つい4日前にTP235(中古品)を購入しました。これまでTP600を仕事と
私用につかっていましたが、重さが耐え難くなり、以前からほしかったTP235
(20j)を探し出して購入しました。先ほどOSのインストールが終了したので
報告します。
さて、TP235は中古品ということで付属品はFDDとACアダプタのみだった
ため、ここの過去ログでみつけたDOSでのネットワーク接続を行い、(Workgroup
Connectionを使用)Windows98SEのCD−ROMからファイルのコピーを行った後、
インストールしました。
やはり問題はDOSでのネットワーク接続で、デスクトップ機の認識に手間取りまし
た。機器の構成は以下の通りです。
Date: 2000/08/14 18:04:38
Reference: tp2xxf/00509
8月13日に sunakenさん は書きました。
> さて、TP235は中古品ということで付属品はFDDとACアダプタのみだった
>ため、ここの過去ログでみつけたDOSでのネットワーク接続を行い、(Workgroup
成功おめでとうございます。&わざわざのご報告ありがとうございます。
他にも使いみちがありますので、有効活用して下さい。
> ちなみにこのほか必要なファイルについては、mskahnさんなどが会議室の初期の過
>去ログで発表されているConfig.sysなどを参考に、というかほとんど丸写しして使い
>ました(ドライバの名前を変えただけです)。
良く過去記事を見つけることが出来ましたね。
お役に立てて幸いです。
#私用でレスポンス遅れました。
[RE]
Subject: Re: OSのネットワークインストール
From: sunaken
Date: 2000/08/14 21:59:30
Reference: tp2xxf/00521
8月14日に mskahnさん は書きました。
>成功おめでとうございます。&わざわざのご報告ありがとうございます。
>他にも使いみちがありますので、有効活用して下さい。
ようやくTp235でメールを書けるようになりました。
これからの課題としてはやはり緊急時にいかに情報を助け出せるようにしておくか
ということでしょうか。またいろいろと実験してみたいと思います。
>良く過去記事を見つけることが出来ましたね。
>お役に立てて幸いです。
今回初めて過去ログを読んでみましたが、特にTp2xx系の過去ログの膨大なこと。
やはりCD-ROM内蔵でないということがリカバリを難しくしているんでしょうね。
読んだだけで結構自分でも詳しくなったような気になります。これだけの情報がWeb
にあるということにただただ驚くばかりです。
[RE]
Subject: Re: ノートPCの電磁波漏れ対策ありますか?
From: D.WOLF
Date: 2000/08/13 14:32:46
Reference: tp2xxf/00482
8月13日に CYI02000さん に書きました。
D.WOLFです、書こうか止めようか悩みましたが書き込みします。
>親文投稿者です。いろいろ有益な情報ありがとうございます。
>熱では?の件ですが、皮膚ではなくもっと体内で感じますので、、、
>また、赤外線だとあまり不快にはならないと思います。
>
>ところで、原因を追求すべく意を決して240を分解してみました。
>取り外しキーボードは底前面に透明フィルムがありボードにアースされていましたので、
>これで指への放射を防いでいるのではないかと思います。
この透明フィルムはキーボード上に液体をこぼしたときの為の防水フィルムでは
なかったですか?
>ところが、手のひらの部分(すなわちクリックボタン側)はHDと右手
>の間はアルミ板がありボードにねじ止めされてますが、
>左手側にはアルミ板はありませんでした。多分これが左手不快の原因では。
HDと右手の間のアルミ板と言うのはおそらくHDの放熱板でしょう。
>キーボード的には非常に使い易いので、電磁波漏れがなければいうこと無しなのですが、、。
>なぜ左手のレスト部のアルミを抜いたか謎です。というか残念です。
>なお、当方はより人体への影響を考慮したPCが欲しいという立場での投稿です。
>クレーマーではありませんので:-)
>−以上−
特別な機器も無しで電磁波を感じ取れるほど私は敏感では無いので、貴方の気持ち
は良く分かりませんが、そんなに敏感に電磁波を感じ取れる人には、ノートパソコン
は向いていないと思います。
「人体への影響を考慮したPCが欲しい」との事ですので、デスクトップパソコン
本体に電磁波予防エプロンなどで使われている布をかぶせ、電磁波を放射する通常の
ディスプレイは使わず、より放射量の少ない?液晶ディスプレイを使う、と言うのが
宜しいのでは?
文章中に本体の構造についての誤解が有るようでしたのでほとんど全文引用になって
しまいました。
少々文体に棘があるかな?とは思いましたがこのまま投稿します。
[RE]
Subject: Re: ノートPCの電磁波漏れ対策ありますか?
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/13 17:36:28
Reference: tp2xxf/00510
8月13日に D.WOLFさん は書きました。
>>取り外しキーボードは底前面に透明フィルムがありボードにアースされていましたので、
>>これで指への放射を防いでいるのではないかと思います。
> この透明フィルムはキーボード上に液体をこぼしたときの為の防水フィルムでは
> なかったですか?
ついでに言えば,ボードへのアースと書かれてる部分は,キーボードを外したときに,
キーボード/トラックポイントケーブルに力がかからないようにしているストッパー
(保護材)だと思います。
[RE]
Subject: Re: 240Xバッテリ消費(修理完了)
From: SuperKDX
Date: 2000/08/13 16:11:09
Reference: tp2xxf/00451
8月3日に SuperKDXさん は書きました。
>修理完了後、また報告します。
8/7に修理完了の連絡をもらっていたのですが、昨日IMASへとりに行ってきました。
サービス報告書の内容は下記です。
--------------------------------------------------------------------------
修理内容:
BATTERY不具合を認識しました。BATTERY交換にて修復致しました。
念の為SYSTEM BOARDを交換致しました。
交換部品:
BAT(02K6687)
SYSTEM BOARD(08K3206)
--------------------------------------------------------------------------
とのことです。
念の為にSYSTEM BOARDを交換しちゃうんですね。
ところで、外したSYSTEM BOARDは機能チェックして再利用するんでしょうかね?
それとも、そのまま捨ててしまうんでしょうかね?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240再インストールはこうしました
From: みつ
Date: 2000/08/13 17:45:47
240買ったはいいけど、パーテション・マジックでパーテション操作したら、
何をやってもハイバネ効かなくなってしまった(^^;)
んで私は面倒臭がりなので、240からHDDはずして、ヨドバシカメラで
かった2.5inch→3.5inchアダプタ(800円)を接続して母艦でwindows
セットアップ必要ファイルをコピーして、240でセットアップしました。
楽って言えば楽かな・・・・お金もそんなにかからないし・・・
HDDを外すのがネックと言えばネックかも。
[RE]
Subject: Re: 240再インストールはこうしました
From: sunaken
Date: 2000/08/14 15:20:32
Reference: tp2xxf/00513
8月13日に みつさん は書きました。
>HDDを外すのがネックと言えばネックかも。
でもディスクパック式の240なら割と簡単でしょう。
私も一回はずしてファイルのコピー、というのは考えましたがここのページを
見に行ってあきらめました。
たぬきだんな のメカフェチ?ホームページ
やってできなくはないけれど、壊しちゃったらと思うと二の足を踏みますね(^^;)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1124のHDDの不良クラスターに関して
From: タケチャン
Date: 2000/08/13 23:42:57
iシリーズの1124を7月末に購入し2週間後初めてデフラグをかけたら
不良クラスターが20MBも出てきました。
これまでいじったことは12GBのHDDにパーテーションを斬る為に
FDISK&FORMATをして、リカバリーディスクで再インストール
等はしましたが、特にハングアップしたり異常はありませんでした。
これは初期不良でしょうか?
また、HDDの不良クラスターは増加するのでしょうか?
初心者なので良くわかりません。ご経験のある方対処方法を
教えてください。
[RE]
Subject: Re: i1124のHDDの不良クラスターに関して
From: やすひろ
Date: 2000/08/14 10:13:09
Reference: tp2xxf/00514
8月13日に タケチャンさん は書きました。
>これは初期不良でしょうか?
でしょうね・・・
>また、HDDの不良クラスターは増加するのでしょうか?
一機に増えるパターンと、それっきりのパターンとあります。
>初心者なので良くわかりません。ご経験のある方対処方法を
>教えてください。
稀に、Fdisk&Formatを再度することで、回復することがあります。
起動FDでBootし、"scandisk /surface" でチェックできます。
NGならば、交換したほうがいいでしょう。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240Xとi1124、どちらが買い?
