500/i1157/X20/i1620系(6)一括表示
[表示範囲:301〜400][スレッドモード]
[INDEX]
00301 Re: 英語キーボードや〜い
00302 Re: 英語キーボードや〜い
00304 Re: 英語キーボードや〜い
00307 Re: 英語キーボードや〜い
00319 Re: 英語キーボードや〜い
00324 Re: 英語キーボードや〜い
00303 Re: ネットワークインストール
00305 Re: Triplex Nとの相性
00351 Re: Triplex Nとの相性
00306 HELP!!TP530CSのHD交換について
00311 Re: HELP!!TP530CSのHD交換について
00313 Re: HELP!!TP530CSのHD交換について
00317 Re: HELP!!TP530CSのHD交換について
00323 Re: HELP!!TP530CSのHD交換について
00334 Re: HELP!!TP530CSのHD交換(日立製)私も
00337 Re: HELP!!TP530CSのHD交換(日立製)私も
00308 Re: FreeBSDでハイバネ (Re: FreeBSD 4.1.1-Release)
00327 Re: FreeBSDでハイバネ (Re: FreeBSD 4.1.1-Release)
00309 X20でCPUの交換は可?
00329 Re: X20でCPUの交換は可?
00358 Re: X20でCPUの交換は可?
00310 FLASHCARDが・・・・
00312 Re: FLASHCARDが・・・・
00314 Re: FLASHCARDが・・・・
00315 Re: FLASHCARDが・・・・
00318 Re: FLASHCARDが・・・・
00321 Re: FLASHCARDが・・・・
00325 Re: FLASHCARDが・・・・
00374 Re: FLASHCARDが・・・・
00375 Re: FLASHCARDが・・・・
00389 Re: FLASHCARDが・・・・
00393 Re: FLASHCARDが・・・・
00322 Re: FLASHCARDが・・・・
00316 Re: FLASHCARDが・・・・
00320 Re: FLASHCARDが・・・・
00328 Re: FLASHCARDが・・・・
00326 X20修理顛末記(修理完了)
00330 Re: TP570+Win2K
00333 Re: TP570+Win2K
00341 Re: TP570+Win2K
00331 Re: UUID/シリアル書き換え
00352 Re: UUID/シリアル書き換え
00370 Re: UUID/シリアル書き換え
00371 Re: UUID/シリアル書き換え
00372 Re: UUID/シリアル書き換え
00332 Re: X20のファンの音
00335 Re: X20のファンの音
00338 Re: X20のファンの音
00366 Re: X20のファンの音
00356 Re: X20のファンの音
00367 Re: X20のファンの音
00382 Re: X20のファンの音
00391 Re: X20のファンの音
00336 秋葉原でお買い物(X20関連)
00339 Re: i1157のバッテリー
00340 [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00343 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00344 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00345 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00346 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00347 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00348 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00349 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00373 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00386 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00396 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00378 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00387 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00398 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00359 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00361 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00388 Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
00342 Re: Win2000でオーディオデバイスが認識されない。
00350 i1620のBEEP音
00355 Re: i1620のBEEP音
00360 Re: i1620のBEEP音
00362 Re: i1620のBEEP音
00376 Re: i1620のBEEP音
00353 [X20]SpeedStepのタスクトレイアイコンは何処?
00377 Re: [X20]SpeedStepのタスクトレイアイコンは何処?(発見)
00354 570E or i1157
00357 Re: 570E or i1157
00365 Re: 570E or i1157
00363 1620-23Jが、もう18万円台で買えます。
00364 BIOS 1.16
00368 TP530csのメモリ
00369 TP530CSのHDD交換について
00379 Re: TP530CSのHDD交換について
00383 Re: TP530CSのHDD交換について
00380 Re: X20(34J->Win2000UG)でのスタンバイについて その後
00381 i1620でwindows2000
00384 Re: i1620でwindows2000
00385 Re: i1620でwindows2000
00390 素朴な疑問
00397 Re: 素朴な疑問
00392 uninstaal IE (W2k)
00395 Re: uninstaal IE (W2k)
00394 Linux インストールについて
00399 Re: Linux インストールについて
00400 535E にMe
[RE]
Subject: Re: 英語キーボードや〜い
From: PETER
Date: 2000/10/21 14:44:12
Reference: tp5xxf/00300
10月21日に vixenさん は書きました。
>結論として、削るのは割に合いません。
これ、目的は何なのでしょうか? (^^;
実は私も似たような挑戦をしたことがありますが、結局キートップの文字を
きれいに除くことはできませんでした。
(デスクトップ用のキーボードでしたが)
私の目的は、タッチタイプの練習でした。
指はキーの位置を覚えているのに、どうしても癖で視線がキーボードに
行ってしまって、結果、目が疲れる
という状況を改善するために
どんなに凝視しても、なんて書いてあるのかわからないキートップ
(見てもわからないなら見なくなるだろう、という考えから)
が欲しかったのです。
ナイフで削るのもやってみましたが、どうしても、文字の跡が残ってしまいます。
結局、電動のリューターを買ってきて、すべてのキートップの文字を強引に
削り去りました。
表面はひどくデコボコになりましたが、目的を満たすものだったので、しばらく
メインキーボードとして使用し、目の疲れもかなり軽減されました。
[RE]
Subject: Re: 英語キーボードや〜い
From: vixen
Date: 2000/10/21 15:08:45
Reference: tp5xxf/00301
10月21日に PETERさん は書きました。
>>結論として、削るのは割に合いません。
> これ、目的は何なのでしょうか? (^^;
かな入力を一切しないので、要らないものを除けようとしているのです。
シールや削り落としは、あくまでも現状できる選択肢ということで。
私の場合は英語キーボードだと変換キーなどで不自由するので
キートップを移植して解決するというのが理想です。
例えて言うなら去年のカレンダーが便所の扉に貼ってあるような感じでしょうか?(笑)
> キートップのかな文字
[RE]
Subject: Re: 英語キーボードや〜い
From: PETER
Date: 2000/10/21 16:36:28
Reference: tp5xxf/00302
10月21日に vixenさん は書きました。
> かな入力を一切しないので、要らないものを除けようとしているのです。
見た目の問題とミスタッチの元を排除ですかね。
見た目という意味では、USキーボードのNumLock用の数字が、「美しく
ないなー」と思いますね。
ただ、使っていないときに、まじまじとキーボードを眺めるときしか
感じませんので、すぐに忘れてしまいます。
> 私の場合は英語キーボードだと変換キーなどで不自由するので
「無変換」とかのキーですか。
私は、逆にその辺のキーは使ったことがありません。
> キートップを移植して解決するというのが理想です。
記号の配列が違ったり「\」キーのサイズが違ったりと、いろいろ
壁がありそうですね。
文字ラベル焼き付け前のキーボードと文字焼き付けキット
みたいのがあればいいんですけどね。
> 例えて言うなら去年のカレンダーが便所の扉に貼ってあるような感じでしょうか?(笑)
> > キートップのかな文字
いらないし目に付くのでできれば剥がしたいが、剥がした跡が
醜く残るのはイヤ
って感じですね。
[RE]
Subject: Re: 英語キーボードや〜い
From: vixen
Date: 2000/10/21 18:00:24
Reference: tp5xxf/00304
10月21日に PETERさん は書きました。
> 見た目の問題とミスタッチの元を排除ですかね。
ミスタッチの元ではないのですが手元を見て打ってしまうので
なんとなく目ざわりなんです。
> 「無変換」とかのキーですか。
ええ、変換キーで変換(スペースは常に空白でないとやりにくい)
無変換キーで確定、というのが、自分流です。
右手で変換左手で確定というリズムが、もう10年以上も染みついて
いるので、こればっかりは変えられません。
>> キートップを移植して解決するというのが理想です。
> 記号の配列が違ったり「\」キーのサイズが違ったりと、いろいろ
> 壁がありそうですね。
デスクトップで使っているキーボードは、贅沢なことに、日本語版と
英語版を購入し、キートップを移植してあります。記号のズレは
Windowsのキーマップテーブルを書き換えて対応、押した通りの文字が出ます。
手元を見てタイピングするので、記号の違いはきちんと頭の中で処理できるのか
記号を打ち間違えることはないですね。
X20で移植すると、いわゆる日本語版の非等ピッチキーをどう処理するかが
問題になりそうです。想定だと+のキーがどう変則に配列しても駄目なんですよね
記号キー全般諦めるしかないのかも?
[RE]
Subject: Re: 英語キーボードや〜い
From: PETER
Date: 2000/10/21 23:46:40
Reference: tp5xxf/00307
10月21日に vixenさん は書きました。
> 右手で変換左手で確定というリズムが、もう10年以上も染みついて
> いるので、こればっかりは変えられません。
なるほど、そういう風に使うと便利そうですね。
確かに慣れると、離れられなくなりそうです。
変換前はスペースを入れられなかったり、Enterキーの押下回数で
気を遣うのって、ときどき不便を感じることはあります。
> 手元を見てタイピングするので、記号の違いはきちんと頭の中で処理できるのか
> 記号を打ち間違えることはないですね。
おー、それはある意味すごいですね。
私は、前投稿の通り、キートップ文字は完全無視なので、TP570で
USキーボードが届く前は、定義ファイルだけUS101にして、使って
いました。
> X20で移植すると、いわゆる日本語版の非等ピッチキーをどう処理するかが
> 問題になりそうです。想定だと+のキーがどう変則に配列しても駄目なんですよね
> 記号キー全般諦めるしかないのかも?
USキーボードには狭いキーがないですもんね...
