200/i1124/s30/is30系(15)一括表示
[表示範囲:330〜429][スレッドモード]
[INDEX]
00330 Re: KXL-RW21ANについて(報告)
00331 Re: KXL-RW21ANについて(報告)
00332 Re: S30でキャノンM70での印刷でフリーズ
00333 Re: s30でPhotoshop6がフリーズ
00335 スタンバイ復帰時に黒画面(Re:s30でPhotoshop6)
00338 [s30/Win2K] 対処策(一例) Re:スタンバイ復帰時に黒画面
00336 Re: s30でPhotoshop6がフリーズ
00384 Re: s30でPhotoshop6がフリーズ
00334 Re: S30でキャノンBJS630でも印刷でフリーズ
00337 240(43J) リカバリ中にトラブル。ご教授願います。
00339 質問です=235のLCDに蟻。。。
00340 Re: 質問です=235のLCDに蟻。。。
00342 Re: 質問です=235のLCDに蟻。。。ご回答ありがとうございました
00341 Re: 質問です=235のLCDに蟻。。。
00343 Re: 質問です=235のLCDに蟻。。。
00344 Re: 質問です=235のLCDに蟻。。。
00345 Re: 質問です=235のLCDに蟻。。。
00346 s30(RR-J)の無線
00347 Re: s30(RR-J)の無線
00352 Re: s30(RR-J)の無線
00353 Re: s30(RR-J)の無線
00358 Re: s30(RR-J)の無線
00363 Re: s30(RR-J)の無線
00365 Re: s30(RR-J)の無線
00364 Re: s30(RR-J)の無線
00348 s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
00349 Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
00350 Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
00351 Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
00355 Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
00371 Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
00372 Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
00375 Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
00378 Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
00377 Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
00385 Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
00354 s30(4AJ)IEEE1394化
00380 Re: s30(4AJ)IEEE1394化
00382 Re: s30(4AJ)IEEE1394化
00356 パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
00357 Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
00359 Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
00374 Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
00379 Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
00394 Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
00403 Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
00418 Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
00360 XPからMeへの変更は可能なんですか?(RRJ)
00361 Re: XPからMeへの変更は可能なんですか?(RRJ)
00362 Re: [s30 RRJ]XPからMeへの変更は可能なんですか?
00366 Access ThinkPad for s30
00367 Re: Access ThinkPad for s30
00376 Re: Access ThinkPad for s30
00368 240Z トラックポイントの故障
00370 ThinPad s30 メーリングリストの案内
00373 s30(4WJ)の電源orバッテリ異常
00381 s30 2639-R3J使用レポート
00386 Re: s30 2639-R3J使用レポート
00387 Re: s30 2639-R3J使用レポート
00383 名機復活祈願。
00390 Re: 名機復活祈願。
00391 Re: 名機復活祈願。
00392 Re: 名機復活祈願。
00393 Re: 名機復活祈願。
00396 Re: 名機復活祈願。
00400 Re: 名機復活祈願。
00404 Re: 名機復活祈願。
00388 is30にMK4019GAX載せました
00389 Re: is30にIC25N020ATCS05載せました
00401 Re: is30にIC25N020ATCS05載せました
00402 Re: is30にIC25N020ATCS05載せました
00395 s30タスクバーのカスタマイズ
00397 Re: s30タスクバーのカスタマイズ
00399 Re: s30タスクバーのカスタマイズ
00406 Re: s30タスクバーのカスタマイズ
00409 Re: s30タスクバーのカスタマイズ
00411 Re: s30タスクバーのカスタマイズ
00415 Re: s30タスクバーのカスタマイズ
00416 Re: s30タスクバーのカスタマイズ
00398 s30BIOSの更新ができない (eFlash版)Ver.1.82
00417 Re: s30BIOSの更新ができない (eFlash版)Ver.1.82
00405 s30のメモリ増設方法について教えて下さい。
00407 Re: s30のメモリ増設方法について教えて下さい。
00408 Re: s30のメモリ増設方法について教えて下さい。
00410 Re: s30のメモリ増設方法について教えて下さい。
00412 メモリ不足?
00413 画面がオレンジとグリーンに!
00414 Re: 画面がオレンジとグリーンに!
00419 小さなノイズが常に発生してます。解決策はないでしょうか?
00420 スタンバイが変なんです
00421 Re: スタンバイが変なんです
00426 Re: スタンバイが変なんです
00422 240Z(2609-81J) メモリ 無改造 256MB化
00423 Re: 240Z(2609-81J) メモリ 無改造 256MB化
00424 Re: 240Z(2609-81J) メモリ 無改造 256MB化
00425 Re: 240Z(2609-81J) メモリ 無改造 256MB化
00427 Re: 240Z(2609-81J) メモリ 無改造 256MB化
00428 ポータブルCD-RWでのWindows2000インストール(s30)
00429 Re: ポータブルCD-RWでのWindows2000インストール(s30)
[RE]
Subject: Re: KXL-RW21ANについて(報告)
From: 風神
Date: 2002/06/20 16:09:13
Reference: tp2xxo/00319
みなさんこんにちは。
ダメモトでパナソニックに問い合わせたところ以下の返事が返ってきて,
無事にFDDブート後のインストールが可能になりましたので報告します。
☆Windows2000のインストール
Windows2000でセットアップディスクをFDDに作成(詳細はマイクロソフトのホームページで)
○4枚のFDDセットアップディスクを作成後,1枚目のFDDの中の「Txtsetup.sit」を
「NOTEPAD」で開く
○「HardwareldsDatebase」ブロックの最終行に
USB¥VID_04DA&PID_0D06="usbstor"
を追加。
○上書き保存を行い,後は,起動可能なFDDから起動する。
以上の結果です。
また,私の所有する起動可能だったFDDはロジテック社の「LFD-31US」です。
KXL-RW21ANを所有されている方,参考にしてください。
また,色々な方にご教授いただき本当にありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: KXL-RW21ANについて(報告)
From: 風神
Date: 2002/06/20 16:09:24
Reference: tp2xxo/00319
みなさんこんにちは。
ダメモトでパナソニックに問い合わせたところ以下の返事が返ってきて,
無事にFDDブート後のインストールが可能になりましたので報告します。
☆Windows2000のインストール
Windows2000でセットアップディスクをFDDに作成(詳細はマイクロソフトのホームページで)
○4枚のFDDセットアップディスクを作成後,1枚目のFDDの中の「Txtsetup.sit」を
「NOTEPAD」で開く
○「HardwareldsDatebase」ブロックの最終行に
USB¥VID_04DA&PID_0D06="usbstor"
を追加。
○上書き保存を行い,後は,起動可能なFDDから起動する。
以上の結果です。
また,私の所有する起動可能だったFDDはロジテック社の「LFD-31US」です。
KXL-RW21ANを所有されている方,参考にしてください。
また,色々な方にご教授いただき本当にありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: S30でキャノンM70での印刷でフリーズ
From: Koichi
Date: 2002/06/21 07:20:05
Reference: tp2xxo/00329
こんにちは、koichiです。
>BJ-M70の印刷で特定の条件で印刷するとハングアップする症状が出ます。
>OSはWinXPhomeです。また、BJ-M70のドライバーは最新のものをインストールしてい
>ます。
実は、私のS30(XP^Home)&CanonBJF660もハングします。
通常印刷では印刷出来るのですが、2アップ(1枚の用紙に2ページ分印書)を
行うと、2〜3枚出したところでハングします。
ドライバーは最新です。この様な現象から回避された方いますか?
[RE]
Subject: Re: s30でPhotoshop6がフリーズ
From: ゲーナ
Date: 2002/06/21 17:05:58
Reference: tp2xxo/00324
おかっちさん、魚夫さん、
>6.0をいれようと思っていたのですが、、、やはりフリーズしますか。。。
>残念です。週末あたり x20とs30にPhotoshop 6.0を入れて様子をみてみます。
Adobeの指示に従ってExtensionを外してみたのですが、今のところ問題なく動いています。
それ以降、フリーズ(電源OFFでのみ回避)は一度もありません。Photoshop起動中に
スタンバイから戻れない(真っ黒画面)になったことはありましたが、アプリとは
関係なさそうな症状でしたし、以前のPsd作業中のフリーズは無くなりました。
最初は、動作が重くなるのだと困ったなと思ったのですが、、凍るよりマシですし。
また、今のところそんなレイヤー何枚もあるような画像をいじっていないので、それほど
気になってはいません。。というわけで、とりあえずは使えるようになりました。
(DrPymさん助かりました)
Photoshopも7の案内が来ていますが、s30でどうなるか少しだけ心配です。
それでは
[RE]
Subject: スタンバイ復帰時に黒画面(Re:s30でPhotoshop6)
From: D.Pym
Date: 2002/06/22 21:00:59
Reference: tp2xxo/00333
6月21日に ゲーナさん は書きました。
>Adobeの指示に従ってExtensionを外してみたのですが、今のところ問題なく動いて
>います。
お役に立てて嬉しく思います。
>スタンバイから戻れない(真っ黒画面)
これも少し思い当たるので書いてみます。
私の場合は電源ボタン->休止状態を多用しますが、休止状態に移行するさいパワーモ
ード変更BEEPが鳴る前に液晶を閉じてしまうと発生するような気がします。
これが起きた場合は、休止状態からの復帰プログレスバー表示までは行われるものの
その後液晶電源が切れた状態になります。動作はしています。
その状態からFnやFn+F3でも復帰しませんが、液晶カバーを一度閉じて開く(パームレ
ストのセンサー位置に磁石を近づけても可)と表示が戻ります。
休止状態に関連して、、、バッテリ運用時は30分でスタンバイへ移行、2時間後に休止
状態へ移行という設定ですが、サスペンド移行時に同じく液晶カバーを閉じてしまうと
ずっと休止状態へ移行しません。
Win2kですが、致命的でもないし、そーゆー動作解釈もアリかと思ってるのですけど。
[RE]
Subject: [s30/Win2K] 対処策(一例) Re:スタンバイ復帰時に黒画面
From: S山
Date: 2002/06/23 11:32:31
Reference: tp2xxo/00335
# Photoshopの話題からはずれますが、スレッドはつないでいます。ご容赦。
ゲーナさん> スタンバイから戻れない(真っ黒画面)
む、スタンバイですか。休止(ハイバネーション)では当方でも発生しますが。
当方でも、発生する状況はD.Pymさんのお書きになっている様子とほぼ一緒だと思
います。画面表示がなされず、真っ黒なだけで、PC自体の動作は行われているよ
うだ、という点も同様です。対処策としては、当方では、再開後の真っ黒画面に
おいて「Fn+F7」(外部ディスプレイ出力との切替え)を行っていました。これ
までのところ、この操作で100%画面表示に成功しています。ACPIまわりのタ
イミングの問題なんだろうなぁと思っていました。以上、ご参考まで。
ThinkPad s30 (2639-4WJ) / Windows 2000(Preloaded)+SP2+SRP1
S山
[RE]
Subject: Re: s30でPhotoshop6がフリーズ
From: 単一電池
Date: 2002/06/23 03:20:52
Reference: tp2xxo/00333
こん○○わ!!、みなさま。
私の場合の話なのですが、s30でのフリーズは、一度もありません。
環境は以下の通り。
2639-5RJ
BIOS ver1.82
(WinXPからWin2k Proにクリーンインストール。SP2適用済み。
その他、device driver は、今日時点で最新の物を導入済み。)
Adobe Photoshop ver5.0.2
SP2を適用前・後でも、フリーズ等はありませんでした。
不具合に遭遇しなかったので、原因等はわかりませんが、フリーズは恐らく、
常駐アプリなどが原因ではないでしょうか?。
不確かな情報ですみません・・・。
[RE]
Subject: Re: s30でPhotoshop6がフリーズ
From: しゅ〜い
Date: 2002/06/28 13:14:05
Reference: tp2xxo/00336
>2639-5RJ
>BIOS ver1.82
Adobeによるとマザーボードの問題とのことですので,新しいロットにどこかでなったのかもしれませんね.