From: うらしまたろー
Date: 2000/08/14 00:13:04
皆さん、はじめまして。B5ノートの購入を検討中です。
Q1.240XのCeleronモデルとi1124は、ほぼ同じと考えて
良いのでしょうか?
Q2.240XのCeleronモデル、240XのPIIIモデル、
i1124のどれが、お勧めのモデルでしょうか?
Q3.もうしばらく待って噂の低消費電力CPU搭載機種を待つべきか?
以上3点について、皆さんのコメントを頂きたく投稿します。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 240Xとi1124、どちらが買い?
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/14 01:03:45
Reference: tp2xxf/00515
8月14日に うらしまたろーさん は書きました。
>皆さん、はじめまして。B5ノートの購入を検討中です。
予算・用途・持ち運びの頻度などを具体的に書かれたらいかが?
[RE]
Subject: Re: 240Xとi1124、どちらが買い?
From: うらしまたろー
Date: 2000/08/15 00:23:07
Reference: tp2xxf/00516
8月14日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 予算・用途・持ち運びの頻度などを具体的に書かれたらいかが?
言葉足らずですみませんでした。
予算は20万円位を考えています。
すでにデスクトップがあるので、本体+増設メモリ+LANカードの
構成で良いかなと考えています。
用途としては年数回の海外出張時のメール送受信と、
出張先で撮影したデジタルカメラの画像の保管と処理、
報告書などのワープロを考えています。
第一候補としてはTPなのですが、秋葉原のショップでは
まだ240Xも売られているので、どうなのかな?という感じです。
[RE]
Subject: Re: 240Xとi1124、どちらが買い?
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/15 00:44:50
Reference: tp2xxf/00526
8月15日に うらしまたろーさん は書きました。
>予算は20万円位を考えています。
予算的には,ThinkPad240XかThinkPad i Series 1124の5xJモデルですね。
..で,実売価格で考えると,前者と後者の差は1万円ほどあるようですので,価格と
同梱ソフトウェアで考えると,i 1124。やっぱり「ThinkPadは黒でなきゃ」とこだわ
りがありましたら,ThinkPad240Xって選択ですかね。
私はもちろん,1万円の差ならThinkPad240Xです。2万円違ったら宗旨変えするかも。
※ThinkPad i SeriesがBig Blueカラーだったら,また違ったかもですね。
[RE]
Subject: Re: 240Xとi1124、どちらが買い?
From: うらしまたろー
Date: 2000/08/19 09:47:21
Reference: tp2xxf/00527
遅くなりましたが、皆さん、いろいろとありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: 240Xとi1124、どちらが買い?
From: bato
Date: 2000/08/15 07:37:06
Reference: tp2xxf/00526
8月15日に うらしまたろーさん は書きました。
>まだ240Xも売られているので、どうなのかな?という感じです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4765/colomn/colm_114.htm
で書いた結果ではHDDを大きなものに変えなければ構わないと思いますが
そうでない場合はちょっと私は考え込みます。要は20GBの時はクリーンインストー
ルをかけるか、別にDriveImage等で一段階かまさないとまずいかも、という
特殊な場合での心配な点があるだけなんですけどね。
[RE]
Subject: Re: 240Xとi1124、どちらが買い?
From: やすひろ
Date: 2000/08/15 11:26:21
Reference: tp2xxf/00526
8月15日に うらしまたろーさん は書きました。
>用途としては年数回の海外出張時のメール送受信と、
ここがちょっと気になるんですが、iSeriesとそうでないのとで、海外保証の
形態は一緒でしたっけ・・・?
240X or i1124ですが、サポートOSが重要なら240X、そうでないならi1124かな?
自分のばやい、外装にはあまり拘らないタチです。
[RE]
Subject: Re: 240Xとi1124、どちらが買い?
From: bato
Date: 2000/08/15 13:14:15
Reference: tp2xxf/00538
8月15日に やすひろさん は書きました。
>ここがちょっと気になるんですが、iSeriesとそうでないのとで、海外保証の
>形態は一緒でしたっけ・・・?
TPi1400は海外でもやってますけど、TPi1124/1157は日本独自モデルの
ような気が。要は海外でも同じモデルが売られていないとだめという
項目が姉妹機でも大丈夫か、というところになるんでは。
1124のパンフをじっくりみてないのでどこまで書かれているかは未確認。
通信項コストが高そうな実家からなので確認はパス。
[RE]
Subject: Re: 240Xとi1124、どちらが買い?
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/15 17:56:48
Reference: tp2xxf/00539
8月15日に batoさん は書きました。
> TPi1400は海外でもやってますけど、TPi1124/1157は日本独自モデルの
> ような気が。
i 1124は240Xと同じくワールド・ワイド保証機です。ただし,i Seriesの特徴である
グレーの筐体は保証の範囲から外れる場合ありってことのようです。
i 1157はCeleronモデルが海外にないので,ワールドワイド保証なしです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240Xバッテリー起動で不具合発生(続報)
From: nabesan
Date: 2000/08/14 15:47:20
240X(2609-52J)で、電源と音源がこける件の続報です。
何度も Win2Kのリカバリーをしてみましたが解決しませぬ...
【症状】
・ACアダプタを接続せずにバッテリーのみで起動すると、タスクバーの
電池マークとスピーカーマークが表示されない。
・コントロールパネル→電源プロパティ→電源メーター でコケる。
電源プロパティがグレーアウトしちゃうので、×ボタンで終了させよう
とすると rundll32.exeが終了できない云々のメッセージが表示される。
・シャットダウンさせようとすると、CSC-Notification Windows という
ヤツが終了できない という表示が出る。
その後、10分ほどかけて 設定保存→シャットダウン と進むが、モニタ
が消えるだけで電源は落ちない。←仕方が無いので電源ボタンを長押し
して終了させる... HDDにはアクセスしていないようだが、気分が悪い。
【環境】
・OS:Windows2000 (52Jは、Win2Kモデルです)
・リカバリーをしたばっかりの状態でも不具合が出る。
ロジテックのドライバが原因のようにも思われたが、違ったみたい...
【ヘルプセンターとのやり取り】
・相変わらず "私以外には報告は来ていない" という返答。
・解決策は特に無いらしい。←そりゃそうだ(^^;
私としては「リカバリーしてもダメだよ」と報告しているが、その後
他の情報は無いか?と聞いても「無いですねぇ」という返答。
・これだけ致命的?な不具合が、私以外に報告されていないということは
私が所有している240X特有の問題では?と聞いたところ、修理しますの
で預からせて欲しいとのこと。
・預けると仕事に支障をきたすので、代車をよこせと駄々をこねたが無理
だった... 当然だわな(^^;
というわけで、私の240Xは入院することになりました。私と同じ現象に悩
まされている方も何人かいらっしゃるみたいですので、解決の糸口になれ
ばと思います。
また報告します。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: LCW7408(ロジテック)でTP240をリカバリできません
From: Ryou
Date: 2000/08/14 22:58:37
私は以前、ロジテックのCD-Rドライブ LCW-7408 でTP240(2609-21J)を
「出荷時のHD区画構成のままリカバリする方法」を教えて頂いたことがあります。
(1999.10.10 ref.00901 // mskahnさん、その節は大変御世話になりました)
そこで今回は「HDを fat32の1つのパーティションにしてからリカバリする」
事を試みました。具体的には下記1〜4の手順で行い、3まではうまくいったように
思えたのですが、いざ4で電源を入れてみると起動しません。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
(具体的な手順)
1 LCW-7408を認識するオールマイティFDの作製
以前の経験を参考に オールマイティFDに CD-ROMドライバやSCSIカード
ドライバなどを追加した上で、Config.sys を書き直し、うまくLCW-7408を
認識するようになりました。
2 fdisk でのパーティションの作り直しと format c:
上記のオールマイティFDで起動した後に fdisk で1つのパーティション(fat32)
にしました。(ここは1999.09.07 ref.00557 の通りにしました)
その後で format c: を実行。フォーマットも順調に成功。
3 pkcd.bat の実行
その後で pkcd.bat を実行すると、 Infalating ....... などのメッセージが
次々とでて、リカバリCD内の Hhjp8e0 〜 Hhjp8e3 などのイメージを展開
しだしたようです。それがすべて終了すると C:> のプロンプトになりました。
4 そこで一度電源を切り、再度電源を入れると.....