[RE]
Subject: Re: 英語キーボードや〜い
From: vixen
Date: 2000/10/22 00:42:55
Reference: tp5xxf/00319
10月21日に PETERさん は書きました。
>>手元を見てタイピングするので、記号の違いはきちんと頭の中で処理できるのか
>>記号を打ち間違えることはないですね。
> おー、それはある意味すごいですね。
何故かよく言われます。
どうしてかな文字がキートップに印刷されている程度のことが我慢出来ない人が
英語版と日本語版の記号文字の配列の使い分け気にならないの?、みたいに。
答えは簡単で、かなが無いから気になりません、ですね(笑)。
> USキーボードには狭いキーがないですもんね...
それ以前にWin2000でキーマップデータがどこにあるのかわかっていないんで
それこそ1,3,4,5,A〜Zの30個の交換だけでお手上げっぽいですね。
Win95/98なら簡単に書き換えられるんですけど…
あと、デバイスマネージャで見るとX20&Win2000ではキーボードが
「101/102英語キーボードまたはMicrosoftNatural PS/2キーボード」
って表示されているんで、ますます一筋縄では行かなそうです…
[RE]
Subject: Re: ネットワークインストール
From: kimusan
Date: 2000/10/21 15:11:12
Reference: tp5xxf/00291
10月21日に mskahnさん は書きました。
>まず、ドライバが間違ってます。
お恥ずかしい...
mskahnさんとたもそさんが教えてくださった方法を参考に早速チャレンジしてみます.
近いうちにどうなったかを投稿します.
うまくいきますように...(祈り!)
[RE]
Subject: Re: Triplex Nとの相性
From: Run
Date: 2000/10/21 17:01:11
Reference: tp5xxf/00247
10月19日に kmiさん は書きました。
>ただ、この現象は、私のところでは一度サスペンドモードに入った後では解消されます。
>Fn+F4で一度サスペンドし、その後Fnで復帰させたあと通信テストをしてみて下さい。
X20(34J) + Triplex N + SH821i で悩んでいる知人に教えて、試してもらいましたが、
suspend/resume をしてもダメだったそうです。
# もう「DC-6S for Doccimo に買い替えてみろ」と言うしかない…。
# FreeBSD 4.1.1-STABLE ではどうなのか、後で環境設定して試してみようかな。
[RE]
Subject: Re: Triplex Nとの相性
From: kmi
Date: 2000/10/23 10:06:47
Reference: tp5xxf/00305
10月21日に Runさん は書きました。
>X20(34J) + Triplex N + SH821i で悩んでいる知人に教えて、試してもらいましたが、
>suspend/resume をしてもダメだったそうです。
34Jと35Jでは動きが違うのかもしれませんね。私のテストでは、Partition再作成
→W2Kクリーンインストール→Triplex Nテストの手順でも、やはり問題が発生し、
かつレジューム→復帰で問題が解消されます。
時間のある時に省電力関係とBIOS周りを見てみようと思っています。何かわかれば
また投稿します。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: HELP!!TP530CSのHD交換について
From: yaemon
Date: 2000/10/21 17:29:36
死んでいた530CSなのですが、チップヒューズが飛んでいたらしく生き返らせました。
同時に、HDの増設を考え、日立製の3.2Gに増設し、W95をクリーンインストールしたの
ですが、WAVファイルを読むとマシンがフリーズ。どうも、MWAVEがからんでいそうな・・・?
どなたか、助けてくださいませ。なにぶん古いマシンゆえ昨今のQAではまったく参考になる
例もなくほとほと困り果てております。
参考までに、サウンドを再生させなければその他はいたって快調です。また、同様に純正の
360MBのHDにW95をインストールすると、サウンドもきちんと再生してくれます。
HDとの相性なのでしょうか?
解決方法ご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: HELP!!TP530CSのHD交換について
From: bato
Date: 2000/10/21 21:07:11
Reference: tp5xxf/00306
10月21日に yaemonさん は書きました。
>ですが、WAVファイルを読むとマシンがフリーズ。
よく知りませんが、TP535系では日立との相性は悪いと聞いています。
両方のHDDの消費電力とかは同じ程度なのでしょうか。もし日立の
方が大きいなら何か負荷がかかっているのかもしれません。
TP530CSに関しては
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1216/
t50's Home Page
が参考になりますが、件の件は載ってないようです。
[RE]
Subject: Re: HELP!!TP530CSのHD交換について
From: vixen
Date: 2000/10/21 21:49:07
Reference: tp5xxf/00311
初期HDDが3x0MBなのでたぶん1FCですね。とりあえずBIOSとかそういうのは
一通り最新版を仕込んであるはずだから、それは最初に度外視できるでしょう。
私、一応、元1FCユーザーです。終始無改造で使って、1年後に535に乗り換えて
しまったので経験値は低いんですが…
当時は日立、という選択肢は無かった記憶が有ります。IBMor東芝の2択でした。
HDDのメーカー問題で覚えているのは、東芝ではハイバネーションができない
ということぐらいです。IBMハードディスク専用の隠しコマンドかなんかを
使っているに違いないとか、理由を勝手に想像していましたが(笑)。
[RE]
Subject: Re: HELP!!TP530CSのHD交換について
From: yamasan
Date: 2000/10/21 23:33:49
Reference: tp5xxf/00306
10月21日に yaemonさん は書きました。
>同時に、HDの増設を考え、日立製の3.2Gに増設し、W95をクリーンインストールしたの
>ですが、WAVファイルを読むとマシンがフリーズ。どうも、MWAVEがからんでいそうな・・・?
私もtp530−7feを2台所有で、オリジナルのHDDを取り外しています。
共にIBMのDTNA型番2GBと535から取り外した1GBのものを装着しています。
BIOSも最新にUPしてありますが、特に問題なく使用できています。
他社のHDDを試した事無いので、何とも言えませんが過去の情報で53x系は、俗に相性
と言う言い方で互換性にシビアな様です。
また、思うに3.2GBの大容量が災いしているのかも・・・・
ここは素直にIBM製2GBクラスのHDDにして、BIOSも最新にしてみては?
[RE]
Subject: Re: HELP!!TP530CSのHD交換について
From: yaemon
Date: 2000/10/22 00:37:04
Reference: tp5xxf/00317
皆さん、いろいろありがとうございます。
現在のマシン状況をお伝えしませんでしたが、BIOSは一応最新のもの、MWAVEドライバーも
V2.25で最新のものです。
ちなみに、MWAVEの不具合を具体的にいうと、サウンド再生中に「パチパチ」というノイズ
が混ざりその後フリーズという状況です。
皆さんの紹介していただいたリンクページを参考にしておりますが、どうもHDのノイズをひ
ろっているのでしょうかねえ?丁度、AMラジオを聞いているときに原チャリが通ったときの
ような・・・
ちなみに、HDの型番は日立のDK226A32で、あるHD換装ページでは「完全にOK」となっており
ました。あと、パーティーション2G,1Gできったり、FAT32、FAT16を試してみましたが
全然変わりませんでした。
また、コメントお待ちしてます。
[RE]
Subject: Re: HELP!!TP530CSのHD交換(日立製)私も
From: kako
Date: 2000/10/22 11:46:23
Reference: tp5xxf/00323
困ったもんです。
私も日立製HDD(4G)に交換しましたがMwaveでトラブルです。
tp530cs〜2台を交換しましたが両方とも症状同じです。
Mwaveインストール後の再起動時ノイズが入りハングアップ。
セットアップが終了してないってことになるんでしょうか。
セーフモードにてMwaveオーデイオ機能を使用不可にしてます。
モデルは、2605−DFK(Am5x86-133MHz)と2605-7FK(Dx4-100MHz)
BIOSはV1.12(最新)、MwaveDSPサポートはV2.251(最新)
2605−7FK(Win95搭載初期モデル)のBIOS,Mwaveを入れてもダメでした。
>皆さんの紹介していただいたリンクページを参考にしておりますが、
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1216/t50's Home Pageの最初の方に、
日立製HDDに交換したらMwaveでハングアップと二人ほど書き込み有り。
解決策は不明ですが。やっぱ日立製はダメなんでしょうか?
どこかでMwaveの再生音にノイズが混じる件を見たような気がして
thinkpad-club過去ログを探してますが見つかりません。
でも、システムのプロパテイの所のIBMロゴの表示を見つけまして入れてみました。
他にも色々情報有りそうなんで、引続き過去ログを探してみます。
[RE]
Subject: Re: HELP!!TP530CSのHD交換(日立製)私も
From: yaemon
Date: 2000/10/22 23:07:16
Reference: tp5xxf/00334
いろいろ、情報ありがとうございます。私も何とかいろいろ当たってみます。
やはり、サウンド再生時にHDのモータ回転ノイズとか回り込んでいるのかも・・・
あるいは、消費電流(純正5A、日立5.3A)がげんいんでしょうか?
まあ、奥が深いです。お互い頑張りましょう。
[RE]
Subject: Re: FreeBSDでハイバネ (Re: FreeBSD 4.1.1-Release)
From: Run
Date: 2000/10/21 18:33:04
Reference: tp5xxf/00261
ウルトラベースX2 (+ CD-RWドライブ) がやっと IBM から送られてきました。
10月19日に normalさん は書きました。
> 先頭部に WindowsMeをいれて、その区画にハイバネ領域(といってもファイルですが)
> を、ハイバネユーティリティをつかって確保しました。
現状では、どうやらこの方法以外ではハイバネーションすることはできないようですね。
ThinkPad T20 では、
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/54663
のような報告もありました。
で、私の X20 に FreeBSD 5.0-CURRENT を入れようとしたのですが、
boot すらできませんでした。
どうやら、ISA PnP デバイスの認識中にハングアップしているようです。
原因を調べないと…。
# ということで、今 FreeBSD 4.1.1-STABLE を入れ直しているという…。とほほ。
[RE]
Subject: Re: FreeBSDでハイバネ (Re: FreeBSD 4.1.1-Release)
From: normal
Date: 2000/10/22 01:55:24
Reference: tp5xxf/00308
10月21日に Runさん は書きました。
>ウルトラベースX2 (+ CD-RWドライブ) がやっと IBM から送られてきました。
当方は修理から戻ってまいりました。
>10月19日に normalさん は書きました。
>> 先頭部に WindowsMeをいれて、その区画にハイバネ領域(といってもファイルですが)
>> を、ハイバネユーティリティをつかって確保しました。
>
>現状では、どうやらこの方法以外ではハイバネーションすることはできないようですね。
>
>ThinkPad T20 では、
> http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/54663
>のような報告もありました。
X20はそこまでひどくはないみたいですね。
SAVE2DSK.BINがなくても、起動はできますしサスペンドもOKですから...