ちなみに,私のis30(2639-43J)ではMMXのモジュールがあるとフリーズします.
[RE]
Subject: Re: S30でキャノンBJS630でも印刷でフリーズ
From: Lucky
Date: 2002/06/21 18:30:48
Reference: tp2xxo/00329
私のs30も同様のハングアップを見せます。
私のところではプリントサーバを使っていたり印刷ソフトもちょっと変わったのを
使っているのでそのせいかと思っていたのですが、このような報告が複数あるとこ
ろを見ると機種に依存する問題なのかもしれませんね。
型番は2639-42J(Windows2000) メモリは増設済
プリンターはキャノンのBJS630
なんでもかんでもハングするわけではなくて、複数ページにわたるものやレイアウ
トを圧縮したといったような比較的重めのプリントジョブでハングする印象です。
対策としてプリンタドライバを最新にしたり、スプールの仕方などをいじってみた
経緯はあるのですがどうにも改善しないで今に至っています。
なにか対策があるなら私も知りたいですね〜、なにしろ全くの無反応状態に陥るの
でプリント時にひやひや感があって精神的によくありません。(^-^;)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240(43J) リカバリ中にトラブル。ご教授願います。
From: masakixx
Date: 2002/06/23 07:23:17
初めまして。突然で恐縮なのですが、どなたかご教授お願いします。
240が最近調子が悪く(システムがおかしい感じだった)リカバリを、
と思い立ってやってみたところHDDのフォーマットが終了したところで、
Esc will cause Exit to Dos
Press any key to continue...
と表示され、キーをたたいても反応がなく、電源を落として再起動しても
またフォーマットが始まってしまいます。
CDドライブはパナソニックKXL-830AN、ディスクはパッチ済みです。
非常に困っています。どなたか、お知恵を拝借させて下さい。
当方、Dosの知識は全くなく、途方に暮れております。
サポートに持ち込んだ方がよいのかも知れませんね・・・。
では、よろしくお願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 質問です=235のLCDに蟻。。。
From: りお
Date: 2002/06/24 00:04:45
いつもみなさんのご意見を参考にさせていただいております。
ThinkPad235のディスプレイのことで、海外在住の友人よりSOSが入りましたので、なにかご教授
いただければと、書き込みをさせていただきました。
さて、友人が235を使用中、LCD上に蟻が這っていたそうです。友人は、指で潰そうとしたそうな
のですが、蟻は死なずにまだ歩き回っていたそうです。
そこで、もう一度力を入れて押し付けたところ、何と蟻はLCDスクリーンの内側で潰れたそうです。
どうやら、一番表側にあるLCDの保護スクリーンと表示部分の間で蟻が潰れているようです。
何分、スクリーンの内側にへばりついているわけですから、どうすることもできないそうです。
友人は、今度来日する際にその235を持参するそうですが、できればIBMに修理を依頼せず、
私がなんとかしてあげたいと考えております。
そこで質問ですが、個人レベルで前述した蟻の排除は個人レベルで可能でしょうか?
みなさんのご意見をお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 質問です=235のLCDに蟻。。。
From: Think Pot
Date: 2002/06/24 07:16:15
Reference: tp2xxo/00339
6月24日に りおさん は書きました。
>そこで質問ですが、個人レベルで前述した蟻の排除は個人レベルで可能でしょうか?
そりゃきっと潰された蟻のたたりでしょ。(^^ゞ
冗談はさておき液晶パネルの分解は可能だと思います。
蟻が入れる隙間があるほどの隙間はなかったような気がするんですが保護面と
液晶部を金枠で止めてあるタイプだとそれを外せばバラせますので清掃は可能かと。。
くれぐれも液晶部を剥離しないように。。
だけど液晶パネルごと交換するのが安全で早道だと思います。
[RE]
Subject: Re: 質問です=235のLCDに蟻。。。ご回答ありがとうございました
From: りお
Date: 2002/06/24 16:35:30
Reference: tp2xxo/00340
Think Potさん、ご回答ありがとうございました。
>そりゃきっと潰された蟻のたたりでしょ。(^^ゞ
友人は、シンガポール在住で、いたるところに虫がいます。車のエアコンをONにすれば、噴出し口
から勢いよくゴキブリが飛び出してきたり、家の中に蟻が行列を作っていたりと。。。さらには、
ディスクトップPCの中からヤモリのミイラが出てきたこともありました。
その友人が、以前日本に遊びにきたときに235に惚れ込み、先月235を購入するために
またやって来てアキバで購入したばかりでした。
憧れのマシンを手にして1ヶ月でこのような悲劇に遭うなんて。。。。
>だけど液晶パネルごと交換するのが安全で早道だと思います。
友人は、私が直せるのであれば、また235を持ってくると言っておりますが、私がいじるのはリスク
が大きそうですね。
その旨友人に伝えておきます。
ご親切なご回答をありがとうございました。<(_;)>
[RE]
Subject: Re: 質問です=235のLCDに蟻。。。
From: ABE
Date: 2002/06/24 09:00:49
Reference: tp2xxo/00339
>そこで質問ですが、個人レベルで前述した蟻の排除は個人レベルで可能でしょうか?
技術的には可能ですが、LCDモジュール破損のリスクが伴います。
わたしの記憶では235(チャンドラ2)のLCDモジュールの構成は、外から
「LCDパネル」-「光学フィルム数枚」-「バックライト」となっています。
LCDパネルとバックライトの間には1mm以下の空間(ギャップ)があって
そこに数枚の光学シートが重ねて置かれています。光学シートは外周を両面テープ
で固定されていますが全周にわたって固定されているわけではないので
この部分の隙間からゴミや虫が入り込む可能性はあります。
長々と書きましたが、アリンコを取り除くには上記の構造からLCDモジュールを
ほぼ完全分解しなければならないため
1)LCD自体を破損してしまうリスク
2)新たに別のゴミを巻き込んでしまうリスク
3)光学シートに傷を付けてしまうリスク(傷ついた部分は「暗点」や「輝点」になって
しまう)
が伴います。
以上のことを覚悟のうえ作業するか、お金をかけてLCDモジュールごと交換するか
を選択することになります。(我慢してそのまま使うという選択もありですが)
[RE]
Subject: Re: 質問です=235のLCDに蟻。。。
From: りお
Date: 2002/06/24 16:49:02
Reference: tp2xxo/00341
ABEさま
早速のご回答をありがとうございました。
>以上のことを覚悟のうえ作業するか、お金をかけてLCDモジュールごと交換するか
>を選択することになります。
私は自信がないので、友人にモジュー交換を勧めることにします。たぶん、中古の本体価格
以上になるでしょうね。
>(我慢してそのまま使うという選択もありですが)
友人いわく。。。
Now you can see a dead ant on the left side of the screen everytime.
It is very irritating
と、死んだアリンコと向かい合いながらの作業に相当イライラしているようです。(^^;ゞ
今回はご丁寧なご回答をありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 質問です=235のLCDに蟻。。。
From: ABE
Date: 2002/06/24 17:42:09
Reference: tp2xxo/00343
>私は自信がないので、友人にモジュー交換を勧めることにします。たぶん、中古の本体価格
>以上になるでしょうね。
オークションでの現在の相場は チャンドラ2の中古で4〜5万円ですね。新品LCDモジュールよりは
安いです。
LCDモジュールごとの交換ならば失敗のリスクは格段に小さいので、選択肢として考えても
いいかもしれません。(日立チャンドラ2ならTP235の中古より安いですし、LCDモジュールは
235と共通です。)
以上、蛇足ながら。
[RE]
Subject: Re: 質問です=235のLCDに蟻。。。
From: りお
Date: 2002/06/25 00:20:23
Reference: tp2xxo/00344
>LCDモジュールごとの交換ならば失敗のリスクは格段に小さいので、選択肢として考えても
>いいかもしれません。(日立チャンドラ2ならTP235の中古より安いですし、LCDモジュールは
>235と共通です。)
貴重なご意見をありがとうございました。
<(__)>
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30(RR-J)の無線
From: 風来坊
Date: 2002/06/25 01:17:08
みなさんこんばんは。風来坊です。
当方,s30(RR-J)を使用しています。
以前は,購入時の状態の「WindowsXP」でインターネットはMacintoshの
エアーマックベースステーションで使用していました。
こちらの掲示板で,色々勉強させていただいていましたところ,「XP」が
あまりいいものではないようなので,思い切ってWindows2000にしました。
IBMから配布のドライバーをインストールをほぼ終えたのですが,一つ問題があります。
それは,エアーマックベースステーションを認識しないため,インターネットに接続
出来なくて非常に困っています。
ThinkPadとマックのファンでどちらも使用できるようにしたいのですが,何かいい方法
などありましたら,ご教授願います。
ドライバーはインストールできている(と思います)のですが,英語の表記なので何が書いてあるのか
さっぱりわかりません。
おまけに,「クライアントマネージャー」を起動すると,必ずといってもいいほど
何も受け付けなくなってしまいます。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: s30(RR-J)の無線
From: OZAKI'S
Date: 2002/06/25 15:15:32
Reference: tp2xxo/00346
6月25日に 風来坊さん は書きました。
>Windows2000にしました。
>それは,エアーマックベースステーションを認識しないため,インターネットに接続
>出来なくて非常に困っています。
\ibmtoolsの中から、osfixはあてられました?