「Invalid system disk. Replace ...(以下略)」
のエラーメッセージがでて起動してくれません。
もちろんFDドライブからオールマイティFDは取り出していますし、
FDドライブをはずした状態でも試してみましたが同様です。
FDから起動して C: のディレクトリを見ると WINDOWS をはじめとした
いくつかのディレクトリは存在していますので、C: へのイメージ展開も
できているように思えます。
どなたが解決法を御存知のかたおられましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
長文で失礼しました。
[RE]
Subject: Re: LCW7408(ロジテック)でTP240をリカバリできません
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/14 23:33:47
Reference: tp2xxf/00523
8月14日に Ryouさん は書きました。
> 「Invalid system disk. Replace ...(以下略)」
上から順番に(それぞれ)やってみてください。
1.FDISKで区画1(ドライブC)にActive/始動属性を設定する。
2.起動ディスクから SYS C: とやる。
3.FDISK /MBR をやってみる。
4.BIOSの起動デバイス設定を確認する。
[RE]
Subject: LCW7408(ロジテック)でTP240をリカバリできません
From: Ryou
Date: 2000/08/15 01:03:47
Reference: tp2xxf/00524
OZAKI'Sさん、mskahnさん、レスありがとうございました。
さっそく OZAKI'Sさんの1〜4を順に試しては起動し直してみましたが、どうもうまく
いきません。
> 1.FDISKで区画1(ドライブC)にActive/始動属性を設定する
すでにアクティブになっていました。
> 2.起動ディスクから SYS C: とやる
これをすると「システムが転送されました」となりました。再度電源を落としてから
起動してみると...一瞬 Windows98のロゴが表示された後、
Microsoft(R) Windows 98
(C)Copyright Microsoft Corp 1981-1998
C:\>
となります。(ただし \は逆スラッシュで表示されています)
ここで win と入れてみましたが、 Bad command or file name のメッセージが出ます。
> 3.FDISK /MBR をやってみる。
これをすると特にメッセージはなく A:\> のプロンプトに戻ります。この後、起動し直し
てみても 上記2 と同様です。
> 4.BIOSの起動デバイス設定を確認する。
startup の設定を確認すると
+Removable Devices
+Hard Drive
Network Boot
とRemovable Devices ,Hard Driveの2ヶ所に+がついています。
なにか見落としがあるのでしょうか?面倒ですが再度教えて頂ければ
ありがたいのですが...
[RE]
Subject: Re: LCW7408(ロジテック)でTP240をリカバリできません
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/15 01:46:35
Reference: tp2xxf/00528
8月15日に Ryouさん は書きました。
> 起動してみると...一瞬 Windows98のロゴが表示された後、
> C:\>
> となります。(ただし \は逆スラッシュで表示されています)
c:\>cd windows[enter]
c:\>win[enter]
..とやったらどうなりますか?
いちからやり直しされたほうがいいような気がします。
[RE]
Subject: LCW7408(ロジテック)でTP240をリカバリできません
From: Ryou
Date: 2000/08/15 02:42:39
Reference: tp2xxf/00529
OZAKi'Sさん、有り難うございます。
c:\>cd windows[enter]
c:\>windows>win[enter]
としてみましたが、Bad command or file name となってしまいます...
>いちからやり直しされたほうがいいような気がします。
はい...何度か同じ事をやってみたり、format C: /s と /sオプションをつけて
フォーマットしたうえでリカバリをやり直したりしたんですが、同じ事で...
一応確認なのですが、1つのパーティション(FAT32)でリカバリするには
1. fdisk で一旦既存のパーティションを削除する
2. fdisk で primary DOS partition を作る。(これは Fat32)
3. 一旦電源を切り、再度電源を入れて Format C: (あるいは Format C: /s)
4. それからmskahnさんのオールマイティFDで起動して、pkcd.bat を実行
5. するとリカバリCDの Hhjp8e0 〜Hhjp8e3 (21Jの場合)のイメージを C:上に
展開してくれる。それが終了すれば、後は起動し直せば成功!!のはず.
という私の理解は間違っていませんか??
もう少し頑張ってみます。
[RE]
Subject: Re: LCW7408(ロジテック)でTP240をリカバリできません
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/15 03:27:52
Reference: tp2xxf/00531
関連記事は「フォロー記事投稿」で行ってください。
8月15日に Ryouさん は書きました。
> c:\windows>win[enter]
あてずっぽうはハズレでしたか(^^;
> 一応確認なのですが、1つのパーティション(FAT32)でリカバリするには
1.FDISKで全ての領域を削除する。
2.再起動する。
3.FDISKを実行し,「大容量ディスクをサポートしますか?(概ねの意味)」での(y/n)
選択で Yes とする。
4.「基本区画を作成する」で全ての領域を割り当てる。
5.CドライブをActiveにする。(領域確保時に自動で設定されるかも)
6.再起動する。
7.FORMATする(/Sは不要)。
8.HDイメージファイルを展開する。
9.再起動する。
これでいけると思いますけどねぇ。
[RE]
Subject: Re: LCW7408(ロジテック)でTP240をリカバリできません
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/15 07:31:43
Reference: tp2xxf/00532
8月15日に OZAKI'Sさん は書きました。
> あてずっぽうはハズレでしたか(^^;
setupでいけたのか? そういえばHDイメージ展開直後にどうなってるか見たことない
ですね。
[RE]
Subject: Re: LCW7408(ロジテック)でTP240をリカバリできません
From: Ryou
Date: 2000/08/15 13:56:27
Reference: tp2xxf/00533
> setupでいけたのか?
OZAKI'Sさん、これはどういう意味でしょうか? setupというコマンドを入れるのですか?
すみませんが、もう少し教えていただけると有り難いです。
[RE]
Subject: Re: LCW7408(ロジテック)でTP240をリカバリできません
From: mskahn
Date: 2000/08/15 14:45:42
Reference: tp2xxf/00540
8月15日に Ryouさん は書きました。
>OZAKI'Sさん、これはどういう意味でしょうか? setupというコマンドを入れるのですか?
オールマイティFDはPKCD.BAT実行後あとは何もする必要はありません。
完了後プロンプト状態になるので、そのまま電源OFF/電源ONで購入初期状態で
起動します。
ですので、作業工程はRyouさんのやり方に間違いはないと思われます。
FDISK/FORMATが完全でないことくらいしか思い当たりません。
[RE]
Subject: Re: LCW7408(ロジテック)でTP240をリカバリできません
From: Ryou
Date: 2000/08/16 20:39:11
Reference: tp2xxf/00541
>FDISK/FORMATが完全でないことくらいしか思い当たりません。
そうですか...もう少し試行錯誤してみます!
なにはともあれ、レスありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: LCW7408(ロジテック)でTP240をリカバリできません
From: mskahn
Date: 2000/08/14 23:48:19
Reference: tp2xxf/00523
8月14日に Ryouさん は書きました。
>4 そこで一度電源を切り、再度電源を入れると.....
> 「Invalid system disk. Replace ...(以下略)」
> のエラーメッセージがでて起動してくれません。
状況説明が良くわかりました。(^^;)
多分、Cドライブがアクティブになっていないのではないでしょうか?
FDISKでHDDがActiveになっているか確認されたらどうでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: シリアルポートが故障?
From: かず
Date: 2000/08/15 01:50:23
久々の投稿です。
31Jを使用し出して8ヶ月になりますが、シリアルポートがうまく機能しません。
携帯電話の編集ソフトを読み込むときに途中でエラーが起きて止まってしまいます。
一度認識しなくなって、すぐまた認識しだす感じです。
仕事でシリアルポートを使用する測定機を使っても、使用できる状態から
測定機を認識しない状態になって、測定機を認識し直させると使用できますが、
また同じように駄目に駄目になります。
最近、リカバリーをして真っ先に携帯電話編集ソフトをインストールして
試してみましたが結果は同じでした。
シリアルポート自体の不具合なのか悩んでいるところです。
修理に持ってきべきでしょうか?
どなたかシリアルポートに詳しい方、おねがいします。
[RE]
Subject: Re: シリアルポートが故障?
From: HM
Date: 2000/08/15 10:09:08
Reference: tp2xxf/00530
8月15日に かずさん は書きました。
>仕事でシリアルポートを使用する測定機を使っても、使用できる状態から
>測定機を認識しない状態になって、測定機を認識し直させると使用できますが、
>また同じように駄目に駄目になります。
ずいぶん前ですが,似たような症状がここ(ThinkPad Club)で報告されたこと
があります.そのときは赤外線ポートだったか,APM周りだったかの割り込みが
原因だったように思います.(検索かけてみましたが出てきませんでした).赤
外線ポートを使わない設定,電源のポーリングを行わない設定を試してみてはい
かがでしょうか.
