は終わりにします。
[RE]
Subject: Re: 伏せ字
From: T42−KQJ
Date: 2005/02/14 11:00:05
Reference: tp_x01/06937
2月14日に tenkooさん は書きました。
>貴方に不快感を与えたことはお詫びするとともに今後
>の発言の際に気をつけます。
不快感の問題ではなく、今後に皆の参考になるためには出来るだけ具体的な情報を提供
したほうがよいという意味でしょう。
[RE]
Subject: Re: X31のフリーズ対策
From: shin
Date: 2005/02/13 14:40:56
Reference: tp_x01/06927
視点がずれてしまうかもしれませんが、1月の末で今まで入れていた
ノートンアンチウイルスの購読期間が切れ更新するか迷いました。
Ver.2003での更新費用が、Ver.2005の優待販売の費用がほぼ同じに
値上がりしたためです。Ver.2005は昨日が増え重くなったとの評判と、
相性があわないことがあるとの評判を、価格コムなどでみて結局avast!+
spybotの組み合わせで当分やってみることにしました。今のところまあまあ
といった感じです。
その他フリーではAVGが有名ですが、英語がからっきしだめなためavastにしました。
ノートン、マカフィーがおおどころですが、皆さんどうされていますか?
[RE]
Subject: Re: X31のフリーズ対策
From: H!
Date: 2005/02/13 18:32:03
Reference: tp_x01/06930
>Ver.2005は昨日が増え重くなったとの評判と、
>相性があわないことがあるとの評判を…
PHJで、2005を使用していますが全く問題ないですね。
T30、T42、600Xにも入れてます。
知人もR32やT40、T41、A22m等で使用していますが、
不具合があったとはきていません。
2003は使用してないのでわかりませんが、
2004に比べ2005は軽くなった様で不満はありません。
[RE]
Subject: Re: X31のフリーズ対策
From: いっしん
Date: 2005/02/20 04:30:48
Reference: tp_x01/06930
>その他フリーではAVGが有名ですが、英語がからっきしだめなためavastにしました。
>ノートン、マカフィーがおおどころですが、皆さんどうされていますか?
個人的にはAVGですね。
英語が苦手な様ですが、通常使用するにあたっては特に英語を意識する必要はないですよ。
ノートンはVerUPの度に重くなると言う印象が抜けませんし(DOS時代〜一昨年まで使用)、
マカフィーはサポートのレスが遅いのと、Installしたシステムにトラブルが発生すると
非常に質が悪いので私個人のPCには入れていません。
(サポートページの作りも悪く、目的の情報に行き着くのに苦労するのも有ります<マカフィー)
その他、ウィルスバスター等も有りますが、何れも動作が重くて設定を見直さないと
使い物になりません。<私の感覚では
私の場合は(セキュリティ周りをバラしたくないので具体的な名称は出しませんが)、
ほとんどフリーウェアで賄っています。(アンチウィルス+ファイアウォール)
”英語が苦手”と言う意識を取り払って、視野を広く持った方が色々と探せますよ。
P.S
AVGはフリー版ですが、基本的な動作は有料版と変わりません。
ただ、難点を上げれば ”パターンUPDATE用サーバー”が幾分不安定でDLで
失敗するのが玉に瑕ですね。
それ以外ではこれと言った難点は ”今の所”有りません。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: OSのアップグレード
From: Football7
Date: 2005/02/13 21:34:16
はじめまして。X30の元々Win2000が入っているものを、XPにしたいのですが
XPのCDを入れて「アップグレード」するだけで良いのでしょうか?
元々のドライバやアプリなど削除されずに使えるものなのでしょうか?