200/i1124/S30/is30系(10) #00361〜
http://www.thinkpad-club.com/webforum/archive/tp2xxj04.html#00361
[RE]
Subject: Re: s30(RR-J)の無線
From: 風来坊
Date: 2002/06/26 00:28:35
Reference: tp2xxo/00347
こんばんは。いつもお世話になっています風来坊です。
OZAKISさんありがとうございます。
教えていただきました,「ibmtools」とはどこになるのでしょうか・
webで入手できるようですが,IBMのサイトでしょうか?
検索しましたがありませんでした・・・。
また,入手できたとしても導入方法はどうすればいいのでしょうか?(osfix)
是非とも教えてください。
お願いします。
また,ドライバーのインストールが中途半端だったようで再インストールを行ったところ
無事にエアーマックを認識したのですが,インターネットに接続できません。
よろしくお願いします。
> \ibmtoolsの中から、osfixはあてられました?
>
> 200/i1124/S30/is30系(10) #00361〜
> http://www.thinkpad-club.com/webforum/archive/tp2xxj04.html#00361
[RE]
Subject: Re: s30(RR-J)の無線
From: ThinkCat
Date: 2002/06/26 00:44:20
Reference: tp2xxo/00352
6月26日に 風来坊さん は書きました。
>教えていただきました,「ibmtools」とはどこになるのでしょうか・
お手持ちのハードディスクのフォルダのことです。C:\ibmtools
>また,入手できたとしても導入方法はどうすればいいのでしょうか?(osfix)
HotFixのFtpにそれらしいのはあるようですが、この中のどれを当てたらいいのか
まではわかりません。
ftp://hotfix.microsoft.com/winnt/Windows_2000/sp3/Q279491
[RE]
Subject: Re: s30(RR-J)の無線
From: 風来坊
Date: 2002/06/26 10:26:18
Reference: tp2xxo/00353
こんにちは。風来坊です。
DtoDの領域が消えてしまったので,「ibmtools」を入手することが出来ません・・・。
リカバリーCDを入手すれば大丈夫なようですが,申し込みから結構時間がかかるようです。
どなたか,もしよければ,メールに添付して送っていただける訳にはいかないでしょうか?
もしよろしかったら,よろしくお願いします。
>お手持ちのハードディスクのフォルダのことです。C:\ibmtools
[RE]
Subject: Re: s30(RR-J)の無線
From: かわ。
Date: 2002/06/26 12:39:06
Reference: tp2xxo/00358
風来坊さん
メールに添付して送ってよいか悪いかは別として、とても送れる量じゃないと思いますが
確かぜんぶでは何十MBとかいう量だったと思います。
[RE]
Subject: Re: s30(RR-J)の無線
From: 風来坊
Date: 2002/06/26 13:30:12
Reference: tp2xxo/00363
こんにちは。風来坊です。
すいません,そんなに大きなデータだったんですね・・・
IBMに問い合わせたところ,「友人などからバックアップを貰っても問題ありません」
と言っていました。
また,心ある方が,「ibmtools」内の「無線LAN」専用のファイル(230MB位)を
送って下さいまして無事に,今現在,インターネットに接続できました。
ご迷惑おかけしました。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: s30(RR-J)の無線
From: つぼ
Date: 2002/06/26 12:42:49
Reference: tp2xxo/00358
>リカバリーCDを入手すれば大丈夫なようですが,申し込みから結構時間がかかるようです。
2週間ほど前にクレジットカード決済で注文したときは、
翌日に届きましたよ。
在庫があればそれほど待たないと思うので、持っておくこ
とをおすすめします。
つぼ
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
From: たか
Date: 2002/06/25 16:31:40
先日IBM.comの準新古品でR3Jを購入いたしました。ちょっとした理由によりリカバリをかけたのですが、
途中で画面が真っ暗になって止まってしまい(数時間待ちました)一向に動く気配がないので一旦電を
切ってしまいました。その後IBMのロゴの画面の後に真っ暗な画面になり起動しません。F11メニューも
表示されなくなりました。
ポータブルディスケットドライブ&CD-ROMドライブを持っておらず、ポータブルデバイスベイ2000+DVDドライブで、
Win2Kをインストールできるか試してみたところ、やはりうんともすんとも認識してくれない様子です。
そこでe-サポートへ問い合わせたところ、最初のリカバリができなかった時点で、ハード不良の恐れもあるので、
サービスセンターへ電話するようにとの返事でした。ところがサービスセンターでは「現時点では故障と認めら
れないため、リカバリCDを購入しろ。」との対応なので、「ポータブルCD-ROMドライブを持っていない。」と言うと、
「デバイスベイ2000のPCカード接続でリカバリ可能(起動ディスケット不要&ドライブはDVDでも可能)」と言われたので
早速リカバリCDを購入し、PCカード、USB両方試してみましたが、IBMロゴの後真っ黒画面のまま変わりません。
ちなみにリカバリCD付属の説明書にはデバイスベイ2000の場合は、ポータブルディスケットドライブが必要と
書いてあります。さらにこちらの過去ログには「デバイスベイ2000+リカバリ+USB1.1は可」(セットアップは不可)
となっていました。さらに有楽町ビックにいたIBM社員の方の話はデバイスベイ2000ではリカバリ不可。。。
ちょっと頭が混乱しています。。。。
サポートの方の雰囲気としては、「ポータブルCD-ROM or ディスケットドライブを購入して、それでもだめならハード
不良と認める」といった感じでした。できれば余計な出費は抑えたいと思います、、、
長くなってしまいましたが、現在の私の手持ちの機材は<T23><T23付属のDVD&ディスケットドライブ>
<ポータブルデバイスベイ2000><win2kのCD-ROM><R3JのリカバリCD>です。
1.手持ちの機材でリカバリできるが、私のやり方が足りない、又は違う。
2.ポータブルディスケットドライブだけを買えば出来る。(又は他社の安い製品)
3.ポータブルCD-ROMドライブだけを買えば出来る。(又は他社の安い製品)
4.両方必要...
ちなみにHDDを外して、T23のHDDと差し替えてみたら、問題なくwin2kをインストールできたので、
HDD自体は壊れていないと思います。そのままs30に戻したら、、、ちょっと期待したのですがそれは無理でした。
BIOS上ではちゃんと認識されています。
非常に長くなってしまい大変申し訳ありません、上記1〜4の中で確実な情報(出来れば経験)
をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
From: BinBun
Date: 2002/06/25 17:26:04
Reference: tp2xxo/00348
電源を入れれば、最初のロゴ画面は表示され、またHDDも動いているようならば、ロゴ画面
でF1を押してROMセットアップ画面に入って、F9で初期化してみたらどうです。あるいは、黒
い画面になったらFn+F7を押してみるとか。結構画面が切り替わっていないだけだったりし
て。
T23が手元にあるなら、T23にs30のHDDを入れて、T23上でs30のリカバリーCDを使用して
リカバリーしたらどうですか? CDだと最後にメッセージが表示されて止まるので、そしたらHDD
をs30に戻して、作業を続けるというのはどうでしょう。
[RE]
Subject: Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
From: たか
Date: 2002/06/25 17:47:37
Reference: tp2xxo/00349
BinBunさん、早速のお返事ありがとうございます。レス頂けるかどうかドキドキしてました。
6月25日に BinBunさん は書きました。
>F9で初期化してみたらどうです。あるいは、黒い画面になったらFn+F7を押してみるとか。
ご指摘の方法は試してみたのですが、改善しませんでした。厳密にはロゴ画面から、
真っ黒画面になるほんの数秒間だけHDDのランプがついています。黒い画面には
左上にカーソル?アンダーバーのようなものが点滅していました。
>CDだと最後にメッセージが表示されて止まるので、そしたらHDD
>をs30に戻して、作業を続けるというのはどうでしょう。
リカバリCD購入前にWin2kをクリーンインストールしてみて、s30に戻したときに起動せず、
またe-サポートでは、「その方法はサポート外なので返答できません」との返事でしたので
諦めていましたが、帰宅したら試してみたいと思います。
これが成功すれば最高です。どうもありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
From: 16F386
Date: 2002/06/25 20:10:26
Reference: tp2xxo/00350
デスクトップ機からWin2Kをインストールし、s30へ戻した経験があります。
6月25日に たかさん は書きました。
>リカバリCD購入前にWin2kをクリーンインストールしてみて、s30に戻したとき
>に起動せず、
私の場合には、デスクトップ機で稼働中のwin2kで IDE ATA/ATAPIコントローラ
のデバイスドライバを
Intel(r) 82440MX Bus Master IDE Controller
に変え、再起動時に s30にHDDを戻して起動したらOKでした。これならT23でも
大丈夫だと思うのですが。ダメ元でいかがですか。
- sfu
[RE]
Subject: Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
From: たか
Date: 2002/06/26 01:09:35
Reference: tp2xxo/00351
16F386さん ありがとうございます。
私としてはXPのインターフェイスは明るくて好きなのですが、
やはりs30にはちょっと荷が重いのかな?なんて感じているので、
もう一度Win2Kのインストールにもチャレンジしたいと思います。
それが駄目ならリカバリCDかな、、、
今日は残業で帰れないと思いますが、明日にでもやってみます。
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
From: たか
Date: 2002/06/27 01:28:45
Reference: tp2xxo/00355
以下の方法を試してみたのですが成功しませんでした。
1.T23(Win2K)に挿してリカバリCD(WinXP)→OSの違いなのか?ハードの違いなのか
(多分こっちだと思いますが)?リカバリCDとして認識されないみたいでした。
2.T23に挿してWin2Kクリーン→デバイスドライバ変えたのですが、、、s30に戻すと
NTLDR in missing・・・・・となりました。もう少しいじって駄目なら、ディスケット
ドライブ買おうかな?と思います。
アドバイス頂いたお二方には、大変感謝をしております。ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
From: イチャオ
Date: 2002/06/27 02:08:40
Reference: tp2xxo/00371
6月27日に たかさん は書きました。
>s30に戻すとNTLDR in missing・・・・・となりました。
>
これはジオメトリーの違いに因るものですね。(240とs30のジオメトリーは特殊な様です)
ところでd2d区画は残っているのですよね。それでしたらHDDをT23に挿してから
PartitionMagicかFDISKを使って他の区画を削除し、更にd2d区画をActiveにします。
それからs30に戻してBootするとd2d区画からリカバリーが始まる筈ですがどうでしょうか?