HM
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 230CSのFDD3モードドライバーについて
From: satoshin
Date: 2000/08/15 09:37:57
皆さん、はじめまして。
大変、古い話で恐縮です。
230CSの MS-Dos 用のFDD3モードドライバー
を探しています。
ニフティーも探してみたのですが・・・
見つかりません。(探し方が悪いのかも?)
どなたかお持ちでないでしょうか?
URL等を教えていただけませんか?
情報、お願いいたします。
satoshin
[RE]
Subject: Re: 230CSのFDD3モードドライバーについて
From: bato
Date: 2000/08/15 11:18:02
Reference: tp2xxf/00535
8月15日に satoshinさん は書きました。
>230CSの MS-Dos 用のFDD3モードドライバー
>を探しています。
OSがPC DOS/Vなら標準で付属している$FDD12.SYSあたりです。
MS-DOS/Vでは動作しないかもしれません。またOSで標準で
供給されていたので、別にあるかどうかは不明です。
昔の仮想ドライブ方式の$FDD35I.SYSだったか、なんかそんな
のならPS/V Visionの頃にあったかもしれませんが。
MS-DOS/Vというのがちょっと問題のような気がします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240(21J)でPCMCIA認識できず
From: toshi@computer.org
Date: 2000/08/15 16:27:07
どういうわけかカードスロットが認識できないという遠隔ユーザー(海外赴任の家族)からの
問い合わせです。
560Zなどはカードスロットと主基板を結ぶケーブルが外れてたりして、自分で直せます
が、240ってこうなるとIBMにお世話にならないと駄目でしょうか?
どこかのコネクターはずれくらいだと良いのですけど。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1124でやたらとハングするんです・・・
From: つれづれ
Date: 2000/08/15 23:33:10
二週間ほど前にi1124を購入したのですが、
やたらとハングアップするので困っています。
この二週間で30回はしました。使用時間自体少ないので、
かなりの頻度だと思います。起動して5分と経たずに
固まってしまうこともザラなんです・・・
固まる、というのは、まったくなんの反応も示さなくなる
という意味です。マウスポインタが不動なのはもちろん、
Ctrl+Alt+Delも一切利きませんし、バックライトの明るさを
変えることもできません。たまに画面上部がブラックアウトしたり
全画面がホワイトアウトしたり・・・とにかく悲惨な状態です(T_T
自分がノートを使うのが初めてなこともあって、
当初はショックのせいかな?ぐらいに考えていたのですが、
どうもそうではないようです。
OSは98のまま、利用する周辺機器はLANカードと
USBマウスぐらいのものですし、何も付けなくても
症状は変わりませんので。
どなたか、似たような症状にお悩みのかたいませんでしょうか?
やはり初期不良?そうだとして、IBMにはどのように陳述すれば
いいのでしょうか。どうかご意見を聞かせて下さい。
よろしく御願いします。
[RE]
Subject: Re: i1124でやたらとハングするんです・・・
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/16 01:07:15
Reference: tp2xxf/00544
8月15日に つれづれさん は書きました。
>二週間ほど前にi1124を購入したのですが、
>やたらとハングアップするので困っています。
購入店で初期不良交換できないか相談してみてください。まずは電話で連絡されて,
現物を見てもらうのがいいでしょう。
..で,初期不良交換が可ならばそれでよし,不可ならば,IBMサービスセンターに相談
しましょう。ありのままの症状を述べられ,これも現物を見てもらう方がてっとり早
いと思います。
IBMサービスセンター
http://www.jp.ibm.com/services/its/servicectr.html
※出荷時状態に戻してみる(リカバリ)ことが大切な判断材料なんでしょうが,内蔵
CD-ROMのないモデルですので,下手にリカバリで時間かけるよりも,現状のままで
相談され,作業指示を受けるほうがいいと思います。
[RE]
Subject: Re: i1124でやたらとハングするんです・・・
From: DMZ
Date: 2000/08/16 09:48:01
Reference: tp2xxf/00545
8月16日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 購入店で初期不良交換できないか相談してみてください。まずは電話で連絡されて,
> 現物を見てもらうのがいいでしょう。
すいません。OZAKI'Sさんが先にフォローしてましたね。書き込み見てから投稿すれば
良かったのですが、寝ぼけながら書き込んでたので、チェックせずに直接投稿しちゃいました。
[RE]
Subject: Re: i1124でやたらとハングするんです・・・
From: DMZ
Date: 2000/08/16 09:36:18
Reference: tp2xxf/00544
私はi1124を持ってないのですけど600X3GJ(3FJ)でも同様なトラブル
に出くわしたので、その時の対応ですが・・・
・デバイスマネージャーのハードディスクコントローラの
「標準バスマスタIDEハードディスクコントローラ」に「!」マークが
付いてしまったので、そのデバイスを削除し、再起動をかけて改めて導入
するようにしました。
i1124でも起動直後に確認出来るのなら(ハングしないうちに)見てください。
同様に「!」がついているようであれば上記の方法をしてみてください。
で、600Xの方は結果としては「!」マークがなくなって通常に使えるのですけど、
しばらくしてから何の前触れもなく時おりハングする事もあって、決まってIDEコントローラー
に「!」付いてしまい、また削除するの繰り返しだったので、IBMにも問い合わせた
のですが、イマイチ解らないとのこ。一応考えられる原因しては・・・
1・起動直後のリソースが足りない。(600Xは81%まで確保してますので問題なし)
2・導入したソフト又はデバイスが何か悪さしている(600Xでは可能あり)
で、症状を確認するために、もう一度OSをリカバリーして余計なソフトをインストール
せずに、しばらくは工場出荷時の状態で使用して様子を見てくださいと言われちゃいました。
最悪それでもハングするようだったら、本体を修理するとの事。
時間と暇があればリカバリーしても良いですが、そこまでやってられないのし、
その600Xはカミさん専用のマシンなので、またハングするようだったらIDEコントローラー
を削除すればいいヤって思って使わせてます。ハイ。
(ちなみに私は560X70J使ってます。メチャ気にいってますので、2年経ったので
パームレストとキーボードを変えて新品気分で使用してます。)
とりあえず、600Xと同じ方法が取れなければ、本家IBMに問い合わせした方がいいですね。
よろしかったら、結果報告してくださいませ。
[RE]
Subject: Re: i1124でやたらとハングするんです・・・(自己レス)
From: つれづれ
Date: 2000/08/16 17:21:04
Reference: tp2xxf/00547
OZAKI'Sさん、DMZさん、早速のレスありがとうございます!
>DMZさん
早速デバイスマネージャーを開いてみましたが、
私のi1124ではIDEコントローラーに異常は見られないみたいです。
ついで?に、一応疑わしいUSBマウス等のデバイスも削除してみたのですが、
やはりダメでした・・・。
こうなると、どうもハードの故障っぽいですよね。
>OZAKI'Sさん
なるほど、まず販売店ですか。
そうですね、その前にリカバリを一度試したい所ですよね。
幸いその時間はありそうです。友人が同機を所有しているので、
CD-ROMドライブを貸してもらえないか、頼んでみます。
その後で、販売店→IBMに問い合わせることにします。
お二人とも、貴重な意見をどうもありがとうございました!
万事うまくいったら、また経過を書き込みますね!
そうなるといいのですが(^-^;
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: i1124を使ってます。IEで表示されなくなりました。
From: きゃさりん
Date: 2000/08/16 03:48:58
すみません、どなたか教えてください。
ダイヤルアップで接続できるのですが、IEで「ページを表示できません」になって、
ぜんぜんみられなくなってしまいました。
CD−ROMを導入してソフトをインストールしていたら、いつのまにかそうなってました。
そのまえにLANカードで別のパソコンとつないでいたのも原因かもしれないのですが、
どこを設定しなおしていいのかわかりません。
やはり、リカバリーしなくてはいけないでしょうか。
[RE]
Subject: Re: i1124を使ってます。IEで表示されなくなりました。
From: うさぎ
Date: 2000/08/16 11:26:06
Reference: tp2xxf/00546
8月16日に きゃさりんさん は書きました。
>すみません、どなたか教えてください。
>ダイヤルアップで接続できるのですが、IEで「ページを表示できません」になって、
>ぜんぜんみられなくなってしまいました。
>CD−ROMを導入してソフトをインストールしていたら、いつのまにかそうなってました。
>そのまえにLANカードで別のパソコンとつないでいたのも原因かもしれないのですが、
>どこを設定しなおしていいのかわかりません。
>やはり、リカバリーしなくてはいけないでしょうか。
IEのオプションで、接続がLANになっているのでは?