ThinkPadは初心者で、今までやったことがないのでご指導頂ければ幸いに思います。
[RE]
Subject: Re: OSのアップグレード
From: EMO
Date: 2005/02/14 02:49:47
Reference: tp_x01/06933
アップグレード用のXPを買ってきて、アップグレード・
インストールすればいいです。
ドライバはデバイスによって変わっているものもあるので、
最低限インターネットに繋げるところまで準備しておけば
(常時接続ならLANアダプタ、ダイアルアップならモデムの
ドライバが変わっているか事前に調べておいて、変わっている
ならダウンロードしておき、XPをインストール後、手動で
インストールする)、後はソフトウエア導入支援にアップデート
させれば終わりです。アプリはケースバイケースで調べるしか
ないです。
[RE]
Subject: Re: OSのアップグレード
From: Football007
Date: 2005/02/19 19:10:31
Reference: tp_x01/06936
早速のレスありがとうございました。
やってみたいと思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X31で時々無線LANが使えなくなります。
From: KT
Date: 2005/02/14 22:56:22
皆様、始めまして。
12月末にX31(2672-LJ7)を購入しました。
買って3日後から時々無線LANが使えない状態にしばしば陥ります。
状態を具体的に述べますと、
通常起動時にIBM Access Connectionsが勝手にアクセスポイントを
調査してConnectionすると思いますが、
アクセスポイントは発見しているのですが、
IPアドレス他IP情報を取得できず、Connectionに失敗します。
手動で上記ソフトを立ち上げ「接続」ボタンを押しても失敗します。
このとき、他のPCでは問題なくアクセスポイントとConnectionを張れるため、
アクセスポイント側の問題ではないと思います。
一回接続できなくなると複数のアクセスポイント(例えば会社と家)で上記
状態に陥ります。
いろいろ試した結果、復元ポイントを用いて2、3日前の状態に戻すと、
問題なく使えるようになります。
但し、上記2、3日の間には特にシステム変更(ソフト新規インストールなど)は
行っておりません。
念のためですが、ドライバVer.は3.1.102.27です。
当問題に陥った方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
[RE]
Subject: Re: X31で時々無線LANが使えなくなります。
From: shin
Date: 2005/02/15 18:57:59
Reference: tp_x01/06941
はじめまして。
まったく的外れかもしれませんが、私も以前無線のアクセスが
大変不安定になったことがあります。
そのときは、他のPC(VAIO)はぜんぜん平気なのに、
X31だけが不安定に陥っていました。
そのときの原因は、近所の家のアクセスポイントのビーコンを拾って
いたことで、X31のアンテナ感度がVAIOより高かったために
起こったようでした。ご参考になれば
[RE]
Subject: Re: X31で時々無線LANが使えなくなります。
From: KT
Date: 2005/02/16 00:23:42
Reference: tp_x01/06943
ありがとうございます。
X31がむしろ高性能な為、こういう問題が
起こる可能性があるのですね。
参考になりました。
ただ、当方の症状は
1、症状が発生すると家でも会社でも電波が取れない。
2、症状が発生した場合復元ポイントで数日前に戻ると電波が取れる。
ということから、
ちょっと違うかなと感じます。
ですが、ご意見は参考になりました。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: X31で時々無線LANが使えなくなります。
From: tenkoo
Date: 2005/02/16 12:36:40
Reference: tp_x01/06945
2月16日に KTさん は書きました。
>X31がむしろ高性能な為、こういう問題が
>起こる可能性があるのですね。
私のX31 (2672-CBJ)で似たような障害があり、
ワイヤレス接続がブチブチ切れてそのうち何回
かはフリーズしていた時はXPのセキュリティを
外して(ほかのセキュリティでの保護があった
ため)緩和されました。しかし時折フリーズする
状態は続行していました。
その後も「接続しなおした」とのノーティスが
立ち回数は減ったもののフリーズ状態が起こって
いました。先日Microsoftからのインターネット
経由メッセージで、ワイヤレス接続の障害と判定
され下記のサイトを案内されました。
このアップデートを実行してからも上のノーティス
は引き続き現れますが安定するにいたりました。
まだこれを実行されていないようでしたら、実行
による不具合はなさそうだし少なくともフリーズ
回数は減るように考えます。
KT さんの場合と違うかもしれませんがお役に立て
ばと思いレスします。
ちなみに、当方の環境では外部からの妨害はなさ
そうですし強度はずっと(強)と表示されています。
http://www-3.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?lndocid=MIGR-55074
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X40 New models 〜 IBM U.S.
From: Tommy
Date: 2005/02/15 21:09:52
IBM United States Hardware Announcement
30 or 40 GB HDD
Intel Pentium M ULV processor at 1.1 GHz(Dothan) or Intel Pentium M LV processor at 1.5 GHz
30GBのHDDは 新しいTravelstar C4K60のプラッタ1枚仕様かな?
[RE]
Subject: HDDについて
From: takaharu
Date: 2005/02/16 07:50:56
Reference: tp_x01/06944
質問です。
現在X40のG1Jを使用しているのですが、今後容量の大きいHDDや高速回転のHDD
が出てきたとき換装は可能なのでしょうか?
NewモデルのX40も近いうちに出るみたいですが、このHDDは現行のX40とおなじなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i Series 1620 2662-33J のHDD交換
From: power39
Date: 2005/02/16 12:30:39
現在「ThinkPad i Series 1620 2662-33J」を使用していましてHDDの交換を検討しています。
上記の機種に内蔵HDDで30GB〜60GBで対応しているものがありましたら教えていただけますか?
どなたかご存知の方アドバイスよろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: i Series 1620 2662-33J のHDD交換
From: MASS
Date: 2005/02/19 22:05:30
Reference: tp_x01/06947
2月16日に power39さん は書きました。
>現在「ThinkPad i Series 1620 2662-33J」を使用していましてHDDの交換を検討しています。
>
>上記の機種に内蔵HDDで30GB〜60GBで対応しているものがありましたら教えていただけますか?
