300/A20系(2)一括表示
[表示範囲:901〜1000][スレッドモード]
[INDEX]
00901 Re: ThinkPad345CS の PS2 コマンド
00902 Re: バッテリーの寿命について
00903 またまたNT4.0で質問です(^ ^;)
00907 Re: またまたNT4.0で質問です(^ ^;)
00911 Re: またまたNT4.0で質問です(^ ^;)
00916 Re: またまたNT4.0で質問です(^ ^;)
00918 Re: またまたNT4.0で質問です(^ ^;)
00925 Re: またまたNT4.0で質問です(^ ^;)
00904 Re: ThinkPad345CS の PS2 コマンド (解決)
00905 Re: A20m(31J)を使ってみて・・・感想
00912 Re: A20m(31J)を使ってみて・・・感想
00921 Re: A20m(31J)を使ってみて・・・感想
00906 Re: A20m(31J)を使ってみて・・・感想
00908 エラーコード1201
00909 CPUID
00910 Re: CPUID
00913 Re: CPUID
00914 Re: CPUID
00915 Re: CPUID
00917 TP310から熱風
00922 Re: TP310から熱風
00919 A20m(31J)で新たな発見(ちょっと大袈裟か?)
00920 Re: A20m(31J)で新たな発見(ちょっと大袈裟か?)
00923 起動ロゴ
00924 Re: 起動ロゴ
00934 Re: 起動ロゴ
00937 解決
00939 ん?
00942 スクリーン・エキスパンション(Re: ん?)
00944 ありがとうございました
00926 TP345CSにWin98インストール
00927 Re: TP345CSにWin98インストール
00928 Re: TP345CSにWin98インストール
00929 Re: TP345CSにWin98インストール
00930 Re: TP345CSにWin98インストール
00931 Re: TP345CSにWin98インストール
00938 Re: TP345CSにWin98インストール
00940 Re: TP345CSにWin98インストール
00950 Re: TP345CSにWin98インストール
00973 Re: TP345CSにWin98インストール
00932 ThinkPad310の電源が入らない!
00933 Special thanks!!
00935 [ANN]代替会議室準備しました(1000投稿後移行)
00936 A20p修理に対する回答
00970 Re: A20p修理に対する回答
00941 [共有]タブが出ない[会議室移動]
00948 Re: [共有]タブが出ない[会議室移動]
00943 アクロバットリーダーにどハマリ
00945 Re: アクロバットリーダーにどハマリ
00946 Re: アクロバットリーダーにどハマリ
00947 Re: アクロバットリーダーにどハマリ
00949 310に使える64MBメモリ教えてください
00957 Re: 310に使える64MBメモリ教えてください
00951 TP310にLinuxを入れたいのですが・・・
00982 Re: TP310にLinuxを入れたいのですが・・・
00952 TP365XD 2625-EJF(DSTN)でLinux
00953 Fn+F3 音?
00954 Re: Fn+F3 音?
00956 Re: Fn+F3 音?
00959 Re: Fn+F3 音?
00961 Re: Fn+F3 音?
00955 Re: Fn+F3 音?
00964 Re: Fn+F3 音?
00958 Win2000の起動時にSTOPエラーが発生するのですが...
00960 Re: Win2000の起動時にSTOPエラーが発生するのですが...
00966 Re: Win2000の起動時にSTOPエラーが発生するのですが...
00962 メモリ増築はどうやって?
00963 Re: メモリ増築はどうやって?
00965 Re: メモリ増築はどうやって?
00967 メモリテストFD
00968 CPU乗せ換えは可能?
00969 Re: CPU乗せ換えは可能?
00971 Re: CPU乗せ換えは可能?
00972 Re: CPU乗せ換えは可能?
00974 Re: CPU乗せ換えは可能?
00975 HDDパーテイション
00976 Re: HDDパーテイション
00981 Re: HDDパーテイション
00983 Re: HDDパーテイション
00977 HDDの換装をしてくれる業者は?
00978 Re: HDDの換装をしてくれる業者は?
00979 Re: HDDの換装をしてくれる業者は?
00980 Re: HDDの換装をしてくれる業者は?
00984 380XDでのPCMCIAソケットの認識方法(Win95)
00995 Re: 380XDでのPCMCIAソケットの認識方法(Win95)
00985 HDの交換で起動できません。
00987 Re: HDの交換で起動できません。
00990 Re: HDの交換で起動できません。
00991 Re: HDの交換で起動できません。
00988 Re: HDの交換で起動できません。
00989 Re: HDの交換で起動できません。
00993 Re: HDの交換で起動できません。
00986 A20mのハードディスクのノイズが気になります
00998 Re: A20mのハードディスクのノイズが気になります
01000 Re: A20mのハードディスクのノイズが気になります
00992 TP380EDマイクロホン/ライン入力ジャックの質問
00994 A20mで1.2MB FDが読めない
00996 98と2000のデュアルブートについて
00997 Re: 98と2000のデュアルブートについて
00999 Re: 98と2000のデュアルブートについて
[RE]
Subject: Re: ThinkPad345CS の PS2 コマンド
From: T_S
Date: 2000/08/20 20:33:20
Reference: tp3xxb/00896
8月20日に ぷっぴさん は書きました。
>230Csユーザーで、新たに345CSを手に入れました。
>しかし、230Cs用のPS2コマンドが動作せず、
>「LCDを閉じてもレジュームしない」等の設定ができません。
米IBMのサイトで
download -> thinkpad drivers -> 型番を入力 -> device driver matrices
とたどっていくと、utility diskette があります。
英語版ですが、私が 360/750用を使った限りでは特に問題ありません。
[RE]
Subject: Re: バッテリーの寿命について
From: まー坊
Date: 2000/08/21 00:44:37
Reference: tp3xxb/00895
YGさん コメントありがとうございました。
>まー坊さん今日は。26359FJをほぼ毎日持ち歩いておりますYGと申します。
小生のは26359EJでした。でも、ほとんど同じ物ですね。
>私の場合は1年半、一日平均10時間(内7時間はバッテリ装着のまま
>AC電源にて使用)でバッテリは同じ状態になりました。
1年半とは小生よりも早く寿命が来たようですね。
もっとも小生の場合、1日の使用時間は大体5、6時間ですから、その分
YGさんよりも長持ちしたんでしょうかね。
>因みにEMSにもし入ってらっしゃるならばバッテリも勿論修理の対象
>になります。私の場合は中二日で新品同様になって帰ってきました。
残念ながらEMSに入っていないんで、そのサービスは受けられません。
近所のパソコン量販店で聞いたら交換用のバッテリーは2万円もする
とか。あーあー、懐具合の寂しい時に余計な出費が増えそうです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: またまたNT4.0で質問です(^ ^;)
From: YG
Date: 2000/08/21 02:00:04
お世話になっております。いつまでたっても初級者の泥沼地獄から一向に
抜け出せる気配すらないばかりか、トホホの山と質問の嵐をひたすら築き上げる
YGでございます。
ようやく新しいHDDを手に入れ、Win98とNT4.0をNTローダーでデュアルで
インストールしてアプリを入れているところですが、先ほど突然画面に
こんなメッセージが現れました:−
アプリケーションポップアップ: システムプロセス- 遅延書き込みデータの紛失 :
システムがバッファから \Device\Harddisk1\Partition1\digicam にファイルデータを
転送しようとしています。書き込み操作は失敗し、一部のデータだけがファイルに
書き込まれました。
イベントビューアーにもしっかり記録されていましたが、赤い丸印でなく青時に白い
iマークの問題ないマークがついていました。
イベントビューアーでは問題なさそうなんですが(その割にメッセージは深刻)、
一体これはなんなのでしょうか?
ご教示何卒よろしくお願い申し上げます。
本人は懸命に技術の向上に励んでおりますが、それをあざ笑うかのごとき続発する
トラブルに巻き込まれ、なかなか先へ進めません。。。
[RE]
Subject: Re: またまたNT4.0で質問です(^ ^;)
From: やすひろ
Date: 2000/08/21 15:35:10
Reference: tp3xxb/00903
8月21日に YGさん は書きました。
>システムがバッファから \Device\Harddisk1\Partition1\digicam にファイルデータを
大ハズシかもしれませんが、ウンチクをひとつ。
上記にあるように、NT系OSは、ドライブレターではなく、パーテションの物理的
位置でパスを管理する場合があります。
具体的にいうと、ウィルスバスターのサービスがそうなんですが、コレをインスト
した後にパーテションをイジって物理的位置が変わると上記のようなエラーが出て
ウィルスバスターのサービスが立ち上がらなくなってしまいます。
これを改善するには、再インストールか、レジストリの該当位置を修正する必要が
あるワケです。
すなわちYGさんの場合、"C:\diricam"(だと思うんですが) を作ったアプリを一旦
アンインストしてから再度インストールしてみるとか。
あいや、待てよ、プライマリマスタは"Harddisk0"だったっけか?
とすると、"Harddisk1"はコンパクトフラッシュか何か・・・?
ただいま自宅休養中なので、レスポンスは悪いです。(^^;)
[RE]
Subject: Re: またまたNT4.0で質問です(^ ^;)
From: YG
Date: 2000/08/21 22:36:35
Reference: tp3xxb/00907
やすひろさん、お世話になっております。
実は私も今日の午後から明後日まで休みです。
>すなわちYGさんの場合、"C:\diricam"(だと思うんですが) を作ったアプリを
>一旦アンインストしてから再度インストールしてみるとか。
もしかすると、SP5をあてた後、NTのCDをインストールする必要があったので、
CardWizardをアンインストールしてから、再度SP5をあてようとしたのですが、
ブラウザをI.E.5.5にバージョンアップしていたためSP5の暗号強度が40ビット
であるためインストールしてあるI.E.5.5の128ビットの暗号強度にSP5の
40ビットをインストールすると「システムが起動しない恐れがある」とメッセージが
出たので、I.E.5.5を「追加と削除」−「以前のInternet Explorerにもどす」−再起動
と手順をふみ、I.E.4.01(SP2)に戻ったところでSP5をインストールして再起動
そしてI.E.5.5を「Internet Explorer Update」から再インストールして再起動して
2〜3分したら出たメッセージでした。もしかして、CardWizardでしょうか?
でもC:\diricamに入ってたかな?う〜ん。。。分かりません。。。
今385XDは手元に無く、旅先から390Eで書きこんでますので。。。
しかし、390Eも愛用のエレコムのバッグに入れて旅に出たんですが、肩ヒモの金具が
何かのひょうしで破損していたのに気づかず、金具がはずれ勢いよくバッグは肩から
ころで落ちました。
恐る恐る中の390Eを確認するとウルトラベイFXに装着してあるCD-ROMドライブが
はずれかかってる始末。。。相当の衝撃だったようです。これで390Eが壊れたら、
もうThinkPadの堅牢性など信用できません。頑丈なエレコムのバッグに守られて、
電源が切れた状態で、私の腰の高さ程度から落ちたぐらいで壊れたら。。。
しかし最近機械運がありません。
[RE]
Subject: Re: またまたNT4.0で質問です(^ ^;)
From: やすひろ
Date: 2000/08/22 14:52:22
Reference: tp3xxb/00911
8月21日に YGさん は書きました。
>実は私も今日の午後から明後日まで休みです。
あらあら。(^^;)
僕は、今日はDVDの映画を何かレンタルしてこようかな、なんて思ってます。
S端子コードと、ステレオミニ⇔Lineコードも入手し、準備万端。
>もしかすると、SP5をあてた後、NTのCDをインストールする必要があったので、
>....
