ThinkPad5xx系(3)一括表示
[表示範囲:101〜200][スレッドモード]
[INDEX]
00101 Re: 電源がはいりません
00102 助けてください。560Zの液晶、真っ白に!
00103 Re: 助けてください。560Zの液晶、真っ白に!
00104 Re: 助けてください。560Zの液晶、真っ白に!
00121 Re: 助けてください。560Zの液晶、真っ白に!
00130 Re: 助けてください。560Zの液晶、真っ白に!
00199 Re: 助けてください。560Zの液晶、真っ白に!
00105 Re: 535にWin98インストールの際の不具合
00106 Re: 電源がはいりません
00131 Re: 電源がはいりません
00107 TP560(2640-EJA) BIOS設定を表示したい
00108 Re: TP560(2640-EJA) BIOS設定を表示したい
00110 お騒がせしました
00112 Re: お騒がせしました
00116 Re: お騒がせしました
00119 Re: お騒がせしました
00126 Re: お騒がせしました
00127 Re: お騒がせしました
00133 大変ありがとうございました
00128 Re: お騒がせしました
00134 最近のThinkPadの設定は...
00139 Re: お騒がせしました
00113 Re: TP560(2640-EJA) BIOS設定を表示したい
00109 535にWin98インストールでMwaveが…
00111 Re: 535にWin98インストールでMwaveが…
00115 Re: 535にWin98インストールでMwaveが…
00114 535eのwin98インストール
00117 Re: 535eのwin98インストール
00118 無事治りました。
00120 560EのHDD代替
00123 Re: 560EのHDD代替
00125 Re: 560EのHDD代替
00129 Re: 560EのHDD代替
00122 535EにSIIのPHSデータカード認識されません
00132 Re: 535EにSIIのPHSデータカード認識されません
00137 Re: 535EにSIIのPHSデータカード認識されません
00124 コンパクトACアダプタ
00135 メモリーについて
00136 Re: メモリーについて
00138 Re: メモリーについて
00140 充電されない?
00141 535XのHD換装を検討しています
00143 Re: 535XのHD換装を検討しています
00144 Re: 535XのHD換装を検討しています
00147 Re: 535XのHD換装を検討しています
00155 Re: 535XのHD換装を検討しています
00159 Re: 535XのHD換装を検討しています
00177 Re: 535XのHD換装を検討しています
00182 Re: 535XのHD換装を検討しています
00193 Re: 535XのHD換装を検討しています
00194 Re: 535XのHD換装を検討しています
00178 Re: 535XのHD換装を検討しています
00142 ThinkPad 57「 」
00145 MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00146 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00148 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00149 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00152 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00153 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00154 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00157 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00156 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00158 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00160 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00165 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00163 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00164 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00166 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00167 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00170 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00171 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00172 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00174 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00176 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00179 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00180 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00181 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00173 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00175 Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
00150 TP560用のFDDどこで入手できますか
00151 Re: TP560用のFDDどこで入手できますか
00161 570の画面が薄くなっていく
00169 Re: 570の画面が薄くなっていく
00162 NTで実績のあるLANカードは?
00168 Re: NTで実績のあるLANカードは?
00183 Mwave通信ポートが使えません。
00185 Re: Mwave通信ポートが使えません。
00186 Re: Mwave通信ポートが使えません。
00184 win2K and HDD replacement
00187 Re: win2K and HDD replacement
00188 TP570の液晶画面の外枠について。
00189 Re: TP570の液晶画面の外枠について。
00190 Re: TP570の液晶画面の外枠について。
00195 Re: TP570の液晶画面の外枠について。
00191 TP570ウルトラベイ内蔵CD-R?
00192 Re: TP570ウルトラベイ内蔵CD-R?
00196 Re: TP570ウルトラベイ内蔵CD-R?
00197 Re: TP570ウルトラベイ内蔵CD-R?
00198 Re: TP570ウルトラベイ内蔵CD-R?
00200 ThinkPad 57x
[RE]
Subject: Re: 電源がはいりません
From: やすひろ
Date: 1999/12/24 13:08:04
Reference: tp5xxc/00099
12月24日に、gbcolorさんは書きました。
>私の愛機であり唯一のマシンであるTP560E(2640-40j)が
>ついに逝ってしまわれました。
>電源がまったく入らないのです。
自分は535MF9で、ほぼ同じ症状に遭遇したことがあります。
幸い、T-ZONEのショップ保証が効いていたので、持込修理をお願いしました。
その際に、お店の方が、バッテリを抜いてACのみで起動するか試したのですが、なんと
あっさり起動しました。自宅で同じことをやったてもダメだったのに。
いずれにしろ、不安定な状態と思われたので、修理をお願いしました。
2週間程で帰ってきたのですが、伝票には「DC/DC コンバータ を修理しました。」と
ありました。ショップ保証が効いて、修理費は無料でした。
去年の今ごろの話ですが、その後は快適です。
で、結論ですが
1:ACのみで起動してみる。
2:バッテリのみで起動してみる。
3:同機種のマシンがあれば、バッテリを拝借して起動してみる。
これでダメだったら、修理ですね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 助けてください。560Zの液晶、真っ白に!
From: PolePole
Date: 1999/12/24 15:04:17
Think Pad Clubのみなさんこんにちは。
いつも楽しく拝見させていただいております。
ところが昨晩、大変悲しい事態が発生してしまい困っています。
昨年11月頭に購入し、すでに1年の保証期間が過ぎてしまった
560Zの液晶が、電源投入後すぐに真っ白になってしまいました。
HDDの動作音と起動時のサウンドからすると、
Windows98の起動はうまくいっているようで、
画面は真っ白ですが、Ctrl+Esc - U(Windowsの終了)とすると、
ちゃんとWindowsが終了し、電源が落ちます。
多少前兆のようなものとして数日前から使用中に画面がちらつき、
時々真っ白になったりしていましたがすぐ戻っていたので、
そのまま使っておりましたところ、昨夜、真っ白になったまま
電源を立ち上げるとすぐ真っ白になってしまうように
なってしまいました。
560Z + 液晶で全文検索をして18件みつけましたが、
特に類似した事象は見つけられませんでした。
もはやPC-DOCKなどにもちこんでの修理しかないのでしょうか?
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
なにとぞ宜しくお願いいたします。
ああ、EMSにはいっていればよかったです...。
[RE]
Subject: Re: 助けてください。560Zの液晶、真っ白に!
From: OZAKI'S
Date: 1999/12/24 15:44:19
Reference: tp5xxc/00102
12月24日に、PolePoleさんは書きました。
>多少前兆のようなものとして数日前から使用中に画面がちらつき、
>時々真っ白になったりしていましたがすぐ戻っていたので、
>そのまま使っておりましたところ、昨夜、真っ白になったまま
>電源を立ち上げるとすぐ真っ白になってしまうように
>なってしまいました。
液晶パネルの角度を変えてみるとどうでしょうか?どこかで正常表示されるような
ことはないでしょうか?また,外部ディスプレイへの表示はどうでしょうか?
一番に疑うのは液晶フレキの断線もしくは接触不良だと思います。
部品単位で購入して自分で修理できなくはないでしょうが,結構難しそうですよ。
ThinkPad関連マニュアル
http://www.jp.ibm.com/pc/home/manual/thinkpad.html
・IBM Mobile Systems ThinkPad 560Z (2640) Computer Hardware Maintenance Manaual (98年9月)(pdf)
IBM部品センター
03-5445-0365/03-5445-0366
受付時間: 9:00〜17:00(土・日・祝日及び12/30〜1/3を除く)
PC DOCK
http://www.jp.ibm.com/jpccinfo/pcdock/
[RE]
Subject: Re: 助けてください。560Zの液晶、真っ白に!
From: Polepole
Date: 1999/12/24 18:51:39
Reference: tp5xxc/00103
OZAKI'Sさん、早速の返信ありがとうございます。
>12月24日に、PolePoleさんは書きました。
>>電源を立ち上げるとすぐ真っ白になってしまうように
>>なってしまいました。
>
> 液晶パネルの角度を変えてみるとどうでしょうか?どこかで正常表示されるような
> ことはないでしょうか?また,外部ディスプレイへの表示はどうでしょうか?
はい。ご指摘の通りで前兆だった頃は、角度変更で表示回復してました。
外部ディスプレイは手持ちがないので試せてませんが、
Fnキーで切り替えるとちゃんと、3回切り替える間に1回
画面が真っ黒になります。
> 一番に疑うのは液晶フレキの断線もしくは接触不良だと思います。
> 部品単位で購入して自分で修理できなくはないでしょうが,結構難しそうですよ。
>
マニュアルのご紹介ありがとうございます。
ちょっと自分で頑張ってみます。
ほんとに助かりました。OZAKI'Sさん、ありがとうございます。
[RE]
Subject: Re: 助けてください。560Zの液晶、真っ白に!
From: Polepole
Date: 1999/12/27 18:03:02
Reference: tp5xxc/00104
>> 一番に疑うのは液晶フレキの断線もしくは接触不良だと思います。
>> 部品単位で購入して自分で修理できなくはないでしょうが,結構難しそうですよ。
>>
>マニュアルのご紹介ありがとうございます。
>ちょっと自分で頑張ってみます。
>ほんとに助かりました。OZAKI'Sさん、ありがとうございます。
上記の件のその後のフォローです。
マニュアルに従って分解しました。マニュアルが非常によくできているのに
驚きました。私のようなほぼ素人でも結構ちゃんと分解できました。
そして、接触不良が想定される液晶まわりのケーブルを
抜き差ししてみたりしたのですが、状況は変わりませんでした。
テスターがなくて導通確認できませんでしたので、
やむなく修理に出すことにいたしました。残念です。
(PCを修理に出すのは実は初めてです。)
PC DOCKにて外部CRTをつけたところ、いつも通りの画面で
立ち上がりましたので、液晶周りのみのトラブルであることが
確認されました。
お店の方曰く、バックライトとかも死んでいないので、そんなに
修理代はかからないのではないかとのお話でした。
午前中にPC DOCKに出したところ、その場で修理依頼書みたいな
ものをIBM宛にFAXしていただき、午後2時過ぎにIBMからFAXが自宅に
送られてきておりました。見積もりが高くて修理しないとした場合にも
払う往復の運送料と見積もり料の支払いを了承する旨の回答を
当日の午後3時半までに頂ければ12/27に端末を受け取ります
という内容でした。
残念ながら帰宅したのがすでにその時刻をすぎていて、
その後、回答はしましたが今日ピックアップしてもらえたのかは
定かではありません。
私の年賀状の宛名書きは限りなく手書きになることが想定されております。
バックアップを取っておけばよかったと思います。
取り急ぎご報告まで。
[RE]
Subject: Re: 助けてください。560Zの液晶、真っ白に!
From: Kucha
Date: 1999/12/28 12:08:47
Reference: tp5xxc/00121
Polepoleさん、こんにちわ。
>多少前兆のようなものとして数日前から使用中に画面がちらつき、時々真っ白になったりして
>いましたがすぐ戻っていたので、
>そのまま使っておりましたところ、昨夜、真っ白になったまま電源を立ち上げると
>すぐ真っ白になってしまうようになってしまいました。
この現象、私の560Eでも起きました。
はじめのうちは白くなっても液晶の角度を変えるなどするとすぐに復帰していたのですが
そのうち白くなっている時間の方が長くなるようになりました。
>お店の方曰く、バックライトとかも死んでいないので、そんなに
>修理代はかからないのではないかとのお話でした。
わたしもどうしようもなくなったのでとりあえずIBMに修理を依頼しました。
そうしたところ帰ってきた回答が液晶全取り替えで12万ほどかかるというものでした。
液晶自体が逝っちゃているのでと言うことでした。
さすがに12万は出ないのでその場は引き取ることにしました。
今の状態でも復帰に12万かかり、万一分解で壊れても12万で治ると言うことで
決心して自分で直してみることにことにしました。
分解してみると、接触不良のせいかどうかわかりませんが液晶の一部分を押さえると
白くなっていた画面が復帰するということを発見しました。
そこで、その部分に薄いスポンジを入れて常に圧力がかかるようにしたところ
それ以後液晶白化現象は起こらなくなりました。
素人の適当な判断でやったことなので、本体が壊れるようなことがあるかもしれませんので
おすすめはしませんが、初めて同じ現象の方と出会えたのでとりあえず参考までに
お知らせします。
経過がわかりましたら教えていただけると助かります。
[RE]
Subject: Re: 助けてください。560Zの液晶、真っ白に!
From: Polepole
Date: 2000/01/07 10:54:05
Reference: tp5xxc/00130
Kuchaさん、こんにちは。いろいろありがとうございます。
ご自分で修理されたのですね。すごいですね。
その修理で12万円分浮いたということですもんね。
思わず、自分で修理しようかと思ってしまいました。
>この現象、私の560Eでも起きました。
>はじめのうちは白くなっても液晶の角度を変えるなどするとすぐに復帰していたのですが
>そのうち白くなっている時間の方が長くなるようになりました。
>わたしもどうしようもなくなったのでとりあえずIBMに修理を依頼しました。
>そうしたところ帰ってきた回答が液晶全取り替えで12万ほどかかるというものでした。
>液晶自体が逝っちゃているのでと言うことでした。
>さすがに12万は出ないのでその場は引き取ることにしました。
<中略>
>経過がわかりましたら教えていただけると助かります。
はい。返事が遅くなりましてすいません。
年が明けて、4日にIBMから修理見積もりがFAXされてきました。
私の場合は、本体と液晶パネルを結ぶケーブルと、システムボードの交換で
7万円弱との回答でした。液晶自体はやはり死んでいないという感じです。
しかしながら、いくつか腑に落ちない点があるので、4日の夜に以下の
質問を見積もりに書いてあった担当者の方宛にFAXでお送りしました。
次の5日の日中に、その担当者とは別の方から電話があり家の者が
でたところ、折り返し電話がほしいとのことでした。
6日の日中に何度か指定された番号に電話しましたが、話し中で一度もつながらず、
仕方がないので、帰宅後FAXにて再度、メールか、FAXで回答してくださいと
お願いをしました。
質問は以下の3点です。
まず、1点目、以前OZAKI'Sさんに教えていただいた
Hardwareメンテナンスマニュアルに載っているシステムボードの
部品番号と、交換するといわれたシステムボードの部品番号が
異なっていました。再度部品番号と代金の再確認を依頼しています。
2点目、交換したシステムボードはIBM側で引き取ってもらうことができるが
その場合には交換価格を適用するとの標記がありました。
交換価格だといくらになるか教えてもらえるよう依頼。
3点目、修理に出す前、外付けCRTをつけたら、まったく問題なく
動作確認ができたので、本体には異常がなく、液晶か、液晶と本体を
結ぶ部分に不具合があるものと思っていたのですが、ケーブルの交換と
システムボード交換が必要という回答だったので、何が悪かったのか
もうすこし詳しく教えてもらえないかお願いしました。
当方は別にクレームをあげるつもりはないのですが私にとっては大金なので
納得した上で修理をお願いしたいと思っています。
一日も早く、直った愛機を使いたいと思っておりますので、
本日中に回答があればいいなあと思っています。
(今年は560Zを使っての年賀状作成ができずに泣きました...。)
また、結果はご報告いたします。では
[RE]
Subject: Re: 535にWin98インストールの際の不具合
From: いきなり
Date: 1999/12/25 02:26:08
Reference: tp5xxc/00096
12月23日に、OZAKI'Sさんは書きました。
> どこかデバイスがリソース競合しているとか,モデムと赤外線で同じCOMポートをとり
> あってるとかいうことはないですか?
いや、特に競合はありません。
12月24日に、yasoo!さんは書きました。
>Mwave搭載機種のサスペンド不具合の話ですよね?
>Win98出た当時はFAQだったので 日本IBMの該当するHP(Win98
>対応コーナー見たいのがある)で参照すればある程度はわかると思
>います。
>以下は過去ログ見てね(^_^;)
>
>http://www.thinkpad-club.com/webforum/tp5xxb/00987.html
そうです、そうです。
きっとFaqなのだろうなとおもいつつも、ここで探した限りでは見つからなかったので、
情報ありがたいです。
早速みてみます。
OZAKI'Sさん、yasoo!さん、どうもありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 電源がはいりません
From: 田添 一哉
Date: 1999/12/25 11:55:35
Reference: tp5xxc/00099
12月24日に、gbcolorさんは書きました。
>田添 一哉さんのWebページも拝見させていただきましたが
>やはり、IBMに修理にだして8万円という方法しかないの
>でしょうか。
システムボードが逝っていれば、その値段でしょうが、電源関係のトラブルであれば
もっと安いですよ。DC/DC カードという電源関係と司っている基盤だけの交換であれば、
30,000円程度だったと思いました。このカード、一度交換しています>うちの 560E
何はともかく、見積もりに出されてみてはいかがでしょうか?有償になるのは、辛い
でしょうが、意外に安く済むかもしれませんよ。
[RE]
Subject: Re: 電源がはいりません
From: gbcolor
Date: 1999/12/28 17:12:31
Reference: tp5xxc/00106
12月25日に、田添 一哉さんは書きました。
>12月24日に、gbcolorさんは書きました。
>
>
>>田添 一哉さんのWebページも拝見させていただきましたが
>>やはり、IBMに修理にだして8万円という方法しかないの
>>でしょうか。
>
> システムボードが逝っていれば、その値段でしょうが、電源関係のトラブルであれば
>もっと安いですよ。DC/DC カードという電源関係と司っている基盤だけの交換であれば、
>30,000円程度だったと思いました。このカード、一度交換しています>うちの 560E
>
> 何はともかく、見積もりに出されてみてはいかがでしょうか?有償になるのは、辛い
>でしょうが、意外に安く済むかもしれませんよ。
奇跡が起こりました。
やすひろさん、田添 一哉さんからの助言をいただいてからも
私は、どうしてもあきらめきれず、いや、興味からなのか
とりあえずTP560Eを分解してみることにしました。
しかし素人、システムボードの錆を発見することぐらいで
何にも解決の糸口は見つかりません。
あきらめた私はTP560Eを組みなおしだめだとわかりながらも
スイッチに手をのばしスライドさせると一瞬LEDに灯りが、
もしかしてと思い電源ケーブルをつなぎ再び電源を入れました。
起動しました。
しかし、今後のことを考えると怖いので見積もりに出そうと
思います。
お二人共、貴重な助言ありがとうございました。
それとこの事により自分がどれほどTP560Eにお世話になっているのかが
実感できました。やはり友人の他社製品は使いづらいです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP560(2640-EJA) BIOS設定を表示したい
From: やす
Date: 1999/12/25 22:49:35
初めて投稿します。
先日中古で標記ノートを手に入れました。
当然中古でDOSのみインストールされていました。
そこで、BIOSの設定を確認したいのですが、表示の仕方が分かりません。
過去ログを参照しましたが、起動時”ThikPad”表示画面で”F1"を入力しても
そのままDOSがあがってきます。どのような状態なのでしょうか?
