200/i1124系(8)一括表示
[表示範囲:201〜300][スレッドモード]
[INDEX]
00201 Re: i1124-73Jで画面が真っ白に ! !
00208 Re: i1124-73Jで画面が真っ白に ! !
00249 Re: i1124-73Jで画面が真っ白に ! !
00263 Re: i1124-73Jで画面が真っ白に ! !
00202 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00203 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00224 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00204 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00225 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00232 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00233 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00240 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00256 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00259 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00236 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00237 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00241 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00243 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00258 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00262 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00264 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00268 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00269 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00270 Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
00205 Re: winNTのインストール(祝!成功)
00206 Re: 携帯でメールチェックしたいけど・・・・
00207 Re: 1124-53JをKXL-RW10ANでリカバリ-したいのですが・・・
00212 Re: 1124-53JをKXL-RW10ANでリカバリ-したいのですが・・・
00214 Re: 1124-53JをKXL-RW10ANでリカバリ-したいのですが・・・
00215 Re: 1124-53JをKXL-RW10ANでリカバリ-したいのですが・・・
00216 Re: 1124-53JをKXL-RW10ANでリカバリ-したいのですが・・・
00234 Re: 1124-53JをKXL-RW10ANでリカバリ-したいのですが・・・
00209 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
00211 Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
00213 Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
00218 Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
00221 Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
00223 Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
00226 Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
00230 Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
00227 Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
00228 Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
00235 Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
00231 Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
00210 TP235でサスペンドできなくなったのですが
00217 Re: TP235でサスペンドできなくなったのですが
00219 すみませんでした
00220 Re: すみませんでした
00222 ありがとうございました
00229 Re: 240Z+P-inComp@ct時の音
00238 CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
00239 Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
00252 Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
00253 Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
00265 Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
00266 Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
00267 Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
00271 Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
00242 ThinkPad 240 シリーズ Full Day バッテリー・パック(9Cell)の発表 〜日本IBM
00244 ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
00246 Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
00247 Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
00248 Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
00250 Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
00251 Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
00254 Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
00255 Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
00245 ThinkPad i Series 1124 キットモデル(2609-9DJ/2609-9VJ)の発表 〜日本IBM[再掲]
00257 ディスプレイの乱れ
00273 Re: ディスプレイの乱れ
00260 TAXANのCD-ROM(ICD24PW)でリカバリーできません。
00261 Re: TAXANのCD-ROM(ICD24PW)でリカバリーできません。
00272 73Jで使用できるDVD−ROMドライブは?
00274 Re: 73Jで使用できるDVD−ROMドライブは?
00275 tpi1124 w2kで音が出ない
00276 Re: tpi1124 w2kで音が出ない
00277 Re: tpi1124 w2kで音が出ない
00278 Re: tpi1124 w2kで音が出ない
00279 Re: tpi1124 w2kで音が出ない
00280 i1124-93J買ってきました
00281 Re: i1124-93J買ってきました
00282 Re: i1124-93J買ってきました
00283 PC Careとか拡張サービス
00284 Windows2000を新規インストールできるCDROMドライブ
00285 Re: Windows2000を新規インストールできるCDROMドライブ
00295 Re: Windows2000を新規インストールできるCDROMドライブ
00297 Re: Windows2000を新規インストールできるCDROMドライブ
00298 Re: Windows2000を新規インストールできるCDROMドライブ
00286 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
00287 Re: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
00289 Re: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
00288 Re: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
00290 Re: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
00299 Re: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
00296 Re: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
00291 バッテリーパックについて
00292 Thermal Padについて
00293 Re: Thermal Padについて
00294 Re: Thermal Padについて
00300 7290円 vs 105ドル 240−21J向けUSキーボード
[RE]
Subject: Re: i1124-73Jで画面が真っ白に ! !
From: taka
Date: 2001/01/27 19:14:46
Reference: tp2xxh/00187
1月26日に jtakaさん は書きました。
>
> 500 の方の会議室の「液晶が真っ白に」
>と同じ現象ではないでしょうか。
>わたしの i1124(73J) (Win2000) もスタンバイ復帰後とかに
>たまに真っ白になります。
>それもだんだん頻度が増してるような。
>まぁ、いずれ修理かなぁ。
>
>では。
jtakaさんありがとうございました。
今日新しいマシンと交換になりましたが、画面真っ白の件は
交換前に、又なりましたので、デスクトップをグラグラしてみると
見事に直りました。ただ気持ち悪いので交換しました。
ところがキーのタッチが少し軽めになったのと、FDDを取り付ける
ところにハメるゴムカバーがすぽすぽで、すぐ落ちてしまう状態
で、、、もう情けないやら、、、。以前600Eを使っていた頃には
考えられない様な状態ですネ。
[RE]
Subject: Re: i1124-73Jで画面が真っ白に ! !
From: jtaka
Date: 2001/01/28 00:57:16
Reference: tp2xxh/00201
1月27日に takaさん は書きました。
>ところがキーのタッチが少し軽めになったのと、FDDを取り付ける
>ところにハメるゴムカバーがすぽすぽで、すぐ落ちてしまう状態
>で、、、もう情けないやら、、、。以前600Eを使っていた頃には
>考えられない様な状態ですネ。
230Cs(YB7), 535(KF8) と結構無頓着に扱ってきましたが、
大したトラブルも無く使えてきたので(今でもいずれも完動品)
IBM のノートには全幅の信頼を置いています。
まぁ別に液晶が白くなるくらい修理すれば済むし
そんなことでそれまでの信頼が揺らぐようなこともありませんが
まだ買って二ヶ月位だし、私のだけではないみたいだし、
なんか初歩的なトラブルに思えるしで
しっかりせえよ。という気はします。
[RE]
Subject: Re: i1124-73Jで画面が真っ白に ! !
From: べあ
Date: 2001/01/31 15:50:21
Reference: tp2xxh/00208
1月28日に jtakaさん は書きました。
>まぁ別に液晶が白くなるくらい修理すれば済むし
2609-73Jユーザーです。
液晶が真っ白になる頻度が多かったので修理に出してきました。
修理先では真っ白になることはなかったらしいのですが、
コネクタが補修されて帰ってきました。
>そんなことでそれまでの信頼が揺らぐようなこともありませんが
>まだ買って二ヶ月位だし、私のだけではないみたいだし、
>なんか初歩的なトラブルに思えるしで
>しっかりせえよ。という気はします。
ThinkPadはキーボードや筐体のデザインは
非常にいいできだけに残念ですね。
今の状況では自信を持ってThinkPadを人に勧められないです。
[RE]
Subject: Re: i1124-73Jで画面が真っ白に ! !
From: jtaka
Date: 2001/02/01 13:12:02
Reference: tp2xxh/00249
1月31日に べあさん は書きました。
>2609-73Jユーザーです。
>液晶が真っ白になる頻度が多かったので修理に出してきました。
>修理先では真っ白になることはなかったらしいのですが、
>コネクタが補修されて帰ってきました。
発生頻度がしゃれにならなくなってきたので
修理に出すことにしました。
完治することを切に希望。
>今の状況では自信を持ってThinkPadを人に勧められないです。
確かに。
ThinkPad どう ? と聞かれてもちょっと弱気になるかも。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: D.WOLF
Date: 2001/01/27 19:41:28
Reference: tp2xxh/00200
1月27日に IYさんに書きました。
D.WOLFです、すいませんが全文引用します。
>okamotoさん こんにちは。
>
>>ちょっと疑問に思ったのですが、SDRAMのSO-DIMMと、
>>EDOのSO-DIMMでは切り欠きの位置が違うのではないのでしょうか?
>
>両方の切り欠きを比べたことはありませんが、Let's Noteに
>両方使える機種がありますから問題ないのではないでしょうか。
私、TP235にEDOの128MBメモリを付けて使っている人間ですが
このTP235にSDRAMを付けようという発想はEDOが手に入りにくく
なってSDRAMが安くなっているからでしょうか?
TP235の前に使っていた9821La13という機種がTXチップセットを
使っていてメーカー非公認ですがEDOの代りにSDRAMを使用すること
が出来ましたが、その代償として「サスペンドにからのレジューム
に100%失敗する」ようになりました。
今回のTP235でも仮につかえるように成ったとしても何らかの代償
を払う結果になるのではないかな?
たのみこむのは良いですがそう言う先のことや今のIBM,リコーの
現状を考えたら可能性は限りなく0と言う気もしますよ。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: D.WOLF
Date: 2001/01/27 21:17:22
Reference: tp2xxh/00202
1月27日に D.WOLFさん は書きました。
先ほどフォロー記事を書いた後で、たのみこむ見てきたのですが
この発案者の方、チャンドラ2(TP235)のチップセットがインテルの
TXだと勘違いをしておられるようですね。
私の記憶が確かならopti(スペル自信無し)のFireStar+だったから
既にあやしい発案ですねえ
実際、まだ割高でも128MBは手に入るのだから購入されたほうが・・・
という気はしますね。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: 谷町
Date: 2001/01/29 14:25:23
Reference: tp2xxh/00203
谷町です。もとよりtanomi.comのコンピュータ項は当てにしてないです。
1月27日に D.WOLFさん は書きました。
> 私の記憶が確かならopti(スペル自信無し)のFireStar+だったから
>既にあやしい発案ですねえ
ざっと見てみたところ、FireStar+でSDRAMを使ってるものもあるようです。
即ち可能だ、という妄想は言いませんが。
個人的にはむしろ、某社某製品再生産の要望のように、汚らしい賛成票が
増えてイメージが落ちるほうが心配です。チャンドラ3のときもあまりいい
感じを受けませんでしたから。
実用という話なら御説のとおりEDOの128MBを買うか、ノートごと買い替えが
いいのでしょう。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: IY
Date: 2001/01/27 21:25:33
Reference: tp2xxh/00202
D.WOLFさん こんにちは。
>1月27日に IYさんに書きました。
>
> 私、TP235にEDOの128MBメモリを付けて使っている人間ですが
> このTP235にSDRAMを付けようという発想はEDOが手に入りにくく
> なってSDRAMが安くなっているからでしょうか?
そうです。125MBが5万もする今の相場は健全とはいえません。
>
> TP235の前に使っていた9821La13という機種がTXチップセットを
> 使っていてメーカー非公認ですがEDOの代りにSDRAMを使用すること
> が出来ましたが、その代償として「サスペンドにからのレジューム
> に100%失敗する」ようになりました。
そうですか。そういうケースもあれば、Let'sのように特に問題のない
ケースもあり、ケースバイケースですが、もし正式にBIOS対応すると
なれば当然不具合はさけるでしょう。
>
> 今回のTP235でも仮につかえるように成ったとしても何らかの代償
> を払う結果になるのではないかな?
