200/i1124系(7)一括表示
[表示範囲:801〜900][スレッドモード]
[INDEX]
00801 Re: 240zでスピーカのボリューム調整
00803 Re: 240zでスピーカのボリューム調整
00802 240Z用英語キーボード
00804 パーツ取り寄せについて
00806 Re: パーツ取り寄せについて
00809 Re: ちなみにマニュアル等の取り寄せはここです
00816 Re: パーツ取り寄せについて
00805 Re: i1124 Win2000 画面設定
00838 Re: i1124 Win2000 画面設定
00807 240 WIN98インストールが出来ません
00810 Re: 240 WIN98インストールが出来ません
00811 Re: 240 WIN98インストールが出来ません
00813 Re: 240 WIN98インストールが出来ません
00817 Re: 240 WIN98インストールが出来ません
00818 Re: 240 WIN98インストールが出来ません
00812 Re: 240 WIN98インストールが出来ません
00819 Re: 240 WIN98インストールが出来ません
00808 電源アイコン表示がおかしい
00820 Re: 電源アイコン表示がおかしい
00821 Re: 電源アイコン表示がおかしい
00822 Re: 電源アイコン表示がおかしい
00823 Re: 電源アイコン表示がおかしい
00825 Re: 電源アイコン表示がおかしい
00828 Re: 電源アイコン表示がおかしい
00830 Re: 電源アイコン表示がおかしい
00868 Re: 電源アイコン表示がおかしい
00875 Re: 電源アイコン表示がおかしい
00898 サポートからの報告 Re: 電源アイコン表示がおかしい
00827 Re: 電源アイコン表示がおかしい
00814 水浸し
00815 Re: 水浸し
00837 Re: 水浸し
00843 Re: 水浸し
00840 Re: 水浸し
00862 Re: 水浸し
00824 いきなり真っ暗
00829 Re: いきなり真っ暗
00832 Re: いきなり真っ暗
00831 Re: いきなり真っ暗
00833 Re: いきなり真っ暗
00834 Re: いきなり真っ暗
00835 Re: いきなり真っ暗
00836 Re: いきなり真っ暗
00848 Re: いきなり真っ暗
00826 240 ハードドライブを一つに出来ない FAT32
00839 Re: 240 ハードドライブを一つに出来ない FAT32
00849 Re: 240 ハードドライブを一つに出来ない FAT32
00850 Re: 240 ハードドライブを一つに出来ない FAT32
00841 FDD等のキャップ
00842 Re: FDD等のキャップ
00847 Re: FDD等のキャップ
00844 Re: FDD等のキャップ
00845 Re: FDD等のキャップ
00846 TP240Zで外付けモニタを使用するとチラつく
00851 ZVポートの音声制御(235-20J + win98)
00852 Re: ZVポートの音声制御(235-20J + win98)
00864 Re: ZVポートの音声制御(235-20J + win98)
00865 Re: ZVポートの音声制御(235-20J + win98)
00853 TP235&Win2000で P-in Comp@ct の使用は
00855 DDI-Pですが(was Re: TP235&Win2000で P-in Comp@ct の使用は)
00854 液晶がサスペンドから復帰しない
00856 Re: 液晶がサスペンドから復帰しない
00857 Re: 液晶がサスペンドから復帰しない
00874 Re: 液晶がサスペンドから復帰しない
00882 Re: 液晶がサスペンドから復帰しました(お騒がせいたしました)
00886 Re: 液晶がサスペンドから復帰しました(お騒がせいたしました)
00858 PC100に対応していないメモリーを66のPCで使う
00859 【タイトル訂正】PC100に対応していないメモリーをPC100のPCで使う
00860 Re: PC100に対応していないメモリーを66のPCで使う
00861 Re: PC100に対応していないメモリーを66のPCで使う
00867 Re: PC66のメモリーをPC100のPCで使う
00872 Re: PC66のメモリーをPC100のPCで使う
00880 PC66とPC100の違い。
00863 i1124 2609-73JへのWindows2000導入法は?
00876 Re: i1124 2609-73JへのWindows2000導入法は?
00866 240ZのTrackPointでスクロールは?
00869 Re: 240ZのTrackPointでスクロールは?
00870 Re: 240ZのTrackPointでスクロールは?
00871 Re: 240ZのTrackPointでスクロールは?
00873 Re: 240ZのTrackPointでスクロールは?
00877 外付けCDROMドライブについて
00892 Re: 外付けCDROMドライブについて
00879 i1124-73J PCMCIA LANカードが認識できない
00881 Re: i1124-73J PCMCIA LANカードが認識できない
00888 Re: i1124-73J PCMCIA LANカードが認識できない
00883 Re: 240Xで外付けDVD再生できる?
00884 Re: 240Xで外付けDVD再生できる?
00885 TP235の新品(?)
00887 Re: TP235の新品(?)
00897 Re: TP235の新品(?)
00889 240の電源アダプタ・バッテリの流用
00891 Re: 240の電源アダプタ・バッテリの流用
00890 TP240ZをCRTモニターに繋ぐとどうなりますか?
00893 windowsキーは?(う〜んイージーボタンも動かない)
00895 Re: windowsキーは?(う〜んイージーボタンも動かない)
00894 TP240 Windows2kでのバッテリ持続時間
00896 Re: TP240 Windows2kでのバッテリ持続時間
00899 Re: TP240 Windows2kでのバッテリ持続時間
00900 LANを経由した仮想CD−ROMの構築について
[RE] 
Subject: Re: 240zでスピーカのボリューム調整
From: ディジェSE-R
Date: 2000/12/13 10:04:16
Reference: tp2xxg/00776
ども。ディジェSE-Rです。
12月11日に motoさん は書きました。
>本体起動時のスピーカのボリュームが大きくPCカードなどをさしていると
>Win98などで「ピポッ」という音に驚かされてしまいます。(夜とか会議中)
えっと、前にも出てたかもしれないんけどFn+Deleteで
なんとかなると思います。
ただ、タイミングの問題だと思います。
IBMのロゴが出る画面あたりから、Win系のロゴが出る
までの間に上記キーを連打してみてください。
ようはBIOSレベルでの音量設定と、Win上での音量設定は
全く関係ないのでBIOSブート中にBIOSの部分の音量設定を
OFFにすればいいんだと思います。
ただし、当方無印240での事例なので、Zに適用できるかは
保障できません。すみません。やってみてください。
[RE] 
Subject: Re: 240zでスピーカのボリューム調整
From: ばばさん
Date: 2000/12/13 12:47:25
Reference: tp2xxg/00801
i1124使いです。
>ども。ディジェSE-Rです。
>
>12月11日に motoさん は書きました。
>>本体起動時のスピーカのボリュームが大きくPCカードなどをさしていると
>>Win98などで「ピポッ」という音に驚かされてしまいます。(夜とか会議中)
きょうは自宅に置いてきて手元に無い(何のためのモバイルだか・・・)ので、詳しく
はゴメン。
あのバカでかいPCMCIA認識音は、周囲をビックリさせるに充分な迫力ある音で、
ホトホト困っていましたが、コンパネのPCMCIAでしたか?に、
[PCMCIAサウンドを使う]とかいった感じのチェックボックス(デフォルトは
使う)が有り、ニュアンスは良く分からないものの、PCMCIAで音が関係しそうな
のは、この認識音位で、エッジもスマメも関係無いだろってんで「オフ」にしたら、
静かになりました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240Z用英語キーボード
From: mskahn
Date: 2000/12/13 12:20:57
先日T-ZONEに飾ってあった240用英語キーボードを見たら、あまりのカッコ良さに
遅ればせながら240Zを英語キーボードに換装しようと決めました。
ところが、頭をよぎったのはZは確か日本独自仕様なので、部品が無いのでは?
思ったのですが、駄目元で部品センター(03-5445-0365)に電話を入れました。
すると、無印もZも部品としてそれぞれ別になっているようです。
1ヶ月かかると言われましたが、発注かけました。(8,900円)
早くこないかな。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: パーツ取り寄せについて
From: kouhei
Date: 2000/12/13 14:08:10
2609-82Jを使っているのですが
本体の右クリック部分が割れてしまいました(カバー?)
パーツだけ取り寄せたいのですが可能でしょうか?
また、連絡先などがあれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
[RE] 
Subject: Re: パーツ取り寄せについて
From: RYO235
Date: 2000/12/13 15:19:36
Reference: tp2xxg/00804
12月13日に kouheiさん は書きました。
>2609-82Jを使っているのですが
>本体の右クリック部分が割れてしまいました(カバー?)
>パーツだけ取り寄せたいのですが可能でしょうか?
>また、連絡先などがあれば教えていただきたいのですが。
>よろしくお願いします。
次のところに書いてあります。
部品センターに行くか、電話orFAXで発注(振込み・郵送可)できます。
私もIMBのホームページの中をめぐりめぐって探し出し、
一昨日PC110の部品を頼んだところです。
私の場合は、FAXで依頼し、送ってもらうこととしました。
http://www.jp.ibm.com/csts/center.html
追伸:
e-businessのコマーシャルをやっているIBMの部品の依頼が、
FAXと電話と言うのが親近感を覚えます?
[RE] 
Subject: Re: ちなみにマニュアル等の取り寄せはここです
From: RYO235
Date: 2000/12/13 15:37:47
Reference: tp2xxg/00806
12月13日に RYO235さん は書きました。
>部品センターに行くか、電話orFAXで発注(振込み・郵送可)できます。
>
>http://www.jp.ibm.com/csts/center.html
>
>追伸:
>e-businessのコマーシャルをやっているIBMの部品の依頼が、
>FAXと電話と言うのが親近感を覚えます?