>2〜3分したら出たメッセージでした。もしかして、CardWizardでしょうか?
あらあら、ご苦労様です。
個人的な見解ですが、IEのアンインストールは恐ろしくて出来ません。(^^;)
その必要が生じた場合は、泣く泣く1からやり直します。
しか〜も、まだIE5.5には手をつけてません。
で、原因は何でしょうね・・・?
>恐る恐る中の390Eを確認するとウルトラベイFXに装着してあるCD-ROMドライブが
>はずれかかってる始末。。。相当の衝撃だったようです。これで390Eが壊れたら、
ご愁傷様です。
[RE]
Subject: Re: またまたNT4.0で質問です(^ ^;)
From: YG
Date: 2000/08/22 19:15:49
Reference: tp3xxb/00916
やすひろさん どうも。YGです。
取り敢えず、このままNTを使ってみて、まあ様子をみてみます。
あとはニフティあたりで情報探してみます。
>個人的な見解ですが、IEのアンインストールは恐ろしくて出来ません。(^^;)
>その必要が生じた場合は、泣く泣く1からやり直します。
おお!私は結構気楽にやってますが、やっぱレジストリに
悪い情報が残ってしまうんでしょうか?
NT4.0はアプリの道連れでOSが落ちることはないですし、Win98より
堅牢ですが、(SP導入のタイミングや、今回みたいな暗号強度の
差異等々)セット・アップは遥かに難しいですね。
[RE]
Subject: Re: またまたNT4.0で質問です(^ ^;)
From: やすひろ
Date: 2000/08/24 11:04:43
Reference: tp3xxb/00918
8月22日に YGさん は書きました。
>やすひろさん どうも。YGです。
どもども。(^o^)
>おお!私は結構気楽にやってますが、やっぱレジストリに
>悪い情報が残ってしまうんでしょうか?
そうとは言いきれませんが、基本的にアンインストールは信じてないんで。
まぁ、実際にやったことはないんで、なんとも。(^^;)
>差異等々)セット・アップは遥かに難しいですね。
基本的には古いものから突っ込んでいけばいいワケですがね。
自分のばやい、IE4を入れる前の状態のフルバックアップを取ってあります。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad345CS の PS2 コマンド (解決)
From: ぷっぴ
Date: 2000/08/21 02:17:49
Reference: tp3xxb/00896
8月20日に ぷっぴさん は書きました。
>230Csユーザーで、新たに345CSを手に入れました。
>「LCDを閉じてもレジュームしない」等の設定ができません。
皆様、アドバイス、情報、ありがとうございました。
米国サイトから無事ダウンロードできまして、設定できました。
ありがとうございましたm(__)m
[RE]
Subject: Re: A20m(31J)を使ってみて・・・感想
From: Nekokichi
Date: 2000/08/21 13:42:09
Reference: tp3xxb/00898
こんにちは、Nekokichiと申します。ご無沙汰しています。
私もA20m(31J)を購入した経験がありますので、この機械につき、若干感
じたところを述べさせていただきます。
なお、購入した機械は、故あって返品しました。
性能:私も文句のつけようがないと思いました。CPU乗せ換えの余地がある
など、あやしいところもいいですね。
画面:従来機と比較して発色もよく、これもOK。
キーボード:これは、従来機と比較して、若干問題ありと思いますが、まあ、
値段が値段だから、良しとしましょう。でも、確かにべこべこでしたね。
ちなみに私は目下、G*T*W*YのNOTEを使っていますが、そちらのほうが、
堅牢なつくりの気がしますが。
外観:問題は、質感でしょう。あくまで私見ですが、従来機(TP390X)よ
りも質感は各段に劣ると思います。この点で指摘したい所は多くあり
ますが、最大の点は、(A20pと同様)A20mは、本体とパームレスト部の
大きさが違うという点です。つまり、15インチディスプレイを載せた
ために、パームレスト部が本体よりも左側に1cm程度張り出している
ことです。これは、見た目にみっともないだけでなく、強度上も問題
が生じるのではないかと思っています。
他社のどんなチープなNotePCでも、こんなへんてこな(左右非対称な)
デザイン処理をしたPCは見たことありません。この点、iシリーズの
1200は、確かに美しいフォルムであると思います。
というわけで、私の結論としては、A20mは、会社で支給して使うにはOKで
すが、自分のお金で購入して使用するようなPCではない、というところです。
[RE]
Subject: Re: A20m(31J)を使ってみて・・・感想
From: ThinkCat
Date: 2000/08/22 00:33:59
Reference: tp3xxb/00905
8月21日に Nekokichiさん は書きました。
>キーボード:これは、従来機と比較して、若干問題ありと思いますが、まあ、
> 値段が値段だから、良しとしましょう。でも、確かにべこべこでしたね。
「べこべこ」がキーボードのたわみのことをおっしゃっているなら、T20の
ほうがたわみます。これはキーボードの土台の材質および強度は今までの
マシンと遜色ないが、その下のパーツとの空間的隙間によってたわんでし
まうようです。この点は確かに今後改善してほしい点ですね。
ただし、キータッチはA20m-31Jも悪くないと思いますよ。あくまで個人的
感想ですが。
> 他社のどんなチープなNotePCでも、こんなへんてこな(左右非対称な)
> デザイン処理をしたPCは見たことありません。この点、iシリーズの
ま、この点はLCDサイズの小さいマシンとベースカバーを共通にするための
苦肉の策なんでしょう。
>というわけで、私の結論としては、A20mは、会社で支給して使うにはOKで
>すが、自分のお金で購入して使用するようなPCではない、というところです。
個人的に購入して満足して使っている私の立場は・・・(^^;)
#ま、感じ方は人それぞれですからね。
[RE]
Subject: Re: A20m(31J)を使ってみて・・・感想
From: seec-T
Date: 2000/08/23 12:20:34
Reference: tp3xxb/00912
seec-Tです。
8月22日に ThinkCatさん は書きました。
>個人的に購入して満足して使っている私の立場は・・・(^^;)
>#ま、感じ方は人それぞれですからね。
同じく(^^;;)
A20mって自分で使ってみて、広くおすすめできるモデルと感じています。
デザイン上の処理に関しても不満はありません。苦肉の策といえばそうかも
しれませんが、工業デザインとして、DELLやGW2Kに比べると格段に美しい
と思います。これら2社ではLCD蓋が手前に覆い被さるデザイン処理になって
いますが、個人的には、これこそとってつけた、デザインと感じます。
ま、デザインって好みがありますので、こういう風に感じている人も
いるんですよ、ってことです。
[RE]
Subject: Re: A20m(31J)を使ってみて・・・感想
From: やすひろ
Date: 2000/08/21 15:32:54
Reference: tp3xxb/00898
皆さん、こんにちは。やすひろです。
今日からナゼか3連休で、自宅でノンビリしております。(^^;)
でも結局、会社にいても自宅にいても、やることはあまり変わらないような。
----------------------------------------
8月20日に nameさん は書きました。
>外観:過去の書き込みでも云われていた通り、もろプラスチックで高級
> 感はありませんが、ビジネス用途でしたらかえって手入れが楽で
先日、T20とA20mとA20pを同時に触る機会があったんですが、T20とA20pは外装の
素材が同じで、A20mは違いました。A20pのほうが、ざらついた感触です。
差別化なんでしょうかね。強度は変わらないと思いますが。
・・・既出でしたら、ごめんなさい。
> 良いんじゃないでしょうか。また、各コネクターのカバーがない
> のも「使う」事を考えればこれでいいんじゃないでしょうか。
カバーを探して東奔西走しております。なんか心配なんで。(^^;)
240のようなゴムカバーがあると個人的にはいいんですけどね・・・
> 思わせます。某G*T*W*YのNOTEなんか使うとガッカリしますんで・・・
ちょうど一年くらい前のG*T*W*Yので、安めのモデルを触ったことがありますが
あれはひどかった。Enterを押下すると、中程までたわみますからねぇ。
その後、別のモデルも触ったこともありますが、改善されているのもあります。
> せめて本体にUSBポートが一つなら、テンキーにポートを付けるとか
> できないもんでしょうか?PS/2のテンキーの時はあったのに、無駄な
USBのテンキーは、数珠接続用のUSBポートを持っているものもあると思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: エラーコード1201
From: masa4
Date: 2000/08/21 17:57:28
TP365Xユーザーです。(P-100/24MB/2GB)
中古購入でこれまで問題なく使用していました。(HDは換装)
マニュアルなどは無くこれまで経験とカンで使用していましたが、このHP等でBIOSの呼び出し方が分かったので、
先日早速BIOSを呼び出し自己診断を実行しました。
これまで問題なく使用していたのですが、自己診断でシリアルとパラレルにエラーが出て、
その後起動時にエラーコード1101と1201が出るようになってしまいました。
「ESC」と「F1」キーで何とか起動は出来ますが、その後はフロッピーが使用できなくなってしまいました。
(おそらくシリアル/パラレルも) なお、1101のコードはその後出なくなりました。
自己診断テストでマザーが壊れることなどあるのでしょうか? また、対応方法等ありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: CPUID
From: tnozu
Date: 2000/08/21 18:52:32
こんにちは.
AP20 750MHzを購入しました.win98版を買いましたが,
win2000とdual bootにしています.
win2000のシステム情報をみるとCPUが600Mhzと表記されています.
不審に思ってWCPUIDも試してみると以下のようになっています.
[ WCPUID Ver.2.8 (c) 1996-2000 By H.Oda! ]
Processor 1 : Intel Mobile Pentium III / 92CBF7C7
Platform : Mobile Module
Vendor ID : GenuineIntel
Type ID : 0 (0)
Family ID : 6 (0)
Model ID : 8 (0)
Stepping ID : 3 (0)
Brand ID : 2 (0)
Clock Frequency
Internal : 597.40 MHz
External : 99.57 MHz
Multiplier : 6.0
またwin98でたちあげて,PC-Drで見てみてもやはり600Mhzと
表記されています.もちろんAC電源で,試しにspeed stepを
切っても同じ結果です.BIOSは最新のものにしてあります(1.02b).
BIOSでみると750MHzと表記されていますが,動作は600MHzで
しかしていないようです.サポートセンターに電話するとBIOS
を一度defaultにflashしてみてくださいといわれてやってみましたが
解決していません.本当に600MHzのCPUを積んでいるのでしょうか?
みなさんはどうですか?
[RE]
Subject: Re: CPUID
From: tana
Date: 2000/08/21 19:17:33
Reference: tp3xxb/00909
バッテリーの状態はどのようになっているのでしょうか?
もし、AC使用時に外しているのなら取り付けた状態で試してみてください。
[RE]
Subject: Re: CPUID
From: tnozu
Date: 2000/08/22 08:52:45
Reference: tp3xxb/00910
8月21日に tanaさん は書きました。
>バッテリーの状態はどのようになっているのでしょうか?
>もし、AC使用時に外しているのなら取り付けた状態で試してみてください。
バッテリーをつけて試したところ,750MHz動作になりました.
どうしてバッテリーをはずすと,AC電源でも600MHz動作になってしまうのでしょうか?
納得がいきません.
[RE]
Subject: Re: CPUID
From: tana
Date: 2000/08/22 10:30:54
Reference: tp3xxb/00913
>どうしてバッテリーをはずすと,AC電源でも600MHz動作になってしまうのでしょうか?