非公式に使えて使うならそれもやむを得ないですが、正式にBIOSを
書き換えるならそうはならないと思いますよ。
>
> たのみこむのは良いですがそう言う先のことや今のIBM,リコーの
> 現状を考えたら可能性は限りなく0と言う気もしますよ。
メーカー事情からして、可能性がまずないことは最初から承知しています。
しかし、投票するにはほんの少しの労力以外なにもかかりませんから
万に一つの可能性に乗ってみているだけです。
実現すると信じているわけではありませんが、世の中奇跡的なことも
起きますからね。
宝くじを買うようなものです。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: さいふぁ
Date: 2001/01/29 16:36:31
Reference: tp2xxh/00204
1月27日に IYさん は書きました。
>そうです。125MBが5万もする今の相場は健全とはいえません。
128MBでは?という突っ込みはさておき、
健全かどうかというと私はとても健全なのだと思いますよ。
EDOメモリーはすでに終わった世代のメモリーであり、需要と供給の関係から値段が
決まりますので他の種類のメモリと見比べて健全ではない、とは言えないと思います。
私も去年にサーバー用にECC付きEDO128MBメモリーを4万円近く出して買いましたから、
まぁ、お気持ちは解らないではないですが、、、、
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: IY
Date: 2001/01/30 07:06:02
Reference: tp2xxh/00225
さいふぁさん こんにちは。
お名前はMatrixからですか? あれは私も好きです。
>>そうです。125MBが5万もする今の相場は健全とはいえません。
>128MBでは?という突っ込みはさておき、
失礼、イージーミスです。
>健全かどうかというと私はとても健全なのだと思いますよ。
>EDOメモリーはすでに終わった世代のメモリーであり、需要と供給の関係から値段が
>決まりますので他の種類のメモリと見比べて健全ではない、とは言えないと思います。
ここは経済の話をするところではないので軽く書きます。
日本のような資本主義社会では、価格というものが多くの場合需要と供給のバランスに
よって決まるということは事実です。
しかしすべてのものやサービスの価格が需要と供給から適正に決定されているかというと
それは違います。
わかりやすい例を挙げれば、古くは時代劇にでてくるような米問屋が不作時に
売り渋ることによって生じた米の価格高騰。最近のアメリカの電力価格の暴騰。
こうしたことは、需要があるのをいいことに売り手が価格をつり上げることによって
生じます。
需要があるからといって、こうしたことが適正で、あるべき姿だと思いますか?
この元になっているのは、言うまでもなく売り手の自己中心的な欲望であり
いつの時代にも、自分の利益のためには他を省みない人間はいて、こうしたことが
なくなることはないでしょう。
EDOメモリの価格にしても、影響範囲は非常に限られるにしろ、高騰している裏には
売り手の同じような精神構造があるわけで、私が「健全でない」といっているのは
このことです。
今あることが行われているからといってそれを無批判に受け入れるのは危険です。
多くの日本人はそのような姿勢で生きているから、何年か前のバブルとその崩壊も
起きたのです。
現在もきちがいじみたことがたくさん行われています。オークションでマグワイヤの
ホームランボールに何億もの値がついたり、本質的に世の中に必要とは言えない
プロスポーツ選手やコメディアンが何億もの収入を得ていることなどは、遠い未来の
より賢明な人々がみたら、正気とは思えないことでしょう。
>
>私も去年にサーバー用にECC付きEDO128MBメモリーを4万円近く出して買いましたから、
>まぁ、お気持ちは解らないではないですが、、、、
自分が買った価格を正当と思いたいのは自然な心理です。
私だってもし5万で買ったものが2万になったらがっかりし、自分の無明を悔いる
でしょうからね。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: さいふぁ
Date: 2001/01/30 11:03:48
Reference: tp2xxh/00232
1月30日に IYさん は書きました。
>お名前はMatrixからですか? あれは私も好きです。
ちがいます。それにあれは"Cypher"ですね。
10年以上前からこのハンドルをあちこちで使ってます。
(ました、かな。)
由来は秘密です。(^^;
#マトリックスは私も好きですが、、
>ここは経済の話をするところではないので軽く書きます。
う、という割には沢山の行が、、、(^^;
私も軽く書きますね。
>需要があるからといって、こうしたことが適正で、あるべき姿だと思いますか?
ここが認識の違いだと思います。
本当に買ってくれるかどうかわからないわずかな需要に対して供給するための
コストを誰がどうやって負担するか、ということです。たとえわずかでも利益を
出すのが売り手の使命ですから最終的には買い手に負担してもらうことになります。
IYさんは結局買わないことにされたのですよね?
これはわずかな需要がさらに減り、売り手にとってはより不良在庫になるリスク
が高まった訳ですよね。この手の末期商品は高値安定で少ない需要を満たし続ける
か、最後に投売りが起こって安値で散ってしまい、二度と新品では供給されなく
なるるか、のどちらかです。
>この元になっているのは、言うまでもなく売り手の自己中心的な欲望であり
良くも悪くも売り手も買い手も自己中心的です。
#そして、これは需要と供給の関係そのものです。
>現在もきちがいじみたことがたくさん行われています。オークションでマグワイヤの
:
>より賢明な人々がみたら、正気とは思えないことでしょう。
価値観の需要と供給の関係ですね。自分には理解できない価値観をただ無意味なもの
のようにおっしゃられるのには賛成できません。
それに、その考え方でいくと、たのみこむでお願されている色々なことが他の人の
目にはきちがいじみたことに映っている、のかもしれませんよ。
>自分が買った価格を正当と思いたいのは自然な心理です。
>私だってもし5万で買ったものが2万になったらがっかりし、自分の無明を悔いる
>でしょうからね。
この部分もニュアンスが違うかなぁ。。。
私は去年に買ったメモリの今の値段を見て悔いているのではないですよ。
私は正当だと判断して「買った」んです。ただ、当時もSDRAMの方が容量当たりの
値段は安かったのでその時点での葛藤が無かった訳では無かったということです。
IYさんが買っていないのは、今5万円出してもすぐに2万になるかもしれない
ので躊躇したから、なのですか?だとしたら、今が本当に必要な時では無いって
ことですよね。
私は必要な時に買うのでそれが将来幾らに下がるのかはあまり気にしてません。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: IY
Date: 2001/01/31 07:06:44
Reference: tp2xxh/00233
さいふぁさん こんにちは
>ちがいます。それにあれは"Cypher"ですね。
そうですか、Cypherをくずして"さいふぁ"にしているのかと思いました。
>
>本当に買ってくれるかどうかわからないわずかな需要に対して供給するための
(引用が長くなるので略させてください)
>なるるか、のどちらかです。
一般論ならさいふぁさんのおっしゃることももっともです。
しかし問題にしているChandra用のメモリについては、まだまだ強い需要があることを
メモリを売っている販売店は熟知しています。これは販売店でない素人でもYahooの
オークションやNiftyの掲示板をみればわかる位明確です。
また、このメモリはずいぶん以前から生産されていないので、生産者には在庫が
ありません。
持っているのは販売店です。しかも少量。
あんな小さなメモリの箱を、ほんのいくつか店においておくのに、どれだけのコストが
かかるとお思いですか?
一般論としてはさいふぁさんの論も妥当でしょうが、このメモリを取り囲む状況には
当てはまらないのです。
ちなみに私はこのメモリを買う気は毛頭ありません。相当やすくなれば別ですが。
またたのみこむが実現するとも期待していません。前にも書いたように宝くじと
同じ感覚で投票しただけです。
>
>>現在もきちがいじみたことがたくさん行われています。オークションでマグワイヤの
>:
>>より賢明な人々がみたら、正気とは思えないことでしょう。
>価値観の需要と供給の関係ですね。自分には理解できない価値観をただ無意味なもの
>のようにおっしゃられるのには賛成できません。
>それに、その考え方でいくと、たのみこむでお願されている色々なことが他の人の
>目にはきちがいじみたことに映っている、のかもしれませんよ。
これは同意されないならこれ以上議論しません。世界の捉え方の問題ですから。
現代人のほとんどは同意しないであろうこともわかっていますよ。
(たのみこむはあまり見ませんが、他の人にきちがいじみたことにうつることも当然
多いことでしょう)
>私は去年に買ったメモリの今の値段を見て悔いているのではないですよ。
>私は正当だと判断して「買った」んです。ただ、当時もSDRAMの方が容量当たりの
>値段は安かったのでその時点での葛藤が無かった訳では無かったということです。
誤解されたようですが別にさいふぁさんのことを書いたわけではありません。
一般論です。
>IYさんが買っていないのは、今5万円出してもすぐに2万になるかもしれない
>ので躊躇したから、なのですか?だとしたら、今が本当に必要な時では無いって
>ことですよね。
いいえ、別に2万になるかもしれないと躊躇しているわけではありません。
そんなことは当分起こらないでしょう。
5万出してまで必要ないから買わないだけですよ。
ではまた。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: D.WOLF
Date: 2001/02/01 04:25:22
Reference: tp2xxh/00240
1月31日に IYさん は書きました。
>ちなみに私はこのメモリを買う気は毛頭ありません。相当やすくなれば別ですが。
>またたのみこむが実現するとも期待していません。前にも書いたように宝くじと
>同じ感覚で投票しただけです。
昨日のIBMでの新製品OFFで旧機種(この場合は535,560でしたが)のバイオスの
更新についての解答をお聞きしましたが、生産完了機種のアップグレードについては
新たな「不具合の修正」をする場合のみになるそうです。
>いいえ、別に2万になるかもしれないと躊躇しているわけではありません。
>そんなことは当分起こらないでしょう。
>5万出してまで必要ないから買わないだけですよ。
>ではまた。
期待してないけどかるーい気持ちで投票したんですね
しかも必要無いから買わないだなんて・・・
そう言う事は思ってても書かないでくれたほうが良かった(T_T)
私より熱心なTP235ユーザーに悪いこと言ったかな?ってちょっと反省してたのに
D.WOLF
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: IY
Date: 2001/02/01 06:22:11
Reference: tp2xxh/00256
D.WOLFさん こんにちは
>
> 昨日のIBMでの新製品OFFで旧機種(この場合は535,560でしたが)のバイオスの
> 更新についての解答をお聞きしましたが、生産完了機種のアップグレードについては
> 新たな「不具合の修正」をする場合のみになるそうです。
そうでしょうね。IBMには期待できません。
でも聞いてくれてありがとうございました。
>>5万出してまで必要ないから買わないだけですよ。
>
> 期待してないけどかるーい気持ちで投票したんですね
> しかも必要無いから買わないだなんて・・・
いえいえ、5万だしてまで買うほどの必要性はないということです。
私個人が妥当と思える金額なら買いますよ。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: Anonymous
Date: 2001/01/30 20:05:41
Reference: tp2xxh/00232
1月30日に IYさん は書きました。
>この元になっているのは、言うまでもなく売り手の自己中心的な欲望であり
一部で上記のような価格設定が行われる事があるのも事実ですが、主力製品か
ら外れた段階でコスト増になる点が最大の理由です。
まず、汎用的でない構成部品ベースで必然的にコスト増になります。
これは生産ライン縮小により、部品輸送費、製造費(人件費、ライン維持費
など)あらゆる面でコストが増加します。
分かりやすい例で説明すれば主力製品時にはアジア近隣諸国で生産されていた
ものがライン数縮小で欧州や米国で製造が集中されたら輸送費などで部品レベ
ルでもコスト増になるのが分かります。
工場ベースでは、一部製品のために製造ラインを維持すればその分だけ維持費
が発生します。生産すれば、それに関わる人件費などが更に上乗せされます。
例え、製品が完成しても、構成部品ベースでコスト増が発生すれば最終価格に
反映されます。
同時に販売数も限定されて且つリスクが伴うのであれば、主力製品並の利益を
得るための価格が更に上乗せされます。
市場在庫が豊富な製品でもないので同価格、または低価格になる可能性は、需
要と供給からも考えがたいものです。
それ故に値上がりするのです。部品供給、メモリ製造など慈善事業で赤字で供
給するような奇特な企業なんて探しても見つからないですから…。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: squall
Date: 2001/01/30 23:31:40
Reference: tp2xxh/00236
私もさらっと。
TP235の128MBのメモリーですが、価格については
非主流になった規格と対応機種が少ないことから仕方がないでしょうね。
(みなさん言われてるように需要と供給の関係でしょう)
また、最近の128MBメモリーは安いですが、これと比較しても意味が無いでしょう。
高くても128MBが利用できるのがうらやましいと感じる他機種ユーザーもいるでしょうし、
最新規格の物、売れ筋の物が安いのは当然です。
このあたり、TP235という愛着が持てて、かつ現行機種に変わる物が
容易に見つからない機種を、出来るだけ長く使いたい場合に
少しでも安いメモリを使いたいという気持ちは分かります。
ただ、最初に書いた理由(今更、費用が発生する事など)から
タノミコムのような、安易に頼んでしまう企画には疑問が残ります。
(使い方次第では、面白いとは思いますが・・・)
私から見ると、
”スポーツカーを購入して、燃費が悪い”というのと同様に、
”ThinkPad235という、特殊な機種のパーツが高い”というのは
妥協(許容)範囲では無いかと思います。
長い目で見て一番良いのは、新機種への買い換えでしょう。
まぁ、私も愛着のある機器には、投資して高い旧規格のメモリーなどを
購入してますけどね。(^^;
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: IY
Date: 2001/01/31 07:17:09
Reference: tp2xxh/00236
Anonymousさん こんにちは。
せっかく解説いただきましたが、Chandra用のメモリはとうの昔に生産されていないので
お説は当てはまりません。さいふぁさんへのレスにも書きましたのでお読みください。
一般論としては、誰かの参考になるかもしれません。
ちなみにわたしは世界中に拠点のある電機機器メーカーで生産から販売まで見てきました
ので、このへんのことはたいていの人よりはよく知っています。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: null
Date: 2001/01/31 11:09:09
Reference: tp2xxh/00241
>せっかく解説いただきましたが、Chandra用のメモリはとうの昔に生産されていないので
>お説は当てはまりません。さいふぁさんへのレスにも書きましたのでお読みください。
なるほど.紀洋エンジニアリングさんに昨年電話したところまだ製造販売されているようでしたが.