ちなみに、マニュアル・書籍・カタログ・パンフ・定期刊行物等は
http://www.infocreate.co.jp/  ←こちらです。
部品の発注場所を探していて、ここを見つけて、
「IBM ThinPad235 保守マニュアル」を発注してしまいました。
こちらはe-businessで同HPから発注できます。
しかも、1度発注して会員(無料)になると
2度目からは着払いもOKになるそうです。
[RE] 
Subject: Re: パーツ取り寄せについて
From: kouhei
Date: 2000/12/13 17:29:48
Reference: tp2xxg/00806
早速のレスありがとうございます
すぐに電話をして注文しました
納期が1ヶ月ってところが悲しかったですが・・・
それまで両面テープでとめて我慢します。
>追伸:
>e-businessのコマーシャルをやっているIBMの部品の依頼が、
>FAXと電話と言うのが親近感を覚えます?
そうですね
てっきりメールで注文できると思っていたのですが電話とFAXとは驚きました。
まぁセキュリティの面ではメールよりは安全かも(笑)
[RE] 
Subject: Re: i1124 Win2000 画面設定
From: kazfjmr
Date: 2000/12/13 14:34:00
Reference: tp2xxg/00800
kazfjmrです。
Win2000の画面が「800×600、16色」しか選べない、という件です。
HMさん、schuさん、うさぎさん、たちまちの情報ありがとうございます。
「まずメーカーサイトを訪ねる」のは原則ですね。すっかり忘れておりました。
ご指摘のディスプレイドライバーは9MB(*o*)もあるので
今晩自宅のISDNフル活動でダウンロードしてみます。
結果はまたご報告申し上げます。ありがとうございました。
[RE] 
Subject: Re: i1124 Win2000 画面設定
From: kazfjmr
Date: 2000/12/14 18:34:58
Reference: tp2xxg/00805
自己レス、というかご報告です。
>Win2000の画面が「800×600、16色」しか選べない、という件です。
>HMさん、schuさん、うさぎさん、たちまちの情報ありがとうございます。
>
>ご指摘のディスプレイドライバーは9MB(*o*)もあるので
>今晩自宅のISDNフル活動でダウンロードしてみます。
>結果はまたご報告申し上げます。ありがとうございました。
本日IBM(ClubIBM)からもドライバーのお知らせが届きました。
無事ダウンロード(長かった!)を済ませインストール。
おかげさまで24ビット、フル画面になりました。
ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240 WIN98インストールが出来ません
From: t_shino
Date: 2000/12/13 15:36:11
起動ディスクを作成(KXL830ANの記事を参考)して、DOSで起動しC:をフォーマットし
て98をセットアップしようとしたら、スキャンディスク実行後(問題なく終了)下記の
メッセージがでてで止まってしまい、セットアップコマンドウを受け付けてくれません教
えて下さい。
準備してますしばらくお待ち下さい...
システムレジストリーをスキャンしています...
実行可能な最大プログラムは、最低 464896バイト必要です
Q:\>
です。
[RE] 
Subject: Re: 240 WIN98インストールが出来ません
From: mskahn
Date: 2000/12/13 15:42:24
Reference: tp2xxg/00807
12月13日に t_shinoさん は書きました。
>起動ディスクを作成(KXL830ANの記事を参考)して、DOSで起動しC:をフォーマットし
>て98をセットアップしようとしたら、スキャンディスク実行後(問題なく終了)下記の
>メッセージがでてで止まってしまい、セットアップコマンドウを受け付けてくれません教
>えて下さい。
CONFIG.SYSを見せて下さい。
[RE] 
Subject: Re: 240 WIN98インストールが出来ません
From: t_shino
Date: 2000/12/13 16:24:07
Reference: tp2xxg/00810
これです
DEVICE=A:\BIN\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\BIN\EMM386.EXE NOEMS X=D000-D7FF
DOS=HIGH,UMB
FILES=75
BUFFERS=25
SHELL=COMMAND.COM /P /E:512
LASTDRIVE=Z
DEVICEHIGH=A:\BILING.SYS
DEVICEHIGH=A:\JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=A:\JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=A:\JKEYB.SYS /106 /JKEYBRD.SYS
DEVICEHIGH=A:\BIN\CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=A:\BIN\SSCBTI.SYS /numada:1 /ada1skts:1
DEVICEHIGH=A:\BIN\CS.SYS
DEVICEHIGH=A:\BIN\CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH=A:\ATASMGR.SYS
DEVICEHIGH=A:\KMESATCD.SYS /D:MSCD001
[RE] 
Subject: Re: 240 WIN98インストールが出来ません
From: mskahn
Date: 2000/12/13 16:52:04
Reference: tp2xxg/00811
12月13日に t_shinoさん は書きました。
>これです
おかしなところはないようです。はて?
コマンドは正しく入力されてますよね。
(コマンドを受け付けないという話でしたよね。)
[RE] 
Subject: Re: 240 WIN98インストールが出来ません
From: t_shino
Date: 2000/12/13 17:31:26
Reference: tp2xxg/00813
SETUP と入力してENTERを押すと先ほどのメッセージが上がるだけで
何度入力してもSETUPができないんです。アップグレード版ではないし
CDには SETUP.EXE が入っています。なんでかな?
[RE] 
Subject: Re: 240 WIN98インストールが出来ません
From: mskahn
Date: 2000/12/13 17:36:42
Reference: tp2xxg/00817
12月13日に t_shinoさん は書きました。
>SETUP と入力してENTERを押すと先ほどのメッセージが上がるだけで
まさか、A:\>SETUP [ENTER]
とはしていないでしょうね。
[RE] 
Subject: Re: 240 WIN98インストールが出来ません
From: bato
Date: 2000/12/13 16:52:01
Reference: tp2xxg/00807
12月13日に t_shinoさん は書きました。
>実行可能な最大プログラムは、最低 464896バイト必要です
  最初にcd-romのドライバの入っていないディスクで手動で区画を
 FDISKで作成して再起動後 A:>FORMAT、今度はCD-ROMのドライバが
 入っているディスクで起動ししてください。
 A:>MD C:\WINDOWS
  A:>MD C:\WINDOWS\OPTIONS
  A:\MD C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
  A:>CD C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
     A:>COPY Q:\WIN98 C:
 COPYが終ったら再びCD-ROMのドライバの無いディスクで起動
 A:>CD C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS
  SETUP
  という手順がこういう障害を避ける一般的なやり方です。
 ファイルのコピー先のフォルダー名は適当でも構いません
[RE] 
Subject: Re: 240 WIN98インストールが出来ません
From: bato
Date: 2000/12/13 17:36:46
Reference: tp2xxg/00812
PC CARDドライバとCD-ROMのドライバが
常駐したままでSETUPを起動すると、必要な
メモリが確保できなくてインストールが
開始できないことはよくあります。
そのために、CD-ROMからSETUPを起動する
のでなく、CD-ROMの中身をHDDにCOPYして
あらためて普通の起動ディスク(CD-ROMの
ドライバのはいっていないもの)で起動して
作業してください
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 電源アイコン表示がおかしい
From: mskahn
Date: 2000/12/13 15:37:21
タスクバーにある電源アイコン表示がおかしいのです。
240Z(81J)にC:WIN98、D:WIN2Kを入れてますが、おかしいのはWIN2Kのほうです。
WIN98の方は正常です。
AC電源のまま液晶を閉めてスタンバイに入ってから、AC電源を抜き出先で液晶を開けると
アイコンがバッテリに変わっておらず、ACアイコンのままなのです。
逆もまた同じです。つまり、バッテリ状態でスタンバイに入り、AC電源挿してスタンバイ
から抜けても、アイコンはバッテリのままなんです。
再起動すれば、ちゃんと表示はされるのですが。
「バッテリメーター」で最新の情報に更新ボタンを押しても変わらずです。
なお、ThinkPad機能設定は最新のものを入れてます。
同環境で、ちゃんと表示されている方はいらっしゃいますか?
[RE] 
Subject: Re: 電源アイコン表示がおかしい
From: 魚夫
Date: 2000/12/13 21:24:24
Reference: tp2xxg/00808
12月13日に mskahnさん は書きました。
>240Z(81J)にC:WIN98、D:WIN2Kを入れてますが、おかしいのはWIN2Kのほうです。
>WIN98の方は正常です。
>
>AC電源のまま液晶を閉めてスタンバイに入ってから、AC電源を抜き出先で液晶を開けると
>アイコンがバッテリに変わっておらず、ACアイコンのままなのです。
>逆もまた同じです。つまり、バッテリ状態でスタンバイに入り、AC電源挿してスタンバイ
>から抜けても、アイコンはバッテリのままなんです。
>再起動すれば、ちゃんと表示はされるのですが。
私のは,T20(44J)なんであまり参考にならないかもしれませんが,
AC電源からバッテリもその逆もちゃんと表示されます.
C:WIN98、D:WIN2Kというのは同様です.
SP1を入れてみるとかはどうでしょうか?
[RE] 
Subject: Re: 電源アイコン表示がおかしい
From: mskahn
Date: 2000/12/13 21:39:23
Reference: tp2xxg/00820
12月13日に 魚夫さん は書きました。
>SP1を入れてみるとかはどうでしょうか?
フォローどうもです。
SP1は入れてあるのですが..........。
[RE] 
Subject: Re: 電源アイコン表示がおかしい
From: ThinkCat
Date: 2000/12/13 22:16:46
Reference: tp2xxg/00821
12月13日に mskahnさん は書きました。
>SP1は入れてあるのですが..........。
うちでは、T20-44J、SP1でmskahnさんと同じことを毎日やっていますが、OSによる
バッテリー/ACの表示切り替えはきちんと機能しています。ご参考までに。
[RE] 
Subject: Re: 電源アイコン表示がおかしい
From: 魚夫
Date: 2000/12/13 23:33:48
Reference: tp2xxg/00821
12月13日に mskahnさん は書きました。
>12月13日に 魚夫さん は書きました。
>
>>SP1を入れてみるとかはどうでしょうか?
>
>フォローどうもです。
>SP1は入れてあるのですが..........。
やっぱりそうでしたか...
うーん.なんでしょうね.
240固有の問題なんでしょうか?
[RE] 
Subject: Re: 電源アイコン表示がおかしい
From: (の)
Date: 2000/12/14 08:05:14
Reference: tp2xxg/00823
(の)です。
12月13日に 魚夫さん は書きました。
>
>やっぱりそうでしたか...