>どなたかご存知の方アドバイスよろしくお願いいたします。
2.5インチ、9.5mm厚、5V電圧、のものなら恐らく大丈夫だと思います。
あと、流体軸受けモーター採用のものが静かでいいと思います。
60GBまでなら回転数が4,200rpm、5,400rpm、7,200rpmのものがあります。
回転数が高いほど速い(ちょっと曖昧な書き方ですが)です。
メーカーとしてはHGSTや東芝が種類が多いですが、旧IBMということでHGST製
がいいんじゃないでしょうか。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X31 画面表示がおかしいのですが
From: KeiKei
Date: 2005/02/16 17:47:13
X31(C2J)ユーザー@千葉県です。
先月の札幌出張に携行してから、画面表示が異常になり困っております。
症状といたしましては、
「にじんだ表示」だったり、「縦縞模様」が出たり、
「ちらついたり」とその都度異なります。
ドライバのアップデートはもちろん、
D2Dでのリカバリもやってみましたがダメでした。
外付けモニタへの出力も同様のことから、
液晶ディスプレイの異常ではなさそうです。
考えられる故障箇所(原因)および対策等、アドバイスをお願いします。
[RE]
Subject: Re: X31 画面表示がおかしいのですが
From: toshi-no
Date: 2005/02/16 17:59:28
Reference: tp_x01/06949
2月16日に KeiKeiさん は書きました。
>X31(C2J)ユーザー@千葉県です。
>先月の札幌出張に携行してから、画面表示が異常になり困っております。
>外付けモニタへの出力も同様のことから、
ありえないことではないという点で、メモリが接触不良かも。
電源切ってバッテリー外して、メモリを抜いて挿してみてください。
時節柄静電気でぼっこわさないように。
それでも直らない場合は、マザーボードが逝ってますね。
保証が効いている内に、修理に出しましょう。
[RE]
Subject: Re: X31 画面表示がおかしいのですが
From: KeiKei
Date: 2005/02/16 18:43:08
Reference: tp_x01/06950
2月16日に toshi-noさん は書きました。
> ありえないことではないという点で、メモリが接触不良かも。
>電源切ってバッテリー外して、メモリを抜いて挿してみてください。
>時節柄静電気でぼっこわさないように。
> それでも直らない場合は、マザーボードが逝ってますね。
>保証が効いている内に、修理に出しましょう。
toshi-noさん、早速のアドバイスをありがとうございます。
上記内容を試させていただきましたが、残念ながら「変化なし」でした。
やっぱり、マザーボードが壊れてしまったのでしょうか?
そして更に残念なことに、私のPCは保証が切れてしまいました。
マザー交換となると、修理費用として幾ら位覚悟しておいた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: X31 画面表示がおかしいのですが
From: 雷猫
Date: 2005/02/17 05:52:29
Reference: tp_x01/06951
>そして更に残念なことに、私のPCは保証が切れてしまいました。
>マザー交換となると、修理費用として幾ら位覚悟しておいた方が良いのでしょうか?
所有のX31が電源on起動不良&CFコネクター部大破したので1ヶ月前に
マザーボード交換での費用をIBMに問い合わせたところ、マザーボード代と
技術料と送料込みで約58,000円ぐらいでした。
[RE]
Subject: Re: X31 画面表示がおかしいのですが
From: KeiKei
Date: 2005/02/17 16:57:01
Reference: tp_x01/06952
2月17日に 雷猫さん は書きました。
>所有のX31が電源on起動不良&CFコネクター部大破したので1ヶ月前に
>マザーボード交換での費用をIBMに問い合わせたところ、マザーボード代と
>技術料と送料込みで約58,000円ぐらいでした。
雷猫さん、情報ありがとうございます。
やはりマザー交換となると、修理費も高くつくのですね。
ダメ元で、もう一度リカバリーをかけてみます。
[RE]
Subject: Re: X31 画面表示がおかしいのですが
From: KeiKei
Date: 2005/02/25 12:40:35
Reference: tp_x01/06949
自己レスです。
結局、IBMサービスセンターへ修理依頼することにしました。
土曜日(2/19)に引き取りに来てもらい、昨日(2/24)返送されてきました。
修理内容の報告として、
「画面表示障害を確認致しました。
システムボードが原因により発生しておりました。
同部品を交換し修復致しました。」とありました。
障害対応ということなのか、
修理費用は特にかからないようで一安心です。
アドバイス等して下さった方々、ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X40でサスペンド復帰後に液晶が乱れます
From: take
Date: 2005/02/19 00:25:52
X40(2371-1CJ)でサスペンド状態から復帰させると数分後、
必ずといっていいほど液晶画面が乱れます。
様々な色が次から次へと出て全く使用不能状態、
キーボードによる再起動も効かず、
電源ボタンで強制的にシャットダウンしています。
サスペンドは液晶の開閉で行っています。
最新ドライバに替えてから発生するようになってしまいました。
ドライバは「ソフトウエア導入支援」を使って自動で更新しました。
「PC-DOCTOR」でシステム関連、ビデオ関連、HD関連をチェックしましたが、
全く問題ありませんでした。
サスペンド状態にしなければ、画面が乱れることはありません。
どなたか対処方法をご存じないでしょうか。
[RE]
Subject: Re: X40でサスペンド復帰後に液晶が乱れます
From: H!
