X20/i1620/X30/X40系(1)一括表示
[表示範囲:5301〜5400][スレッドモード]
[INDEX]
05301 Re: x40 薄型ACアダプタ
05311 Re: x40 薄型ACアダプタ
05315 Re: x40 薄型ACアダプタ
05376 Re: x40 薄型ACアダプタ
05302 Re: TrueImage7での起動(Re: X40はLinuxベースのソフトは動作しないのですか?)
05303 Re: TrueImage7での起動(Re: X40はLinuxベースのソフトは動作しないのですか?)
05304 x31 BIOS Supervisor/PowerOn Password
05305 Re: x40 薄型ACアダプタ
05306 Re: ハイバネでバッテリー放電
05308 Re: ハイバネでバッテリー放電
05312 RRRRのバージョンアップ(Re: ハイバネでバッテリー放電)
05313 Re: RRRRのバージョンアップ(Re: ハイバネでバッテリー放電)
05318 Re: RRRRのバージョンアップ(Re: ハイバネでバッテリー放電)
05307 Re: X40 40GB HDD換装(便乗質問させて下さい)
05309 Re: X31で802.11a/b/g Mini-PCI カード使用中接続が切れる
05310 Re: X31で802.11a/b/g Mini-PCI カード使用中接続が切れる
05314 X31でRRRR1033の新規インストールの質問
05316 Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
05320 Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
05321 Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
05323 Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
05324 Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
05325 Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
05327 Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
05328 Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
05332 Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
05333 Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
05334 Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
05317 X31:SupervisorPassword解除不可で困ること
05319 Re: X31:SupervisorPassword解除不可で困ること
05322 Re: X31:SupervisorPassword解除不可で困ること
05336 Re: X31:SupervisorPassword解除不可で困ること
05326 MiniPCI無線LANカード
05329 Re: MiniPCI無線LANカード
05331 Re: MiniPCI無線LANカード
05330 Re: X31で802.11a/b/g Mini-PCI カード使用中接続が切れる
05350 Re: X31で802.11a/b/g Mini-PCI カード使用中接続が切れる
05335 X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
05341 Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
05342 Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
05344 Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
05345 Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
05347 Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
05351 Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
05352 Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
05353 Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
05356 Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
05359 Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
05372 Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
05337 英語キーボードに取り替えしましたが・・・
05338 Re: 英語キーボードに取り替えしましたが・・・
05339 Re: 英語キーボードに取り替えしましたが・・・
05340 Re: 英語キーボードに取り替えしましたが・・・(解決!)
05343 i1620(2662-3FJ) Travelstar 7K60に交換後起動せず
05346 Re: i1620(2662-3FJ) Travelstar 7K60に交換後起動せず
05348 Re: i1620(2662-3FJ) Travelstar 7K60に交換後起動せず
05349 X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
05363 Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
05369 Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
05370 Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
05371 Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
05375 Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
05381 Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
05384 Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
05386 Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
05398 Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
05354 X40ドーム型トラックポイントが画面にあたる
05357 Re: X40ドーム型トラックポイントが画面にあたる
05358 Re: X40ドーム型トラックポイントが画面にあたる
05360 Re: X40ドーム型トラックポイントが画面にあたる
05361 Re: X40ドーム型トラックポイントが画面にあたる
05355 X31 HDD換装後のトラブル(リカバリー途中でストップ)
05366 Re: X31 HDD換装後のトラブル(リカバリー途中でストップ)
05373 Re: X31 HDD換装後のトラブル(リカバリー途中でストップ)
05374 Re: X31 HDD換装後のトラブル(リカバリー途中でストップ)
05368 Re: X31 HDD換装後のトラブル(リカバリー途中でストップ)
05362 X31 802.11a/b/g MiniPCIでプロファイルの自動切り換え不可?
05364 Re: X31 802.11a/b/g MiniPCIでプロファイルの自動切り換え不可?
05365 Re: X31 802.11a/b/g MiniPCIでプロファイルの自動切り換え不可?
05367 Re: X31 802.11a/b/g MiniPCIでプロファイルの自動切り換え不可?
05377 X31の全画面拡大が元に戻らないことがある
05379 Re: X31の全画面拡大が元に戻らないことがある
05378 X40の画面設定
05387 Re: X40の画面設定
05380 X40購入しまして基本的な質問
05385 Re: X40購入しまして基本的な質問
05388 Re: X40購入しまして基本的な質問
05382 旧バージョンのBIOSやソフトウェアはどこにある?
05383 Re: 旧バージョンのBIOSやソフトウェアはどこにある?
05392 Re: 旧バージョンのBIOSやソフトウェアはどこにある?
05393 Re: 旧バージョンのBIOSやソフトウェアはどこにある?
05394 Re: 旧バージョンのBIOSやソフトウェアはどこにある?
05396 Re: 旧バージョンのBIOSやソフトウェアはどこにある?
05389 Re: X31で802.11a/b/g Mini-PCI カード使用中接続が切れる
05390 T20のディスクをX31へ
05391 Re: T20のディスクをX31へ
05395 Re: T20のディスクをX31へ
05397 Re: T20のディスクをX31へ
05399 壁紙の設定
05400 X40のメモリスロット数
[RE]
Subject: Re: x40 薄型ACアダプタ
From: TETSU30
Date: 2004/03/25 01:03:14
Reference: tp_x01/05287
S30ユーザーですが・・
>http://www.devicenet.co.jp/store/picup/mp2.html
あーこれ使ってる・・。
x40買おうと思ってたけど使えないかもしれないのか・・ううん・・
[RE]
Subject: Re: x40 薄型ACアダプタ
From: TETSU30
Date: 2004/03/27 02:04:13
Reference: tp_x01/05301
X40購入しました。来週入手できるんで試してみますね
[RE]
Subject: Re: x40 薄型ACアダプタ
From: 青
Date: 2004/03/27 15:27:11
Reference: tp_x01/05311
皆さん、コメントありがとうございました。
「使えるだろう」との自己判断でオーダーしました。
ただし納品はしばらく先になりそうです。
TETSU30さん、結果でたら教えてください。
[RE]
Subject: Re: x40 薄型ACアダプタ
From: TETSU30
Date: 2004/04/06 23:44:58
Reference: tp_x01/05315
遅くなりました。7VJで確認したところ電源としての利用も充電も問題なくできました。
取り急ぎご報告します。
[RE]
Subject: Re: TrueImage7での起動(Re: X40はLinuxベースのソフトは動作しないのですか?)
From: NJ_IT
Date: 2004/03/25 03:50:22
Reference: tp_x01/05298
皆さん、いろいろとレスありがとうございます。
早速、TI7の発売元に質問メールを送っておきました。
ただ、購入前なので対応がどうかなとは思いますが・・・
あとX40共通に言えるのか、私の個別の問題かは、ちょっと気になるところです。
いずれにせよ、TrueImageのbuild番号とPCの組み合わせによっては、
レスキューメディアでの起動ができない物が思ったより有りそうですね。
紹介頂いたKNOPPIXでのCDディストリビュート版については、
少しチャレンジしてみます。
[RE]
Subject: Re: TrueImage7での起動(Re: X40はLinuxベースのソフトは動作しないのですか?)
From: ABE
Date: 2004/03/25 10:47:21
Reference: tp_x01/05302
蛇足です。
単純に、パーティションの丸ごとバックアップができればそれでいい、という用途であれば
KNOPPIXを使って実現可能です。
機能の紹介が田添一哉さんのホームページにあります。
(お金かけずにやりたいならこちらがお勧めです)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: x31 BIOS Supervisor/PowerOn Password
From: degrin
Date: 2004/03/25 19:14:53
おじゃまします。。。
http://www.thinkpad-club.com/webforum/archive2/tp_x01031.html#03022
と同一現象となりました。恐らくFoolProof機能がないのではないか想像しています。
つまり、Supervisor Password、PowerOn Passwordを同一にすると
本来、Supervisorが優先されるべきなのにPowerOn Passwordが優先され
一切のBIOSパラメータを変更出来なくなります。(のようです。)
PowerOn Passwordを強制削除で一切の操作が無効になりました。
FYIまで。。
[RE]
Subject: Re: x40 薄型ACアダプタ
From: 孫悟空
Date: 2004/03/26 10:24:40
Reference: tp_x01/05288
私は、このアダプタをX31-JHJで1年ほど使用していますが、
全く問題はありません。
小型でいつも携帯しています。
>>http://www.devicenet.co.jp/store/picup/mp2.html
>は、16V 2.8A (45W) 180g 6800円
>
>X40用(02K6810)は
> 16V 3.5A (56W) 240g 5800円
X31に付属のアダプタも、16V 3.5A (56W)
ですが、
2.8Aのこのアダプタでも問題なく動いているので、
おそらく問題ないと思います。
ただし、あくまでも自己責任で御判断下さい。
[RE]
Subject: Re: ハイバネでバッテリー放電
From: miro2
Date: 2004/03/26 13:03:34
Reference: tp_x01/05228
angkorh, toshi-no, narumi, KaZさん、コメントありがとうございました。
数週間、悩んでいましたが、ようやく原因がわかりました。
RRRRのバグで、休止状態(ハイバネ)中に、スケジュール
機能が動作して、バッテリーを消耗するようです。
下記に詳細が掲載されています。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-54809
X40(4WJ)で、ハードディスクを40Gに換装する際、
RRRRを利用して、バックアップ・リストアをしました。
その後、IBMからRRRRは4WJでも利用不可のメールが
届きました。すでに換装した後でしたし、正常にリストア
できてましたから、インストールした状態のままに
しておりました。
早速、パッチをあてました。
2月以降発売のX40でRRRRを利用している方は、このパッチを
あてた方がよいでしょう。
コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: ハイバネでバッテリー放電
From: youfo
Date: 2004/03/26 20:37:46
Reference: tp_x01/05306
3月26日に miro2さん は書きました。
>早速、パッチをあてました。
>
>2月以降発売のX40でRRRRを利用している方は、このパッチを
>あてた方がよいでしょう。
ThinkPad X40(2371-71J:カスタムモデル)を所有しています。
Webの説明から、バージョンを確認(プログラムの追加と削除)したら、
1.00.0019(1.0.0032以前)のため、パッチを当て、再起動後にバージョンを
確認しても、バージョンは変更されていませんでした。
パッチが当たったことをどのようにして確認するのでしょうか
(最新のRRRRフルパッケージ(パッチでなく)は、1.00.0033みたいです)。
from youfo
[RE]
Subject: RRRRのバージョンアップ(Re: ハイバネでバッテリー放電)
From: miro2
Date: 2004/03/27 06:55:34
Reference: tp_x01/05308
3月26日に youfoさん は書きました。
>パッチが当たったことをどのようにして確認するのでしょうか
>(最新のRRRRフルパッケージ(パッチでなく)は、1.00.0033みたいです)。
この修正プログラムは、
単なるバグフィックスのためのパッチでしょうから、バージョンアップではないと
思います。僕の場合も、バージョンは変更されませんでしたネ。
探しても、確認の方法はないようですが・・・
ただ、RRUからバージョンアップする場合は、
RRUをアンインストール後、RRRRをダウンロードして新規インストールと
書いてありましたが、RRRRの古いバージョンからの
バージョンアップについては、以下のコメントしかありません。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/MIGR-54809
「*上書きインストールは可能ですが、修正プログラムは適用する必要があります。」
リカバリーに関して、特に2月以降発売のX40では、この掲示板にも
触れらているように、HPA+RRU(4VJ、4WJ)からRRRRベースのDtoDへと
変更されているようなので、プリインストールされたRRRRの
アンインストールは避けた方がよいかもしれません。RRRRのマニュアルには
「DtoD領域を削除するには、事前にRRRRをアンインストールする」ことくらい
しか記述がないので、RRRRをアンインストールするとDtoDにどんな影響
があるのかよくわかりません。
僕のは4WJなのではっきりと確認できませんから、
断定はできませんが・・・
したがって、RRRRのバージョンアップを
行いたいのであれば、最新のRRRRをダウンロードした後、
上書きインストールして、修正パッチをあてるように
したらいかがでしょうか?