>うーん.なんでしょうね.
>240固有の問題なんでしょうか?
うちの240Z(2609-82J)は、ちゃんと表示が変わりますよ。
一回だけACアダプタを付けてハイパーネーションして
再起動したら表示が変わらず、コントロールパネルの
電源オプションが無応答になった事がありますが。
まずは、BIOSを最新のものにしてみては?
#うちのは、上記の現象が起こったのは購入時のBIOSで
#現在は修理帰りなのでBIOSのバージョンが上がっています。
[RE] 
Subject: Re: 電源アイコン表示がおかしい
From: mskahn
Date: 2000/12/14 11:41:52
Reference: tp2xxg/00825
12月14日に (の)さん は書きました。
>まずは、BIOSを最新のものにしてみては?
言われるまでもなく、最新版です。
どなたか81Jで、WIN2K/WIN98のデュアルブートで、同現象でないかたいらっしゃいますか?
#81JはWIN98モデルなので、後から入れたWIN2Kの現象についてはサポートもまともに
#取り合ってくれんのです。
[RE] 
Subject: Re: 電源アイコン表示がおかしい
From: mskahn
Date: 2000/12/14 11:53:40
Reference: tp2xxg/00828
12月14日に mskahnさん は書きました。
>どなたか81Jで、WIN2K/WIN98のデュアルブートで、同現象でないかたいらっしゃいますか?
補足です。
240の43JのほうはWIN2Kで正常に表示が切り替わってます。
[RE] 
Subject: Re: 電源アイコン表示がおかしい
From: mskahn
Date: 2000/12/17 19:10:07
Reference: tp2xxg/00830
12月14日に 私は書きました。
>240の43JのほうはWIN2Kで正常に表示が切り替わってます。
解決できていないのでアプリを疑い、WIN2Kを再インストールして調べました。
81Jの場合、WIN2Kをセットアップした際に必要となるドライバは次の通りと
なってます。
1.モデム
2.オーディオ
3.ThinkPad機能設定
4.ディスプレイ
1〜3を更新した状態ではスタンバイできませんが、ログオフでアイコンが切り替わるか
やってみたところ、切り替わりました。
4の更新でやっと、スタンバイ出来るようになりますが、この時すでにアイコン切り替えが
出来ないのが分かりました。(ログオフでも切り替わりません) アプリのせいではなく
ディスプレイドライバの不備か、OSとマシンの電源管理がうまくいってないと思うように
なってます。分からないのは82JのようにWIN2Kがプリロードされているマシンでは正常に
表示されていることです。
念のため、増設メモリを外してみましたが、駄目でした。
一応、マシン固有の問題であろうとする材料がそろったので、明日サポートに聞いてみよう
と思っています。
[RE] 
Subject: Re: 電源アイコン表示がおかしい
From: mskahn
Date: 2000/12/18 11:43:09
Reference: tp2xxg/00868
12月17日に 私は書きました。
>一応、マシン固有の問題であろうとする材料がそろったので、明日サポートに聞いてみよう
>と思っています。
途中経過:
サポートに連絡し、明後日までに調査して返事がもらえることになりました。
#今日のサポートなかなか対応が良かったぞ。こちらの材料がそろっていたからか。
この状況、アイコンが切り替わらないだけでなく、ACなのに「バッテリーを充電して下さい」
という変なメッセージが出たりして、気持ち悪いのです。
[RE] 
Subject: サポートからの報告 Re: 電源アイコン表示がおかしい
From: mskahn
Date: 2000/12/21 21:30:45
Reference: tp2xxg/00875
12月18日に 私は書きました。
>サポートに連絡し、明後日までに調査して返事がもらえることになりました。
サポートから報告がありました。
「同一機種(81J)でWIN2Kを入れたところ、同じ現象が確認できました。
82Jで起きていなとすれば、それを含めてもう少し検証にお時間を下さい。
必ず報告をさしあげます。」
いつになるか分かりませんが、とりあえずスタンバイ中での電源の切り替え
はやらないということで、運用します。
#こういう不具合はサポート外と言って、サポートに連絡とらないという
#手はないと思います。根気良く交渉すれば、マシン全体の問題として、
#技術部門に廻してくれますし、バグあるいはマシンの不具合を知らせる
#役にもなるわけだから、ドンドン連絡しましょう。
[RE] 
Subject: Re: 電源アイコン表示がおかしい
From: やすひろ
Date: 2000/12/14 11:38:52
Reference: tp2xxg/00820
12月13日に 魚夫さん は書きました。
>私のは,T20(44J)なんであまり参考にならないかもしれませんが,
>AC電源からバッテリもその逆もちゃんと表示されます.
ちなみに、ウチも同型機ですが、正常です。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 水浸し
From: としあき
Date: 2000/12/13 16:52:50
やってしまいました。
240Zにウーロン茶をたっぷりと浴びせ掛けてしまいました。;_;
電源が入っていたのですがシュトンと落ちてしまい、あわてて
電源を抜いてバッテリーも抜いてできるところまで分解し乾か
したのですが、時すでに遅しという感じで、今はまったく電源
が入らない状態になってしまいました。
ハードディスクはなんとか生き残ったため、隣の600Eでデータ
を吸い出すことはできたのですが・・・。
もう修理に出すしかないかなと思っているのですが、どなたか
このような経験をした方はいらっしゃいますでしょうか?
修理にどれくらいの金額がかかるか不安で・・・。
しばらく置いておいたら復活する、
なんてことはないですかね・・・。あぁ。
ちなみにEMSには入っていません。
/T.Kobayashi
[RE] 
Subject: Re: 水浸し
From: やすひろ
Date: 2000/12/13 17:21:53
Reference: tp2xxg/00814
12月13日に としあきさん は書きました。
>240Zにウーロン茶をたっぷりと浴びせ掛けてしまいました。;_;
ご愁傷様です。m(-)m
>しばらく置いておいたら復活する、
>なんてことはないですかね・・・。あぁ。
モノは違いますが、当方、かつて Rio500 を水浸しにしたことがあります。
速攻でドライヤー(低温モード)で乾かし、半日くらい放っておいたら復活
しました。その後、まったく支障はないです。不思議なもんだ。
リサイクル屋の人で、テレビなんかを水でジャバジャバ洗っている人を
テレビで見たことあります。調子よくなるみたいです。
>ちなみにEMSには入っていません。
240Zなら、まだ買って2ヶ月経ってませんよね?
事後の加入はズルいですけど・・・
[RE] 
Subject: Re: 水浸し
From: としあき
Date: 2000/12/14 18:23:44
Reference: tp2xxg/00815
12月13日に やすひろさん は書きました。
>モノは違いますが、当方、かつて Rio500 を水浸しにしたことがあります。
>速攻でドライヤー(低温モード)で乾かし、半日くらい放っておいたら復活
>しました。その後、まったく支障はないです。不思議なもんだ。
というわけで、しばらく放っておきましたが今だに復活しません。;_;
やはりだめだぁ。
昔、携帯電話をトイレに水没させたときは一日で復活(しかも調子よくなって)
しましたが今回はそうはいかないようで。
ハードディスクは完全に600Eに移行してしまい、画面が大きくなるわ
キーボードもでかくなるわでなんか複雑な気分です。
重たくなっちゃいましたけど。いろんな意味で。
>>ちなみにEMSには入っていません。
>
>240Zなら、まだ買って2ヶ月経ってませんよね?
>事後の加入はズルいですけど・・・
素直に聞いてしまいました。
結果は「ノーマルの状態じゃないとだめです」。でした。当然ですね。
なにはともあれ、これを機にEMSに入っておこうと思います。
製品価格の約一割ぐらいの金額でで3年も保証がされると思えばとても
安いと思います。。。
あぁ、後悔先に立たず。
/T.Kobayashi
[RE] 
Subject: Re: 水浸し
From: prox
Date: 2000/12/15 01:45:39
Reference: tp2xxg/00837
12月14日に としあきさん は書きました。
>というわけで、しばらく放っておきましたが今だに復活しません。;_;
>やはりだめだぁ。
まぁ、もうしばらく気長に待ってみてはいかがでしょう?。
私の240も、先日水に浸かってしまいましたが、3日目位に急に
復活してくれました。当方の場合は事故だったもので、相手側の
保険が適用されることになっており、ぉぃぉぃって感じでしたが(^^;
で、結局IBMのサービスに見積もりに出したところ、液晶・外装以外
全交換コースで20万円オーバー。全損扱いになってしまいました。
やはり、IBM側としても修理に対する責任があるから、どうしても
必要以上に念を入れて交換することになってしまうのでしょうね。
一応、見積もりによると、
キーボード     1万円
バッテリー     2万円
システムボード 5万円
ファン        0.5万円
モデム        1万円
LCDケーブル   3千円
HDD          7.5万円
技術料        2.5万円
という位です。修理をなさる場合の目安にどうぞ。
「最小限」の交換に押さえれば、意外と安上がりに
修理できるかも……というのが個人的な感想です。
# 少なくとも、バッテリ・HDDなんかは無傷でしたから。
ではでは。
[RE] 
Subject: Re: 水浸し
From: びぎなあ
Date: 2000/12/14 21:05:34
Reference: tp2xxg/00814
12月13日に としあきさん は書きました。
>240Zにウーロン茶をたっぷりと浴びせ掛けてしまいました。;_;
>修理にどれくらいの金額がかかるか不安で・・・。
としあきさん。こんにちは。
私も機種が違いますので参考になるかわかりませんが、以前会社で使用していた
レッ○ノートの上にふたの開いたボルビックのペットボトルが横倒しになり、
昇天させた経験があります。再度起動させてもビクともせず、HDDがやられた
と放心しますたが、としあきさんと同じようにHDDは生きていました。
サポートセンターに出した結果、マザーボードの全交換で18万円位だったと
思いますが・・・スミマセン、私は会社と掛け合って公費にしてしまいました。
極めてご愁傷様ですが、Think Padのマザーボードはもっと安価である
ことを祈っております。
ちなみに一度経験したにも関わらず、現在愛用中の570EもEMSは入って
いません。やはり金銭的な負担に耐えられず・・・。今度同じコトやったら
会社のPCではないので、確実に自己負担・・・コーヒーを飲む手にも力が入ります。
[RE] 
Subject: Re: 水浸し
From: RYU-ONE
Date: 2000/12/17 11:38:47
Reference: tp2xxg/00840
はじめましてこちらの掲示板は良く拝見させてもらっています。
RYU-ONEと申します。
私は酔った勢いで携帯電話を
トイレに落としてしまいましたが(人生2回目)
メモリも本体も生きていました。
もともとバッテリーが少なく地下にいたので
電源を切っていたため、そのまま本体が乾くまで(約2日間)
電源を入れるのをまったおかげかもしれませんが。
ただ一部電話帳メモリが消えていました。
生きてていたのは嬉しかったのですが
2日間携帯使えない地獄を味わいました。
TPに直接関係ありませんね。
失礼しました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: いきなり真っ暗
From: kaji-n
Date: 2000/12/14 03:45:47
皆さん初めまして、kaji-nと言います。
使用機種:i1124-53jで、オフィスソフトを使用していたら、いきなり画面が真っ暗になっちゃいました!これは何故なのでしょうか?