そうであれば、「通常の接続でダイアルする」にチェックを付けると良いです。
[RE]
Subject: Re: i1124を使ってます。IEで表示されなくなりました。
From: やすひろ
Date: 2000/08/16 11:33:25
Reference: tp2xxf/00546
8月16日に きゃさりんさん は書きました。
>ダイヤルアップで接続できるのですが、IEで「ページを表示できません」になって、
>ぜんぜんみられなくなってしまいました。
状況が把握できないので、質問です。
インターネットへの接続方法は、内蔵のモデムでしょうか?
手動でダイヤルアップしてからでも、IEで表示できないでしょうか?
メールなど、他のインターネット系アプリ(?)は動作しますか?
IEの「インターネットオプション」→「接続」はどうなってますか?
[RE]
Subject: Re: i1124を使ってます。IEで表示されなくなりました。
From: きゃさりん
Date: 2000/08/20 07:49:22
Reference: tp2xxf/00546
みなさん、いろいろとありがとうございます。
じつはよくわからなくなってしまったので、
リカバリーしてしまいました。
リカバリーの際はここで記述のあった、パナソニックのCD−Rのこと参考にさせていただいてありがたかったです。
かきこんでくださったうさぎさん、やすひろさん、ありがとうございます。
リプライが遅くなりましてすみませんでした。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Navin'Youのインストール失敗??
From: yatokan
Date: 2000/08/16 19:24:04
昨日、SONYのNavin'Youをインストールしました。
ところが、SONY自慢の?GPSアンテナを用いて測位をすると
固まってしまうのです・・・・
SONYの窓口に問い合わせましたが良くわからないとのこと・・・
GPSアンテナは、USB接続ですが、他のドライバ(TAとか)と干渉しているのか、
ウィルスバスタと干渉しているのか良くわからず苦戦してます。
どなたか、わかる方おりませんか??Navin'Youは、GPSが使えないと意味がないです。
もし、使われている方で、うまく動いている方、レス頂けませんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: Navin'Youのインストール失敗??
From: Tommy
Date: 2000/08/16 23:17:12
Reference: tp2xxf/00552
8月16日に yatokanさん は書きました。
>ところが、SONY自慢の?GPSアンテナを用いて測位をすると
>固まってしまうのです・・・・
私はTP235で使えましたが、お使いの機種はTP240ですよね?
こちらで1件、TP240ユーザの方のトラブル記事がありますが、
まだ解決していないようです。現象は同じかも?
パソコンGPS普及委員会
"HGR1ハンディ GPS レシーバの動作不良(?)について"
[RE]
Subject: Re: Navin'Youのインストール失敗??
From: yatokan
Date: 2000/08/17 08:58:16
Reference: tp2xxf/00555
8月16日に Tommyさん は書きました。
>8月16日に yatokanさん は書きました。
>
>>ところが、SONY自慢の?GPSアンテナを用いて測位をすると
>>固まってしまうのです・・・・
>
>私はTP235で使えましたが、お使いの機種はTP240ですよね?
>
>こちらで1件、TP240ユーザの方のトラブル記事がありますが、
>まだ解決していないようです。現象は同じかも?
現象は、まったく同じでした・・・・
240だけに発生するとなると複雑な心境です。
>パソコンGPS普及委員会
>"HGR1ハンディ GPS レシーバの動作不良(?)について"
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: win2000のトラックポイント
From: zero
Date: 2000/08/16 21:55:05
こんにちは。zeroと申します。
Thinkpad240(31j)にWindows2000をインストールしたのですが、トラックポイントの動作が、
引っかかるような感じになります。皆さんこのような現象はありませんか?
何か対処法があればお教え願いたいと思います。よろしくお願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240+Win2kでのスタンバイ(Fn+F3)は出来ない?
From: ks
Date: 2000/08/17 00:20:52
やっとWin98→Win2kへ本格移行中の、240-15Jユーザです。
#主な理由は、Win98でのサスペンド(Fn+F4)絡みの不具合です。
#復帰に手間取る、復帰後の通信関係の不具合、等。
さて、240XにはWin2kモデルもあったと思うのですが、
・Fn+F3によるスタンバイ(DispとHDDのOFF)
・Fn+F9によるハイバネ
は出来るようになっているのでしょうか?
240ではどちらもダメで、ハイバネはシャットダウンメニューにある(休止状態)
ので、まあ良しとしますが、Fn+F3を瞬時に実現する手段がありません。
240XのWin2kモデルユーザの方、如何ですか?
[RE]
Subject: Re: 240+Win2kでのスタンバイ(Fn+F3)は出来ない?
From: nabesan
Date: 2000/08/17 00:50:54
Reference: tp2xxf/00556
>240XのWin2kモデルユーザの方、如何ですか?
ウチのは Win2Kモデル(2609-52J)ですが、電源管理関係の
不具合で、本日よりIBMに入院となりました…
というわけで、今は確認できないのですが、Fn+F3は効いたよ
うな記憶があります。
全くフォローになってませんな(^^;
[RE]
Subject: Re: 240+Win2kでのスタンバイ(Fn+F3)は出来ない?
From: HM
Date: 2000/08/17 12:09:09
Reference: tp2xxf/00556
8月17日に ksさん は書きました。
>やっとWin98→Win2kへ本格移行中の、240-15Jユーザです。
IBMのQ&Aにもありますが,Fn+F3は使えないようです.
HM
[RE]
Subject: Re: 240+Win2kでのスタンバイ(Fn+F3)は出来ない?
From: ks
Date: 2000/08/17 22:17:56
Reference: tp2xxf/00561
8月17日に HMさん は書きました。
>
>IBMのQ&Aにもありますが,Fn+F3は使えないようです.
>
ふむふむ...
「Win2kでは、全ての省電力機能をOSが管理している」との事ですから、
これは240X等の最新機種でも、どうしようもない事なんですかね?
でも、240Xのマニュアル(PDF)を覗いて見たんですが、Fn+Fxキーの説明は、
240と同じで、特にWin2kでは動かない、等という注釈は見当たりませんね。
上記Q&Aの回答の日付が3/31で、240Xは5月発売?でしたから、当然対象機種には
載っていませんが...実際どうなんでしょう?
#考えたらFn+Fxの機能は各機種ほぼ共通?でしょうから
#「さろん」に投稿すべきだったかな?
...ということで、ここを覗かれている他のWin2k搭載機種ユーザの方のご報告もよろしく!
#最新機種でもダメなら、諦めが付くんですが...(^^;
[RE]
Subject: Re: 240+Win2kでのスタンバイ(Fn+F3)は出来ない?
From: HM
Date: 2000/08/17 22:44:09
Reference: tp2xxf/00567
8月17日に ksさん は書きました。
>上記Q&Aの回答の日付が3/31で、240Xは5月発売?でしたから、当然対象機種には
>載っていませんが...実際どうなんでしょう?
なるほどと思い,情報の早そうな本家米IBMのサイトを探してみました.
240XとWindows2000について調べるとこのページにたどり着いて,そこから上の
ほうの「TP General - Function key combinations under Windows 2000」
というリンクをたどると,結局 general な情報(2000/8/8付)にたどり着いて,
There is no option to go into "Standby" under Windows 2000.
Pressing the "Fn" and "F3" keys together will have no effect.
つまり,Fn+F3は効かないよ,ということらしいです.
HM
[RE]
Subject: Re: 240+Win2kでのスタンバイ(Fn+F3)は出来ない?
From: nabesan
Date: 2000/08/18 07:40:53
Reference: tp2xxf/00567
>「Win2kでは、全ての省電力機能をOSが管理している」との事ですから、
>これは240X等の最新機種でも、どうしようもない事なんですかね?