もちろん、現行RRRRに修正パッチを適用するだけでも、
バッテリーの消耗問題は回避できると思います。
[RE]
Subject: Re: RRRRのバージョンアップ(Re: ハイバネでバッテリー放電)
From: youfo
Date: 2004/03/27 08:45:51
Reference: tp_x01/05312
3月27日に miro2さん は書きました。
>この修正プログラムは、
>単なるバグフィックスのためのパッチでしょうから、バージョンアップではないと
>思います。僕の場合も、バージョンは変更されませんでしたネ。
>探しても、確認の方法はないようですが・・・
そうなのですか、バージョンは変更されないのですか。
でも、確認方法が提示されていないのでは、問題ですよね。
パッチを当てるか否かの判断が、バージョンなのに、
バージョンが変更されないのでは、忘れた頃に、再度パッチを
当て、またパッチを当て・・・ (^^;)
> RRRRのマニュアルには
>「DtoD領域を削除するには、事前にRRRRをアンインストールする」ことくらい
>しか記述がないので、RRRRをアンインストールするとDtoDにどんな影響
>があるのかよくわかりません。
マニュアルの、"2-2 IBM Rescue and Recovery with Rapid Restoreが
プリロードされているPCについて" には、IBM_SERVICEにR&Rがインストール
されている場合の、バージョンアップについての記述がないので困っています。
from youfo
[RE]
Subject: Re: RRRRのバージョンアップ(Re: ハイバネでバッテリー放電)
From: youfo
Date: 2004/03/27 17:01:30
Reference: tp_x01/05313
3月27日に youfoさん は書きました。
IBM PCヘルプセンターに、メールで質問(パッチの確認方法)
したら回答が返ってきました(土曜、日曜にメールすると、
回答は月曜なのですが)。
miro2さんのコメント通り、バージョン変更はされず、
確認する方法はないそうです。
# システム休止状態、またはサスペンドでのバッテリーの
# 消耗の現象が回避されているかを確認する。
というのが、回答です(これだ、という本来の確認方法ですね)。
from youfo
[RE]
Subject: Re: X40 40GB HDD換装(便乗質問させて下さい)
From: ta_ohashi
Date: 2004/03/26 18:01:32
Reference: tp_x01/05275
以前、題名にあるように便乗質問をさせていただいた者です。
今現在40GBミニディスクを注文中ですが、以前回答を頂いた様に
1)リカバリーCDの購入 2)以下を参考にする 3)換装サービスを受ける
の回答を頂きました。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/6603/in_syakora02_066.htm
でっ、私には2)が敷居が高いため、3)の換装サービスを受けようと思い
IBMに電話を入れましたが、そのようなサービスは行っておりませんと言われました。
今現在リカバリーCDの購入を検討中ですが、Disk to Diskが無いと、
他の方の発言で下取りの査定が落ちると書いてあったように記憶しておりますが、
他に換装サービスを受け付けてくれるような所はあるのでしょうか?
受付けの女性は、リカバリーCDでも領域がどうのこうのと言って、
Disk to Diskは作れるような事を話していました。
(初心者の私にはちんぷんかんぷんでしたが、、、。)
これも可能なのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: X31で802.11a/b/g Mini-PCI カード使用中接続が切れる
From: ARI
Date: 2004/03/27 00:20:30
Reference: tp_x01/05285
3月23日に Nobuyaさん は書きました。
>>どなたか使われているアクセスポイントと他の無線LANカードで、
BUFFALOのWLI-CB-G54を使っています。APはWBR-G54。
PCはX31 2672-B2J。
WPK-PSK、AESが使えています。
TKIPは使ったことがないので良くわかりませんが・・・
一応、情報まで。
[RE]
Subject: Re: X31で802.11a/b/g Mini-PCI カード使用中接続が切れる
From: ARI
Date: 2004/03/27 00:27:11
Reference: tp_x01/05309
あぁ、、、MiniPCI カードでしたか。。。
勘違いしてました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
From: Kami
Date: 2004/03/27 13:27:24
Kamiと申します。 こちらには初めて書き込みます。
3月26日にダウンロード開始になったRRRR1033ですが、マニュアルには
レスキューメディア作成用isoファイルを同時にダウンロードし、インスト
ールしてからsetup_ibmrr10**.exeを使うように説明してあります。
ところが、ダウンロードのサイトにはNAVを2004にバージョンアップする
(2003では不具合が出るようです)ためのリンクはあるのですが、このiso
ファイルを作るためのプログラムのリンクが見当たりません。
統合されたのか?と思っていきなりsetup_ibmrr1033.exeをインストール
するとエラーが出てインストールが完了しませんでした。
このiso_jp_ibmrr10**.exeというファイルはどこにあるのでしょうか?
ご存知の方、もしくはsetup_ibmrr1033.exeだけでインストールできたよ
という方がおられましたら、方法など教えていただければありがたいです。
[RE]
Subject: Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
From: retro
Date: 2004/03/27 15:43:06
Reference: tp_x01/05314
3月27日に Kamiさん は書きました。
>3月26日にダウンロード開始になったRRRR1033ですが、マニュアルには
>レスキューメディア作成用isoファイルを同時にダウンロードし、インスト
>ールしてからsetup_ibmrr10**.exeを使うように説明してあります。
> このiso_jp_ibmrr10**.exeというファイルはどこにあるのでしょうか?
> ご存知の方、もしくはsetup_ibmrr1033.exeだけでインストールできたよ
>という方がおられましたら、方法など教えていただければありがたいです。
R31 XP
WEBのダウンロードのページからだと rru301ajp.exe がDLされてきます(377MB)
https://www-6.ibm.com/jp/domino03/pc/brand/inquiries.nsf/rrRegist?OpenForm
これのダブルクリックで導入はできましたが走らせると ’rrpcgui.exe を探してます
のメッセージでしばらく待たされますが、立ち上がりました。
バックアップ先にCDを選択すると、
’ブートディスクを作成するのに必要なファイルが見つかりません・・’ で US IBM のHP
を参照するように指示がでますが残りのCDの作成の続行には進めます。 でも
ローカル(同じHDD)をバックアップ先に指定し開始して終わるのを待ってます。
RRRRの中でRRUを使ってる形のようですが先ずはこれをやってみて、後で Res&Rec機能を
検証してみたいと思っとります。
[RE]
Subject: Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
From: youfo
Date: 2004/03/27 17:17:57
Reference: tp_x01/05316
3月27日に retroさん は書きました。
>WEBのダウンロードのページからだと rru301ajp.exe がDLされてきます(377MB)
>https://www-6.ibm.com/jp/domino03/pc/brand/inquiries.nsf/rrRegist?OpenForm
上記のWebページからは、kamiさんのコメントにある、setup_ibmrr1033.exe が
ダウンロードされます(3/27 17:00 実際にダウンロードしたわけでなく、
以下のリンククリック後に、 "名前を付けて保存" で表示されたファイル名)。
# IBM Recovery with Rapid Restore本体プログラム
# 377MB(396,298,238 バイト)。
from youfo
[RE]
Subject: Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
From: retro
Date: 2004/03/27 18:03:17
Reference: tp_x01/05320
3月27日に youfoさん は書きました。
>上記のWebページからは、kamiさんのコメントにある、setup_ibmrr1033.exe が
>ダウンロードされます(3/27 17:00 実際にダウンロードしたわけでなく、
そうですねやり直したらご指摘のファイル名が出てきました、マニュアルと違ってたけど
画面がRRUとあってたので進めたんですが、90分経過で12%終了のバックアップでハングしたので
キャンセルしてこれからどうするか思案中です。
キャンセルもハングしたので強制終了させました。 新しいものを直ぐ入れるとどうなるかの
お手本を実行しつつあるような気がしてきました。
まとまったらレポートします。
[RE]
Subject: Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
From: retro
Date: 2004/03/28 10:12:49
Reference: tp_x01/05314
3月27日に Kamiさん は書きました。
> 統合されたのか?と思っていきなりsetup_ibmrr1033.exeをインストール
>するとエラーが出てインストールが完了しませんでした。
> このiso_jp_ibmrr10**.exeというファイルはどこにあるのでしょうか?
R31(XP+SP1) での試行結果(BIOS&DDはすべて最新)
・setup_ibmrr1033.exe をDL後正常にインストール完了
・RRU 4.0 で直接CD-R(ウルトラベイ)にバックアップ開始;
・1枚目はBoot Diskが書き出された
・ 2枚目からは先ずHDDにデータを作ってからCDに書き出してるみたいであまりに時間がかかるのであきらめました
・ファイルが使用中だとエラーになり止る(他のユーザーの Internet Temp file にて)
このファイルを消してアカウントをログオフしないと先に進まず、使用中にもバックアップ可能になったはずなのに?