ちなみにハードディスクは8Gと4Gにfdiskより分割しています。
これが原因なのでしょうか?
状態としては、Insertって書いてるキーの上方にある5つのランプのうち、一番右端の丸の中にNみたいに書いてるやつと、電源ランプだけがグリーンの光を放っています。
つまり、電源入れたときに真っ先にともる2つです。
みなさま、どうかこの問題の解決方法を教えてください。
[RE] 
Subject: Re: いきなり真っ暗
From: やすひろ
Date: 2000/12/14 11:48:47
Reference: tp2xxg/00824
12月14日に kaji-nさん は書きました。
>使用機種:i1124-53jで、オフィスソフトを使用していたら、いきなり画面が真っ暗になっちゃいました!
[Fn] + [F3] (LCDのみOFF)
[Fn] + [F7] (LCD/外部モニタの切替)
を、無意識に押している、てことは考えられませんか?
真っ暗の状態で、Fnキーを押すと回復しませんか?
・・・あ、[Fn]キーとは、一番左下のキーです。念の為。
>ちなみにハードディスクは8Gと4Gにfdiskより分割しています。
>これが原因なのでしょうか?
そんなことはないと思います。
[RE] 
Subject: Re: いきなり真っ暗
From: kaji-n
Date: 2000/12/14 13:59:17
Reference: tp2xxg/00829
12月14日に やすひろさん は書きました。
>真っ暗の状態で、Fnキーを押すと回復しませんか?
あまりFnキーは使わないのでそれはないと思います。
[RE] 
Subject: Re: いきなり真っ暗
From: Miyashita
Date: 2000/12/14 12:23:25
Reference: tp2xxg/00824
モニタ(LCD)の省電力設定がONになってるのでは?
電源のプロパティを確認してみては。
[RE] 
Subject: Re: いきなり真っ暗
From: kaji-n
Date: 2000/12/14 14:03:20
Reference: tp2xxg/00831
>電源のプロパティを確認してみては。
>
>
>これってThinkPadの機能設定から電源管理のプロパティーを開いて、そのあと何処を見ればいいのですか?
なにぶん素人なので・・・すいません。
[RE] 
Subject: Re: いきなり真っ暗
From: kaji-n
Date: 2000/12/14 14:06:25
Reference: tp2xxg/00831
>電源のプロパティを確認してみては。
これって『ThinkPad機能設定』から『電源の管理のプロパティ』でそのあと何処を見ればいいのですか?
[RE] 
Subject: Re: いきなり真っ暗
From: kaji-n
Date: 2000/12/14 14:11:51
Reference: tp2xxg/00824
皆様、付けたいしする事があります。
画面が真っ暗になってから画面を凝視すると何か前の作業が焼き付いた状態になるのです。
当然キー入力はいっさい受け付けず、電源ボタンを押し続けるて再起動→スキャンディスクという風になってしまいます。
[RE] 
Subject: Re: いきなり真っ暗
From: やすひろ
Date: 2000/12/14 14:53:31
Reference: tp2xxg/00835
12月14日に kaji-nさん は書きました。
>>真っ暗の状態で、Fnキーを押すと回復しませんか?
>あまりFnキーは使わないのでそれはないと思います。
はぁ・・・
>>電源のプロパティを確認してみては。
>これって『ThinkPad機能設定』から『電源の管理のプロパティ』でそのあと何処を見ればいいのですか?
そこの「電源設定」のタブの「モニタの電源を切る」の時間の設定です。
自動でLCDがOFFになる可能性を示唆してます。
>画面が真っ暗になってから画面を凝視すると何か前の作業が焼き付いた状態になるのです。
単に、お使いのソフトの問題のような気もしてきました。
MS-Officeなら、アップデートをしてますか?
そのソフトを一旦アンインストール→インストールするとどうですか?
あるいは、ひょっとしたらウィルスかも・・・
アンチウィルスソフトは導入してますか?
[RE] 
Subject: Re: いきなり真っ暗
From: kaji-n
Date: 2000/12/15 18:51:39
Reference: tp2xxg/00836
>電源のプロパティを確認してみては。
>
>そこの「電源設定」のタブの「モニタの電源を切る」の時間の設定です。
>自動でLCDがOFFになる可能性を示唆してます。
>
>
>>でもこれって使用中でも電源が落ちてしまうんでしょうかね・・・?
>
>単に、お使いのソフトの問題のような気もしてきました。
>MS-Officeなら、アップデートをしてますか?
>
>
>>マイクロソフトのHPに行ってみましたがそれらしいことを書いているところはありませんでした。
>使っているソフトはMS-Office97 Powerd by Word98です。
>
>そのソフトを一旦アンインストール→インストールするとどうですか?
>
>>やってみます。
>
>あるいは、ひょっとしたらウィルスかも・・・
>アンチウィルスソフトは導入してますか?
>
>>ノートンアンチウィルスを使用しています。
ご面倒おかけします。
どうか気長に面倒を見てください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240 ハードドライブを一つに出来ない FAT32
From: t_shino
Date: 2000/12/14 08:54:31
先日はWIN98のインストールの件ありがとうございます。
その後やってみたのですが、うまくDISKがFORMAT出来ないで悩んでいます。
始めにFDISKで大容量サポートを選択して基本DOS領域を12Gにしてその後
FORMATするとFAT16(2G)になってしまい12G領域に2GのFORMAT(FAT16)でうまく
98のインストール(SETUPで中断れる)出来ませんでした。ディスクトップでは
何回もやっているのにノートはいろいろ難しいですね...
[RE] 
Subject: Re: 240 ハードドライブを一つに出来ない FAT32
From: mskahn
Date: 2000/12/14 20:11:54
Reference: tp2xxg/00826
12月14日に t_shinoさん は書きました。
>その後やってみたのですが、うまくDISKがFORMAT出来ないで悩んでいます。
FDISKの操作過程で間違いを犯しているのではないでしょうか?
[RE] 
Subject: Re: 240 ハードドライブを一つに出来ない FAT32
From: kaji-n
Date: 2000/12/15 19:02:04
Reference: tp2xxg/00826
  初めましてkaji-nと申します。
>始めにFDISKで大容量サポートを選択して基本DOS領域を12Gにしてその後
>FORMATするとFAT16(2G)になってしまい12G領域に2GのFORMAT(FAT16)でうまく
お使いの機種が、たしか41j以前の機種ならリカバリーCDから1パーティションのするのは無理だそうですよ。
どうしてもしたければ、製品版のWINDOWSを購入するしか方法はないと聞いたんですけど・・・。
お役に立てなくてすいません。
[RE] 
Subject: Re: 240 ハードドライブを一つに出来ない FAT32
From: mskahn
Date: 2000/12/15 21:39:10
Reference: tp2xxg/00849
12月15日に kaji-nさん は書きました。
>お使いの機種が、たしか41j以前の機種ならリカバリーCDから1パーティションのするのは無理だそうですよ。
質問の本題とはそれてます。
>どうしてもしたければ、製品版のWINDOWSを購入するしか方法はないと聞いたんですけど・・・。
もうすこし、こちらの過去ログやFAQ格納庫でも読んで勉強して下さい。(^^;)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: FDD等のキャップ
From: topham
Date: 2000/12/15 01:24:57
はじめまして。
ようやく念願だったB5ノート、ThinkPad240(無印)を手に入れる
ことができました。中古ですが、傷もなくドット落ちもなくいい状
態です。
思った以上に使いやすく、大満足しています。やはり240にしてよ
かったと思っています。初心者ThinkPadユーザーですが、今後とも
よろしくお願いいたします。
さて、ご相談ですが、左側面のFDDや背面のレガシーポート類のコ
ネクターがむき出しなので持ち歩くのに少し不安です。
240Zのカタログの写真を見ると、すべてゴム製のようなキャップで
覆われていますが、240(無印)には元々付いてないのでしょう? 
もし、あるのでしたら購入したいのですが、どこに問い合わしたら
よいでしょうか。ご存じ方がおられましたらお教えください。
よろしくお願いします。
[RE] 
Subject: Re: FDD等のキャップ
From: mskahn
Date: 2000/12/15 01:36:20
Reference: tp2xxg/00841
12月15日に tophamさん は書きました。
>もし、あるのでしたら購入したいのですが、どこに問い合わしたら
>よいでしょうか。
私は初代240から240Zとずっとゴムキャップ無しで持ち運びしてますが、
それが原因で不具合が起きたことはありません。
どうしても欲しいのであれば、部品センター(03-5445-0365)に問い合わせ
てみてはいかがでしょう。部品番号知らなくてもOKです。
[RE] 
Subject: Re: FDD等のキャップ
From: 石橋
Date: 2000/12/15 16:13:09
Reference: tp2xxg/00842
接続口のキャプ(ゴム製)の
部品名とFRU番号は次の通りです。
      部品名            FRU番号
---------------------------------
FDD CONNECTOR LID       10L1953
SERIAK/VGA CAP          10L1951
[RE] 
Subject: Re: FDD等のキャップ
From: Miyashita
Date: 2000/12/15 01:52:02
Reference: tp2xxg/00841
>左側面のFDDや背面のレガシーポート類の
>コネクターがむき出しなので持ち歩くのに少し不安です。
>240Zのカタログの写真を見ると、すべてゴム製のようなキャップで
>覆われていますが、240(無印)には元々付いてないのでしょう? 