>納得がいきません.
確かに納得いかないですけど、今のところどうしようもないですね。
この問題は、過去にも600/T20Seriesの会議室でも話題になっていましたが、
現状では、対応策はないみたいですのでIBMが対応してくれるまでは
このまま使う以外に方法はないです。
私の場合、UPSの代わりと思って取り付けたままです。この時期はブレーカーを
あげやすいですからね、保険と思って取り付けたまま使用してみてはいかがですか?
たいしてお役に立てなくてすいません。<(_ _)>
[RE]
Subject: Re: CPUID
From: TongTong
Date: 2000/08/22 10:41:18
Reference: tp3xxb/00913
8月22日に tnozuさん は書きました。
>納得がいきません.
個人的には,この「SpeedStep対応マシンでバッテリを外した状態だとAC接続でも
クロックダウンする」という話題が何度も何度も出てくるたびごとに,バッテリを外
した状態で使うという人が多いことにビックリします.
# そういう使い方する人と,過去記事を読まない人ってのも,何か相関関係がある
# のかしら :-)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP310から熱風
From: To-y
Date: 2000/08/22 17:41:37
TP310(133mhz改 K6-2 400)ユーザーです。
以前からバックパネル裏のヒートシンクが気になっていました。
今日、ジェット機のような音と共に熱風が出てきました。
(ほんとに驚きました。ヤバイと思って電源切りそうになりました。)
これはTP760ED以降?のような熱が溜まり過ぎると排出する仕組み
になっているのでしょうか?TP240もそうですが。
無改造の時は回ったことありませんでした。
これは常に回しておくことは出来ないのでしょうかねぇ。。
[RE]
Subject: Re: TP310から熱風
From: aki
Date: 2000/08/23 16:49:49
Reference: tp3xxb/00917
8月22日に To-yさん は書きました。
>今日、ジェット機のような音と共に熱風が出てきました。
私は310EをMMX233で使ってますが、
かなりコキ使うと、同様の動作をします。
ある程度時間が経過すると止まるし、今のところ問題ないので
排熱動作である、と解釈しています。
>無改造の時は回ったことありませんでした。
私のは310Eで無改造時でも、ごく希に回ることはありました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: A20m(31J)で新たな発見(ちょっと大袈裟か?)
From: mame
Date: 2000/08/22 20:48:48
A20m(31J)にW2Kを入れ、使用を始めて気が付いた事があります。
私目、昔っから日本語入力はATOK派なんですが(訳あってカナ入力)
「カナ、英数変換」ができないのです!
プロパティを確認したり、ATOKを入れ直したり、と、色々試しました
が、反応しません。
も、もしかして「キーボードの初期不良?」不安が頭をよぎりました。
しかし私は基本的にIBMのサポートを信用しておりませんので修理に
出すのを躊躇し、何とか自分で直そうと・・・
思い当たる節は一つしかありません、そう、W2Kをクリーンインスト
する際、キーボードの選択画面で「日本語キーボード」を選んでも
必ず「英語キーボード」として認識してしまうのです。
しかし、数々のThinkPadにW2Kをブチ込んできましたが、「英語キー
ボード」のままでも「カナ、英数変換」が効かなかった事など皆無
でした。(770,E,X-600E,X-535X-235-10J,15J,20J-240-15J,43J
更に310Eでも)
ダメもとでキーボードを無理矢理、日本語キーボードに変え(互換性
が無いよ、とか警告がでます)再起動すると、な、なんと変換できる
ではありませんか!新シリーズ恐るべし(ちょっと大袈裟か・・・)
まぁ、ほとんどの方が「ローマ字変換」でしょうから関係ないですね、
くだらない話を長々とすみません。
やっと手に入れたUSモデルの770Xを日本語キーボードに乗せ変えなけ
れば使えなかった、情けない男より・・・
[RE]
Subject: Re: A20m(31J)で新たな発見(ちょっと大袈裟か?)
From: river
Date: 2000/08/23 11:49:55
Reference: tp3xxb/00919
8月22日に mameさん は書きました。
>A20m(31J)にW2Kを入れ、使用を始めて気が付いた事があります。
>私目、昔っから日本語入力はATOK派なんですが(訳あってカナ入力)
>「カナ、英数変換」ができないのです!
私も、同じような環境で使用しているので
同じ現象でしたよー
マイクロソフトのサポートのページ(以下で)
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J052/1/56.htm?LN=JA&SD=SO&FR=0
こんなこと書いています。
SP1の日本語版で修正されてほしいですね(笑)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 起動ロゴ
From: じゃん
Date: 2000/08/24 00:10:47
A20mでwin98使ってますが、クラッシュしたので電源スイッチを押して
無理矢理終了させてからというもの、起動時と終了時の画面が画面いっぱいに表示されず
画面の真ん中に小さく表示されます。
何故でしょうか。
もう1つ質問で申し訳ないのですが、Fn+F4でスタンバイになりません。
どうしてですか。
[RE]
Subject: Re: 起動ロゴ
From: DMZ(560Xがめっちゃ好き)
Date: 2000/08/24 00:36:02
Reference: tp3xxb/00923
8月24日に じゃんさん は書きました。
>起動時と終了時の画面が画面いっぱいに表示されず
>画面の真ん中に小さく表示されます。
>何故でしょうか。
すいません。こっちの問い合わせについてだけの答えですが、
起動ロゴが表示されている時に、Fn+F8を押してみてください。
問題なければ、表示画面の大きさが変わると思います。
逆に言えば、小さく表示させることも出来るということですね。
この機能を使えば、PC98エミュレーター等を使って表示させた時、
ドットの荒いフル画面でなく、表示を小さくして適切な解像度で
見ることが出来ます。
もしFn+F8で切り替わらなければ、すいませんけど本家IBMに
問い合わせ下さいませ。では!
[RE]
Subject: Re: 起動ロゴ
From: じゃん
Date: 2000/08/25 01:02:30
Reference: tp3xxb/00924
8月24日に DMZ(560Xがめっちゃ好き)さん は書きました。
>8月24日に じゃんさん は書きました。
>
>>起動時と終了時の画面が画面いっぱいに表示されず
>>画面の真ん中に小さく表示されます。
>>何故でしょうか。
>すいません。こっちの問い合わせについてだけの答えですが、
>起動ロゴが表示されている時に、Fn+F8を押してみてください。
>問題なければ、表示画面の大きさが変わると思います。
>逆に言えば、小さく表示させることも出来るということですね。
>この機能を使えば、PC98エミュレーター等を使って表示させた時、
>ドットの荒いフル画面でなく、表示を小さくして適切な解像度で
>見ることが出来ます。
なるほど、そういうことだったのですか。
画面の切り替えできました。
ありがとうございます。
[RE]
Subject: 解決
From: じゃん
Date: 2000/08/25 19:55:36
Reference: tp3xxb/00934
サスペンドの問題は、トラックポイントのドライバを新しくしたら
何故か解決しました。
[RE]
Subject: ん?
From: じゃん
Date: 2000/08/26 00:00:28
Reference: tp3xxb/00937
Fn+F8を押したら起動ロゴの大きさが変わるのですが
時々、元に戻ってしまいます。
システムのどこかに大きさを設定する箇所があるのでしょうか?
[RE]
Subject: スクリーン・エキスパンション(Re: ん?)
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/26 00:20:14
Reference: tp3xxb/00939
8月26日に じゃんさん は書きました。
>Fn+F8を押したら起動ロゴの大きさが変わるのですが
>時々、元に戻ってしまいます。
ThinkPadに限らず,VGA画面を実最大解像度に引き延ばす機能(スクリーン・エキスパン
ション)があります。
多くのThinkPadでは,この機能をキーコンビネーション/BIOS設定/ThinkPad機能設定
にて設定できるようになってますので,マニュアル類を読んでみてください。
※投稿の題名は記事の内容を反映させてください。また,機種/モデルを明記してく
ださい。
[RE]
Subject: ありがとうございました
From: じゃん
Date: 2000/08/27 22:57:11
Reference: tp3xxb/00942
8月26日に OZAKI'Sさん は書きました。
> ThinkPadに限らず,VGA画面を実最大解像度に引き延ばす機能(スクリーン・エキスパン
> ション)があります。
>
> 多くのThinkPadでは,この機能をキーコンビネーション/BIOS設定/ThinkPad機能設定
> にて設定できるようになってますので,マニュアル類を読んでみてください。
この機能をスクリーンエクスパンションというのは知りませんでした。
ThinkPad機能設定のところにありました。
> ※投稿の題名は記事の内容を反映させてください。また,機種/モデルを明記してく
> ださい。
確かに題名は良くなかったですね。モデルはスレッドの一番最初に書いてあります。
勉強になりました。
ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP345CSにWin98インストール
From: きむ
Date: 2000/08/24 12:44:20
はじめまして。
中古で購入した、TP345CSでWin98を入れて遊ぼうと思っていました。
SCSIカードはあったので、CD-ROMをつなぎセットアップしましたが、
メモリが足りないとかでインストール出来ませんでした。
(ノート初めて+安かったので、なんにも考えないで買ってしまいました)
4MBでは、インストール出来ないのでしょうか?
逆に何MBあればインストール出来るのでしょうか?
増設を考えているのですが、探してもカード型のメモリしかありません。
カードスロットが1個なので、これでは同時にCD-ROMが使えなかったり
不便でなりません。
その場合、4Mでwin98は動くんでしょうか?不安です。
カードではない増設用のメモリーがありましたら、値段、型番等を教えて下さい。
中古等の情報もお願いします。
カードしかないのであれば、あきらめます。
しかし、6000円で買ったのにWin98が動くまで幾らかかるのやら....
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: TP345CSにWin98インストール
From: ooyama h.
Date: 2000/08/24 13:32:45
Reference: tp3xxb/00926
こんにちは
>カードスロットが1個なので、これでは同時にCD-ROMが使えなかったり
IC DRAMカードスロットとPCカードスロットは似ているものの
別ですよん。メモリー用のカードスロットは、底面のあたり?に
ありませんかしら?(実機を持っていないので、うろおぼえです)
>しかし、6000円で買ったのにWin98が動くまで幾らかかるのやら....
CPUの動作クロック数チェックにひっかかりません? 少なくとも、
10MBあれば、486機でWindows 95が走ると言うより、のたうったことは
記憶にありますので、最低8MBのカードといったところでは。
ooyama h.
[RE]
Subject: Re: TP345CSにWin98インストール
From: やすひろ
Date: 2000/08/24 16:24:55
Reference: tp3xxb/00926
8月24日に きむさん は書きました。
>4MBでは、インストール出来ないのでしょうか?
>逆に何MBあればインストール出来るのでしょうか?