>で、私の X20 に FreeBSD 5.0-CURRENT を入れようとしたのですが、
>boot すらできませんでした。
>どうやら、ISA PnP デバイスの認識中にハングアップしているようです。
>原因を調べないと…。
>
># ということで、今 FreeBSD 4.1.1-STABLE を入れ直しているという…。とほほ。
ごくろうさまです。
■
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: X20でCPUの交換は可?
From: Mick
Date: 2000/10/21 20:33:23
毎度どうも〜。Mickです。
お隣り(600/T20/T21系)で、少し前にCPU換装で盛り上がってましたが、
X20には800MHzや850MHzへのCPU交換はできるものなのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: X20でCPUの交換は可?
From: ばれった
Date: 2000/10/22 08:35:46
Reference: tp5xxf/00309
10月21日に Mickさん は書きました。
>X20には800MHzや850MHzへのCPU交換はできるものなのでしょうか?
X20はCPUがプレーナーにBGA直付けなので基本的には不可能ですね。
[RE]
Subject: Re: X20でCPUの交換は可?
From: Mick
Date: 2000/10/23 12:48:30
Reference: tp5xxf/00329
10月22日に ばれったさん は書きました。
>X20はCPUがプレーナーにBGA直付けなので基本的には不可能ですね。
フォローありがとうございます。
「できない」とわかってすっきりしました。(^^)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: FLASHCARDが・・・・
From: YASU
Date: 2000/10/21 21:01:24
はじめまして、YASUです。
本日X20を購入したのですが問題が発生したので助けてください。
FLASHCARDが認識されません。
新しいハードウェアの認識以降の
正常なドライバインストールを済ませて
PCカードのプロパティで認識されるのですが
アイコンが表示されません。
カードは2種類試しましたが両方不可。
再起動再インストールをしても不可。
システムプロパティを見ても
!マークも無し、競合もありません。
ちなみにカードは
以前使っていたVAIO・同僚のTHINKPADでは
認識されて普通に使えます。
有力な情報がありましたら教えてください。
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: HM
Date: 2000/10/21 21:47:42
Reference: tp5xxf/00310
10月21日に YASUさん は書きました。
>PCカードのプロパティで認識されるのですが
>アイコンが表示されません。
「タスクバーにアイコンを表示する」にチェックが入っていないだけという
ことはありませんよね.
HM
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: YASU
Date: 2000/10/21 22:05:56
Reference: tp5xxf/00312
10月21日に HMさん は書きました。
>「タスクバーにアイコンを表示する」にチェックが入っていないだけという
>ことはありませんよね.
「タスクバーにコントロールを表示する」のことですよね?
それなら、チェックしてありますし
カードを入れればタスクバーに表示されます。
マイコンピュタ上にドライブのアイコンが表示されないのです。
yasu
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: vixen
Date: 2000/10/21 22:39:02
Reference: tp5xxf/00314
コンパクトフラッシュで似たような話が既出ですが、IBM提供のホットスワップドライバの
更新は済んでいますか?
コンパクトフラッシュもPCMCIAもデバイスマネージャ上では一緒なので、同一問題の可能性
大ではないかと思います。当方はWin2000なんで、類似症状に当たっていませんが、参考まで。
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: YASU
Date: 2000/10/21 23:45:59
Reference: tp5xxf/00315
10月21日に vixenさん は書きました。
>コンパクトフラッシュで似たような話が既出ですが、IBM提供のホットスワップドライバの
>更新は済んでいますか?
x20はPCNCIAのドライバがまだ出ていないようです。
とりあえずBIOSは更新しましたが駄目でした。
Win98SEのアップデートもしましたが駄目でした。
カード型PHSは最初から使えるんですけどね〜
YASU
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: OZAKI'S
Date: 2000/10/22 00:00:20
Reference: tp5xxf/00318
10月21日に YASUさん は書きました。
>x20はPCNCIAのドライバがまだ出ていないようです。
X20の98モデルはATAでトラブる例は多いですね。
以下のドライバの更新をしてください..ってことです。
※過去ログを参照のこと。
ThinkPad用プログラム・リスト
http://www.jp.ibm.com/pccsvc/thinkpad.html
・2000/09/11 ThinkPad X20 ホット・スワップ・ドライバー Windows 95/98(APM) V1.01
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: YASU
Date: 2000/10/22 01:16:40
Reference: tp5xxf/00321
10月22日に OZAKI'Sさん は書きました。
> X20の98モデルはATAでトラブる例は多いですね。
>
> 以下のドライバの更新をしてください..ってことです。
> ※過去ログを参照のこと。
ありがとうございます〜〜
正常に認識するようになりました。
うーん、自分はまだまだ勉強不足ですね。
精進せねば・・・
本当にどうもありがとうございました。
YASU
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: PTMSX
Date: 2000/10/23 21:59:22
Reference: tp5xxf/00321
10月22日に OZAKI'Sさん は書きました。
いつもお世話になっていますPTMSXです(謎)
> ThinkPad用プログラム・リスト
> http://www.jp.ibm.com/pccsvc/thinkpad.html
>
> ・2000/09/11 ThinkPad X20 ホット・スワップ・ドライバー Windows 95/98(APM) V1.01
コンパクトフラッシュの問題はこいつで解決できるんですけど、
スマートメディアで問題が解決できないでいます(^^;)
3.3V仕様のスマートメディア(以下スマメと略)を3.3V
及び5V両対応のアダプターにさしてX20(24J)のスロッ
ト1に挿入するんですが、
認識音……鳴らない
マイコンピューターへのドライブ表示……されない
PCカード(PCMCIA)のプロパティ……カードのアイコンのスロット1
が(空)スロット1ではなくスロット1に変わる
認識自体されていないんでしょうね(^^;)3.3V専用アダプター
なんてものがあって、それでないとだめとかなんでしょうか?
ちなみにアダプターは
I−O DATA PCFDCIV−ADP
です。
どなたかこのアダプターが使えていますか?
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: vixen
Date: 2000/10/23 22:27:30
Reference: tp5xxf/00374
10月23日に PTMSXさん は書きました。
> 認識自体されていないんでしょうね(^^;)3.3V専用アダプター
> なんてものがあって、それでないとだめとかなんでしょうか?
>
> ちなみにアダプターは
> I−O DATA PCFDCIV−ADP
> です。
>
> どなたかこのアダプターが使えていますか?
両電圧対応だとうちのみたいに8MBまでのメディア限定とか、そういうアダプタ側の
制限もありがちですが、その辺は大丈夫なんでしょうか?
うちのはオリンパスのMA-1で8MBまでです。
35JプリインストールWin2000で8MBの3.3Vメディア入れて何の問題もありません。
OSもアダプタも違いますが、一応参考まで…
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: PTMSX
Date: 2000/10/24 06:21:06
Reference: tp5xxf/00375
10月23日に vixenさん は書きました。
vixenさん、レスをありがとうございます。
>両電圧対応だとうちのみたいに8MBまでのメディア限定とか、そういうアダプタ側の
>制限もありがちですが、その辺は大丈夫なんでしょうか?
購入時の箱書き&取扱説明書には、な〜んと128MBまで対応とうたって
ありました(^^;)
ちなみに570(AA7)で今回の組み合わせは正常に使えています(^^;)
そういえば、不明なデバイスの発見からはじまるドライバの導入が行なわれ
なかったような気がします(^^;)
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: vixen
Date: 2000/10/24 10:08:50
Reference: tp5xxf/00389
10月24日に PTMSXさん は書きました。
> ちなみに570(AA7)で今回の組み合わせは正常に使えています(^^;)
こういうことなら問題はX20側に確定ですね。
他で問題無いというのは極めて大きな情報です。
> そういえば、不明なデバイスの発見からはじまるドライバの導入が行なわれ
> なかったような気がします(^^;)
とりあえず、一度セーフモードか何かで削除して、再認識というのを
やってみる価値があるように思います。
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: vixen
Date: 2000/10/22 00:02:09
Reference: tp5xxf/00318
う〜ん…PCMCIAのドライバのことを指しているのではなくて
このへんの過去ログを読んでみることをお薦めします。かなり共通点が多いと思います。
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: 岩渕@535X
Date: 2000/10/21 22:40:35
Reference: tp5xxf/00314
10月21日に YASUさん は書きました。
>マイコンピュタ上にドライブのアイコンが表示されないのです。
カードを入れたままで、電源を入れて起動した場合でも
ダメですか?
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: YASU
Date: 2000/10/21 23:47:21
Reference: tp5xxf/00316
10月21日に 岩渕@535Xさん は書きました。
>カードを入れたままで、電源を入れて起動した場合でも
>ダメですか?
それも試してみましたが駄目です。
ドライブのアイコンのみが表示されません。
YASU
[RE]
Subject: Re: FLASHCARDが・・・・
From: HM
Date: 2000/10/22 03:39:51
Reference: tp5xxf/00314
10月21日に YASUさん は書きました。
>マイコンピュタ上にドライブのアイコンが表示されないのです。
ありゃりゃ,適当なことを言ってしまいました.すみません.とりあえず
直ったようでよかったです.