初心者のため対応に苦慮しています。
皆さんおお知恵を拝借させてください
[RE]
Subject: Re: TP560(2640-EJA) BIOS設定を表示したい
From: OZAKI'S
Date: 1999/12/25 23:05:21
Reference: tp5xxc/00107
12月25日に、やすさんは書きました。
>過去ログを参照しましたが、起動時”ThikPad”表示画面で”F1"を入力しても
>そのままDOSがあがってきます。どのような状態なのでしょうか?
ただのタイミングの問題だけのような気がします。タイミングを変えるなり,押しっぱなし
にするなりしてください。
[RE]
Subject: お騒がせしました
From: やす
Date: 1999/12/26 00:43:03
Reference: tp5xxc/00108
12月25日に、OZAKI'Sさんは書きました。
>12月25日に、やすさんは書きました。
>>過去ログを参照しましたが、起動時”ThikPad”表示画面で”F1"を入力しても
>>そのままDOSがあがってきます。どのような状態なのでしょうか?
>
> ただのタイミングの問題だけのような気がします。タイミングを変えるなり,押しっぱなし
> にするなりしてください。
大変お騒がせしました。1時間繰り返した結果、easy setup画面にたどり着きました。
申し訳ないです。(いまだにコツはつかめません)
これからもよろしくお願いします。
こんなことをしていたのも、シリアル(COM)ポートが何番(?)で動作しているか知りた
かったので、少ない知識で慌てていました。解決はしませんでしたが、セルフテストはOK
でした。
[RE]
Subject: Re: お騒がせしました
From: OZAKI'S
Date: 1999/12/26 00:58:46
Reference: tp5xxc/00110
12月26日に、やすさんは書きました。
>こんなことをしていたのも、シリアル(COM)ポートが何番(?)で動作しているか知りた
>かったので、少ない知識で慌てていました。解決はしませんでしたが、セルフテストはOK
>でした。
DOSならQCONFIG.EXEで,Win31ならMSD.EXEでわかりませんか?
[RE]
Subject: Re: お騒がせしました
From: gato
Date: 1999/12/26 03:15:32
Reference: tp5xxc/00110
gatoです。
12月26日に、やすさんは書きました。
>大変お騒がせしました。1時間繰り返した結果、easy setup画面にたどり
>着きました。申し訳ないです。(いまだにコツはつかめません)
F1を押したまま電源を入れ、そのまま押しっぱなしにしてれば確実に
easy setupに入れるはずだと思います。キーボードが生きてれば…。
#起動してからではもう遅い。ちょっと厄介です。
[RE]
Subject: Re: お騒がせしました
From: 田添 一哉
Date: 1999/12/27 12:18:23
Reference: tp5xxc/00110
12月26日に、やすさんは書きました。
>こんなことをしていたのも、シリアル(COM)ポートが何番(?)で動作しているか知りた
>かったので、少ない知識で慌てていました。解決はしませんでしたが、セルフテストはOK
>でした。
基本的には、COM1 が IRQ4 で COM2 が IRQ3 です。
[RE]
Subject: Re: お騒がせしました
From: やす
Date: 1999/12/28 03:28:22
Reference: tp5xxc/00119
すばやい、そして多くのお答えありがとうございます。
”F1”押しっぱなし電源ONでeasy setupにはいれます。
ところで、この560ですが、リース落ち物件を購入したものです。そのため
OSはDOSのみで起動する状態です。
IBM提供の外付けCDドライブでWIN95等をインストールすれば良いのでしょうが
デストップPCの資源(CDドライブ)を利用してインストールしたいと考えています。
DOS上でシリアル(COM)ポートを使ってドライブ共有するソフトがいろいろありますが、
どうも我が家の560では動きません。ほかのPCでは上記ソフトが動作した実績が
あります。
easy setupでは日付と起動ドライブの順番程度しか修正できないと思いますが、どこかに
コムポートのdisable/enable等の設定はあるのでしょうか。またDOSれべるでコムポートの
使用は可能でしょうか。ご存知の方いらっしゃればお教えください
[RE]
Subject: Re: お騒がせしました
From: bato
Date: 1999/12/28 04:26:09
Reference: tp5xxc/00126
12月28日に、やすさんは書きました。
>DOS上でシリアル(COM)ポートを使ってドライブ共有するソフトがいろいろありますが、
>どうも我が家の560では動きません。ほかのPCでは上記ソフトが動作した実績が
>あります。
DOS版のTP機能設定プログラムをIBMのホームページからダウンロード
してきて (ftp://ftp.ibm.co.jp/pub/pccsvc/thinkpad/ieu402/)
PS2 xxxとしてCOMポートが有効かどうか確かめてください。
PS2 /?などでHELPが出ると思います。デフォルトではCOMポートは
殺されている可能性があります。IrDAがあったかどうか忘れましたが
こちらが有効だとCOMポートは切ってあります。排他的に選択することに
なります。でもシリアルでの共用は速度が遅くて使用に耐えないと思いま
すからパラレルでの共用(具体的にはRDISK)がベターでしょう。RDISKは
最近も話題になっていたので、全文検索などで調べてみてください。
私ならデスクトップPCでWIN95のCD-ROMの\WIN95の中身をいったんHDDの
作業用ディレクトリにCOPYし、TP560のHDDを取り出して、2.5"<->3.5"変換
アダプター経由でデスクトップPCに2ndIDEのMasterで接続し、前述のCD-ROMの
中身を\WINDOWS\OPTIONS\CABSにCOPYし、またノートPCにHDDを戻してから
起動ディスクで立ち上げてSETUPを起動します。
[RE]
Subject: 大変ありがとうございました
From: やす
Date: 1999/12/29 07:38:21
Reference: tp5xxc/00127
皆さんありがとうございました。
おかげさまで、シリアル転送できるようになりました。COMポートが殺されてました。
本当に感謝です。
いつか皆さんのお役に立てるような知識をつけれたらと思います。
まずはお礼まで。
[RE]
Subject: Re: お騒がせしました
From: OZAKI'S
Date: 1999/12/28 07:38:00
Reference: tp5xxc/00126
12月28日に、やすさんは書きました。
>DOS上でシリアル(COM)ポートを使ってドライブ共有するソフトがいろいろありますが、
>どうも我が家の560では動きません。
Version Checkではねられてるとかはないですか?
ThinkPadは初期状態でシリアルはenableされてますので,使い方の問題でしょうね。
[RE]
Subject: 最近のThinkPadの設定は...
From: BinBun
Date: 1999/12/29 14:35:27
Reference: tp5xxc/00128
OSAKI'Sさん、こんにちは。
オリジナルの問題は解決したみたいですが、
> ThinkPadは初期状態でシリアルはenableされてますので,使い方の問題でしょうね。
最近のThinkPadは、初期状態でシリアルとIR(赤外線)はDisableになっているようです。
いずれにしても、まず設定を確認するのが、この手の問題の基本なのは確かですね。
[RE]
Subject: Re: お騒がせしました
From: 田添 一哉
Date: 1999/12/31 01:20:24
Reference: tp5xxc/00126
12月28日に、やすさんは書きました。
>DOS上でシリアル(COM)ポートを使ってドライブ共有するソフトがいろいろありますが、
シリアルポートでは、遅すぎませんか?パラレルポートを使って、DOS上で
擬似LAN環境を作り出す、RDISK を使うと、速度的に改善されますね。個人的には、
OS のインストールでは、非常に重宝しています。なにせ、PC カードを仕込むよりも早くできますから。
[RE]
Subject: Re: TP560(2640-EJA) BIOS設定を表示したい
From: TongTong
Date: 1999/12/26 01:06:40
Reference: tp5xxc/00107
12月25日に、やすさんは書きました。
>そこで、BIOSの設定を確認したいのですが、表示の仕方が分かりません。
>過去ログを参照しましたが、起動時”ThikPad”表示画面で”F1"を入力しても
>そのままDOSがあがってきます。どのような状態なのでしょうか?
電源を切った状態から,まずF1キーを押しっぱなしにして,その状態で
電源を入れてください.
[RE]
Subject: 535にWin98インストールでMwaveが…
From: いきなり
Date: 1999/12/25 23:30:58
Reference: tp5xxc/00100
12月24日に、yasoo!さんは書きました。
>Win98出た当時はFAQだったので 日本IBMの該当するHP(Win98
>対応コーナー見たいのがある)で参照すればある程度はわかると思
>います。
早速みてきました。
で、「インストールガイド」に従って何度か再インストールを試みたんですが、
どうしても、Mwaveのインストールで引っかかります。
記述にある、
>Windows 95用 ユーティリティ・ディスケット のダウンロードはこちらです。
>ftp://ftp.ibm.co.jp/pub/pccsvc/thinkpad/ieu504/
をインストールしようとすると、全三枚中二枚目で予期せぬエラーがでて進みません。
何か情報があれば教えてください。
>以下は過去ログ見てね(^_^;)
>
>http://www.thinkpad-club.com/webforum/tp5xxb/00987.html
読みました。
USにあるパッチを当てようにも、
そもそもMwaveをインストールが出来ないので、
困っています。よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 535にWin98インストールでMwaveが…
From: yamasan
Date: 1999/12/26 00:47:18
Reference: tp5xxc/00109
12月25日に、いきなりさんは書きました。
>
>をインストールしようとすると、全三枚中二枚目で予期せぬエラーがでて進みません。
>何か情報があれば教えてください。
>
上記、内容で毎回2枚目でエラーになるのでしたら、ダウンロード又はFDに解凍する
時に何らかの異常が発生している可能性がある様な気がします。
再度、ダウンロードからFDに解凍までの作業をやり直してみて下さい。
私も以前、別のデバィスドライバーをダウンロードして、システムに組み込む時、同様
に原因不明のエラーに成りました。その時は手詰まりになり、駄目元で再度ダウンロー
ドからやり直したら上手く成功した記憶があります。もう既に試していれば該当しませ
んが、まだでしたら試してみて下さい。
[RE]
Subject: Re: 535にWin98インストールでMwaveが…
From: いきなり
Date: 1999/12/26 01:44:09
Reference: tp5xxc/00111
12月26日に、yamasanさんは書きました。
>上記、内容で毎回2枚目でエラーになるのでしたら、ダウンロード又はFDに解凍する
>時に何らかの異常が発生している可能性がある様な気がします。
>再度、ダウンロードからFDに解凍までの作業をやり直してみて下さい。
>私も以前、別のデバィスドライバーをダウンロードして、システムに組み込む時、同様
>に原因不明のエラーに成りました。その時は手詰まりになり、駄目元で再度ダウンロー
>ドからやり直したら上手く成功した記憶があります。もう既に試していれば該当しませ
>んが、まだでしたら試してみて下さい。
ありがとうございます。
いや、これ一回やったんですが、yamasanさんにいわれて、
ダメモトでもう一回やってみました。
ところが、なんとしたことか、今度は成功しました。
作ってあったディスクと比べてみると、確かにファイルが足りませんでした。
しかし、そんな「部分的な」ダウンロードとか出来ちゃって、
しかもプログラムも起動できたりするんですね。
ドスのプログラムって。
とにかく、救われました。
yamasan、大変ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 535eのwin98インストール
From: クエ
Date: 1999/12/26 01:38:34
今晩は。
535eにwin98のインストールをしたら失敗してしまいました。
ネットワーク経由でインストールした為にリンク?が切れてしまって
途中で止まってしまって。
やはりローカルに落としてからのほうが良かったのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 535eのwin98インストール
From: yasoo!
Date: 1999/12/26 05:42:39
Reference: tp5xxc/00114
12月26日に、クエさんは書きました。
>535eにwin98のインストールをしたら失敗してしまいました。
>ネットワーク経由でインストールした為にリンク?が切れてしまって
>途中で止まってしまって。
インストールの再起動時にエラーになるってことかな?
>やはりローカルに落としてからのほうが良かったのでしょうか?
まァ そうでしょうなあ
[RE]
Subject: 無事治りました。
From: 藤枝
Date: 1999/12/26 17:35:10
Reference: tp5xxc/00094
こんにちは。
昨夜、無事WIN95をクリーンインストールして、復活しました。
皆さんのアドバイスや過去ログを参考に、DOSも何も分からない状態で
再インストールまでこぎつけました。
今は元の状態へと環境を設定しているところです。
完全に理解したとは言い切れないけれど、再インストールが恐くなくなった
のは確かです(^^;
今度は不要なソフトは入れず、シンプルに使ってみようと思います。(いつまで
続くことやら(笑))
ありがとうございました。
今後も宜しくお願いします!
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 560EのHDD代替
From: QB16
Date: 1999/12/27 15:41:32
TP560Eの内蔵ハード(2.1GB)がそろそろやばい状態になってきたので6GB程度の
ものに代替したいと考えています。
そこで、どんなHDDが対応しているのか(厚さ、メーカー等)教えて下さい。
お願いします。
[RE]
Subject: Re: 560EのHDD代替
From: Prost AP02
Date: 1999/12/27 20:45:15
Reference: tp5xxc/00120
12月27日に、QB16さんは書きました。
>そこで、どんなHDDが対応しているのか(厚さ、メーカー等)教えて下さい。
>お願いします。
自分が知る限りでTP560Eで換装実績のあるものはIBM製の9.5mm厚または12.5mm厚の
もので型番はDADA-26480(12.5mm厚6.4GB)、DBCA-206480(9.5mm厚6.4GB)ですが
現在ではメーカでの生産が完了しており店頭在庫に限られます。
現在、一番入手しやすいIBM製のDARA-206000(9.5mm厚6GB)については情報を持って
いないのでコメント不可です。
あと参考としてここの資料ライブラリにある「ThinkPad HDD換装レポート」を一読する
ことを勧めます。
[RE]
Subject: Re: 560EのHDD代替
From: capekiti
Date: 1999/12/28 00:42:53
Reference: tp5xxc/00120
12月27日に、QB16さんは書きました。
>そこで、どんなHDDが対応しているのか(厚さ、メーカー等)教えて下さい。
>お願いします。
私も最近、同じような理由で560EのHDDを換装しました。品番はIBM製のDCXA210000です。
ですが、このWebページ等で紹介されているとおり、560EはBIOSのアップデート後も
ハード的には6.4GBまでしか認識しないようです。そんな訳で、DiskManagerなるソフトを
使用して10GBすべて認識させました。
載ってしまえば、560E(DCXA210000)はいまのところ快調です。
[RE]
Subject: Re: 560EのHDD代替
From: QB16
Date: 1999/12/28 10:10:23
Reference: tp5xxc/00120
12月27日に、QB16さんは書きました。
>TP560Eの内蔵ハード(2.1GB)がそろそろやばい状態になってきたので6GB程度の
>ものに代替したいと考えています。
>そこで、どんなHDDが対応しているのか(厚さ、メーカー等)教えて下さい。
>お願いします。
御回答ありがとうございます。さっそく、お店を廻って探してみます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 535EにSIIのPHSデータカード認識されません
From: やまもと
Date: 1999/12/27 20:12:08
山本ともうします。
TP535Eユーザです。
念願のエッジ(DDIポケット)を購入し、64K通信をしようと
目論んだのですが、カードを正常に認識してくれません。
エッジ端末:サンヨーJ80
PCMCIAカード:SII MC-6550
です。
SIIサポートに連絡したところ、
「コントロールパネル」>「モデム」で、モデムの詳細情報
を取得できなければ、ハード側のポート設定の問題です」
といわれました。実際、モデムの詳細情報の取得ができな
かったのでハードの問題とのことで、IBMのサポートに連絡
しました。
そこから1時間近く、電話をつなぎながらCOMポートを初期
化したり再起動したりと試みましたが、たまに
「ポートは開いています」とメッセージされたりするのですが、
モデムカードの情報取得までいかない(ATコマンドのやりとり
ができない)です。
で、結局IBMサポートにもSIIサポートにも匙をなげられた格好
です。(誤解無きよう言いますと、かなり誠意をもった対応を
していただきました)。
535Eでエッジ端末と64K通信ができている方がいらっしゃれば、
COMポートの割り当てがどうなっているか、また、そもそも原因
として何があるかのアドバイスをいただけませんでしょうか。
ちなみに実は先日HDDを6.4Gに換装し、クリーンインストールを
終えたばかりです。PCカードデイレクターのインストールがなぜか
うまくいかず、起動しようとすると「IBMPCDIF.vxdがありません」
とかいうメッセージが出てきてしまいます。
(↑これが原因ではないとは思いますが、、、)
それ以外は健全に動いています。MWAVEモデムも、PHSのPaldio621Sも
ちゃんとモデムとして機能しています。
データ通信ができなければエッジにした意味がないので途方に
くれています。
アドバイスをいただければ幸いです。
※SIIサポートの人によると、同様の症状が535Eで出ている経緯
があるそうです。その場合はIBMサポートに振って、以後連絡がない
そうです。
[RE]
Subject: Re: 535EにSIIのPHSデータカード認識されません
From: 万里小路
Date: 1999/12/28 18:46:46
Reference: tp5xxc/00122
私も 535E に SII MC-6550 を入れていましたが、問題なく動作して
いました。 (PHS はアルファ32 でしたが)
今は、535E を娘に渡すために消してしまっています。
取扱説明書の通りにやって、すんなりはいりました。
まず、PCMCIA は動いているのでしょうか? ほかのカードを刺した
とき、タスクバーにカードのアイコンが自動的に現れますか?