現時点でもWEBには掲載されていますね.
http://www.kinet.or.jp/kiyo/F_prodsvs.htm
なお,チャンドラ用の純正128MBメモリというのは元々存在しませんでした.
私はSDRAMのリクエストは無意味と思いますよ.
64MBならまだ手に入るでしょうし,128MBがどうしてもほしければ高い値段出して買えばいいわけで.
人数集めて,紀洋さんにまとめて発注して安くしてもらうほうがよほど実現の可能性が高いと思います.
私は128MB入れてますけど,そのときも3万6000円くらいで買ってます.
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: IY
Date: 2001/02/01 06:16:27
Reference: tp2xxh/00243
nullさん こんにちは
>なるほど.紀洋エンジニアリングさんに昨年電話したところまだ製造販売されているようでしたが.
>現時点でもWEBには掲載されていますね.
>http://www.kinet.or.jp/kiyo/F_prodsvs.htm
>
材料として使用するパーツが入手できないので生産不能という話ですよ。
>なお,チャンドラ用の純正128MBメモリというのは元々存在しませんでした.
チャンドラ用メモリと書いたのは、チャンドラで使えるメモリというつもりでした。
まぎらわしかったですが、chandraは2になる前から使っていますので事情は
知っています。
>人数集めて,紀洋さんにまとめて発注して安くしてもらうほうがよほど実現の可能性が高いと思います.
上記理由でこれは今のところ無理です。できたら喜ぶ人は結構いたかもしれませんね。
>私は128MB入れてますけど,そのときも3万6000円くらいで買ってます.
運がいいですね。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: null
Date: 2001/02/01 11:21:51
Reference: tp2xxh/00258
>材料として使用するパーツが入手できないので生産不能という話ですよ。
今,紀洋エンジニアリングに電話したところ,128MBも受注生産しているとのことでした.
納期2週間,価格は6万ほどになる,とのこと.
10,20と数がまとまれば価格のほうはなんとか..とのことです.
チャンドラMLはまだ生きておりますので,そっちのほうが話が早いかも.
http://www.big.or.jp/~joker/chandra/ml.htm
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: IY
Date: 2001/02/01 17:48:55
Reference: tp2xxh/00262
nullさん こんにちは
>>材料として使用するパーツが入手できないので生産不能という話ですよ。
>
>今,紀洋エンジニアリングに電話したところ,128MBも受注生産しているとのことでした.
状況が変わったようですね。
わざわざお電話恐れ入ります。
>納期2週間,価格は6万ほどになる,とのこと.
>10,20と数がまとまれば価格のほうはなんとか..とのことです.
6万から「なんとかなる」金額では私はちょっと手がでませんので遠慮しておきます。
この額で受注していて、実際に注文は入っているのだろうか。
>
>チャンドラMLはまだ生きておりますので,そっちのほうが話が早いかも.
やはりMLのnullさんでしたか。
昔はMLも読ませていただいていたのでお名前懐かしく思います。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: null
Date: 2001/02/02 06:31:22
Reference: tp2xxh/00264
>6万から「なんとかなる」金額では私はちょっと手がでませんので遠慮しておきます。
>この額で受注していて、実際に注文は入っているのだろうか。
数まとまっても5万を切るくらいが精一杯でしょうね.
昨年の夏頃には在庫があったのでポツポツと売れてはいるのでしょう.
64Mで我慢するか,乗り換えが正解だと思いますね.
中古屋を丹念に探していると出てくるかもしれません.
チャンドラにこだわる気持ちも十分わかっていますが.
>>チャンドラMLはまだ生きておりますので,そっちのほうが話が早いかも.
>
>やはりMLのnullさんでしたか。
>昔はMLも読ませていただいていたのでお名前懐かしく思います。
アフターケアです.^^;
自分自身はX20に乗り換えちゃった.
235はまだ持っていますけど.with お宝128MBメモリ. ^^;
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: IY
Date: 2001/02/02 08:20:14
Reference: tp2xxh/00268
nullさん こんにちは
>>
>>やはりMLのnullさんでしたか。
>>昔はMLも読ませていただいていたのでお名前懐かしく思います。
>
>アフターケアです.^^;
面倒見の良さに敬意を表します。ほんとうに。
>自分自身はX20に乗り換えちゃった.
>235はまだ持っていますけど.with お宝128MBメモリ. ^^;
そうでしたか。
こちらは昨年大晦日近くにアウトレットでA20Pを入手し、メインマシンが
変わりました。チャンドラとえらい違いだとお思いになるでしょうが
生活状況や用途が変わったので。
そんなわけでチャンドラにはあまりお金をかけられないのです。
昔はチャンドラでも持って出ないとメールチェックもできませんでしたが
たった数年でずいぶん状況が変わったものですね。
[RE]
Subject: Re: tanomi.comでTP235にSDRAMを!!!
From: null
Date: 2001/02/02 10:32:49
Reference: tp2xxh/00269
>面倒見の良さに敬意を表します。ほんとうに。
100系,200系復活という期待を捨ててはいないんですけどねぇ..
竹村さんワークパッドに走っちゃったし.
>昔はチャンドラでも持って出ないとメールチェックもできませんでしたが
>たった数年でずいぶん状況が変わったものですね。
私は相変わらずX20を持って歩いてますよ.
クルーソーとか超低電圧P3のせた235マザーだけでも作れないかなぁ..
作れないんだろうなぁ..
これだけ熱いファンがいるのに,小型パソコンがビジネスにならんというのがなんとなく
納得いかないです.
そんなものかとも思うけど,なんか工夫すれば大ヒットするような気もします.
[RE]
Subject: Re: winNTのインストール(祝!成功)
From: SPELLBOUND
Date: 2001/01/27 22:12:20
Reference: tp2xxh/00185
1月26日に jankunさん は書きました。
>アドバイスありがとうございます。
お役に立てて何よりです(レス遅れてごめんなさい)
>http://www.itnavi.com/naruNT.htm#28
>これはタイムリーな...、参考にしてみます。
ここ数ヶ月程、TP600上のMS-DOS7.1、NTW4、NT5P、LinuxMLD5の
Multi Boot環境最適化で散々悩んでまして、ここはその際のweb検索での収穫でした。
>(隠しNTFSとやらでwin98でもNT4WSでも起動がC:なのが気持ちいい。
>しかも他のOSのブートドライブを見えなくできるのもいい。)
前回のカキコのあとC:がFAT32と気付きまして、"しまった!"と思っていました。
まあ、両方基本パーティションにする手もあるのですが、これだとNTブートローダーでの
平易なOS切り替えが出来なくなちゃうなと、少々心配でした。
が、「希望通りの環境が整いました」と伺って一安心です。
[RE]
Subject: Re: 携帯でメールチェックしたいけど・・・・
From: OZAKI'S
Date: 2001/01/28 00:43:46
Reference: tp2xxh/00175
1月24日に モー息子。さん は書きました。
>携帯はパケット出来るように契約し、カードはNTT DoCoMo
>のモバイルDPカード2896P1を使っています。
プロバイダ(ODN)はパケット通信方式(DoPa)にあわせたAP選択(#8090)してますか?
[RE]
Subject: Re: 1124-53JをKXL-RW10ANでリカバリ-したいのですが・・・
From: OZAKI'S
Date: 2001/01/28 00:46:55
Reference: tp2xxh/00192
1月26日に モービーさん は書きました。
>FAQ格納庫は見たのですが、どうも自分が持っている
>ディスケットとは違うようなんですが・・・
FAQ格納庫の記事はThinPad 240(21J)用です。
>パナソニックのHPからDLしたファイルで
>240用のディスケットを作りましたが
>やはりどうもうまくいきません。
どこでどうつまづいているのか,どんなエラーメッセージが出てるのか,詳細に書いて
ください。
[RE]
Subject: Re: 1124-53JをKXL-RW10ANでリカバリ-したいのですが・・・
From: モービー
Date: 2001/01/28 23:55:30
Reference: tp2xxh/00207
1月28日に OZAKI'Sさん は書きました。
>
> どこでどうつまづいているのか,どんなエラーメッセージが出てるのか,詳細に書いて
> ください。
どうもお世話をかけて申し訳ありません。
パナソニックのHPからtoolrw10.exeをDLして
指示に従い起動ディスケットを作りリカバリを始めます。
(対象機種外とIBMと両方やってみましたが以下は‘それ以外’というほうです)
機種(指示に従いIBMのほう)選択後
CD-ROMのDriverまではインストールされているようですが、
このあと以下のようなところで止ってしまいます。
Number of drives 1 Starting Drive X
None of the drives contains a recovery CD..
----------------
Recovery Drive=X:
Ram Drive =D:
-----------------
CDR101:Not ready reading drive X
Abort,Retry,FAil?
となりここでお手上げです。
何か手があるのでしょうか?
ご迷惑おかけしますが御指導ください。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 1124-53JをKXL-RW10ANでリカバリ-したいのですが・・・
From: OZAKI'S
Date: 2001/01/29 00:11:53
Reference: tp2xxh/00212
1月28日に モービーさん は書きました。
>CDR101:Not ready reading drive X
インタフェイス・カードは16bitモードに設定されてますか?
