ThinkPad 200 Series(5)一括表示
[表示範囲:601〜700][スレッドモード]
[INDEX]
00601 Re: 液晶不具合、3時間で帰還
00602 HDの高周波音について
00604 Re: HDの高周波音について
00609 Re: HDの高周波音について
00611 Re: HDの高周波音について
00620 Re: HDの高周波音について
00621 Re: HDの高周波音について
00640 Re: HDの高周波音について
00623 Re: HDの高周波音について
00625 Re: HDの高周波音について
00647 Re: HDの高周波音について
00678 Re: HDの高周波音について
00682 Re: HDの高周波音について
00608 Win2kとHDD(Re: 液晶不具合、3時間で帰還)
00630 Re: Win2kとHDD(Re: 液晶不具合、3時間で帰還)
00631 Re: Win2kとHDD(Re: 液晶不具合、3時間で帰還)
00632 Re: Win2kとHDD(Re: 液晶不具合、3時間で帰還)
00634 Re: Win2kとHDD
00636 Re: Win2kとHDD
00641 Re: Win2kとHDD(Re: 液晶不具合、3時間で帰還)
00642 Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
00643 Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
00644 Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
00645 Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
00646 Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
00659 Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
00660 Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
00663 Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
00665 Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
00677 Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD) with Linux(FreeBSD)
00699 Re: Windowsの起動時間 with Linux(FreeBSD)
00603 Re: Windows 2000 on ThinkPad 235
00606 Re: Windows 2000 on ThinkPad 235
00605 Re: tinkpad240
00607 Re: tinkpad240
00610 Re: tinkpad240
00624 Re: tinkpad240
00667 Re: tinkpad240
00669 Re: tinkpad240
00670 Re: tinkpad240
00671 Re: tinkpad240
00672 Re: tinkpad240
00612 Re: 240次期モデル?
00613 TP240 再インストール
00614 Re: TP240 再インストール
00615 Re: TP240 再インストール
00617 Re: TP240 再インストール
00618 Re: TP240 再インストール
00638 Re: TP240 再インストール
00683 Re: TP240 再インストール
00694 Re: TP240 再インストール
00695 Re: TP240 再インストール
00700 Re: TP240 再インストール
00616 Re: PCカード差しっぱなしで起動。正常終了しない。(解決 !!!!)
00619 省バッテリー設定
00681 Re: 省バッテリー設定
00622 TP240の電源不具合??
00628 Re: TP240の電源不具合??(ひとりボケつっこみ)
00626 240のファン?!
00627 Re: 240のファン?!
00633 Re: 240のファン?!
00635 Re: 240のファン?!
00629 たのみこむ
00637 TP240にどんなマウス利用できます?
00639 Re: TP240にどんなマウス利用できます?
00648 Re: TP240にどんなマウス利用できます?
00649 Re: TP240にどんなマウス利用できます?
00650 Re: TP240にどんなマウス利用できます?
00664 Re: TP240にどんなマウス利用できます?(訂正)
00661 Re: TP240にどんなマウス利用できます?
00651 外付けハードディスクケースについて
00654 Re: 外付けハードディスクケースについて
00655 Re: 外付けハードディスクケースについて
00652 TP240 for WindowsNTserver
00653 Re: TP240 for WindowsNTserver
00657 Re: TP240 for WindowsNTserver
00656 Re: TP240 for WindowsNTserver
00658 Re: TP240 for WindowsNTserver PCカード認識しました!
00662 Re: TP240 for WindowsNTserver PCカード認識しました!
00666 Win2KとHotSwap(Re: TP240 for WindowsNTserver PCカード認識しました!
00668 Re: Win2KとHotSwap
00675 Re: Win2KとHotSwap
00680 Re: Win2KとHotSwap
00697 Re: Win2KとHotSwap
00676 Re: TP240 for WindowsNTserver PCカード認識しました!
00698 Re: TP240 for WindowsNTserver
00673 cd-400での起動FDの作成についてお願いします
00679 Re: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
00684 Re: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
00686 Re: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
00691 Re: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
00688 Re: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
00692 Re: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
00674 目指せ最強TP240
00696 Re: 目指せ最強TP240
00685 TP240 RAM増設失敗?
00687 Re: TP240 RAM増設失敗?
00693 Re: TP240 RAM増設失敗?
00689 Re: Thinkpad New Model?
00690 Re: Thinkpad New Model?
[RE]
Subject: Re: 液晶不具合、3時間で帰還
From: mskahn
Date: 2000/05/17 00:07:19
Reference: tp2xxe/00584
5月16日に やすひろさん は書きました。
>Win2000は、ヒマを見て再インストしようと思います。
>ああなるまで何をやったかよく覚えてないので。(をひ)
そうですよね。あれは起動が遅すぎです。(追い討ち)
それと、HDは交換したほうが良いです。
あの高周波音は気になります。 (追い討ちPart2)
IMASならすぐです。(をひ)
[RE]
Subject: HDの高周波音について
From: Miyashita
Date: 2000/05/17 01:33:29
Reference: tp2xxe/00601
5月17日に mskahnさん は書きました。
>それと、HDは交換したほうが良いです。
>あの高周波音は気になります。
>IMASならすぐです。(をひ)
こんばんは、みなさん。
私は、TP240(21J)を使用しているのですが、
最近HDのアイドル時の音が、大きくなってきて困っています。
かなり耳障りなレベルの音(やすひろさんと同様と思われる高周波音)なんですが、
HDの不具合と考えてもいいのでしょうか?