・レスキューメディアは先のインストールだけでAccess IBM の中にメニューができ作成できました。
・この目的だけのファイルならiso は不要といえますが、日本用に統合カスタマズでもしたのかも知れません
・下記でDLファイルを見つけましたがFTP出来ませんでした
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=psg1MIGR-54498
・ローカル(1st HDD内)へのバックアップを試みるも17GBで300分の表示でたので就寝前に開始
・朝になったら10%まで進んだまままたもハングしてました。 またもキャンセル不可でタスクマネージャーで終了させても
再立ち上げでこのハングした画面にもどるから2度とテストできない。 インストールからやれば可能でしょうけど。
RRRRはR31では正常稼動しませんでした修正がでるまで待ったほうが良さそうです
マニュアルの間違いと思える部分もありますしね。 RRPCは正常稼動したんですけど。
何か間違ってるようでしたらお知らせください。
[RE]
Subject: Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
From: Kami
Date: 2004/03/28 11:05:55
Reference: tp_x01/05323
3月28日に retroさん は書きました。
>R31(XP+SP1) での試行結果(BIOS&DDはすべて最新)
>
>・setup_ibmrr1033.exe をDL後正常にインストール完了
中略
>RRRRはR31では正常稼動しませんでした修正がでるまで待ったほうが良さそうです
>マニュアルの間違いと思える部分もありますしね。 RRPCは正常稼動したんですけど。
報告していただいてありがとうございます。
私の方はX31 2672 C2Jですが、setup_ibmrr1033.exeをダウンロード
した後、実行すると、しばらくInstallShieldが動いた後、
「InstallShieldウィザードを完了しました
ウィザードは、IBM Rescue and Recovery with Rapid
Restoreのインストールを完了する前に中断されました。
システムの状態は変更されていません。改めてインストール
する場合は、再度セットアップを実行してください。」
「完了」をクリックして、ウィザードを終了してください。」
というメッセージを出して終わってしまいます。 どんなエラーが出て終
了したのかは特に書かれていないのでわかりません。 ダウンロードに失
敗しているのかも知れないと思い、再度ダウンロード(1時間近くかかり
ます)したのですが、ファイルサイズも変わりませんでした。
以前、X31に対応する前の(3月26日以前の)RRRRを導入して、バック
アップもリストアもできたという書き込みが、どこかに出ていたように思
いますが、私の場合はインストールもできない状態なので、もう少し待っ
てみることにします。
私の場合BIOSもRRRR対応の1.61にしたはずですし、NAVも2004に変えて
いますから、これ以上はどこをどうすればいいのかわかりません・・・
[RE]
Subject: Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
From: Kami
Date: 2004/03/28 11:28:12
Reference: tp_x01/05324
Kamiです。 間違いの修正です。
3月28日に Kamiさん は書きました。
> 私の場合BIOSもRRRR対応の1.61にしたはずですし、NAVも2004に変えて
>いますから、これ以上はどこをどうすればいいのかわかりません・・・
BIOSは、3月12日版の
IBM ThinkPad X31 BIOS アップデート・ユーティリティ (eフラッシュ版)
BIOS バージョン : 2.11 (1QET73WW)
パッケージ バージョン: 2.11
<2.11 - 2.11 (1QET73WW)>
(注意) これは、エンベッデッド・コントローラー・プログラムのバージョン
が1.01(またはそれ以降)の場合、正常に動作します。
−(新) IBM Rescue and Recoveryのサポート。
というやつでした。
[RE]
Subject: Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
From: retro
Date: 2004/03/28 14:24:29
Reference: tp_x01/05324
3月28日に Kamiさん は書きました。
> 私の方はX31 2672 C2Jですが、setup_ibmrr1033.exeをダウンロード
>した後、実行すると、しばらくInstallShieldが動いた後、>「InstallShieldウィザードを完了しました> ウィザードは、IBM Rescue and Recovery with Rapid
> Restoreのインストールを完了する前に中断されました。> システムの状態は変更されていません。改めてインストール
> する場合は、再度セットアップを実行してください。」> 「完了」をクリックして、ウィザードを終了してください。」
>というメッセージを出して終わってしまいます。 どんなエラーが出て終>了したのかは特に書かれていないのでわかりません。 ダウンロードに失
>敗しているのかも知れないと思い、再度ダウンロード(1時間近くかかり>ます)したのですが、ファイルサイズも変わりませんでした。
しばらく待ってもっと情報が集まってから導入するのが良いと思いますがテストしてみました。
X31(2672-JHJ) ではできました。 機種によって不成功事例があるとチョットですね
インストール;18分で成功
バックアップ(1st HDDに) ; 90分で成功
ほんとにしたいのはDVDか2nd HDDへのバックアップなのですが、CDへはこれからテスト的に書き出してみようかと思ってます。
X31でも成功した事例のレポートでした。
Kamiさんの不成功の原因は分りませんが、当方はサービス区画が無い環境です、関係ないかも知れませんが参考までに!
今日はここまで。
[RE]
Subject: Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
From: Chom
Date: 2004/03/28 15:20:01
Reference: tp_x01/05324
3月28日に Kamiさん は書きました。
>「InstallShieldウィザードを完了しました
> ウィザードは、IBM Rescue and Recovery with Rapid
> Restoreのインストールを完了する前に中断されました。
>
> システムの状態は変更されていません。改めてインストール
> する場合は、再度セットアップを実行してください。」
>
> 「完了」をクリックして、ウィザードを終了してください。」
Xシリーズのユーザーではない(Aです)のですが、同様の現象に出くわしました。
1027を先に入れてあって、上書きになっていたのがダメなのかと思ったのですが、
1027をアンインストールしてもダメでした。
そこで原因を考えたところ、インストール時のスクリプトでおかしくなっている
ように見えた(進捗状況が見えるので)ため、ひらめきでユーザーを切り替えて
「Administrator」から実行して、インストールできました。
実はユーザーフォルダが日本語のユーザー名になっているのを忘れていました。
たまにIBMのプログラムのインストールで、これのために失敗しています。
Kamiさんに当てはまるかわかりませんが、もし関係ありなら試してはいかがで
しょうか?
[RE]
Subject: Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
From: nabe
Date: 2004/03/29 11:02:39
Reference: tp_x01/05328
3月28日に Chomさん は書きました
>そこで原因を考えたところ、インストール時のスクリプトでおかしくなっている
>ように見えた(進捗状況が見えるので)ため、ひらめきでユーザーを切り替えて
>「Administrator」から実行して、インストールできました。
>
X31 2672A9Jを使用しています。ChomさんのいわれるようにAdministratorで実行して
みたところ、正常に完了できました。ちなみに1027を先にいれてあり、上書きで実行
しました。
ご報告まで。
[RE]
Subject: Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
From: Kami
Date: 2004/03/29 15:07:59
Reference: tp_x01/05328
3月28日に Chomさん は書きました。
>そこで原因を考えたところ、インストール時のスクリプトでおかしくなっている
>ように見えた(進捗状況が見えるので)ため、ひらめきでユーザーを切り替えて
>「Administrator」から実行して、インストールできました。
>
>実はユーザーフォルダが日本語のユーザー名になっているのを忘れていました。
>たまにIBMのプログラムのインストールで、これのために失敗しています。
Bingo!でした。 Administratorでログインして実行すると、ちゃんと
インストールは終了しました。 バックアップはまだ試していませんが、
後でやってみます。
それにしても、これはもっとはっきり書いておいてほしいですね。 そ
の前にWinXPの使用を開始するとき、なんだかよくわからないうちにユー
ザー名やディレクトリ名が日本語になってしまうのはやめてほしいです。
(単に使い始めのときに勉強不足で、それがそのままユーザー名になると
は知らなかっただけですが^^;)
まあ、とりあえず、インストールできて落ち着きました。
どうもありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: X31でRRRR1033の新規インストールの質問
From: Kami
Date: 2004/03/29 16:22:55
Reference: tp_x01/05333
3月29日に Kamiさん は書きました。
> Bingo!でした。 Administratorでログインして実行すると、ちゃんと
>インストールは終了しました。 バックアップはまだ試していませんが、
>後でやってみます。
その後「レスキューメディアの作成」と「USBハードディスク
へのバックアップ」をやってみました。
HDDはBuffaloのHD120-U2というUSB2.0対応のHDDです。 また、
インストール後は、普段使っているアカウントで動かしました。
結果、レスキューメディアの作成、バックアップともに正常
に終了と表示されました。 バックアップにかかった時間も、
17GB使用時で約90分でした。
その後、USBHDDを取り外しましたが、ごく普通に「安全に取
り外し」できました。
リストアはしばらく試すつもりはありませんが^^; とりあえ
ずはうまくいったということで報告しておきます。
やはり、いろいろ教えていただけるのはありがたいですね。
どうもありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X31:SupervisorPassword解除不可で困ること
From: kirina
Date: 2004/03/27 16:33:32
先日、SupervisorPasswordを設定したんですが
記憶違いかとにかく解除が不可能になってしまいました。
そこで、パスワード解除できないとBios設定不可になる以外に
困ることはあるでしょうか?
とくに、Windowsを使ってる限りは困ったことになりそうにないんですが。
例えば、再インストール時やBios更新時にパスワードを求められるとか・・・
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします
[RE]
Subject: Re: X31:SupervisorPassword解除不可で困ること
From: ThinkPanda
Date: 2004/03/27 17:15:34
Reference: tp_x01/05317
3月27日に kirinaさん は書きました。
>困ることはあるでしょうか?