リカバリCD-ROM起動ディスケットは,Panasonicのドライバ更新だけで動きそうですけど。
[RE]
Subject: Re: 1124-53JをKXL-RW10ANでリカバリ-したいのですが・・・
From: モービー
Date: 2001/01/29 00:46:40
Reference: tp2xxh/00214
1月29日に OZAKI'Sさん は書きました。
> インタフェイス・カードは16bitモードに設定されてますか?
> リカバリCD-ROM起動ディスケットは,Panasonicのドライバ更新だけで動きそうですけど。
ありがとうございます。
16bitモードにはしてます。
両方とも何度かやり直してるんですが、起動ディスケット作成の途中で
選択肢がありますが240用のでいいのでしょうか
それとも対応機種外を選んだほうがよいのでしょうか・・・・
いずれにしても、もういちどやり直してみます。
[RE]
Subject: Re: 1124-53JをKXL-RW10ANでリカバリ-したいのですが・・・
From: OZAKI'S
Date: 2001/01/29 00:58:27
Reference: tp2xxh/00215
1月29日に モービーさん は書きました。
>選択肢がありますが240用のでいいのでしょうか
240でいいんじゃないでしょうか。
前投稿は不正確でした。
要は,デバイス・ドライバの設定とドライバの転送で済むと思います。
リカバリCD-ROM起動ディスケットにdosk.batというファイルがありましたら,書き込んで
みてください。
[RE]
Subject: Re: 1124-53JをKXL-RW10ANでリカバリ-したいのですが・・・
From: モービー
Date: 2001/01/30 12:59:54
Reference: tp2xxh/00216
1月29日に OZAKI'Sさん は書きました。
> リカバリCD-ROM起動ディスケットにdosk.batというファイルがありましたら,書き込んで
> みてください。
お手数をかけて申し訳ありません。
結論から先にいうと解決しました。
実は以前にIBMのHPからDLした起動ディスク作成ツールでもやはりNGで
PCヘルプにも電話しましたが、240用でOKのはずだが・・・
と言われ困り果てていたのですが、
今日パナソニックのサポートセンターに電話をして解決したので
その解決方法を書いておきます。
私はあまり詳しくないので、間違っているかもしれませんが、
dosk.batというファイルが、1124系のIBM添付の起動ディスクにはありませんでした。
よってパナソニックとIBMのホームページにある起動ディスク作成ツールでは
1124系とKXL-RW10ANSという組み合わせ用の起動ディスク作成は無理らしいのです。
それでパナソニックからいただいたfaxに従ってIBM添付の起動ディスク内の
autoexec.batを書き換えることによりリカバリできました。
:PANASONIC
rem A:\DYNALOAD A:\aspiomgr.sys 行頭 rem 追加
rem A:\DYNALOAD A:\kmecd.sys /d:pcmciacd /n:1 行頭 rem 追加
A:\DYNALOAD A:KMASMGRA.SYS 行を追加
A:\DYNALOAD A:KMASASPA.SYS 行を追加
A:\DYNALOAD A:KMASCDA.SYS /D:PCMCIACD 行を追加
LH A:\MSCDEX.EXE /D:PCMCIACD /M:10 /L:X 小文字を大文字にする
GOTO NOWGO
その後パナソニックのセットアップディスクDosフォルダから
Kmasmgra.sys
kmasaspa.sys
kmascda.sys
を書き換えた起動ディスクにコピーする。
以上の作業で作った起動ディスクで無事リカバリCDを起動できました。
OZAKI'S様アドバイスどうもありがとうございました。
最後のアドバイスのおかげで無事リカバリできました。
不勉強な私にいろいろ御指導いただきありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
From: nabemasa
Date: 2001/01/28 15:14:47
初めまして。windows 初心者のnabemasaです。240-43Jを愛用しています。
昨日C Drive 内の IBM TOOLS というフォルダを、容量を稼ぐため削除したら
スタートアップ時にBIOSに入れなくなってしまいました。(press F1...表示も出ません)
アプリケーションの圧縮されたものばかりのようだったので大丈夫だと思ったんですが、、。
BIOSのアップデートをしようと思っていたので、困っています。
BIOSに入る方法は、何かないものでしょうか?
何せ初心者なもので、突拍子もない質問かもしれませんが、過去ログも膨大で、
なかなか全てに目を通すことも出来ず、書き込みさせていただいた次第です。
なにとぞご教授お願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
From: Ichiro
Date: 2001/01/28 15:47:57
Reference: tp2xxh/00209
1月28日に nabemasaさん は書きました。
>昨日C Drive 内の IBM TOOLS というフォルダを、容量を稼ぐため削除したら
>スタートアップ時にBIOSに入れなくなってしまいました。(press F1...表示も出ません)
F1を押したまま、その後電源キーを入れてみられたらいかがでしょう?
[RE]
Subject: Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
From: nabemasa
Date: 2001/01/29 00:05:00
Reference: tp2xxh/00211
1月28日に Ichiroさん は書きました。
>F1を押したまま、その後電源キーを入れてみられたらいかがでしょう?
ありがとうございます。あっさり行けてしまいました。元々マックユーザーなので、おっかな
びっくりで「もうだめだー」とかすぐ思っちゃうんです。どうもすいません。
現在Cドライブは2Gなのでなるだけ小さくしたいんですけど、削除しても大丈夫なファイル
に関して解説してあるホームページとかないんですかね?残り700MG程度なのでちょっと
不安なんですが、、。
いずれにしても、初歩的な質問ですいませんでした。本当にありがとうございます。
[RE]
Subject: Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
From: Ichiro
Date: 2001/01/29 01:18:23
Reference: tp2xxh/00213
1月29日に nabemasaさん は書きました。
>ありがとうございます。あっさり行けてしまいました。元々マックユーザーなので、おっかな
>びっくりで「もうだめだー」とかすぐ思っちゃうんです。どうもすいません。
>
>現在Cドライブは2Gなのでなるだけ小さくしたいんですけど、削除しても大丈夫なファイル
>に関して解説してあるホームページとかないんですかね?残り700MG程度なのでちょっと
>不安なんですが、、。
Macはシステムフォルダーの中で使用していないユーティリティをゴミ箱に入れて削除できますけど、
Winは不用意にしない方が良いでしょう。起動しなくなる場合があります。
FAT16からFAT32へファイルフォーマットを問題なく変更できれば、空き容量が増えますけど?
[RE]
Subject: Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
From: Ichiro
Date: 2001/01/29 13:14:41
Reference: tp2xxh/00218
1月29日に Ichiroさん は書きました。
>1月29日に nabemasaさん は書きました。
>
>現在Cドライブは2Gなのでなるだけ小さくしたいんですけど、削除しても大丈夫なファイル
>>に関して解説してあるホームページとかないんですかね?残り700MG程度なのでちょっと
>>不安なんですが、、。
>Macはシステムフォルダーの中で使用していないユーティリティをゴミ箱に入れて削除できますけど、
>Winは不用意にしない方が良いでしょう。起動しなくなる場合があります。
>FAT16からFAT32へファイルフォーマットを問題なく変更できれば、空き容量が増えますけど?
追伸 リカバリーCDでセットアップしないで、店頭販売品のWinでセットアップすれば最小限の
インストールとか選択できますよ。
[RE]
Subject: Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
From: nabemasa
Date: 2001/01/29 13:56:17
Reference: tp2xxh/00221
1月29日に Ichiroさん は書きました。
>>Macはシステムフォルダーの中で使用していないユーティリティをゴミ箱に入れて削除できますけど、
>>Winは不用意にしない方が良いでしょう。起動しなくなる場合があります。
>>FAT16からFAT32へファイルフォーマットを問題なく変更できれば、空き容量が増えますけど?
>追伸 リカバリーCDでセットアップしないで、店頭販売品のWinでセットアップすれば最小限の
>インストールとか選択できますよ。
いろいろとありがとうございます。この辺のことがよく分からなくて、過去ログを読んでいる
感じなんです。買った当初CドライブとDドライブの比率(リカバリー後の状態でC=2GB
、D=10GB)を変えたくて、サポートに電話したんですが、「フォーマットの関係で、
システムを入れるドライブはFAT16にしとかないと、ハイバネーション(これ一度もやったこと
ないんですが、、)、サスペンドなどに問題が生じたり再フォーマットできなくなる可能性が
あります。」と言われ、びびってしまいあきらめてましたが皆さんやってらっしゃる様ですの
で、挑戦してみようかと思っていました。やり方はまだよく分からないんですが、やはり
リカバリーのような作業内容になるんですよね。オールマイティ起動FDの作り方のところを
読んでも、なんだかよく分からないって位、素人なもので、、。悲しくなってきちゃいます。
windowsに詳しい友人に今度解説してもらおうと思ってるのですが。勉強不足で申し訳ないで
す。
また店頭販売品のwindowsでインストールした場合は、各ドライバ類は自分でインストールする
必要があるんですよね?その手も検討してみます。
ところで、超基本的な質問で申し訳ないのですが、Cドライブの残り容量ってどのくらいが理想
的なのでしょうか?仮想メモリの関係とかで多めの方がよいと言うことを聞いたのですが、、。
ちなみにいま700MB位なんですが、これだと少ないんですかね?
ほんとにこんなレベルの低い質問におつきあいいただいて、Ichiroさんありがとうございます
す。もっと基礎的なことから勉強をちゃんとしないとだめですね。DOSの画面を見ると、不安に
なるようでは、立派なwindows使いにはなれないようですから、、。
[RE]
Subject: Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
From: Ichiro
Date: 2001/01/29 17:47:14
Reference: tp2xxh/00223
1月29日に nabemasaさん は書きました。
>買った当初CドライブとDドライブの比率(リカバリー後の状態でC=2GB
>、D=10GB)を変えたくて、サポートに電話したんですが、「フォーマットの関係で、
>システムを入れるドライブはFAT16にしとかないと、ハイバネーション(これ一度もやったこと
>ないんですが、、)、サスペンドなどに問題が生じたり再フォーマットできなくなる可能性が
>あります。」と言われ、びびってしまいあきらめてましたが皆さんやってらっしゃる様ですの
>で、挑戦してみようかと思っていました。やり方はまだよく分からないんですが、やはり
>リカバリーのような作業内容になるんですよね。
FAT16フォーマットは2GByteの制限があります。確かにFAT32フォーマットへの変更は上記の問題が
起こる可能性があります。方法はWinのアクセサリーのシステムツールのFAT32コンバーターを動作さ
せるだけです。
>ところで、超基本的な質問で申し訳ないのですが、Cドライブの残り容量ってどのくらいが理想的なのでしょうか?