私もその点でつまづいたのをおぼえています。
PHS の Paldio21S というのを知らないのですが、これは SII のカー
ド経由で動いていると言うことですか?
万里小路
p.s. 今、試しに535Eにインストールしてみました。 PHS をつない
でパワーをあげると、何もしないで自動的に認識され、ドライバが
入りました、COM3 になっています。 Win95 OSR2 です。
モデムのリストに他の(ISDNやMWAVE)モデムと並んで載っています。
[RE]
Subject: Re: 535EにSIIのPHSデータカード認識されません
From: やまもと
Date: 1999/12/29 21:00:15
Reference: tp5xxc/00132
万里さん、レスどうもありがとうございます。
>私も 535E に SII MC-6550 を入れていましたが、問題なく動作して
>いました。 (PHS はアルファ32 でしたが)
>まず、PCMCIA は動いているのでしょうか? ほかのカードを刺した
>とき、タスクバーにカードのアイコンが自動的に現れますか?
>私もその点でつまづいたのをおぼえています。
ちゃんと認識し、ご丁寧に「SII PHS CARD64K」と表示してくれます。
認識はされているようです。
>PHS の Paldio21S というのを知らないのですが、これは SII のカー
>ド経由で動いていると言うことですか?
いえ、このPaldio521SはドコモのPCカードモデム一体型のPHSなのです。
で、これもきちんとモデムとして認識されているわけです。
>p.s. 今、試しに535Eにインストールしてみました。 PHS をつない
>でパワーをあげると、何もしないで自動的に認識され、ドライバが
>入りました、COM3 になっています。 Win95 OSR2 です。
>モデムのリストに他の(ISDNやMWAVE)モデムと並んで載っています。
私のもその状態です。しかし、そこから先の通信ができません。
コントロールパネル→モデム→で当該のカードモデムを選んで「詳細情報」
というボタンを押すと、モデムと通信がなされて情報が帰ってくるはずなの
ですが、これがきません。この時点で、モデムは認識されているように見える
けど、通信ができないという状況になってしまっているのです。
モデムメーカもIBMサポートも、この状態を「モデムがただしく認識されていない」
と表現しています。
むう、八方ふさがりです、、、
理由として考えられるのが、
PCカードディレクターがきちんとインストールされていないというのがありますが、
これって原因になりうるのでしょうか。
これが×なら、スナップコネクトForC3を買ってそっちで通信しようかな、、、
さらに情報、お待ちしております。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: コンパクトACアダプタ
From: HM
Date: 1999/12/27 23:08:02
コンパクトACアダプタがMobile Centralの記事で紹介されていますね.IBM用のものとし
ては235/240用がラインナップされていますが,オリジナルのACアダプタが240と570で
共通(02K6544)なので,570なんかでも利用できないかと思っています.電源容量がぎり
ぎりで設計されているようなので,ウルトラベースでの利用ができない可能性もありま
すが・・・とりあえず発売日(1/15を予定)になったらすぐに入手して試してみたいと
思います.
HM
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: メモリーについて
From: d
Date: 1999/12/29 16:24:18
久しぶりに投稿します質問なんですがTP310Eに使っている
メモリーをTP535Eでつかえるでしょうか?ちなみに32Mです
誰か教えてください
[RE]
Subject: Re: メモリーについて
From: bato
Date: 1999/12/29 17:00:28
Reference: tp5xxc/00135
12月29日に、dさんは書きました。
>久しぶりに投稿します質問なんですがTP310Eに使っている
>メモリーをTP535Eでつかえるでしょうか?ちなみに32Mです
どちらも144pin EDO SO-DIMMですので流用は可能です。
[RE]
Subject: Re: メモリーについて
From: d
Date: 1999/12/30 09:31:38
Reference: tp5xxc/00136
12月29日に、batoさんは書きました。
>12月29日に、dさんは書きました。
>
>>久しぶりに投稿します質問なんですがTP310Eに使っている
>>メモリーをTP535Eでつかえるでしょうか?ちなみに32Mです
>
> どちらも144pin EDO SO-DIMMですので流用は可能です。
早速のご返事ありがとうございます
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 充電されない?
From: やす
Date: 2000/01/01 02:14:18
昨年末は、いろいろお世話になりありがとうございました。
新年早々またもや困ったことになりました。(TP560<2640−EJA>)
OSインストールまですすみ安心していたのですが、基本的な不具合(不良?)に
遭遇しました。バッテリーが充電されないのです。バッテリーチェッカでは点線で表示される
だけでした。<いつまでたっても実線にならない>
最初バッテリーがいっているのかと思いましたが、会社の560Xにさしてみたところ
ちゃんと充電されました。
状況としては以下のとおりです
・ACでは動作する
・ACアダプタを装着しても本体の電池マーク(のランプ)が光らない
・電源投入時には電気が点く←ランプ切れではない
どうしたら良いのでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 535XのHD換装を検討しています
From: ゆきなり
Date: 2000/01/01 07:13:41
あけましておめでとうございます。
535X使いのゆきなりと申します。
いままで、ノーマルのHDを圧縮してだましだまし使ってきましたが、容量が厳しくなって
きました。コストを考えると10G位にするのがベストのように思うのですが、8G以上は
BIOSをいじる必要があるみたい?なのでちょっと迷っています。ところで、HD換装を
すると保証の対象からは外れてしまうのでしょうか?(メモリはOKですよね)また、HD
を交換する際データーを移すためには、やはりPCがもう1台必要ですよね・・・・。さら
に、皆さんハードディスクを換装する際にはEZdisk?Fdisk?でしたっけ?(な
んだかHDのパテーションをするソフトみたいですけど)を使うみたいですけど、それらソ
フトは購入するべきなのでしょうか?質問がたくさんですみません。こんなに質問するぐら
いならショップにまかせるべきなのでしょうが、自分でいじれるように経験を積んでスキル
を向上させたいという思いもあるので、質問させて頂いています。
P.S. 真夜中の覇者さんのHPが写真付きでとても助かっています。
他にもそんなページがあったら紹介していただけるとうれし
いです。
[RE]
Subject: Re: 535XのHD換装を検討しています
From: Nao.T
Date: 2000/01/01 22:59:14
Reference: tp5xxc/00141
1月1日に、ゆきなりさんは書きました。
>いままで、ノーマルのHDを圧縮してだましだまし使ってきましたが、容量が厳しくなって
>きました。コストを考えると10G位にするのがベストのように思うのですが、8G以上は
>BIOSをいじる必要があるみたい?なのでちょっと迷っています。ところで、HD換装を
>すると保証の対象からは外れてしまうのでしょうか?(メモリはOKですよね)
初めまして
自分も535Xで最近HDDが手狭になっています
BIOSは現在対応する物はなく、IBMのUSのサイトからDisk Managerなる物を
ダウンロードして、認識させると思います。
自分でのHDDの交換は保証の対象外となると思いますが
PC DockでUpGradeサービスを行っているので、どうしても保証の対象としたいのならば
それなりの金額がかかりますが、PC Dockのサービスを利用するのも手だと思いますが。
問い合わせてみるのも手だと思います。
>また、HDを交換する際データーを移すためには、やはりPCがもう1台必要ですよね・・・・。さら
>に、皆さんハードディスクを換装する際にはEZdisk?Fdisk?でしたっけ?(な
>んだかHDのパテーションをするソフトみたいですけど)を使うみたいですけど、それらソ
>フトは購入するべきなのでしょうか?
EZ-GIGだったと思いますが、現在のHDDの内容を新しいHDDに
転送する物だったと記憶します。
自分もはっきりと断言できる内容ではありませんが....
もし、不安があればHDDの交換して、内容も転送してくれる業者も
居ますので、そこに頼むのが確実だと思います。
これも確かで申し訳ありませんが、
俊速 http://www.interq.or.jp/osaka/hit-c
等を参考にしてみてはいかがでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 535XのHD換装を検討しています
From: ゆきなり
Date: 2000/01/02 01:46:33
Reference: tp5xxc/00143
1月1日に、Nao.Tさんは書きました。
>1月1日に、ゆきなりさんは書きました。
あけましておめでとうございます。
早速のご返答ありがとうございます。
保証の対象になるかどうかは、どうせ対象外になるなら、クロックアップまで挑戦
してしまおうかな?と思って尋ねました。200と266ってぱっと聞くとあまり
変わらないような気がするのですが、効果は大きいものなのでしょうか?ベンチマ
ークテストでは、性能向上が認められるみたいですけど、その差が実感としてどれ
くらいあるのかなぁ。頑張ってもあんまり変わらないようだと悲しいなぁ・・・・。
「俊速」さんは安くて早い業者さんのようですね。何か依頼することがあれば候補
のお店に加えておきたいと思います。紹介してくれてありがとうございます。ただ
今回は一番最初の投稿にもあるように、単に値段の問題だけではなく、スキルアッ
プも目的に入っているので、何とか自力でやりたいと思っています。ただ、PCは
仕事で使っているので、極力失敗は避けたいです。(だからクロックアップもかな
り恐い・・・。真夜中の覇者さんのHPを見ると何とか出来そうだけど・・・・)
と、いうわけで出来るだけ事前に集められる情報は集めておきたいと思っています。
些細なことでもよいので、ご存知の方は情報をくださるとうれしいです。なにぶん、
セミ初心者なので、質問が下手なところもありますが、御免ください。
>初めまして
>自分も535Xで最近HDDが手狭になっています
>BIOSは現在対応する物はなく、IBMのUSのサイトからDisk Managerなる物を
>ダウンロードして、認識させると思います。
>自分でのHDDの交換は保証の対象外となると思いますが
>PC DockでUpGradeサービスを行っているので、どうしても保証の対象としたいのならば
>それなりの金額がかかりますが、PC Dockのサービスを利用するのも手だと思いますが。
>問い合わせてみるのも手だと思います。
>EZ-GIGだったと思いますが、現在のHDDの内容を新しいHDDに
>転送する物だったと記憶します。
>自分もはっきりと断言できる内容ではありませんが....
>もし、不安があればHDDの交換して、内容も転送してくれる業者も
>居ますので、そこに頼むのが確実だと思います。
>これも確かで申し訳ありませんが、
>
>俊速 http://www.interq.or.jp/osaka/hit-c
>
>等を参考にしてみてはいかがでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 535XのHD換装を検討しています
From: Nao.T
Date: 2000/01/02 15:21:10
Reference: tp5xxc/00144
1月2日に、ゆきなりさんは書きました。
>早速のご返答ありがとうございます。
>保証の対象になるかどうかは、どうせ対象外になるなら、クロックアップまで挑戦
(中略)
>と、いうわけで出来るだけ事前に集められる情報は集めておきたいと思っています。
>些細なことでもよいので、ご存知の方は情報をくださるとうれしいです。なにぶん、
>セミ初心者なので、質問が下手なところもありますが、御免ください。
>
そうですか、535系はHDDは正式にうたってはいませんが
簡単に交換できるようですので、自分での交換は容易だと思います。
535Xそのものはまだ少ないようですが535系
のHPは以下の物が参考になるかも知れません。
その他535で検索すると、他にもあると思います。
535Xに関しては、真夜中の覇者さんのHPが一番充実していると思います。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~showtake/root.sht
http://www.netlaputa.ne.jp/~k_namai/index.html
Clock Upについては効果は自分は判りませんが
発熱がすごくなるようです。
自分も、現在HDDが手狭になっておりますし
色々とUp Gradeも考えていますが
もし、Clock Upを行ったら結果等を発表して下さい
参考にしたいと思います(笑)
あまり、参考にはならない書き込みで申し訳ありませんでしたが
535系は直接の後継もなくなりましたし、お力になれませんでしたが
応援しております。
頑張って下さい、では。
[RE]
Subject: Re: 535XのHD換装を検討しています
From: ゆきなり
Date: 2000/01/03 00:35:26
Reference: tp5xxc/00147
1月2日に、Nao.Tさんは書きました。
>535Xそのものはまだ少ないようですが535系
>のHPは以下の物が参考になるかも知れません。
>その他535で検索すると、他にもあると思います。
>535Xに関しては、真夜中の覇者さんのHPが一番充実していると思います。
御返答ありがとうございます。そうなんですよね〜。
535無印のHPは結構あるのですが、535Xになると少ないんですよね。
あの後「俊速」さんのHPをよく見てみたのですが、かなり良質の業者さん
みたいですね。仕事でPCを使っている関係上、やはり業者に依頼した方が
良いかなとも考えています。今、10Gへのアップグレードも可能かと問い
合わせをしている最中です。正直言って迷っています。なにしろ何が起きる
か分からない世界ですからね・・・・。とにかく、結果が出たらまたご報告
いたします。(まだまだ、情報受け付けています。どうぞヨロシクお願いし
ます。)
>Clock Upについては効果は自分は判りませんが
>発熱がすごくなるようです。
>
>自分も、現在HDDが手狭になっておりますし
>色々とUp Gradeも考えていますが
>もし、Clock Upを行ったら結果等を発表して下さい
>参考にしたいと思います(笑)
>あまり、参考にはならない書き込みで申し訳ありませんでしたが
>535系は直接の後継もなくなりましたし、お力になれませんでしたが
>応援しております。
>頑張って下さい、では。
[RE]
Subject: Re: 535XのHD換装を検討しています
From: KenKen
Date: 2000/01/03 23:31:16
Reference: tp5xxc/00155
あけましておめでとうございます。
私は535Xを10G&266で使っています。(今のところ)好調です。
ベンチマークは、取ってありますので載せておきます。
200−>266は、(体感できないだろうな〜)と思いながらやった割には、
なかなか。ちょっとサクサクになって嬉しかった記憶があります。ただしすぐ慣れます。
熱さは、それほど変わりませんでした。夏期以外は気にならないです。
10GBにしたときも、意外や意外、全体にサクサク感が増して、スピードアップは
予想してなかった(体感できるとは思ってませんでした)ので、妙に嬉しかったです。
やはり、一番遅いデバイスなので効くようです。
ちなみにsoftFSBでクロックアップも挑戦しましたが、思いっきり気持ち悪い落ち方を
するのでお勧めしません。というかやめた方がいいです。良いことないです。
10.0GB HDDへ換装!
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium(MMX) 267.2MHz [GenuineIntel family 5 model 8 step 1]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display NeoMagic MagicGraph 128XD
Memory 97,080Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 8/ 1 22:58
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC[?]=セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDEF = GENERIC IDE DISK TYPE<7
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
8407 15550 16519 7958 1170 6527 103 11 9569 9864 15775 C:10MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium(MMX) 267.1MHz [GenuineIntel family 5 model 8 step 1]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display NeoMagic MagicGraph 128XD
Memory 97,084Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 1/21 18:12
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC[?]=セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDE = GENERIC IDE DISK TYPE<7
1回目
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
7364 15558 16523 7870 1317 6568 103 11 5716 5261 15783 C:10MB
2回目
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
7459 15556 16525 7899 1321 6557 103 11 5874 5840 15782 C:10MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium(MMX) 200.4MHz [GenuineIntel family 5 model 8 step 1]
解像度 800x600 65536色(16Bit)
Display NeoMagic MagicGraph 128XD
Memory 97,084Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 1999/ 1/21 0:51
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC[?]=セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CDE = GENERIC IDE DISK TYPE<7
1回目
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
6350 11654 12375 7603 1112 6334 103 11 6153 5469 11905 C:10MB
2回目
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
6409 11656 12381 7604 1107 6350 103 11 6167 5905 11900 C:10MB
[RE]
Subject: Re: 535XのHD換装を検討しています
From: ゆきなり
Date: 2000/01/05 00:57:20
Reference: tp5xxc/00159
貴重な情報ありがとうございます。
今、私が換装を検討しているHDはDCXA−210000なのですが、KenKenさんのHDも
同じ物なのでしょうか?(HDにもいろいろ規格があるみたいでややこしいです)
ところで、BIOSを対応させる(ように見せる?)ためのソフトはDiskManagerという
ものだったらしいですね。(これを使うとハイバーネーションが使えなくなるらしいです・・・。)
まぁ私はハイバーネーションなんてあんまり使わないのでよいですけど・・・。
あ、あと基礎的ですが、切実な質問を一つ。
DiskManagerやFdiskを使うのって、実際にHDを換装した後、OSとかをSETUP
する時ですよね??他にHDを換装する前にしておかなければならないことって何かありますか?
(データーのバックアップはとっておいた方が良いですよね。一応CD−Rを持っているので、それで
バックアップをとりたいと思っているのですが、Cドライブを丸々コピーするべきでしょうか・・・?
私としてはブックマークと仕事で使っているファイルくらいでいいかな、と思っているのですが、それ
ならば、例えばNetScapeのフォルダーをコピーしておけば良いのでしょうか?)