Win98SEですが、Microsoftによれば
http://www.microsoft.com/japan/win98/guide/Win98/SysReq/default.htm
ですから、メモリ容量チェックで撥ねてるんでしょうね。
仮にコレ(CPU-486DX/66MHz以上・RAM-24MB以上)を満たしてたとしても、日常の
使用には耐えられないと思います。いったいドコからこの数字で出てくるんで
しょうねぇ・・・
ここBBSの資料ライブラリを見ると、345CSはRAMを36MBまで増設できるようですが
どう考えても、345CSにWin98は無謀でしょう。
アクマで主観ですが、CPU-200MHz・RAM48MBくらいはないと、キツいかと。
まぁ、遊びということですから、「動く」自慢が出来ればいいのかな?(^^;)
[RE]
Subject: Re: TP345CSにWin98インストール
From: T_S
Date: 2000/08/24 18:06:45
Reference: tp3xxb/00926
8月24日に きむさん は書きました。
>はじめまして。
>中古で購入した、TP345CSでWin98を入れて遊ぼうと思っていました。
既に他の方がコメントなさっているので、特に新しい情報はありませんが、私は486マシン
を何台か持っているので興味を持ちました。
345Csは CPUは 486DX4-75Mhzですから、メモリーを16MB追加すれば一応動作条件は満
たします。IC-DRAMカードは中古で3000円くらいのを見たことがあります。
私は345は持っていませんが、340系と構造が同じだと思います。本体を裏返してバッテリー
を外し、その横のふたをずらすと、メモリー用のスロットが現れます。
[RE]
Subject: Re: TP345CSにWin98インストール
From: T_S
Date: 2000/08/24 18:21:12
Reference: tp3xxb/00929
8月24日に T_Sさん は書きました。
> 345Csは CPUは 486DX4-75Mhzですから、メモリーを16MB追加すれば一応動作条件は満
>たします。IC-DRAMカードは中古で3000円くらいのを見たことがあります。
付け足しです。
345Cs はハードディスク360MBのモデルと540MBのモデルがありますが、前者では
Win98は難しいという気がします。
[RE]
Subject: Re: TP345CSにWin98インストール
From: きむ
Date: 2000/08/24 18:52:55
Reference: tp3xxb/00930
きむです。
アドバイスありがとうございます。
ooyama h.さん
>IC DRAMカードスロットとPCカードスロットは別ですよん。
そうだったんですか!助かりました。
しかし、底面を見た限りバッテリーしか見あたりませんでした。ネジ開けでしょうか?
>CPUの動作クロック数チェックにひっかかりません?
とりあえずインストール時に「メモリが足りない」と言っています。
それ以外のエラーは出ていません。
やすひろさん
>満たしてたとしても、日常の使用には耐えられないと思います。
たぶんそうなるかもしれませんが、実際に動かしてみて判断しようと思います。
T_Sさん
>IC-DRAMカードは中古で3000円くらいのを見たことがあります。
その価格なら買おうと思います。
ちなみに通販可能なお店でしたか?それとも秋葉原でしょうか?
秋葉原なら比較的近いので、足を運べると思います。
中古のIC-DRAMカードを取り扱っているお店の情報などもありましたらよろしくお願いし
ます。
[RE]
Subject: Re: TP345CSにWin98インストール
From: T_S
Date: 2000/08/25 23:42:31
Reference: tp3xxb/00931
8月24日に きむさん は書きました。
>中古のIC-DRAMカードを取り扱っているお店の情報などもありましたらよろしくお願いし
>ます。
こちらの店にあるようです。
「周辺機器」の項目を見てください。
[RE]
Subject: Re: TP345CSにWin98インストール
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/26 00:04:59
Reference: tp3xxb/00931
8月24日に きむさん は書きました。
>中古のIC-DRAMカードを取り扱っているお店の情報などもありましたらよろしくお願いし
>ます。
中古及びジャンク扱いのIC DRAMカード販売店です。
Be-Stock(メモリの項目)
http://www.its-j.co.jp/B-STOCK/
PS/PLAZA WAKAMATSU(その他ThinkPad&ノート関連商品の項目)
http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/index.html
※こちらは対応製品はThinkPad360.370.750.755.Greenpcと記載されてますが,345で
も使えるんじゃないかなと思います。
[RE]
Subject: Re: TP345CSにWin98インストール
From: きむ
Date: 2000/08/29 08:01:09
Reference: tp3xxb/00940
きむです。
OZAKI'Sさん、T_Sさん情報ありがとうございました。
Yahoo!オークションにも数点出ていましたので、そちらでも探してみたいと
思います。
皆さん本当にありがとうございました。
メモリー増設をして、インストール致しましたら実用に耐えられたかどうか
また報告したいと思います。
[RE]
Subject: Re: TP345CSにWin98インストール
From: ネス
Date: 2000/09/06 02:33:39
Reference: tp3xxb/00950
8月29日に きむさん は書きました。
>きむです。
>OZAKI'Sさん、T_Sさん情報ありがとうございました。
>
>Yahoo!オークションにも数点出ていましたので、そちらでも探してみたいと
>思います。
>
>皆さん本当にありがとうございました。
>
>メモリー増設をして、インストール致しましたら実用に耐えられたかどうか
>また報告したいと思います。
以前TP345CSにWIN98をインストールしました。メモリー4+16MB。遅かったので、WIN95に戻しました。
300会議室の以前のログ記事で、TP345CSでWINDOWSをインストールする場合の注意が書かれています。
ぜひ参考にされたらと、思います。 途中でハングアップするはずです。(トラックポイントを触ると)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad310の電源が入らない!
From: ユウジ
Date: 2000/08/24 21:04:37
ThinkPad310(無改造) の電源が入らなくなってしまいました。
詳しい症状は、
1.電源ボタンを押しても、一切の反応が無い
(チャージャーボードが壊れている?)
2.ACアダプターを繋げると、バッテリー充電中のLEDインジゲーター
が点灯する(マザーボードは無事?)
・・・です。
そこで私は、IBMの部品センターにチャージャーボードを注文
し、交換してみようと考えています。
今後は、経過をお知らせしていきたいと思います。
[RE]
Subject: Special thanks!!
From: うみ
Date: 2000/08/24 21:39:46
Reference: tp3xxb/00846
関連記事は「フォロー記事投稿」で行ってください by 管理者
8月8日にHDDのクラッシュで投稿させていただきました
うみです!
昨日10GBのHDDが届き、無事換装することに成功しました。
初めてのことで、不安もありましたが、こちらのボードリーダーである
batoさんはじめ、しばきゅ〜さん、OZAKI'Sさんなど、様々な方からの貴重なご意見
ありがとうございました!
今後もなにかありましたら、お聞きすることとなりますが、よろしくお願いします!
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [ANN]代替会議室準備しました(1000投稿後移行)
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/25 07:45:54
1000投稿が近くなりましたので,次の会議室(1000投稿後移行)を用意しておきます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: A20p修理に対する回答
From: まつしま
Date: 2000/08/25 09:34:05
初めて投稿いたします.よろしくお願いします.
6月にA20pを購入したのですが,右スピーカー近辺のヒンジやキーボードのベコベコに
疑問を持ち,ThinkPadの上位機種であるならこのような事は無い筈と勝手に思い込み,
販売店を通じてIBMに修理に出しました.昨日IBMから以下の回答が来ました.
1)ヒンジの部分がベコベコなのは中でネジが緩んでいた.締め付けて解消した.
2)キーボードがフニャフニャなのは他の同機種との比較で問題ない.
3)初期不良があるという話は一切無い.
なお,IBMの営業サイドでは,同様のクレームが余りにも多く驚いている.
売る側としてもちゃんと作ってもらいたいと思っている.
てな事を言ってきました.
これまでに230cs,390,240,600を使い続けてきた私としては
これほど造りが雑なThinkPadは始めてです.
修理から戻ったらまたご報告します.
[RE]
Subject: Re: A20p修理に対する回答
From: nekokichi
Date: 2000/09/04 12:30:06
Reference: tp3xxb/00936
こんにちは、以前から390/A20m関係で投稿させていただいている
nekokichiと申します。
>6月にA20pを購入したのですが,右スピーカー近辺のヒンジやキーボードのベコベコに
>疑問を持ち,ThinkPadの上位機種であるならこのような事は無い筈と勝手に思い込み,
<中略>
>これまでに230cs,390,240,600を使い続けてきた私としては
>これほど造りが雑なThinkPadは始めてです.
全く同感です。私はA20pは実際に使用したことはありませんが、ほぼ同じA20mを使用して、
同じような印象をもちました。
私の場合、かつて770/390Xを愛用していましたので、A20系の安かろう、悪かろうスタイル
には、ただただ唖然とするだけでした。
あまり悪口ばかりを書いても恨まれるだけなので、ほどほどにしておきますが、あの
「フニャフニャ」キーボードは、従来機を知っている者にとっては、「これが、あの質実
剛健なTP!」と絶句させるのに十分であると思います。
まあ、値段で自分を納得させるしかないわけですが、いやしくもTPの「最上位機」(ら
しい)A20pくらいは、少々値段は高くても、かつての770シリーズ程度の質は、維持して
ほしいものですね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [共有]タブが出ない[会議室移動]
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/26 00:12:15
「その他 ThinkPad」会議室より移動しました by 管理者
From: pana
Subject: [共有]タブが出ない
Date: 2000/08/25 23:58:04
初歩的な質問ですが、エクスプローラの右クリックで、「共有」タブが表示されません。
「コントロルパネル」「ネットワーク」「ファイルとプリンタの共有」で、ファイルとプリン
タにチェックを入れてあります。
また、デスクトップの「ネットワークコンピュータ」の中に、どうしても「識別情報」で入力
した「コンピュータ名」「ワークグループ」が表示されません。
もちろん「ネットワークの設定」「現在のネットワークコンポーネント」の中には、
「microsoftネットワーククライアント」と「microsoftネットワーク共有サービス」と「TCP/IPー>ネットワークカード名」と「netbeuiー>ネットワークカード名」があるのですが。
マシンは、
TP360c windows98(SEではない 前のwin98)です。
win98を再インストールした方がいいのでしょうか。
[RE]
Subject: Re: [共有]タブが出ない[会議室移動]
From: pana
Date: 2000/08/28 21:30:14
Reference: tp3xxb/00941
ozaki's さん 会議室の移動ありがとうございました。
[共有]タブがでるようになりました。
「ネットワーク」の「ネットワーククライアント」「ネットワーク共有サービス」
を削除し、再度、インストールしたところ、うまく行きました。
みなさま、おさがわせしました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: アクロバットリーダーにどハマリ
From: YG
Date: 2000/08/27 22:19:35
今晩は。最近デュアルブートでのアプリの共有に、どハマリしております
YGでございます。
今日はアドビのアクロバットリーダーを385XDのE:¥に
インストールするので大ハマリしてしまいました。
何回かカキコしておりますが、現在愛機385XDはC:\にWin98SE、
D:\のNT4.0のデュアルブートで、E:\にアプリ関係を入れておりますが、
アクロバットリーダーをインストールし忘れたのを思いだし、早速インス
トールに取りかかりました。
まず、E:\に適当なフォルダ(Adobeとしました)を作り、NTから
スキャナーのCDにオマケとして含まれていたアクロバットリーダー3.0Jを
インストールしました。
以前このフォルダをWin98からも共有できないかとやってみたのですが、何度
インストールを試みても「*.*AcrobatはE:\Adobeにありません」と
メッセージが出てインストールできなかったので、今回は別のフォルダ
(98Adobe)をE:\に作成して98側からアクロバットリーダー3.0Jを
インストールしようとしましたが、やはり「*.*AcrobatはE:\98Adobeに
ありません」とのメッセージが…!