HM
[RE]
Subject: X20修理顛末記(修理完了)
From: normal
Date: 2000/10/22 01:47:43
Reference: tp5xxf/00273
自己フォローです。
>X20を早々に修理(クーリエ)送りにしましたnormalです。
>
>本日修理状況を確認したところ、「返送しました」になってました。
># ということは、明日届くのかなぁ...
本日21日に無事修理から戻ってきました。すばやい対応をとっていただけました。
が、以下のようなダウングレード(?)処理がなされてしまいました。
なんとBIOSのバージョンがダウンしており、USBフロッピーからのbootができない
状況になってしまっておりました。
購買時
BIOS 1.15 (IZET60WW)
修理後
BIOS 1.05 (IZET37WW)
BIOSメニューに USB BIOS Support と Memory Test の項目が見当たりません ;_;
速攻IBMのダウンロードページよりBIOS最新版をダウンロードしてきたのですが
1.14(IZET59WW)が最新ということ。
現在これを適用して1.14になっていますが、BIOSバージョン1.15はいったい
何だったのでしょう?
# ちなみに故障は治っていましたので(当たり前か)、スピード対応は満足なのですが、
# 購入時の状態に戻らないBIOSが気になります。はい。
■
[RE]
Subject: Re: TP570+Win2K
From: ThinkCat
Date: 2000/10/22 10:55:30
Reference: tp5xxf/00292
10月21日に HMさん は書きました。
>CPUだけ,と言ってもFSBのクロックが570は66MHz止まりだったと思いますが,
>570Eでは100MHzまであがっていますし,BIOS周りで言うとWindows2000のサポー
>トは570Eからですから,いろいろと違いがありそうです.特にWindows2000の
>サポートはAPMからACPIへと電源管理の主流が変わりましたので,BIOS周りに
>影響ありそうです.
無印とEとでは違っていることには間違いないと思いますが、無印でもWin2kを
サポートするBIOSはWebに上がっています。実際、前に使っていた3A7にて対応
BIOSを使用し、Win2kをクリーンインストールして使っていましたが、自動的に
ACPIとしてSetupされ、とくに問題なく使用できていました。
[RE]
Subject: Re: TP570+Win2K
From: HM
Date: 2000/10/22 11:43:14
Reference: tp5xxf/00330
10月22日に ThinkCatさん は書きました。
>無印とEとでは違っていることには間違いないと思いますが、無印でもWin2kを
>サポートするBIOSはWebに上がっています。実際、前に使っていた3A7にて対応
すみません.言葉足らずでした.商品として売られ始めた時点でのBIOSが違う
ということ,それ故に対処療法的に発表される新しいBIOSもなにがしか異なる
のではないかということを言いたかったのです.570と570Eで異なるBIOSが提供
されているのはなぜですかねぇというのが元記事の趣旨でしたので.後にACPI
(というかWin2k)対応のBIOSが出ているのは知っています.僕も無印570でWin2k
を利用していますから.
HM
[RE]
Subject: Re: TP570+Win2K
From: laku
Date: 2000/10/23 00:07:30
Reference: tp5xxf/00333
ご回答ありがとうございました。
しかしBIOSの日付管理はどうなっているのでしょうか、どのバージョンも99年11月になっているのはなぜ?
570EはFSB100Mhzで高速ですが、バッテリの持ちは無印より劣るでしょうね。そもそもノートはそこそこの性能でいいと思ってるので、高性能よりも使いやすさが魅力だと思ってます。
まったく別の話題になりますが、PCDoctorを動かせて、いろいろ試したところ、Boot from PCMCIAはPCDoctorで可能とありましたが、IDE Card CDROMからのブートはだめでした。(というかbootmenuにATAbootの選択がありませんし、マニュアルにもサポート外と書いてあります)。もしATAカードか外付けCDROMからブートできれば、UrtraBase持ち歩かなくても安心なのになぁ・・・
[RE]
Subject: Re: UUID/シリアル書き換え
From: ThinkCat
Date: 2000/10/22 11:00:26
Reference: tp5xxf/00272
10月20日に たまごさん は書きました。
>このたびTP570(2644-1AJ)でシリアルとUUIDを書き込まなければならなくなったのですが,
普通の使用ではこんな事態にならないと思うのですが、もし差し支えなかったら
なぜ上記事項を実施しなければならなくなったのか、教えていただけますが?
普通ならサービスセンターに送ってやってもらうのが本筋とは思いますが・・・
[RE]
Subject: Re: UUID/シリアル書き換え
From: たまご
Date: 2000/10/23 10:59:02
Reference: tp5xxf/00331
10月22日に ThinkCatさん は書きました。
>普通の使用ではこんな事態にならないと思うのですが、もし差し支えなかったら
>なぜ上記事項を実施しなければならなくなったのか、教えていただけますが
会社で保証の切れたTP570の修理をすることになり,
システムボードの交換をすることになったのです。
で,いざ交換してみたらシリアルが書き換えられないことが判明したと。
会社がThinkPadのパーツなども入手できる業者なので,
メーカー修理より安くつくだろうということで自分で直すことになったんです。
>普通ならサービスセンターに送ってやってもらうのが本筋とは思いますが・・・
最初からそうしていればよかったですね。
マニュアルを鵜呑みにしていたのがいけなかったです。
[RE]
Subject: Re: UUID/シリアル書き換え
From: ThinkCat
Date: 2000/10/23 21:39:23
Reference: tp5xxf/00352
10月23日に たまごさん は書きました。
>会社で保証の切れたTP570の修理をすることになり,
>システムボードの交換をすることになったのです。
>で,いざ交換してみたらシリアルが書き換えられないことが判明したと。
そうでしたか。いやわざわざお答えどうもです。
>マニュアルを鵜呑みにしていたのがいけなかったです。
ていうか、ユーザーができないことを書いちゃまずいですよねぇ>IBMさん
[RE]
Subject: Re: UUID/シリアル書き換え
From: OZAKI'S
Date: 2000/10/23 21:51:37
Reference: tp5xxf/00370
10月23日に ThinkCatさん は書きました。
>ていうか、ユーザーができないことを書いちゃまずいですよねぇ>IBMさん
保守マニュアルに書いてあることですから,基本的にはIBM社内のサービスマン用ですよね。
[RE]
Subject: Re: UUID/シリアル書き換え
From: ThinkCat
Date: 2000/10/23 21:56:12
Reference: tp5xxf/00371
10月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 保守マニュアルに書いてあることですから,基本的にはIBM社内のサービスマン用ですよね。
そうでしたね。大変失礼しました。
#普通のマニュアル読んでないのがバレバレですね>ThinkCat
[RE]
Subject: Re: X20のファンの音
From: gonbe
Date: 2000/10/22 11:42:41
Reference: tp5xxf/00296
inoさん こんにちわ
>HD用のクラーファンを裏に貼り付けてポートリプリケータといっしょに使って
います。十分実用です
これはいいですね。CPUの下とか吸気口のあたりでしょうか。
>モバイル重視していれば、もっと軽量のマシンを選びそうですけど。
すみません。 これは私の場合の話です。 仕事で毎日PCつれて歩きますので
あまり華奢なものだとすぐに壊れてしまうので・・
X20がとっても気に入ったものですから、なんかちょいといれ込みすぎた表現に
なってるようで、・・お気を害したようでしたらごめんなさい。
今、釣具店で鉛板を買ってきたところで、Fanが回り出すのを待っているのですが
ずいぶん気温が下がったようでなかなか回りません。
また進展があったらレポートしますね。
gonbe
[RE]
Subject: Re: X20のファンの音
From: gonbe
Date: 2000/10/22 12:58:36
Reference: tp5xxf/00246
みなさんこんにちわ
Fanの音ですが「一本!」とまでは行かないにしても、「効果!」ぐらいは出ました
のでレポートします。
材料:
板おもりを釣具屋で購入、0.25mm圧のもので幅はチューインガムぐらい(¥100)
シリコングリス 少々
方法:
鉛板を3cmぐらいに切って、Fanの中央部にシリコングリスを塗って密着させます。
爪の甲でこするような感じでしっかりとくっつけました。
私の場合、3枚重ねました。それ以上だとキーボードが盛り上がりそうです。
ちゃんと密着すれば、はずれる様子も無かったのでそのままにしてあります。
またFanをCPUに止めているねじ4本のうち、手前右側1本をはずすと、振動音がひとつ
消えました。
今のところ耳障りな振動音はかなり減ったようです。こうなるとHDDの音ほうが
うるさくなってきました。
今後の課題としては、もう少し幅のある鉛板を探して「一本!」を狙ってみよう
と考えています。
鉛板の重さを計ってみましたが、我が家のはかりでは出ませんので10g以下のようです。
申し訳ありませんが本改造によるいかなる結果に関しましても責任はとりかねますので
、もし試される場合は自己責任でお願いします。
gonbe
[RE]
Subject: Re: X20のファンの音
From: さかな
Date: 2000/10/22 23:49:49
Reference: tp5xxf/00335
さかなです。
10月22日に gonbeさん は書きました。>
>Fanの音ですが「一本!」とまでは行かないにしても、「効果!」ぐらいは出ました
>のでレポートします。
貴重な報告どうもです。すごく参考になります。なるほど、鉛板とシリコングリス
ですね。たしかに効果がありそう。
> またFanをCPUに止めているねじ4本のうち、手前右側1本をはずすと、振動音がひとつ
> 消えました。
これは今後の製品改良にぜひ活かしてほしいですね>IBM
>今後の課題としては、もう少し幅のある鉛板を探して「一本!」を狙ってみよう
>と考えています。
ぜひまた報告してください。
さかな
[RE]
Subject: Re: X20のファンの音
From: gonbe
Date: 2000/10/23 18:14:25
Reference: tp5xxf/00338
さかなさん こんにちわ
そもそもFanをいじりだしたのはさかなさんの書き込みを拝見したのがきっかけ
ですのでこの道?(^_^; では大先輩ですね。 今後ともよろしくです。
若干古いTreeのようでしたので、新しいTreeにしちゃいました。まだこちらの
Treeの整理方法がよくわからないもので・・・
秋葉原のジャンク屋で型番の近いFanを見つけましたので、買って帰ってばらばら
にしました。 軸受けはダイギャスト側にあるようですので、モーターだけの
換装はかなり難しそうです。 また軸受けの周りには共振を防ぐためにいろいろな
パターンの掘り込みがありました。 まだ更生可能なカタギ?のX20に裏から
”掘り物”を入れるのも勇気がいりますしねー(^_^;
今後はもう少し面積の広い鉛板でも探そうと思います。 東急ハンズにでも行けば
あるのかなー? なにぶん田舎住まいなもので、とりあえずは釣具屋めぐりです。
しかしハイテク装置のために釣具屋めぐりというのも我ながらあきれてます。
gonbe
[RE]
Subject: Re: X20のファンの音
From: ino
Date: 2000/10/23 12:11:01
Reference: tp5xxf/00335
10月22日に gonbeさん は書きました。
>ほんのちょっとの圧力(10円玉を立ててもOK)を中心にピンポイントでかければ
>良いようなのですが何しろキーボードとファンの隙間は1mmも無いので
確かに微妙な共振みたいですね・・・普段はキーボードが接触しているはずなの
に鳴るのはかなり高周波で共振するので、やわらかいキーボード(フィルム)では
押さえられないみたいですね・・・それでネジをはずすとモードが変わって音が
変わると言うことでしょうか?