240にも付属しています。(FDD・CRT・シリパラの3ヶ所)
[RE] 
Subject: Re: FDD等のキャップ
From: topham
Date: 2000/12/15 02:34:10
Reference: tp2xxg/00841
mskahnさん、Miyashitaさん、さっそくのレスありがとうございました。
一度、部品センターというところに問い合わせてみることにします。
今後もいろいろとお世話になることがあるかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP240Zで外付けモニタを使用するとチラつく
From: peterpecker
Date: 2000/12/15 16:12:00
つい先日ThinkPad240Z(2609-82J)を購入したのですが、
ちょっとガッカリしている事があります。
自宅で使う際には外付けモニターにつないでいるの
ですが、キーボードで文字を入力したり、マウスを
移動したり、クリックしたりすると、時々「チラチラ」
という細かいノイズが画面に走るのです。
よく見ないとわからないのですが、ウインドウの白い部分
などに顕著に現れます。(雰囲気としては、トリニトロン
モニターを揺らすと画面が微妙にユラユラとゆれますが、
それをさらに細かくしたノイズみたいなものが画面に
チラチラと出るのです)大変目障りです。
本体の液晶ディスプレイを使っているときは、特に
何の問題もありません。
ThinkPadを購入するのは初めてなのですが、こういう
ものなのでしょうか?他のノートPCではこのような経験は
ありませんでした。もしかしたら初期不良なのではないか
と思っています。
実はもうひとつ気になっていることがあります。
ACアダプタから、高周波(?)のノイズが「キキー」
と漏れてくるのです。たった今気づきました。
何か関係があるのでしょうか??
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ZVポートの音声制御(235-20J + win98)
From: au
Date: 2000/12/16 18:40:29
初めまして、いつも参考にさせてただいております。
MPEG2エンコーダ「DVD-to-GO」を入手したので
ThinkPad235(20J)でDVDの再生を試みたのですが
音声の再生がどうしてもうまくいきません。
使用しているドライブは I-ODATA のDVDP-AX5TPです。
これまでに講じた対策は
1.BIOS設定の変更(ZVポートの音声ミュートの解除)
 装置構成ユーティリティーの拡張セットアップ画面から
 ZVオーディオのミュート設定を解除しました。
2.Windows98のボリュームコントロール設定
 実はここでつまづいております。
 Windows98のボリュームコントロールのZV音声制御
 をONにする必要があると思い、
 いくつかの方法(搭載されているシンセサイザーチップが解らないため)
 を試してみたのですが成功しませんでした。
 
手詰まり状態になってしまったので、同様の環境で成功されている方等、
解決策をご存じの方、ご教示いただけると幸いです。
なお、画像の再生は可能です
[RE] 
Subject: Re: ZVポートの音声制御(235-20J + win98)
From: OZAKI'S
Date: 2000/12/16 20:00:49
Reference: tp2xxg/00851
12月16日に auさん は書きました。
>MPEG2エンコーダ「DVD-to-GO」を入手したので
>ThinkPad235(20J)でDVDの再生を試みたのですが
>音声の再生がどうしてもうまくいきません。
  BIOS拡張設定とボリューム・コントロール(オプション→プロパティ)でのZVポートのミュート
  外しでよかったと思いますが..
[RE] 
Subject: Re: ZVポートの音声制御(235-20J + win98)
From: au
Date: 2000/12/17 13:23:29
Reference: tp2xxg/00852
12月16日に OZAKI'Sさん は書きました。
>12月16日に auさん は書きました。
>>MPEG2エンコーダ「DVD-to-GO」を入手したので
>>ThinkPad235(20J)でDVDの再生を試みたのですが
>>音声の再生がどうしてもうまくいきません。
>
>  BIOS拡張設定とボリューム・コントロール(オプション→プロパティ)でのZVポートのミュート
>  外しでよかったと思いますが..
ありがとうございます。
私もそう思ったのですが、ボリュームコントロール(オプション→プロパティ)で
ZVポートの項目が現れません。
もともとそのような選択肢が出るかどうかもわからないので、
この方法でよいかどうかわかりません。
これってドライバの問題でしょうか?
[RE] 
Subject: Re: ZVポートの音声制御(235-20J + win98)
From: まんたろう
Date: 2000/12/17 14:13:46
Reference: tp2xxg/00851
12月16日に auさん は書きました。
>MPEG2エンコーダ「DVD-to-GO」を入手したので
>ThinkPad235(20J)でDVDの再生を試みたのですが
>音声の再生がどうしてもうまくいきません。
>使用しているドライブは I-ODATA のDVDP-AX5TPです。
RICOHのサイトからサウンドドライバをダウンロードして
試してみましたか?
http://www.ricoh.co.jp/chandra/download.html
私は昨日(!)これでやっと音声出力出来るようになりました。
DVDドライブが同じI・O DATAの8倍速を使っている
点が違うところです。
お試し有れ。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP235&Win2000で P-in Comp@ct の使用は
From: まねきねこ
Date: 2000/12/17 00:55:47
はじめまして、まねきねこです。いつもROMしています。
TP235のOSをWin2000にUpdateして使用しています。
ドコモのP-in Comp@ctを購入してドライバーインストールまでは
うまくいったのですが、P-in Comp@ctが正常に動作しません。
(電源異常の表示がでます。)
動作電圧 3.3Vというのが気にかかっています。
TP235でP-in Comp@ctを使っているよ とか TP235は V3.3のカードは
使用できないよ とか情報をお持ちの方おしえてください。
よろしくおねがいします
[RE] 
Subject: DDI-Pですが(was Re: TP235&Win2000で P-in Comp@ct の使用は)
From: ウチダ
Date: 2000/12/17 02:08:07
Reference: tp2xxg/00853
12月17日に まねきねこさん は書きました。
>TP235でP-in Comp@ctを使っているよ とか TP235は V3.3のカードは
>使用できないよ とか情報をお持ちの方おしえてください。
DoCoMo ではなく、DDI-P ですので、回答にはなりませんが、
Tp235(20J)+Win2000(SP1)で、下記のカードを使ってます。
サスペンド復旧後の動作も全然問題ありません。
http://www.sii.co.jp/mc/product/mcp200.html
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 液晶がサスペンドから復帰しない
From: schu
Date: 2000/12/17 01:15:31
i1124-53JをWin2KのSP1で使用しています
サスペンドにはFn+F4でも電源ボタンでも上蓋閉じでもなるのですが
そこから復帰させようとするとどうやらバックライトは点灯するようなのですが
液晶の表示が真っ黒で戻ってきません
キーボード操作で再起動やシャットダウンは出来るのでCPUは目覚めている
様なのですが液晶がどうにもつきません
非常に漠然とした質問で申し訳ありませんが是非考えられる可能性を
ご教授下さい。宜しくお願いいたします
[RE] 
Subject: Re: 液晶がサスペンドから復帰しない
From: かどや
Date: 2000/12/17 04:01:11
Reference: tp2xxg/00854
schuさん 会議室の皆さん初めまして かどや といいます(^^;
ここに書きこむのは初めてなのですが、どうぞ宜しくお願いします。
>i1124-53JをWin2KのSP1で使用しています
>サスペンドにはFn+F4でも電源ボタンでも上蓋閉じでもなるのですが
>そこから復帰させようとするとどうやらバックライトは点灯するようなのですが
>液晶の表示が真っ黒で戻ってきません
私の240(43J)でも、たまに同様の事象が発生しています(^^;
「あ〜、またか〜(^〜^;」と、もう一度 "Fn + F4" で
サスペンドさせてから、"Fn" でレジュームさせると大体表示して
くれるみたいです・・・(^◇^;。
#やっぱ全然解決になってないかな?((^^;
BIOSでのパスワード入力画面は表示されるので、OS(Win98SE)の
問題かなぁ?と思っていますけど・・・もしかしてFAQなのかな?
でわでわ(^^;
[RE] 
Subject: Re: 液晶がサスペンドから復帰しない
From: かどや
Date: 2000/12/17 04:27:39
Reference: tp2xxg/00856
あう〜(>_<)自己レスです。
>BIOSでのパスワード入力画面は表示されるので、OS(Win98SE)の
>問題かなぁ?と思っていますけど・・・もしかしてFAQなのかな?
schuさんの使用されているOSはWin2Kなんですから上記レスは
変ですよねぇ(^^;
>問題かなぁ?と思っていましたけど・・・もしかしてFAQなのかな?
・・・の誤りでした。すいません。m(_ _)m
でわでわ(^^;
[RE] 
Subject: Re: 液晶がサスペンドから復帰しない
From: ディジェSE-R
Date: 2000/12/18 01:21:47
Reference: tp2xxg/00854
12月17日に schuさん は書きました。
>そこから復帰させようとするとどうやらバックライトは点灯するようなのですが
>液晶の表示が真っ黒で戻ってきません
<以下略>
えっと、直接の解決になるかは分かりませんが、
僕はWinMe、Win98SEの両方にて<どちらも98系ですが。
「McAfee VirusShield」の「システムスキャン」を
常駐にて使用していたところ、全く同様の現象を
起こしていました。もし、同様のソフトをお使いであれば、
一度外してみるのはいかがでしょうか?