Date: 2005/02/19 09:54:38
Reference: tp_x01/06956
>最新ドライバに替えてから発生するようになってしまいました。
原因がわかっているのだから、古いドライバーに戻してみたら?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ユーザー名の選択(x40)
From: とうてん
Date: 2005/02/23 02:52:01
OSはXPなのですが、先日どこをいじったのか再起動後ユーザー名を選択する画面が
出るようになりました(userという文字が右側に出ています)。
このパソコンは自分専用なので起動後にはこの画面が出ないようにするにはどうすればよいのでしょうか
[RE]
Subject: Re: ユーザー名の選択(x40)
From: やすひろ
Date: 2005/02/23 10:45:03
Reference: tp_x01/06962
:とうてんさん
こちらをご覧下さい。
http://mroom.cool.ne.jp/windows/XP/xp1.html
[RE]
Subject: Re: ユーザー名の選択(x40)
From: とうてん
Date: 2005/02/25 00:25:03
Reference: tp_x01/06963
やすひろ さん、こんにちは。
窓の手を使ってやってみたのですが、ブートのあとは自動ログオンできるのですが
休止状態(ハードディスクに書き出す)のあと再度電源をオンにすると、一度ログオン画面が
表示されてしまいます。何でだろう?
[RE]
Subject: Re: ユーザー名の選択(x40)
From: やすひろ
Date: 2005/02/25 10:20:49
Reference: tp_x01/06970
:とうてんさん
これの逆ですね。きっと。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20030401/104287/
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ソフトウエア導入支援が機能しない(X-40)
From: きゆり
Date: 2005/02/24 15:32:25
はじめて投稿させていただきました
「ソフトウエア導入支援」でのご相談です
IBMのサポートからはリカバリーして、その後の様子で・・・
と、いうご回答になり困っております
「インターネットに更新パッケージを発見しました」
という画面までは進むのですが
その先へ「次へ」のボタンをクリックしても無反応になってしまい
ソフトウエア導入支援を通してのバージョンアップができない状況です
このようなトラブルに遭遇し、対策させておりましたら
ご教示いただければ幸いです
確認しました内容は
・導入支援のアンインストール、再インストール
・ネットワーク環境を変えての接続(LAN、モデム等)
・手動でドライバのダウロードフォルダーに解凍し
導入支援を起動すると問題ありません
・導入支援でインターネットから
ダウンロードできないトラブルと認識しております
[RE]
Subject: Re: ソフトウエア導入支援が機能しない(X-40)
From: やすひろ
Date: 2005/02/24 18:12:59
Reference: tp_x01/06964
:きゆりさん
ソフトウエア導入支援は最新版を使ってますか?
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-03B27E5
もしここから落とせないようなら
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/SYJ0-016CAFB
を確認してください。
[RE]
Subject: Re: ソフトウエア導入支援が機能しない(X-40)
From: きゆり
Date: 2005/02/26 12:51:14
Reference: tp_x01/06966
ご回答ありがとうございます
私の場合はブラウザの問題なのでしょうか
ご教示いただきました2件ですが
導入支援は最新でブラウザの設定も問題ありません
相性の問題なのかもしれませんね
[RE]
Subject: Re: ソフトウエア導入支援が機能しない(X-40)
From: しげぞう
Date: 2005/02/25 13:40:07
Reference: tp_x01/06964
きゆりさん
しげぞうと申します。
私も初投稿となりますが・・・
以前、同様の事象があり、下記の情報を参考に
IEの設定を変更することで解消しました。
未実施でしたら、試してみてください。
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/swhc/esupport.nsf/all/hpb0292
[RE]
Subject: Re: ソフトウエア導入支援が機能しない(X-40)
From: きゆり
Date: 2005/02/26 12:55:46
Reference: tp_x01/06976
ご回答ありがとうございます
私の場合、ご教示いただいた方法では解決できないようです
ブラウザも疑ってみているのですが・・・
何か他に原因があるのか
または、相性?特異的環境??
導入支援上での設定問題ではなさそうですが
では、何所なの?状態になっております
[RE]
Subject: Re: ソフトウエア導入支援が機能しない(X-40)
From: toshi-no
Date: 2005/03/01 18:20:23
Reference: tp_x01/06979
2月26日に きゆりさん は書きました。
>私の場合、ご教示いただいた方法では解決できないようです
>ブラウザも疑ってみているのですが・・・
>導入支援上での設定問題ではなさそうですが
>では、何所なの?状態になっております
そもそも、FTPによるファイル取得はできてます?