[RE]
Subject: Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
From: BinBun
Date: 2002/06/27 08:52:26
Reference: tp2xxo/00371
>(多分こっちだと思いますが)?リカバリCDとして認識されないみたいでした。
CDから起動しない、という事で有れば起動順序は変更しています? F1でセットアップに
入ってから、CD BootをHDDよりも上にしないと駄目です。確か初期設定は、FD->HDD
->CDだったと思いますが。
F12でCDから起動すると、DriveImage後の再起動でCDから起動しないので、リカバリー
が中途半端に終了します。一度起動順序を確認してみたらどうですか?
[RE]
Subject: Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
From: たか
Date: 2002/06/27 13:25:23
Reference: tp2xxo/00375
度々のレス有難うございます。
6月27日に BinBunさん は書きました。
>という事で有れば起動順序は変更しています?
はい、その状態でwin2kのCD-ROMに入れ替えれば普通にインストールできたので、
あっていると思います。起動してからCD-ROMドライブを(内蔵・ドッキングベイ・USBから)
選択するようなメニューになり、何を選択してもリカバリが始まりませんでした。
6月27日に イチャオさん は書きました。
>PartitionMagicかFDISKを使って他の区画を削除し、更にd2d区画をActiveにします。
PartitionMagicでアクティブにしようとしたらエラーになってしまいました。。。
その後、(そのHDDが)いかなる操作も受け付けません。(^^;>
お騒がせして申し訳ありませんが、、、もしまた何かあれば御願い致します。
[RE]
Subject: Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
From: 16F386
Date: 2002/06/27 10:34:46
Reference: tp2xxo/00371
私の記事に不備がありました。
6月27日に たかさん は書きました。
>2.T23に挿してWin2Kクリーン→デバイスドライバ変えたのですが、、、s30に戻すと
>NTLDR in missing・・・・・となりました。
私の場合には当時デスクトップ機上で(win2k,Redhat7.1)+LILO(in MBR) のdual boot
にしてあり LILO によるブートでした、すっかり忘れていました。すみません。
- sfu
[RE]
Subject: Re: s30+リカバリCD+実行可能なデバイス?
From: たか
Date: 2002/06/28 21:45:03
Reference: tp2xxo/00377
結局秋葉原のソフマップで中古ディスケットDを\5800で購入致しました。
現在快調にリカバリが進行しております。
ちなみにポータブルデバイスベイはPCカード接続で認識しました。
相談に乗ってくださった皆様ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30(4AJ)IEEE1394化
From: 1cochan
Date: 2002/06/26 00:55:08
こんにちは。
私はs30の無線LANモデルを使っているんですが、
使用用途の都合上PCカードは使わずにIEEE1394を増設することが
必要となりました。
そこで26P8100というIEEE1394&有線LANのMINIPCIカードを使用する
ことでIEEE1394化に成功したのですが、ここでちょっと問題が発生。
このカードは有線LANの機能もあるのですが、どうも保守マニュアルを見ても
MINIPCIカードと本体右上のRJ45(?)をつなぐためのケーブルが見あたらないんです。
あとはこれさえあれば完全に有線LANモデルにすることができるので
どなたかいい知恵をお貸しください。
[RE]
Subject: Re: s30(4AJ)IEEE1394化
From: ほえ!
Date: 2002/06/27 17:08:21
Reference: tp2xxo/00354
こんにちは。
S30はメモリを増設したときぐらいしか
ばらしてないので、あまり覚えてませんが…
機種は違いますが、X20とかに有線LANのケーブルはなかったと思います。
モデム用のケーブルかなんかはつながってた気がしますが...
(こちらもあまりはっきりした記憶ではありません^^;)
A20のモデムのみの Mini PCIを有線LANのみの mini PCIに変えたとき
そういうケーブルをつないだ記憶はないんですけどねえ…
動かないですか?
ほえ
[RE]
Subject: Re: s30(4AJ)IEEE1394化
From: 1cochan
Date: 2002/06/28 08:11:46
Reference: tp2xxo/00380
6月27日に ほえ!さん は書きました。
>機種は違いますが、X20とかに有線LANのケーブルはなかったと思います。
>モデム用のケーブルかなんかはつながってた気がしますが...
>A20のモデムのみの Mini PCIを有線LANのみの mini PCIに変えたとき
>そういうケーブルをつないだ記憶はないんですけどねえ…
>動かないですか?
こんにちは。レスありがとうございます。
線をつながないMINIPCIカードもあるんですね。勉強になりました。
カード交換後、IEEE1394もLANもちゃんとMeで認識でき、ドライバも
勝手に入りました。
ところが無線LANモデルはLANの口が完全に塞がっているので
ほえさんが教えてくれた方法は無理っぽいです(^_^;
よく見ると、保守マニュアルにはケーブルがちゃんとつながっているのに、
そのケーブルの部品番号が載ってないということに気がつきました(^_^;うーん。
なのでほかに方法がなければ
ケーブル&口を自作するしかないかもしれません。
↑のようにカードを変えるだけで済むようにしてくれればよかったのに(泣)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
From: mocky
Date: 2002/06/26 03:50:54
みなさんはじめまして、mockyと申します。
つい最近、こだわり(?)でs30の4WJを購入しました。
(以前TP230cs使ってたので。)
私の場合、開発ツールを繋げる機会が多く、どうしても
パラレルポートを増設したかったので色々試してみました。
・・で、忘れないうちに報告しておきます。
#役に立つ人とかいるかな?
増設に使用したカードは、
Quatech SPP-100
です。(約2万円で購入・・・高い!)
ネット上でパラレルポート増設のPCMCIAカードを探しましたが、
これしかありませんよねえ。
SPPとEPP対応でECPには対応していないようです。
試した開発ツールと結果は下記のとおりです。
・PICマイコンライタ「PICWW」(フリーソフト) --> OK
・ザイリンクスWebpack42WP20のiMPACT --> NG (ECP必須)
・アルテラMAXPLUS2 ver10.0 のガードキー --> NG (OSか?)
PICWWでのパラレル書き込みは問題ありませんでした。
(ただし、PICWWはいまのところWin2Kでは別プログラムと併用しなければ
動きません)
Webpackは2日間悩みまくりましたが、データシートにECPが必要と書いて
ありました。このカードで書き込みは無理・・・とても残念です。
アルテラのMAXPLUS2のガードキーは私のWin2Kのs30ではガードIDさえ読み
取ってくれませんでしたが、東芝のWindowsMeのダイナブックに同カードを
挿して試したところ、MAXPLUS2で問題なくガードキーを認識しました。
したがって MAXPLUS2 ver10.0 ガードキー + WinMe(Win98)の場合はうま
くいくような気がします。(確認はしていないのであしからず)
マルチブート環境にしたら試してみたいと思っています。
いまのところ試したのはこのくらいです。
なかなか簡単には使えるようにならない、というのが感想でした。
PIC書き込みができたのがせめてもの救いですね。2万か・・・(T_T)
誰か私と同じようなことで悩んでいて、パラレルポート関連で苦労した人いま
せんか?
なにか情報あったら教えてください。
[RE]
Subject: Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
From: nyatron
Date: 2002/06/26 09:05:16
Reference: tp2xxo/00356
最近でたDesignWaveの増刊号のなかでちょっと書いてありましたヨ.
xilinxもalteraも大丈夫だった見たいなことが書いてありました.
よかったら読んでみては.
[RE]
Subject: Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
From: mocky
Date: 2002/06/26 11:23:58
Reference: tp2xxo/00357
こんにちは、nyatronさん。
希望の持てる情報ありがとうございました。m(__)m
>最近でたDesignWaveの増刊号のなかでちょっと書いてありましたヨ.
>xilinxもalteraも大丈夫だった見たいなことが書いてありました.
>よかったら読んでみては.
最近のDesignWave増刊って、
「8月号増刊 FPGA/PLD設計スタートアップ」
のことですか?
さっそく、本屋に行って見てきます。(あるかな?)
もし、これが本当だとしたらWin2Kとの相性が悪いのか、私の設定が
悪いのか・・?
進展ありましたら、また報告いたします。
[RE]
Subject: Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
From: nyatron
Date: 2002/06/27 04:33:37
Reference: tp2xxo/00359
6月26日に mockyさん は書きました。
誤解されるような書き方をしてしまったみたいです.
記事で取り上げていたのはmockyさんが買ったのとは別のものでテストしてます.
パラレルポートなしのノートPCでPLDの書き込みに成功した記事だったもので
参考になればと思い書き込んだしだいです.
もしぬかよろこびさせてしまったようでしたらごめんなさい.
[RE]
Subject: Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
From: mocky
Date: 2002/06/27 16:56:36
Reference: tp2xxo/00374
>もしぬかよろこびさせてしまったようでしたらごめんなさい.