[RE] 
Subject: Re: 液晶がサスペンドから復帰しました(お騒がせいたしました)
From: schu
Date: 2000/12/19 00:47:16
Reference: tp2xxg/00854
自己レスです
かどやさんディジェSE-Rさんどうもレスありがとうございました
必死であちこちいじってみたのですが改善が無くIBMに訊いてみるかな
なんて思いつつ各ドライバ再インストールしてみたところ
何故か直ってしまいました
ドライバが上手くインストールできてなかったのでしょうか
あと
外部ディスプレイが繋がっていないのにディスプレイドライバの設定上
はオンになっていたのが原因かもしれませんでした
どちらかはっきりせず単に掲示板のログを増やしただけになってしまいました
皆さま申し訳ありません
[RE] 
Subject: Re: 液晶がサスペンドから復帰しました(お騒がせいたしました)
From: かどや
Date: 2000/12/20 00:40:14
Reference: tp2xxg/00882
schuさん ディジェSE-Rさん こんにちはぁ(^^)
>なんて思いつつ各ドライバ再インストールしてみたところ
>何故か直ってしまいました
とりあえず良かったです〜(^^)
たまにしか発生しないので、あんまり気にはしていなかった
のですが・・・直るなら直したいなぁ(^^;
まぁ、私の場合いつも持ち歩いてますが、ただの「ドコでも
エロゲーマシーン」なので特に困ってはいないですが・・・
ちなみにウイルス監視ソフトの類ですが、私はインストール
していませんです。
場合にもよりますが、ウイルス監視ソフトってウイルスより
迷惑なことをしてくれることがありますし(^〜^;。
一応、環境の確認ってことで m(_ _)m。
でわでわ(^^)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: PC100に対応していないメモリーを66のPCで使う
From: HAL2000
Date: 2000/12/17 10:57:58
240(260921J)で使っていたPC100に対応していない128MBのメモリー(01K1150)を
240Z(260981J)に入れて使っています。
今の所問題無く稼動しているのですが下記の対応表を見る限り、使えないようです。
いつか問題が発生したりするものなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
http://www.jp.ibm.com/pc/option/pdf/stmemory.html
[RE] 
Subject: 【タイトル訂正】PC100に対応していないメモリーをPC100のPCで使う
From: HAL2000
Date: 2000/12/17 11:10:36
Reference: tp2xxg/00858
タイトルを間違えましたので訂正します。
12月17日に HAL2000さん は書きました。
>240(260921J)で使っていたPC100に対応していない128MBのメモリー(01K1150)を
>240Z(260981J)に入れて使っています。
>
>今の所問題無く稼動しているのですが下記の対応表を見る限り、使えないようです。
>いつか問題が発生したりするものなのでしょうか?
>ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
>
>http://www.jp.ibm.com/pc/option/pdf/stmemory.html
[RE] 
Subject: Re: PC100に対応していないメモリーを66のPCで使う
From: squall
Date: 2000/12/17 11:14:05
Reference: tp2xxg/00858
>今の所問題無く稼動しているのですが下記の対応表を見る限り、使えないようです。
>いつか問題が発生したりするものなのでしょうか?
100MHz対応のものを66MHzで使用する分には、基本的に問題は起きないと思います。
が、対応製品を(サードパーティなども含めて)使ってない時点で
全ての責任は自分が持つ(=自己責任)必要があるのを理解しておきましょう。
IBMの対応表については、
メモリーの大きさ、厚さなど物理的な問題があるのかも知れませんし、
新しいメモリーを旧機種で動作確認(及び保証)する事は
メーカーにとって(コスト面などから)あまり必要性が無いためかも知れません。
# 将来的に、66MHzのメモリが供給出来なくなれば変わるかも知れません。
とりあえず、相性もでる場合があるので、電気的な規格があっていれば
(オーバークロック的な使い方でなければ)取り付けてみて、
メモリーチェックしてみて、動作すれば良いのでは無いかと思います。
# 長期的に使っていて安定しないようで有れば相性かも知ませんが、
# 今回の使い方であれば、パソコンもメモリも壊れることは無いと思います。
# もちろん、逆だとまずいでしょうけど・・・
[RE] 
Subject: Re: PC100に対応していないメモリーを66のPCで使う
From: squall
Date: 2000/12/17 11:32:39
Reference: tp2xxg/00860
まちがった(^^;
PC66のメモリーをPC100のパソコンで使うのは
66MHzまでの動作しか保証してない製品を
100MHzで使用していることになりますので、オーバークロックになります。
メモリーによっては動くこともあるでしょうが、
メーカーが動作保証することはないでしょう。
もし、使えても自己責任ですし、
将来的には、メモリーの寿命が短くなるなどの不具合が有るかも知れません。
# これに起因して、パソコンの他の部分が壊れないとは断言できません。
このあたりを理解して、使用を続ける、続けないは自分で判断して下さい。
# 私としては、気になるなら、PC100のメモリーにした方が良いと思います。
[RE] 
Subject: Re: PC66のメモリーをPC100のPCで使う
From: HAL2000
Date: 2000/12/17 16:52:44
Reference: tp2xxg/00861
※タイトル変えました。
12月17日に squallさん は書きました。
>PC66のメモリーをPC100のパソコンで使うのは
>66MHzまでの動作しか保証してない製品を
>100MHzで使用していることになりますので、オーバークロックになります。
>
>メモリーによっては動くこともあるでしょうが、
>メーカーが動作保証することはないでしょう。
>
>もし、使えても自己責任ですし、
>将来的には、メモリーの寿命が短くなるなどの不具合が有るかも知れません。
># これに起因して、パソコンの他の部分が壊れないとは断言できません。
>
>このあたりを理解して、使用を続ける、続けないは自分で判断して下さい。
># 私としては、気になるなら、PC100のメモリーにした方が良いと思います。
うーん、、、、そうですか、、、、
気になることはなるんですが、問題なく動いてる様に見えるんでトラブルが
発生するまでは放っておこうかなとも思うし、、、、
その間に本体が蝕まれるというのもつらいし、、、、、
悩みどころです、、、、、
[RE] 
Subject: Re: PC66のメモリーをPC100のPCで使う
From: PETER
Date: 2000/12/17 21:20:34
Reference: tp2xxg/00867
12月17日に HAL2000さん は書きました。
>気になることはなるんですが、問題なく動いてる様に見えるんでトラブルが
>発生するまでは放っておこうかなとも思うし、、、、
>その間に本体が蝕まれるというのもつらいし、、、、、
私見ですが、ハードウェアに影響するほどのトラブルはそうはでないと思いますが、
メモリの場合はデータへの影響が心配です。
以前ここにも書きましたが、私は故障したメモリを知らずにしばらく使用していたの
ですが、開発環境を使用しているときにライブラリのヘッダがメチャメチャになったり
レジストリにどうやっても消せない不良エントリが出来たりしました。
(このエントリはいまだに居座っています)
故障品でなければ、ここまでひどい状況にはならないかも知れませんが、不定期に
原因不明のハングアップに襲われたりすることはあり得ると思います。
(CPUのオーバークロックなどでよくありますね)
危険を承知でお使いになるにしても、PC Doctorや各種ベンチマークなどで負荷を
かけてみて、本当に問題が出ないかどうか試してみた方が良いのではないかと思い
ます。(私ならそれでも不安ですが)
[RE] 
Subject: PC66とPC100の違い。
From: tama
Date: 2000/12/18 17:38:41
Reference: tp2xxg/00858
>今の所問題無く稼動しているのですが下記の対応表を見る限り、使えないようです。
>いつか問題が発生したりするものなのでしょうか?
ソースは埋もれてしまっているのでうろ覚えですが・・・
基本的に半導体関連の製品は、製造後テスト成績によって速度分類がなされるようです。
つまり製造工程や原材料などは全く同じで、出来あがった時のテスト結果によってランク付け
されます。
通常の製品は安全側にマージンを何%かとっており、分類の基準は例えばPC100ならば
「100MHzで動作を確認」ではなく「100+αMHzで動作を確認」してから出荷しています。
そしてこのテストではじかれたものがそれ以下のグレード(ここではPC66ですかね)で再度
テストされて通れば出荷されるといった感じです。
半導体製品は製造による性能のばらつきが多く、より高いスペックの製品は「偶然」作り出す
という手段をとっています。
賢著なのがPentiumIIIなどの高速CPU類でしょう。
それらから考えると、「当り」のメモリーならば問題は無いでしょう。
逆に「ハズレ」ならばメモリが壊れ、PETERさんのような症状に見まわれる事でしょう。
と、何やら優等生的発言で来ましたが、要するに動けば問題無し(?)ってことです。
もちろん自己責任になってしまいますけど、大事なファイルをこまめにBUしておけば個人利用
であれば充分ではないでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1124 2609-73JへのWindows2000導入法は?
From: ogishima
Date: 2000/12/17 12:07:54
i1124 2609-73Jを利用している者です.
誤ってWindows Meモデルを購入してしまったので,
自分でWindows 2000をインストールしたいと思っています.
(Windows Meのメモリ管理にはいらいらする)
FreeBSDも入れるので,Windows Meは完全に消去して,
Windows 2000を導入したいのですが,
・BIOSの更新などをする必要があるのでしょうか?
・IBM純正USB CD-ROMからブートしてインストールできるのでしょうか?
・CD-ROMブートができないとするとどうやってインストールすれば
 いいのでしょうか?
(HDDをはずしてほかのところでインストールというのは避けたい)
お教えいただけると幸いです.なお,Windows 2000はProfessional版
です.どうぞよろしくお願い申し上げます.
ogishima
[RE] 
Subject: Re: i1124 2609-73JへのWindows2000導入法は?
From: ogishima
Date: 2000/12/18 12:48:37
Reference: tp2xxg/00863
解決しました.純正USB CD-ROMを装着のうえ,付属リカバリーCD起動ディスクで
Windows 98のDOSモードで起動.CD-ROMにはWindows 2000 ProfessionalのCD-ROM
を入れておきます.X:ドライブにUSB CD-ROMが認識されるので,X:の下のI386ディ
レクトリに移動,winnt.exeを実行すればあとは通常通りでした.