質問が入り乱れていてすみません。お答え出来るものだけでよいので、ご回答をいただけるとうれしい
です。では。
1月3日に、KenKenさんは書きました。
>あけましておめでとうございます。
>私は535Xを10G&266で使っています。(今のところ)好調です。
>ベンチマークは、取ってありますので載せておきます。
>200−>266は、(体感できないだろうな〜)と思いながらやった割には、
>なかなか。ちょっとサクサクになって嬉しかった記憶があります。ただしすぐ慣れます。
>熱さは、それほど変わりませんでした。夏期以外は気にならないです。
>10GBにしたときも、意外や意外、全体にサクサク感が増して、スピードアップは
>予想してなかった(体感できるとは思ってませんでした)ので、妙に嬉しかったです。
>やはり、一番遅いデバイスなので効くようです。
>ちなみにsoftFSBでクロックアップも挑戦しましたが、思いっきり気持ち悪い落ち方を
>するのでお勧めしません。というかやめた方がいいです。良いことないです。
[RE]
Subject: Re: 535XのHD換装を検討しています
From: KenKen
Date: 2000/01/06 01:30:01
Reference: tp5xxc/00177
>今、私が換装を検討しているHDはDCXA−210000なのですが、KenKenさんのHDも
>同じ物なのでしょうか?(HDにもいろいろ規格があるみたいでややこしいです)
そうです。同じものだと思います。ちょっと自信ないですが(^^;
6.4Gものは2世代で(ほぼ)同容量で12.5mm(プラッタ3枚)と9.5mm(プラッタ2枚)が
存在したことがあったりしますが、10GはDCXAシリーズの12.5mmだけかな、と思います。
今はまだ10Gが一番お買い得エリアですかね?あと3ヶ月もすれば18Gが3万円台に
降りてくるのでは、なんて気もします。9.5mmの12Gがそのうち、プラッタが2枚なので
価格がクロスしてくる可能性もあります。当分大丈夫ですけどね。
>あ、あと基礎的ですが、切実な質問を一つ。
>DiskManagerやFdiskを使うのって、実際にHDを換装した後、OSとかをSETUP
>する時ですよね??他にHDを換装する前にしておかなければならないことって何かありますか?
えっと、私の場合は(実際にはこの数倍の試行錯誤があったのですが)
全部のデータと設定を最初からやり直すのは嫌だったので <わがまま
1、友人のマシンで旧ディスクをドライブごとバックアップ
2、新ディスクをXに接続してDMで領域確保&フォーマット
3、友人のマシンに新ディスクを接続してドライブごと書き戻し
4、新ディスクをXに戻してブート(で、うまく逝かなくて右往左往した:領域がアクティブじゃなかった)。
という感じですね。一番手間が少ないのは。
大きな空き領域のあるマシンが近くにないとできない芸当ではありましたが・・・
現在の環境があまりに不安定、という場合はこの機会にクリーンインスト、というのが
よくあるパターンですが、バックアップ対象としては上記の他、メーラーのデータの入った
フォルダを抜くと哀しいかも知れません。余裕があるのであれば全てバックアップすると
良いです。項目ごとにバックアップしても、だいたい抜けがあるような気がします。
今それほど窮屈でなければ、Win2000正式版を待つのが手間が少なくて良いような。
Netscapeのブックマークはbookmark.htmというファイルです。たしか ../Users/ユーザ名
という感じでユーザ情報が格納されています。ネスケもOutlookも、データのフォルダがあって
その中のデータを全部持ってくると再び使えました。
それから、2ndキャッシュですが・・・256kと512kの違いは、ベンチマークでもほとんど
差がないことから明らかなように、体感できないと思います。私の記憶では、535Eで
256->512改造をした方がいて、はっきり言って徒労だという結論だったと思います。
webで読んだと思います。探してみて下さい。理論上、150MHzよりは266MHzの方が効果が
大きくなるはずではありますが・・・それ以前に、引き受けてくれるショップがあるかどうか?
個人でやるには、あまりにピン数の多い石ですし。(それ故に人柱度が高い・・・)
Xでやったという例はないかも知れないので挑戦してみて下さい<無責任(^u^;
[RE]
Subject: Re: 535XのHD換装を検討しています
From: ゆきなり
Date: 2000/01/07 00:30:39
Reference: tp5xxc/00182
1月6日に、KenKenさんは書きました。
>えっと、私の場合は(実際にはこの数倍の試行錯誤があったのですが)
>全部のデータと設定を最初からやり直すのは嫌だったので <わがまま
>1、友人のマシンで旧ディスクをドライブごとバックアップ
>2、新ディスクをXに接続してDMで領域確保&フォーマット
>3、友人のマシンに新ディスクを接続してドライブごと書き戻し
>4、新ディスクをXに戻してブート(で、うまく逝かなくて右往左往した:領域がアクティブじゃなかった)。
とても貴重な情報をありがとうございます。こういう具体的な情報はとてもありがたいです。しかし、
これを読んでさらに疑問がわいてきてしまいました。(・・;)1の手順はディスクを535Xから
外して行なうのでしょうか?また、2で下ごしらえをしたディスクは3の時にわざわざ535Xから
外してマシンに接続するのでしょうか(コードでつなぐのではなくハードをそのまま接続するんです
か?)すごく、基礎的な質問ですみません。あと、KenKenさんはどうして、領域をアクティブ
にすることに失敗してしまったのでしょうか?また、回復にはどういう手順を踏んだのでしょうか?
>今それほど窮屈でなければ、Win2000正式版を待つのが手間が少なくて良いような。
これは、どうしてなのでしょうか?どうせ、W2kをインストールするなら、正式版が出てからの方が
良いということなのでしょうか?それとも、W2kには手間を省くような機能があるのでしょうか・・。
お忙しい中、恐縮ですがご回答いただけると幸いです。
[RE]
Subject: Re: 535XのHD換装を検討しています
From: 岩渕@535X
Date: 2000/01/07 01:07:28
Reference: tp5xxc/00182
1月6日に、KenKenさんは書きました。
>2、新ディスクをXに接続してDMで領域確保&フォーマット
>3、友人のマシンに新ディスクを接続してドライブごと書き戻し
現在 535XのHDD 10GBから18GBへ換装の際、元データを書き戻すべくいろいろやっています。
過去の換装の際には、MOドライブを用いましたが、違うやり方をと考え、ハマッっている
状態です。(笑)
ちょっと横から質問ですが、この「友人のマシン」というのは
8.4GBの壁を持つマシンですか?
それともDiskManagerは、BIOSが対応している場合には
無効になり、うまくHDDが見えますか?
ez-driveだと、ez-drive導入済みのHDDは、BIOSが壁をもっておらず
対応している場合には、ez-driveは導入されず、HDDはPatitionMagic
などから見えなくなってしまいます。
[RE]
Subject: Re: 535XのHD換装を検討しています
From: Nao.T
Date: 2000/01/05 09:55:14
Reference: tp5xxc/00159
1月3日に、KenKenさんは書きました。
>あけましておめでとうございます。
>私は535Xを10G&266で使っています。(今のところ)好調です。
>ベンチマークは、取ってありますので載せておきます。
>200−>266は、(体感できないだろうな〜)と思いながらやった割には、
>なかなか。ちょっとサクサクになって嬉しかった記憶があります。ただしすぐ慣れます。
>熱さは、それほど変わりませんでした。夏期以外は気にならないです。
>10GBにしたときも、意外や意外、全体にサクサク感が増して、スピードアップは
>予想してなかった(体感できるとは思ってませんでした)ので、妙に嬉しかったです。
>やはり、一番遅いデバイスなので効くようです。
>ちなみにsoftFSBでクロックアップも挑戦しましたが、思いっきり気持ち悪い落ち方を
>するのでお勧めしません。というかやめた方がいいです。良いことないです。
すみません、相乗りでお聞きしたいことがあります。m(__)m
UpGradeShop等で2次キャッシュを128->512にする事が
535無印&535Eでは見かけますが、535Xでは出来るのでしょうか?
また、この改造をされた方はおられますか?
もし、おられたら使用感、Shop、価格など
教えていただきたいのですが。
自分も10Gに挑戦したいと考えていますが
クロックアップ等も参考になりました。
直ぐにとは行かないと思いますが
自分もやってみたいと思います
では
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad 57「 」
From: Tommy
Date: 2000/01/01 22:25:30
JATE認定機器一覧表(12/25更新)より
> 日本アイ・ビー・エム(株) ThinkPad 57「 」99/11/22 A99-1105JP
括弧の中が気になります。 570E? 575?
なにが変わるんだろう? SpeedStep搭載?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: ミヤー
Date: 2000/01/02 12:51:29
どなたか教えて下さい
MOにシステムの全バックアップをとるために、FDDからMS-DOSで起動して
MOドライブを認識させたいのですがうまくいきません。
TP570(2644BAJ)+PSC-FASC(キャラベル製のSCSIカード)+PS-230DX1(同MOドライ
ブ) という構成で、config.sys は以下の通りに書いたのですがうまくいきませ
ん。
*** CONFIG.SYS ここから ***
device=himem.sys /testmem:off
DEVICE=EMM386.EXE RAM X=D000-DFFF
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
DEVICEHIGH=CS.SYS
DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE
devicehigh=DVPCMCIA.SYS ←カード付属のドライバ
devicehigh=HDDOSV.SYS
devicehigh=oakcdrom.sys /D:mscd001
lastdrive=z
*** ここまで ***
このFDを使ってStep-by-Step で立ち上げると次のようになって、
結局MOドライブを認識してくれません。
*** メッセージここから ***
>Process your startup device driver(CONFIG.SYS)
>DOS=HIGH,UMB
>DEVICE=HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
>DEVICE=EMM386.EXE NOEMS X=D000-DFFF
>FILES=10
>BUFFERS=10
>STACKS=9,256
>DEVICEHIGH=BILING.SYS
>DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
>DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
>DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
>DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS
>
>SystemSoft CardSoft Loader/Extender Version 5.00.03
>Copyright 1996 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
>
>SystemSoft Socket Services/32 5.00 Version 2.01TE (5003-05)
>Copyright 1993-1996 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=CS.SYS
>
>SystemSoft Card Services 5.0 Version 5.00TE (2654-09)
>Copyright 1993-1998 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE
>
>SystemSoft Plug-N-Play Card Services Allocation Utility Version 5.00 (5001-00)
>Copyright 1993-1995 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!!←ここで警告音が鳴ります
> SCSI device not found
> Check SCSI cable or device power
>DEVICEHIGH=HDDOSV.SYS
>
>HD/MO Driver Ver:1.10 Copyright (C) Caravelle Data System Co.,Ltd.
>HD/MO-DISK ドライバは使用できません
>DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:MSCD001
>
>This driver is provided by Oak Technology,Inv.,
>OTI-91X ATAPI CD=ROM device driver,Rev D91XV352
>(C)Copyright Oak Technology Inc.1987-1997
> Device Name : MSCD001
> Transfer Mode : Programmed I/O
> Number of drive :1
>
>LASTDRIVE=Z
*** ここまで ***
なお、認識できないのはSCSIカードでつないでいるMOドライブだけで、内蔵の
CD-ROMドライブとHDDは認識できています。
カードのマニュアルには次のように書いてありますが、IRQ の03は空いており、
また10はCaravelle PSC-SCSI PCMCIA Adapterによって使われています。
===マニュアルここから===
<割り込みレベル(IRQ)について>
カードサービス(PCMCS.EXE・CS.EXEなど)とSCSIカードデバイスドライバ
(DVPCMCIA.SYS)は、通常以下の割り込みレベルを使用します。(初期設定の場合)
割り込みレベル
カードサービス(CS) 10
DVPCMCIA.SYS 3
「DVPCMCIA.SYS」は割り込みレベル「3」「10」「11」「12」のいずれか一つを
使用します。
デバイスドライバの組み込み時に上の4つの割り込みレベルを「3」から順番に
探し出し、その割り込みが使用可能であればその割り込みレベルを設定します。
これらの4つの割り込みレベルがすべて使用中であれば、デバイスドライバは
組み込むことができません。
その結果、SCSIカードが認識しない状態になりますのでご注意ください。
<I/Oアドレスウインドウについて>
SCSIカードデバイスドライバ(DVPCMCIA.SYS)は以下のI/Oアドレスウインドウ
を使用します。(初期設定の場合)
I/Oアドレス
DVPCMCIA・SYS 100-10Fh (16Byte)
「DVPCMCIA.SYS」はデータのやりとりをおこなうとき、このI/Oアドレスウイ
ンドウ(16バイト)を使用します。
デバイスドライバの組み込み時に、連続して16バイト空いているI/Oアドレス
を順番に探し出し、該当するところがあればそのI/Oアドレスを設定します。
まずありえないことですが、もし連続した16バイトのI/Oアドレスが存在しな
い(すべて使用中)場合は、デバイスドライバは組み込まれません。
その結果、SCSIカードが認識しない状態になりますのでご注意ください。
====ここまで====
どなたか良い方法をおわかりの方がいたら、教えて下さい。
ミヤー
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: mskahn
Date: 2000/01/02 13:55:26
Reference: tp5xxc/00145
1月2日に、ミヤーさんは書きました。
>devicehigh=DVPCMCIA.SYS ←カード付属のドライバ
>devicehigh=HDDOSV.SYS
DVPCMCIA.SYSの前にASPIマネージャの記述とドライバが必要だと思いますが.....
これについてはマニュアルに記述されておりませんか?
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: ミヤー
Date: 2000/01/02 16:50:36
Reference: tp5xxc/00146
早速のコメントありがとうございます。
1月2日に、mskahnさんは書きました。
>DVPCMCIA.SYSの前にASPIマネージャの記述とドライバが必要だと思いますが.....
カードのマニュアルにDVPCMCIA.SYSの説明として次のように書かれているのですが。
更に他に何か必要なのでしょうか。
>DVPCMCIA.SYS PCMCIA SCSIカード DOS/V用
> SCSIカードドライバ/ASPIマネージャ
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: mskahn
Date: 2000/01/02 19:35:31
Reference: tp5xxc/00148
1月2日に、ミヤーさんは書きました。
>カードのマニュアルにDVPCMCIA.SYSの説明として次のように書かれているのですが。
>更に他に何か必要なのでしょうか。
>
>>DVPCMCIA.SYS PCMCIA SCSIカード DOS/V用
>> SCSIカードドライバ/ASPIマネージャ
失礼しました。
DEVICEHIGH=A:\CARDID.SYS A:\CARDID.INI
をASPIマネージャの上の行に追加しcardid.sysと編集したcardid.ini(※)をFDに入れて起
動するとどうでしょうか?
※Cardid.iniの[Libraries]セクションを全てコメントアウト(;)して下さい。
あと、DVPCMCIA.SYSでのIRQオプションが必要なのかもしれません。(とりあえず上記で試して
みて下さい)
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: ミヤー
Date: 2000/01/02 22:55:25
Reference: tp5xxc/00149
たびたびありがとうございます。
1月2日に、mskahnさんは書きました。
>DEVICEHIGH=A:\CARDID.SYS A:\CARDID.INI
>をASPIマネージャの上の行に追加しcardid.sysと編集したcardid.ini(※)をFDに入れて起
>動するとどうでしょうか?
> ※Cardid.iniの[Libraries]セクションを全てコメントアウト(;)して下さい。
やってみたのですが、以下のようになって、相変わらずです。
****略****
>SystemSoft Plug-N-Play Card Services Allocation Utility Version 5.00 (5001-00)
>Copyright 1993-1995 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=CARDID.SYS A:\CARDID.INI
>
>SystemSoft CardID Version 4.25TE
>Copyright 1993-1995 Systemsoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!!←ここで警告音が鳴ります
> SCSI device not found
> Check SCSI cable or device power
****略****
他に何か方法がありましたら、教えて下さい。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: mskahn
Date: 2000/01/03 00:02:45
Reference: tp5xxc/00152
1月2日に、ミヤーさんは書きました。
> やってみたのですが、以下のようになって、相変わらずです。
残念!
私は570を持っていないので、570所有者からの正確なフォローがあるまでの
繋ぎとお考え下さい。
あと考えられるのは
1.私の240のRicovery CD-ROM Boot DisketteのConfig.sysは
DEVICEHIGH \BIN\SSCBTI.SYS /numada:1 /ada1skts:1
と1の指定です。570の同Config.sysは2ですか?
もし、1となっているのであればミヤーさんのカスタマイズ版も1に書き直すとうまく
いくかもしれません.....
2.ASPIマネージャでIRQ/IOのオプション設定する場合の記号はマニュアルに
書かれていないのでしょうか? 競合が起こっているのかもしれません。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: mskahn
Date: 2000/01/03 00:32:32
Reference: tp5xxc/00153
1月3日に、mskahnは書きました。
>あと考えられるのは
>1.私の240のRicovery CD-ROM Boot DisketteのConfig.sysは
> DEVICEHIGH \BIN\SSCBTI.SYS /numada:1 /ada1skts:1
> と1の指定です。570の同Config.sysは2ですか?
> もし、1となっているのであればミヤーさんのカスタマイズ版も1に書き直すとうまく
> いくかもしれません.....
>2.ASPIマネージャでIRQ/IOのオプション設定する場合の記号はマニュアルに
> 書かれていないのでしょうか? 競合が起こっているのかもしれません。
補足です。
3.このSCSIカードはカードから電源供給するタイプでしょうか? もしそうであっても
ACアダプタが付属しているのであれば、それも使ってみる....ということでどうでしょうか?
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: ミヤー
Date: 2000/01/03 21:26:45
Reference: tp5xxc/00154
1月3日に、mskahnさんは書きました。
>3.このSCSIカードはカードから電源供給するタイプでしょうか? もしそうであっても
> ACアダプタが付属しているのであれば、それも使ってみる....ということでどうでしょうか?
たぶん、カードから電源供給するタイプではありません。MOドライブの電源(ACアダプタ)を
つないで、スイッチをONにしておかないと、PCからは見えないからです。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: ミヤー
Date: 2000/01/03 21:15:29
Reference: tp5xxc/00153
1月3日に、mskahnさんは書きました。
>あと考えられるのは
>1.私の240のRicovery CD-ROM Boot DisketteのConfig.sysは
> DEVICEHIGH \BIN\SSCBTI.SYS /numada:1 /ada1skts:1
> と1の指定です。570の同Config.sysは2ですか?
> もし、1となっているのであればミヤーさんのカスタマイズ版も1に書き直すとうまく
> いくかもしれません.....
やはりどうもうまくいきません。
>DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2 ←これを
>DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:1 /ADA1SKTS:1 /ADA2SKTS:1 ←のように変えると
メッセージが次のように変わりました。
(略)
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!!