ファイアーウォール、ルータ設定など、会社ならシステム管理者、
ご自宅ならルータ付属のマニュアルをご確認ください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X30へのWindowsXP SP2導入問題
From: Tipo
Date: 2005/02/24 16:20:55
ThinkPad 10th Anniversary Limited Edition(2672-4B7)を使っています。
WindowsXP ServicePack2を導入したいのですが、以下の制約で導入できずにいます。
どなたか回避なされた方はいらっしゃるでしょうか?
(実際にSP2を当ててみましたがAccess Connections3.70で失敗しました)
ThinkPad T30, X30 - Windows XP SP2 導入後内蔵IBM High Rate Wireless LAN mini-PCI
adapterでワイヤレスLAN接続ができなくなる
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=pcd1syj0-00f9684
[RE]
Subject: Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
From: 佐藤信彦
Date: 2005/02/24 21:16:02
Reference: tp_x01/06965
佐藤信彦です。
2月24日に Tipoさん は書きました。
>WindowsXP ServicePack2を導入したいのですが、以下の制約で導入できずに
>います。どなたか回避なされた方はいらっしゃるでしょうか?
Access Connectionsをアンインストールするという消極的な方法で回避しま
した(^^;)
僕もいろいろ調べたものの、結局Tipoさんが言及されていたIBMのサポート情
報しか見つからず、不本意ながらその指示に従ったわけです。アクセスポイン
トを切り替える必要がほとんどない今の僕の使い方なら差し支えなかったので、
Access Connectionsは便利なのだけど諦めました。
待っていてAccess Connectionsのバージョンが上がれば解消されると期待して
るのですが、まだ駄目なようですね。直す気がないのか、直せない理由がある
のか。再現性が高い障害なので、原因自体はすぐに突き止められそうに思うの
だけどなぁ。
[RE]
Subject: Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
From: Tipo
Date: 2005/02/24 22:03:14
Reference: tp_x01/06967
佐藤さま 情報ありがとうございます。
>Access Connectionsをアンインストールするという消極的な方法で回避しま
>した(^^;)
やっぱり方法は無いですね・・・
他のThinkPad(X31-PHJ)なんかではAccess Connectionsで非常に便利に使って
いるので残念です。
>直す気がないのか、直せない理由があるのか。
>再現性が高い障害なので、原因自体はすぐに突き止められそうに思うの
>だけどなぁ。
ごもっともです。
現象の障害報告のページのアンケートにも書きましたが直りませんね。
以前の機種なので直す気が無いのでしょう・・・
[RE]
Subject: Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
From: えうろぱ
Date: 2005/02/24 22:29:55
Reference: tp_x01/06965
2月24日に Tipoさん は書きました。
>ThinkPad T30, X30 - Windows XP SP2 導入後内蔵IBM High Rate Wireless LAN mini-PCI
>adapterでワイヤレスLAN接続ができなくなる
うちのX30も同じだったのですが、ソフトウェア導入支援で、
ドライバを古いバージョン(3.0.4.205→1.07.43)に戻してみたら、
なぜか接続できてしまいました。
※AccessConection は 3.70 を使用しています。
そのX30からカキコしています。
[RE]
Subject: Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
From: Tipo
Date: 2005/02/25 09:08:17
Reference: tp_x01/06969
えうろぱ さま
貴重な情報ありがとうございます。
週末にでも試してみようかと思います。
結果はまた報告させていただきます。
>ドライバを古いバージョン(3.0.4.205→1.07.43)に戻してみたら、
>なぜか接続できてしまいました。
[RE]
Subject: Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
From: ナチュレ
Date: 2005/02/25 05:29:57
Reference: tp_x01/06965
こんにちは
私はT30で同様の問題に当たりました。
いろいろ試してみたのですが、解決策が見つからずAccesConectionを使用しないという
消去的な方法を選択しました。
古いドライバを使用すると、何とか?なるようでしたが、ソフトウェア導入支援の使用
時に注意が必要になるので、面倒な気がしてこの手も断念しています。
どなたか、MiniPCIカードの換装を試された方はおられませんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
From: Tipo
Date: 2005/02/25 09:17:50
Reference: tp_x01/06971
ナチュレ さま
>いろいろ試してみたのですが、解決策が見つからずAccesConectionを使用しないという
>消去的な方法を選択しました。
やっぱりそうですか・・・
>どなたか、MiniPCIカードの換装を試された方はおられませんでしょうか?