次はFreeBSD 4.2Rを入れてみようと思います.8GB超のディスクからブートでき
るかが唯一の悩みですが.
12月17日に ogishimaさん は書きました。
>i1124 2609-73Jを利用している者です.
>
>誤ってWindows Meモデルを購入してしまったので,
>自分でWindows 2000をインストールしたいと思っています.
>(Windows Meのメモリ管理にはいらいらする)
>
>FreeBSDも入れるので,Windows Meは完全に消去して,
>Windows 2000を導入したいのですが,
>・BIOSの更新などをする必要があるのでしょうか?
>・IBM純正USB CD-ROMからブートしてインストールできるのでしょうか?
>・CD-ROMブートができないとするとどうやってインストールすれば
> いいのでしょうか?
>(HDDをはずしてほかのところでインストールというのは避けたい)
>
>お教えいただけると幸いです.なお,Windows 2000はProfessional版
>です.どうぞよろしくお願い申し上げます.
>
>ogishima
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240ZのTrackPointでスクロールは?
From: hipo
Date: 2000/12/17 14:26:53
現在TP600Eをしていますが、240ZでXGA対応されたので購入を検討していま
すが一点判らない処がありますので既に240Zユーザーとなられた方からの情
報が頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
判らない処というのは、カタログ写真等を見るとTrackPoint用のボタンが左
右の2つのみでTP600E等には付いているスクロール機能を行う為のボタンが
無い様に見えます。仕様を見ても拡張版TrackPointとプレス・セレクト機能
付きTrackPointと両機種では違うと言う事は判るのですが、このプレス・セ
レクト機能付きTrackPointでもスクロール操作は可能なのでしょうか??
出来る、出来ないのお判りになる方、回答をお願い致します。
[RE] 
Subject: Re: 240ZのTrackPointでスクロールは?
From: mskahn
Date: 2000/12/17 19:12:35
Reference: tp2xxg/00866
12月17日に hipoさん は書きました。
>出来る、出来ないのお判りになる方、回答をお願い致します。
Zだけでなく、240全モデルで出来ない・・・・・と思います。(^^;)
[RE] 
Subject: Re: 240ZのTrackPointでスクロールは?
From: OZAKI'S
Date: 2000/12/17 20:10:36
Reference: tp2xxg/00869
12月17日に mskahnさん は書きました。
>Zだけでなく、240全モデルで出来ない・・・・・と思います。(^^;)
  ソフトウェア ライブラリにリンク載せてますが,以下のツールを使えば,ThinkPad240な
  どのセンター・セレクタ・ボタンのないTrackPointでもスクロール機能が持てます。
  TrackScroll
  http://member.nifty.ne.jp/makoko/ts.htm
[RE] 
Subject: Re: 240ZのTrackPointでスクロールは?
From: mskahn
Date: 2000/12/17 20:47:29
Reference: tp2xxg/00870
12月17日に OZAKI'Sさん は書きました。
>  ソフトウェア ライブラリにリンク載せてますが,以下のツールを使えば,
あちゃー、やってしまいました。m(-)m
どこかで見た記憶があったような....。
[RE] 
Subject: Re: 240ZのTrackPointでスクロールは?
From: hipo
Date: 2000/12/17 21:26:44
Reference: tp2xxg/00871
mskahnさん、OZAKI'Sさん、回答有難うございます。
標準では出来ないがOZAKI'Sさんにご紹介頂いているソフトの導入にて可能
になるという事ですね。
これでますます購入意欲が湧いてきました、どうも有難うございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 外付けCDROMドライブについて
From: 枯ススキ
Date: 2000/12/18 14:41:02
この会議室の初心者です。宜しくお願いします。
メモリーは結構サードパーティ製のものを使っておられる方がいらっしゃる
ようですが、外付けCDROMドライブはいかがでしょうか。IBM以外のでも
問題ないよ、とかの経験がおありでしたら教えてください。
1124用です。
[RE] 
Subject: Re: 外付けCDROMドライブについて
From: hanzou
Date: 2000/12/21 02:20:14
Reference: tp2xxg/00877
>外付けCDROMドライブはいかがでしょうか。IBM以外のでも
>問題ないよ、とかの経験がおありでしたら教えてください。
今までDynaBookerだったので、TOSHIBA製のCD-ROM(PCMCIAカード)を
流用して使っています。といってもまだ購入2日目ですが(^^;
今のところ問題ないですよ。win上はもちろん、DOSの起動ディスクでも
使用できたので、早速CD-ROMブートでwin2000をクリーンインストール
してみました。ドライバがあれば結構いけるんじゃないでしょうか?
#もちろん、保証はできませんが・・・
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1124-73J PCMCIA LANカードが認識できない
From: おさむ
Date: 2000/12/18 15:57:32
この度i1124-73Jを購入しました。
LANカードが必要なのでBUFFALOのLPC3-TXを購入しました。
PCカードを差し、ドライバをインストールして、再起動後に
「ネットワークアダプタMELCO LPC3-TX Fast Ethernet Adapterが正しく動作していません。」
というエラーがでました。
システムのプロパティを見ると、黄色の!が付いてます。リソースの競合はありません。
何回かドライバの削除→インストールをやってみたのですが、変化ありませんでした。
他にもLANの設定で同じような問題が起きた方いらっしゃるのでしょうか?
もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
ちなみに今メルコに問い合わせようとしています。全然電話が繋がりませんが(ToT)
[RE] 
Subject: Re: i1124-73J PCMCIA LANカードが認識できない
From: M Sakurai
Date: 2000/12/18 21:22:50
Reference: tp2xxg/00879
12月18日に おさむさん は書きました。
>この度i1124-73Jを購入しました。
>LANカードが必要なのでBUFFALOのLPC3-TXを購入しました。
>PCカードを差し、ドライバをインストールして、再起動後に
>「ネットワークアダプタMELCO LPC3-TX Fast Ethernet Adapterが正しく動作していません。」
>というエラーがでました。
>システムのプロパティを見ると、黄色の!が付いてます。リソースの競合はありません。
>
>何回かドライバの削除→インストールをやってみたのですが、変化ありませんでした。
>
>他にもLANの設定で同じような問題が起きた方いらっしゃるのでしょうか?
>もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>
>ちなみに今メルコに問い合わせようとしています。全然電話が繋がりませんが(ToT)
こちらも同じカードを使っています。同じ症状に見舞われましたが、次の2つで解決しました。
1) 最新のドライバーをダウンロードする。
2) ドライバーインストール後に「!」マークがついているときはLANカードを
「ハードウェアの取り外し」で終了後、取り外し、もう一度、挿し込む。
Windows Meはドライバーインストール後、カードやUSB機器等を一回取り外す必要があるのかもしれません。
(Meは初めて使ったので、よくわからないが)
[RE] 
Subject: Re: i1124-73J PCMCIA LANカードが認識できない
From: おさむ
Date: 2000/12/20 11:13:45
Reference: tp2xxg/00881
12月18日に M Sakuraiさん は書きました。
>>「ネットワークアダプタMELCO LPC3-TX Fast Ethernet Adapterが正しく動作していません。」
>>というエラーがでました。
>>システムのプロパティを見ると、黄色の!が付いてます。リソースの競合はありません。
。全然電話が繋がりませんが(ToT)
>
>こちらも同じカードを使っています。同じ症状に見舞われましたが、次の2つで解決しました。
>1) 最新のドライバーをダウンロードする。
>2) ドライバーインストール後に「!」マークがついているときはLANカードを
>「ハードウェアの取り外し」で終了後、取り外し、もう一度、挿し込む。
>Windows Meはドライバーインストール後、カードやUSB機器等を一回取り外す必要があるのかもしれません。
>(Meは初めて使ったので、よくわからないが)
上記方法で無事認識できました。現在は問題なく動作しております。
しかし、インストール後に一回PCカードをはずすなんて、普通気づかないですよね。
i1124(2609-73J)とBUFFALOのカードだけの問題なのでしょうか?う〜ん。
いずれにせよ、うまくいったので、M Sakuraiさんありがとうございました。
[RE] 
Subject: Re: 240Xで外付けDVD再生できる?
From: NOBITA
Date: 2000/12/19 00:48:04
Reference: tp2xxg/00702
12月4日に 山下ゲンさん は書きました。
>IO-DATA DVDP-i8TPにて無事使用しております。ほとんど問題ないのですが、
>
>単純にDVD観賞用としてならお勧めいたします。
心強い(?)経験談ありがとうございます。
ところで、ほかのところでも議論になっていますが、
DVD再生時の音声出力はどうしていますか?
まだDVDでは試していないのですが、POWER DVD2000+
音楽CDではPCから音が出ません。
(表現が正しくないかもしれませんが・・)
[RE] 
Subject: Re: 240Xで外付けDVD再生できる?
From: やすひろ
Date: 2000/12/19 14:07:14
Reference: tp2xxg/00883
こんちわ。やすひろです。
----------------------------------------
12月19日に NOBITAさん は書きました。
>まだDVDでは試していないのですが、POWER DVD2000+
>音楽CDではPCから音が出ません。
CdRomDriveを内蔵してない機種では、普通はそうなります。
DeskTopパソコンなどをお持ちでしたら、中を見ると分かるのですが、IDEの
ラインとは別に、音声出力用のラインがあるのが普通です。
よって、CDD非内蔵機種で音楽CDを再生する場合、CDDの音声出力をPCの音声
入力に繋げることで、PCから音が出ます。
が、「デジタル再生」を有効に出来る場合は、この限りではありません。
デバイスマネージャの、CDDの設定をご確認ください。
DVDの場合は・・・どうだろう?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP235の新品(?)