> SCSI device not found ←ここと
> Check SCSI cable or device power ←ここが
> PSC-SCSI PSC100 card not found ←このように変わった
> Check PCMCIA socket ←このよう変わった
(略)
もしNifty にアクセスできるようでしたら、FMPC 会議室#6 の07912「(Q)SCSIカードを
DOSで認識させるには?」以下のツリーをごらんいただけるとこれまでの経過がわかってい
ただけます。
簡単にこの間の経過を述べると、以下の通りです。
1,最初、岡田庄司『だれでもかんぺきWindowsのバックアップ』(秀和システ
ム)P.41〜42「(バックアップファイルの)復元のための起動フロッピー
ディスク作成法」を参考にして書いてみたConfig.sysを、川添 敬さんの指摘に
従って修正したものが以下の通りです。
***Config.sys***
>device=himem.sys /testmem:off
>device=emm386.exe ram
>files=10
>buffers=10
>dos=high,umb
>stacks=9,256
>DEVICEHigh=BILING.SYS
>DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
>DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
>DEVICEHigh=JKEYB.SYS
>devicehigh=csmapper.sys
>devicehigh=carddrv.exe
>devicehigh=DVPCMCIA.SYS
>devicehigh=HDDOSV.SYS
>device=oakcdrom.sys /D:mscd001
>lastdrive=z
***ここまで***
これで起動すると、以下のようになりました。
>Process your startup device driver(CONFIG.SYS)
>DOS=HIGH,UMB
>DEVICE=HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
>DEVICE=EMM386.EXE RAM
>FILES=10
>BUFFERS=10
>STACKS=9,256
>DEVICEHIGH=BILING.SYS
>DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
>DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
>DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
>DEVICEHIGH=CSMAPPER.SYS
>
>Card Service Mapper 2.10 Version 5.01
>DEVICEHIGH=CARDDRV.EXE
>
>Microsoft CardDRV for Card Service Version 0.01.05 (1994-02-10)
>Copyright (C) Microsoft Corp 1989-1997. All right reserved.
>
>デバイスドライバは2個のドライブを組み込みました。 F: -G:.
>
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!!
> PSC-SCSI PSC100 card not found
> Check PCMCIA socket
>DEVICEHIGH=HDDOSV.SYS
>
>HD/MO Driver Ver:1.10 Copyright (C) Caravelle Data System Co.,Ltd.
>HD/MO-DISK ドライバは使用できません
>DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:MSCD001
>
>This driver is provided by Oak Technology,Inv.,
>OTI-91X ATAPI CD=ROM device driver,Rev D91XV352
>(C)Copyright Oak Technology Inc.1987-1997
> Device Name : MSCD001
> Transfer Mode : Programmed I/O
> Number of drive :1
>
>LASTDRIVE=Z
3,また、シュタイナーさんから、「米国IBMサイトのThinkPad570関係のダウンロ
ードエリアからpctpcdos.exe というPCカードサポート用のファイルがダウンロード
可能で、このファイルから展開されるファイルの中にシステムソフト社のソケット
サービスとカードサービスのドライバが入っていました。/ 川添さんのご指摘にあ
りますように、ミヤーさんのConfig.sysにはカードサービス、ソケットサービスの
ドライバが見当たりませんので、システムソフトのCS.SYS、SSCBTI.SYS などを加え
てやる必要があるのではと推測します。」という指摘があり、以下のように修正し
ました。
***Config.sys***
>device=himem.sys /testmem:off
>device=emm386.exe ram
>files=10
>buffers=10
>dos=high,umb
>stacks=9,256
>DEVICEHigh=BILING.SYS
>DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
>DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
>DEVICEHigh=JKEYB.SYS
>devicehigh=csmapper.sys
>devicehigh=carddrv.exe
>devicehigh=cs.sys ←追加
>devicehigh=sscbti.sys ←追加
>devicehigh=DVPCMCIA.SYS
>devicehigh=HDDOSV.SYS
>device=oakcdrom.sys /D:mscd001
>lastdrive=z
***ここまで***
これで起動すると以下のようになりました。
(略)
>Card Service Mapper 2.10 Version 5.01
>DEVICEHIGH=CARDDRV.EXE
>Microsoft CardDRV for Card Service Version 0.01.05 (1994-02-10)
>Copyright (C) Microsoft Corp 1989-1997. All right reserved.
>
>デバイスドライバは2個のドライブを組み込みました。 F: -G:.
>
>DEVICEHIGH=CS.SYS ←これが追加された
>Driver Extension Services unavailable. ←これが追加された
>DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS ←これが追加された
>Driver Extension Services unavailable. ←これが追加された(それ以外は変化なし)
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!!
> PSC-SCSI PSC100 card not found
> Check PCMCIA socket
>DEVICEHIGH=HDDOSV.SYS
>
>HD/MO Driver Ver:1.10 Copyright (C) Caravelle Data System Co.,Ltd.
>HD/MO-DISK ドライバは使用できません
(略)
4,更に川添さんとシュタイナーさんの指摘で次のように直しました。
***Config.sys***
device=himem.sys /testmem:off
DEVICE=EMM386.EXE RAM X=D000-DFFF <--おまじないを追加
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
REM devicehigh=csmapper.sys <-- コメントアウト
REM devicehigh=carddrv.exe <-- コメントアウト
DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS <-- 追加
DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2 <-- おまじないを追加
DEVICEHIGH=CS.SYS
DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE <-- 追加
evicehigh=DVPCMCIA.SYS
devicehigh=HDDOSV.SYS
device=oakcdrom.sys /D:mscd001
lastdrive=z
***ここまで***
その結果は以下の通り。
>Process your startup device driver(CONFIG.SYS)
>DOS=HIGH,UMB
>DEVICE=HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
>DEVICE=EMM386.EXE RAM X=D000-DFFF
>
>Windows Expanded Memory Driver Version 4.95 ←これが入った
>Copyright 1988-1995 Microsoft Corp. ←これが入った
>
>EMM386 not installed - unable to set page frame base address ←これが入った
>
>Press any key when ready... ←これが入った
>Emm386 succesfully installed. ←これが入った
>
>Expanded memory services unavailable. ←これが入った
>
> Total upper memory available . . . . . . 42KB ←これが入った
> Largest Upper Memory Block available . . 31KB ←これが入った
> Upper memory starting address . . . . . CC00 H ←これが入った
>
>EMM386 Active. ←これが入った
>
>FILES=10
>BUFFERS=10
>STACKS=9,256
>DEVICEHIGH=BILING.SYS
>DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
>DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
>DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
>DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS
>
>SystemSoft CardSoft Loader/Extender Version 5.00.03
>Copyright 1996 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
>
>SystemSoft Socket Services/32 5.00 Version 2.01TE (5003-05)
>Copyright 1993-1996 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=CS.SYS
>
>SystemSoft Card Services 5.0 Version 5.00TE (2654-09)
>Copyright 1993-1998 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE
>
>SystemSoft Plug-N-Play Card Services Allocation Utility Version 5.00 (5001-00)
>Copyright 1993-1995 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!!
> SCSI device not found ←ここが変わった
> Check SCSI cable or device power ←ここが変わった
>DEVICEHIGH=HDDOSV.SYS
>
>HD/MO Driver Ver:1.10 Copyright (C) Caravelle Data System Co.,Ltd.
>HD/MO-DISK ドライバは使用できません
>DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:MSCD001
>
>This driver is provided by Oak Technology,Inv.,
>OTI-91X ATAPI CD=ROM device driver,Rev D91XV352
>(C)Copyright Oak Technology Inc.1987-1997
> Device Name : MSCD001
> Transfer Mode : Programmed I/O
> Number of drive :1
>
>LASTDRIVE=Z
5,シュタイナーさんのアドバイスにより、EMM386.EXE の行を、
>DEVICE=EMM386.EXE NOEMS X=D000-DFFF
に変更。その結果は以下の通り。
そしてここから先が、にっちもさっちもいかないのです。
>Process your startup device driver(CONFIG.SYS)
>DOS=HIGH,UMB
>DEVICE=HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
>DEVICE=EMM386.EXE NOEMS X=D000-D7FF
>FILES=10
>BUFFERS=10
>STACKS=9,256
>DEVICEHIGH=BILING.SYS
>DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
>DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
>DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
>DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS
>
>SystemSoft CardSoft Loader/Extender Version 5.00.03
>Copyright 1996 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
>
>SystemSoft Socket Services/32 5.00 Version 2.01TE (5003-05)
>Copyright 1993-1996 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=CS.SYS
>
>SystemSoft Card Services 5.0 Version 5.00TE (2654-09)
>Copyright 1993-1998 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE
>
>SystemSoft Plug-N-Play Card Services Allocation Utility Version 5.00 (5001-00)
>Copyright 1993-1995 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS ←ここが問題
>PCMCIA SCSI driver not installed!! ←ここが問題
> SCSI device not found ←ここが問題
> Check SCSI cable or device power ←ここが問題
>DEVICEHIGH=HDDOSV.SYS
>
>HD/MO Driver Ver:1.10 Copyright (C) Caravelle Data System Co.,Ltd.
>HD/MO-DISK ドライバは使用できません
>DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:MSCD001
>
>This driver is provided by Oak Technology,Inv.,
>OTI-91X ATAPI CD=ROM device driver,Rev D91XV352
>(C)Copyright Oak Technology Inc.1987-1997
> Device Name : MSCD001
> Transfer Mode : Programmed I/O
> Number of drive :1
>
>LASTDRIVE=Z
なお、認識できないのはSCSIカードでつないでいるMOドライブだけで、内蔵の
CD-ROMドライブとHDDは認識できています。
また、念のために
>rem DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:MSCD001
としてみたところ、CD-ROMドライブが認識できなくなりました。
以上です。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: mskahn
Date: 2000/01/03 22:36:56
Reference: tp5xxc/00156
CaravelleのサイトからPSC-FASCのドライバをダウンロードしました。
ミヤーさんの最初の投稿記事のCONFIG.SYSに誤りはないようです。
(RAMとNOEMSの記述に違いがありますが、step-by-stepのNOEMSが正しい
ので、単なる記述ミスと思われます)
そこで、最初の記事を再度読み直しました。
>===マニュアルここから===
>「DVPCMCIA.SYS」は割り込みレベル「3」「10」「11」「12」のいずれか一つを
>使用します。
> デバイスドライバの組み込み時に上の4つの割り込みレベルを「3」から順番に
>探し出し、その割り込みが使用可能であればその割り込みレベルを設定します。
> これらの4つの割り込みレベルがすべて使用中であれば、デバイスドライバは
>組み込むことができません。
> その結果、SCSIカードが認識しない状態になりますのでご注意ください。
>===============
つまり、「3」「10」「11」「12」が他で使われているとこのカードは使えない、
しかも別途IRQを指定するオプションスイッチは無いようなので、この4つの
IRQを使っているデバイスが無いか調べて、もし全部使われているようでしたら、
支障の無いデバイスを外すか、他のIRQに移動させるかしてみると良いのでは
ないでしょうか?
また、以下も引き続き入れたものと入れないもので試して下さい。
>DEVICEHIGH=A:\CARDID.SYS A:\CARDID.INI
>をASPIマネージャの上の行に追加しcardid.sysと編集したcardid.ini(※)をFDに入れて>起動するとどうでしょうか?
> ※Cardid.iniの[Libraries]セクションを全てコメントアウト(;)して下さい。
念のため、570の製品版Ricovery CD-ROM Boot DisketteのConfig.sysのコピーも次回投稿時
に見せて下さい。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: mskahn
Date: 2000/01/04 00:05:51
Reference: tp5xxc/00158
1月3日に、mskahnは書きました。
>つまり、「3」「10」「11」「12」が他で使われているとこのカードは使えない、
>しかも別途IRQを指定するオプションスイッチは無いようなので、この4つの
>IRQを使っているデバイスが無いか調べて、もし全部使われているようでしたら、
>支障の無いデバイスを外すか、他のIRQに移動させるかしてみると良いのでは
>ないでしょうか?
最初の記事で見落としがありました。つまり、すでに下記のように書かれていますね。
> カードのマニュアルには次のように書いてありますが、IRQ の03は空いており、
>また10はCaravelle PSC-SCSI PCMCIA Adapterによって使われています。
あとはI/Oアドレスの競合でしょうか?
IRQ/IOの指定オプションがないかマニュアルをもう一度見てもらえますか?
>念のため、570の製品版Ricovery CD-ROM Boot DisketteのConfig.sysのコピーも次回投稿時
>に見せて下さい。
これは是非お願いしたいところです。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: ミヤー
Date: 2000/01/04 10:47:38
Reference: tp5xxc/00158
いろいろとお手数をおかけして恐縮です。
1月3日に、mskahnさんは書きました。
>また、以下も引き続き入れたものと入れないもので試して下さい。
>>DEVICEHIGH=A:\CARDID.SYS A:\CARDID.INI
>>をASPIマネージャの上の行に追加しcardid.sysと編集したcardid.ini(※)をFDに入れて>起動するとどうでしょうか?
>> ※Cardid.iniの[Libraries]セクションを全てコメントアウト(;)して下さい。
結果は次の通りで、変わらず、でした。
****略****
>SystemSoft Plug-N-Play Card Services Allocation Utility Version 5.00 (5001-00)
>Copyright 1993-1995 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=CARDID.SYS A:\CARDID.INI
>
>SystemSoft CardID Version 4.25TE
>Copyright 1993-1995 Systemsoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!!
> SCSI device not found
> Check SCSI cable or device power
****略****
>念のため、570の製品版Ricovery CD-ROM Boot DisketteのConfig.sysのコピーも次回投稿時
>に見せて下さい。
以下の通りです。
FILES=75
BUFFERS=25
SHELL=COMMAND.COM /P /E:512
DEVICE=HIMEM.SYS
DOS=HIGH,UMB
LASTDRIVE=Z
DEVICE=IBMTPCD.SYS /D:IBMCD001 /P:170 /R
DEVICE=DISPLAY.SYS CON=(ega,437,(1,2))
DEVICE=RECOVERY.SYS
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: ミヤー
Date: 2000/01/04 10:29:28
Reference: tp5xxc/00153
1月3日に、mskahnさんは書きました。
>あと考えられるのは
>1.私の240のRicovery CD-ROM Boot DisketteのConfig.sysは
> DEVICEHIGH \BIN\SSCBTI.SYS /numada:1 /ada1skts:1
> と1の指定です。570の同Config.sysは2ですか?
> もし、1となっているのであればミヤーさんのカスタマイズ版も1に書き直すとうまく
> いくかもしれません.....
やってみたところ、結果は次の通りでした。
>DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2 ←これを
>DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:1 /ADA1SKTS:1 /ADA2SKTS:1 ←のように変えると
メッセージが次のように変わりました。
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!!
> SCSI device not found ←ここと
> Check SCSI cable or device power ←ここが
> PSC-SCSI PSC100 card not found ←このように変わった
> Check PCMCIA socket ←このよう変わった
ということで、これはあまり関係ないように思います。
もしNifty にアクセスできるようでしたら、FMPC 会議室#6 の07912「(Q)SCSIカードを
DOSで認識させるには?」以下のツリーをごらんいただけるとこれまでの経過がわかってい
ただけます。
簡単にこの間の経過を述べると、以下の通りです。
1,最初、岡田庄司『だれでもかんぺきWindowsのバックアップ』(秀和システ
ム)P.41〜42「(バックアップファイルの)復元のための起動フロッピー
ディスク作成法」を参考にして、次のようなConfig.sysを書いてみました。
>device=himem.sys /testmem:off
>device=oakcdrom.sys /D:mscd001
>device=csmapper.sys
>device=carddrv.exe
>device=DVPCMCIA.SYS←これはカード付属のSCSIカードドライバ/ASPIマネージャ
>device=HDDOSV.SYS←これはカード付属のASPI HD/MO/PDドライバ
>files=10
>buffers=10
>dos=high,umb
>stacks=9,256
>DEVICEHigh=BILING.SYS
>DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
>DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
>DEVICEHigh=JKEYB.SYS
>lastdrive=z
2,それに対して、「ざっと拝見するにCONFIGにおけるデバイスドライバの登録の
順番がガタガタになっていますね。/himem→emm386→dos=high,umb→日本語表示→
カードサービス→ASPI→CD-ROMドライブのドライバ、としないといけません。」と
いう指摘が川添 敬さんからあり、次のように修正しました。
>device=himem.sys /testmem:off
>device=emm386.exe ram
>files=10
>buffers=10
>dos=high,umb
>stacks=9,256
>DEVICEHigh=BILING.SYS
>DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
>DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
>DEVICEHigh=JKEYB.SYS
>devicehigh=csmapper.sys
>devicehigh=carddrv.exe
>devicehigh=DVPCMCIA.SYS
>devicehigh=HDDOSV.SYS
>device=oakcdrom.sys /D:mscd001
>lastdrive=z
これで起動すると、以下のようになりました。
>Process your startup device driver(CONFIG.SYS)
>DOS=HIGH,UMB
>DEVICE=HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
>DEVICE=EMM386.EXE RAM
>FILES=10
>BUFFERS=10
>STACKS=9,256
>DEVICEHIGH=BILING.SYS
>DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
>DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
>DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
>DEVICEHIGH=CSMAPPER.SYS
>
>Card Service Mapper 2.10 Version 5.01
>DEVICEHIGH=CARDDRV.EXE
>
>Microsoft CardDRV for Card Service Version 0.01.05 (1994-02-10)
>Copyright (C) Microsoft Corp 1989-1997. All right reserved.
>
>デバイスドライバは2個のドライブを組み込みました。 F: -G:.
>
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!!
> PSC-SCSI PSC100 card not found
> Check PCMCIA socket
>DEVICEHIGH=HDDOSV.SYS
>
>HD/MO Driver Ver:1.10 Copyright (C) Caravelle Data System Co.,Ltd.