↑
そんなことありませんでした。
昨日、本屋で買ってきましたが正直言って、思っていた以上に
ヒットでした。(^^)
nyatronさんの言うとおり、記事に出ていたのは私のカード
とは異なり、
ラトックシステム REX-5053
というカードでした。
仕様を見てみるとSPPのみの対応なんですよね、これ。
でもWebPackでPLD書き込みできたということなので、
「ザイリンクスのWebPackはECPパラレルは必須ではない」
ということがわかりました。
問題は、デバイスマネージャのリソース設定にあることが書い
てありました。(以前から、薄々わかっていましたが・・。)
で、試しに手持ちのTP230cs(win98)にカードを差し込んで、
WebPACKのiMPACT(プログラマ)を動かしたところ、問題なく
繋がりました。
-----
基本設定0
IRQ3、PIO=0x378-、LPT1
基本設定1
IRQ3、PIO=0x278-、LPT1
----------
の2条件でOK確認しました。
つまり、
「WebPackとSPP-100の組合せでは動かすことができる」
ということが証明されました。
今までこれさえ無かったので、困っていたんですが・・。
ちなみにxilinxのWebpackについては特別みたいですね。
この記事でもすぐに繋がらなかったようです。
あとついでに、アルテラツールにもクセがあることがわかりました。
WIN2K、XPで動かすためには手動でドライバ設定とかが必要なようです。
・・で肝心なs30上での確認なんですが、うまくいってません。(+_+)
TP230csのようにリソース設定を変えても繋がりません。
しかも、PIO 0x278-0x27Fしか指定できない!
PIO 0x378-0x37Fを指定すると、システムごと固まります。
デバイスマネージャの登録状況を見てもこのアドレスは使われていません。
何ででしょう???
WIN2Kで丸ごと固まるので、なんかのハードがらみだとは思うのですが・・。
誰か s30のPIO 0x378について何か問題がある等、知っている方いない
でしょうか?
0x278の設定ではLPTとして認識するけどWebpackが動いてくれないので
その辺(0x378)が気になっています。
おそらく、ラトックのカード挿しても同じような問題がでる
のではないかと私は思っています。
ほかのパラレルポートなしのノートPCで試せればすぐわかると思いますが。
今のところそんな感じでまだ悩んでます。
みなさん、ほかに情報あったら教えて下さい。
私はまだまだ確認することがあるので色々やってみます。
なにか進展ありましたら、また報告いたします。
#nyatronさん、貴重な情報どうもありがとうございました。m(__)m
[RE]
Subject: Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
From: hammond
Date: 2002/06/30 13:09:58
Reference: tp2xxo/00356
>アルテラのMAXPLUS2のガードキーは私のWin2Kのs30ではガードIDさえ読み
>取ってくれませんでしたが、MAXPLUS2 ver10.0 ガードキー + WinMe(Win98)の場合はうま
>くいくような気がします
MAXPLUS2を見たことがないので、勘違いでしたらすいません。そのガードキーは、
RainbowTechnologies製ですか、HASP製ですか?これらは、Win95、98などから継続して
使うと、ともにWin2Kでは最初認識しません。それぞれ、ホームページから、32ビット用
のドライバーをダウンロードできます。その後、認識してもらえました。
URLを引用します。
RainbowTechnologies: http://www.rainbow.com/support/eu_support.htm
HASP: http://www.ealaddin.com/support/hasp/enduser.asp#latestdd
[RE]
Subject: Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
From: mocky
Date: 2002/07/01 19:13:16
Reference: tp2xxo/00394
はじめまして、hammondさん。
貴重な情報ありがとうございます。m(__)m
>MAXPLUS2を見たことがないので、勘違いでしたらすいません。そのガードキーは、
>RainbowTechnologies製ですか、HASP製ですか?これらは、Win95、98などから継続して
>使うと、ともにWin2Kでは最初認識しません。それぞれ、ホームページから、32ビット用
>のドライバーをダウンロードできます。その後、認識してもらえました。
えっ、このガードキーってアルテラが作っているんじゃないんですか!?
・・・って、今知りました。(私だけ?)
ちょっと、調べてみましたが、なるほどこういうガードキー専門会社があったんですね。
手元にあるガードキーを眺めましたが製造会社とかは書いてありませんでした。
でも、デバイスマネージャで「プラグアンドプレイではないドライバ」を見たところ、
「sentinel」っていうのがありました。
私の即席につけた知識では
Rainbow--->sentinel
aladdin--->HASP
となっているので、Rainbowのほうでしょうか・・??(自信なし)
それとも他にこれを判別する方法とかあるんですかね。
とりあえず、適当にドライバを入れてみて試してみます。
また報告しますのでちょっと、お待ちください。
[RE]
Subject: Re: パラレルポート増設(Quatech SPP-100)
From: mocky
Date: 2002/07/03 14:08:58
Reference: tp2xxo/00403
hammondさんの情報をもとに試してみましたので報告いたします。
MAXPLUS2 ver10.0でsentinelドライバをRainbowTechnologies
からダウンロードして試してみましたがダメでした。
(RainbowSSD5.39.2をインストール)
\maxplus2\drivers\setupx86.exe
にあるsentinelドライバのユーティリティをいろいろ変えてみたりもしましたが
これもダメでした。
商社に確認したところ、ver10.0以降はwin2kに対応しているだけでなく、むしろ
推奨だと言っていました。
このバージョンだとなんの問題も無くwin2kで使えるようです。・・普通は。
WinMe+ダイナブック+SPP-100+maxplus2 ver10.0
の組合せで成功しているのでwin2kが問題でないとすると、
s30+SPP-100+maxplus2 ver10.0
の組合せがダメな原因なのかな。
なかなか、簡単にはいってくれませんね。
あと、私のできることは
・s30のOSをWinMeに変えて試してみる
・BIOSアップデート
くらいです。
いづれも望み薄ですが。
現在、ヤフオクで落としたパーティションマジック待ちです。
長々と続いて恐縮ですが、進展ありましたらまた報告いたします。
・・アンドきっかけ的な事でもよいので情報お待ちしております。(^^ゞ
hammondさん、情報ありがとうございました。
またなにかあったら教えて下さい。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: XPからMeへの変更は可能なんですか?(RRJ)
From: こはち
Date: 2002/06/26 11:25:15
今まで2639-4AJを使用していまして、ミラージュブラックが気に入らなかったのもあり
2639-RRJを購入いたしました。ご存知の通りOSは前者がMe、後者がXP Homeです。
XPに馴染みがないのでこのRRJをMeにしたいのですが可能なのでしょうか?
ちなみにMeはアップグレード版しか所有していないため、純正のUSB CD−ROMで
CD-ROM Bootをして98からインストールしようとしたらインストールが始まってくれません。
同じような体験をされた方、又はRRJ所有でMeに変更された方いらっしゃいましたら
アドバイスよろしくお願いいたします。過去ログでも何も発見できなかったので・・・
[RE]
Subject: Re: XPからMeへの変更は可能なんですか?(RRJ)
From: 風来坊
Date: 2002/06/26 12:00:32
Reference: tp2xxo/00360
こんにちは。こはちさん。
たぶん大丈夫だと思います。(IBMでもドライバーが配布されています)
私は,Win2000を導入しましたが起動FDDが必要でした。(FDD起動可能なFDドライブ,純正など)
Meは持っていないので,セットアップ方法はちょっとわかりません・・・。(すいません)
また,ちょっとしたアドバイスですが,DtoDの領域を必ず残しておくようにしたほうが
いいと思います。
また,DtoDの領域を消してしまうのであれば,必ず「ibmtools」というフォルダを
バックアップするようにした方がいいと思います。
実は,私,このバックアップをとっておらず,無線LANが機能しなくて困っています。
もしこうなってしまうと,リカバリーCDを購入しなくてはならなくなります。
(IBMにて確認しました)
ただ,Meではどうかわかりませんので,念のための参考としてください。
*こはちさん,すいませんけど,HDD内の「ibmtools」をメールに添付して譲ってもらえないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: [s30 RRJ]XPからMeへの変更は可能なんですか?
From: かわ。
Date: 2002/06/26 12:35:53
Reference: tp2xxo/00360
こはちさん
MeのCD-ROMがあるのなら、そこからBootしてインストール中に98のCD-ROMを
入れて、アップグレードチェックをクリアすればいいのでは?
98をインストールする必要はないと思います。
ただ、CD-ROM Bootから、Meのインストールができるかはやったことがないので
分かりませんが
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Access ThinkPad for s30
From: BOK
Date: 2002/06/26 16:04:19
s30(4WJ)のユーザです。
Win2KからXPにアップグレードをHD置換で行った際、ibmtoolのバックアップをし忘れ、Access ThinkPad が導入されずにいます。(元HDはフォーマットしちゃいました(涙))
動作的には別段支障はないのですが、あるべきモノがないと寂しくて…
他の書込みで、「バックアップ」の授受はOKと知りました。何方か頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します m(_ _)m
[RE]
Subject: Re: Access ThinkPad for s30
From: OZAKI'S
Date: 2002/06/26 19:51:29
Reference: tp2xxo/00366
6月26日に BOKさん は書きました。
>他の書込みで、「バックアップ」の授受はOKと知りました。
これは微妙なとこですね。
以前聞いたところでは、
「IBMとしての正式な回答ではないが、個人的には、同じ機種を持っている
友人等"近い人"から必要ファイルの譲渡を受けてもよいが、ネットなどを
経由して不特定多数に譲渡を求めるのはまずいだろうと思う。」(意訳)
ってのがよくあるサポートの回答だったと思います。
..ということで、
1)IBMから入手できないのか確認する
2)ネット経由での譲渡がOKか確認する
上記2点を行ったうえで譲渡依頼の書き込みをしてください。
[RE]
Subject: Re: Access ThinkPad for s30
From: BOK
Date: 2002/06/27 09:32:33
Reference: tp2xxo/00367
6月26日に OZAKI'Sさん は書きました。
> ..ということで、
> 1)IBMから入手できないのか確認する
> 2)ネット経由での譲渡がOKか確認する
了解しました。ボクもそ〜かな〜って思ってはいたのですが…
フォロー、有難う御座いました。m(_ _)m
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240Z トラックポイントの故障
From: いの
Date: 2002/06/26 21:01:08
いつも大変参考にさせて頂いています。
”いの” と申します。よろしくお願いします。
早速ですが表題の件で困っています。
過去ログを検索してみたのですが、探し方が悪いのか同種のトラブルは見当たりませんでした。
ソフト的なものなのかハードなのかもわからず困っています。
修理に出すしかないのでしょうか?
ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。
機種:240Z (2609-82 256M win2k)
症状:起動後トラックポイント・ボタンがまったく動かない。
又は、ひどいドラフト?でまったく役に立たない。
マウス(PS2で)を接続するとマウスは正常に機能する。
対処:さしあたってOSのクリーンインストールをしてみましたが、症状変わらずでした。
トラックポイントの使えないThinkPadなんて・・・
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinPad s30 メーリングリストの案内
From: tozumasa
Date: 2002/06/26 22:35:40
ThinkPad s30 専用メーリングリストを作成してみました。
興味のある方は、以下のHPへアクセスしてみてください。
http://www.freeml.com/category/computer_internet/hardware/manufacturer/ibm/
なお、kakaku.comへ宣伝してしております。(以下参照)
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=002003&MakerCD=35&Product=ThinkPad+s30+2639%2DRRJ&CategoryCD=0020&Anchor=784943
以上
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30(4WJ)の電源orバッテリ異常
From: NXcoupe
Date: 2002/06/27 02:27:05
s30(4WJ)をWIN2000で使っていますが、フル充電したバッテリで起動できず、
ACアダプタをつないで起動しています。
起動後は、ACアダプタを外しても使えるのですが、[電源オプションのプロパティ]の
[電源メーター]タブで[電源の状態]を確認すると、[現在の電源]は"AC電源"、
バッテリ[#1]は"存在しません"となっています。
その状態でカタログ時間は使用できますが、バッテリが切れると警告なしに
落ちます。
@バッテリを取り外して、1分経過後に取り付け。
A放電後、フル充電。
等を試しましたが状況は変わりません。
原因に心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30 2639-R3J使用レポート
From: 伊集院
Date: 2002/06/28 01:49:56
初めて投稿します。伊集院と申します。
2週間ほど前にs30 2639-R3J(悪名高きXP Homeモデル)を購入した者です。
使用レポートを投稿させていただきます。
【使用状況】
OS: winXP Professional クリーンインストール
メモリ:256MB(IO DATA NS128)
HDD: 流体軸受け IC25NO30ATCS04 30G に換装
サウンドドライバ:Intel(r)AC'97 Audio Controller
その他ドライバは、XP 標準のものを使用。
・購入標準状態ではブルースクリーンが一日数回出て、まともに使えなかった。
しかしこちらの掲示板での情報通り、サウンドドライバを更新することで解決。
(みなさんありがとうございました)
→今では、普通に安定している。
・音楽については、RealJukeBox,WindowsMediaPlayer共に、
MP3の再生に関しては全く問題なし。
外部スピーカーに出力しているが、一晩中再生しても、ノイズ、無音状態など無い。
もちろん音量も普通です(極端に小さいと云うことはない)。
【使用した非純正ブート可能デバイス】
・century CUF0002-WG
・TEAC CD-110PU
ヤフオクで調達しました。新品純正はぼったくりですね。。。
【お約束の不具合】
・RealPlayer、WindowsMediaPlayerでストリーミング中、突然無音状態になります。
またこの状態になると、MP3、効果音も無音となってしまう。
・さらにその状態になってから スタンバイ→回復 をすると、
一応音自体は出るようになるが、
MP3、ストリーミング再生時に、2倍速再生のような異常な速度での再生になる。
古いカセットプレイヤーで、再生中に早送りのボタンを押した時に出るあの音。
Cisco <nospam-baron_do@yahoo.co.jp>さんが書かれた
Subject: [s30/42J]サウンドドライバ置換後の音量低下対策への質問
Date: 2002/02/22 06:12:32
>1 WMPでラジオ受信時における無音状態の発生。
>標準のドライバ採用時よりも「かなり長い無音状態」が発生しました。
>また加えて数度、レコードの回転数を速くしたような、
>異常な再生状態になりました(^^;
>この「早回しの駆け足状態」は、標準ドライバ使用時にも
>数度、発生したものと同じ症状です。
>対策:IBMでダウンロードできる最新のサウンドドライバに置換しても直らない。
と云う状況と全く同じです。
最新サウンドドライバに置換しても直りません。
なんかいい解決策はないものでしょうか。
修理に出して解決するという保証があるのなら出したいのですが、
この掲示板を見る限りでは、どうもそうではないようで躊躇しています。
この不具合以外は本当にすばらしい製品と思いますが、残念という他ありません。
[RE]
Subject: Re: s30 2639-R3J使用レポート
From: やまさき
Date: 2002/06/28 22:04:35
Reference: tp2xxo/00381
はじめまして。やまさきといいます。
僕はこれまでMacを使用していたWindows初心者ですが、最近s30 RRJを購入しました。
撮り溜めしていたビデオをVCDにして楽しんでいるのですが、Windows Media Playerで
VCDを再生するとコマ飛びが著明ですぐに音が再生されなくなりました。
そこで会議室の過去ログをあさると以下の記載を発見いたしました。
>[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
>"LargePageMinimum"=dword:fffffffe
>
> この記述を私のs30に手動で書き加え(regedit.exe使用)、
結論を言うとその後は快適にVCDは再生可能となり、無音問題も今のところ発生していません。
この会議室の偉大さを感じているしだいです。一度試されてはいかがでしょうか。
[RE]
Subject: Re: s30 2639-R3J使用レポート
From: 伊集院
Date: 2002/06/29 05:35:55
Reference: tp2xxo/00386
やまさき様
ありがとうございます×100m(__)m
過去ログは見たつもりだったのですが、その記述については気づきませんでした。。。
すぐに試してみます。
本当に感謝致します。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 名機復活祈願。
From: チャンドラー
Date: 2002/06/28 12:50:39
独り言
IBMさん
現代版チャンドラー発売してくれないですかね。
バイオUはどうも買う気がしなくて。。。
名機復活祈願。
[RE]
Subject: Re: 名機復活祈願。
From: チャン
Date: 2002/06/29 22:06:59
Reference: tp2xxo/00383
はじめまして、チャンドラーさん。
私も同意見です。以下のURLでも、みなさん欲しがっていますよ。
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=1575
6月28日に チャンドラーさん は書きました。
>IBMさん
>現代版チャンドラー発売してくれないですかね。
>バイオUはどうも買う気がしなくて。。。
[RE]
Subject: Re: 名機復活祈願。
From: ちゅぴら
Date: 2002/06/29 23:03:47
Reference: tp2xxo/00390
>私も同意見です。以下のURLでも、みなさん欲しがっていますよ。
>
>http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=1575
ずっと,この状態が続いてますので,実現は残念ながらほぼ不可能ではないでしょうか.
モデム→LAN→無線LANと必要な通信インターフェースがめまぐるしく移っていく中,
何もついていないけれど,PCcardスロットが3つという柔軟性は,
すばらしいと改めて実感しています.
しかし,夏場は暑くて,長時間さわるのがつらいです.
[RE]
Subject: Re: 名機復活祈願。
From: チャン
Date: 2002/06/30 00:06:35
Reference: tp2xxo/00391
>ずっと,この状態が続いてますので,実現は残念ながらほぼ不可能ではないでしょうか.
IBMファンは、この後継機が出ればほぼ間違いなく購入するでしょう。
ぜひ作ってださい。無線LAN、IEEE1394も欲しいところですね。
[RE]
Subject: Re: 名機復活祈願。
From: heihei@X23user
Date: 2002/06/30 09:47:14
Reference: tp2xxo/00392
うちでも元気にサブサブ機として、バード電子製のファン付きチャンドラ2専用おざぶの
上に鎮座して毎日電源が入れられています。
PCMCIAスロット3個というのもさることながら、バッテリー2個搭載で、電源を切らずに、
片方づつ交換できるというのが、出先でマジ役に立っていました。
この電源を切らずにバッテリー交換可能という仕様が意外とホットスポットなどが普及してくると、
必要になるかも...
#バッテリーが6時間も持つように進化すれば不要でしょうが...
[RE]
Subject: Re: 名機復活祈願。
From: 1cochan
Date: 2002/06/30 21:57:28
Reference: tp2xxo/00393
>PCMCIAスロット3個というのもさることながら、バッテリー2個搭載で、電源を切らずに、
>片方づつ交換できるというのが、出先でマジ役に立っていました。
&内部にMiniPCIスロット×2
外部への口は自由に取り替え可能♪だとおもしろいかも。
[RE]
Subject: Re: 名機復活祈願。
From: null
Date: 2002/07/01 11:08:58
Reference: tp2xxo/00390
>私も同意見です。以下のURLでも、みなさん欲しがっていますよ。
これねぇ..かつて1位になって,tanomi.comの人がリコーに頼みに行ったんですよ..
それでもやはりダメということで..RIOSも解散しちゃってますし..
IBMもS30が継続できないという情勢ですので..
Victorのに乗り換えるか..それともCASIOか..ってとこです.残念ですが.
[RE]
Subject: Re: 名機復活祈願。
From: GACHA
Date: 2002/07/01 20:20:33
Reference: tp2xxo/00400
GACHAです。
>Victorのに乗り換えるか..それともCASIOか..ってとこです.残念ですが.