>材料:
> 板おもりを釣具屋で購入、0.25mm圧のもので幅はチューインガムぐらい(¥100)
> シリコングリス 少々
なかなか面白いアイディアですね。ただ剛性の問題であるという事と、スペース的な話
から固いモノを貼り付ける方が効果あるかもしれません。ということで、素材を
探して見ました。厚さ0.5mm,幅1cm,長さ4cm,の炭素鋼片?(金ノコ片)をファン
のダイギャストとキーボードの間にはさみこんでみました。
炭素鋼片とダイギャストを直接接触させる必要があるので、キーボード側へ
両面テープで固定です。結果例のぎゅ〜んという音は消えたようです(^^;
もちろんファンの音が聞こえないレベルではないですが、普通のファンと
言う感じです。外部ファンとどちらが静かかはしばらく使ってみないと
という感じです。
はさむ素材としてはもう少し薄くて、幅のあるものがイイと思います。
かみそりの刃とかカッターの刃などもいいと思いますが、飛行機の
手荷物検査で問題になるかも・・・いずれにしても改造なので、
試す場合は自己責任で。
薄い炭素鋼片をX20静音化パーツとして売り出せば、いいかもしれません。
あと英語キーボード・・・
[RE]
Subject: Re: X20のファンの音
From: gonbe
Date: 2000/10/23 18:15:40
Reference: tp5xxf/00356
inoさんこんにちわ
>金ノコ片)をファンのダイギャストとキーボードの間にはさみこんでみました。
わーこれはすごい。コロンブスの卵みたい(@o@)
Fanの剛性そのものを強化することは難しいので、なるべく重いものを密着させて
全体を抑えるか、ピンポイント接触で振動を抑える、あるいは吸収するとかといった
ことになるのでしょうけど、もう理屈の世界ではありませんね。
IBMさんの修理センターでX20からいろんなものが出てくるのを想像すると楽しいです。
(あくまで自己責任ですよ>皆様)
ちなみに金ノコは歯のある部分を使用されたのでしょうか、それとも端っこですか?
いずれにせよ世界で数少ない静音化X20の誕生ですね。 おめでとうございます。
gonbe
[RE]
Subject: Re: X20のファンの音
From: vixen
Date: 2000/10/24 00:58:34
Reference: tp5xxf/00367
というわけで、レポートを参考に do it yourself に挑戦。
そもそもうちだとデスクトップ機の前に置いて使いつつ、Win2000なので
アイドリング中にファンが回ったりはしないので、騒音と感じたことは無かったり
するんですが…おもしろそうだったので。
まず負荷をかえるソフトの選定。とりあえず持っているソフトで40%ぐらい
食う奴があったので、3つほど同時に起動して同時に処理スタート。
なんか凄いことになっています(笑)。程なくファンが起動してミーミーと
哭く音が…ってこれってファンが作動している確認音でもあるんだよなぁ。
ネジをはずしてキーボードを跳ね上げて実験開始。
薄くて剛性があって比重の重い板、ということで5ペンス玉を発掘。
直径18mm、厚さ1.5mmでユニットの上に置いてみると、高周波がピタリと止みます
う〜ん、こんなもんなのか。
でキーボードを嵌めると、@のキーあたりが盛り上がっている感じ。
ちょっとこれでは分厚いらしい。gnobeさんの言う、ピンポイントで圧力というので
ちょっと工夫してみることにしました。
丁度目についたのが壁フック。粘着テープでくっつけるやつで、100円ショップで
5個入りのを買ってきた、そんなもの。○−のような鉄板のーが折り曲げてあって
フックになっています。そこでフック部の棒状の部分を折り、○部分だけにして
更に中央部をポンチ(+ドライバーで可)で叩いて打出し、中央に突起を作ります。
突起をヒートシンクの目当ての所に当てて、ヒートシンクにテープで×状に
貼り付けて完了。ちょっと叩きすぎて、気持ち@が持ち上がっていますが、まぁ
気にしないことにしましょう。
おおまかな方針とか目標がはっきりしていれば、材料や道具はその場の発想しだいで
どうにでもなります。ファンの泣き声に苦しんでいる人は、一度挑戦してみる価値は
ありそうです。
[RE]
Subject: Re: X20のファンの音
From: gonbe
Date: 2000/10/24 09:35:58
Reference: tp5xxf/00382
>そこでフック部の棒状の部分を折り、○部分だけにして
>更に中央部をポンチ(+ドライバーで可)で叩いて打出し、中央に突起を作ります。
これってほとんど最終形態に近いのでは? すごいなー
今ごろIBMさんでは巨費を投じて振動解析->金型変更・・でしょうか。(まさかね。)
これなら原価10円もかかりませんよ〜>IBMさん
究極としてはキーボードの裏板にポンチをあてるだけで良かったりして、これって
特許ものかも?「ファンの振動音を吸収拡散するキーボード」ってね。
vixenさんのアイデア膨らませたいな〜
今3.5インチのFDDのシャッターが目に付きましたので今週末はこいつにポンチだな。
gonbe
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 秋葉原でお買い物(X20関連)
From: gonbe
Date: 2000/10/22 14:43:32
みなさんこんにちわ
昨日久々に秋葉原に行く機会がありましたので、X20関連でいろいろお買い物
をしてきました。
こちらでの情報が非常に役に立ちました。情報をUPしていただいか方々に感謝です。
お返しになるかどうかはわかりませんが、私からも少しばかり情報提供です。
まずX20の増設メモリを物色しました。最近は秋葉原もご無沙汰で不慣れなせいか
ノートのメモリはほとんど見つけられず、後々の事も考えてTZONEミナミで買うこと
にしました。 ノートのメモリは5Fと聞いたので5Fで見たところIODATAの128MBが
\22,800でした。 たまたまぶらぶらと8Fに行ったところそちらにもノート用の
メモリがありました。 こちらはプリンストン製で¥17,800、プリントアウトして
持っていったProst AP02 さんのリストとも合ってましたし、お店にあったリストにも
X20が載っていたためこちらを購入。
チップは東芝の125MHz品で、マージンもしっかりあって満足満足。
あと、日ごろのPC鞄を少しでも軽くするために52W電源も探したのですがこれも見つけ
られませんでした。ところが裏道のジャンク屋で安くて小さいACアダプタを多数発見!
悪魔のささやきに勝てず、すかさずTZONEに戻って電圧を確認すると本体は16V-3.5A。
ちなみに付属のアダプタは4.5Aなので、この差は多分拡張ベイにドライブ等を組み
込んだ時の分、本体にしてもUSBが500mA2本、PCカード、256MBメモリ、その他もろもろ
最大電力供給時の場合なので通常使用時なら3Aもあれば十分と判断。
というわけで富士通製のワールドワイド仕様(100-240V)16V,2.8A のアダプタを\2,400
でゲット。 電源プラグはEIAJ仕様だったのでX20に合う内径2.5mmタイプのプラグを
ガード下でこれまたゲット。
プラグを半田付けして今朝から使ってますが、純正よりも温度は低いし、コアの鳴き
も全く無しで、こちらも満足です。 これで100gは荷物が軽くなりました。
gonbe
[RE]
Subject: Re: i1157のバッテリー
From: ごとう
Date: 2000/10/22 23:55:21
Reference: tp5xxf/00115
10月15日に toshi-noさん は書きました。
> バッテリーは570用を購入すればOKです。
お返事ありがとうございました。
yahooオークションで、運良く落札しちゃいました。
バッテリーチャージャーつきで1万5千円。
あと台湾のPCショップ、すげー面白かったです。
モニタに流れているのが日本のアニメのDVDばっかりだったような。
TやらAやら日本の店であまり実物を見たことのないマシンが結構並んでいました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: OZAKI'S
Date: 2000/10/23 00:03:46
今日はX20をディパックで背負って,広島市内をぶらぶらとしてました。
午前中はグリーンアリーナで職場の頼まれ動員の講演会に参加して,15:00過ぎ頃から電気街
を廻りました。
X20は背中に背負う分には,これまでの240とほとんど変わらない感覚でした。
..が,ちょっと面倒だったのが,インナーに入れてたんですが,これがキツキツで,出し入れ
に不自由したことです。
どこかX20にジャスト・サイズでスリッポンな感覚で出し入れできるインナー出してくれない
かな。
今月号の月刊ASCIIに日本IBM社 堀田常務さんのオーソドキシー製の特注X20専用バッグが出
てますね。14万円だそうで「さすが〜」って感じですが,私ゃ,赤のステッチの入った片面
だけでいいから,もっとお手軽価格で欲しいですね。
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: OZAKI'S
Date: 2000/10/23 00:26:07
Reference: tp5xxf/00340
10月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
>どこかX20にジャスト・サイズでスリッポンな感覚で出し入れできるインナー出してくれない
>かな。
丑やさんに相談乗ってもらおう。
※CLIE用のケースいい味だしてますね。
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: HM
Date: 2000/10/23 00:33:59
Reference: tp5xxf/00340
10月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
>どこかX20にジャスト・サイズでスリッポンな感覚で出し入れできるインナー
>出してくれないかな。
僕もカジュアルな格好のときは,バックパックに570を入れてますが,バック
パックだと横向きに出し入れできるインナーがいいと思いませんか?そういう
のはあまり見た覚えがないのですが,あるんでしょうかね.