>仮想メモリの関係とかで多めの方がよいと言うことを聞いたのですが、、。
>ちなみにいま700MB位なんですが、DOSの画面を見ると、不安に
>なるようでは、立派なwindows使いにはなれないようですから、、。
Cドライブの残り容量はゼロでは困りますけど、気にされることは無いと思います。私も残り10MB
位で使用していたこともあります。ただ時々ディスクキャシュのクリーンアップは必要ですけど。
まあCドライブにしかインストールを許さないアプリケーションもありますからね。
なるべくDドライブにアプリケーションとかデータを置かれたらよいと思います。それからデータの
バックアップは外部記憶装置にこまめにされたほうが良いですよ。
最後にDOSの知識が余り必要の無いWinMEへアップデイトをお勧めします。安定度は一番ですね。
[RE]
Subject: Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
From: nabemasa
Date: 2001/01/30 02:27:17
Reference: tp2xxh/00226
1月29日に Ichiroさん は書きました。
>FAT16フォーマットは2GByteの制限があります。確かにFAT32フォーマットへの変更は上記の問題が
>起こる可能性があります。方法はWinのアクセサリーのシステムツールのFAT32コンバーターを動作さ
>せるだけです。
>Cドライブの残り容量はゼロでは困りますけど、気にされることは無いと思います。私も残り10MB
>位で使用していたこともあります。ただ時々ディスクキャシュのクリーンアップは必要ですけど。
>まあCドライブにしかインストールを許さないアプリケーションもありますからね。
>なるべくDドライブにアプリケーションとかデータを置かれたらよいと思います。それからデータの
>バックアップは外部記憶装置にこまめにされたほうが良いですよ。
>最後にDOSの知識が余り必要の無いWinMEへアップデイトをお勧めします。安定度は一番ですね。
いろいろとありがとうございます。こういうちょっとしたことってどこで調べればよいのか分か
らず、周りのwindows使ってる人に聞いても今ひとつ信頼性がなく困ってましたので本当に助か
りました。FAT32フォーマット、WinMEの導入、検討してみます。また何か分からないことがあ
ったら、よろしくお願いいたします。お察しの通りバックアップ全然とってませんので、まずそ
れから始めたいと思います。
[RE]
Subject: Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
From: K.Suga
Date: 2001/01/30 00:02:12
Reference: tp2xxh/00223
TP600E使いの者で、参考になるかどうかわかりませんが投稿させていただきます。
TP600E(2645-3AJ)もリカバリCDでは、Cドライブを2G(FAT16)残りをDドライブ(FAT32)に
フォーマットする仕様となっております。
現在は、パーティションマジックというディスクユーティリティを使用して、合計10Gの
HDをCドライブ3.5G(FAT32)×2,Dドライブを残りの3Gという構成にし、2つの
Cドライブにそれぞれ Windows98SE,Windows2000を入れて使用しています。
(上記ユーティリティに同梱の、ブートマジックによって複数のOSを選択起動)
当方の環境では、Windows2000が最もスムースに動いております。
このユーティリティ、OSの再インストールなしにパーティション操作が出来ますので、
大変重宝しております。
現在の環境をそのまま残して、テスト環境を作ることが可能となりますので試してみては
いかがでしょうか?
ちょうど現在、バージョンアップしたため以前使用していた同ユーティリティを
オークションに出品しておりますので、よかったら検討してみて下さい。
以下管理者削除
[RE]
Subject: Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
From: Anonymous
Date: 2001/01/30 00:18:55
Reference: tp2xxh/00227
1月30日に K.Sugaさん は書きました。
>ちょうど現在、バージョンアップしたため以前使用していた同ユーティリティを
>オークションに出品しておりますので、よかったら検討してみて下さい。
使用許諾やライセンスの意味を理解出来ない人は掲示板に来るべきではないと
思いますけど?
[RE]
Subject: Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
From: K.Suga
Date: 2001/01/30 19:06:07
Reference: tp2xxh/00228
1月30日に Anonymousさん は書きました。
>使用許諾やライセンスの意味を理解出来ない人は掲示板に来るべきではないと
>思いますけど?
当方の認識不足により不適切な投稿をしてしまいました。
投稿の訂正は不可能ですので オークションの出品取り消しを実施したことを
報告させていただき、お詫びに換えさせていただきたいと思います。
失礼いたしました。
[RE]
Subject: Re: 240(43J) BIOS に入れなくなってしまいました。
From: nabemasa
Date: 2001/01/30 02:36:29
Reference: tp2xxh/00227
1月30日に K.Sugaさん は書きました。
>TP600E使いの者で、参考になるかどうかわかりませんが投稿させていただきます。
>
>TP600E(2645-3AJ)もリカバリCDでは、Cドライブを2G(FAT16)残りをDドライブ(FAT32)に
>フォーマットする仕様となっております。
>現在は、パーティションマジックというディスクユーティリティを使用して、合計10Gの
>HDをCドライブ3.5G(FAT32)×2,Dドライブを残りの3Gという構成にし、2つの
>Cドライブにそれぞれ Windows98SE,Windows2000を入れて使用しています。
>(上記ユーティリティに同梱の、ブートマジックによって複数のOSを選択起動)
>当方の環境では、Windows2000が最もスムースに動いております。
>
>このユーティリティ、OSの再インストールなしにパーティション操作が出来ますので、
>大変重宝しております。
>現在の環境をそのまま残して、テスト環境を作ることが可能となりますので試してみては
>いかがでしょうか?
ユーティリティでそのように処理できるのでしたら気軽そうで僕にも出来そうな気がします。
IBMのサポートでは、FAT32に関してトラブルが起こっても再フォーマットできない可能性があ
るみたいなこと言われて「しょうがないなー」と思っていたんですが、皆さん結構普通にFAT32
でフォーマットしてらっしゃるんですね。僕も挑戦してみようと言う気になってます。
パーテーションマジックについてホームページで調べてみます。本当にありがとうございまし
た。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP235でサスペンドできなくなったのですが
From: とらっき
Date: 2001/01/28 15:36:51
初めて投稿します。
TP235(2607-20J)を愛用しているのですが、
いつの頃からか、ふたを閉めても、Fn+F10をしても、
サスペンドできなくなってしまいました。
BIOSでの設定は間違っていないのですが……。
これって、やはりハード面の不具合なんでしょうか?
どなたか助けてください。。。。
[RE]
Subject: Re: TP235でサスペンドできなくなったのですが
From: OZAKI'S
Date: 2001/01/29 01:09:03
Reference: tp2xxh/00210
1月28日に とらっきさん は書きました。
>いつの頃からか、ふたを閉めても、Fn+F10をしても、
>サスペンドできなくなってしまいました。
あなたが,いつからサスペンドできなくなったかわからないくらいですから,これ読んでる
誰もが原因なんてわからないと思う。
何かエラーが出てませんか?
[RE]
Subject: すみませんでした
From: とらっき
Date: 2001/01/29 02:35:14
Reference: tp2xxh/00217
> 何かエラーが出てませんか?
特に出てません。
すみません。
諦めてこのまま使います……。
[RE]
Subject: Re: すみませんでした
From: ぴら
Date: 2001/01/29 02:49:19
Reference: tp2xxh/00219
1月29日に とらっきさん は書きました。
>> 何かエラーが出てませんか?
>特に出てません。
これじゃないですか?
FAQ的なチャンドラ関係のトラブルシュートは以下にありますのでご参考まで。
http://www.ricoh.co.jp/chandra/clavius/resolve.html
[RE]
Subject: ありがとうございました
From: とらっき
Date: 2001/01/29 13:22:14
Reference: tp2xxh/00220
1月29日に ぴらさん は書きました。
>これじゃないですか?
ありがとうございました!
ご指摘のとおりの原因で、無事解決しました。
今朝の時点では、もう絶望的な気分になっていましたが、
おかげさまでサスペンドできるようになりました。
もう、感謝感謝です。
[RE]
Subject: Re: 240Z+P-inComp@ct時の音
From: hiro
Date: 2001/01/30 01:15:00
Reference: tp2xxh/00188
hiroと申します。
はじめまして。
1月26日に Tanjiさん は書きました。
>1/15からTP240Z(2609-81J)を使っています。
>そこで教えていただきたいのですが、P-inComp@ctで
>ダイアルアップ接続すると、通信中はスピーカーから
>ずーっと「ブー」という音が聞こえてきます。
(以下略)
同じくTP240Z(2609-81J)を昨年12月より使用しています。
同様にP-inComp@ctで通信時に、64k,32kにかかわらず
「ぶー」という異音がスピーカーに乗ります。
他の方の投稿によると、やはり個体差は有るようですね。
ただ、この個体差がTP240Z側なのか、P-inComp@ct側なのか
は切り分けて見たい気もしていますが・・・。
ちなみにアステル東京のカードタイプのPHS(型番失念)
を使用した時はこのような異音はありませんでした。
不満といえば不満の一つとして上がりますが、今はミュート
して使用しています。
以上です。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
From: たっくん
Date: 2001/01/31 00:23:18
過去のFAQを読み返し、リカバリに挑戦しているのですが
一向にCD-ROMを読みません。どうか、教えてください。
お願いします。
機種は TP-235 10J
CD-ROM IO DATA CDPS-PX24/PCSC(SCSI-2)です。
1.リカバリCD起動用ディスケット(写)にデバイスドライバをコピー
SCF_ASPI.SYS
SCF_ENBL.SYS
SCSICD.SYS
2. リカバリCD起動用ディスケット(写)の drvload.batを編集
rem IBM PCMIA CD-ROM 20X
以下略
@loadhigh %1dynaload %SCF_ENBLE.SYS /PAUSE /V /MEM=0 /IO=0110 >NUL
@loadhigh %1dynaload %SCF_ASPI.SYS >NUL
@loadhigh %1dynaload %SCSICD.SYS /D:PCMCD001 /ASPI >NUL
rem
3.リカバリCD起動用ディスケット(写)の msgjp.datを編集
IBMPCMCD = "IO DATA CDPS-PX24"
等を行いましたがCD-ROMが動きません。
不勉強のため同じSCSI-2なら大丈夫かとおもいそっくりPCP-PR24Wを
まねしたのですが、それがいけなかったのでしょうか?
あと、BIOSをRIOSよりダウンロードしてNP40J-70Jに更新しているから
なのでしょうか?
FATは16にしています。
config.SYSの編集も必要なのでしょうか?