私はVAIO-Uを購入しました(^^;)
でも、一長一短です。
Uは、キー配列が特殊だし、色々不便なことも多いです。
と、いうわけで、今でも持ち出しは235となっています。
実は、殆ど同じ環境でも235の方が起動時間が短かったりします。(何故?)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: is30にMK4019GAX載せました
From: gen
Date: 2002/06/29 15:27:19
is30にToshibaのMK4019GAX載せました。
とりあえず何の問題もないのですが、今まで使っていた
IBMのIC25N030ATDA04よりはヘッドの待避音(コンコンという音)
が大きいですね。しかも、キーボードを打つ指先にその振動が
伝わってくるぐらいです。ちょっと不快かも。
ディスクの回転音はほとんど聞こえません。
速度はまぁ早いかなというレベルです。ベンチマークとかは
取ってないですが。
ちなみに、IC25N030ATDA04は約1年使って、
「カッカッカ」という音とともに固まるようになり、
仕舞いにお亡くなりになりました。
[RE]
Subject: Re: is30にIC25N020ATCS05載せました
From: Lucky
Date: 2002/06/29 20:53:54
Reference: tp2xxo/00388
MK4019GAXの性能、興味あります。(^-^)
うちのs30はIC25N020ATCS05に換装しました。換装前のIC25N020ATCS04より
たしかに動作音は大きいですが気になるほどではありません。0.3Belと引き換
えに以前よりキビキビと動くs30になり満足しています。(^-^)v
ToshibaのMK4019GAXがgenさんの言うように大きめの退避音(話しぶりから推
測するに20GNの退避音くらいかな?)を発するとしたらちょっとイタイですね。
動作音を気にする方はIBMの40GNXを狙ったほうがいいかもしれません。
静音を極める向きには1枚プラッタ(20GB)の40GNを、性能追求派に
は40GNXをオススメしている今日この頃です。
[RE]
Subject: Re: is30にIC25N020ATCS05載せました
From: gen
Date: 2002/07/01 11:44:44
Reference: tp2xxo/00389
6月29日に Luckyさん は書きました。
>MK4019GAXの性能、興味あります。(^-^)
忘れないうちにHDBENCHデータ乗せておきます。OSはWinXP Pro,FAT32です。
Intel(r) 82440MX Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA MK4019GAX
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 24167 20487 1632 C:\100MB
一昔前の3.5inchの7200rpmのHDDと同程度でしょうか?
カコカコ音にはちょっとへこみましたが、このデータを見て
ちょっとうれしくなりました。(単純ですね)
やっぱ、体感でもキビキビ感がでているような感じです。
[RE]
Subject: Re: is30にIC25N020ATCS05載せました
From: Lucky
Date: 2002/07/01 16:43:54
Reference: tp2xxo/00401
ベンチどうもです。
お礼にこちらのも貼り付けておきます(Windows2000Pro/FAT32/HDBENCH3.30)
Intel(r) 82440MX Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC25N020ATCS05-0
Read Write Copy Drive
22867 21122 1379 C:\100MB
デフラグ等で頑張ればもうちょっと上積みあるかもしれませんが
ガシガシ使いこんでる状態でもこのくらいの数字は出ます。(^-^)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30タスクバーのカスタマイズ
From: ウミネコ
Date: 2002/06/30 21:16:13
タスクバーのカスタマイズで、ハードウェアの安全な取り外しを
「常に表示」としていますが、表示されません。何故でしょうか。
OSはXPを使っています。以前は確かに表示されていましたが、
いつのまにか、消えてしましました。
[RE]
Subject: Re: s30タスクバーのカスタマイズ
From: xrcd
Date: 2002/06/30 22:00:48
Reference: tp2xxo/00395
6月30日に ウミネコさん は書きました。
> タスクバーのカスタマイズで、ハードウェアの安全な取り外しを...
> いつのまにか、消えてしましました。
私はWindows2000使用なので外れていたら申し訳ないですが。
コントロールパネル → ハードウェアの追加と削除
からタスクトレイに表示するように設定できませんか?
[RE]
Subject: Re: s30タスクバーのカスタマイズ
From: ウミネコ
Date: 2002/07/01 08:06:10
Reference: tp2xxo/00397
>私はWindows2000使用なので外れていたら申し訳ないですが。
コントロールパネル → ハードウェアの追加と削除からタス
クトレイに表示するように設定できませんか?
返事ありがとうございます。XPにはその項目はないようです。
[RE]
Subject: Re: s30タスクバーのカスタマイズ
From: Hiro
Date: 2002/07/01 21:06:41
Reference: tp2xxo/00399
7月1日に ウミネコさん は書きました。
> 返事ありがとうございます。XPにはその項目はないようです。
タスクバーの何もないところで右クリックをしてプロパティを選び、通知領域とい
うところの「カスタマイズ」をクリック。そこにある「ハードウェアの安全な取り外
し」というところの設定を変更したらできるようになると思います。
[RE]
Subject: Re: s30タスクバーのカスタマイズ
From: ウミネコ
Date: 2002/07/01 22:21:12
Reference: tp2xxo/00406
>タスクバーの何もないところで右クリックをしてプロパティを選び・・・・そこにある「ハードウェアの安全な取り外
>し」というところの設定を変更したらできるようになると思います。
その設定を「常に表示」としているのですが、表示されないんです。
[RE]
Subject: Re: s30タスクバーのカスタマイズ
From: OZAKI'S
Date: 2002/07/01 23:40:32
Reference: tp2xxo/00409
ウミネコさん:
アイコンが消えてるのではありませんか?
Windows.FAQ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1239
[RE]
Subject: Re: s30タスクバーのカスタマイズ
From: ウミネコ
Date: 2002/07/03 04:56:26
Reference: tp2xxo/00411
xrcdさん
問題が解決しました。ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: s30タスクバーのカスタマイズ
From: ウミネコ
Date: 2002/07/03 05:05:59
Reference: tp2xxo/00415
返信途中のものを送信してしましました。
xrcdさん、Hiroさん、OZAKI'Sさん ありがとうございました。
結局よくわかりませんでしたが、
[ファイル名を指定して実行] から rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll
を実行したら表示されるようになりました。ただ、その際に「タスクバーに [取り外し
] アイコンを表示する」にチェックはしてありました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30BIOSの更新ができない (eFlash版)Ver.1.82
From: ウミネコ
Date: 2002/07/01 08:04:08
BIOS更新がeFlash版(Ver.1.82)でできません。BIOSアップデート
プログラムをハードの適当なフォルダにダウンロードして実行するだけで
いいはずですよね。
途中までは進むんですが、自動的に再起動のような状態になって、真
っ暗な画面のまま次に進みません。
何かやり方に問題があるのでしょうか。OSはWinxpです。
[RE]
Subject: Re: s30BIOSの更新ができない (eFlash版)Ver.1.82
From: たま
Date: 2002/07/03 13:46:04
Reference: tp2xxo/00398
はじめまして、たまです。
7月1日に ウミネコさん は書きました。
> BIOS更新がeFlash版(Ver.1.82)でできません。BIOSアップデート
>プログラムをハードの適当なフォルダにダウンロードして実行するだけで
>いいはずですよね。
デスクトップなど、パスに日本語の通ったフォルダで実行すると
更新が途中で止まっちゃうと思います。
c:\tempなどを作って、その中で実行されるとどうでしょうか?
自分はこの方法で解決しました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: s30のメモリ増設方法について教えて下さい。
From: すーたろう
Date: 2002/07/01 20:45:41
お恥ずかしい話なのですが、今頃メモリ増設を
しようとメモリを購入して来たのですが、マニュアル
には書いておらず、Access ThinkPadでの情報検索で
メモリ増設方法が見られるとなっているのですが、
OSを既にXPに変えていますので購入直後の状態では
ありません。
過去ログも検索したのですが載っていませんでした。
何処かに増設方法のやり方ありませんでしょうか。
宜しくご回答お願いします。
[RE]
Subject: Re: s30のメモリ増設方法について教えて下さい。
From: OZAKI'S
Date: 2002/07/01 21:36:53
Reference: tp2xxo/00405
すーたろうさん:
ThinkPad Club FAQ db
http://www.thinkpad-club.com/webforum/faqdb.cgi?action=kategorie&k_no=3&mk_no=4
[RE]
Subject: Re: s30のメモリ増設方法について教えて下さい。
From: xrcd
Date: 2002/07/01 21:44:04
Reference: tp2xxo/00405
7月1日に すーたろうさん は書きました。
>何処かに増設方法のやり方ありませんでしょうか。
以下のサイトでs30の購入レポートが紹介されています。
http://godwood.allnet.ne.jp/vioret/tpiss3043j.html
[RE]
Subject: Re: s30のメモリ増設方法について教えて下さい。
From: すーたろう
Date: 2002/07/01 23:23:03
Reference: tp2xxo/00408
OZAKI'Sさん、xrcdさん
ご回答ありがとうございました。
裏のネジを外すだけだったのですね。
ちょっとアタフタしてしまいましたが
無事増設の方はできました。
ただここの過去ログでメモリ問題と同じ現象
に見舞われています。(^^;
もっと確かめてから購入すれば良かったと
反省しています。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: メモリ不足?
From: フォーク
Date: 2002/07/01 23:45:15
こんにちは。
2639-RRJ ユーザーなのですが、ちょっとソフトを多く起動させたりすると
メモリ不足の表示がでてきてしまいます。
皆さんも同じような経験はありませんか?
メモリは256Mにしてあるんですが・・・
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 画面がオレンジとグリーンに!
From: tamura
Date: 2002/07/03 00:29:27
i Series1124 2609-93Jを、MEから、Windows2000にアップデートしました。
最近、起動時の画面がグリーンまたは、オレンジになる現象がでてしまいます。
テキストファイルで表示されているところが反転して色が付いてしまいます。
頻繁に起こっていてディスプレイが見づらくてしかたありません。
何か解決策はあるのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 画面がオレンジとグリーンに!
From: -Rao-
Date: 2002/07/03 00:35:36
Reference: tp2xxo/00413
7月3日に tamuraさん は書きました。
>何か解決策はあるのでしょうか?
ビデオドライバの問題だとすれば,一般的な対策は
- ビデオドライバーを変える(必ずしも最新のものが良いとは限りません)
- ビデオのアクセラレーションの程度を下げる
ですね.
-Rao-
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 小さなノイズが常に発生してます。解決策はないでしょうか?