From: ちゅぴら
Date: 2000/12/19 23:33:29
ちゅぴら@600Xです。
先月くらいに235の展示品を置いてある店があるとの記事があったと思います。
(全文検索しましたけれど、見つけることが出来ませんでした)
すごく、気になっていたので、まさかもうないだろうと思いつつ電話してみました。
すると、展示処分で1台残っているという話。びっくりしました。
さらに、値段を聞いてみるとさらびっくり。198Kとのことです。
ちょっと高いのではと思って、「本当に19万8千円ですか?」と聞き直すと、
「ええ、展示処分ですから、この値段にさせてもらってます」の返事。
しかも、モノは10Jです。
EMSに入れるから、多少高くてもOKかなと思ってましたが、
この価格ではちょっと私には手が出ません。
ちなみに店はマツヤデンキ長浜店です。
[RE] 
Subject: Re: TP235の新品(?)
From: くまごろー
Date: 2000/12/20 07:12:50
Reference: tp2xxg/00885
12月19日に ちゅぴらさん は書きました。
>ちゅぴら@600Xさま
>先月くらいに235の展示品を置いてある店があるとの記事があったと思います。
>(全文検索しましたけれど、見つけることが出来ませんでした)
ごめんなさい。記事内容に自信がなかったので投稿試験場に投稿させていただきました。
>さらに、値段を聞いてみるとさらびっくり。198Kとのことです。
ほんと、高くて・・・。現品はキーボード一部破損だったような・・・。
[RE] 
Subject: Re: TP235の新品(?)
From: XPF
Date: 2000/12/21 19:49:38
Reference: tp2xxg/00887
12月20日に くまごろーさん は書きました。
  XPF@長浜市です。
>>さらに、値段を聞いてみるとさらびっくり。198Kとのことです。
>ほんと、高くて・・・。現品はキーボード一部破損だったような・・・。
  あれは、本当に売れませんねぇ。確か235が発売になった当時からずっと置
 いてあります。当時はThinkPadを売ってる店が周囲にはなかなか無かったの
 で喜んだものです。
  昨年だったか、いっとき店が改装したときだったかに、売約済みってシール
 が貼ってあったんですが、その後もしっかりと残ってます。
  そういや昨年だったか、一昨年だったかには、和光デンキの堅田店(大津)
 にも一台残ってましたが・・・。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240の電源アダプタ・バッテリの流用
From: yoshida
Date: 2000/12/20 14:07:59
初めまして、yoshida と申します。
現在、初代 240 を使用しているのですが、240Z への移行を考えています。
で、240 の ACアダプタや、バッテリ(大/小)を流用できないものでしょうか?
240Z 標準のバッテリは大きくて、カバンの収まりが悪いので....
# 本当は増設メモリも流用したいところですが :-)
[RE] 
Subject: Re: 240の電源アダプタ・バッテリの流用
From: mskahn
Date: 2000/12/21 01:25:08
Reference: tp2xxg/00889
12月20日に yoshidaさん は書きました。
>で、240 の ACアダプタや、バッテリ(大/小)を流用できないものでしょうか?
出来ます。(流用しています。)
但し、別記事に書いたように、現在81JにWIN2Kを入れて使っていますが、OSと
マシンの電源管理に問題があるようで、バッテリ満タン状態でも「バッテリ残が
無い」などのメッセージが出ています。
WIN98なら問題ありません。また、プリインストールのWIN2Kマシン(82J)でも問題無い
と思われます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP240ZをCRTモニターに繋ぐとどうなりますか?
From: peterpecker
Date: 2000/12/20 14:38:44
12/15に「TP240Zで外付けモニタを使用するとチラつく」
というタイトルで投稿したpeterpeckerです。
TP240Zを使用している皆さんにお伺いしたいのですが、
「CRTモニターに接続して使用するとチラチラとしたノイズ」
みたいなものが出ませんか?特に、マウスを移動したり、
マウスクリックしたり、キーボードから文字を入力したり、
といった時にです。ウインドウの白い部分をよく見ると
出たりします。新しいウインドウを開いて、URLを入力
してホームページを表示させる瞬間なんかにも出ます。
今日、IBMのサポートセンターに問い合わせて相談してみた
のですが、色々な部署(?)へとたらい回しにされたあげく
「まだそのような情報が入っていないのでしばらく待って
欲しい」と言われてしまいました。
IBMのサポートの部署も何カ所かあるため、どこに電話した時の
事だか忘れてしまったのですが、あるサポートセンター
では実際にTP240Zをモニターに接続して確認してくれました。
その時は、係りの人が
 「確かにそういうノイズみたいのが出ますね...。
  でももしかしたら、これをノイズと思うかどうかは、
  個人差によるのかもしれません。」
というようなことを言われました。
もしかして、TP240Zはこういう機種なのでしょうか?
これまで私はいくつかのノートPCを使ってきたのですが、
いつも自宅で使う際にはCRTモニターに接続して、
デスクトップPCのように使っていました。ちょっと前までは
TP570を使っていたのですが、このときは気になるような
ノイズは出ませんでした。富士通などのノートPCを使った
時も、このような症状は出ませんでした。
ちなみに、最新のBIOSとディスプレイドライバーはインストール
済みです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: windowsキーは?(う〜んイージーボタンも動かない)
From: hanzou
Date: 2000/12/21 02:49:46
キータッチの良さに感激し、先日i1124(2609-73J)を購入してきました!
今までDynaBookを使っていたんですが、Toshiba製のCD-ROMドライブも問題なく
使えたので、パーティションを2つにちょん切ってwin2000をインストール!
今のところ快適です(^^)
が、DynaBookと違ってwindowsキーがないんですよね。どうにか代用することって
できないでしょうか? Ctrl+Escでいけることはわかっているのですが、Escが
押しづらいので使いにくいです。
話が前後してしまいますが、なぜか僕の環境ではイージーボタンの機能がうまく
動作しません(win2000用の最新ドライバを入れているんですが、なぜ?)。
ぜひとも使いたい機能はwindowsキー以外にもあります。
windowsキー  :windowsメニュー表示
windowsキー+D:デスクトップの表示
windowsキー+E:エクスプローラの起動
windowsキー+R:名前を指定して実行
以上をショートカットで実行する方法をどなたか教えてください!
#頻出の記事かと思ってイロイロと調べたのですが・・・
[RE] 
Subject: Re: windowsキーは?(う〜んイージーボタンも動かない)
From: やすひろ
Date: 2000/12/21 10:39:21
Reference: tp2xxg/00893
12月21日に hanzouさん は書きました。
>が、DynaBookと違ってwindowsキーがないんですよね。どうにか代用することって
>できないでしょうか?
代用といいますか、キーコードそのものを変更するソフトがあります。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/operate/keyboard/
ワタシは、上記で紹介されている「Keylay」というソフトを使い、[半角/全角]を
[Win]に変更しています。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP240 Windows2kでのバッテリ持続時間
From: freeman
Date: 2000/12/21 03:41:36
初めて投稿いたします。
TP240にWindows2kを導入してから、Windows起動中にFn+F8を押してもCPUクロックに変化
がなく(300MHzのまま)バッテリー持続時間もフル充電でも1時間を切ってしまいます。
これは正常な状態なのでしょうか。
TP240+Windows2kという環境でお使いの方はどの程度の時間バッテリーで動かせるの
でしょうか。
又症状について何かご存知の方はアドバイスお願いしたいです。
よろしくお願いします。
[RE] 
Subject: Re: TP240 Windows2kでのバッテリ持続時間
From: mskahn
Date: 2000/12/21 16:24:38
Reference: tp2xxg/00894
12月21日に freemanさん は書きました。
>TP240+Windows2kという環境でお使いの方はどの程度の時間バッテリーで動かせるの
>でしょうか。
240/240Zとも、省エネ設定はしていませんが、大容量バッテリーで2時間ほどってところ
ですので、標準で1時間ちょっとというところでしょうか。
(私は大容量2本持ち歩いてますので、標準はこのところ使ってません。)
[RE] 
Subject: Re: TP240 Windows2kでのバッテリ持続時間
From: ks
Date: 2000/12/21 23:48:57
Reference: tp2xxg/00894
12月21日に freemanさん は書きました。
>TP240にWindows2kを導入してから、Windows起動中にFn+F8を押してもCPUクロックに変化
>がなく(300MHzのまま)バッテリー持続時間もフル充電でも1時間を切ってしまいます。
#300MHzとのことですから、240-21J/25J/15J ですね?
Win95/98の時に比べて持続時間が減った、ということでしょうか?
私は240-15Jですが、Win2kにしても変わっていません。寧ろ少し延びた感じです。
Fn+F8は使ったことがないんですが、確かWin2kでは効かなかったんでは?
>TP240+Windows2kという環境でお使いの方はどの程度の時間バッテリーで動かせるの
>でしょうか。
私のは過去に皆さんがここで言われているより長持ちのようで、標準でも〜2時間弱、
大容量では〜4時間しっかり持ちます。
LCDの輝度は常時最低にしていますが、それ以外は特に省エネ設定にはしていません。
#Fn+F3によるスタンバイ(LCD・HDDのOFF)が出来ればもっと延ばせるんですがねぇ...
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: LANを経由した仮想CD−ROMの構築について
From: ぴんちょん
Date: 2000/12/22 00:53:16
昨日ついにi1124 73jを購入した者です。
CD-ROMドライブ内蔵のノート(NECラヴィ、Win98SE)を持っていたので
2台をLANで結びCD-ROMのアプリケーションを導入しようと考えました。
何とか認識をし、ソフトはインストールできました。
ところが、所有している辞書ソフト(大辞林)を仮想CDドライブに組み入れようとすると
うまくいかないのです。
TPではラヴィのCD−ROMドライブをネットワークドライブとしてEドライブにしてあります。
しかしTP添付ソフトの「CD革命」はDドライブにCDを入れなさい、というばかりで
まったく認識してくれません。
「Virtual CD」という同様のソフトでも試しましたが同じ結果でした。
私としては他にもいくつか辞書を持っているので複数の仮想CD−ROMを作り、
できればDDwinなどで検索できるようにしたいのです。
LANでこういうことを行うのはそもそも無理なのか、
この場所にふさわしい質問ではないかとも思いますが、お助けいただきたいと思います。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 26 August 2000