Biosの更新はできなくなります。今後何か重大な不具合が見つかった場合は困りますね。
それと、パソコンをもし売りに出そうとした場合、かなり安く買い叩かれます。
パスワードは大文字小文字を識別しますし、ひょっとしてNumLockがONになっていたり
して・・・。私も時々ONになっているのを忘れてあわてることがあります。
でもそんな単純なことではないですよね・・・。
[RE]
Subject: Re: X31:SupervisorPassword解除不可で困ること
From: kirina
Date: 2004/03/27 19:37:32
Reference: tp_x01/05319
ThinkPandaさんお早い返事ありがとうございます。
Biosの更新がやはりできませんか・・・。
ただ、ボード交換は5万ぐらいかかるようなので、ちょっと金額がでかいので
重大なバグがあるまではこのまま付き合ってみようと思います。
どうせ、補償ききませんしね・・・
大文字・小文字は一応確かめながらやってるのでないとは思います。
アドバイスありがとうございます。
[RE]
Subject: Re: X31:SupervisorPassword解除不可で困ること
From: schu
Date: 2004/03/30 12:27:09
Reference: tp_x01/05317
今日来た中部ノートセンターさんのメールマガジンに
○中部ノートセンターThinkPadリフレッシュサービスにて
システムボード修理を受付中 28000円(税込み)
BIOSが起動しない、BIOSパスワード喪失など直ります。
ってのが載ってたんですがこれで直りませんかねえ?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: MiniPCI無線LANカード
From: あんじん
Date: 2004/03/28 12:22:11
こういう書き込みが適切であることを願いますが、
私が先日9800円で購入したPhilipsのMiniPCI無線LANカードが、
2千円代で販売されています。QCPASSというお店です。
昨日友人からおそわりました。
なお、私はBIOSを最新にしていなかったためか、
ドライバが入ってないと言われて、
最初はAccessConnectionが使えませんでした。
[RE]
Subject: Re: MiniPCI無線LANカード
From: HiroMe
Date: 2004/03/28 15:22:10
Reference: tp_x01/05326
ログとしてみたときに
よくわからなくなる気がしたので
横からですが追記しておきます。
>こういう書き込みが適切であることを願いますが、
私も良くわかりませんので不適切な場合、削除を願います。
>QCPASSというお店です。
Googleで調べたところ、秋葉原にあるショップです。
http://www.qcpass.co.jp/
2004.3.25更新 というTopページで
今週の目玉品 というところで
MiniPCI無線LANカード PHILIPS PH11107-B を
新品 2480円で売っているようです。
通販に関して、ページ右のほうに注意がありますので
この商品をこの価格で通販購入できるかどうか
私にはわかりかねます。
[RE]
Subject: Re: MiniPCI無線LANカード
From: Nobuya
Date: 2004/03/29 09:04:25
Reference: tp_x01/05329
>MiniPCI無線LANカード PHILIPS PH11107-B を
>新品 2480円で売っているようです。
新品ですが、Junk扱いで保証無しですね。
更に週末限定特価で1枚 \1,980で販売されてました。
確か、同店は電話問い合わせ、通販共にNGだったと記憶してますので
通販での購入は残念ながら無理だと思います。
[RE]
Subject: Re: X31で802.11a/b/g Mini-PCI カード使用中接続が切れる
From: MentiumP
Date: 2004/03/29 00:52:46
Reference: tp_x01/05264
同じような症状の方がやはりいらっしゃるんですね。。
どうもTP側かAP側か原因が特定しきれない不具合ですよね。。
先日AccessConnectionsが3.10になったのでアップデートしてみましたが
やはりというか症状は変わらずでした。
ドライバがアップするまでしばらくTKIPで様子をみてみます。
いろいろご教授してくださった方々ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: X31で802.11a/b/g Mini-PCI カード使用中接続が切れる
From: Hogeo
Date: 2004/04/01 03:08:25
Reference: tp_x01/05330
私も以前、突然ブチブチ切れる状態になったことがあるのですが
利用できるワイヤレスネットワーク接続の画面で
「IEEE 802.1Xを有効にする」のチェックボックスをはずしたら
今は元通りになっています。
#ためしにお試しください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
From: NJ_IT
Date: 2004/03/30 05:11:44
手持ちのX40(4VJ)に新規にRRRR1033を導入しましたが、この導入後の状態が、
2月以降発売のRRRR導入済X40(7VJなど)と比べて、違いが有るのか、どなたかご存知の方、
教えて下さい。
導入前の状態は、X40(4VJ)をIBMのoption40GHDDで装換して、最新RRRRの導入を予定して
いたので、起動用C(NFTS約15G)とデータ用D(拡張FAT32約24G)区画のみで、HPA領域や
IBM Service領域は作成して有りませんでした。確認のためにBIOSのSecurityはDisable
です。
今回のRRRR1033(setup_ibmrr1033.exe)をWebよりダウンロードして、このファイルのみで
インストールを行いました。だいぶ時間がかかりましたが、問題なくインストールを
終了し、HDDを確認したところ、HDDの後ろの部分に空き領域が約3.5G程見えました。
HDD総計で当初の39Gが35G程度の容量に見えます。
これを、DOSで立ち上げ、確認(fwdir)したら、12月購入当初有ったHPA領域と同じ内容が
確認できました。この中にFactoryデフォルトのDtoDデータが格納されているようです。
それと、立ち上げ時にAccessIBMボタンを押すとIBM R&Rが起動し、英語の操作画面が
出てきます。この中で購入当初あった諸機能(ファクトリーデータリカバリー、自己
診断、レスキューディスクの作成、その他)が選択できる様です。このあたりも購入初期の
状態からのメニュー画面が変わりました。
念のために、導入したRRRR1033でHDD内へ基本システムのバックアップを取りましたが、
うまく行ったようです。(まだ復元は確認していませんが)
そこで、質問ですが、この状態(DtoDを含むHPA領域の存在は)は2月以降発売の
X40(7VJなど)の購入初期状態でも見られるのでしょうか?少し前に7VJなどは、HPA
領域は無いとの書き込みをバックアップ関連質問の時に頂いた覚えがあるので、
質問させて頂きます。
どなたか、ご存知の方、よろしくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
From: SHU
Date: 2004/03/30 23:43:47
Reference: tp_x01/05335
NJ_ITさん こんにちは
2月以降発売の71Jを所有しています。
HPAはBIOSでプロテクトをはずさないと、ディクスの管理でも表示されなかったと
思いますが、71Jはディスクの管理で見るとデフォルトでIBM SERVICE(4.68GB)と表示されます。
ここにR&Rとリカバリーイメージが格納されています。
またDOSのFDISKで見るとNON DOS領域として表示されます。
T40/X31あたりから始まったHPAとは違うものになったようで、
「HPA領域はない」というのはこういう意味だと思います。
起動時にACCESS IBMボタンを押してR&Rを立ち上げると、日本語のメニューが
表示され、ここでファイルのリカバリー、ファクトリーリカバリー、診断
WEBの閲覧等ができます(ブラウザーはOPERAのようです)。
ちなみにR&R領域(=DtoD領域)を削除後クリーンインストールを行い
RRRRを導入すると、R&RおよびRRUはCドライブにインストールされます。
隠し領域を作ることはありません。(ディスクのプロパティで全容量が少なく
なることはありません。)
ただし、ローカルディスクのバックアップデータはRRRRにより保護されているため
WINDOWSからは見ることができません。
クリーンインストール後RRRR導入に関してはT41にて確認済みです。
以上が私のRRRRに関する理解です。
[RE]
Subject: Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
From: NJ_IT
Date: 2004/03/31 01:10:13
Reference: tp_x01/05341
SHUさん、早速のコメントありがとうございます。
RRRRがプリインストールされているX40(7VJ)は、12月版X40とは違う事は理解できました。
HPA領域から、Windowsからでも見えるIBM SERVICE領域になったのですね。
>ちなみにR&R領域(=DtoD領域)を削除後クリーンインストールを行い
>RRRRを導入すると、R&RおよびRRUはCドライブにインストールされます。
>隠し領域を作ることはありません。(ディスクのプロパティで全容量が少なく
>なることはありません。)
T41で確認された、この動きは、私のX40へのRRRR1033のインストール後の状況と全く
異なりますね。
私の場合の作成された領域は、以前のHPA領域と同じような隠し領域でした。
BIOSのSecurityをDisableにしてやっと空き領域として見える領域です。
それも、HDD最後尾の部分にある。
それに、英語のメニュー画面というのも、気になりますね。
英語メニューの件は、以前のダウンロード時に必要であったISO?????ファイルを
導入すれば、修正される可能性があるかもしれませんね。
私のRRRR1033のインストールは、成功しているのかどうか不安になりました。
T41へ導入確認されたRRRRは、RRRR1033のダウンロードバージョンでしょうか?
[RE]
Subject: Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
From: SHU
Date: 2004/03/31 02:47:12
Reference: tp_x01/05342
NJ_ITさん こんにちは
>T41へ導入確認されたRRRRは、RRRR1033のダウンロードバージョンでしょうか?
はい、昨日DLしたばかりの最新バージョン(1033)です。
>T41で確認された、この動きは、私のX40へのRRRR1033のインストール後の状況と全く
>異なりますね。
そうですね。
T41での検証では、マニュアルどおりの結果になっていますが、
NJ_ITさんの現象は非常に不思議に思われるので、レスした次第です。
HDDを40GBに換装されたようですが、OSはクリーンインストールでしょうか。
それとも、なんだかの方法で元のHDDからコピーされたのでしょうか?
(ここまでくると私の理解と知識を超えているので、違いがあったとしても
なぜこうなるのかはわからないのですが。)
>英語メニューの件は、以前のダウンロード時に必要であったISO?????ファイルを
>導入すれば、修正される可能性があるかもしれませんね。
確かに、最新版からはISOファイル(確か150MBくらいあった)はなくなっていますね。
マニュアルの記述も消えています。
ただし、旧バージョンではISOのファイルを先にインストールしてから、RRRR1027を
インストールしろだったので、後からインストールするには不安が残りますね。
私は1033で2つのファイルが統合されたと理解しています。
[RE]
Subject: Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
From: NJ_IT
Date: 2004/03/31 03:56:31
Reference: tp_x01/05344
SHUさん、情報ありがとうございます。
>HDDを40GBに換装されたようですが、OSはクリーンインストールでしょうか。
>それとも、なんだかの方法で元のHDDからコピーされたのでしょうか?
クリーンインストールでは無く、Drive Image2002での、バックアップコピーで
装換しました。
元来の4VJのHPA領域については、X31での装換事例を参考に、fwbackup,fwrestore
を使って一旦作成しましたが、その後、RRRRを導入する事にしたので、
HPA領域を削除(fwdeleteなどで)し、一回PartitionMagic7で、その空き領域を
確認のためFormat(Fat32)し、さらに D driveと統合させました。
この時点で、C ドライブ(NFTS)、Dドライブ(FAT32)の2つの区画しかありません。
念のために、削除後にHDDの容量を確認したら、約39GBとHDDの物理容量一杯で
表示されたため、削除成功と考えてました。
>私は1033で2つのファイルが統合されたと理解しています。
先ほどIBMのWebを見たら、新しいRRRRマニュアル(3月26日版)が出たので、
見たところ、やはり旧のISO????ファイルは必要無いようですね。
多分統合されたのでしょう。
いろいろチェックした所、現在X40を仕事で使用しているので、
RRRR1033のインストール時に、WinXP Proの言語ロケールが英語になっていたようです。
これがメニュー画面が英語の原因かも知れないので、時間を作って、RRRR1033を一旦
アンインストールしてから、日本語に変えて、再度インストールしてみます。
その際、もう一回HPA領域を削除してから、同じようにやり直してみようと思います。
その時RRUとR&Rの搭載領域が、HPA領域ではなく、マニュアルどおりの領域になれば
いいですが。
また、結果をご報告致します。
[RE]
Subject: Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
From: NJ_IT
Date: 2004/03/31 14:49:04
Reference: tp_x01/05345
自己レスです。
早速、言語を日本語にして、RRRR1033の再インストールを実行してみました。
インストール前の状態は、前回と同じで、C(NFTS),D(FAT32)の区画のみで、空き領域
や、HPA領域、IBM SERVICE領域はありません。
全く何もエラーなど発生せず、無事にRRRR1033を再インストールしました。
HDD内容を確認すると、前回のインストールと同じ結果で、HPA領域と同じものが
また作成されてます。この中のIndex7にDtoD用の工場出荷デフォルトファイルが有ります。
BIOS SECURITYをDisableにしても空き領域にしか見えません。
HDD全体容量がやはり減ったように見えます。(38GB→34GB)
但し、起動時にAccessIBMボタンを押した時は、今回は日本語のR&R画面が表示されるように
なりました。やはり、RRRRインストール時にPCの言語設定を見ているようです。
SHUさんのT41でのRRRR1033インストール時とは、RRRR格納領域が(HPAかIBM SERVICE領域か)
やはりなぜか異なっています。
設定の問題か、機種依存か、何か違うようですね。
後は、Cドライブ(NFTS)のみの状態でインストールしてみると変わるかも知れませんが。
この状態が正常なのかどうかは、別の方のX40でのRRRR1033インストール報告を待つか、
IBMへの問い合わせが必要かも知れません。
今の所、機能的には問題なく動作しており、仕事でも使っているので、原因がわかるまでは、
暫くこのまま使かおうと思っています。
[RE]
Subject: Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
From: SHU
Date: 2004/04/01 06:17:04
Reference: tp_x01/05347
NJ_ITさん こんにちは
NJ_ITさんのX40とわたしのT41で違いが出る理由は
よくわからないのですが、
元HDDのコピーとクリーンインストールの違いで、こういう差がでているとしか
考えようがないですね。
ちなみにX40(71J)も保有していますが、こちらはR&R領域(IBM SERVICE)を削除しないで
OSクリーンインストール後、RRRR1027とIOSのファイルをインストールしていますが
バックアップ機能はちゃんと使えているようです。
(まだ、リカバリーの確認は行ってみていませんけど)
[RE]
Subject: Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
From: NOBUKUN
Date: 2004/04/01 06:17:41
Reference: tp_x01/05342
3月31日に NJ_ITさん は書きました。
>私の場合の作成された領域は、以前のHPA領域と同じような隠し領域でした。
>BIOSのSecurityをDisableにしてやっと空き領域として見える領域です。
>それも、HDD最後尾の部分にある。
RRRRインストール時、HPA領域はどのような状態だった
のでしょうか? Disable or Normal?