98側からアクロバットリーダーが入っているE:\Adobeのアクロバット
リーダーのアイコンをクリックすれば.pdfのファイルは閲覧できますが、
ダウンロードから即閲覧はできないため何とも不便。諦めきれない私は
Win98SEからAdobeのサイトにつなぎ最新のアクロバットリーダー4.0を
E:\98Adobeに落して、再度インストールをしてみましたら、あっけなく
インストールが成功し、現在C:\はアクロバットリーダー4.0、D:\は
アクロバット3.0Jとなんともチグハグな構成になってしまいました。
この以前にもEPSONのスキャナーGT7000−Sに付属していたOCRソフト
「読んでココ」もE:\の同一フォルダから共有できず98SE用、NT用
それぞれにフォルダをE:\につくり2度インストールする始末。他にも
パナソニックのDVD−RAM、LF−D102のDVDフォーマッターと
デバイスドライバーが共有できなかったのでこれもフォルダを2個作ったりと、
まだまだデュアルブートの棘の道は長くて遠いです。
[RE]
Subject: Re: アクロバットリーダーにどハマリ
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/27 23:52:45
Reference: tp3xxb/00943
8月27日に YGさん は書きました。
>まだまだデュアルブートの棘の道は長くて遠いです。
デュアルブートでの複数OSからの同一アプリケーション利用の場合は,それぞれのOS
稼働下でのインストールを行う必要があるケースが多いと思います。
アプリケーションは必要な.dllファイルなどをシステムフォルダに送りますし,関連
づけや設定情報をレジストリに情報を書き込むからです。
参照)
・やすひろ 's ThinkPad240研究室
http://www.ceres.dti.ne.jp/~yasukomi/thinkpad/
・複数のOSを走らせる法
http://homepage2.nifty.com/emotom/os/osjx.htm
[RE]
Subject: Re: アクロバットリーダーにどハマリ
From: やすひろ
Date: 2000/08/28 13:24:23
Reference: tp3xxb/00943
8月27日に YGさん は書きました。
>インストールを試みても「*.*AcrobatはE:\Adobeにありません」と
>メッセージが出てインストールできなかったので、今回は別のフォルダ
ようは、インストールができないんですよね?
はてはて・・・
ワタシのT20では 98/NT4/2000で、AcrobatReader4.05を共有できています。
それぞれのOSから普通にインストールしました。
注意することは
1:バージョンの混在は不可。
3.0がインストールされている上に4.0を重ねるとヘンなことになると思います。
3.0をアンインストールしてから入れましょう。
2:初回起動時に注意。
初回起動時に、プロセスだけ残っていて画面が立ち上がらないことがあります。
そういうときは、タスクマネージャなどで AcroRd32.exe を強制終了して、再度
立ち上げるとうまくいくと思います。
>パナソニックのDVD−RAM、LF−D102のDVDフォーマッターと
>デバイスドライバーが共有できなかったのでこれもフォルダを2個作ったりと、
これらはOSの根っ子に近い動作をしますからねぇ・・・
ワタシのばやい、分けてるのはウィルスバスター2kくらいかな・・・
あ、あとThinkPadのユーティリティ関係も分けています。
[RE]
Subject: Re: アクロバットリーダーにどハマリ
From: YG
Date: 2000/08/28 14:34:24
Reference: tp3xxb/00946
どうもどうも。毎度お世話様でございます。私はもう、やすひろさんのレスが
なければ生きていけません(^^;
>ワタシのT20では 98/NT4/2000で、AcrobatReader4.05を共有できています。
>それぞれのOSから普通にインストールしました。
普通に、と仰ることは、つまりフォルダが1つでそれぞれのOS側からアクロバット
リーダーをインストールなさっていらっしゃるということですよね。
もしかすると、AcrobatReader3.0Jは共有できないというか、E:\に
それぞれNT用AcrobatReader3.0Jフォルダ、Win98用に同じく
フォルダを作成したとして、同一パーティションに同じアクロバット
リーダーを置けないとか。。。まさか。うーん、でも原因不明です。
>2:初回起動時に注意。
> 初回起動時に、プロセスだけ残っていて画面が立ち上がらないことがあります。
> そういうときは、タスクマネージャなどで AcroRd32.exe を強制終了して、再度
> 立ち上げるとうまくいくと思います。
ありがとうございます。まだまだアプリの共有に関しては、私は超素人なもので、
ご教示重ねて御礼申し上げます。
>>パナソニックのDVD−RAM、LF−D102のDVDフォーマッターと
>>デバイスドライバーが共有できなかったのでこれもフォルダを2個作ったりと、
>
>これらはOSの根っ子に近い動作をしますからねぇ・・・
>ワタシのばやい、分けてるのはウィルスバスター2kくらいかな・・・
やすひろさんのWebを拝見して自分流に「根っこに近いところで働くアプリは
フォルダを分けよう。」と実行してみたんですが、うまくいってよかったです。
実は最初にやすひろさんのWebを実践してみようとしたとき「E:\にアプリを
共有するとして、フォルダはどうしよう。」か分からずにE:のルートに
全部のアプリをインストールして、ありとあらゆるファイルを撒き散らし、
その結果「共有違反」、「アプリケーションの形式が違います」、「ファイルが
開けません」の嵐を巻き起こし再インストールしたこともありました(爆)
本当のことを申し上げると、まだ全体の内容の70%弱しか把握してないというか
分からない部分がまだまだありますが、実践あるのみ、とばかりに懲りずに
デュアルブートとアプリの共有に挑戦しております(良いのかな?これで。)
>あ、あとThinkPadのユーティリティ関係も分けています。
やっぱりThinkPadのユーティリティはE:\にNT用、98用それぞれに分けて
インストールして良かったんですね。ホッとしました。実は間違ってたら
どうしようと不安だったんです(笑)
最後に、頂戴したレスで大変恐縮ですが、以下自分なりに感じた事柄や残りの
30%の疑問などを僭越ながら述べさせて頂きたく存じます。
[アプリの共有をトライしてみての感想]
―――
スワップファイル(ページファイル):
これは気付かなかったんですが、FDISKする段階で最低100MBほどは
予めとっておいた方が良いですね。僕は作り忘れましたが。。。
OSのテンプラリファイル/Shellフォルダ/Outlook Express 5 の
メッセージ・アドレス帳の共有:
これは絶大な効果があります。テンプラリファイルを別ドライブへ持って
行けばシステムがつまらないことでトラブルを起こしません。
アドレス帳の共有は、例えばWin98のレジストリのバックアップ・アンドウを
とるConfig Safeでレジストリ情報を以前のものに変更すると、C:\にアドレス帳を
おいていた場合、当然アドレス帳の中身も前の物に後戻りしてしまいます。これを
回避できます。当然I.E.のバージョンを慎重に合わせることが前提ですが。
Windowsのパーティションをシェープアップする:
Windows本体のパーテションと同じ所に大量のファイルをアプリはぶちまけるが、
どのファイルがどんな役目を負っているか理解せずに、これらを別のドライブに
移動することは危険です。
(例えば、スキャナの.iniファイルやTwunk.exe等のTWAIN関係ファイルを
盲目的に別ドライブに移動した場合は当然スキャナは動かなくなります。
またExcel等Officeのアプリケーションに直接働きかけるアプリの.ini
ファイルの場合も同じです。)
別ドライブに移動しても差し支えのないファイルでおすすめファイルがございましたら、
是非お知らせ下さい(笑)
アプリケーション:
最初に読んだときは「インストールした後にDeIsL1.isu・Uninst.isuがあれば
必ず共有できるのかな。」なんて勘違いしましたが、必ずしもそうではないわけでした。
またフォルダ内にあるアプリのファイルの構造がわからない場合、あるいは
「すごく不安だな。」と思ったら取りあえずフォルダをE:\に2つ作りOSごとに
インストールするのもありかな、と最近では思っています。当然E:\の
空き容量は減りますが(^^;
[30%の疑問点]
―――
InternetExploreに関して:
NTにI.E.をインストールする場合、段階的に3.02→4.01(SP2 SP5に同梱)→
5.00→5.01→5.01(SP1)→5.5といった方が良いのか、それともActive DeskTop
さえインストールできれば3.02→4.01(SP2)→5.5と一足飛びでもOKでしょうか?
(因みに私は段階を踏んでI.E.をインストールしたためD:\のNTが620MBと肥大化
しております)
Office97の共有に関して:
Off97Pro.STF がWin98のあるC:\にもNTのあるD:\にも最初からみつからないんですが。。。
何か不具合があるんでしょうか。。。。こうゆう場合はアンインストールできないので
しょうか?
また、DeIsL1.isu・Uninst.isuがフォルダ内に
存在しないアプリの場合、削除はどうすれば良いのでしょうか?
因みに、以前にアンインストールした場合は片方のOSの「アプリの追加と
削除」で存在しないアプリの名前だけが残り、アンインストールを
実行しようとすると「アンインストールファイルがみつかりません」と
出てしまいます。
Real Player やQuick Timeなどの共有に関して:
これらはどうしましょうか?皆さんはどうなさっていらっしゃいますか?