From: Isane
Date: 2002/07/04 01:08:43
初めまして、RRJ(無線Lan、WinXP)を使用しているのですが、
起動中断続的に小さなプチノイズが発生しています。
ヘッドフォンで聞かないと分からない程度の音量ですが
私は音楽をヘッドフォンで聴きながらPCを使うのでかなり気になります。
(音楽を再生せずに、ファイル操作などを行っている時でも聞こえます)
サウンドドライバーはAC97、Sound MAX 5.12.1.3036、5.12.1.3045を
試しました。5.12.1.3036のドライバが一番マシですが、発生していることに
変わりはありません。
BIOSも1.82にバージョンアップし、レジストリに
LargePageMinimum=fffffffe(DWORD値)を追加したのですが改善されませんでした。
試行錯誤を重ねたのですが自力では打つ手がなくなり、皆さんの知恵を借りにきた
次第です。他に試してみる価値のある対策はないでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: スタンバイが変なんです
From: ひろ
Date: 2002/07/04 03:28:53
240Xの61Jを使っています。先日からLCDを閉じてスタンバイするときの動作がおかしくなっています。
症状ですが
1 スタンバイせずそのまま動作
2 一度スタンバイするが、少し本体にさわるとスタンバイから復帰してしまう。
結局スタンバイさせたつもりが、動いているということになります。ただ、正常に
スタンバイできることもあります。
そこで質問なのですが
原因は何でしょうか。また、どのような対策をとればよいでしょうか。
どうもキーボードの右上にあるスイッチ(LCD枠についてる出っ張りで押すように
なっている)の部分がおかしいのではと考えているのですが確証があるわけでは
ありません。
[RE]
Subject: Re: スタンバイが変なんです
From: やすひろ
Date: 2002/07/04 11:12:56
Reference: tp2xxo/00420
7月4日に ひろさん は書きました。
>どうもキーボードの右上にあるスイッチ(LCD枠についてる出っ張りで押すように
>なっている)の部分がおかしいのではと考えているのですが
だとすれば、液晶を開閉したときに何もしない設定にして、Fn+F4でスタンバイ
するのを使い、しばらく様子を見てはいかがでしょうか。
これで正常に動作するならば、スイッチが怪しいかな、と。
モデムやLANでウェイクアップする設定になっているのなら外してみるとか。
[RE]
Subject: Re: スタンバイが変なんです
From: JIRAIYA
Date: 2002/07/04 20:16:25
Reference: tp2xxo/00420
ひろさん,こんにちは.
7月4日に ひろさん は書きました。
>2 一度スタンバイするが、少し本体にさわるとスタンバイから復帰してしまう。
i1124-93Jで類似の現象に遭遇したことがあります.
このときは,液晶を閉じたときにLCD枠の一部がキーボードに接触して,
Fnキーを押し下げていたのが原因でした.この時はキーボードの歪みを
正すことで問題は解決しました.メモリーの増設の際にキーボードの左
手前側が少し浮き上がっていたようです.LCD枠がキーボードと接触して
いませんか?
JIRAIYA
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240Z(2609-81J) メモリ 無改造 256MB化
From: Shimba
Date: 2002/07/04 11:42:50
はじめまして、Shimbaと申します。
掲示板の皆様には、日頃いろいろとご教授いただき感謝いたします。(ROMだ
けですが)
240Z(2609-81J:オンボード 64MB)(正確にコンポしたのでは、異なります
がマザーは2609-81Jです。)のメモリを無改造で256MB化に成功したのでご報
告いたします。
皆様の何かしらのお役に立てれば幸いです。
結果は、240Z(2609-81J)上で動作する192MBのメモリを見つけたという事
です。
会社は、ThinkPad Love様のHPにもリンクされている、
VERTEX MEMORY社
http://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/
動作商品は、
VN10S-192M(144Pin 192MB PC100 SDRAM SO DIMM)
http://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/products/VN10S-192M.html
2002/07/03現在品切れです。
になります。
240Z(2609-81J)に実装したところ、全くトラブル無く起動しました。BIOS
上で256MB、Win98上で255MBと認識しました。
あまりにあっけなく起動したので、只々驚きばかりでした。夢のようなメモ
リです。
以前バルク「144Pin 256MB PC100 SDRAM SO DIMM 3.3V 128bitチップを
実装し失敗した経験があったので、非常に不安でした。VN10S-192Mは、何の
トラブルもなく起動しました。
おそらく以下の機種では、動作の可能性が高いと思われます。
ThinkPad 240X (2609-51J/52J/61J/62J)
ThinkPad 240Z (2609-71J/81J)
ThinkPad i Series 1124 (2609-93J)
ThinkPad i Series 1124 (2609-73J)
ThinkPad i Series 1124 (2609-53J)
これで、Win XPも楽になるでしょうか?(私はまだ試しておりません。)
(ただ、VERTEX MEMORY社様の方の受注が追いつけばの話ですが)
このトピックは、VERTEX MEMORY社様に許可をいただき掲示しました。
またVERTEX MEMORY社様の宣伝目的でのトピックではありません。(結果
的には、そうなってしまいますが)
今回の実験に際し、VERTEX MEMORY社様に格別なご配慮をしていただいた
ことを改めて感謝いたします。ありがとうございました。
なお、この内容と同じ物をThinkPad Loveにも掲示させていただきます。
[RE]
Subject: Re: 240Z(2609-81J) メモリ 無改造 256MB化
From: gaku
Date: 2002/07/04 14:43:00
Reference: tp2xxo/00422
7月4日に Shimbaさん は書きました。
> 結果は、240Z(2609-81J)上で動作する192MBのメモリを見つけたという事
>です。
このようなメモリが存在するとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
きっと特注品ですよね。早速注文しましたが、また入庫する予定があるのでしょうか・・・
[RE]
Subject: Re: 240Z(2609-81J) メモリ 無改造 256MB化
From: Shimba
Date: 2002/07/04 15:12:25
Reference: tp2xxo/00423
>7月4日に gakuさん は書きました。
>このようなメモリが存在するとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
私もVERTEX MEMORY社さんのHPを拝見した時には、目を疑いました。私自身こんなメモリが
あれば良いなと思っていました。
しかし、問い合わせを行い192MBで間違いのない事やメモリチップが128Bitであることなど
をお教えいただきました。
>きっと特注品ですよね。早速注文しましたが、また入庫する予定があるのでしょうか・・・
VERTEX MEMORY社さんは、メモリのメーカーになります。従って、メーカーオリジナルのメ
モリと考えていただければよろしいかと思います。HPについては、メーカー直販と考えていた
だければよろしいかと思います。
入庫する予定については、私も1ユーザーですので分かりかねますが、今回のお話中で「現
状、製作が大変難しく少量限定生産?」とのコメントがありました。しかし、注文者が増えれ
ば利益が上がることですので、製作時間が短くなるのではないでしょうか?(想像ですが)
一応、VERTEX MEMORY社様にも「お忙しくなるかもしれませんが」というお話をしたうえで
掲示板への投稿許可をいただいております。
きっとご期待に応えてくれると思います。(すみません、これも想像です。)
[RE]
Subject: Re: 240Z(2609-81J) メモリ 無改造 256MB化
From: gaku
Date: 2002/07/04 18:56:44
Reference: tp2xxo/00424
7月4日に Shimbaさん は書きました。
> 一応、VERTEX MEMORY社様にも「お忙しくなるかもしれませんが」というお話をしたうえで
>掲示板への投稿許可をいただいております。
Shimbaさんご苦労様でした。
早速注文したところ、「今在庫はないが近いうちに入庫予定」とのご返答をいただき、
無事予約という形で受け付けられました。
到着したら動作確認します。ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 240Z(2609-81J) メモリ 無改造 256MB化
From: Shimba
Date: 2002/07/04 22:24:22
Reference: tp2xxo/00425
7月4日に gakuさん は書きました。
>Shimbaさんご苦労様でした。
いえいえ、どこまでパワーアップできるか、止まらない症候群になっているだけです。
>早速注文したところ、「今在庫はないが近いうちに入庫予定」とのご返答をいただき、
>無事予約という形で受け付けられました。
少々時間がかかるかもしれませんが、気長に待ってみて下さい。
私も以前EDO128MBを手に入れるまで少々時間がかかりました。
>到着したら動作確認します。ありがとうございました。
是非爽快な気分を味わってみてください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ポータブルCD-RWでのWindows2000インストール(s30)
From: 井上
Date: 2002/07/05 13:51:25
井上といいます。s30(2639-RRJ)を購入したのですが、今一つ
動きがよくない、という感じなので、比較のためにWindows2000を
インストールしようと考えています。
同時に純正のポータブルCD-RWを購入したので、ここからCDブート
しようと考えましたが、起動できません。Web検索等で、Windows2000
のインストール用のフロッピーを作成し、txtsetup.sifを
編集して、
USB\VID_0644&PID_0000 = "usbstor"または
USB\VID_04B3&PID_4427 = "usbstor"
を書き込む、という記述が見つかったのですが、試してもだめなようです。
(たぶん、これらはポータブル"CD-ROM"用の記述と理解しました)
どのように書き込めばよいか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
[RE]
Subject: Re: ポータブルCD-RWでのWindows2000インストール(s30)
From: 井上
Date: 2002/07/05 18:59:26
Reference: tp2xxo/00428
もと記事の井上です。
>同時に純正のポータブルCD-RWを購入したので、ここからCDブート
>しようと考えましたが、起動できません。Web検索等で、Windows2000
>のインストール用のフロッピーを作成し、txtsetup.sifを
>編集して、
>USB\VID_0644&PID_0000 = "usbstor"または
>USB\VID_04B3&PID_4427 = "usbstor"
>を書き込む、という記述が見つかったのですが、試してもだめなようです。
この件ですが、もうすこし頑張って、次のようにして解決しました。
(1) USB CD-RWを接続し、WinXP上のレジストリで"usbstor"を検索
(2) USB CD-RWに対応するレジストリとして上記のVID、PIDに対応する
記述を探す(簡単でした)
(3) Windows2000インストール用フロッピー(1枚目)のtxtsetup.sif
に、VID_XXXX, PID_YYYYのところを変更して書き込む
(4) フロッピー(直接関係ないのですが私のところではVaio C1純正を使用)
でブートすると、インストールCDを使えるようになっている。
もっとよく調べればよかったですね。反省します。
参考まで。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 17 May 2001