HPAやIBM_SERVICE区画がある場合はそちらにインストール
されるというだけなのでは。
[RE]
Subject: Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
From: NJ_IT
Date: 2004/04/01 08:07:23
Reference: tp_x01/05352
4月1日に NOBUKUNさん は書きました。
>RRRRインストール時、HPA領域はどのような状態だった
>のでしょうか? Disable or Normal?
>HPAやIBM_SERVICE区画がある場合はそちらにインストール
>されるというだけなのでは。
コメントありがとうございます。
RRRR1033の2回目のインストール時は、BIOSのPredesktopはDisableにして有りました。
また、インストール前に、以前に作成されていたHPA領域を、空き領域に見える状態で、
Formatし、かつDドライブへマージして、完全にHPA領域を削除した積もりです。
HDD全体容量も復活しており、HPA領域は無い状態でのRRRRインストールです。
なので、インストール後に、HPA領域が再び作られたように見えます。
もしかすると、HPA領域が無い状態で、BIOS設定をNormalにしてインストールして
見ると、HPA領域が新たには作成されないのかも知れません。推測ですが。
[RE]
Subject: Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
From: yamayama
Date: 2004/04/01 12:17:43
Reference: tp_x01/05353
横レス失礼します。
私はT40を40GB換装し、PM7でCドライブのみに設定(もちろんHPA削除、Windows上で37.2GB表示)
RRRRをインストールしましたがHPAは存在しません。
PM7で区画変更後、rebootして区画変更が反映されているか確認しましたか?
[RE]
Subject: Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
From: NJ_IT
Date: 2004/04/01 13:37:08
Reference: tp_x01/05356
4月1日に yamayamaさん は書きました。
>PM7で区画変更後、rebootして区画変更が反映されているか確認しましたか?
確認していないかもしれないので、時間を作って再確認してみます。
[RE]
Subject: Re: X40(4VJ)でのRRRR1033新規インストール状況&質問
From: NJ_IT
Date: 2004/04/04 12:53:56
Reference: tp_x01/05359
自己レスです。
早速やってみました。
PM7で区画統合後、リブートしてから、Security NORMALで再度RRRR1033インストール
しました。すると、一見しただけでは、特別区画が出来ていないように見えてました。
前回はリブートされてなかったのかも知れません。
しかし、その後HDD領域を詳細にチェックするためにSecurityをDisableにすると、
後ろにやはり132MB程の領域が見えました。HPA領域と同等です。
前回は、その前のファイルをもったHPA領域が実際には消去されていなかった可能性が
有りますね。今回は、その可能性をなくすため、かなり慎重に確認しました。
今回残った内容を詳細に見ると(fwdirで)、今回はDtoD用のID7のファイルが無くて、
約3.2GBほど領域が少なくなっていました。前回このファイルを削除したら、
R&Rが起動しなかったので、この中にR&Rの関連ファイルが格納されているようです。
このままなら、初期起動時にAccessIBMボタンを押すと、きちんと日本語のR&Rが
立ち上がります。
R&R中の工場出荷時のデフォルト状態への復旧メニューを選んでも、ファイルが無いと
エラーします。
以上のように、動きとして、マニュアルに書かれているようなWebからのインストール
状態では無いようです。
マニュアルでは、CドライブにRRU,R&Rは、インストールされるので、少なくとも、
隠し領域にはならないはずです。
そもそもDtoDの工場出荷状態のデフォルトファイルは、RRRRは作成しない、
もしくは持っていないと思われるので、今回のDtoDファイルがないという結果は、
当然のような気がします。
RRRR機能自身もバックアップは正常に出来ており、正常そうなので、
しばらく静観します。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 英語キーボードに取り替えしましたが・・・
From: みいこ
Date: 2004/03/30 18:00:51
ThinkPad X23を使用しております。
キーボードの一部キーが壊れてしまったため、若松通商さんから英語キーボードを
取り寄せて交換してみました。
問題は、既に運用中のWindows2000で、配置どおりの記号が出ないのです。以前の
日本語106キーボードの配置のままのようです。ドライバは、英語101キーボードに変
更しています。何度かキーボードドライバを削除してみましたが、治りません。
何か設定が足りないのでしょうか。ご教授をどうぞ宜しくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 英語キーボードに取り替えしましたが・・・
From: angkorh
Date: 2004/03/30 18:18:18
Reference: tp_x01/05337
3月30日に みいこさん は書きました。
> キーボードの一部キーが壊れてしまったため、若松通商さんから英語キーボードを
>取り寄せて交換してみました。
> 問題は、既に運用中のWindows2000で、配置どおりの記号が出ないのです。以前の
>日本語106キーボードの配置のままのようです。ドライバは、英語101キーボードに変
>更しています。何度かキーボードドライバを削除してみましたが、治りません。
s30ですが、英語キーボード交換時は、コンパネから変更したように記憶しています。
結局そこからドライバを変更したのかなァ(だったら結果は同じか)。
名称は、「101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」となっています。
回復コンソール起動時にKBを聞かれるけれど、それでやったら、そのあとのOS起動時にも
引き継がれるのかしら。
[RE]
Subject: Re: 英語キーボードに取り替えしましたが・・・
From: SHU
Date: 2004/03/30 18:51:11
Reference: tp_x01/05338
みいこさん angkorhさん こんにちは
これはOSのバグで(XPも同じ)、
「101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」
と表示されていますが実は日本語キーボードドライバーが読み込まれています。
確実な方法は、ドライバーの更新から、このデバイスの既知のドライバーを表示して
その一覧から選択するから このデバイスクラスのハードウエアをすべて表示後
「101/102英語キーボードまたはmicrosoft Natural PS/2キーボード」
を選んで導入をおこなってみてください。
それでもだめなら、一度PC/ATエンハンスドPS/2キーボード(101/102キー)
を読み込み後再起動し 再度
「101/102英語キーボードまたはmicrosoft Natural PS/2キーボード」
を読み込んで見てください。
これでうまく行くと思います。
[RE]
Subject: Re: 英語キーボードに取り替えしましたが・・・(解決!)
From: みいこ
Date: 2004/03/30 20:13:38
Reference: tp_x01/05339
angkorhさん、SHUさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
おかげさまで、SHUさんのおっしゃる方法で解決いたしました事を
ご報告いたします。
英語キーボードは初めてで、エンターキーの細長さに戸惑いつつ、
これで、再びばりばり文章が打てそうです^^
本当にありがとうございました!
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1620(2662-3FJ) Travelstar 7K60に交換後起動せず
From: てら
Date: 2004/03/31 02:09:47
はじめまして、てらです。
表題の通り、i1620(2662-3FJ)にTravelstar 7K60(60G)を載せ換えました。
Norton GHOST 2003J でハードディスクのクーロンを(外付けケースに7K60を入れて)
作成したのですが、電源を投入後、7K60 から起動しません。
OS はWindows 2000、BIOS は Ver. 2.25 です。
電源投入後は、カーソルの点滅みたいな物が点滅するだけで、ブート処理に
入っていません。BIOS では、7K60 を認識しており、電源投入直後は、
ハードディスクへのアクセスを確認しています。
Windows 2000 でハードディスクはアクティブになっていることは、確認しています。
そもそも 2662-3FJ で 7K60 は動作しないのかも思っているのですが。。。
付属しているPanasonic KXL-RW21ANを Windows 2000 OEM Ver. からインストールを
しようとしても、途中でブルースクリーンが出て、失敗します
(これはドライバーの問題かも知れません)。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: i1620(2662-3FJ) Travelstar 7K60に交換後起動せず
From: angkorh
Date: 2004/03/31 12:12:15
Reference: tp_x01/05343
3月31日に てらさん は書きました。
>OS はWindows 2000、BIOS は Ver. 2.25 です。
>電源投入後は、カーソルの点滅みたいな物が点滅するだけで、ブート処理に
>入っていません。BIOS では、7K60 を認識しており、電源投入直後は、
全く経験ないんで無責任かもしれませんが、
回復コンソールからMBR修復とかで、できないんでしょうか?
HD引越し思案中で、PartitionMagic7のパーティションコピー後の上記の症状
を心配している者です。
[RE]
Subject: Re: i1620(2662-3FJ) Travelstar 7K60に交換後起動せず
From: てら
Date: 2004/03/31 15:53:11
Reference: tp_x01/05346
お騒がせをしました。
無事に 7K60 から起動出来るようになりました。
原因は、Ghost で MBR 領域が正常に書き込まれていなかったためでした。
外付けHDDケースに付属していた Acron TrueImage6.0J でバックアップを作成し、
復元したら、問題なく立ち上がりました。
DSJA-220 から載せ換えをしたのですが、見違えるほど全ての動作が速くなりました。
DJSA の騒音からも解放されました (^_^;
参考までにHDベンチの結果です。
7K60
Read Write RRead RWrite Drive
30162 19215 14025 9095 C:\100MB
DJSA-220
Read Write RRead RWrite Drive
14948 13541 3531 4861 C:\100MB
3月31日に angkorhさん は書きました。
>
>全く経験ないんで無責任かもしれませんが、
>回復コンソールからMBR修復とかで、できないんでしょうか?