私、あいも変わらず「教えて君」で大変恐縮ですが、御高配賜れれば幸いと存じます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 310に使える64MBメモリ教えてください
From: T_HATA
Date: 2000/08/28 21:31:47
最近TP310を手に入れました。
Win98SEをインストールしたのですがメモリ32MB(16MB×2)ではちとつらいです。
そこで16MBをはずして64MB増設の80MBにできないものかと思います。
カタログでは最大64MBになっていますのでできるか心配です。
どなたか動作実績のある64MBメモリの型番をお教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 310に使える64MBメモリ教えてください
From: イチャオ
Date: 2000/08/30 19:38:43
Reference: tp3xxb/00949
8月28日に T_HATAさん は書きました。
>カタログでは最大64MBになっていますのでできるか心配です。
>
今、TP560で使用していた64MBを追加して16+64=80MBを試しましたがOKでした。
ついでに64+64=128MBも試して見ましたが、これもOKでWin98でも認識できています。
普通のEDO SO-DIMM 64MBでOKだと思いますが、使用したものはIBM ID:83H7692です。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP310にLinuxを入れたいのですが・・・
From: takashi
Date: 2000/08/29 21:24:08
TP310をK6-2/360にて稼動させWin2000で安定動作しています。
このマシンにKondara Linuxを入れようと思いI/O DATA製の
CDP-AX24TP外付けCDドライブでインストールを試みていますが
LinuxのCDから『RAWRITE.EXE』を使ってPCMCIAよりセットアップ
できるセットアップフロッピーを作って起動させても
CD-ROMドライブを認識してくれず、インストールできません。
同じように外つけCD=ROMドライブからインストールされた方など
いらっしゃいましたら是非その手順や方法を教えて下さい。
[RE]
Subject: Re: TP310にLinuxを入れたいのですが・・・
From: 田添 一哉
Date: 2000/09/07 09:46:34
Reference: tp3xxb/00951
8月29日に takashiさん は書きました。
>LinuxのCDから『RAWRITE.EXE』を使ってPCMCIAよりセットアップ
>できるセットアップフロッピーを作って起動させても
>CD-ROMドライブを認識してくれず、インストールできません。
Linux のインストールでは、PCカードへの対応はそう多くはありません。
私の場合ですと、Panasonic の KXL-820AN という外付けの CD-ROM ドライブを持って
いますが、Linux のインストールでは、別に Adaptec APA-1460D を購入して、ようやく
認識する、という状況です。
おそらく、PCMCIAスロット自体は機能しているでしょうが、肝心の PC カードが機能
していないと思います。
>同じように外つけCD=ROMドライブからインストールされた方など
>いらっしゃいましたら是非その手順や方法を教えて下さい。
上記の APA-1460D+KXL-820AN でさえも、ThinkPad 560E では CD-ROM ドライブを
認識せず、インストールに失敗しました。このときは、ThikPad 600 に HDD を載せ買えて、
対応しました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP365XD 2625-EJF(DSTN)でLinux
From: hero
Date: 2000/08/30 07:44:10
○経Linux先月号の付録CDに入っていた LASER5 Linux 6.2 と Vine Linux 2.0 を交互
にインストールしてみました。
HDは6.4GBに換装していたので,DOSのFDISKコマンドで2GBをLinux用に領域を空ける。
インストーラ起動用FDからグラフィカル・モード・インストールをしようとすると,
画面がディスプレイからはみ出してしまうので,最初に Window画面が立ち上がったとき
に Fn + F7 を押すと,縮小された画面ではあるが,全体を見ることができるので,いち
おう最後までインストールができます。
ただ,Vine 2.0 ではグラフィカル・モード・インストールした場合,GNOMEのX画面で
一部文字化けがあらわれるので,テキスト・モード・インストールが無難なようです。
次の方法はマニュアルには載っていなかったインストール方法です。(無保証)
LASER5 6.2 の CD-ROM からのMS-DOSモード・インストール
1) dosutils フォルダを Windows98の C:ドライブにコピー
2) win98 を スタートメニュー > Windowsの終了 > MS-DOSモードで再起動
3) dosutils ディレクトリに移動して autoboot.bat をコマンドラインから実行
あとは自動でCD-ROMを認識してグラフィカル・モード・インストールが続く。
Vine 2.0 ではこの方法は使えなかった。
X Window の設定は Vine 2.0 で
カスタム Super VGA, 1024x768 @ 87 Hz インターレース, 800x600 @ 56 Hz
垂直周波数範囲 50-70
画面設定 検出 発色数: 8 bits / ピクセル
解像度: 800x600
デフォルトの使用
または
カスタム 拡張 Super VGA, 800x600 @ 60 Hz, 640x480 @ 72 Hz
垂直周波数範囲 50-70
画面設定 検出 発色数: 8 bits / ピクセル
解像度: 800x600
デフォルトの使用
で X Window がうまく立ち上がった。
Vine では Linux起動後 kon を実行してから /usr/sbin/setup にて Xconfigurator
で上の設定をすると Fn + F7 なしで X Window を立ち上げることができる。
LASER5 6.2 で同じように設定してみたが,Fn + F7 キーを押さないと立ち上がらない。
Xconfiguratorでは「サーバが起動しているときにCtrlとAltと数字キーの+を同時に押
すことで解像度を変更することが出来ます」とメッセージが出ていたが,この方法は使
えなかった。かわりに
startx
Fn + F7 ( ディスプレイ変更 )
Ctrl + Alt + F1 ( Exit out of X )
Ctrl + C ( stop the X server )
startx ( Restart X )
この一連のコマンドの流れは重要です。
サウンドは kon を起動してから /usr/sbin/sndconfig を実行,I/O, IRQ, DMA 等の
数値をWindows98と同じにしたら音が出るようになりました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Fn+F3 音?
From: yosh
Date: 2000/08/30 17:21:27
こんにちは、
Fn + F3 でLCDをOFFにするとMP3を聞いている時に雑音が鳴
って音楽もLCDと一緒に消えてしまいます。
またバッテリー使用時一定の時間何も処理をしないでLCDが
消える時は雑音が一秒ぐらい鳴って普通に音楽は再生されます。
どうすれば Fn+F3 を使ってLCDを消したまま音楽を再生できるの
でしょうか?mp3を聞きながらSETIのスクリーンセーバーをブランク
モードで使っている時が長いので不便です。(なんか最近少し画面
が黒っぽいような気が・・)
使用機種はA20p-61J。BIOSは1.00fのままです。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: Fn+F3 音?
From: TongTong
Date: 2000/08/30 18:45:09
Reference: tp3xxb/00953
8月30日に yoshさん は書きました。
>どうすれば Fn+F3 を使ってLCDを消したまま音楽を再生できるの
>でしょうか?
たぶん無理じゃないかと思います.
Fn+F3は液晶オフじゃなくてスタンバイモードだから.
[RE]
Subject: Re: Fn+F3 音?
From: yosh
Date: 2000/08/30 19:27:53
Reference: tp3xxb/00954
8月30日に TongTongさん は書きました。
> たぶん無理じゃないかと思います.
> Fn+F3は液晶オフじゃなくてスタンバイモードだから.
えっ、Fn+F3はスタンバイ? マシンについてきたThinkPad Assistance
によるとやっぱり液晶オフですけど。
Fn + F3: LCD ディスプレイをオフにし、画面をブランクにします。
LCD ディスプレイを再度オンにするには、どれかキーを押すか、トラック
ポイントのスティックを押します。 AC アダプターがコンピューターに
接続されたり、あるいは切り離されると、LCD ディスプレイもオンになります。
Fn + F4: ThinkPad をスタンバイ・モードにします。 通常の動作に戻
るには、ファンクション・キーを押さずに Fn キーを単独で押します。
[RE]
Subject: Re: Fn+F3 音?
From: TongTong
Date: 2000/08/30 23:10:31
Reference: tp3xxb/00956
8月30日に yoshさん は書きました。
>えっ、Fn+F3はスタンバイ? マシンについてきたThinkPad Assistance
>によるとやっぱり液晶オフですけど。
ありゃあ,うちのA20pは一度もThinkPad Assistanceを起動しないまま
再インストールしてしまったので,今までの慣例?から,てっきり
Fn+F3 スタンバイ(液晶オフとHDD停止)
Fn+F4 サスペンド
だと思いこんでいました.
そういえば600XとA20pでも表記が違っているみたいですね.
Microsoftの表記に合わせるようにしたのかしら.
[RE]
Subject: Re: Fn+F3 音?
From: TongTong
Date: 2000/08/31 12:57:53
Reference: tp3xxb/00959
8月30日に 私は書きました。
> Microsoftの表記に合わせるようにしたのかしら.
別件でA20pのHMMを読んでいたら書いてありました.
| Fn+F3 スクリーン・ブランク・モード
| ・液晶のバックライトがオフ.
| ・HDDのモーターが停止.
| ・スピーカーがミュート.
| 注:Windows98のスクリーン・ブランク・モードは,Windows95
| ではスタンバイ・モードと呼ばれます.
|
| Fn+F4 スタンバイ・モード
| ・液晶ディスプレイの電源オフ.
| ・HDDの電源オフ.
| ・CPU 停止.
| 注:Windows98のスタンバイ・モードは,Windows95ではサスペン
| ド・モードと呼ばれています.
というわけで,OSによって使い分けている?みたいですが,いずれにしても
Fn+F3の状態で音楽を流し続けることは出来なさそうです.
[RE]
Subject: Re: Fn+F3 音?
From: イチャオ
Date: 2000/08/30 19:09:32
Reference: tp3xxb/00953
8月30日に yoshさん は書きました。
>Fn + F3 でLCDをOFFにするとMP3を聞いている時に雑音が鳴
>って音楽もLCDと一緒に消えてしまいます。
>
Fn + F7 では駄目なんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: Fn+F3 音?
From: yosh
Date: 2000/08/31 20:09:44
Reference: tp3xxb/00955
どうやらFn+F3では音楽が聞けないようですね。TongTongさん
イチャオさんフォローありがとうございました。
Fn+F7、液晶消えてしかも音楽が流れてる =) 普通できないかも
しれないけどFunctionキーが設定できないの少しががっかり。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Win2000の起動時にSTOPエラーが発生するのですが...
From: ichan
Date: 2000/08/30 23:06:08
最近TP315EDにWin2000を導入したんですが、起動時にSTOPエラーが
出て困っています。
最初はシャットダウンしても自動的に電源が切れないため、
[スタート]→[設定]→[コントロールパネル]から「電源オプション]を
開いて[APM]タブの「アドバンストパワーマネジメントを開始する」に
チェックすると、うまく電源まで切れるようになったんですが…。
今度は電源から立ち上げると必ずSTOPエラーが発生して、自動的に
再起動してから正常に立ち上がるという状態になってしまいました。
もしかして、システムBIOSがWin2000に対応していないために起こる
現象なのでしょうか。一応BIOSは最新なのですが…。
何かほかの回避策を知っている方がいらっしゃいましたら
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: Win2000の起動時にSTOPエラーが発生するのですが...
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/31 00:12:10
Reference: tp3xxb/00958
8月30日に ichanさん は書きました。
>もしかして、システムBIOSがWin2000に対応していないために起こる
>現象なのでしょうか。一応BIOSは最新なのですが…。
「ぴんぽん」です。
ThinkPad 315EはWin2KにおけるAPMサポートから外れてるようですね。
参照)
・IBM Japan Windows 2000対応情報
http://www.jp.ibm.com/pc/msinfo/windows2000/
・Windows 2000 FAQ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/w2kboot.html#140
[RE]
Subject: Re: Win2000の起動時にSTOPエラーが発生するのですが...
From: ichan
Date: 2000/09/01 20:16:07
Reference: tp3xxb/00960
8月31日に OZAKI'Sさん は書きました。
> ThinkPad 315EはWin2KにおけるAPMサポートから外れてるようですね。
やはりそうでしたか。
原因がわかって安心しました。
OZAKI'Sさん フォローありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: メモリ増築はどうやって?
From: masaya
Date: 2000/08/31 18:07:35
私はこの度初めてノートと使う事になりました。
今回、A20mを購入したのですがメモリ増築の仕方が解りません。
空スロットがあるのは解るのですが、何処の部品を外せばスロットが
見え増築出来るのでしょうか?教えて下さい。
[RE]
Subject: Re: メモリ増築はどうやって?
From: ThinkCat
Date: 2000/08/31 18:45:50
Reference: tp3xxb/00962
8月31日に masayaさん は書きました。
>今回、A20mを購入したのですがメモリ増築の仕方が解りません。
>空スロットがあるのは解るのですが、何処の部品を外せばスロットが
>見え増築出来るのでしょうか?教えて下さい。
ThinkPadキーを押してAccessThinkPadを起動しましょう。
よく使う機能−拡張をクリックしてメモリーの増設−モジュールの取り付け
をクリックするとアニメーション付きの詳細な解説がでてきます。
[RE]
Subject: Re: メモリ増築はどうやって?
From: masaya
Date: 2000/09/01 15:16:53
Reference: tp3xxb/00963
8月31日に ThinkCatさん は書きました。
>ThinkPadキーを押してAccessThinkPadを起動しましょう。
>よく使う機能−拡張をクリックしてメモリーの増設−モジュールの取り付け
>をクリックするとアニメーション付きの詳細な解説がでてきます。
無事にメモリ増設が出来ました。
有難う御座いました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: メモリテストFD
From: WINT
Date: 2000/09/02 15:30:20
WINTといいます。
2年前の話ですが、その時初めてのMyPCとしてTP385XDを購入しました。
そのとき、TPのFDDにメモリテスト用(?)のFDがささっていました。
当時は、これは標準添付としてささっていたと思っていました(しかし
ガイドブック等には記載がなかった)が、今年i1400を購入したのですが、
1400にはFDがついてなかったので、実際のところそのFDは誤って(?)出荷されて
しまったのではないかと思っていますが、実際はどうなのでしょうか??
他の385XDユーザーの方はそういうFDがくっついていたのでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: CPU乗せ換えは可能?
From: piita
Date: 2000/09/03 19:44:04
初めましてpiitaです。
ThinkpadA20m-31Jを使っています。
このpcはCPUの交換はできるんでしょうか?