現在、1週間以上ハードの中は空っぽです。
助けてください。お願いします。
[RE]
Subject: Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
From: ちゅぴら
Date: 2001/01/31 00:59:52
Reference: tp2xxh/00238
ちゅぴら@600Xです。
1月31日に たっくんさん は書きました。
>過去のFAQを読み返し、リカバリに挑戦しているのですが
>一向にCD-ROMを読みません。どうか、教えてください。
>お願いします。
>機種は TP-235 10J
>CD-ROM IO DATA CDPS-PX24/PCSC(SCSI-2)です。
同じ状況での相談とリカバリ結果を少し前に投稿したと思うのですが。
リカバリ画面で[Next]クリックしたのちとまってしまい、
リカバリーがスタートしないという状況でした。
>不勉強のため同じSCSI-2なら大丈夫かとおもいそっくりPCP-PR24Wを
>まねしたのですが、
確か中身は同じはずです。私もこのドライブでリカバリしました。
どうやらdynaloadだとオプションパラメタの渡しがうまくいかないドライバがあるとのことを
OZAKI'Sさんにお教えいただきました。
結局私は、ここのFAQ格納庫の[Q]HDDを1区画でリカバリするには?[i]起動用FD作成(詳細)
を参考に、起動ディスクを作り、config.sysを書き換えて、起動させると、カードサービスを
あっさり読み込み、ドライブを認識してくれました。
それからフォーマットの後、pkunzipを実行して、リカバリディスクを解凍して、リカバリ成功
です。
同じ手法で、dynabookSS付属のCD-ROMもあっさり認識しました。
[RE]
Subject: Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
From: たっくん
Date: 2001/02/01 00:26:32
Reference: tp2xxh/00239
>結局私は、ここのFAQ格納庫の[Q]HDDを1区画でリカバリするには?[i]起動用FD作成(詳細)
>を参考に、起動ディスクを作り、config.sysを書き換えて、起動させると、カードサービスを
>あっさり読み込み、ドライブを認識してくれました。
ちゅぴらさん、早速のレスありがとうございます。
FAQの読み方が少し足りなかったようです。反省します。
FAQを参考に起動ディスクを作り、私の場合 CD-ROMは PCSC-Fのみ対応なので
起動用FD作成(詳細)を参考に
作成した起動ディスクにカードドライバー
SCF_ENBL.SYS
SCF_ASPI.SYS
SCSICD.SYS をコピーして
CONFIG.SYS/AUTOEXEC.BATを編集、作成
CONFIG.SYS
中略
DEVICE=CARDID.SYS A:\CARDID.INI
DEVICE=SCF_ENBL.SYS /PAUSE /V IO=0110
DEVICE=SCF_ASPI.SYS
DEVICE=SCSICD.SYS /ASPI または DEVICE=SCSICD.SYS /D:SCF001 /ASPI
LASTDRIVE=Z
AUTOEXEC.BAT
@ECHO OFF
MSCDEX.EXE /D:SCF001 /L:Z
等をしましたが、CD-ROMを読み込まず
他に、SCFをSCSICD0001に変えたりしましたがやはり同じでした。
なにぶんにも不勉強で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
やはり、気になるのは、RIOSのHPに書かれていた、
「カードバスPCカードやSCSIタイプのCD-ROMカードはサポートされません。」
の言葉です。
[RE]
Subject: Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
From: ちゅぴら
Date: 2001/02/01 00:48:24
Reference: tp2xxh/00252
ちゅぴら@600Xです。
>起動用FD作成(詳細)を参考に
>作成した起動ディスクにカードドライバー
>SCF_ENBL.SYS
>SCF_ASPI.SYS
>SCSICD.SYS をコピーして
>
>CONFIG.SYS/AUTOEXEC.BATを編集、作成
>
>CONFIG.SYS
たっくんさんとCD-ROMの機種は同じです(借り物ですが)。
いま起動ディスクを調べてみたら、違いは、
DEVICE=SCF_ENBL.SYS /PAUSE /V /MEM=0 /IO=0110
ぐらいです。
あとは、PCカードを3番目のスロットにさすとか、
BIOSメニューでPCカードを互換モードにするとか、
BIOSをデフォルトに戻すとか、
私はDOSに関して全くの初心者ですので、試行錯誤のうちに、
CD-ROMが音を立て始めたと言う感じで、ちゃんとしたアドバイスになっていない
と思いますが。
[RE]
Subject: Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
From: たっくん
Date: 2001/02/02 01:36:42
Reference: tp2xxh/00253
たっくんは書きました。
>たっくんさんとCD-ROMの機種は同じです(借り物ですが)。
>いま起動ディスクを調べてみたら、違いは、
>DEVICE=SCF_ENBL.SYS /PAUSE /V /MEM=0 /IO=0110
>ぐらいです。
ちゅぴら@600Xさん
RES有難うございます。早速、config.sysを書き換えてみました。
すると、いままでピクリともしなかったCD-ROM DRIVEが回り始めました。
これで、進めると思い pkunzip.batと入力してENTERしたのですが
でてきた記述は
Pentinum detected
PKUNZIP:(E09)can`t find x: /t235r10.imz
と、なり 最後まで CD-ROM DRIVEを認識しませんでした。
それではとおもい、
CD-ROMのドライバ SCCD.SYSを
起動用ディスクにコピー
config.SYS
SCCD.SYS /D:SCCD0001 /ID=6
を追加
AUTOEXEC.BAT
SCCD.SYS /D:SCCD0001 /L:Z
と書き換えたりしたのですが、カードは認識しても
CD-ROM DRIVEは回ってはいますが、書き込みをはじめません。
途方にくれています。
誰か、助けてください。お願いします。
ちゅぴら@600Xさん は同じ CD-ROM DRIVEでリカバリーに
成功したというのにどうして??????
[RE]
Subject: Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
From: ちゅぴら
Date: 2001/02/02 01:58:52
Reference: tp2xxh/00265
ちゅぴら@600Xです。
>RES有難うございます。早速、config.sysを書き換えてみました。
>すると、いままでピクリともしなかったCD-ROM DRIVEが回り始めました。
おめでとうございます。私はこの回転音でかなり感動してしまいました。
>これで、進めると思い pkunzip.batと入力してENTERしたのですが
>でてきた記述は
>Pentinum detected
>PKUNZIP:(E09)can`t find x: /t235r10.imz
FAQ格納庫にある手順で行くと、CD-ROMはZ-driveとして、認識しているはずなので、
pkunzip.batは、
c:
a:\pkunzip -d -e z:\t235r10.imz
a:\pkunzip -d -e z:\t235r11.imz
a:\pkunzip -d -e z:\t235r12.imz
a:\pkunzip -d -e z:\t235r13.imz
として作らないといけないと思います。
これで、いけると思いますが。
[RE]
Subject: Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
From: たっくん
Date: 2001/02/02 02:56:14
Reference: tp2xxh/00266
2月2日に たっくんは書きました。
>ちゅぴら@600Xです。
>FAQ格納庫にある手順で行くと、CD-ROMはZ-driveとして、認識しているはずなので、
>pkunzip.batは、
>a:\pkunzip -d -e z:\t235r10.imz
>として作らないといけないと思います。
>これで、いけると思いますが。
ちゅぴら@600Xさん
今、ハードディスクに書き込みが始まりました。
FAQの読み方もわからない、ど初心者の私に、懇切丁寧なアドバイス
本当に有難うございました。
これで、ようやく 眠れない夜を過ごさずにすみます。
本当に何度も、遅くまでお付き合いくださいまして
ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: CDPS-PX24/PCSCで235をリカバリしたい
From: ちゅぴら
Date: 2001/02/02 15:34:40
Reference: tp2xxh/00267
ちゅぴら@600Xです。
2月2日に たっくんさん は書きました。
>今、ハードディスクに書き込みが始まりました。
>FAQの読み方もわからない、ど初心者の私に、懇切丁寧なアドバイス
>本当に有難うございました。
私も、素人ですので、うまくアドバイスできているか心配でしたが、
結果オーライで安心しました。
これからも、やんちゃで華奢な235に手を焼きながら、
かわいがっていきましょう。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad 240 シリーズ Full Day バッテリー・パック(9Cell)の発表 〜日本IBM
From: OZAKI'S
Date: 2001/01/31 11:06:33
ThiknPad 240用のオプションとして,さらに駆動時間の延長をはかれるバッテリが追加され
ました。
製品発表レター
-->http://www.ibmlink.japan.jp.ibm.com/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
From: OZAKI'S
Date: 2001/01/31 11:20:09
2001年1月31日,ThinkPad i Series 1124(モデル2609-93J)が発表されました。
製品発表レター
-->http://www.ibmlink.japan.jp.ibm.com/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl?
[RE]
Subject: Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
From: OZAKI'S
Date: 2001/01/31 11:53:06
Reference: tp2xxh/00244
1月31日に OZAKI'Sさん は書きました。
>2001年1月31日,ThinkPad i Series 1124(モデル2609-93J)が発表されました。
これが超低電圧版モバイルPentiumIII 500MHz搭載機ですね。
..で,駆動時間が5.0時間。同クロックの240X-62J/PenIII 500MHzが4.2時間ですから,
Crusoe対抗とみた場合にどうなんでしょ。
※Crusoe機のロングライフ運用の場合には,かなり性能を落とさないといけないようでは
ありますから,カタログ公称値だけの単純比較はできないかな。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
From: さかな
Date: 2001/01/31 14:11:31
Reference: tp2xxh/00246
ついに超低電圧モバイルP3モデルがでましたね。
今回は1124(240のコンシューマモデル)だけですね。同時に1620(X20のコンシューマ)
の新機種も発表されましたが、こっちは低電圧モバイルP3(超がつかない既存のライン)
のようで、特に大きな変化は見つかりませんね。
新スペックによると、既存のバッテリで5時間。オプションの大容量バッテリを使うと
7.5時間持つとあります。
この新1124はみかけは全然変わらないみたいですね。ちなみにまだファンもついてます。
#なぜ知ってるかは聞かないで。
X20のファンレスモデルが出るかと期待してたけど、今回は空振りでした。
さかな
1月31日に OZAKI'Sさん は書きました。
>1月31日に OZAKI'Sさん は書きました。
>>2001年1月31日,ThinkPad i Series 1124(モデル2609-93J)が発表されました。
>
> これが超低電圧版モバイルPentiumIII 500MHz搭載機ですね。
> ..で,駆動時間が5.0時間。同クロックの240X-62J/PenIII 500MHzが4.2時間ですから,
> Crusoe対抗とみた場合にどうなんでしょ。
> ※Crusoe機のロングライフ運用の場合には,かなり性能を落とさないといけないようでは
> ありますから,カタログ公称値だけの単純比較はできないかな。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
From: toshi@computer.org
Date: 2001/01/31 14:16:57
Reference: tp2xxh/00246
1月31日に OZAKI'Sさん は書きました。
> ..で,駆動時間が5.0時間。同クロックの240X-62J/PenIII 500MHzが4.2時間ですから,
> Crusoe対抗とみた場合にどうなんでしょ。
本体よりもバッテリーに目が行きましたが9セルで7.5時間、まぁ割り引いても6時間くらい
は利用できそうですね。
21J+標準 1.9時間(実際は1.5時間くらい)
21J+大容量 3.8時間(実際は3時間くらい)
21J+新大容量 5.7時間(実際は4.5時間くらい)<推定値
93J+標準 2.5時間(実際は?時間くらい)<推定値
93J+大容量 5時間(実際は?時間くらい)
93J+新大容量 7.5時間(実際は?時間くらい)
でもインテルに完全におんぶにならないと駆動時間を延ばせないのはちょっと悲しいです。
CPU以外にも回路設計とか(まぁ当然やっているはずなのですけどね)革新的な機構の工夫など
(昼間はバックライト消しても見えるような構造にするとか)で更なる電池寿命の延長を
お願いしたいです。
しっかし73Jついこの間購入した人は怒るだろうなぁ。いつものことですけど。
この先iシリーズは大容量バッテリーが標準搭載に置き換わる方向なのでしょうか。
93Jも電池駆動なら300MHzにしかならないとなると(100x3?)、21Jでもまだまだいけそうな
気がしているのは私だけでしょうかねぇ、、、
[RE]
Subject: Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
From: TORU
Date: 2001/01/31 17:55:15
Reference: tp2xxh/00248
1月31日に toshi@computer.orgさん は書きました。
>21J+標準 1.9時間(実際は1.5時間くらい)
>21J+大容量 3.8時間(実際は3時間くらい)
>
>93J+標準 2.5時間(実際は?時間くらい)<推定値
>93J+大容量 5時間(実際は?時間くらい)
>
>しっかし73Jついこの間購入した人は怒るだろうなぁ。いつものことですけど。
>この先iシリーズは大容量バッテリーが標準搭載に置き換わる方向なのでしょうか。
3週間前に73J買いました。一瞬ハットしましたが標準バッテリが大きくなった
だけなんですね。僕は薄いままが気に入ってます。時間は2.5時間でもいいから
薄いバッテリ欲しいと言う人もいると思います。
余計な事ですが、先日仕事で台湾へ行った時に、ある会社で中文の240Zを持って
ました。 その会社で製造してるんだとか・・・
[RE]
Subject: Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
From: 石橋
Date: 2001/01/31 22:50:47
Reference: tp2xxh/00250
台湾の会社って、Q社ですね。
まだ、あそこで作ってたとは。。。
僕もその会社と取引をした事があるので
やってるとは、風の便りに聞いていましたが。。。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
From: toshi-no
Date: 2001/02/01 01:44:51
Reference: tp2xxh/00250
1月31日に TORUさん は書きました。
>3週間前に73J買いました。一瞬ハットしましたが標準バッテリが大きくなった
>だけなんですね。
本体は省エネ31%UPで、同じバッテリーでも長く使えるようです。
さらにロングライフにするために、ドデカバッテリーを作ったようです。
このドデカバッテリーは、240初代から使えるようなので、使用時間を
取りたい方には朗報ですね(6時間ぐらい使えるらしい)。
バッテリー駆動時でも、500MHzで動かせるような仕掛けもあるらしい。
(どこかポートつつけばそうなるんだろうなぁ、きっと)
[RE]
Subject: Re: ThinkPad i Series 1124(2609-93J)の発表 〜日本IBM[再掲]
From: HM
Date: 2001/02/01 02:52:53
Reference: tp2xxh/00254
2月1日に toshi-noさん は書きました。
> バッテリー駆動時でも、500MHzで動かせるような仕掛けもあるらしい。
>(どこかポートつつけばそうなるんだろうなぁ、きっと)
SpeedStepをオフにするだけでは?