HM
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: OZAKI'S
Date: 2000/10/23 00:45:17
Reference: tp5xxf/00344
10月23日に HMさん は書きました。
>僕もカジュアルな格好のときは,バックパックに570を入れてますが,バック
>パックだと横向きに出し入れできるインナーがいいと思いませんか?そういう
>のはあまり見た覚えがないのですが,あるんでしょうかね.
同感です。
ディパックに入れるときにはどうしても長辺を縦向きに入れるようになりますので,出し入
れ口が短辺になると,ディパックからインナーごと出さずに,すっと使えて便利です。
240を持ち歩くときは,よくあるスウェットスーツ素材のインナーで短辺だけファスナーを
開ければよかったんですが,どうもファスナー自体が気になるのと,X20にジャストフィッ
トするのがなかなか入手できないでいます。
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: ichirouz
Date: 2000/10/23 01:07:42
Reference: tp5xxf/00340
10月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
>どこかX20にジャスト・サイズでスリッポンな感覚で出し入れできるインナー出してくれない
>かな。
こんばんは。 ichirouzです。 いつもここのHPを参考にさせて頂いております。
X20で現物あわせしたわけではないですが、ここのB5ノート用ケースはどうでしょうか。
これのA5版をTP235で使ってますが、マジックテープなので出し入れ楽チンです。
セキセイ株式会社
http://www.sedia.co.jp/seihin/AZ701F.html
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: normal
Date: 2000/10/23 01:13:12
Reference: tp5xxf/00346
10月23日に ichirouzさん は書きました。
>X20で現物あわせしたわけではないですが、ここのB5ノート用ケースはどうでしょうか。
>これのA5版をTP235で使ってますが、マジックテープなので出し入れ楽チンです。
>
>セキセイ株式会社
>http://www.sedia.co.jp/seihin/AZ701F.html
先週10/14にT-ZONEで購入しました。
まさしくX20にためにあるかのようにぴったりでしたよ。
AZ-765F 250x300mm 760円(T-ZONE価格)
です。
■
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: ぬりかべ@丑や
Date: 2000/10/23 02:43:53
Reference: tp5xxf/00340
ご指名ありがとうございますm(_ _)m
お久しぶりのぬりかべ@丑やです。
最近おかげさまでとっても忙しくさせていただいております。
なかなか全部に手がまわらないのが残念でなりませんが、
なんだかんだいいつつもコツコツやっております。
さて、インナーケースですね。
とりあえず現物見てこないとわかりませんが・・・
うちにもX20用ケースを作って欲しいという声が多いですので、
ぜひ作らせていただきたいと思います。
実機がないので細かい部分でご協力いただかないと難しいかもしれませんが
よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: OZAKI'S
Date: 2000/10/23 07:19:25
Reference: tp5xxf/00348
10月23日に ぬりかべ@丑やさん は書きました。
>うちにもX20用ケースを作って欲しいという声が多いですので、
>ぜひ作らせていただきたいと思います。
さっそくに,ありがとうございます。
さて,どのような形にするか..
リクエストがあったら書いてみてくださいね。>X20ユーザ
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: OZAKI'S
Date: 2000/10/23 21:56:23
Reference: tp5xxf/00349
10月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
> リクエストがあったら書いてみてくださいね。>X20ユーザ
私は基本的に"シンプル"なものがいいです。
二枚の皮を合わせるだけか,最低限な厚みの渡りをつけるくらいで,三辺を縫い合わ
せて,X20の短辺サイドを口にすると。
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: ぬりかべ@丑や
Date: 2000/10/24 05:22:43
Reference: tp5xxf/00373
OZAKI'Sさん、こんばんわ、ぬりかべ@丑やです。
10月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 私は基本的に"シンプル"なものがいいです。
> 二枚の皮を合わせるだけか,最低限な厚みの渡りをつけるくらいで,三辺を縫い合わ
> せて,X20の短辺サイドを口にすると。
これが案外難しいんです(^^;
紙で作っていただくとわかりますが、薄いとはいえある程度厚みがありますので、
三辺を単純に縫い合わせただけだとけっこ〜大きくしないとちゃんと入りません。
左右サイドの下部分によじれが生じるといいますか・・・
布だと布自身が薄いのでジーンズのタックのような折り込みになるだけですが、
相手が革だと単に革がぐにゃぐにゃとよじれてしまいます。
そのうえ上のほうは縫いつけていませんので、上のほうは細くなり、
下のほうが太くなるという入れた状態だと台形のケースになってしまいます。
よってこの二枚重ねタイプを実現しようとするとどうしても左右サイドの下部分を
斜めに切ってしまわないといけなくなります。
言葉で説明するとややこしいばかりですが、パスケースか何かに若干厚みのあるものを
入れるところを想像していただければおわかりいただけるかと思います。
これを相殺するためにはよほど大きな革で二枚重ねにするか、
マチが必要になります。
どちらにしてもちょっと考えてみます。
シンプルなもののほうがカッコイイですし、そのほうが値段も少しでも安く収まると思いますので(^^
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: mskahn
Date: 2000/10/24 10:38:05
Reference: tp5xxf/00386
10月24日に ぬりかべ@丑やさん は書きました。
>10月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
>> 私は基本的に"シンプル"なものがいいです。
>> 二枚の皮を合わせるだけか,最低限な厚みの渡りをつけるくらいで,三辺を縫い合わ
>> せて,X20の短辺サイドを口にすると。
>これが案外難しいんです(^^;
ぬりかべさん、お久しぶりです。
一連の投稿を読んでいて、インナーケースに用途を限定するのであれば、蓋はいらないのかも、
と思いました。(OZAKI'Sさんがどう考えられているか分かりませんが)
革のケースの場合、裏がスエード風であれば、摩擦力でTPが飛び出すなんてことは
ありませんよね。
当初のOZAKI'Sさんの要望はスリッポンで、短辺に口があるもので、シンプルなもの
ということでしたので、私に作ってもらった240用インナーケースの蓋部分を取り
払い、長辺の口を短辺にもってくれば一丁あがりかな、なんて思ってますが。
#鞄から取り出すときのことを考慮すれば、蓋は必要かな?
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: 和尚ビッチ
Date: 2000/10/23 22:34:18
Reference: tp5xxf/00349
10月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
> リクエストがあったら書いてみてくださいね。>X20ユーザ
近々、革細工を始めようと思っています。ってことで、
「素材and設計図(型紙?)で販売、自分で完成させるキット」という
製品バリエーションがあると嬉しいなぁ。。。
訳わからんリクエストでスンマセン(^^;
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: ぬりかべ@丑や
Date: 2000/10/24 05:28:57
Reference: tp5xxf/00378
和尚ビッチさん、こんばんわ。
10月23日に 和尚ビッチさん は書きました。
>近々、革細工を始めようと思っています。ってことで、
>「素材and設計図(型紙?)で販売、自分で完成させるキット」という
>製品バリエーションがあると嬉しいなぁ。。。
>
>訳わからんリクエストでスンマセン(^^;
案外この手のリクエストが多いんです。
自分で作ってしまいたい、というやつなんですが。
ただ説明書を作っているより、工場のほうである程度の数を発注して
組んでもらって出荷しているほうが手間がかからないうえに安いもので
今まで実現しませんでした。
さらに言うと”自分で作る”という方の絶対数が、”組上がったものを購入する”という方の
割合からすると極々少数ですので、逆に設計図もしく型紙を含めた説明書を
作っているほうが値段的には割高になると思います(^^;;
ロットが1000個とか2000個とかになるとぜんぜん違うんですが、
うちの場合売ってる数がしれてますので、説明書作るという作業をしていると
そのぶん製品に値段を転嫁する形になって割高になるという具合になります。
そのうち大きくなったらパーツ屋さんに売っている夏休みの自由研究用、
ラジオ組立キットみたいなのを販売したいと思います(^^
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: HM
Date: 2000/10/24 11:05:49
Reference: tp5xxf/00349
10月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
> リクエストがあったら書いてみてくださいね。>X20ユーザ
X20ユーザじゃないんですけど・・・ ^^; 一応バックパック向けの短辺開
きの案だけ.
/ ̄ ̄
/ |
_| |
/ |
\ |
 ̄| |
\ |
\__|
こんな感じの皮で
ーーーーーー
|\ |
| \___|<==こっちから入れる.
| / |
|/____|
こう包むってのはできるんでしょうかね.ちょっと縫うのが大変そうです
けど・・・もしくは,いっそ,
AAAA
/ ̄ ̄
/ |
__| |
| |
| |
 ̄ ̄| |
\ |
\__|
BBBB
こういう形にしてどこも縫わないで,AAAAとBBBBをマジックテープで締め
るというのはどうでしょうか.