今搭載されているのがセレロン500Mなんですが
モバイルペンティアム3に交換することは可能なんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: CPU乗せ換えは可能?
From: atsushi
Date: 2000/09/03 20:54:17
Reference: tp3xxb/00968
9月3日に piitaさん は書きました。
>初めましてpiitaです。
>ThinkpadA20m-31Jを使っています。
>このpcはCPUの交換はできるんでしょうか?
>今搭載されているのがセレロン500Mなんですが
>モバイルペンティアム3に交換することは可能なんでしょうか?
同じシステムボードなら間違いなく可能なんでしょうけど、上位機種
は違うものを使っているようです。ただしボードの方も対応する
CPUに幅を持たせているとは思います。まあやってみないとわからないですね。
piitaさんが人柱になってみるとか。
もちろん自己責任でどうぞ。
[RE]
Subject: Re: CPU乗せ換えは可能?
From: pukop
Date: 2000/09/05 08:39:30
Reference: tp3xxb/00968
はじめまして。pukopです。
人柱してみました。同じ2628-31Jです。
Mobile Pentium3 700Mhz(Speed Step)に換装したら、550Mhzで動作しました。
インテルのサイトで調べたら、バッテリモードでは550Mhzで動作するみたいです。
バッテリのみ・AC電源のみ・同時使用すべて550Mhzでした。
上位モデルとはマザーボードが違うんでしょうね、たぶん。電圧が低く固定されている?
[RE]
Subject: Re: CPU乗せ換えは可能?
From: ThinkCat
Date: 2000/09/06 00:18:30
Reference: tp3xxb/00971
9月5日に pukopさん は書きました。
>バッテリのみ・AC電源のみ・同時使用すべて550Mhzでした。
実は私も気になっていました。700で動作しなかったのは残念ですね。
>上位モデルとはマザーボードが違うんでしょうね、たぶん。電圧が低く固定されている?
Intelのデータシートを見る限り、Cel500は1.6V動作で、通常版PenIII500〜750の
AC動作時の電圧と同じですね。ですので、31J側の問題でしょうね。
省電力版Cel500は1.35V動作らしいのですが、31Jの開発時期を考えるとそれは
あり得ないと思うので。う〜ん。
#SpeedStepアプレットを入れてみるとどうなるのかな?
[RE]
Subject: Re: CPU乗せ換えは可能?
From: Power
Date: 2000/09/06 13:21:12
Reference: tp3xxb/00971
9月5日に pukopさん は書きました。
>はじめまして。pukopです。
>
>人柱してみました。同じ2628-31Jです。
>Mobile Pentium3 700Mhz(Speed Step)に換装したら、550Mhzで動作しました。
>インテルのサイトで調べたら、バッテリモードでは550Mhzで動作するみたいです。
>バッテリのみ・AC電源のみ・同時使用すべて550Mhzでした。
>上位モデルとはマザーボードが違うんでしょうね、たぶん。電圧が低く固定されている?
最新のBIOSに新たにCPUサポートというようなことが書いてあったようなので
これにアップデートしてみるのもいいかもしれません。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: HDDパーテイション
From: masaya
Date: 2000/09/06 14:26:28
ThinkPad初心者のmasayaといいます。
A20mのHDDを3GB+5GB+5GBにパーテイション分けをしたいの
ですが、LAN設定などをを終えているので出来ればWINの再インストール
は避けたいのです。それにパーテイション分けをするソフトも持っていません。
安全で簡単に出来る方法があれば教えて下さい。
[RE]
Subject: Re: HDDパーテイション
From: やすひろ
Date: 2000/09/06 17:02:52
Reference: tp3xxb/00975
9月6日に masayaさん は書きました。
>は避けたいのです。それにパーテイション分けをするソフトも持っていません。
>安全で簡単に出来る方法があれば教えて下さい。
安全性は保証しませんが、フリーウェアで有名なのは"FIPS"というものです。
ダウンロード
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se019182.html
使い方の例
http://homepage2.nifty.com/emotom/os/osj303.htm
[RE]
Subject: Re: HDDパーテイション
From: masaya
Date: 2000/09/07 08:21:46
Reference: tp3xxb/00976
9月6日に やすひろさん は書きました。
>安全性は保証しませんが、フリーウェアで有名なのは"FIPS"というものです。
>
>ダウンロード
>http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se019182.html
>
>使い方の例
>http://homepage2.nifty.com/emotom/os/osj303.htm
情報有難う御座います。”FIPS”の存在は知っていたのですが怖くて
手が出せなかったのです。やすひろさんが背中を押してくれたので一八で
やってみたいを思います。有難う御座いました!p(^^)q
[RE]
Subject: Re: HDDパーテイション
From: 田添 一哉
Date: 2000/09/07 09:48:18
Reference: tp3xxb/00981
9月7日に masayaさん は書きました。
>手が出せなかったのです。やすひろさんが背中を押してくれたので一八で
>やってみたいを思います。有難う御座いました!p(^^)q
FIPS を使う前には、くれぐれもバックアップをとることを忘れずに!
飛んでしまってから泣いても、後のまつりになります。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: HDDの換装をしてくれる業者は?
From: 浦切
Date: 2000/09/06 18:56:54
こんにちは、会議室の皆様。
A20pを使用しており、
もうすぐIBMの30GBのハードディスクが手に入るのですが、
これを標準の18GBのハードディスクと入れ替えたいと思っております。
そこで質問なのですが、
どこかハードディスクの交換をしてくれる業者はあるのでしょうか?
それと換装するとやはり保証はきかなくなるのでしょうか?
以上、ご存知の方ご教授ください。
お願い致します。
[RE]
Subject: Re: HDDの換装をしてくれる業者は?
From: atsushi
Date: 2000/09/06 19:18:59
Reference: tp3xxb/00977
9月6日に 浦切さん は書きました。
>A20pを使用しており、
>もうすぐIBMの30GBのハードディスクが手に入るのですが、
>これを標準の18GBのハードディスクと入れ替えたいと思っております。
>そこで質問なのですが、
>どこかハードディスクの交換をしてくれる業者はあるのでしょうか?
>それと換装するとやはり保証はきかなくなるのでしょうか?
A20pなら自分で簡単にできると思いますが。
保証の方は、本当は保証規定に反するのでしょうが修理にだすとき
だけ元のハードディスクに戻しておけば問題ないでしょう。
[RE]
Subject: Re: HDDの換装をしてくれる業者は?
From: Prost AP02
Date: 2000/09/06 19:56:33
Reference: tp3xxb/00977
9月6日に 浦切さん は書きました。
>どこかハードディスクの交換をしてくれる業者はあるのでしょうか?
以下の業者でHDDのアップグレードサービスをしています。
詳細はメール等で照会すればよろしいかと。
・アイ・ツー http://www.i-two.com/
・マクサス http://www.maxuscomputer.com/
[RE]
Subject: Re: HDDの換装をしてくれる業者は?
From: 浦切
Date: 2000/09/07 00:09:12
Reference: tp3xxb/00979
はじめまして、atsushi様、Prost AP02様。
まとめレスで申し訳ありません。
お二方に教えて頂いたことは大変参考になりました。
一応業者に頼むと料金がかなりかかるようですので、
自分でチャレンジしてみようと思います。
わざわざレス本当にありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 380XDでのPCMCIAソケットの認識方法(Win95)
From: Mas
Date: 2000/09/09 16:34:40
380XDのHDDを初期化して、Win95OSR2をクリーンインストールしているのです
が、PCMCIAソケットが認識されないトラブルに遭遇しています。(以前、NTで
使用していた時には正常に動作していました。)マニュアルどおり、TPユーティ
リティー、CardWorksを導入しているのですが、CardWizardの起動時に以下の
ようなエラーメッセージが表示されてしまいます。
--
SSPCCRDX.VXDがロードされていません。
CardWizardはSSPCCRDX.VXDの正常な動作を必要とします。
--
なお、c:\windows\system\sspccrdx.vxd は存在しています。
何方かこの解決方法をご存知でしたら、お知恵を拝借願えませんでしょうか。
以上、どうぞ宜しくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 380XDでのPCMCIAソケットの認識方法(Win95)
From: Mas
Date: 2000/09/12 11:55:57
Reference: tp3xxb/00984
表題の件はWin98へUpgradeインストールして解決しました。Win95OSR2はTI-PCI1250
(PCMCIA-Cardbus)のドライバが入っていないため動作させることができないようですが、
Win98ではきちんとドライバがインストールされ、安定動作しています。
9月9日に Masさん は書きました。
>380XDのHDDを初期化して、Win95OSR2をクリーンインストールしているのです
>が、PCMCIAソケットが認識されないトラブルに遭遇しています。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: HDの交換で起動できません。
From: カッチャン
Date: 2000/09/09 23:21:56
初めて投稿します。初心者なのでわからないことが多いのでよろしくお願いします。
中古で購入した365XですがHDDがクラッシュしたためにオークションでそれまで
使っていたのと同じ2.1GbのHDを購入しましたが起動ディスクを使い起動すると
FDDとHDDのアクセスランプがつきっぱなしのままIBMのロゴ画面のまま全く
その先に進めません。つまり、起動ディスクでの起動もできませんがこれはHDが
NECのNXシリーズのWIN95が書き込まれたままだからでしょうか、それとも
HD自体の問題なのでしょうか。HDは以前はIBM、今回はfujitsu2064
ATB3です。色々見させていただきましたが問題解決に結びつく答えが見つかりません。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: HDの交換で起動できません。
From: 岩渕@535X
Date: 2000/09/10 11:35:53
Reference: tp3xxb/00985
9月9日に カッチャンさん は書きました。
>FDDとHDDのアクセスランプがつきっぱなしのままIBMのロゴ画面のまま全く
>その先に進めません。
FDもHDも、うまく認識できていないのでは。
>つまり、起動ディスクでの起動もできませんがこれはHDが
>NECのNXシリーズのWIN95が書き込まれたままだからでしょうか、それとも
>HD自体の問題なのでしょうか。
Easy Setup(BIOS設定画面)に行くことが可能であれば(F1キーを押しながら電源を入れる)
Initialize(初期化)とか、HDD(必要ならFDDも)のテストをやってみた方が良いと思います。
Boot順が、FDD,HDDの順になっているかも確認した方が良いでしょう。
BIOSでのtestが問題無ければ
FDで Bootさせ、HDDを fdisk /mbr した後で、領域確保し、Activeにして
再起動後、format c: /s でフォーマットとシステム転送してみて、今度は
FDを抜いて、HDDで起動するかどうか試してみてください。
[RE]
Subject: Re: HDの交換で起動できません。
From: カッチャン
Date: 2000/09/10 23:15:12
Reference: tp3xxb/00987
9月10日に 岩渕@535Xさん は書きました。
>9月9日に カッチャンさん は書きました。
>
>>FDDとHDDのアクセスランプがつきっぱなしのままIBMのロゴ画面のまま全く
>>その先に進めません。
>
>FDもHDも、うまく認識できていないのでは。
>
>>つまり、起動ディスクでの起動もできませんがこれはHDが
>>NECのNXシリーズのWIN95が書き込まれたままだからでしょうか、それとも
>>HD自体の問題なのでしょうか。
>
>Easy Setup(BIOS設定画面)に行くことが可能であれば(F1キーを押しながら電源を入れる)
>Initialize(初期化)とか、HDD(必要ならFDDも)のテストをやってみた方が良いと思います。
>
>Boot順が、FDD,HDDの順になっているかも確認した方が良いでしょう。
>
>BIOSでのtestが問題無ければ
>FDで Bootさせ、HDDを fdisk /mbr した後で、領域確保し、Activeにして
>再起動後、format c: /s でフォーマットとシステム転送してみて、今度は
>FDを抜いて、HDDで起動するかどうか試してみてください。
問題の糸口が見つかりましたので報告します。
私の知り合いで豊富な知識と経験を持つ人からの話ですが
日立のフローラにて同様のことがつい最近有り、解決したとのことです。
やはり中古のHDにWIN95が入っていたためにbootできず各種の
起動ディスクで試みてwinNTの起動ディスクが唯一有効だったようです。
領域の開放、設定をしその後win95をインストールしたということです。
[RE]
Subject: Re: HDの交換で起動できません。
From: 岩渕@535X
Date: 2000/09/11 00:27:53
Reference: tp3xxb/00990
9月10日に カッチャンさん は書きました。
>やはり中古のHDにWIN95が入っていたためにbootできず各種の
>起動ディスクで試みてwinNTの起動ディスクが唯一有効だったようです。
>領域の開放、設定をしその後win95をインストールしたということです。
FD優先でFDから起動の場合、HDDに何が入っていても大丈夫なはずで
私としては、納得いかないですが、事例として実際にあるということは、何か
知られていない要因があるのかも知れませんね。勉強になります。
うまくいったら、ご連絡ください。ご検討を祈ります。
[RE]
Subject: Re: HDの交換で起動できません。
From: 田添 一哉
Date: 2000/09/10 16:11:58
Reference: tp3xxb/00985
9月9日に カッチャンさん は書きました。
>NECのNXシリーズのWIN95が書き込まれたままだからでしょうか、それとも
>HD自体の問題なのでしょうか。HDは以前はIBM、今回はfujitsu2064
>ATB3です。色々見させていただきましたが問題解決に結びつく答えが見つかりません。
これは一つの例として考えていただきたいのですが、私の手持ちの MHD2021AT という
2.1GB IDE HDD は、ThinkPad701Cs では問題ないものの、ThinkPad 755CX では起動
不能になります。HDD が BIOS で認識されなかったので、クラッシュしていると思いこ
んでいましたが、ThinkPad 600 で確認したところ、HDD 自体は活きていました。
型番が 2064ATB3 となっていることから考えると、2.1GB ではなく、6.4GB の HDD
ということはありませんか?