というのは置いといて,実際のところ,SpeedStepの有無では10%程度しかバッテリー
駆動時間が変わらないといういう話もありますし,超省電力版のPen3ならSpeedStepを
使わなくても今までのチップに比べれば消費電力が少ないでしょうから,新しいi1124
ならSpeedStepをオフにしてても良いくらいかもしれませんね.
HM
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad i Series 1124 キットモデル(2609-9DJ/2609-9VJ)の発表 〜日本IBM[再掲]
From: OZAKI'S
Date: 2001/01/31 11:21:08
2001年1月31日,ThinkPad i Series 1124 キットモデル(2609-9DJ/2609-9VJ)が発表され
ました。
製品発表レター
-->http://www.ibmlink.japan.jp.ibm.com/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ディスプレイの乱れ
From: 21J
Date: 2001/02/01 05:42:21
ほんの時々(月1、2回くらい)ですが、
ディスプレイの角度を変えると画像が乱れてしまいます。
斜がかかって何も見えない状態です。
普段は順調なのですが。
皆さんの使用機には無い現象でしょうか?
故障なのかなあ。
[RE]
Subject: Re: ディスプレイの乱れ
From: OZAKI'S
Date: 2001/02/03 03:14:08
Reference: tp2xxh/00257
2月1日に 21Jさん は書きました。
>ディスプレイの角度を変えると画像が乱れてしまいます。
>斜がかかって何も見えない状態です。
ソフト的にリフレッシュレートがおかしくなってるのであれば,LCDパネルの角度に依存
するわけないですから,ふつーに考えれば,ケーブル・コネクタ類の損傷・接触不良の
ように思います。
サービスセンターに相談された方がいいでしょう。
IBM Web サービスセンター
http://www.jp.ibm.com/services/its/web_servicectr.html
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TAXANのCD-ROM(ICD24PW)でリカバリーできません。
From: のぶあき
Date: 2001/02/01 08:43:59
お世話になります。
先日、240Xに乗り換えたついでに、それまで使っていた
240−21Jのリカバリーをしてみました。
使用したCD-ROMは、TAXANのICD24PWです。
リカバリー・ディスクは、様々な情報を参考にして、
何度も作ってみました。
ところが、やはり最初のところでつまずいてしまいます。
付属の冊子によると、最初のプロンプトの後に
”BIN\RESETC"と入力するように記されていますが、
私のパソコンの場合、¥が入力できませんでした。
冊子によると、「逆スラッシュ」で表示されるようですが、
無理でした。原因が分かりません。
F5を押さずにほっておいても、そのまま
Revovery CD Please wait..と続くのですが、
Englishを選択の後、Please waitで止まってしまいます。
どなたか、アドバイスしていただける方,
何か情報を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: TAXANのCD-ROM(ICD24PW)でリカバリーできません。
From: のぶあき
Date: 2001/02/01 09:18:24
Reference: tp2xxh/00260
みなさま、とんでもない勘違いをしていたようです。
お恥ずかしい限りです。もちろん問題は解決しました。
無知とは怖いですね。
初心者ということでお許しください。
失礼しました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 73Jで使用できるDVD−ROMドライブは?
From: duku
Date: 2001/02/02 15:52:25
教えて下さい。73Jで使用できるDVD-ROMは、どんなのがありますか?
[RE]
Subject: Re: 73Jで使用できるDVD−ROMドライブは?
From: OZAKI'S
Date: 2001/02/03 03:16:07
Reference: tp2xxh/00272
2月2日に dukuさん は書きました。
>73Jで使用できるDVD-ROMは、どんなのがありますか?
PCカード経由で使えるものは使えると思います。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: tpi1124 w2kで音が出ない
From: mymy
Date: 2001/02/03 15:37:26
みなさんはじめまして。
Think Pad i 1124(73J)にWindows2000をインストールしました。
すると、音が出ない。
警告音は出ます。
コントロールパネル>サウンドとマルチメディア>オーディオでは何も選択できなくなってます。
IBMサイトからオーディオドライバKSA505をダウンロードしてきたし、
BIOSも新しくしています。
いい解決方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: tpi1124 w2kで音が出ない
From: jtaka
Date: 2001/02/03 15:52:13
Reference: tp2xxh/00275
2月3日に mymyさん は書きました。
>コントロールパネル>サウンドとマルチメディア>オーディオでは何も選択できなくなってます。
デバイスマネージャのサウンドのところはどうなっていますか ?
組み込んだドライバが表示されてますか ?
ドライバのプロパティはどうなってますか?
[RE]
Subject: Re: tpi1124 w2kで音が出ない
From: mymy
Date: 2001/02/03 16:14:27
Reference: tp2xxh/00276
>デバイスマネージャのサウンドのところはどうなっていますか ?
>組み込んだドライバが表示されてますか ?
これが表示されないんです。
Crystal SoundFusion(tm) CS4281 WDM Audio
と表示されるようなんですが、表示されてません。
[RE]
Subject: Re: tpi1124 w2kで音が出ない
From: jtaka
Date: 2001/02/03 16:44:31
Reference: tp2xxh/00277
2月3日に mymyさん は書きました。
>>組み込んだドライバが表示されてますか ?
>
>これが表示されないんです。
>Crystal SoundFusion(tm) CS4281 WDM Audio
>と表示されるようなんですが、表示されてません。
ドライバがインストールされていないようですが、
どういう手順でインストールされたのでしょう ?
"KSA505.txt" の記述はドライバのアップデートの方法であって
新規インストール法ではありません。
新規の方法については、付属のソフトウェア・セレクション CD
内の "paud2k.txt" に記述があります。
[RE]
Subject: Re: tpi1124 w2kで音が出ない
From: mymy
Date: 2001/02/03 17:14:51
Reference: tp2xxh/00278
> "KSA505.txt" の記述はドライバのアップデートの方法であって
>新規インストール法ではありません。
おっしゃる通りでした。お恥ずかしい。
すべて上手くいきました。
こんなケアレスミスにおつきあい頂いた
jtakaさんに感謝いたします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1124-93J買ってきました
From: 大石まさき
Date: 2001/02/03 20:52:52
こんばんは。大石まさきと申します。
今日、93Jを買ってきました。
Crusoe搭載モデルを待っていたのですけど、結局出なくなり、持ち運びに最適なモデルを
待っていました。
朝一番で梅田のソフマップに行ったらなくて、日本橋に行ってソフマップ、上新になくて
ニノミヤに置いていました。
モデムポートの横にLANポートがふたをされているのですね。
これが使えると嬉しいのですけれども。
それではまた。
[RE]
Subject: Re: i1124-93J買ってきました
From: OZAKI'S
Date: 2001/02/04 01:01:08
Reference: tp2xxh/00280
2月3日に 大石まさきさん は書きました。
>今日、93Jを買ってきました。
購入第1号ですね。
「超」低電圧版intel CPUを載せた機械は他に当分出てこないでしょうから,優越に浸って
てください。
[RE]
Subject: Re: i1124-93J買ってきました
From: すずき
Date: 2001/02/04 13:12:22
Reference: tp2xxh/00280
こんにちは。
すずきといいます。
2月3日に 大石まさきさん は書きました。
>今日、93Jを買ってきました。
私も昨日購入しました。
初めてのボーナス+アルファで購入しました。
感動もひとしおです(^-^;)
長く大切に使いたいので、買う当初からEMSに加入しようと
考えていましたが、93Jの製品情報をみるとPC Careというもの
もあるみたいですね。
両方とも同じようなサービスみたいですが、どっちがよいでしょう?
[RE]
Subject: PC Careとか拡張サービス
From: 大石まさき
Date: 2001/02/04 17:07:49
Reference: tp2xxh/00282
こんばんは。大石まさき@伊丹空港「ラウンジオーサカ」です。
このラウンジには、インターネットコーナーがあり、2台のWindowsマシンが自由に使えます。
↑95ですけど。
さらに、イーサネットのケーブルが置いてあり、ノートパソコンを自由につなぐことが
できます。
■すずきさんへ。
>私も昨日購入しました。
>初めてのボーナス+アルファで購入しました。
>感動もひとしおです(^-^;)
それは嬉しいでしょうね〜。
>長く大切に使いたいので、買う当初からEMSに加入しようと
>考えていましたが、93Jの製品情報をみるとPC Careというもの
>もあるみたいですね。
とりあえず1年間はPC Careが保障してくれますね。
さらにPC Careの延長もできます。
↑1年延長で10500円、2年延長で18900円。
また1/31以降に発売となったThinkPad iシリーズでは偶然の事故や各種自然災害に対応した
拡張サービスを追加することもできます。
https://secure.ibm.co.jp/jpccinfo/pccare/think_k.html
こちらは1年で13650円、2年で23100円。
>両方とも同じようなサービスみたいですが、どっちがよいでしょう?
私もどちらにしようかと考えているところです。
701cの時代からEMSに入っているのですけれども、本当にお世話になりました。
まだどちらがどうとか、しっかり比較検討していないのですけれども、問い合わせなどして
みて、いろいろ考えてみます。
それではまた。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Windows2000を新規インストールできるCDROMドライブ
From: 斎藤ともき
Date: 2001/02/04 18:33:10
Thinkpad240 2609 43Jの12GBのHDDをフルに使ってWindows2000Serverを
入れてつかっていたのですが、サービスパックを入れた後から調子が悪くなり
セーフモードでも起動しなくなりました。
仕方がないので、上書きインストールしようと思うのですが、
Windows2000のインストール段階で認識してくれるCDROMドライブはあるのでしょうか?
パソコンショップでインストール対応CDROMドライブをいろいろみてみましたが、
基本的にDOSで認識するようになっているので、Windows98のインストールのみ
対応でした。Windows2000新規インストールには非対応。
通常なら2.5-3.5インチ変換アダプタを介してデスクトップからインストール用の
ファイルをHDDにコピーしてしまうのですが、
なぜかデスクトップのほうではHDDを認識してくれません。
BIOSからは認識するのに、DOSのfdisk、Windows2000からともにまったく
認識されません。
これは何かHDDのハード的なトラブルなんでしょうか?