パソコンそのものは入院中なので、ThinkPad240X ステップ・アップ・ガイド
で調べてみました。
「省電力モードの使用」という項目に
スタンバイモード Fn+F3キーを押して、このモードに入ることができます。
と書いてありました。
また、サスペンド・モードは Fn+F4、ハイバネはFn+F9 とありますので、Fnキー
との組み合わせは有効のようです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: トラックポイントのキャップ
From: ふくちゃん
Date: 2000/08/17 11:53:14
シンクパッドのトラックポイントのキャップは全機種共通なんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: HM
Date: 2000/08/17 12:02:56
Reference: tp2xxf/00559
8月17日に ふくちゃんさん は書きました。
>シンクパッドのトラックポイントのキャップは全機種共通なんでしょうか?
質問が漠然としているのでこれでふくちゃんさんが意図している質問の答えになっ
ているかどうか分かりませんが,全機種共通ではありません.少なくとも僕が持っ
ている230Csと570ではトラックポイントのキャップは違います.230Csのキャップ
は「ゴム」って感じで,570のキャップは「ざらざら」しています.
HM
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: ふくちゃん
Date: 2000/08/17 12:21:42
Reference: tp2xxf/00560
8月17日に HMさん は書きました。
>>シンクパッドのトラックポイントのキャップは全機種共通なんでしょうか?
>
>質問が漠然としているのでこれでふくちゃんさんが意図している質問の答えになっ
>ているかどうか分かりませんが,全機種共通ではありません.少なくとも僕が持っ
>ている230Csと570ではトラックポイントのキャップは違います.230Csのキャップ
>は「ゴム」って感じで,570のキャップは「ざらざら」しています.
すみません。
380,390とかで使えるキャップが240でも使えるのかということでした。
キャップというかトラックポイントの「スティックの大きさが共通なのか」と
書いた方が分かりやすいでしょうか。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: jeanne
Date: 2000/08/17 15:15:05
Reference: tp2xxf/00562
8月17日に ふくちゃんさん は書きました。
>8月17日に HMさん は書きました。
>>230Csのキャップは「ゴム」って感じで,570のキャップは「ざらざら」しています.
>
>380,390とかで使えるキャップが240でも使えるのかということでした。
共通だと思います。
私の蝶々(TP701C)には「ツルツル」と「ザラザラ」の2種類が2,3個ずつ添付されていました。
i1200では「ザラザラ」が1個だけ添付されていました。
IBMのPCダイレクトに注文すれば、何個かのセットが\500-で購入できます。
(以前は、IBMに修理に出す時にキャップを外しておくとつけてくれていたりしました。)
でもちょっとくらいの汚れなら中性洗剤を歯ブラシにつけてこすればきれいになりますよ。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: ふくちゃん
Date: 2000/08/17 19:57:43
Reference: tp2xxf/00563
8月17日に jeanneさん は書きました。
>共通だと思います。
>私の蝶々(TP701C)には「ツルツル」と「ザラザラ」の2種類が2,3個ずつ添付されていました。
>i1200では「ザラザラ」が1個だけ添付されていました。
>IBMのPCダイレクトに注文すれば、何個かのセットが\500-で購入できます。
>(以前は、IBMに修理に出す時にキャップを外しておくとつけてくれていたりしました。)
その後やっとIBMに繋がったので聞いてみたところ・・・。
「キャップには何種類かあるのですがキャップの型番は分かりますか」とのことでした。
分からないのと電話が非常に遠かったのでもう一度かけ直したところ別の方が出て
「種類こそいくつかありますがどれでも全てのシンクパッドに付けられます」とのことでした。
>でもちょっとくらいの汚れなら中性洗剤を歯ブラシにつけてこすればきれいになりますよ。
既に落札してしまいました・・・・。(ヤフーにて)
20個セットなんです。(@_@)
まぁ、どれにでも付けられるというのならこれからシンクパッドを買い換えても使えるし、
と無理やり自分に言い聞かせる・・・・・。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: HM
Date: 2000/08/17 20:33:24
Reference: tp2xxf/00564
8月17日に ふくちゃんさん は書きました。
>既に落札してしまいました・・・・。(ヤフーにて)
要するに,ヤフーオークションに出ているトラックポイントのキャップ(380もし
くは390用?)が自分の計算機(240?)に付けられるか知りたかったということで
しょうか?IBMに聞けば分かるんだろうけど,電話がつながらないし,時間もない
ので,ThinkPadClubに聞けば誰か親切で時間の余っている人が答えてくれるかと?
別に構いませんが,僕としては素直にそう書いて頂いたほうが気持ちが良かった
です.
HM
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: ふくちゃん
Date: 2000/08/17 20:52:31
Reference: tp2xxf/00565
8月17日に HMさん は書きました。
>>既に落札してしまいました・・・・。(ヤフーにて)
>
>要するに,ヤフーオークションに出ているトラックポイントのキャップ(380もし
>くは390用?)が自分の計算機(240?)に付けられるか知りたかったということで
>しょうか?IBMに聞けば分かるんだろうけど,電話がつながらないし,時間もない
出品者の方に聞いても「はっきりとはわからない」ということでしたので
こちらなら詳しい方もいるかと思い聞いてみたのですが。
>ので,ThinkPadClubに聞けば誰か親切で時間の余っている人が答えてくれるかと?
どうしてそんな風にトゲのある言い方をされるのでしょうか。
単に詳しい方が多いと思うからです。
>別に構いませんが,僕としては素直にそう書いて頂いたほうが気持ちが良かった
>です.
隠したつもりもないのですが。なにをもって「素直でない」などと
おっしゃるのでしょうか。
あなたが何をもって「気持ちが良くなくなった」のか分かりませんが
私はあなたの投稿で気分が悪くなりました。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: HM
Date: 2000/08/17 22:30:30
Reference: tp2xxf/00566
言い方が素直ではありませんでした.この点については謝ります.
僕が言いたかったのは,何が分かっていて,何が分かっていないのかを含めて本当に
知りたいことは何なのかをそのまま投稿して欲しかったということです.時にはそれ
なりに手間をかけて調べて,フォローしてもピントがずれていたというのでは,双方
にとって実りが少ないと思います.
HM
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: ふくちゃん
Date: 2000/08/18 18:56:47
Reference: tp2xxf/00568
8月17日に HMさん は書きました。
>僕が言いたかったのは,何が分かっていて,何が分かっていないのかを含めて本当に
>知りたいことは何なのかをそのまま投稿して欲しかったということです.
http://www.thinkpad-club.com/webforum/tp2xxf/00562.html
この記事で自分が知りたい事、分からない事は説明していると思いますが。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: ANu
Date: 2000/08/17 23:21:40
Reference: tp2xxf/00562
8月17日に ふくちゃんさん は書きました。
>>>シンクパッドのトラックポイントのキャップは全機種共通なんでしょうか?
>>
>380,390とかで使えるキャップが240でも使えるのかということでした。
>キャップというかトラックポイントの「スティックの大きさが共通なのか」と
実は些細なことながら以前から気になっていました。
TP240(21J)を使っています。
他のThinkPadの(余っていた?)キャップをつけようと思って
比べてみたら同じザラザラタイプながら高さが違っていました。
袋が無くてパーツNo.がわからないのですが・・・
TP240のものは明らかに高さが低いです。
スティックの太さは同じようなので取り付けましたが
今のところ液晶にあたったような気配はありませんので
大丈夫みたいですが、一寸心配です。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: ふくちゃん
Date: 2000/08/18 00:03:19
Reference: tp2xxf/00570
8月17日に ANuさん は書きました。
>スティックの太さは同じようなので取り付けましたが
>今のところ液晶にあたったような気配はありませんので
>大丈夫みたいですが、一寸心配です。
サポートの方は「液晶に当たることはない」と言っていました。
どのThinkPadのキャップも他機種のThinkPadに装着でき、かつ液晶に当たらないと
キッパリいってくれましたよ。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: OZAKI'S
Date: 2000/08/18 00:18:17
Reference: tp2xxf/00572
8月18日に ふくちゃんさん は書きました。
>どのThinkPadのキャップも他機種のThinkPadに装着でき、かつ液晶に当たらないと
>キッパリいってくれましたよ。
現行機種のTrackPointのキャップはどれも同じだと思います。
しかし,200系では,ThinkPad230CsやThinkPad235が独自のキャップを使ってました。
..ということで,質問されるときには,モデル名など背景をきちんと書いていただけ
ると,回答する側も楽なのです。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: ふくちゃん
Date: 2000/08/18 18:57:11
Reference: tp2xxf/00573
8月18日に OZAKI'Sさん は書きました。
> ..ということで,質問されるときには,モデル名など背景をきちんと書いていただけ
> ると,回答する側も楽なのです。
申し訳ありませんでした。以後気をつけて投稿させて頂きます。
[RE]
Subject: Re: トラックポイントのキャップ
From: ANu
Date: 2000/08/18 22:58:10
Reference: tp2xxf/00572
8月18日に ふくちゃんさん は書きました。
>8月17日に ANuさん は書きました。
>>>大丈夫みたいですが、一寸心配です。
>
>サポートの方は「液晶に当たることはない」と言っていました。
>どのThinkPadのキャップも他機種のThinkPadに装着でき、かつ液晶に当たらないと
>キッパリいってくれましたよ。
そうですか
どうもありがとうございます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240X−51JでCD革命が使用できない。
From: びたみん
Date: 2000/08/17 23:36:20
こんばんわ。
240X−51JにCD革命バーチャルをインストールしました。
(CD革命は正常にインストールできた様にみえます。)
そこで、HDDに取り込んだCDイメージをバーチャルCDドライブに
入れてデータを読み込もうとするとエラーがでて読み込めません。
エクスプローラからは、仮想ドライブにCDが入っている様にみえますし、
ファイル名の一覧も見ることができますが、セットアップを実行すると
エラーがでて止まってしまいます。
どなたかアドバイスお願いします。
[RE]
Subject: Re: 240X−51JでCD革命が使用できない。
From: 遠藤康弘
Date: 2000/08/18 03:20:11
Reference: tp2xxf/00571
8月17日に びたみんさん は書きました。
>どなたかアドバイスお願いします。
アドバイスにはならないかもしれませんが、CDに依存する部分もあると
思うのです。
どんなCDを仮想化してもうまくいきませんか?