HM
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: 和哉提督
Date: 2000/10/23 13:04:02
Reference: tp5xxf/00348
こんにちわ。和哉提督@ようやく仕事から解放?です。
#殆ど私信な気がします・・・・ごめんなさい。
ぬりかべさん、ご無沙汰しております。m(__)m
>実機がないので細かい部分でご協力いただかないと難しいかもしれませんが
>よろしくお願いいたします。
実機在ります(笑)
私もほしいので協力させてください。
連絡お待ちしております。
では
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: 和哉提督
Date: 2000/10/23 13:12:33
Reference: tp5xxf/00348
こんにちわ。和哉提督@あ・・・昼休み終わってる・・です。
さて、X20インナーケースのリクエストですが、
本体を格納するケースはシンプルなものにして、
USBFDを入れるケースとACアダプター入れるケースを
ボタンか、チャックで止められるようなカッコに
してほしいなぁ〜なんて思ってたりします。
ポータブルデバイスベイもいっしょに持ち歩いてるので、
そっち用のケースも実は欲しかったりしますが(笑)
まとまりないところですが、とりあえずということで。
[RE]
Subject: Re: [X20]そろそろ専用ケースが欲しいな。
From: ぬりかべ@丑や
Date: 2000/10/24 05:44:59
Reference: tp5xxf/00361
和裁提督さん、こんばんわ。
10月23日に 和哉提督さん は書きました。
>実機在ります(笑)
>私もほしいので協力させてください。
ぜひよろしくお願いいたしますm(_ _)m
実機でサイズをあわせないとやはり最終的にはきれいにおさまりませんので(^^;
あとはやはり仕様の問題ですね。
>本体を格納するケースはシンプルなものにして、
>USBFDを入れるケースとACアダプター入れるケースを
>ボタンか、チャックで止められるようなカッコに
>してほしいなぁ〜なんて思ってたりします。
基本形はシンプルということで決まりですね(^^
やはりThinkPad自身が質実剛健が売りといいますか、
銀パソにならなかったマシンでもありますし。
ACアダプタってどれくらいの大きさなんでしょうか?
USB-FDDはLibrettoM3などに付属しているY/E-DATAのOEMのものですよね。きっと。
だとすればうちにありますので大きさはわかるんですが・・・
あとはチャックは長さがけっこ〜シビアなのでボタン止めか、
値段優先ならマジックテープ止め・・・
最近僕のお気に入りは簡易の革ベルトを使った留め具ですね。
マチに若干余裕が必要ですが、革ベルトを使った固定は
けっこ〜デザイン的にはいいと思います。
↓簡易革ベルトはこんな感じです。CLIEケースのおまけ用ですけど。
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/images/clie06.jpg
>ポータブルデバイスベイもいっしょに持ち歩いてるので、
>そっち用のケースも実は欲しかったりしますが(笑)
これについてはけっこ〜厳しいですね(^^;
逆にインナーケース二つで代用していただくほうが安くつくと思います。
もしくはNECから出ているUSBポートバーで代用していただくか・・・
CD-ROMドライブとかはついてないですが(^^;
まあ、とりあえず基本形を詰めるほうがよさそうですね(^^
オプション類は革きんちゃくでも作ってそっちで対応ってことにしておくほうが
逆に無難なんじゃないかと思います。
ぜんぜん別件ですが、最近”PDAケースと一緒に持ち歩く同じ革で作ったパスケースが欲しい”という
要望が多いので、パスケースを一生懸命研究しています。
http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/camdata/card5.jpg
↑こんな感じか・・・
http://www.kyoto2001.com/ushi-ya/camdata/card6.jpg
↑こんな感じかな、と。
インナーケースについてはポケットなんかは必要ないんでしょうか?
蛇足になると困りますが(^^; 逆にPCカードの入るパスケースも作るとか・・・
そういうのもいいんじゃないかと思います。
[RE]
Subject: Re: Win2000でオーディオデバイスが認識されない。
From: しおっち
Date: 2000/10/23 00:25:58
Reference: tp5xxf/00234
10月18日に HMさん は書きました。
>570のサウンド機能は,Windows2000の標準ドライバでサポートされています.僕の
>場合(AA7)は何の問題もなく認識されました.
その後、いろいろとやってみたのですが、結局だめで
初心者な私はWindows2000を再導入しました。
そうしたら、何事もなく認識された。。。
HMさん、コメントありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1620のBEEP音
From: しんたろう
Date: 2000/10/23 09:22:58
i1620を購入しました。そこで一つ気になる点が有ります。
2〜3分間隔で小さな音でBEEP音のようなものが出ています。但し、間隔はいつも2〜3分
ではなく、大きなソフトのインストール作業の間とかは出ません。
どうもよく観察してみると、HDの動きと連動しているように思います。でも、HDが頻繁に
動いている時は、全くこの症状がでません。
i1620を購入された方、何か情報有りましたら教えてください。
また、これは初期不良なのでしょうか?
よろしくお願いします
[RE]
Subject: Re: i1620のBEEP音
From: やすひろ
Date: 2000/10/23 11:48:27
Reference: tp5xxf/00350
10月23日に しんたろうさん は書きました。
>2〜3分間隔で小さな音でBEEP音のようなものが出ています。但し、間隔はいつも2〜3分
>ではなく、大きなソフトのインストール作業の間とかは出ません。
HDDの型番は何ですか?
ちなみに、ウチのT20は、HITACHI_DK23AA-12B ですが、たま〜にそんな音がします。
出るタイミングは、貴殿と同じようです。
ただし、頻度はそんなに高くなく、多くて1日に3回くらいかな・・・
就業時間中(09:30〜18;00)は、ほぼずっと使ってます。
なんなんでしょうね、コレ。
そういや、今まで書こう書こうと思って忘れてた・・・
[RE]
Subject: Re: i1620のBEEP音
From: しんたろう
Date: 2000/10/23 13:06:00
Reference: tp5xxf/00355
>HDDの型番は何ですか?
>
>ちなみに、ウチのT20は、HITACHI_DK23AA-12B ですが、たま〜にそんな音がします。
>出るタイミングは、貴殿と同じようです。
私のハードディスクも日立です。型番は次のようです。
HITACHI DK23BA-20Bです。
これって、初期不良でしょうか?
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: i1620のBEEP音
From: やすひろ
Date: 2000/10/23 13:29:30
Reference: tp5xxf/00360
10月23日に しんたろうさん は書きました。
>私のハードディスクも日立です。型番は次のようです。
>HITACHI DK23BA-20Bです。
ほほぅ・・・日立特有の現象なんですかね?
なんとなく、省電力モードに入るときの音のような気がします。
ちなみに、ウチのは今日は1回も鳴ってません。
>これって、初期不良でしょうか?
さぁ・・・どでしょう。
識者からのレスを待ちませう。
[RE]
Subject: Re: i1620のBEEP音
From: しんたろう
Date: 2000/10/23 22:32:36
Reference: tp5xxf/00362
>ほほぅ・・・日立特有の現象なんですかね?
>なんとなく、省電力モードに入るときの音のような気がします。
>ちなみに、ウチのは今日は1回も鳴ってません。
>
>>これって、初期不良でしょうか?
>
>さぁ・・・どでしょう。
>識者からのレスを待ちませう。
今日会社の帰りにi1620を購入した店に持っていくと、初期不良として
パソコンを交換してくれました。
今のところ問題はありません。液晶は方がよかったように思います。
いろいろありがとうございました。
ちなみに、今度のHDも日立製でした。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [X20]SpeedStepのタスクトレイアイコンは何処?
From: vixen
Date: 2000/10/23 11:13:11
アイコンを256色にしたらなんだかタスクトレイのSpeedStepアイコンが
妙にモアレがかかって見えるようになってしまいました。なんだかどうにも
気になります。
いわゆるリソース書き換え系のアイコンツールで、見栄えが良くなるように
改造しようとか思いついたのですが、肝心のアイコンがどこに入っているのか
わからなくて口惜しい思いをしています。ご存じの方がおられたら、EXEやDLL名を
教えてもらえないでしょうか?
p.s.TP98.EXEのダサイ16ドットアイコンは既に書き換えました
こういうデータも、なんならannexに還元したほうがいいんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: [X20]SpeedStepのタスクトレイアイコンは何処?(発見)
From: vixen
Date: 2000/10/23 22:32:39
Reference: tp5xxf/00353
PRPCUI.DLLがタスクトレイアイコンの正体のようです。
お騒がせしました…
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 570E or i1157
From: KO
Date: 2000/10/23 11:33:45
初歩的な質問をさせてください。
現在、570Eかi1157を購入する事を検討しています。カタログを見ると、CPUが違う
だけで、後は、ほとんど同じように感じます。ところが、i1157の方が、HDDが2倍の容量
だし、色々なソフトが添付してくるにもかかわらず、570Eより安いようです。
一体、何処が違うんでしょうか?どうしてi1157の方が安いのでしょうか?
その理由がお分かりになる方、ぜひ教えてください。
私は、仕事と遊びと半々で使うつもりですが、ほとんどワーブロ機能を使うのと、
インターネットを使うくらいです。ですから、PentiumであろうがCeleronであろうが、
あんまり気にならないと思っています。ただ、海外によく行くのと、常に携帯するので、
頑丈な方がいいと思っています。
それではよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 570E or i1157
From: HM
Date: 2000/10/23 12:44:42
Reference: tp5xxf/00354
10月23日に KOさん は書きました。
>一体、何処が違うんでしょうか?どうしてi1157の方が安いのでしょうか?
>その理由がお分かりになる方、ぜひ教えてください。
中身は変わらないと思いますが,見た目はちょっと違います.安いのはi1157
がコンシューマ向けだからじゃないですかね.
>あんまり気にならないと思っています。ただ、海外によく行くのと、常に携帯する
>ので、頑丈な方がいいと思っています。
海外でのサポートが必要であれば,570Eのほうでしょう.確認してませんが,
たぶんi1157は国際保証がないと思います.