>HD引越し思案中で、PartitionMagic7のパーティションコピー後の上記の症状
>を心配している者です。
回復コンソールは使用していないので、分かりません。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
From: たろう
Date: 2004/04/01 00:38:18
はじめまして。
この度、はじめてThinkPadを購入しました。X40です。
ハードディスクを少しでも多くとりたいのでリカバリCD-ROMを作成したのですが、
CD-ROMより起動しませんでした。
当方、PCカードのCD-ROMドライブしか所有していないのですが、
BIOS設定で起動順序を確認したところ、PCカードのCD-ROMはありませんでした。
このPCはウルトラベースやUSBのCD-ROMドライブからしか起動できないのでしょうか?
(ウルトラベースは高すぎて購入したくないのですが...)
どなたかご存知の方、宜しくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
From: youfo
Date: 2004/04/02 05:34:53
Reference: tp_x01/05349
4月1日に たろうさん は書きました。
>当方、PCカードのCD-ROMドライブしか所有していないのですが、
>BIOS設定で起動順序を確認したところ、PCカードのCD-ROMはありませんでした。
>このPCはウルトラベースやUSBのCD-ROMドライブからしか起動できないのでしょうか?
ThinkPad X40に限らず、ノートPC一般において、PCカードからBIOS起動
(Windows等のOSを使用しない)できる機種は、ほとんどありません(昔は、
USBのドライブでも起動できなかった)。
ThinkPad X40では、ウルトラベース(IDE)、USBからの起動しかできません。
from youfo
[RE]
Subject: Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
From: たろう
Date: 2004/04/03 23:55:20
Reference: tp_x01/05363
4月2日に youfoさん は書きました。
>ThinkPad X40に限らず、ノートPC一般において、PCカードからBIOS起動
>(Windows等のOSを使用しない)できる機種は、ほとんどありません(昔は、
>USBのドライブでも起動できなかった)。
>ThinkPad X40では、ウルトラベース(IDE)、USBからの起動しかできません。
youfoさん、御回答ありがとうございます。
VAIO B5ノートからの買い替えなのですが、VAIOではPCカードからBIOS起動できたので...
USBのCD-ROMを購入したいのですが、(DOS起動ではなく)BIOS起動できた実績のある
できるだけ安いCD-ROMドライブはご存知でしょうか?
一番いいのはウルトラベースでしょうが高すぎて...
宜しくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
From: mo_gutan
Date: 2004/04/04 01:29:04
Reference: tp_x01/05369
mo_gutanです。
4月3日に たろうさん は書きました。
>USBのCD-ROMを購入したいのですが、(DOS起動ではなく)BIOS起動できた実績のある
>できるだけ安いCD-ROMドライブはご存知でしょうか?
NOVACのNV-CB2100UC(DVD,CD-RWコンボ)、PanasonicのKXL-CB30AN(CD-RW)などは可能です。
NOVAC製はX2xなどで起動確認をおこなっているようです。
CB30ANが18000円ぐらいから、CB2100UCがNOVAC直販で19740円です。
ただ、確実に起動させたいなら、純正USBドライブを購入されたほうがいいと思います。
純正USB CD-ROMはIBMショッピングで22890円です。
[RE]
Subject: Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
From: X40+U1
Date: 2004/04/04 02:09:44
Reference: tp_x01/05370
>ただ、確実に起動させたいなら、純正USBドライブを購入されたほうがいいと思います。
>純正USB CD-ROMはIBMショッピングで22890円です。
横レスなのですが...
純正品はバスパワー駆動ができて便利なのですが,他社製品でバスパワー駆動ができる
ものをご存じないですか.昔は結構あったと思うのですが,最近はCD-ROMではなく,
CD-RやDVDの機能までついてしまってACアダプタが必要なもの,バッテリー内蔵のもの,
USBを2ポート使用するものなどばかりで,IBMの純正品のようにシンプルなものが見つ
かりません.
すでにIBMの純正品を所有しているのですが,VAIOノートにつけるためにもう一台
CD-ROMを購入しようと思っています.VAIOノートにIBMのCD-ROMというのも不格好
なので他社製品を物色中です.
[RE]
Subject: Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
From: yamatori
Date: 2004/04/05 14:34:28
Reference: tp_x01/05371
4月4日に X40+U1さん は書きました。
>すでにIBMの純正品を所有しているのですが,VAIOノートにつけるためにもう一台
>CD-ROMを購入しようと思っています.VAIOノートにIBMのCD-ROMというのも不格好
>なので他社製品を物色中です.
VAIO は USB から起動できない,ってのはご存じの上でしょうか。
以前の VAIO は PC カードのみ (純正と他社の一部),最近のは,PC カードと
IEEE1394 (純正のみ) から起動できますが,それ以外は不可能です。
PC カード接続のだと,純正以外に TAXAN (加賀電子) のものがバスパワーで
動きます。カード上面のシールをはがすと隠しスイッチがあって,これを切替
えると CardBus モードになります。が,このモードでは AC アダプタ必須
(別売り) で,起動もできなくなります。
IBM 純正の OEM 元,TEAC の USB ドライブは,2,3 ヵ月前にあぷあぷ (秋月
向かい) にあったと思います。ジャンク扱いなので動くかどうか,まだあるのか
どうかはわかりません。5000 円前後だったと思います。
[RE]
Subject: Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
From: たろう
Date: 2004/04/11 00:46:33
Reference: tp_x01/05370
>mo_gutanです。
>NOVACのNV-CB2100UC(DVD,CD-RWコンボ)、PanasonicのKXL-CB30AN(CD-RW)などは可能です。
>NOVAC製はX2xなどで起動確認をおこなっているようです。
>CB30ANが18000円ぐらいから、CB2100UCがNOVAC直販で19740円です。
mo_gutanさん情報ありがとうございました。
昨日、NOVACのNV-CB2100UCを購入して試したところ、起動致しました。
リカバリディスクも正常に作動し、ほっとしました。
ご回答くださった皆さん、ありがとうございました。
たろう
[RE]
Subject: Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
From: TETSU30
Date: 2004/04/12 02:17:12
Reference: tp_x01/05381
一般的な話なんですがコンパクトなDVD-RWは高いのでUSB接続の5インチのDVD−RW検討してるのですが
ああいうのって基本的にブートには対応していないのでしょうか。
[RE]
Subject: Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
From: NOBUKUN
Date: 2004/04/12 10:45:20
Reference: tp_x01/05384
4月12日に TETSU30さん は書きました。
>一般的な話なんですがコンパクトなDVD-RWは高いのでUSB接続の5インチのDVD−RW検討してるのですが
>ああいうのって基本的にブートには対応していないのでしょうか。
同じことを考えていたのですが、Panasonicのサポートに問い合わせた
ところLF-M660JDは未対応との回答でしたので、LF-P667C買いました。
ほかのメーカーはどうなんでしょうか。
[RE]
Subject: Re: X40 ブート可能なCD-ROMドライブ
From: TETSU30
Date: 2004/04/13 23:20:53
Reference: tp_x01/05386
>同じことを考えていたのですが、Panasonicのサポートに問い合わせた
>ところLF-M660JDは未対応との回答でしたので、LF-P667C買いました。
そうですか。実はUSB5インチケースにデスクトップで使ってたCD−RW入れて
使おうとしてましたがブートは無理っぽいですね。
ブート可能なCDとそうじゃないCDは何が構造的に違うんでしょうね
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X40ドーム型トラックポイントが画面にあたる
From: Ryuchan
Date: 2004/04/01 10:25:52
はじめまして。X40を先月購入しまして、結構気に入っています。ところで一つだけ
気になっているのがあの赤色のTrackPointのドーム型のゴムが画面に当たって画面の
真ん中に跡を残します。これは普通なのでしょうか。T30から乗り換えたのですが、T30では
こういった跡が残りませんでした。別にそれといった圧力を持ち歩くときにあたえてる
わけではありませんが、画面が長期的に見て壊れないか心配です。何かで画面をふけば
すぐに消える跡です。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: X40ドーム型トラックポイントが画面にあたる
From: angkorh
Date: 2004/04/01 12:46:52
Reference: tp_x01/05354
4月1日に Ryuchanさん は書きました。
>気になっているのがあの赤色のTrackPointのドーム型のゴムが画面に当たって画面の
>真ん中に跡を残します。これは普通なのでしょうか。T30から乗り換えたのですが、T30では
s30もあたります。
反射防止フイルタ(0.5mm厚)を張っているからかもしれませんが、
そこだけ、テカテカです。
[RE]
Subject: Re: X40ドーム型トラックポイントが画面にあたる
From: Bon
Date: 2004/04/01 13:27:19
Reference: tp_x01/05354
Bonと申します、初めまして。
>気になっているのがあの赤色のTrackPointのドーム型のゴムが画面に当たって画面の
>真ん中に跡を残します。これは普通なのでしょうか。
正に僕も、このことが気になってました。X40なのですが、トラックポインタのキャップの頭が
液晶画面に当ってしまい、スタンプを押したみたいな模様ができてしまっています。
IBMのサイトから、このことを質問しようとしたのですが、どこから質問を出したらよいか、
わからずじまいでした。
使っているうちにキャップがトラックポインタの軸から浮いてきてしまったせいかなと
思い、キャップを差込み直してみましたが、状況変らずです。
[RE]
Subject: Re: X40ドーム型トラックポイントが画面にあたる
From: マックス
Date: 2004/04/01 16:58:42
Reference: tp_x01/05354
うちのT40も当たります。
クラッシックドームでもソフトドームでも当たります。
結構気になりますよね。
なんとかならかなぁ?
[RE]
Subject: Re: X40ドーム型トラックポイントが画面にあたる
From: pneu
Date: 2004/04/01 21:43:09
Reference: tp_x01/05354
うちのT23は、リュックなどに入れて運ぶと跡がつくことがあります。
たいした圧力でもないようても、液晶裏が変形してしまうからです。
対応は、
○蓋の上に2mm厚以上のアルミ版を入れて持ち運ぶ。
(液晶裏のたわみを減らす)
○キーボードと液晶の間に眼鏡ふき(トレシー)を入れておく。
以上は、机の上で蓋をしめても跡が付かないと言う場合の対策です。
圧力を全くかけずにあたるなら、キャップが奥まで入ってないとか、
キーボードの取り付け不良なども考えられるので、確認してみて
ください。
# 眼鏡ふきは、入れておくと便利です。
>画面が長期的に見て壊れないか心配です。何かで画面をふけば
>すぐに消える跡です。
放っておくと、液晶面が変形して、拭いても消えなくなりますよ。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X31 HDD換装後のトラブル(リカバリー途中でストップ)
From: Katsuya
Date: 2004/04/01 12:02:48
はじめまして。
こちらにあるページ等を参考にし、X31 HDD 20GB → 80GB換装を試みました。
新規HDDへHPAのコピーは無事に完了しましたが、そこからDtoDリカバリーを
実行しても、毎回同じ所(「CD-ROM、ディスケットを抜いて再起動せよ」の
表示)で止まってしまいます。画面にはカーソルだけ表示されているので、
HDDにシステムが見えないで止まっているような感じです。F3でDOS画面へ
行って確認した所、それまで行われたCドライブへのファイルコピーは
きちんと終了しているようでした。
HPAの削除やfwbackupでのデータ再構築等、考えられることは全て行って
みましたが改善されませんでした。どなたか、改善方法をご存知でしょうか?