自己責任でいくつか試してみました。
Intel製 2200BG --- NG
IBM製 a/b/g MiniPCI ---- NG
IBM製 ThinkPad X40に内蔵の b/g Mini PCI --- NG
BIOSさんに怒られっぱなしです。
[RE]
Subject: Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
From: kai
Date: 2005/02/27 12:57:43
Reference: tp_x01/06973
Tipoさん
私はX30(4HJ)を使用しています。
えうろばさんがお書きになっていますが、High Rate Wireless LAN mini-PCI
ドライバがVer.1.07.43まででしたら、AccessConectionsの最新版利用ができ
ています。今はVer.3.70を使用しています。
理由はわかりませんが、XPのSP2になる前からこんな現象だったと思います。
私の場合、ある日、LANアダプタのドライバを更新したら、まったく繋がらな
くなったので、1.07.43を使い続けているという感じです。
ご参考まで。。。
[RE]
Subject: Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
From: Tipo
Date: 2005/02/27 22:51:34
Reference: tp_x01/06981
kaiさま 貴重な情報ありがとうございます。
提供いただいたドライバのバージョンを使って頑張ってみようと思います。
>ドライバがVer.1.07.43まででしたら
>理由はわかりませんが、XPのSP2になる前からこんな現象だったと思います。
以前にWindowsUpdateからWPAサポートのアップデートを適用したらSP2を適用した
時と同じ状態になった事はありました。
古いドライバの方が結果的に良いとは皮肉なものですね・・・
[RE]
Subject: Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
From: toshi-no
Date: 2005/03/01 18:28:30
Reference: tp_x01/06984
2月27日に Tipoさん は書きました。
>以前にWindowsUpdateからWPAサポートのアップデートを適用したらSP2を適用した
>時と同じ状態になった事はありました。
>古いドライバの方が結果的に良いとは皮肉なものですね・・・
えっと、X30の10周年記念もでる(4B7)ですが、SP2あててますが、
なんともないので、あれ?とおもってアクセスコネクションを見たら、
Ver3.53でした。
このままそっと温存しつつ使います(火暴)。
[RE]
Subject: Re: X30へのWindowsXP SP2導入問題
From: Tipo
Date: 2005/03/01 21:20:31
Reference: tp_x01/06995
toshi-no さま
> えっと、X30の10周年記念もでる(4B7)ですが、SP2あててますが、
>なんともないので、あれ?とおもってアクセスコネクションを見たら、
>Ver3.53でした。
情報ありがとうございます。
以前にアドバイスいただいたドライバのバージョンを下げてみる方法
が週末が忙しくて試せていないないのですが・・・
以前にアクセスコネクションの3.53でもダメだったので、やっぱり
ドライバの確立が高そうですね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X31(PHJ)電源断
From: うま
Date: 2005/02/25 17:12:03
はじめまして.
X31(PHJ)を先日購入しました.
それまでX30(4HJ)を使っていましたが,比べ物にならないくらいのperformanceに満足しています.
一点だけ問題がありまして,蓋を閉じてお月様LEDが付くのは確認しているのですが,たまに電源が落ちてしまっていることがあります.
電源ボタンを押しても電源は入らず,電池を一回外すと復帰ではなく通常起動をはじめます.
このような現象になった方いらっしゃいませんか?
また,対処方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います.
メモリは1GBに増設しました.また,BIOSやエンベデッドコントローラプログラムは購入した時点で最新でした.
宜しく御願いします.
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X31注文しました
From: nakayama
Date: 2005/02/27 12:37:35
X21 65jユーザーになってはや○年経ち
X31 or X40等投稿しましたが結局X31(2672)をclub IBMから発注しました
airHを仕様してますので、CFポートが必要な事と
熊本に住んでますので、移動は車が多く若干重くても苦にならない事が決め手です
DVDスーパーマルチ搭載の80Gモデルです
HDのスピードから40Gモデルと悩みましたが結局80Gモデルにしました
起動等、体感速度は遅いでしょうが40Gモデルを触ったことがありませんから、、、、
どなたか、両方持ってらっしゃる方いますか?
注文したのはいいのですが、入荷待ちとのことで、待ち遠しい日々です
CPUの供給不足からでしょうかね〜
到着後、また、報告します
[RE]
Subject: Re: X31注文しました
From: tenkoo
Date: 2005/02/27 13:55:09
Reference: tp_x01/06980
2月27日に nakayamaさん は書きました。
>HDのスピードから40Gモデルと悩みましたが結局80Gモデルにしました
>起動等、体感速度は遅いでしょうが40Gモデルを触ったことがありませんから、、、、
>どなたか、両方持ってらっしゃる方いますか?
X31をゲットされたとのことおめでとうございます。私もワイヤレス機能と
CFポートがあることからX40 ではなくX31 2672-2BJ (40GB・4500回転)に
しました。旅行時、デジタル一眼カメラの画像保存・調整に重宝しています。
ロンドンの空港でもインターネットのつながって大活躍でした。
このモデルではありませんが、A31に 40GB(4500回転) を載せていて80GB
(4500回転)に載せ換えて使っています。同じ回転数ですので体感差はまったく
ありません。
X31には40GB・5400回転モデルがありますから、それと較べると速度差が
でてくると思いますが、同じ回転数では差は出ないと考えます。
[RE]
Subject: Re: X31注文しました
From: よしお
Date: 2005/02/27 15:13:18
Reference: tp_x01/06980
>どなたか、両方持ってらっしゃる方いますか?