(以前は何の問題もなくデスクトップのほうで、thinkpadのHDDを認識できました。
ちなみに使っているデスクトップのマザーは8GB以上のHDD対応のものです。)
こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: Windows2000を新規インストールできるCDROMドライブ
From: Dejvicka
Date: 2001/02/04 18:51:48
Reference: tp2xxh/00284
2月4日に 斎藤ともきさん は書きました。
>Windows2000のインストール段階で認識してくれるCDROMドライブはあるのでしょうか?
>
>パソコンショップでインストール対応CDROMドライブをいろいろみてみましたが、
>基本的にDOSで認識するようになっているので、Windows98のインストールのみ
>対応でした。Windows2000新規インストールには非対応。
I・OデータのCDP-AX24TPならWindows2000のクリーンインストールできるようです。
自分でやったことはありませんが、メーカーのページに手順まで書いてあるので
おそらく大丈夫でしょう。
>なぜかデスクトップのほうではHDDを認識してくれません。
>BIOSからは認識するのに、DOSのfdisk、Windows2000からともにまったく
>認識されません。
>これは何かHDDのハード的なトラブルなんでしょうか?
NTFSでフォーマットしてあればDOSからは見えません。
しかし、BIOSから見えてWindows2000から見えない、というのはちょっと
わかりかねます・・・。お役に立てなくて申し訳ありません。
[RE]
Subject: Re: Windows2000を新規インストールできるCDROMドライブ
From: 斎藤ともき
Date: 2001/02/05 08:20:04
Reference: tp2xxh/00285
有益な情報本当にありがとうございます。
>I・OデータのCDP-AX24TPならWindows2000のクリーンインストールできるようです。
たぶんこれを買います。
いままではケチってCDROMドライブなしでやってきたんですが、
そろそろあきらめないと駄目のようです。
CDROM無しのマシンっていうのはこういう苦労が多いんですよね。
以前もLibrettoを使っていましたが、フロッピー50枚くらい使って
Windows95を再インストールすること数知れず。
ちゃんと認識するCDROMドライブはやっぱお金だして買いたいです
[RE]
Subject: Re: Windows2000を新規インストールできるCDROMドライブ
From: GG
Date: 2001/02/05 10:39:20
Reference: tp2xxh/00285
2月4日に Dejvickaさん は書きました。
>
>I・OデータのCDP-AX24TPならWindows2000のクリーンインストールできるようです。
>自分でやったことはありませんが、メーカーのページに手順まで書いてあるので
>おそらく大丈夫でしょう。
このモデルより前の、カードから電源供給できないヤツを持ってましたが、
Windows2000の新規インストールはできました。ただし、試したマシンは
NECのCD-ROM無しのモデルです。
インストールの最初の方で、「CD-ROMが見つからないけど、ドライバディスクが
あるならSキーを押せ」とか何とかいう画面が出た時に、ついてきたフロッピーを
入れてやるとドライバを読み込んでくれます。で、そのまま問題無くインストール
できました。
個人的には、PanasonicのUSB CD-ROMで、リカバリー対応の物がありますが、
これでWindows2000を新規インストールできるのかに興味があります。もし
できるんなら買ってもいいかも。
[RE]
Subject: Re: Windows2000を新規インストールできるCDROMドライブ
From: Dejvicka
Date: 2001/02/05 11:17:32
Reference: tp2xxh/00297
>個人的には、PanasonicのUSB CD-ROMで、リカバリー対応の物がありますが、
>これでWindows2000を新規インストールできるのかに興味があります。もし
>できるんなら買ってもいいかも。
PanasonicのUSB CD-ROMとはKXL-840ANでしょうか?これは専用の起動ディスクを作成し、
そこから起動する必要があるみたいですね。
IBMのThinkpad純正オプションのUSB CDROMドライブ(33L5151)はWindows2000の
CDROMから直接起動させられることまではここThinkpad Clubで
知ることができたのですが、(X20の場合です。)新規インストールが
できるかどうかが気になるところです。CDROMからの起動だけはできても、
インストール中の再起動時に認識できなくなる、といったこともありそうです。
もしできればFDD無しでインストールできるのでかなり快適だと思うのですが。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
From: あひる
Date: 2001/02/04 19:34:10
こんばんは。
2609-53jでWIN2000のスタンバイからディスプレイの表示が戻らないと言う件で
以前にみなさんからご意見を頂いたのですが、未だIBMからは何も対策が出てませんね。
これってIBMは何も対応してくれないって事でしょうか。
非常に使いにくくて、パッチか何かが出るのを心待ちにしているのですが
対応が遅すぎて。。。
いつもIBMはこんな感じなのでしょうか? 対応OSにちゃんと書いてあるので
買ったのですが…。
[RE]
Subject: Re: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
From: OZAKI'S
Date: 2001/02/04 19:52:01
Reference: tp2xxh/00286
2月4日に あひるさん は書きました。
>2609-53jでWIN2000のスタンバイからディスプレイの表示が戻らないと言う件で
>以前にみなさんからご意見を頂いたのですが、未だIBMからは何も対策が出てませんね。
日本IBM社のサポートなりサービスに連絡されました?
[RE]
Subject: Re: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
From: あひる
Date: 2001/02/04 20:26:45
Reference: tp2xxh/00287
2月4日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 日本IBM社のサポートなりサービスに連絡されました?
もちろん連絡しました。
販売店でも実機を持っていって再現しました。しかし、まだ何の連絡もありません。
僕の場合は100%発生しますので再現するのに苦労しません。
IBMのマシンを使うのが初めてなので、今までにない状況で困惑気味です。
今まで使っていたメーカは割とすぐに対策パッチなりが出ていましたので…。
[RE]
Subject: Re: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
From: mskahn
Date: 2001/02/04 19:56:16
Reference: tp2xxh/00286
2月4日に あひるさん は書きました。
>これってIBMは何も対応してくれないって事でしょうか。
問い合わせしてから、1月以上もたっているので、先日再度聞いてみましたが、
もう2,3週間お待ち下さいということでした。
# 私の場合スタンバイからの復帰ができないのは稀なんですが、それでも起こる
時は起きます。むしろ、満充電でもバッテリを交換しろとのメッセージが
出るほうが、不便なくらいです。>81J
>いつもIBMはこんな感じなのでしょうか? 対応OSにちゃんと書いてあるので
>買ったのですが…。
お気持ちお察しします。
[RE]
Subject: Re: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
From: あひる
Date: 2001/02/04 20:32:55
Reference: tp2xxh/00288
2月4日に mskahnさん は書きました。
>>いつもIBMはこんな感じなのでしょうか? 対応OSにちゃんと書いてあるので
>>買ったのですが…。
>お気持ちお察しします。
WIN-MEならちゃんと動くかなと思うのですが、あちらこちらのLANに繋ぐので
WIN2000の稼働は買うときの必須条件でした。
ですので、わざわざ確認して買ったのにこの始末です。この対応の遅さ。。
初IBMでしたので、かなりイメージダウンしてしまいました。
シンプルだけど堅固で安定というイメージがありましたので。。。
[RE]
Subject: Re: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
From: 転倒虫
Date: 2001/02/05 11:50:20
Reference: tp2xxh/00290
わたしも2609-53Jを購入して、速攻でWindows2000Proをクリーンイ
ンストールしました。
スタンバイからの復帰でタスクトレイにあるPCカードマネージャー
や、電源管理などが時たま復帰直後に正常動作してくれないと言っ
た不具合は時たまありますが、時間がたてば復帰しますし、ディス
プレイが表示されないと言った不具合はいままで起きたことがあり
ません。経験上、スタンバイからの復帰中にトラックポイントをグ
リグリすると何らかの不具合が発生する確率が高いようです。
もしかしたら、電源管理とディスプレイマネージャーの組み合わせ
が原因かも知れませんね。もし必要であれば後ほど現在の私の組み
合わせを掲載いたします。
[RE]
Subject: Re: 2609-53j と WIN2000 のディスプレイ不具合
From: Kazuhiko
Date: 2001/02/05 10:09:29
Reference: tp2xxh/00286
2月4日に あひるさん は書きました。
>これってIBMは何も対応してくれないって事でしょうか。
Windows 2000については、ACPI、およびスタンバイの問題が完全に修正されて
いないのでH/W側に全て原因がある訳ではないですね。
実際、SP2修正項目にThinkPad系での修正が幾つか書かれてますし、他機種で
もスタンバイ復帰後にディスプレイが表示されない問題はありますので…。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: バッテリーパックについて
From: まさ
Date: 2001/02/05 00:11:56
最近,大容量バッテリーパックが標準装備されていて,
2ndバッテリーも大容量のみのようですが,小型のバッテ
リーを入手することはできないのでしょうか?
オプションで,マルチバッテリーチャージャーなるもの
が販売されているようですが,どのサイズのバッテリー
を充電するものなのでしょうか?
できれば,小型のバッテリー2つで,交換するようにし
たいのですが,そのようなニーズは内のでしょうか?
よろしくお願いします.
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Thermal Padについて
From: ちゅぴら
Date: 2001/02/05 00:49:01
ちゅぴら@600Xです。
TP235の保守マニュアルを手に入れて読んでみると、
20JのみについているThermal Padというパーツがあったのですが、
何の役割をしているのでしょうか?
どこかで20Jのみについている温度上昇を防ぐシールみたいなパーツがあるとい
うのを聞いたことがあるのですが、これのことでしょうか?
もしそうであれば、実際に10Jに貼られてみた方に、効果のほどをお聞きしたいです。
[RE]
Subject: Re: Thermal Padについて
From: OZAKI'S
Date: 2001/02/05 01:15:06
Reference: tp2xxh/00292
2月5日に ちゅぴらさん は書きました。
>20JのみについているThermal Padというパーツがあったのですが、
>何の役割をしているのでしょうか?
20Jには筐体裏面の左右のバッテリ・スロット間の凹部にシート状にパッドがついて,筐体
の熱に直接触れないようになっています。たぶんこれでしょう。
[RE]
Subject: Re: Thermal Padについて
From: ちゅぴら
Date: 2001/02/05 01:32:04
Reference: tp2xxh/00293
ちゅぴら@600Xです。
さっそくのレスありがとうございます。
> 20Jには筐体裏面の左右のバッテリ・スロット間の凹部にシート状にパッドがついて,筐体
> の熱に直接触れないようになっています。たぶんこれでしょう。
そうなんですか。特に本体側の温度を下げるような効果はないのですね。
でも、20Jになって、つくようになったのは何か経緯でもあるのですかね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 7290円 vs 105ドル 240−21J向けUSキーボード
From: toshi@computer.org
Date: 2001/02/05 16:44:17
もう皆さんはとっくにご存知かもしれないのですが、オフ会のIBMさんの希望(USキーボードは
向こうで購入してほしい)を尊重して早速調べたらIBMのUISパーツセンターでは105ドルなん
だそうです。(メールと電話で確認済)
調べたのは02K6302(USEnglish)のお値段。
でもって出入りのサービスのお兄さんに調べてもらったら東京では7,290円+消費税とか。
う〜〜〜ん、これでは国内で買うわなぁ。。。。。
FEDEXだと送料40ドルはかかるしなぁ、、、、
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 26 August 2000