[RE]
Subject: Re: HDの交換で起動できません。
From: カッチャン
Date: 2000/09/10 20:05:46
Reference: tp3xxb/00988
9月10日に 田添 一哉さん は書きました。
>9月9日に カッチャンさん は書きました。
>
>>NECのNXシリーズのWIN95が書き込まれたままだからでしょうか、それとも
>>HD自体の問題なのでしょうか。HDは以前はIBM、今回はfujitsu2064
>>ATB3です。色々見させていただきましたが問題解決に結びつく答えが見つかりません。
>
> これは一つの例として考えていただきたいのですが、私の手持ちの MHD2021AT という
> 2.1GB IDE HDD は、ThinkPad701Cs では問題ないものの、ThinkPad 755CX では起動
>不能になります。HDD が BIOS で認識されなかったので、クラッシュしていると思いこ
>んでいましたが、ThinkPad 600 で確認したところ、HDD 自体は活きていました。
>
> 型番が 2064ATB3 となっていることから考えると、2.1GB ではなく、6.4GB の HDD
>ということはありませんか?
田添さん、岩渕さんどうもありがとうございます。
ご指摘の件投稿前にも試したのですがEASY SETUPにおいては
FDもHDも問題なくまた、initialzeも実行してみたのですが
起動時のループによりFD挿入時も、そのままの起動のときにも同じ状態です。
また、HDの型番は田添さんと同じMHD2021ATでした。
送られてきた袋が2064ATのものだったために私が勘違いしました。
申し訳ありません。ただ、ということは365Xとの相性ということなのでしょうか?
田添さんの時にはBIOSでの認識もなかったのでしょうか
[RE]
Subject: Re: HDの交換で起動できません。
From: 田添 一哉
Date: 2000/09/11 19:40:33
Reference: tp3xxb/00989
9月10日に カッチャンさん は書きました。
>また、HDの型番は田添さんと同じMHD2021ATでした。
この HDD も 760 で使えなくてオークションに流れていたものでした。
可能性ですが、ThinkPad 系との相性問題があるかもしれません。
>田添さんの時にはBIOSでの認識もなかったのでしょうか
Easy Setup 自体では、問題なかったと思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: A20mのハードディスクのノイズが気になります
From: Tenta
Date: 2000/09/10 07:46:18
前略 いつも拝見してます。昨日,A20mを購入しました!
1) ソフトのセットアップ中にブツブツブツというノイズがHDから聞こえています。
これは,なにか異常なのでしょうか。
ダイナブックも使用してますが,FANの音が結構大きいので,HDのノイズはしてない
ような感じなのですが・・・(ブツブツという音はしません)
2) また,気になったので,寝る前にスキャンディスクをしたのですが,
朝になってスリープモード? になったまま始動しません
(すいません,解除の方法もわからない初心者です)。
仕方ないので,電源キーでOFFにして,再度起動させました。
ということなので,スキャンディスクの結果が不明のままです。
その後,デフラグもやってみました。デフラグができるというのは,
HDに異常なしということでしょうか。
1)について何かご存知のかたがいらっしゃれば,教えてください。
2)についても,解除の操作法がわかりません。マニュアルにものってないような
基本的なことだと思うのですが,教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: A20mのハードディスクのノイズが気になります
From: OZAKI'S
Date: 2000/09/13 01:00:49
Reference: tp3xxb/00986
9月10日に Tentaさん は書きました。
>1) ソフトのセットアップ中にブツブツブツというノイズがHDから聞こえています。
HDDにはアクセス音があります。
>2) また,気になったので,寝る前にスキャンディスクをしたのですが,
>朝になってスリープモード? になったまま始動しません
[Fn]キーで復帰しませんか?
[RE]
Subject: Re: A20mのハードディスクのノイズが気になります
From: Tenta
Date: 2000/09/13 08:22:26
Reference: tp3xxb/00998
9月13日に OZAKI'Sさん は書きました。
ご返信ありがとうございます。すいません,もう少しお聞きしたいのですが・・・
>9月10日に Tentaさん は書きました。
>>1) ソフトのセットアップ中にブツブツブツというノイズがHDから聞こえています。
>
> HDDにはアクセス音があります。
アクセス音についてですが,セットアップ中はブツブツブツという感じでしたが
いまはカリカリカリという感じで聞こえます。
また,しばらくキーボード,マウスなど,TP本体に触っていない
(このときはHDにアクセスしていないと思うのですが)
ときにも,聞こえています。
特に常駐ソフト等はないのですが・・・
よろしくお願いします。
>
>>2) また,気になったので,寝る前にスキャンディスクをしたのですが,
>>朝になってスリープモード? になったまま始動しません
>
> [Fn]キーで復帰しませんか?
ありがとうございます。復帰しました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP380EDマイクロホン/ライン入力ジャックの質問
From: かのん
Date: 2000/09/11 17:31:06
はじめましてTP380EDのマイクに関して質問です。
NET電話を使おうと思い、ヘッドフォンとマイクロフォンをそれぞれの
ジャックに差し込んだのですが、マイクロフォンジャックだけ認識されないのです。
説明書には、「ジャックではマイクとヘッドの同時使用可」と出ていたので、
マイクをヘッドフォンジャックに差し込んだら、録音が出来たのです。
でも、今度はヘッドフォンをマイクジャックに差し込んであるので、
音を聞くことが出来ませんでした。
TP機能設定画面のサウンドの個所で設定を行ってみたのですが、
オーディオ設定詳細画面の項目が多々ありまして、いったいどう設定をすれば上手く
いくか分かりません。どなたかご教授頂ければ幸いです。
・内蔵マイクとスピーカーは、機能しています。
(PCに顔を近づけるしかないのですけど^^)
・サウンドデバイスは、Clystalしか入れてありません。
その他疑問なのですが、TPってサウンド関係に弱いのでしょうか?
パソコンが不安定になりだしたら真っ先におかしくなるのが、サウンドデバイスです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: A20mで1.2MB FDが読めない
From: ゆーこ
Date: 2000/09/12 11:27:11
Thinkpad A20mを使用しているのですが、
1.2MB FDを使用するため、CD-ROMより
3モードのドライバをインストールしました。
しかし、1.2MB FDが読めず、「フォーマットしますか?」
と表示されます。いろいろ調べたのですが、
わかりません。何か方法があったらおしえてください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 98と2000のデュアルブートについて
From: 浦切
Date: 2000/09/12 22:02:07
こんばんは、会議室の皆様。
A20PとWin2Kを使用しておりましたが、
必要に迫られWin98を導入することになりました。
そこで私が購入したのはWin98モデルでしたので、
初めからHDDを98と2000のデュアルブートにしようと思い、
FDISKでパーティションを区切ったあと、
リカバリーディスクでCドライブにWin98・
Dドライブに新規インストールでWin2Kをインストールしました。
しかし、どうにもWin98の起動が不安定なのです。
Win2Kの方はまるで問題ないのですが、
再起動してWin98を起動すると途中で止まったり、
Safeモードでしか起動できなくなったり解像度が640×480になったりと
どうにも不安定で困っております。
私的にはなんだかWin2Kのディスプレイドライバを入れてから、
Win98の起動が不安定になった気がします。
どなたか同じような環境で問題なく使用できている方
解決方法をお教え願えないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 98と2000のデュアルブートについて
From: Ichiro
Date: 2000/09/12 22:37:28
Reference: tp3xxb/00996
浦切さん は書きました。
>FDISKでパーティションを区切ったあと、
FAT16フォーマットでWin98は2GBまでしかサポートしておりません。
>リカバリーディスクでCドライブにWin98・
>Dドライブに新規インストールでWin2Kをインストールしました。
最初にFDISKを実行しないで、私は最初からリカバリーディスクまかせで、
工場出荷時の設定でリカバリーします。
>しかし、どうにもWin98の起動が不安定なのです。
新規にDドライブにWin2Kをインストールして使用していますけど、問題ありません。
[RE]
Subject: Re: 98と2000のデュアルブートについて
From: seec-T
Date: 2000/09/13 01:02:36
Reference: tp3xxb/00996
9月12日に 浦切さん は書きました。
>Safeモードでしか起動できなくなったり解像度が640×480になったりと
>どうにも不安定で困っております。
>私的にはなんだかWin2Kのディスプレイドライバを入れてから、
>Win98の起動が不安定になった気がします。
同じ環境で同じ悩みに苦しんでいました。結局、やっぱりW2kが怪しいと
私も思います。W2kを修復installしても状況に変化がないので、W2kのみ再install
したところ、その後は、今のところ問題なしです。
はじめに、ACもバッテリーもはずして、ちょっと間をおき、バッテリーをACを
つけて、起動してBIOSをデフォルトに戻します。再起動後に再instl作業をします。
まず、W98のFDDで本体を起動し、sys c:をし、リセットすると、W98が起動するので
c:\boot.iniを消し、Dをフォーマットすれば、事実上W2kの痕跡は無くなります。
その後、あらためてW2kをD:に、installしましょう。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 26 August 2000