両方持っていないレスで申し訳ありません。
X31のA9Jカスタマイズモデルを使っています。
ついていたHDは40GBでしたが5400回転のシールが貼ってありました。
60GB5400回転のHDを既に用意していたので換装しましたが、
以前使用していたX30よりはるかに快適です。
軽量、バッテリ持ちも満足しています。
お手元に届くのが待ち遠しいですね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X40のSDカードリーダーライターについて
From: murata
Date: 2005/02/27 23:49:15
SDカードのMP3プレーヤーを利用したいと思っているのですが、
セキュアMP3を読み書きするソフト(東芝オーディオマネージャー等)でSDが認識されません。
通常エクスプローラー上では認識され普通に利用できます。
セキュアMP3を読み書きするソフトを利用されている方いらっしゃいますか。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: これでX40のモッサリ感は改善できますか?
From: 留一
Date: 2005/02/28 23:15:10
初めまして。留一と申します。
現在X40とX31のどちらかの購入を考えています。
用途は仕事で(通勤中も)エクセルやワードを使い、
休日はムービー編集やPhotoShopなども使用したいと思ってます。
皆さんが仰るようにX40は1.8inch HDDのモッサリ感がネックでして、
2.5inchも電圧を少し弄れば使用できるようですが、「物理的に飛び
出してしまう」など、何かとスマートではないので素直にX31にする
べきなのかと思ってます。
しかし、以下の事が気になって踏ん切りがつきません。
X40にウルトラベースX4を装着しセカンドHDD(2.5inch)からのOS起動
が出来るようですが、その場合、速度的に改善するのでしょうか?
また、セカンドHDDは内蔵HDDと同じ感覚で使用出来るのでしょうか?
出来るのであれば、休日はウルトラベースとセカンドHDDを装着して、
持ち歩いても良いかなぁと思ってます。
(これもスマートとは言えませんが^^;)
外付けのUSBドライブでOSの起動も出来るのかな・・・。
この場合は速度的に改善するのでしょうか。
[RE]
Subject: Re: これでX40のモッサリ感は改善できますか?
From: EMO
Date: 2005/03/01 08:06:46
Reference: tp_x01/06987
>その場合、速度的に改善するのでしょうか?
>また、セカンドHDDは内蔵HDDと同じ感覚で使用出来るのでしょうか?
この回答はYes。そのHDDなりの速さが出ます。
>外付けのUSBドライブでOSの起動も出来るのかな・・・。
そもそも、DOSならいざ知らず、XPをUSBのHDDから起動しようとするのは
一筋縄では行かないです。内蔵のHDDをそのまま繋いでも起動しません。
[RE]
Subject: Re: これでX40のモッサリ感は改善できますか?
From: 留一
Date: 2005/03/01 15:50:58
Reference: tp_x01/06990
ご回答有難うございます。
>この回答はYes。そのHDDなりの速さが出ます。
ウルトラベースX4と繋がるドッキング・コネクター部分がボトルネックになる
のかが心配でしたが、特にそんな事は無いようですね。お蔭様でX40の購入を決
める事ができました。ありがとう御座います。
>そもそも、DOSならいざ知らず、XPをUSBのHDDから起動しようとするのは
>一筋縄では行かないです。
よく考えたらそうですね。有難うございました。
[RE]
Subject: Re: これでX40のモッサリ感は改善できますか?
From: T2
Date: 2005/03/01 13:02:21
Reference: tp_x01/06987
T2と申します。
2月28日に 留一さん は書きました。
>
>皆さんが仰るようにX40は1.8inch HDDのモッサリ感がネックでして、
私もX40かVAIOType−Tか迷っています。で、この方も
仰られている、”モッサリ感”なのですが、そんなに顕著に現れる
のでしょうか。私はC言語を使ってプログラムの開発を行っているのですが、
コンパイルとかの時にHDDへアクセスする機会が多いので、この方の
発言が気になるとこです。皆様の率直な意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
[RE]
Subject: Re: これでX40のモッサリ感は改善できますか?
From: EMO
Date: 2005/03/01 21:16:37
Reference: tp_x01/06991
結局主観の問題になるので、現在の環境でベンチマークをとって
比べてみてはいかがでしょうか。X40のC4K40のCrystalMark09のHDDの
結果は以下のとおりです。
Sequential Read 18.67
Sequential Write 16.71
Randam Read 512K 13.28
Randam Write 512K 12.85
Randam Read 64K 4.05
Randam Write 64K 5.86
[RE]
Subject: Re: これでX40のモッサリ感は改善できますか?
From: 留一
Date: 2005/03/02 01:33:24
Reference: tp_x01/06996
X40に2.5inch HDD(5V,3.3V対応)を載せる(内臓)場合、
「41と44番ピンを切り落とせば使える。」といった情
報を他サイトで聞きましたが、どなたか試された方は
いらっしゃいますか?