まだ、保証期間内なのでIMASにて相談してみようかなとも思いますが、
こういった時の対応方法をアドバイスして下さい。
宜しくお願いします。
[RE]
Subject: Re: HDの高周波音について
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/17 07:29:25
Reference: tp2xxe/00602
5月17日に Miyashitaさん は書きました。
>かなり耳障りなレベルの音(やすひろさんと同様と思われる高周波音)なんですが、
>HDの不具合と考えてもいいのでしょうか?
>こういった時の対応方法をアドバイスして下さい。
他人のことは気にせず,とにかく所有者である「自分」が不良だと感じることを主張
することです。
[RE]
Subject: Re: HDの高周波音について
From: やすひろ
Date: 2000/05/17 11:22:27
Reference: tp2xxe/00602
5月17日に Miyashitaさん は書きました。
>かなり耳障りなレベルの音(やすひろさんと同様と思われる高周波音)なんですが、
ちなみに、どうして僕と同様と思ったのでせうか?
-------------
5月17日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 他人のことは気にせず
mskahnさんが言うことは気にせず
> とにかく所有者である「自分」が不良だと感じることを主張することです。
自分はあまり気にならないので、とりあえずヨシとします。(^^;)
[RE]
Subject: Re: HDの高周波音について
From: mskahn
Date: 2000/05/17 12:38:36
Reference: tp2xxe/00602
5月17日に Miyashitaさん は書きました。
>まだ、保証期間内なのでIMASにて相談してみようかなとも思いますが、
>こういった時の対応方法をアドバイスして下さい。
OZAKI'Sさん、なんだか辛口のコメント発してますけれど、(いえ、仰っている
ことに間違いはございませんけれど)、対応方法とはIMASへ相談するときの方法
なのか、HDの異音に対する方法なのか判然としませんでした。後者であれば、
OZAKI'Sさんの言われる通りで、ご自分で判断してということになりますが、前者
であれば、またコメントも違ってきます。
[RE]
Subject: Re: HDの高周波音について
From: Miyashita
Date: 2000/05/18 02:39:08
Reference: tp2xxe/00611
レスありがとうございます。 ちょっと、私の質問の仕方が悪かったですかね。
いきさつ的には、私は初めてのノートパソコンとして、TP240を購入したんですが、
ノートパソコンって静かだというイメージを持っていたんです。
ノートの使用される場面としては、図書館や会議室など静粛性が必要とされることも
あると思うんです。
で、購入当初は気にならなかったんですが、最近HDの音が大きくなってきました。
そこで、当ボードには経験豊富な方が沢山いらっしゃるので、こうした症状の場合は、
これが仕様だと思って我慢して使うしかないのか、IMASに診てもらった方がいいのかなど、
改善策をアドバイスしていただけないかと考え投稿しました。
宜しくお願いします。
>>かなり耳障りなレベルの音(やすひろさんと同様と思われる高周波音)なんですが、
>
>ちなみに、どうして僕と同様と思ったのでせうか?
やすひろさんと同様と書いたのは、高周波音という「現象」が同じなのかなと思い
書いただけです。
[RE]
Subject: Re: HDの高周波音について
From: やすひろ
Date: 2000/05/18 10:59:31
Reference: tp2xxe/00620
5月18日に Miyashitaさん は書きました。
>で、購入当初は気にならなかったんですが、最近HDの音が大きくなってきました。
おそらくワタシも一緒です。
>そこで、当ボードには経験豊富な方が沢山いらっしゃるので、こうした症状の場合は、
>これが仕様だと思って我慢して使うしかないのか、IMASに診てもらった方がいいのかなど、
今のところ、我慢しています。
あと、HDDは有る意味、消耗品と考えられるので。
>改善策をアドバイスしていただけないかと考え投稿しました。
根本的な解決は、DBCA-206480(2x,3xに入っているHDD)から脱皮することかと
思ってたりします。
でも、mskahnさんのは僕のに比べれば静かだったしなぁ。(^^;)
>やすひろさんと同様と書いたのは、高周波音という「現象」が同じなのかなと思い
>書いただけです。
なるほど・・・
まぁ、最終的には貴殿の判断でどうぞ。
[RE]
Subject: Re: HDの高周波音について
From: ANu
Date: 2000/05/20 12:07:36
Reference: tp2xxe/00621
5月18日に やすひろさん は書きました。
>5月18日に Miyashitaさん は書きました。
>
>>で、購入当初は気にならなかったんですが、最近HDの音が大きくなってきました。
私メのは2台とも静かですよ。
1台目のDBCA これは昨年5月にベアで買ったもの(例のギコギコも発生せず)
2台目のDBCA 240についていたもの(例のギコギコのみ)
2台ともDARA212000よりもギコギコ以外は静かです。
1台目のは大当たりかも・・買った当時は高かったけど(TT)
高周波音はやばいと思うな〜
>根本的な解決は、DBCA-206480(2x,3xに入っているHDD)から脱皮することかと
はいはい DARAは快適です!