それとも、ある特定のだけ、うまくいきませんか?
私の例は直接関係ないかもしれませんが、
私のPC(2609-43Jです)は、BeatJamと、CD革命がコンフリクトして
うまくいかないこともありました。
[RE]
Subject: Re: 240X−51JでCD革命が使用できない。
From: Lohengrin
Date: 2000/08/19 00:42:38
Reference: tp2xxf/00571
>ファイル名の一覧も見ることができますが、セットアップを実行すると
>エラーがでて止まってしまいます。
「セットアップ」というのは何のことでしょうか?
仮想CD化したソフトから何かをインストールしようと
されているんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: 240X−51JでCD革命が使用できない。(自己レス)
From: びたみん
Date: 2000/08/19 01:44:47
Reference: tp2xxf/00571
こんばんわ。
レス頂いた方々ありがとうございました。
原因はFCD化したファイルが破損していたようです。
別のFCDでは正常に動いているので間違いないと思います。
ありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240の内臓モデムの取り付け
From: Oni
Date: 2000/08/18 16:43:43
こんにちわ。
教えていただきたいことがあります。
私は、Thinkpad240の2609-15Jという古い機種を持ってます。
中古で安かったので、内容を調べもせずに買ったところ、
内蔵モデムが取り除かれているモデルでした。
PCMCIAモデムで十分使えますので、別に問題は無かったのですが
先日、PCMCIAモデムを踏みつけて壊してしまいました。
そこで、内臓モデムとケーブルを部品センターを通して買おうかと
思っております。
内蔵モデムの取り付けは、手先の不器用な人間でも可能でしょうか?
以前、TP535のHDの取り替えはぐらいはやった事があります。
また、保守マニュアルを読むと、取り付けのネジは再利用がきかない
と書いてありますが、ネジも新しいものを買わないと組み立てられない
のでしょうか。
すいませんが、教えてください。
[RE]
Subject: Re: 240の内臓モデムの取り付け
From: やすひろ
Date: 2000/08/18 17:22:26
Reference: tp2xxf/00576
8月18日に Oniさん は書きました。
>私は、Thinkpad240の2609-15Jという古い機種を持ってます。
>内蔵モデムの取り付けは、手先の不器用な人間でも可能でしょうか?
確か前にそんな話があったよなぁ・・・と思ってやっと探し当てました。
手先の器用さには関係無く、物理的に不可能なようです。
2000/01/26 [ks] Re: 2609-15Jのモデム
(100投稿をくっつけたものなので、デカイです。約100KB)
[RE]
Subject: Re: 240の内臓モデムの取り付け
From: ks
Date: 2000/08/19 00:57:30
Reference: tp2xxf/00577
8月18日に やすひろさん は書きました。
>確か前にそんな話があったよなぁ・・・と思ってやっと探し当てました。
>手先の器用さには関係無く、物理的に不可能なようです。
>
>2000/01/26 [ks] Re: 2609-15Jのモデム
>(100投稿をくっつけたものなので、デカイです。約100KB)
その後、もう一度出ましたね、この話題。
2000/03/06 [スケテツ] HDDの交換
この時も、確かハード改造の人柱募集(^^;にまで発展しかけたのですが、
結局勇気ある方は現れず...
今度こそ、三度目の正直...かな?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: USBドライバのインストール
From: くまきょん
Date: 2000/08/18 18:04:48
こんにちは。
今日からISDNになって、TAの設定をしているところです。
TAにはシリアルポート1つとUSBポートが2つあります。
シリアルケーブルが1本、USBケーブルが1本付属であります。
新しくケーブルを買わなくてすむように考えて、
まず、動かすことのないデスクトップをシリアルにつなぎました。
ここまでは順調で今デスクトップで書いています。
このあと240Xを、USBに必要なときだけつなげるように
設定しようとしていました。
USBでつなぐにはドライバのインストールが必要です。
まずUSBCD−ROMドライブでインストールをしようとしていたら、
途中で「USBケーブルをTAにつないでください。」というのです!
そんな〜。
今、USBは使ってるのに・・・。
240XにはUSBケーブルは1本しかつなげないよ!
こんな時どうしたらよいのか、良いお知恵はないでしょうか?
家族でけんかしないように同時に接続するために複数で同時に接続出来るTAを買ったのに、
240Xではインターネットができないのでしょうか?
240Xをシリアルにするという悲しい手はできるだけ避けたいのですが。
だって、外出する度にシリアルのねじを外すのはちょっと・・・。
[RE]
Subject: Re: USBドライバのインストール
From: HM
Date: 2000/08/18 18:49:05
Reference: tp2xxf/00578
8月18日に くまきょんさん は書きました。
>まずUSBCD−ROMドライブでインストールをしようとしていたら、
>途中で「USBケーブルをTAにつないでください。」というのです!
一般的な話になってしまいますが,まず,CD-ROMからドライバをハードディスク
にコピーして,ハードディスクからインストールしたらいかがでしょうか.それ
ならばインストール時にCD-ROMは不要だと思います.
HM
[RE]
Subject: Re: USBドライバのインストール
From: くまきょん
Date: 2000/08/18 19:42:30
Reference: tp2xxf/00579
>一般的な話になってしまいますが,まず,CD-ROMからドライバをハードディスク
>にコピーして,ハードディスクからインストールしたらいかがでしょうか.それ
>ならばインストール時にCD-ROMは不要だと思います.
シンクパッドの問題ではなくUSBが一つしかないことの問題なので、
ここで聞いたらいけないかな?とさっき書いた後思いましたが、
お返事があって有りがたく思っています。
「CD-ROMからドライバをハードディスクにコピーして」いる途中で、
TAとつないでくださいと出るのです。
USBが二つあるなんてそんなに昔からでそれを前提としてるのか
よくわからなくて、ちょっと頭が混乱してます。
もう一台あるA4のシンクパッド(家族のだから型番はわからないですけど、たぶん
1465?)の方は、CD−ROMドライブがついているのでとちゅうでUBSとTAを
つないでできました。
(人に頼まれている方はできたのに、自分のができないなんて・・・。シンちゃんと呼んでかわいがってあげてたのに・・・。)
USBを増やす?とかいう方法がありますか?
なんか聴いたことがあるような・・・。
二股にするとか・・・。
でも、この一瞬のために買わないといけないでしょうか?