>HD/MO-DISK ドライバは使用できません
>DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:MSCD001
>
>This driver is provided by Oak Technology,Inv.,
>OTI-91X ATAPI CD=ROM device driver,Rev D91XV352
>(C)Copyright Oak Technology Inc.1987-1997
> Device Name : MSCD001
> Transfer Mode : Programmed I/O
> Number of drive :1
>
>LASTDRIVE=Z
3,また、シュタイナーさんから、「米国IBMサイトのThinkPad570関係のダウンロ
ードエリアからpctpcdos.exe というPCカードサポート用のファイルがダウンロード
可能で、このファイルから展開されるファイルの中にシステムソフト社のソケット
サービスとカードサービスのドライバが入っていました。/ 川添さんのご指摘にあ
りますように、ミヤーさんのConfig.sysにはカードサービス、ソケットサービスの
ドライバが見当たりませんので、システムソフトのCS.SYS、SSCBTI.SYS などを加え
てやる必要があるのではと推測します。」という指摘があり、以下のように修正し
ました。
>device=himem.sys /testmem:off
>device=emm386.exe ram
>files=10
>buffers=10
>dos=high,umb
>stacks=9,256
>DEVICEHigh=BILING.SYS
>DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
>DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
>DEVICEHigh=JKEYB.SYS
>devicehigh=csmapper.sys
>devicehigh=carddrv.exe
>devicehigh=cs.sys ←追加
>devicehigh=sscbti.sys ←追加
>devicehigh=DVPCMCIA.SYS
>devicehigh=HDDOSV.SYS
>device=oakcdrom.sys /D:mscd001
>lastdrive=z
これで起動すると以下のようになりました。
(略)
>Card Service Mapper 2.10 Version 5.01
>DEVICEHIGH=CARDDRV.EXE
>Microsoft CardDRV for Card Service Version 0.01.05 (1994-02-10)
>Copyright (C) Microsoft Corp 1989-1997. All right reserved.
>
>デバイスドライバは2個のドライブを組み込みました。 F: -G:.
>
>DEVICEHIGH=CS.SYS ←これが追加された
>Driver Extension Services unavailable. ←これが追加された
>DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS ←これが追加された
>Driver Extension Services unavailable. ←これが追加された(それ以外は変化なし)
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!!
> PSC-SCSI PSC100 card not found
> Check PCMCIA socket
>DEVICEHIGH=HDDOSV.SYS
>
>HD/MO Driver Ver:1.10 Copyright (C) Caravelle Data System Co.,Ltd.
>HD/MO-DISK ドライバは使用できません
(略)
4,更に川添さんとシュタイナーさんの指摘で次のように直しました。
device=himem.sys /testmem:off
DEVICE=EMM386.EXE RAM X=D000-DFFF <--おまじないを追加
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
REM devicehigh=csmapper.sys <-- コメントアウト
REM devicehigh=carddrv.exe <-- コメントアウト
DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS <-- 追加
DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2 <-- おまじないを追加
DEVICEHIGH=CS.SYS
DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE <-- 追加
evicehigh=DVPCMCIA.SYS
devicehigh=HDDOSV.SYS
device=oakcdrom.sys /D:mscd001
lastdrive=z
その結果は以下の通り。
>Process your startup device driver(CONFIG.SYS)
>DOS=HIGH,UMB
>DEVICE=HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
>DEVICE=EMM386.EXE RAM X=D000-DFFF
>
>Windows Expanded Memory Driver Version 4.95 ←これが入った
>Copyright 1988-1995 Microsoft Corp. ←これが入った
>
>EMM386 not installed - unable to set page frame base address ←これが入った
>
>Press any key when ready... ←これが入った
>Emm386 succesfully installed. ←これが入った
>
>Expanded memory services unavailable. ←これが入った
>
> Total upper memory available . . . . . . 42KB ←これが入った
> Largest Upper Memory Block available . . 31KB ←これが入った
> Upper memory starting address . . . . . CC00 H ←これが入った
>
>EMM386 Active. ←これが入った
>
>FILES=10
>BUFFERS=10
>STACKS=9,256
>DEVICEHIGH=BILING.SYS
>DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
>DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
>DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
>DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS
>
>SystemSoft CardSoft Loader/Extender Version 5.00.03
>Copyright 1996 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
>
>SystemSoft Socket Services/32 5.00 Version 2.01TE (5003-05)
>Copyright 1993-1996 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=CS.SYS
>
>SystemSoft Card Services 5.0 Version 5.00TE (2654-09)
>Copyright 1993-1998 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE
>
>SystemSoft Plug-N-Play Card Services Allocation Utility Version 5.00 (5001-00)
>Copyright 1993-1995 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!!
> SCSI device not found ←ここが変わった
> Check SCSI cable or device power ←ここが変わった
>DEVICEHIGH=HDDOSV.SYS
>
>HD/MO Driver Ver:1.10 Copyright (C) Caravelle Data System Co.,Ltd.
>HD/MO-DISK ドライバは使用できません
>DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:MSCD001
>
>This driver is provided by Oak Technology,Inv.,
>OTI-91X ATAPI CD=ROM device driver,Rev D91XV352
>(C)Copyright Oak Technology Inc.1987-1997
> Device Name : MSCD001
> Transfer Mode : Programmed I/O
> Number of drive :1
>
>LASTDRIVE=Z
5,シュタイナーさんのアドバイスにより、EMM386.EXE の行を、
>DEVICE=EMM386.EXE NOEMS X=D000-DFFF
に変更。その結果は以下の通り。
そしてここから先が、にっちもさっちもいかないのです。
>Process your startup device driver(CONFIG.SYS)
>DOS=HIGH,UMB
>DEVICE=HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
>DEVICE=EMM386.EXE NOEMS X=D000-D7FF
>FILES=10
>BUFFERS=10
>STACKS=9,256
>DEVICEHIGH=BILING.SYS
>DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
>DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
>DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
>DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS
>
>SystemSoft CardSoft Loader/Extender Version 5.00.03
>Copyright 1996 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
>
>SystemSoft Socket Services/32 5.00 Version 2.01TE (5003-05)
>Copyright 1993-1996 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=CS.SYS
>
>SystemSoft Card Services 5.0 Version 5.00TE (2654-09)
>Copyright 1993-1998 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE
>
>SystemSoft Plug-N-Play Card Services Allocation Utility Version 5.00 (5001-00)
>Copyright 1993-1995 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS ←ここが問題
>PCMCIA SCSI driver not installed!! ←ここが問題
> SCSI device not found ←ここが問題
> Check SCSI cable or device power ←ここが問題
>DEVICEHIGH=HDDOSV.SYS
>
>HD/MO Driver Ver:1.10 Copyright (C) Caravelle Data System Co.,Ltd.
>HD/MO-DISK ドライバは使用できません
>DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:MSCD001
>
>This driver is provided by Oak Technology,Inv.,
>OTI-91X ATAPI CD=ROM device driver,Rev D91XV352
>(C)Copyright Oak Technology Inc.1987-1997
> Device Name : MSCD001
> Transfer Mode : Programmed I/O
> Number of drive :1
>
>LASTDRIVE=Z
なお、認識できないのはSCSIカードでつないでいるMOドライブだけで、内蔵の
CD-ROMドライブとHDDは認識できています。
また、念のために
>rem DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:MSCD001
としてみたところ、CD-ROMドライブが認識できなくなりました。
以上、ご報告まで。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: ミヤー
Date: 2000/01/04 10:31:31
Reference: tp5xxc/00153
1月3日に、mskahnさんは書きました。
>あと考えられるのは
>2.ASPIマネージャでIRQ/IOのオプション設定する場合の記号はマニュアルに
> 書かれていないのでしょうか? 競合が起こっているのかもしれません。
マニュアルによれば、このSCSIカードのドライバソフトは、カード付属のFD から、
Install.exe を使ってHDDにインストールするようになっています。FDからFDにイン
ストールするのは無理だと、最初はあきらめていたのですが、いろいろと試行錯誤した末
に、インストール用のFDをHDに丸ごとコピーし、その上で、今作っている起動ディス
クからDOSでPCを立ち上げ、HDにコピーしてあるInstall.exe から、FDにインス
トールすることを思い立ちました。
その結果わかったことは、やはりASPIマネージャーがないことが原因ではないか、と
いうことです。以下は、「インストール前のConfig.sys」「インストール後のConfig.sys」
「それによる起動の際のメッセージ」「その際のBootlog.txt」です。
ところで、もしそうだとするなら、何をどこに書けばよいのでしょうか。もしおわかりで
あれば、教えて下さい。お願いします。
(ただ、マニュアルには、「SCSIカードのデバイスドライバDVPCMCIA.SYSはASPIマネージャ
です」とはっきり書かれているのですが。)
device=himem.sys /testmem:off
device=emm386.exe NOEMS X=D000-DFFF
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
DEVICEHIGH=CS.SYS
DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE
lastdrive=z
device=himem.sys /testmem:off
device=emm386.exe NOEMS X=D000-DFFF X=C800-C8FF ←追加された
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
DEVICEHIGH=CS.SYS
DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE
DEVICE=A:\PC_DRVRS\DVPCMCIA.SYS ←追加
DEVICE=A:\PC_DRVRS\CDDOSV.SYS ←追加
DEVICE=A:\PC_DRVRS\HDDOSV.SYS ←追加
DEVICE=A:\PC_DRVRS\PDCDDRV.SYS /D:PDCD ←追加
LASTDRIVE=Z
<インストール済みのFDで立ち上げたときのメッセージ>
(略)
>DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE
>
>SystemSoft Plug-N-Play Card Services Allocation Utility Version 5.00 (5001-00)
>Copyright 1993-1995 SystemSoft Corporation. All Right Reserved.
>DEVICE=A:\PC_DRVRS\DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!! ←相変わらず
> SCSI driver not found ←相変わらず
> Check SCSI cable or device power ←相変わらず
>DEVICE=A:\PC_DRVRS\CDDOSV.SYS
>
>CD-ROM Driver Ver:1.07 Copyright (C) Caravelle Data System Co.,Ltd.
>ASPIマネージャーが入っていません。←ここが問題
>
>CD-ROM ドライブは使用できません。
>DEVICE=A:\PC_DRVRS\HDDOSV.SYS
>
>HD/MO Driver Ver:1.10 Copyright (C) Caravelle Data System Co.,Ltd.
>HD/MO-DISK ドライバは使用できません
>DEVICE=A:\PC_DRVRS\PDCDDRV.SYS /D:PDCD
>
>PD CD-ROM driver for DOS/V Version 1.0.0e
> Copyright(C) 1995 B.H.A Co.,Ltd.
> Cannot open an ASPI Manager.←ここが問題
> Please confirm that an ASPI Manager is registerd ←ここが問題
> to "CONFIG.SYS". ←ここが問題
>
> CD-ROM Drive is not available.
>LASTDRIVE=Z
<これを立ち上げたときのBootlog.txtを見ると>
[00178C8F] Loading Device = HIMEM.SYS
(Logo disabled)
[00178CE5] LoadSuccess = HIMEM.SYS
[00178CFF] Loading Device = EMM386.EXE
[00178D79] LoadSuccess = EMM386.EXE
[00178DA8] Loading Device = BILING.SYS
[00178DC8] LoadSuccess = BILING.SYS
[00178DE9] Loading Device = JFONT.SYS
[00178ED7] LoadSuccess = JFONT.SYS
[00178EE2] Loading Device = JDISP.SYS
[00178F1A] LoadSuccess = JDISP.SYS
[00178F2D] Loading Device = JKEYB.SYS
[00178F53] LoadSuccess = JKEYB.SYS
[00178F80] Loading Device = CARDXTND.SYS
[00178FD3] LoadSuccess = CARDXTND.SYS
[00179012] Loading Device = SSCBTI.SYS
[00179052] LoadSuccess = SSCBTI.SYS
[0017907C] Loading Device = CS.SYS
[001790DA] LoadSuccess = CS.SYS
[00179106] Loading Device = CSALLOC.EXE
[00179128] LoadFailed = CSALLOC.EXE ←ここから失敗
[001792A1] Loading Device = A:\PC_DRVRS\DVPCMCIA.SYS
[001792D8] LoadFailed = A:\PC_DRVRS\DVPCMCIA.SYS ←
[00179B80] Loading Device = A:\PC_DRVRS\CDDOSV.SYS
[00179BA3] LoadFailed = A:\PC_DRVRS\CDDOSV.SYS ←
[0017B3B4] Loading Device = A:\PC_DRVRS\HDDOSV.SYS
[0017B3EA] LoadFailed = A:\PC_DRVRS\HDDOSV.SYS ←
[0017B634] Loading Device = A:\PC_DRVRS\PDCDDRV.SYS
[0017B662] LoadFailed = A:\PC_DRVRS\PDCDDRV.SYS ←
以上
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: mskahn
Date: 2000/01/04 11:23:38
Reference: tp5xxc/00164
1月4日に、ミヤーさんは書きました。
> マニュアルによれば、このSCSIカードのドライバソフトは、カード付属のFD から、
>Install.exe を使ってHDDにインストールするようになっています。FDからFDにイン
>ストールするのは無理だと、最初はあきらめていたのですが、いろいろと試行錯誤した末
>に、インストール用のFDをHDに丸ごとコピーし、その上で、今作っている起動ディス
>クからDOSでPCを立ち上げ、HDにコピーしてあるInstall.exe から、FDにインス
>トールすることを思い立ちました。
> その結果わかったことは、やはりASPIマネージャーがないことが原因ではないか、と
>いうことです。以下は、「インストール前のConfig.sys」「インストール後のConfig.sys」
>「それによる起動の際のメッセージ」「その際のBootlog.txt」です。
> ところで、もしそうだとするなら、何をどこに書けばよいのでしょうか。もしおわかりで
>あれば、教えて下さい。お願いします。
> (ただ、マニュアルには、「SCSIカードのデバイスドライバDVPCMCIA.SYSはASPIマネージャ
>です」とはっきり書かれているのですが。)
通常起動FDにドライバを組み込む時はインストラーは使いません。インストラーはDOSマシン用
と考えれば良いと思います。ですので手動で構いません。
ミヤーさんの情報によればDVPCMCIA.SYSはASPIマネージャとありますので、これで良いと思い
ます。私もPCS-FASCのドライバをダウンロードしましたが、ASPIマネージャはこれしかありま
せんでした。
再三書いてありますが、TP570付属のRicoveryCD-ROMBootDiskette内のConfig.sysの記述を
見せて下さい。なぜこれに答えてくれないのか私はちょっと立腹ぎみです。ミヤーさんの作成
されたConfig.sysに誤りはないと思いますが、参照して確認したいところがあるのです。
また、DVPCMCIA.SYSにオプションスイッチの記述の仕方についてマニュアルには書かれてませ
んかと聞いているにも関わらず、これについてもはっきりとは返事がもらえてません。
オプションスイッチを付けることですんなり認識できることも多いので、確認したいのです。
最近2系会議室で経験したことですが、オプションスイッチについての追加説明がマニュアル
とは別に紙1枚であったなんてこともあるのです。
570のBIOSでは、PCMCIAに関する設定項目はどうなっていますか? この設定項目自体ありませ
んか? このへんところも返事下さい。
NIFTYの記事はざっと目を通しました。1/3の00156の記事と今日の00163の記事は重複している
と思いますが、この真意はなんですか?
以上、オプションスイッチ、BIOSの再確認とCONFIG.SYSの記述の投稿をして下さい。
投稿後のことですが、Niftyでも指摘されていたように、もしかしたらSCSIカードだけ替えたほ
うが良いかもしれません。MOのドライバは認識されているようですので、問題はSCSIカードの
方だと思います。まあ、これは最終的なことですが。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: ミヤー
Date: 2000/01/04 12:19:32
Reference: tp5xxc/00166
1月4日に、mskahnさんは書きました。
>また、DVPCMCIA.SYSにオプションスイッチの記述の仕方についてマニュアルには書かれてませ
>んかと聞いているにも関わらず、これについてもはっきりとは返事がもらえてません。
私が探した限りでは見あたりません。
私も仕事の合間を縫ってやっているもので、すぐにはご返事できない場合もありますが、ご容
赦下さい。
皆さんがマニュアル、マニュアル、とおっしゃるので、もう一度読み返してみたら、
「インストール後のCONFIG.SYS」として、次のような例示がありました。
===ここから===
○Phoenix社製「PCMCIA Card Manager P1us Ver.2.2x」の場合
DEVICE=C:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE X=C800-C8FF
DEVICE=C:\PCMPLUS\PCMSS.EXE /S0=2
DEVICE=C:\PCMPLUS\PCMCS.EXE /ADDR=C800-C8FF
DEVICE=C:\PCMPLUS\PCMRMAN.EXE /XIRQ=03 /XIO=100-10F
DEVICE=C:\PC_DRVRS\DVPCMCIA.SYS
DEVICE=C:\PC_DRVRS\HDDOSV.SYS
DEVICE=C:\PC_DRVRS\CDDOSV.SYS
○Phoenix社製「PCMCIA Card Manager P1us Ver.3.xx」の場合
DEVICE=C:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE X=C800-C8FF
DEVICE=C:\PCM3\CNFIGNAM.EXE /DEFAULT
DEVICE=C:\PCM3\PCMSS.EXE
DEVICE=C:\PCM3\PCMCS.EXE
DEVICE=C:\PCM3\PCMRMAN.SYS
DEVICE=C:\PCM3\PCMSCD.EXE
DEVICE=C:\PC_DRVRS\DVPCMCIA.SYS
DEVICE=C:\PC_DRVRS\HDDOSV.SYS
DEVICE=C:\PC_DRVRS\CDDOSV.SYS
○System Soft社製「PCMCIA CardSoft Ver.3.1」の場合
DEVICE=C:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE X=C800-C8FF
DEVICE=C:\CARDSOFT\SSVADEM.EXE
DEVICE=C:\CARDSOFT\CS.EXE
DEVICE=C:\CARDSOFT\CSALLOC.EXE C:\CARDSOFT\CSALLOC.INI
DEVICE=C:\CARDSOFT\CARDID.EXE C:\CARDSOFT\CARDID.INI
INSTALL=C:\CARDSOFT\CS_APM.EXE
DEVICE=C:\PC_DRVRS\DVPCMCIA.SYS
DEVICE=C:\PC_DRVRS\HDDOSV.SYS
DEVICE=C:\PC_DRVRS\CDDOSV.SYS
なお、あくまでも通常例ですので、ご使用になられているパソコン本体
の環境を確認してから設定をおこなってください。
また、必ずファイル名とディレクトリ名を確認してください。
===ここまで===
そして私がDLしたものがSystem Soft社のものであることを思い出したので、
CONFIG.SYSを次のように直してやってみました。しかし結果は変わらずでした。
なお、Cardid.iniはmskahnさんの指示通り、[Libraries]の中はすべてコメント
アウトしてあるものを使っています。
***CONFIG.SYS***
device=himem.sys /testmem:off
device=emm386.exe NOEMS X=D000-DFFF
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
DEVICEHIGH=CS.SYS
DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE A:\CSALLOC.INI
DEVICEHIGH=CARDID.SYS A:\CARDID.INI
INSTALL=CS_APM.EXE ←ここは本当にこれでよいのだろうか?
devicehigh=DVPCMCIA.SYS
devicehigh=HDDOSV.SYS
DEVICEHIGH=oakcdrom.sys /D:mscd001
lastdrive=z
***ここまで***
なお実験の結果は次の通りです。
1,2行目をマニュアル通りにdevice=emm386.exe X=C800-C8FFにすると
メッセージの
>DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS
>PCMCIA SCSI driver not installed!!