出来たらヒジョーに嬉しい。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X30のバッテリー交換
From: かんちゃん
Date: 2005/02/28 23:31:10
かんちゃんと申します。いつもお世話になっております。
X30をもって、今度海外旅行をするのですが、飛行機内で、
なるべく長く、使いたいと思います。普段、拡張バッテリ
を併用しています。もう2年近く換えていませんが、最近
もちが短くなったような気がします。交換するとしたら、
内蔵、拡張のどっちのバッテリを換えるほうが良いで
しょうか。両方とも換えるのは費用の点できついです。
でも、絶対のおすすめが両方とも交換だったら、
考えなおすしかありませんが。
ところで、X31用と共通ですよね? 買うとしたら、
X31用を買えば良いのですよね?
かんちゃん
[RE]
Subject: Re: X30のバッテリー交換
From: 留一
Date: 2005/03/01 01:00:56
Reference: tp_x01/06988
別件で一つ前に書き込みました留一と申します。
>内蔵、拡張のどっちのバッテリを換えるほうが良いでしょうか。
内臓と拡張の両方が劣化している場合は、質量の割に稼働時間が長い、内臓
バッテリー(02K7040)の方が良いと思います。実売価格も同じくらいですし。
>X30をもって、今度海外旅行をするのですが、飛行機内で、なるべく長く
>使いたいと思います。
航空会社によっては貸し出しバッテリーサービスを行っているところもあり
ますよ。
内臓と拡張を併用した場合、X40では拡張バッテリーから使用されるようにな
っているようですけど、X30はどうなんでしょう。もし、拡張バッテリーから
使用されているのであれば、内臓に比べ拡張バッテリーの方が大きく劣化して
いる可能性もあります。
いずれにせよ、費用を抑えたいのであれば、拡張と内臓のどちらがヘタって
しまっているのか、切り分けるのが先でしょう。
>ところで、X31用と共通ですよね?買うとしたら、X31用を買えば良いのです
よね?
共通です。(02K7040)か(02K7044)です。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/c_tpx.shtml
Slim60
http://www.baysun.net/slim60_ddi/
↑のバッテリーも選択肢に入れては如何でしょうか?
他メーカーのノートと使い回しが利きます。#対応メーカー参照
[RE]
Subject: Re: X30のバッテリー交換
From: toshi-no
Date: 2005/03/01 17:52:17
Reference: tp_x01/06989
3月1日に 留一さん は書きました。
>内臓と拡張を併用した場合、X40では拡張バッテリーから使用されるようにな
>っているようですけど、X30はどうなんでしょう。もし、拡張バッテリーから
>使用されているのであれば、内臓に比べ拡張バッテリーの方が大きく劣化して
>いる可能性もあります。
X30に内蔵、拡張の両方のバッテリーを所有してます(ウルトラベースX3にも
たしか内蔵バッテリー同型を入れてあったはず)。
内蔵+拡張だと、拡張から先に使います。充電は内蔵が先で拡張は後回しです。
ウルトラベースX3に2つ目の内蔵バッテリーを取り付けた時も同様です。X30内蔵
を後に使い、先に充電します。
ですので、内蔵、拡張、どちらがヘタってきてるのかを、良くチェックされた
ほうが良いです。ヘタってない方を買い増ししても、トータルでのバッテリー
容量はかわないじゃん!で終わってしまうからです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X31 電源設定のリストが表示されない、保存できない
From: tate
Date: 2005/03/01 21:51:03
X31,WindowsXPです。よろしくお願いいたします。
数日前のプレゼンのときに省電力タイマーの電源設定をいじったのですが、
その頃からと思うのですが、X31の電源設定のリストの一覧が表示されないように
なってしまいました。バッテリー省電力ウィザードで見るとリストは空欄になっています。
新たに「新規電源設定」を作成しても全く反映されず、保存されません。
WindowsXPをSP2に更新してみたり、BIOSを更新したり、
Thinkpadソフトウェア導入支援を使って
IBM Thinkpad バッテリー省電力機能設定 及び
IBM Thinkpad Power Management Driver をアンインストール・インストール
してみたのですが、変化がありません。
Windowsが提供している電源設定(ですよね?)の
コントロールパネル>電源オプション の方の設定は生きていて、
画面オフやスタンバイのタイマーはこちらの設定の通りに動作しています。
どなたか同様な経験をなさった方、解決の方法を御存知の方、何か御助言を頂け
ませんでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: X31 電源設定のリストが表示されない、保存できない
From: OZAKI'S
Date: 2005/03/01 22:06:57
Reference: tp_x01/06998
3月1日に tateさん は書きました。
>X31の電源設定のリストの一覧が表示されないようになってしまいました。
T20/T30/T40系(1)[3401〜3500]に同様な事例がありました。
http://www.thinkpad-club.com/webforum/archive2/tp_t01035.html#03444
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 25 February 2003