[RE]
Subject: Re: USBドライバのインストール
From: いち
Date: 2000/08/18 20:32:14
Reference: tp2xxf/00584
USBハブ買ってくださいな。
[RE]
Subject: Re: USBドライバのインストール
From: mskahn
Date: 2000/08/18 20:38:33
Reference: tp2xxf/00584
8月18日に くまきょんさん は書きました。
>「CD-ROMからドライバをハードディスクにコピーして」いる途中で、
>TAとつないでくださいと出るのです。
ドライバのインストール時ではなくて、事前にHDDにコピーして
おくと良いと思います。
[RE]
Subject: Re: USBドライバのインストール
From: HM
Date: 2000/08/19 00:47:19
Reference: tp2xxf/00584
8月18日に くまきょんさん は書きました。
>「CD-ROMからドライバをハードディスクにコピーして」いる途中で、
>TAとつないでくださいと出るのです。
言葉足らずでした.申し訳ありません.mskahnさんの記事にもありますが,
「事前に」CD-ROMからドライバをハードディスクにコピーして,ハードディ
スクにコピーしたドライバからセットアップを開始します.
具体的にどのようにするかと言いますと,
1) まずデスクトップに例えば「ddd」というフォルダを作ります.
2) CD-ROMがL:ドライブになっているとすると,このL:ドライブの中のファ
イルを全て,先ほど作った「ddd」というフォルダにコピーします.
全てのファイルをコピーするには,フォルダオプションで全てのファイル
が見えるようにしておいて,L:ドライブを開いたところで[Ctrl]+[A]キー
もしくは[編集]メニューから[すべて選択]を選び,これをデスクトップの
「ddd」というフォルダにドラッグします.マウスの右ボタンを押すと出て
くるメニューを利用して[コピー]してから「ddd」フォルダの中で[ペース
ト]しても良いです.
3) そうしておいて,CD-ROMドライブをUSBから外し,先ほどの「ddd」とい
うフォルダをCD-ROMのL:ドライブだと思って作業を「開始」します.
4) 今度はUSBは空いているはずですので,インストール途中で要求されたら
TAをUSBに接続し,インストールを進めます.途中でCD-ROMの中の特定の
場所を指定する必要がある場合には,すべて「ddd」というフォルダの中の
同じ場所を指定するようにします.
5) 作業が終了したらデスクトップの「ddd」というフォルダは不要ですので
消して構いません.
ざっとこんな感じでしょうか.
HM
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: CrusoeとTP245は?
From: マルサン
Date: 2000/08/18 18:49:11
下記は6/27〜29のNYC PC Expo 2000の時の記事ですが、その後IBMは鳴りを潜めていますが、
ドーナッテいるんでしょうネ?
『IBMは最も多くの台数(合計3台)のCrusoe搭載サブノートパソコンを展示していた。
外見は、ThinkPad 240シリーズと全く同じで、基本的なスペックはCPUとノースブリッジに
TM5400、サウスブリッジにALiのM1533を採用している以外は、ほかのThinkPad 240とほぼ
同等になっている。注目されるのはCPUクーラーにファンが利用されていないことだ。
説明員によると、Crusoeの発熱量はIntelのモバイルCPUに比べて圧倒的に少ないため、ファン
を使わない本体だけの放熱で十分だそうだ』
皆さんご存知のように、Transmeta社はファブレス(工場なし)会社でIBMにOEMしているわけ
ですから、Crusoe搭載ノートはIBMが最初に出荷するとフンでいたのですが、最近Sonyが
年末商戦に合わせC1にCrusoe搭載を発表しましたヨネ。(8/11)
(私もそうですが)ここらにアンテナを張っている人は年末に合わせてセッセト貯金している
(?)ような気がします。 ノートPCの買い控えまでの動きでは無いかも知れませんが。
あわせて以前、一時話題になって立ち消えたTP245もドーナッタカ?非常に気になります。
私の希望は、デザインはTP240のままで、10.4"SVGAが11.3"XGAになって、Crusoe搭載なら
『即買い!』なのですが。
(最近、家庭内を無線LANにしてラップトップ(ひざ乗せ)PCとして使っていると湯たんぽを抱
えているよう(ほんとに温熱火傷になりそう)で、どうにもタマランの『真夏の夜の夢』です
が。。。 今もその姿で投稿しています)
[RE]
Subject: Re: CrusoeとTP245は?
From: bato
Date: 2000/08/18 21:07:55
Reference: tp2xxf/00580
8月18日に マルサンさん は書きました。
>あわせて以前、一時話題になって立ち消えたTP245もドーナッタカ?非常に気になります。
数字で始まるモデルは終息っぽいですね。
最近何かと話題のX20の話は見てませんか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: HDDのパーテイションリサイズ
From: スケテツ
Date: 2000/08/18 18:49:26
240−15JのHDDを換装しようと思っています。4.3G→12.0G
換装に際してはその後のHDDの再利用を考えて2.5HDD用のカード付き
ケース(NOVAC製のような物)を使ってデータを移そうと思っているのですが
新しいHDDのパーテイションはどの時点でどのように切りなおしたらら良いので
しょうか?
以前、これと似たような質問に書き込みがあったのを見たのですが探し出せません
でした。
皆さん、教えてください。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240のXGAがほしい
From: テスト
Date: 2000/08/19 17:08:57
240のXGA(1024*768)がほしい。
出たらすぐ買うのですが。
大きさは違いますがDELLのノートは
もうUXGA(1600*1200)です。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: HDDが壊れても中古屋に売れるものでしょうか?
From: pon
Date: 2000/08/20 04:30:15
初めて投稿します。ponといいます。
TP240-21Jを愛用しているんですが、最近リカバリーしたところ、
c:\をformatしてると34%のところでとまってしまうので、
パーテーションを切りなおしたんですが、やっぱり
同じ場所でとまってしまいます。
多分傷がついてしまったんだと思うのですが、
この状態で中古屋に売れるもんなんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: HDDが壊れても中古屋に売れるものでしょうか?
From: Deko
Date: 2000/08/20 08:56:40
Reference: tp2xxf/00595
8月20日に ponさん は書きました。
>初めて投稿します。ponといいます。
>
>TP240-21Jを愛用しているんですが、最近リカバリーしたところ、
>c:\をformatしてると34%のところでとまってしまうので、
>パーテーションを切りなおしたんですが、やっぱり
>同じ場所でとまってしまいます。
>
>多分傷がついてしまったんだと思うのですが、
>この状態で中古屋に売れるもんなんでしょうか?
Dekoです、一年以内ならIBMでHDDを無償で交換してくれます、保証がきかない場合は
HDDを自分で交換するか(簡単です)IBMのパーツセンターにブラケット付のHDDが少し
高いがあります。
[RE]
Subject: Re: HDDが壊れても中古屋に売れるものでしょうか?
From: pon
Date: 2000/08/20 13:35:44
Reference: tp2xxf/00597
Dekoさん、はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
>Dekoです、一年以内ならIBMでHDDを無償で交換してくれます、保証がきかない場合は
>HDDを自分で交換するか(簡単です)IBMのパーツセンターにブラケット付のHDDが少し
>高いがあります。
保証期限は切れてしまってます。
現在はメルコのHDD(DVN-12GX)に交換して、W2Kで使用しているんですが、
ハードディスクにアクセスするたびに、ビープ音がなる状態に
なってしまいほとほと困り果ててしまいました。(BIOSは最新になっています。)
やっぱり、修理に出したほうがいいんでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 購入を考えているのですが・・・
From: YASU!
Date: 2000/08/20 12:33:05
ThinkPad i Series 1124 2609-53Jの購入を考えています。
他の候補はVAIOの505シリーズです。
現在はVAIOのC1シリーズを使っていますが
画面の大きさに不都合を感じ、HDDの大きさからも
このモデルを候補に上げています。
使用用途は主にパソコン通信やワープロ、表計算、などです。
お使いの方でこのモデルのここが良い、
ここが悪いと言うようなアドバイスがあれば教えて下さい。
金額的に安いのが魅力なんです。
[RE]
Subject: Re: 購入を考えているのですが・・・
From: YASU!
Date: 2000/08/20 12:36:44
Reference: tp2xxf/00598
8月20日に YASU!さん は書きました。
>ThinkPad i Series 1124 2609-53Jの購入を考えています。
>他の候補はVAIOの505シリーズです。
>現在はVAIOのC1シリーズを使っていますが
>画面の大きさに不都合を感じ、HDDの大きさからも
>このモデルを候補に上げています。
>使用用途は主にパソコン通信やワープロ、表計算、などです。
>お使いの方でこのモデルのここが良い、
>ここが悪いと言うようなアドバイスがあれば教えて下さい。
>金額的に安いのが魅力なんです。
追加で質問ですがVAIO用のCDドライブは使用できますか?
カードスロット接続です。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 2 November 1999