> SCSI device not found ←ここと
> Check SCSI cable or device power ←ここが
↓↓
> PSC-SCSI PSC100 card not found ←このように変わった
> Check PCMCIA socket ←このよう変わった
2,16行目をためにしDEVICEHIGH=CS_APM.EXEにすると
>DEVICEHIGH=CS_APM.EXEに対してリターンを押した時点でエラーを起こして
画面が動かなくなったり、勝手に再起動したりしてしまいます。
3,また、マニュアルに
DEVICE=C:\PC_DRVRS\DVPCMCIA.SYS
DEVICE=C:\PC_DRVRS\HDDOSV.SYS
DEVICE=C:\PC_DRVRS\CDDOSV.SYS
とあるので、
devicehigh=A:\PC_DRVRS\DVPCMCIA.SYS
devicehigh=A:\PC_DRVRS\HDDOSV.SYS
と直してやってみても、結果は変わらずです。
4,一番問題なのは、私がDLしたものの中には
DEVICE=C:\CARDSOFT\SSVADEM.EXE
なるものが見あたらないということです。
もし何かわかれば、また教えてください。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: ミヤー
Date: 2000/01/04 15:01:09
Reference: tp5xxc/00166
1月4日に、mskahnさんは書きました。
>再三書いてありますが、TP570付属のRicoveryCD-ROMBootDiskette内のConfig.sysの記述を
>見せて下さい。なぜこれに答えてくれないのか私はちょっと立腹ぎみです。ミヤーさんの作成
>されたConfig.sysに誤りはないと思いますが、参照して確認したいところがあるのです。
これについては#00165の私の書き込みをご覧下さい。
>また、DVPCMCIA.SYSにオプションスイッチの記述の仕方についてマニュアルには書かれてませ
>んかと聞いているにも関わらず、これについてもはっきりとは返事がもらえてません。
>オプションスイッチを付けることですんなり認識できることも多いので、確認したいのです。
>最近2系会議室で経験したことですが、オプションスイッチについての追加説明がマニュアル
>とは別に紙1枚であったなんてこともあるのです。
これについても再度マニュアルを見てみましたが、見つかりません。
>570のBIOSでは、PCMCIAに関する設定項目はどうなっていますか? この設定項目自体ありませ
>んか? このへんところも返事下さい。
PCI でしょうか? それだったら 1st PCI IRQ 〜4th PCI IRQ まですべて「11」に
設定されていますが。
それ以外にはPCMCIA に関する設定項目は見あたりません。
>投稿後のことですが、Niftyでも指摘されていたように、もしかしたらSCSIカードだけ替えたほ
>うが良いかもしれません。MOのドライバは認識されているようですので、問題はSCSIカードの
>方だと思います。まあ、これは最終的なことですが。
そうですね。私の設定が不足で認識できないのなら、直そうと思って皆さんの意見を伺っている
のですが、そうでないのなら、買う方が早いですからね。(キャラベルのサポートは、常に話し中
で絶対につながらないし)。
しかしそこが素人の悲しさ。自分の設定が悪いのか、機械が悪いのかが、自分では判断できない
のです。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: mskahn
Date: 2000/01/04 15:12:48
Reference: tp5xxc/00170
長いですが最後までお読み下さい。
★★★570付属のRecovery CD-ROM Boot DisketteのConfig.sys★★★
FILES=75
BUFFERS=25
SHELL=COMMAND.COM /P /E:512
DEVICE=HIMEM.SYS
DOS=HIGH,UMB
LASTDRIVE=Z
DEVICE=IBMTPCD.SYS /D:IBMCD001 /P:170 /R
DEVICE=DISPLAY.SYS CON=(ega,437,(1,2))
DEVICE=RECOVERY.SYS
★★★私の240付属のRecovery CD-ROM Boot DisketteのConfig.sys★★★
DEVICE=RECOVERY.SYS
DEVICE=BIN\HIMEM.SYS
DEVICE=BIN\EMM386.EXE NOEMS X=D000-D7FF
DOS=HIGH,UMB
FILES=75
BUFFERS=25
SHELL=COMMAND.COM /P /E:512
LASTDRIVE=Z
DEVICE=A:\BIN\RAMDRIVE.SYS 8192 512 /e
DEVICEHIGH=BIN\DISPLAY.SYS CON=(ega,437,(1,2))
DEVICEHIGH=BIN\ANSI.SYS
DEVICEHIGH \BIN\CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH \BIN\SSCBTI.SYS /numada:1 /ada1skts:1
DEVICEHIGH \BIN\CS.SYS
DEVICEHIGH \BIN\CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH \BIN\ATADRV.EXE
DEVICEHIGH A:\BIN\CARDID.SYS a:\bin\cardid.ini
これで分かるように、240の場合はソケット/カードサービスの記述があり
自分なりの起動FDを作る時の参考になります。
★★★私のカスタマイズ版240用起動FDのConfig.sys★★★
DEVICE=A:\BIN\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\BIN\EMM386.EXE NOEMS X=D000-D7FF ←ミヤーさんと同じX=D000-DFFFとしても起動できました
DOS=HIGH,UMB
FILES=75
BUFFERS=25
SHELL=COMMAND.COM /P /E:512
LASTDRIVE=Z
DEVICEHIGH=A:\BILING.SYS
DEVICEHIGH=A:\JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=A:\JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=A:\JKEYB.SYS /106 /JKEYBRD.SYS
DEVICEHIGH=A:\BIN\CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=A:\BIN\SSCBTI.SYS /numada:1 /ada1skts:1
DEVICEHIGH=A:\BIN\CS.SYS
DEVICEHIGH=A:\BIN\CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH=A:\BIN\CARDID.SYS a:\bin\cardid.ini ←REMを付けてコメントアウトしても起動できました
DEVICEHIGH=NVICDI.EXE /P:2 /I:10 /D:MSCD001 ←CD-ROMドライブ用ドライバの記述
★★★ミヤーさんのカスタマイズ版570用起動FDのConfig.sys★★★
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
DEVICE=EMM386.EXE NOEMS X=D000-DFFF
FILES=10
BUFFERS=10
STACKS=9,256
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
DEVICEHIGH=CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
DEVICEHIGH=CS.SYS
DEVICEHIGH=CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS ←SCSIカード用ASPIマネージャの記述
DEVICEHIGH=HDDOSV.SYS ←MOドライブ用ドライバの記述
DEVICE=IBMTPCD.SYS /D:IBMCD001 /P:170 /R ←CD-ROMドライバの記述 ※これはミヤーさんとは違いますが
オリジナル版に合わせました。
この記述にする場合はAUTOEXECの
方も変更しないといけません。
駄目もとモードでこれを試す価値は
あるかもしれません。
ということで、ミヤーさんのCONFIG.SYSにおかしなところはみられないのです。
残るはオプションスイッチですがこれも無いようですね。
インストーラの記述を加えたり色々試されているようですが、かえっておかしく
なるばかりです。
PSC-FASCがTP570には合ってないと思わざるをえません。
#私だったら駄目元で、USアダプテックのサイトから汎用ASPIマネージャと
MOドライバをDLして、それでやってみるということはするかもしれません。
多分だめでしょうけれど。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: HM
Date: 2000/01/04 18:07:08
Reference: tp5xxc/00171
全くこれまでの流れが分かっていないので余計なことかも知れませんが,
570用のリカバリーキットで作成されるディスクを見てみると・・・
1月4日に、mskahnさんは書きました。
>DEVICEHIGH=SSCBTI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
下線部のオプションはいらないみたいです.一度,このリカバリーFDからドライバを
取ってきて起動ディスクを作成し直してみてはいかがでしょうか.
HM
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: ミヤー
Date: 2000/01/04 20:41:44
Reference: tp5xxc/00172
こんにちは、HMさん。
1月4日に、HMさんは書きました。
>下線部のオプションはいらないみたいです.一度,このリカバリーFDからドライバを
>取ってきて起動ディスクを作成し直してみてはいかがでしょうか.
一応私もDLして作ってみましたが、何をどう利用してよいものやらわかりません。
明日から10日ほど入院しなくてはならないため、少し身辺の整理もしなくてはならず、
今は時間がありません。また、退院してきたら、いろいろ教えて下さい。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: mskahn
Date: 2000/01/04 21:32:56
Reference: tp5xxc/00174
1月4日に、ミヤーさんは書きました。
> 一応私もDLして作ってみましたが、何をどう利用してよいものやらわかりません。
HMさんという強い加勢が現れました。応援どうもです。>HMさん
ただし、ミヤーさんはすでにUS IBMサイトからTP570用のPCMCIAドライバをDLしてきて
あるので、新たにDLしたものを使っても同じ結果になると思います。
むしろ別記事でも書いたように、ご指摘のあったオプションを外してみることは試す
必要があると思います。(ファイルを置き換える必要はなく、CONFIGの記述からオプション
を外して見て下さい)
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: HM
Date: 2000/01/05 13:18:26
Reference: tp5xxc/00176
1月4日に、mskahnさんは書きました。
>HMさんという強い加勢が現れました。応援どうもです。>HMさん
たいしてお力になれないかもしれませんが,とりあえず手元で実験できる環境(570ね)
があるだけでもmskahnさんの手間は減らせるのではないかと・・・^^;
とりあえず,先の僕の記事に書いた外付けDVDドライブからのリカバリ用起動ディスク
を取ってきて自分の持っているSCSIドライバ用の起動ディスクを作ってみました.以下
手順です.
1) このリンクからファイルを取ってきて,外付けDVDドライブからのリカバリ用
起動ディスクを作ります.
2) A:\CDROM というディレクトリを作成し,自分の持っているPCMCIA SCSIカード用
のドライバ(イネーブラ,ASPIマネージャ,CD-ROMドライバ)を入れます.
3) A:\config.sys を以下のように書き換えました.
rem DEVICE=RECOVERY.SYS <=== コメントアウト
DEVICE=A:\BIN\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\BIN\EMM386.EXE NOEMS X=D000-D7FF
DOS=HIGH,UMB
FILES=75
BUFFERS=25
SHELL=COMMAND.COM /P /E:512
LASTDRIVE=Z
DEVICE=A:\BIN\IBMTPCD.SYS /D:IBMCD001 /P:170 /R <=== なくてもいいと思う
DEVICE=A:\BIN\RAMDRIVE.SYS 8192 512 /e
DEVICEHIGH=A:\BIN\DISPLAY.SYS CON=(ega,437,(1,2))
DEVICEHIGH=A:\BIN\ANSI.SYS
rem ---- PC Card Driver ---- <=== ここから追加
DEVICEHIGH=A:\BIN\CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=A:\BIN\SSCBTI.SYS
DEVICEHIGH=A:\BIN\CS.SYS
DEVICEHIGH=A:\BIN\CSALLOC.EXE
rem DEVICEHIGH=A:\CARDSOFT\CARDID.SYS \CARDSOFT\CARDID.INI <=== (a)
rem ---- SCSI Driver ---- <=== ここから自分のPC
DEVICEHIGH=A:\CDROM\SCV_ENBL.SYS /B カード用のドライバ
DEVICEHIGH=A:\CDROM\SCV_ASPI.SYS
DEVICEHIGH=A:\CDROM\SCV_SCCD.SYS /D:CD1
(a) 起動ディスクでは A:\BIN に CARDID.SYS がありますので,これを
A:\CARDSOFT にコピーします.A:\CARDSOFT\CARDID.INI には汎用SCSIカード
用の設定(ANYSCSI.CLB)があるので,これを使ってもSCSIカードをイネーブル
できる可能性があります.今回は,僕のカード用のイネーブラがありましたので,
これは利用しませんでした.
4) A:\autoexec.bat を以下のように書き換えました.
LOADHIGH A:\BIN\MSCDEX.EXE /D:CD1 /L:L
@ECHO OFF
PROMPT $P$G
PATH=A:\;C:\
んで,結果からいうとうちでは何も問題なくSCSIカードが認識されました.
HM
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: mskahn
Date: 2000/01/05 14:40:23
Reference: tp5xxc/00179
1月5日に、HMさんは書きました。
>んで,結果からいうとうちでは何も問題なくSCSIカードが認識されました.
便乗質問です。(^^ゞ
ということは、ミヤーさんの場合下記のCONFIG/AUTOEXECで認識される
可能性があるということでしょうか?
#便宜上(今までの経緯上)、全てのファイルをルートに置きました。
A:\config.sys
DEVICE=A:\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\EMM386.EXE NOEMS X=D000-D7FF
DOS=HIGH,UMB
FILES=75
BUFFERS=25
SHELL=COMMAND.COM /P /E:512
LASTDRIVE=Z
DEVICE=A:\IBMTPCD.SYS /D:IBMCD001 /P:170 /R <=== CD-ROM用
DEVICE=A:\RAMDRIVE.SYS 8192 512 /e <=== (a)
DEVICEHIGH=A:\DISPLAY.SYS CON=(ega,437,(1,2))
DEVICEHIGH=A:\ANSI.SYS
rem ---- PC Card Driver ----
DEVICEHIGH=A:\CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=A:\SSCBTI.SYS
DEVICEHIGH=A:\CS.SYS
DEVICEHIGH=A:\CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH=A:\CARDID.SYS A:\CARDID.INI <=== (b)
rem ---- SCSI Driver ----
DEVICEHIGH=DVPCMCIA.SYS ←SCSIカード用ASPIマネージャ
DEVICEHIGH=HDDOSV.SYS ←MOドライブ用ドライバ
(a)これは無くても良いのではないでしょうか?
(b)ミヤーさんのカードにはエネーブラーが無いので、CARDID.INI のANYSCSI.CLB
を生かして、他は全てコメントアウトする
※変更点は1.SSCBTI,SYSのオプションを外した。
2.ANYSCSI.CLBを生かす
A:\autoexec.bat
LOADHIGH A:\MSCDEX.EXE /D:CD1 /L:L
@ECHO OFF
PROMPT $P$G
PATH=A:\;C:\
いかがですか?
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: HM
Date: 2000/01/05 16:52:36
Reference: tp5xxc/00180
1月5日に、mskahnさんは書きました。
>(a)これは無くても良いのではないでしょうか?
(a) の部分はなくて良いと思います.先のconfig.sysは外付けDVD-ROMからリカバリ
するための起動ディスク(長い・・・X-()のものに対して最小限の変更という観点で
作成してみたものなので,RAMディスクやその上のウルトラベース内蔵のCD-ROM(?)
用のドライバもそのままにしてあります.RAMディスクはリカバリの際の作業領域とい
うことで確保してあるのだと思いますが,幸い ;-p うちのマシンは今のところリカバ
リの憂き目に合っておりませんので不明です.
>(b)ミヤーさんのカードにはエネーブラーが無いので、CARDID.INI のANYSCSI.CLB
> を生かして、他は全てコメントアウトする
この点については実は分かっていません.ネットを探していたら,VAIOでPSC-FASCを
使うという例があって,そこでは以下のようにドライバが並んでいました.PCMSS.EXE
というのがソケットサービスマネージャで,PCMCS95.EXEというのがカードサービス
(?)か何かでPCMRMAN.SYSというのはメモリなどのリソース管理をするものだと思う
のですが,いずれにしても特殊なイネーブラらしきものは必要なさそうなのです.そも
そも cardid.exe がイネーブラでは?というのも僕の怪しい推測なので・・・
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\CNFIGNAM.EXE /DEFAULT
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\PCMSS.EXE
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\PCMCS95.EXE
DEVICEHIGH=A:\PCCARD\PCMRMAN.SYS
DEVICE=A:\DOSV\DVPCMCIA.SYS
>※変更点は1.SSCBTI,SYSのオプションを外した。
> 2.ANYSCSI.CLBを生かす
CSALLOC.INI で必要なメモリ領域やIRQを指定しておくというのも試してみて良いかも
しれませんね.近くにPSC-FASCを持っている人がいれば試せるのですが・・・先ほど
探した限りでは持っている人はいませんでした.