頑丈さはどちらも同じだと思います.では570E/i1157がどれだけ頑丈かとい
うと,それは取り扱い方によるでしょうけど,僕の570はインナーなどには入
れず,皮のカバンに,書類とか筆記具とかといっしょにそのまま放り込んで
持ち歩いていて,海外もそのまま持って行ってますが,それで特にトラぶっ
たということはありません.# 表面はキズキズですけどね.
ベースモデルとなる570Eはすでに消えかかっている機種ですからX20/i1620と
いう選択もあると思いますが,そちらは考えておられないのですか?
HM
[RE]
Subject: Re: 570E or i1157
From: phaust
Date: 2000/10/23 17:15:40
Reference: tp5xxf/00354
こんにちは、KOさん。
私も570Eかi1157か迷って、結局i1157を購入しました。
570Eとi1157ですが、CPU以外は同じです。
あと、i115はiシリーズなので、色がガンメタです。
性能としては、i1157(celeron)で十分だと思います。
570Eも6A7(上位モデル)のHDDは12GBですが、
今はまず購入できないでしょう。(生産が少なかった。)
今は実質i1157しか購入できないと思います。
後は、x20などと比べてみては?
ちなみに、570系はいいですよね。
画面が大きいですから。
座椅子に座りながら、ゆったり使えます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 1620-23Jが、もう18万円台で買えます。
From: テスト
Date: 2000/10/23 15:55:45
1620-23Jが、もう18万円台で買えます。
2週間前は、ほぼ定価(24万円台)だったのに...
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: BIOS 1.16
From: ほへー
Date: 2000/10/23 16:50:08
先日とどいたマシンの BIOSは、1.16でした。
何が違うのかわかりませんが。(^^;)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP530csのメモリ
From: thiga
Date: 2000/10/23 20:03:19
古い機種で恐縮ですが、TP530CSについて教えてください。
過去のlogでメルコのENL-32MというPC98用のメモリが
抵抗を付けかえるだけで使用できるとあったかと思います。
この抵抗ですがどの抵抗を付けかえるのでしょうか。
ご存知の方がおられましたら、よろしくご教授願います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP530CSのHDD交換について
From: T_HATA
Date: 2000/10/23 20:52:48
TP530CSのHDD交換についてどなたか詳しくご存知の方、もしくは
そういった内容を扱っているHP等ご存知でしたらお教えいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: TP530CSのHDD交換について
From: yamaguchi
Date: 2000/10/23 22:41:32
Reference: tp5xxf/00369
10月23日に T_HATAさん は書きました。
>TP530CSのHDD交換についてどなたか詳しくご存知の方、もしくは
>そういった内容を扱っているHP等ご存知でしたらお教えいただきたいと思います。
>よろしくお願いいたします。
2,3日前の投稿(確かbatoさんだったと思います)が紹介されたサイトにあります。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1216/tp.htmlをごらんになって下さい。
TP530CSの改造(CPUや36mbメモリなど)をしたい方におすすめです。
[RE]
Subject: Re: TP530CSのHDD交換について
From: T_HATA
Date: 2000/10/24 01:01:48
Reference: tp5xxf/00379
10月23日に yamaguchiさん は書きました。
>10月23日に T_HATAさん は書きました。
>
>>TP530CSのHDD交換についてどなたか詳しくご存知の方、もしくは
>>そういった内容を扱っているHP等ご存知でしたらお教えいただきたいと思います。
>>よろしくお願いいたします。
>
>2,3日前の投稿(確かbatoさんだったと思います)が紹介されたサイトにあります。
>http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1216/tp.htmlをごらんになって下さい。
>TP530CSの改造(CPUや36mbメモリなど)をしたい方におすすめです。
ありがとうございます。早速みてみます。
[RE]
Subject: Re: X20(34J->Win2000UG)でのスタンバイについて その後
From: たろすけ
Date: 2000/10/23 23:24:47
Reference: tp5xxf/00047
レスが遅れまして申し訳ありません。
ようやく所用が片付きました。
いろいろと いじりまわしていたら、ついにWin2000が起動しなくなり
仕方なく98SEに戻してみました。
やはり、プリインスト98SE時は、スタンバイ時 「お月様LED」だけです。
98SEは、なぜか(今時)APMモードになっています。
(この状態から2000を入れると、ACPIになるのですが)
これに合わせて、2000もAPM(標準PC)に変えてみました。
…が、結果変わらず。
もう、どうにもお手上げです。
サイトにも それらしい情報が無いし、そもそも(登録しないと)問い合わせ手段すら無い。
2000を使いたかったら、「34Jを売って35Jを買え!」という事でしょうか。
すでにユーザー登録を済ませている方で、同様の症状をお持ちの方は
IBMに問い合わせてみたのでしょうか?
その回答が気になります。
とりあえず、現状では 「処置無し」 です。
もう少し試行錯誤してみて、それでもダメなら、やはり手放す事にします。
->すでに じゃまーる には掲載しているのですが…
その時には、ここのフリマを利用したいと思います。
期待が大きかっただけに残念です。
いろいろと、ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1620でwindows2000
From: しんたろう
Date: 2000/10/24 00:45:35
また聞きたいことがあります。
i1620でwindows2000をインストールできますか?
ドライバー類とかはどこにあるのでしょうか?
いつも聞いているばかりですみません。
thinkpadを購入するのは初めてなのでよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: i1620でwindows2000
From: ばれった
Date: 2000/10/24 01:32:38
Reference: tp5xxf/00381
10月24日に しんたろうさん は書きました。
>i1620でwindows2000をインストールできますか?
>ドライバー類とかはどこにあるのでしょうか?
インストール可能です。windows2000用のドライバ類は添付されています。
[RE]
Subject: Re: i1620でwindows2000
From: ばれった
Date: 2000/10/24 01:38:38
Reference: tp5xxf/00384
追加のドライバはここです。
http://www.ibm.co.jp/pccsvc/thinkpad.html
今のところトラックポイント用ドライバくらいでしょうか。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 素朴な疑問
From: すみゆき
Date: 2000/10/24 07:44:44
X20などで使われているUltraBase。
ここにCD-ROM Driveを装着するとブートデバイスとして使えますよね。
Win2kでは「ハードウェアの取り外し」ウィンドウの中でもCD-ROM Driveが見えています。
PCMCIAデバイスってことでしょうか?CD-ROM Driveは?
仕組みがわかる方はおられるでしょうか?当方の素朴な疑問です。
[RE]
Subject: Re: 素朴な疑問
From: Syn
Date: 2000/10/24 10:56:20
Reference: tp5xxf/00390
すみゆきさん>
> X20などで使われているUltraBase。
> ここにCD-ROM Driveを装着するとブートデバイスとして使えますよね。
> Win2kでは「ハードウェアの取り外し」ウィンドウの中でもCD-ROM Driveが見えています。
> PCMCIAデバイスってことでしょうか?CD-ROM Driveは?
ホットスワップ可能なデバイスであれば、 PC カードでなくても「ハードウェアの取り外
し」対象になるのではないでしょうか。
390E のウルトラベイ FX に接続された CD-ROM ドライブもそうなっていますよ。
USB や IEEE1394 にストレージデバイスを接続したときはどうなるんでしょうね?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: uninstaal IE (W2k)
From: reinak
Date: 2000/10/24 09:59:31
w2kにおいて、IEをuninstallしたいと思っています。
*色々問題が出そうですが、、、
識者の方お教えください。
[RE]
Subject: Re: uninstaal IE (W2k)
From: a.y.a
Date: 2000/10/24 10:18:27
Reference: tp5xxf/00392
>w2kにおいて、IEをuninstallしたいと思っています。
>*色々問題が出そうですが、、、
98LiteのIEradicatorを使うのが手軽じゃないでしょうか。
98Liteはオーストラリアの某教授がマシンパワー不足のためWindows98からIEを削除するために
制作したシェアウェア/フリーウェアです。
私も一回試したことがありますが、
1.Windows Updateが使えなくなる <microsoft.comから落とせば済むでしょう>
2.Webフォルダ、アプリケーションの追加と削除が表示されないetc...
3.ダイアルアップウィザードが使用不可?
IEradicatorはIEコンポーネントは削除しないため、コンポーネントブラウザ等は使えます
98LiteのWindows2000版も開発中とのことでそちらに期待しましょう。
98Lite - http://www.98lite.net
IEradicator - http://www.98lite.net/ieradicator.html
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Linux インストールについて
From: ごん
Date: 2000/10/24 10:10:27
X20(34J)をW98SEで使用しています
昨日、友人より、雑誌付録のLinux6.2を頂戴しました
W98SEと共存でLinuxをインストールしたいのです
私の環境は、自宅でディスクトップのCDよりLANでアプリ等はインストールしていますが、
なんとか、LinuxCDをHDに複写して、HDよりインストールしたいのですが?
尚、ディスクの区画はパーチションマジックでなんとか、Linux環境は作成できます
どなたか、詳しい方、ご助言を・・・・・・・・????????
[RE]
Subject: Re: Linux インストールについて
From: やすひろ
Date: 2000/10/24 11:26:52
Reference: tp5xxf/00394
10月24日に ごんさん は書きました。
>W98SEと共存でLinuxをインストールしたいのです
1:ウルトラベイとCdDriveを買う。(^^;)
2:FATの領域にLinuxのCdRomをコピーする。
3:Linuxの起動FDで内蔵Etherが認識できるのであれば、デスクトップをFTPサーバ
などに仕立てる。
普通にやるのであれば、2:でしょうか。
雑誌などのインストールガイドにやり方は載ってるはずです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 535E にMe
From: toshi
Date: 2000/10/24 11:46:50
IBMサポート外ですが
TP5353EにWindowsMeをクリーンインストールして見ました
Mwaveの導入がうまく行かないのですが成功した方いらっしゃいますか?
Mwave以外はうまく動いているんですが。
MeはOEM版、新しいDrvを使用。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 26 August 2000