よろしくお願いします。
Katsuya
[RE]
Subject: Re: X31 HDD換装後のトラブル(リカバリー途中でストップ)
From: miro2
Date: 2004/04/02 12:44:02
Reference: tp_x01/05355
4月1日に Katsuyaさん は書きました。
>HPAの削除やfwbackupでのデータ再構築等、考えられることは全て行って
>みましたが改善されませんでした。どなたか、改善方法をご存知でしょうか?
>よろしくお願いします。
IBMのサイトに以下のような情報が掲載されています。
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-03175C9
下記の情報を見ると、2.5インチ 5400rpm 80GB HTS548080M9AT00のドライブに関して
のHDDのファームウェアに不具合があるような記述があります。
ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/thinkpad/fwhd3x/fwhd3.txt
対象機種が、X31ではないようですが、HDDのファームウェアの不具合で
あれば、関係するかもしれません。
IBMのサポートセンターで確認されるといいかもしれません。
はずしていたら、ごめんなさい。
[RE]
Subject: Re: X31 HDD換装後のトラブル(リカバリー途中でストップ)
From: Katsuya
Date: 2004/04/05 10:09:55
Reference: tp_x01/05366
貴重な情報ありがとうございます。
これで踏ん切りがついたので、Hitachi-IBM 60GBのHDDを買って試してみた所
無事に問題が解決しました!
ちなみに今回の問題が発生していたのは、Fujitsu 80GBのHDDだったことを
補足しておきます。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: X31 HDD換装後のトラブル(リカバリー途中でストップ)
From: ECHO
Date: 2004/04/05 12:36:07
Reference: tp_x01/05366
4月2日に miro2さん は書きました。
>下記の情報を見ると、2.5インチ 5400rpm 80GB HTS548080M9AT00のドライブに関して
>のHDDのファームウェアに不具合があるような記述があります。
私は1月末に、X31 JHJをHTS548080M9AT00に換装し、HPAをコピーした上、リカバリ
しましたが、問題なく作業が完了し、これまで動作しております。
参考まで・・・。
[RE]
Subject: Re: X31 HDD換装後のトラブル(リカバリー途中でストップ)
From: KAWAMOTO
Date: 2004/04/03 16:08:10
Reference: tp_x01/05355
増設メモリーを外してもおなじですか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X31 802.11a/b/g MiniPCIでプロファイルの自動切り換え不可?
From: Mercury
Date: 2004/04/02 01:00:33
初めまして、Mercuryと申します。
こちらへは初投稿となります。
早速質問で申し訳ないのですが、お知恵をお貸し下さい。
X32(2672-CBJ)に純正802.11a/b/gのMiniPCIカードを入れて使用中です。
先日、IBMのサイトに公開された IBM ThinkPad IBM Access Connections Ver.3.10 を
入れるまでは複数登録してあるアクセスポイントで、接続先を登録プロファイルより
検索して自動的に接続してくれていたのですが、3.10導入後は自動切り換えが行われません。
Access Connectionsのメニュー「ロケーション切り替え」からは「ワイヤレス
ロケーションプロファイルを自動的に切り替える」のチェックはonになっています。
ドライバー類もアップデート済みでその他エラーなどは発生していません。
同様の症状が出ている方、または解決された方などいらっしゃいましたら
対処方法などをお教え頂けると幸いです。
以上、宜しくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: X31 802.11a/b/g MiniPCIでプロファイルの自動切り換え不可?
From: miro2
Date: 2004/04/02 12:31:45
Reference: tp_x01/05362
4月2日に Mercuryさん は書きました。
>ドライバー類もアップデート済みでその他エラーなどは発生していません。
>
>同様の症状が出ている方、または解決された方などいらっしゃいましたら
>対処方法などをお教え頂けると幸いです。
BIOSのアップデートは、お済みですか?
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-011E463
X31の最新BIOSのバージョンは、2.11のようです。
はずしていたら、ごめんなさい。
[RE]
Subject: Re: X31 802.11a/b/g MiniPCIでプロファイルの自動切り換え不可?
From: Mercury
Date: 2004/04/02 12:41:01
Reference: tp_x01/05364
4月2日に miro2さん は書きました。
>BIOSのアップデートは、お済みですか?
>
>X31の最新BIOSのバージョンは、2.11のようです。
miro2さん、こんにちは。フォローありがとうございます。
BIOSも2.11にあげてあるんですよ。
Access Connectionを3.10にアップデートしただけで、現在のような状況に
なってしまいました。
プロファイルも一度全て削除して作り直したりもしてみましたが、問題は
解決しない状態で...
古いAccess Connectionsに戻してみるしかないですかねぇ〜。
#古いの持ってたかな?
[RE]
Subject: Re: X31 802.11a/b/g MiniPCIでプロファイルの自動切り換え不可?
From: miro2
Date: 2004/04/02 13:02:29
Reference: tp_x01/05365
4月2日に Mercuryさん は書きました。
>miro2さん、こんにちは。フォローありがとうございます。
>BIOSも2.11にあげてあるんですよ。
>Access Connectionを3.10にアップデートしただけで、現在のような状況に
>なってしまいました。
はずしてましたか・・・ごめんなさい。
>プロファイルも一度全て削除して作り直したりもしてみましたが、問題は
>解決しない状態で...
>
>古いAccess Connectionsに戻してみるしかないですかねぇ〜。
>#古いの持ってたかな?
現象は、異なりますが、この過去ログに
「「IEEE 802.1Xを有効にする」のチェックボックスをはずしたら
今は元通りになっています。」というのがありました。
僕のは、X31(2672-PHJ) Access Connections 3.10
802.11 a/b/g のドライバーバージョン 2.4.1.12
BIOS 2.11
で、今のところ、問題なく自動認識してくれます。
アクセスポイントは、Corega WLBAR-54GT 802.11b/gです。
ただし、自動切り替えの方は確認していません。
職場のものなので・・・
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X31の全画面拡大が元に戻らないことがある
From: theta
Date: 2004/04/07 12:38:51
thetaと申します。
X31の全画面拡大が元に戻らないことがあります。
私はPCの電源を入れっぱなしで外出することがよくあるのですが、
帰宅するとX31が全画面拡大画面で色数が減っているような画面に
なっていることがあります。
このとき[Fn]+[SPACE]キーを押しても元に戻りません。
再起動すれば元に戻ります。
どうも、この症状はRagnarok Online(RO)というonline gameを起動しっ
ぱなしにしているときに発生するようです。この状況下ではROは正常に
終了できません。ROが暴走してこの現象が発生するのか或いはこの現象が
発生するのでROが暴走するのかは不明です(外出しているので)。
該当プログラムを強制終了させても、[Fn]+[SPACE]キーが利かない
状況は変わりません。
発生頻度は週に1〜2回です。
ゲームの開発元に全画面拡大云々…と言っても解らないでしょうし、
困っております。
どのように問題解決を図るのが宜しいでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
OS:WindowsXP
[RE]
Subject: Re: X31の全画面拡大が元に戻らないことがある
From: HiroMe
Date: 2004/04/08 20:44:30
Reference: tp_x01/05377
> X31の全画面拡大が元に戻らないことがあります。
想像ですが、X31の全画面拡大機能の問題ではなく、
DirectX周りのエラーだと思われます。
イメージ的には
1024x768の画面の真ん中の640x480の部分が
256色で拡大されたような感じではないでしょうか?
> このとき[Fn]+[SPACE]キーを押しても元に戻りません。
機能が違うのでおそらくこれでは駄目かと。
よく聞く話では
ディスプレイドライバを最新のものにするというのですが
X31だとIBMから出るのを待つ or 古いものを試してみる
くらいしか思いつきません。
あと、DirectXは最新に。かな。
(自分は9bですが普通に動いています)
>ROが暴走するのかは不明です(外出しているので)。
DirectX周りがこけるとゲーム本体もこける(こけさせられる?)ことが多いです。
# X31は持ってるんですけどROはデスクトップでやってるので
# その現象になったことはないです(当たり前だけど)
# 以前はWinXpより2000の方がいい。とかありましたけど
# 最近はどうなのか<単に情報収集してないだけですけど
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X40の画面設定
From: ひろ
Date: 2004/04/08 12:37:54
はじめまして。
最近X40(2371-7VJ)を買ったものです。
以前使っていたノートからX40に移行していて、
OSをセットアップした時点では、画面のプロパティの設定タブを押して
どのような設定があるのか確認をしていたのですが、
現在、その設定タブを押すとブルー画面に変わり、再起動されます。
特殊なソフトも入れていませんし、思い当たる部分がありません。
あるとするならば、ソフト導入支援を使って最新のパッチを当てたぐらいです。
もしかするとこれが原因なのでしょうか。
同じ症状の方、解決方法を知っておられる方、
是非ご教授願いたく、宜しくお願いします。
[RE]
Subject: Re: X40の画面設定
From: xokada
Date: 2004/04/12 16:42:16
Reference: tp_x01/05378
xokadaです。
同じく、X40(2371-7VJ)を使っています。
こちらでも、ブルー画面に変わり、再起動する現象がたまに起きます。
そこで
IBMにあるディスプレイドライバより
下記にあるINTELの方がバージョンが上なのでこっちを使っています。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Detail_Desc.asp?agr=N&ProductID=922&DwnldID=7122
拡張デスクトップをつなげて、外付けディスプレイをつないで抜いたり、
動画を動かしたり、切り替えたり乱暴なことをすると、再起動することがあります。
ただ、最近コツをつかんだようで、あまり再起動しなくなりました。
とりあえず、上記の新しいディスプレイドライバを入れてみたらいかがでしょうか?