HM
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: ミヤー
Date: 2000/01/04 20:36:08
Reference: tp5xxc/00171
たびたびありがとうございます。
1月4日に、mskahnさんは書きました。
>DEVICE=IBMTPCD.SYS /D:IBMCD001 /P:170 /R ←CD-ROMドライバの記述 ※これはミヤーさんとは違いますが
> オリジナル版に合わせました。
> この記述にする場合はAUTOEXECの
> 方も変更しないといけません。
> 駄目もとモードでこれを試す価値は
> あるかもしれません。
やってみましたが、やはりだめでした。内蔵のCD-ROMドライブは認識するのですが、
MOドライブは認識されません。
>#私だったら駄目元で、USアダプテックのサイトから汎用ASPIマネージャと
> MOドライバをDLして、それでやってみるということはするかもしれません。
> 多分だめでしょうけれど。
一応、dosdrvr.exe というのをDLしてみましたが、ちょっと時間がかかりそうなので、
時間があるときに試して見るつもりです。
実は明日から10日ほど入院しなくてはならず、しばらくここへもアクセスできません。
また、退院してきたら、お世話になります。
[RE]
Subject: Re: MS-DOSでMOドライブを認識させるには?
From: mskahn
Date: 2000/01/04 21:25:21
Reference: tp5xxc/00173
1月4日に、ミヤーさんは書きました。
> 一応、dosdrvr.exe というのをDLしてみましたが、ちょっと時間がかかりそうなので、
>時間があるときに試して見るつもりです。
このdosdrvr.exeはどういうものでしょうか? 記事を辿ってみたのですが、ちょっと
見あたりません。多分これは駄目でしょう。基本的にはミヤーさんのCONFIGは間違い
ないと思いますので、それよりもHMさんからご指摘のあったオプションを外してみる
というのはやる価値がありそうです。
もう一つ気になったのは、カードあるいはMOには16ビットの物理的スイッチなんてないですよね?
> 実は明日から10日ほど入院しなくてはならず、しばらくここへもアクセスできません。
>また、退院してきたら、お世話になります。
それはいけません。
いつでもお相手しますので、お大事に。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP560用のFDDどこで入手できますか
From: zhaoji
Date: 2000/01/02 20:39:01
最近FDDが壊れた。どこかでTP560Eの外付けFDDを修理あるいは入手できますか?情報提供をお願いします。
[RE]
Subject: Re: TP560用のFDDどこで入手できますか
From: Tommy
Date: 2000/01/02 21:35:05
Reference: tp5xxc/00150
1月2日に、zhaojiさんは書きました。
>最近FDDが壊れた。どこかでTP560Eの外付けFDDを修理あるいは入手できますか?情報提供をお願いします。
東京近郊にお住まいなら、秋葉原の超級電脳というジャンク屋さんで
FDD(39F2073本体のみ、接続ケーブルなし、新品?)を4千円弱で売ってました。
また、T-Zone.本店4F PDAコーナーのPC110用FDD(84G8571 \1,980)が
TP560でも使えると思います。(ご使用は自己責任でお願いします。)
大晦日に行ったときも、まだ残っていました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 570の画面が薄くなっていく
From: RYU
Date: 2000/01/04 08:44:47
過去ログは一通り目を通しましたが、すでに回答があったらごめんなさい。
570でインターネット(内蔵モデム使用)をしていると完全にフリーズします(マウスポインターも消えてします)。
ctrl+alt+delも効かなくなり、横のリセットボタンで再立ち上げが必要になります。
再度たち上げ、インターネットに接続すると今度は画面が徐々に薄くなり完全に白色になります。
このときもctrl+alt+delは効きませんしマウスも反応が無くなります。
IE5でもネットスケープエクスプローラーでも同様です。
リセットしなくてもインターネットにつないでいると画面が白くなることもあります。
このことが起こるまでの時間は一定しません。
すべてのドライバーは最新版にしています。
インターネット以外では特にこのような現象に見舞われたことはありません。
やはり修理が必要でしょうか。
教えてください。
[RE]
Subject: Re: 570の画面が薄くなっていく
From: 変川
Date: 2000/01/04 13:31:47
Reference: tp5xxc/00161
>570でインターネット(内蔵モデム使用)をしていると完全に
>フリーズします(マウスポインターも消えてします)。
>ctrl+alt+delも効かなくなり、横のリセットボタン
>で再立ち上げが必要になります。
>再度たち上げ、インターネットに接続すると今度は画面が徐々に
>薄くなり完全に白色になります。
大変な事態になってらっしゃいますね。
これは完全に修理でしょう!
と割り切ってしまうのも何ですので、ちょっと考えてみたいと思います。
フリーズするとおっしゃられているのですが、例えば、フリーズした
ときに「Fn + PgUp」を押して「ピッ」と音はしますでしょうか?
また、外部ディスプレイをお持ちでしたら、そちらに接続をして表示
されるか確認するという方法もあります。
フリーズというのは、一般的にCPUが停止していることを指しますが、
おっしゃられている状況は単純に画面が消えているだけのように見受
けられます。
>このときもctrl+alt+delは効きませんしマウスも反応が無くなります。
>IE5でもネットスケープエクスプローラーでも同様です。
>リセットしなくてもインターネットにつないでいると画面が白くなることもあります。
>このことが起こるまでの時間は一定しません。
>すべてのドライバーは最新版にしています。
>インターネット以外では特にこのような現象に見舞われたことはありません。
ソフトウェアは関係ないように思われます。
画面がだんだん白くなると言うのは、一般的には液晶ディスプレイの
フレキシブルケーブルの不良が予想されます。
>やはり修理が必要でしょうか。
修理だと思います。
保証を気にせず分解できる方なら、一回分解をして、フレキシブル
ケーブルのコネクタを抜き差しするという方法もあります。ただ、
この方法も一時しのぎで、一回画面周りのトラブルが出始めると、
なかなか完治しません。
本当に個人的な意見を言わさせていただきますと、フレキシブル
ケーブルではなく、より線を画面表示に使用しているメーカの
ノートパソコンではこのようなトラブルは発生していません。
フレキシブルケーブル周りでトラブルが起きるのはThinkpadの伝統
だと思います。ですので、私は他社のノートパソコンは単なる
一年保証で満足しますが、Thinkpadに限っては必ずEMSに入ります。
EMSに入っても、Thinkpadは画面の修理が多いので十分に元が取れると
思っています。
、、、、IBMのサービスセンターの方は電話で「570で画面周りの
トラブルは聞いたことがありません」とおっしゃっていたのですが、
現実に私の570はフレキのトラブルを抱えています。下のWebのお人
も苦労をされているようです。
http://www.itojun.org/diary/19990513/
、、、自分でケーブル作るかぁ??
日本語化担当の方のE-Mailが文字化け、、変川
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: NTで実績のあるLANカードは?
From: たけ
Date: 2000/01/04 10:05:44
NT用570を買うのですが、NTで実績のあるLANカードを教えていただけませんか?
コレガ、メルコ等を考えていますが、NTのため少し心配ですので・・・・。
IBM製は高いようですし。
10/100 でカードバス対応は考えていません。
[RE]
Subject: Re: NTで実績のあるLANカードは?
From: 田添 一哉
Date: 2000/01/04 12:57:05
Reference: tp5xxc/00162
1月4日に、たけさんは書きました。
> NT用570を買うのですが、NTで実績のあるLANカードを教えていただけませんか?
>コレガ、メルコ等を考えていますが、NTのため少し心配ですので・・・・。
不安があるのであれば、3COM などの安全牌を購入すべきでしょう。それと、
ハイバネーションから復帰した場合にパケットが流れるか、など考えるべきポ
イントは、デスクトップより、多くなります。
> 10/100 でカードバス対応は考えていません。
10/100 で CardBus でないものは、メルコくらいしか、見かけませんよ。
100base は CardBus 必須というのが、定番でしたので、メルコの LPC2-TX
などはむしろ驚きでした。
570 は CardBus スロットなので、ちょっとわからない部分もありますね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Mwave通信ポートが使えません。
From: ロデムくん
Date: 2000/01/06 02:44:21
どなたか教えて下さい。
HDDの交換にともない BIOS 等をバージョンアップ
した所、Mwave通信ポートで
このデバイスがリソースの競合の原因になっています。
と、システムのプロパティのデバイスマネージャーで
ビックリマークが出てしまいます。
バージョンアップしたものは
BIOS V1,12
Mwave DSP サポートディスケット V2,251
Mwave MIDI サンプル V2,30
です。
よろしくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: Mwave通信ポートが使えません。
From: 田添 一哉
Date: 2000/01/06 12:12:12
Reference: tp5xxc/00183
1月6日に、ロデムくんさんは書きました。
一番重要な機種情報が抜けていますよ。MWave を使うのは 535E くらいまでだったように
思いますので、確認の意味でも、機種情報を書きましょう。
[RE]
Subject: Re: Mwave通信ポートが使えません。
From: ロデムくん
Date: 2000/01/06 12:54:34
Reference: tp5xxc/00185
さっそくのお返事有り難う御座います。
> 一番重要な機種情報が抜けていますよ。MWave を使うのは 535E くらいまでだったように
>思いますので、確認の意味でも、機種情報を書きましょう。
すみません。かなり悩んでいたもので・・・
THINKPAD530cs です。
もし同じ様な経験をした方、よろしくお願い致します。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: win2K and HDD replacement
From: tnozu
Date: 2000/01/06 11:29:45
こんにちは.
Y2Kで年末は泊まり込みで時間がありましたので,win2KRC2をinstall
しました.(TP570 AA7)実にすんなり行き,とても安定しています.
ウルトラスリムベースの脱着も,問題なくできますし,ACPIも動いています.
さらに私はCD-ROMをTOSHIBAのDVD driveに換装しているのですが,
以前だとDMAをチェックしておくと,サスペンド不可だったのですが
win2kではきちんと動作します.DVD-to-goのdriverもwebで見つけたので
DVD videoも何とか見られるようになりました.
2/18が待ち遠しいです.ところでHDDが6GBではきつくなってきたので
今換装を考えています.IBM製の12GBか18GBにしようと思っていますが
ねじ穴なんかはきちんとあうのでしょうか?どなたか換装している方が
いらっしゃれば教えてください.
tnozu
[RE]
Subject: Re: win2K and HDD replacement
From: Prost AP02
Date: 2000/01/06 17:08:37
Reference: tp5xxc/00184
1月6日に、tnozuさんは書きました。
>2/18が待ち遠しいです.ところでHDDが6GBではきつくなってきたので
>今換装を考えています.IBM製の12GBか18GBにしようと思っていますが
>ねじ穴なんかはきちんとあうのでしょうか?どなたか換装している方が
>いらっしゃれば教えてください.
TP570の大容量HDD換装報告はNIFTYで9.5mm厚12GB(DARA-212000)が、ここの過去ログや
NIFTYで12.5mm厚18GB(DARA-218000)がされています。
但し、TP570で12.5mm厚18GBを使用する場合はHDDが載っている側のパームレストに過大な
力が加わるとHDDが壊れる危険が極めて高いので要注意との報告がありました。
この原因は12.5mm厚18GB HDDは同じ厚さの10GBとスピンドルの位置が異なっており、
TP570で使用する場合は本体に設けられているHDD全体を押さないようするための突起物
がHDDのスピンドルを上から押してしまうような形になるためとのことです。
(実際に壊れた報告が既にあります)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP570の液晶画面の外枠について。
From: IGURIN
Date: 2000/01/06 20:37:38
初めて投稿します。よろしく。
TP570の液晶画面の外枠について。
12/30に購入しました。購入時から液晶画面の外枠が緩いのですが。
IBMからは製造段階での誤差範囲と説明されました。ほんとでしょうか?
同様の症状があるかた教えてください(もちろんない方も)
[RE]
Subject: Re: TP570の液晶画面の外枠について。
From: HM
Date: 2000/01/06 20:41:37
Reference: tp5xxc/00188
1月6日に、IGURINさんは書きました。
>TP570の液晶画面の外枠について。
>12/30に購入しました。購入時から液晶画面の外枠が緩いのですが。
ちょうど二つあるツメの外側が緩いと言えば緩いです.初めて液晶を開けるときに
ちょっとびっくりしましたが,店頭で触ってみてもどれも同じでしたのでそういう
ものだと思いますが.
HM
[RE]
Subject: Re: TP570の液晶画面の外枠について。
From: tashima
Date: 2000/01/06 22:10:10
Reference: tp5xxc/00188
1月6日に、IGURINさんは書きました。
>TP570の液晶画面の外枠について。
>12/30に購入しました。購入時から液晶画面の外枠が緩いのですが。
本当ですね。初めて気がつきました。
でも、あまり気にしないほうがいいと思いますよ。
570の筐体は、直線で構成されている(と思われる)部分をまじまじと眺めると、
微妙にゆがんでいます。535もそうでしたけど・・・。
あと、メモリスロット部分のカバーのキシミ音が気になりますね。
液晶パネルについては、いろいろ言われていますが結構丈夫ですよ。
最近、液晶パネルを閉じているときに、不注意でハサミを突き刺さるような形で落と
したんですけど、小さな傷がついただけで全然大丈夫でした。
[RE]
Subject: Re: TP570の液晶画面の外枠について。
From: IGURIN
Date: 2000/01/07 05:28:56
Reference: tp5xxc/00190
1月6日に、tashimaさんは書きました。
>でも、あまり気にしないほうがいいと思いますよ。
HMさん、tashimaさんありがとうございました。
気にせず頑張ります。では。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP570ウルトラベイ内蔵CD-R?
From: ウッチー
Date: 2000/01/06 23:48:15
TP570ユーザーです。
若松通商のHPを見たら下記商品を発見しました。
http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/index.html
東芝 SlimDVD Drive SD-C2302 6倍速 ¥21,800 ○
SONY Slim CD-Rドライブ CRX-510E(Win CD-R添付) 4xWrite,20xRead ¥28,800 ◎
東芝のDVDはTP570で動くのは確認したんですが、SonyのCD-Rはどうなんでしょうか?
HPの写真を見るとウルトラベイにすっぽり入ってしまうような感じだが・・・?
どなたか、動作を確認できた方、いらっしゃいましたらご報告お願いいたします。
[RE]
Subject: Re: TP570ウルトラベイ内蔵CD-R?
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/07 00:10:18
Reference: tp5xxc/00191
1月6日に、ウッチーさんは書きました。
>東芝 SlimDVD Drive SD-C2302 6倍速 ¥21,800 ○
>SONY Slim CD-Rドライブ CRX-510E(Win CD-R添付) 4xWrite,20xRead ¥28,800 ◎
>HPの写真を見るとウルトラベイにすっぽり入ってしまうような感じだが・・・?
>どなたか、動作を確認できた方、いらっしゃいましたらご報告お願いいたします。
600/EでのCRX-510Eの動作報告がありますので,仕様的には同一な570のウルトラベイ
でも大丈夫なんじゃないですかね。
「CRX-510E」で600専用会議室を検索入れてみてください。
[RE]
Subject: Re: TP570ウルトラベイ内蔵CD-R?
From: kazu_t
Date: 2000/01/07 07:17:37
Reference: tp5xxc/00191
1月6日に、ウッチーさんは書きました。
>TP570ユーザーです。
>若松通商のHPを見たら下記商品を発見しました。
>http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/index.html
>
>東芝 SlimDVD Drive SD-C2302 6倍速 ¥21,800 ○
>SONY Slim CD-Rドライブ CRX-510E(Win CD-R添付) 4xWrite,20xRead ¥28,800 ◎
>
>東芝のDVDはTP570で動くのは確認したんですが、SonyのCD-Rはどうなんでしょうか?
>HPの写真を見るとウルトラベイにすっぽり入ってしまうような感じだが・・・?
>どなたか、動作を確認できた方、いらっしゃいましたらご報告お願いいたします。
昨日購入し、TP570で現在CDを焼いています。
Win CD-Rでないと、CRX-510EをCD-Rと認識しないようです。
[RE]
Subject: Re: TP570ウルトラベイ内蔵CD-R?
From: ひろし
Date: 2000/01/07 08:05:33
Reference: tp5xxc/00196
1月7日に、kazu_tさんは書きました。
>1月6日に、ウッチーさんは書きました。
>
>>TP570ユーザーです。
>>若松通商のHPを見たら下記商品を発見しました。
>>http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/index.html
>>
>>東芝 SlimDVD Drive SD-C2302 6倍速 ¥21,800 ○
>>SONY Slim CD-Rドライブ CRX-510E(Win CD-R添付) 4xWrite,20xRead ¥28,800 ◎
>>
>>東芝のDVDはTP570で動くのは確認したんですが、SonyのCD-Rはどうなんでしょうか?
>>HPの写真を見るとウルトラベイにすっぽり入ってしまうような感じだが・・・?
>>どなたか、動作を確認できた方、いらっしゃいましたらご報告お願いいたします。
>
>昨日購入し、TP570で現在CDを焼いています。
>Win CD-Rでないと、CRX-510EをCD-Rと認識しないようです。
すいません初心者ですが、このRX-510Eは購入後そのままウルトラベイに挿入できるのでしょうか?
それとも何かアタッチメントのようなものが必要なのでしょうか?
何もわからずスミマセン。
[RE]
Subject: Re: TP570ウルトラベイ内蔵CD-R?
From: kazu_t
Date: 2000/01/07 10:41:10
Reference: tp5xxc/00197
1月7日に、ひろしさんは書きました。
>すいません初心者ですが、このRX-510Eは購入後そのままウルトラベイに挿入できるのでしょうか?
>それとも何かアタッチメントのようなものが必要なのでしょうか?
>何もわからずスミマセン。
そのままウルトラスリムベイに挿入出来ませんが、現在ついている、
CD-ROMのプラスチックの部品を外して移植するだけです。
作業自体には、5分も有れば充分でしょう。
(しかし保証が受けられなくなると思います)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad 57x
From: Syn
Date: 2000/01/07 15:46:23
ひさしぶりに JATE のページ (http://www.jate.or.jp/) を見ていたら、
11/22 付で “ThinkPad 57「 」” の認可がありました。
これは 570 のマイナーバージョンアップでしょうか?
それとも 575 !?
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 2 November 1999