まあ、そのうち、改善してくれるものと思っています。
サスペンドから起きなかったり、閉じたときのビープ音がうるさい等
X40は細かなバグがあると思いますが、IBMのことですからそのうち
修正してくれるものと思っています。
>最近X40(2371-7VJ)を買ったものです。
>以前使っていたノートからX40に移行していて、
>OSをセットアップした時点では、画面のプロパティの設定タブを押して
>どのような設定があるのか確認をしていたのですが、
>現在、その設定タブを押すとブルー画面に変わり、再起動されます。
>特殊なソフトも入れていませんし、思い当たる部分がありません。
>あるとするならば、ソフト導入支援を使って最新のパッチを当てたぐらいです。
>もしかするとこれが原因なのでしょうか。
>
>同じ症状の方、解決方法を知っておられる方、
>是非ご教授願いたく、宜しくお願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X40購入しまして基本的な質問
From: おかP
Date: 2004/04/10 22:46:29
いつもお世話になっております。 おかPです。
この度、S30からX40に移行しました。
そこで困った問題がいくつかありまして・・・。
1.beep音がcompmgmt.mscで殺してもスリープ時に激しく鳴る。
できればS30のようにやさしく小さく鳴らしたいのですが、できないならば
心臓に悪いので殺そうとしたのですがスリープ時にやっぱり鳴ってしまいます。
2.スリープ時にパスワード設定していないのに「コンピュータロックの解除」が
表示されてしまう。
パスワード設定していないので意味がないのでスキップしてほしいのですが・・・。
以上です。
どなたかお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: X40購入しまして基本的な質問
From: mo_gutan
Date: 2004/04/12 09:35:09
Reference: tp_x01/05380
mo_gutanです。
1.は、わからないのですが。
4月10日に おかPさん は書きました。
>2.スリープ時にパスワード設定していないのに「コンピュータロックの解除」が
> 表示されてしまう。
> パスワード設定していないので意味がないのでスキップしてほしいのですが・・・。
電源オプションの詳細設定で
「スタンバイから回復〜」のチェックを外すと
ご希望の動作になりませんか?
[RE]
Subject: Re: X40購入しまして基本的な質問
From: youfo
Date: 2004/04/12 18:40:36
Reference: tp_x01/05385
4月12日に mo_gutanさん は書きました。
>電源オプションの詳細設定で
>「スタンバイから回復〜」のチェックを外すと
>ご希望の動作になりませんか?
電源オプションの設定は、スタンバイから回復(稼働状態)する時に、
パスワードの応答が表示されないようにする場合です。
おかPさんの現象は、スタンバイ状態にする時に、
「コンピュータロックの解除」が表示されてしまうもので、
何らかのロック(BIOS、HDD、R&R)が設定されていると思われます。
from youfo
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 旧バージョンのBIOSやソフトウェアはどこにある?
From: tasa
Date: 2004/04/11 01:34:59
教えてください。
当方、X31(2672CBJ)を使っているのですが、
BIOSやドライバソフトの旧バージョンってどこから入手できるのでしょうか?
IBMのWebを探したのですが、見当たらなくて・・・
最新BIOSや各種ドライバを適用した後でも不具合などで
戻す必要が出たときのためにダウンロードしておきたいのです。
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 旧バージョンのBIOSやソフトウェアはどこにある?
From: retro
Date: 2004/04/11 02:56:44
Reference: tp_x01/05382
4月11日に tasaさん は書きました。
>当方、X31(2672CBJ)を使っているのですが、
>BIOSやドライバソフトの旧バージョンってどこから入手できるのでしょうか?
>IBMのWebを探したのですが、見当たらなくて・・・
ここで型番を入力すると過去に出たバージョンが探せます
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/DlSearchTop?OpenForm
[RE]
Subject: Re: 旧バージョンのBIOSやソフトウェアはどこにある?
From: tasa
Date: 2004/04/13 01:08:20
Reference: tp_x01/05383
retroさん
お返事が遅くなってすみません。
ありがとうございました。
でもここでも、過去にリリースされたバージョンは載ってないんですね。。。
やっぱり過去バージョンの入手はできないんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 旧バージョンのBIOSやソフトウェアはどこにある?
From: st2k
Date: 2004/04/13 01:47:48
Reference: tp_x01/05392
そしたらThinkpad関連のファイルが格納されているftpサイト
ftp.software.ibm.com/pc/pccbbs/mobiles
の中を直接探してみては如何でしょうか。
[RE]
Subject: Re: 旧バージョンのBIOSやソフトウェアはどこにある?
From: tasa
Date: 2004/04/13 02:05:41
Reference: tp_x01/05393
4月13日に st2kさん は書きました。
>そしたらThinkpad関連のファイルが格納されているftpサイト
>ftp.software.ibm.com/pc/pccbbs/mobiles
>の中を直接探してみては如何でしょうか。
ありがとうございます。
早速確認したところ、ファイルが膨大な量ですね....
目的のファイルを見つけることさえできればいいのですが...それが不安ですが。
IBMのWeb上で楽に見つけることってできないんですね。
ここのサイトでもバージョンダウンされてる方もいらっしゃったように記憶していたので
意外と簡単に探せるのかと思っておりました。
がんばって探してみます。
[RE]
Subject: Re: 旧バージョンのBIOSやソフトウェアはどこにある?
From: ThinkCat
Date: 2004/04/13 07:44:27
Reference: tp_x01/05394
tasaさん:
BIOSなら下記にftpへのリンクがあります。ただし日本時間の日中は繋がらない
ことが多いようです>ftp
http://www-306.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?lndocid=MIGR-50298
[RE]
Subject: Re: X31で802.11a/b/g Mini-PCI カード使用中接続が切れる
From: ichiro
Date: 2004/04/12 20:22:56
Reference: tp_x01/05264
3月22日に MentiumPさん は書きました。
>先日2672-B2Jを購入し、昨日802.11a/b/g Mini-PCIカードを取り付けました。
>が…Access Connectionsで接続して数十秒後に接続が切れてしまうのです。
>APはNECのWR7600Hで、接続は11g+WPA-PSK(AES)です。
すでにご承知かとは思いますが
米IBMサイト 04/08時点で 802.11a/b/g Mini-PCIカードのドライバーが
Ver2.4.1.13にアップされております。
当方も同様の症状が出ておりましたが、このドライバー更新で断続的切断の
現象は収まりました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: T20のディスクをX31へ
From: かんちゃん
Date: 2004/04/12 20:51:54
ある人から聞かれたのですが、T20が壊れたが、T20で使っていた
ディスクをX30に移行できないか、というのです。OSは、Windows2000
だそうです。HDDが80GBなので、なんとか移行できないか、ということ
らしいのです。OSのインストールしなおしが面倒なので、もし、下記
のドライバー類だけインストールすれば問題ないのであれば、HDDだけ
入れ替えてしまいたい。そのT20は廃棄するそうです。
ハードウエア固有の情報って、HDDに書き込まれるのかどうか知らない
ので、そんなのダメでしょうとは言ったのですが、自信がありません。
ディスプレードライバーとか、Ethernetなどのドライバーのいくつか
が、く違うだけじゃないか、という気がするのですが、それだけ置き
換えたくだけじゃダメなのでしょうか。
かんちゃん
[RE]
Subject: Re: T20のディスクをX31へ
From: S山
Date: 2004/04/12 21:32:04
Reference: tp_x01/05390
>OSのインストールしなおしが面倒なので、もし
HDDの入れ替えだけで何とかしようとするほうが面倒な筈です。
実際にやってみれば実感できると思いますが、お薦めしません。
[RE]
Subject: Re: T20のディスクをX31へ
From: multiface
Date: 2004/04/13 02:13:15
Reference: tp_x01/05390
4月12日に かんちゃんさん は書きました。
>ある人から聞かれたのですが、T20が壊れたが、T20で使っていた
>ディスクをX30に移行できないか、というのです。OSは、Windows2000
>だそうです。HDDが80GBなので、なんとか移行できないか、ということ
>らしいのです。OSのインストールしなおしが面倒なので、もし、下記
>のドライバー類だけインストールすれば問題ないのであれば、HDDだけ
>入れ替えてしまいたい。そのT20は廃棄するそうです。
この場合注意しなければいけない点は、できるかどうかではなく、やって
よいかどうかということです。
Win2000ということですが、T20にプリインストールされていたものなら、
X30に使ってはいけません。
OSも含めて、プリインストールされているソフトは、そのマシンにのみ
使用許諾されています。
市販バージョンの通常版なら、T20を廃棄した時点で別のマシンに
インストールOKです。ただし、それがOEMバージョンなら、そのOSと合わせて
購入したハードウェア(ハードディスクやメモリーなど)とともにX30に
移行させなければいけません。
ややこしいのが、アップグレードバージョンです。この場合は、アップ
グレード対象のOSとともにX30に移行することが必要です。そのOSがT20に
プリインストールされていたものなら、Xやはり30への移行はダメです。
こういったところに気をつけましょう。
>ディスプレードライバーとか、Ethernetなどのドライバーのいくつか
>が、く違うだけじゃないか、という気がするのですが、それだけ置き
>換えたくだけじゃダメなのでしょうか。
まあ、Win9X系なら、その程度でけっこう動作するようになりますが、
WinNT系だと、起動しないなど、けっこうトラブルを起こしたりします。
その場合は、S山さんも書き込んでいるとおり、素直にインストールを
し直すの方がよいと思います。
だいぶややこしいですが、こんなところで答えになるでしょうか?
[RE]
Subject: Re: T20のディスクをX31へ
From: めぃびぃ
Date: 2004/04/13 16:35:03
Reference: tp_x01/05395
4月13日に multifaceさん は書きました。
>この場合注意しなければいけない点は、できるかどうかではなく、やって
>よいかどうかということです。
ライセンスに関しては、multifaceさんがおっしゃっている通りです。
別のハードウエアが搭載されたPCへ移動するには確かMSから供給されているsysprepとか
いうハードウエア情報を削除するツールを事前に使えば可能だったはずです。
但し、移行前に以前のPCでADMINでログインして実行しておく必要があったような気がし
ます。実際に自分ではやったときが無いので本当にそうかは知りませんが。
以前にボリュームライセンスを得ている会社のPCでやろうかと思って調べた時の記憶な
のであてにはなりませんけどね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 壁紙の設定
From: tam
Date: 2004/04/14 15:30:19
はじめまして
最近X40を購入したtamといいます
早速ですが『画面の設定』の『テーマ』の中にActive Thinkを使おうと思っていつのですが
以下の点が良くわかりません
知っておられる方がおられましたら教えていただきたくお願いします
1.Active Thinkを設定した時に無線/メール/battery等の状態が表示されるのですが
メールのところはメールが来たときに何か表示されるのでしょうか?
2.また ここに表示させるための設定等はあるのでしょうか
申し訳ありませんがよろしくおねがいいたします
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X40のメモリスロット数
From: さいふぉん
Date: 2004/04/14 18:03:34
こんにちは。
X40のカスタマイズモデルを見ていたら、メモリが「512M*2」という選択がありました。
仕様を見るとオンボード256M + 空きスロット*1(最大1024M)
と理解していたのですが、違う仕様のものがあるのでしょうか。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 25 February 2003