[RE]
Subject: Re: HDの高周波音について
From: mskahn
Date: 2000/05/18 12:45:48
Reference: tp2xxe/00620
5月18日に Miyashitaさん は書きました。
>ノートの使用される場面としては、図書館や会議室など静粛性が必要とされることも
>あると思うんです。
>で、購入当初は気にならなかったんですが、最近HDの音が大きくなってきました。
高周波音が気になってHD交換した私のケースとそっくりです。あれでは全く図書館
では恥ずかしくて使えないと思いました。帰ってきたHDは今のところ異常なしです。
(今年の初め頃交換)
#やすひろさんに比べれば、静かというよりも無音と言った方が良いでしょう。(^^;)
>そこで、当ボードには経験豊富な方が沢山いらっしゃるので、こうした症状の場合は、
>これが仕様だと思って我慢して使うしかないのか、IMASに診てもらった方がいいのかなど、
要は自分が使えるかどうかでしょう。オフ会で聞いたやすひろさんのHD音は私なら
我慢できないところです。しかし、彼は気にならないと言ってます。
やすひろさんの言われるように、ある程度消耗品という考えも分からないでは
ありませんが、彼のもまだ買ってから半年強なので、消耗品と考えるのはちょっと
早すぎるんではないかと思ってます。
IMASについてですが、ここの存在は大々的にはアナウンスされていなかったと思います
が、全国からの修理のTPが集められるところです。受け付けもちゃんとあり、持込専用
の受け付けシートも用意されてます。受け付けの前にはちゃんと不具合の確認がされます
ので、不具合なのか、許容範囲なのかも出す前に確認がとれます。
ただ、「診てもらう」というのはニュアンスが違うと思います。おかしいと思うので
修理に出したいというものでしょう。
なお、IMASに行かれる時はHDの在庫があるか、確認をしてからの方が良いでしょう。
電話番号はサービスセンタと同じです。そちらに直接持ち込みたい旨を告げて、在庫
確認がとれます。(IMASが直接利用できるのは都内近郊在住者の特権ですね)
[RE]
Subject: Re: HDの高周波音について
From: やすひろ
Date: 2000/05/18 16:12:42
Reference: tp2xxe/00623
5月18日に mskahnさん は書きました。
>高周波音が気になってHD交換した私のケースとそっくりです。あれでは全く図書館
>では恥ずかしくて使えないと思いました。帰ってきたHDは今のところ異常なしです。
図書館で使うことがあるんですか?
場所によっては、禁止しているところもあるらしいですね。
>#やすひろさんに比べれば、静かというよりも無音と言った方が良いでしょう。(^^;)
ぐさっ。
翼会議室の方で同じHDDを入れてるマシンの音も聞かせてもらったんですが、まだ
僕のHDDのほうが静かでした。
>要は自分が使えるかどうかでしょう。オフ会で聞いたやすひろさんのHD音は私なら
>我慢できないところです。しかし、彼は気にならないと言ってます。
ぐさぐさっ。
さすがにアレから少し気になるようになってしまいました・・・
人間、気の持ちようですね。
>ありませんが、彼のもまだ買ってから半年強なので、消耗品と考えるのはちょっと
>早すぎるんではないかと思ってます。
ぐさぐさぐさっ。
どうしよっかな・・・
[RE]
Subject: Re: HDの高周波音について
From: Miyashita
Date: 2000/05/21 14:01:27
Reference: tp2xxe/00625
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
対応としては、下記の様にしようかなと思います。
IMASに持ち込んで、不良なのかをチェックしてもらう。
NGの場合:HDの交換をお願いする。
OKの場合:当面このまま使い、今後容量的に不足を感じてきたら、DARAに換装する。
結果は、後程報告します。 ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: HDの高周波音について
From: zico
Date: 2000/05/23 00:01:42
Reference: tp2xxe/00647
HDの高周波音ですが、私は昨年9月に240を購入してからIBMに3度修理してもらい(内2度はHDの交換)、
それでも直らないので初期不良ということで新品に取り替えてもらいました。
ところが新品も高周波音がなっています。作業をしていて動作がとまるのはとても正常とは思えません。
なんとかならないんでしょうか?
[RE]
Subject: Re: HDの高周波音について
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/23 00:48:15
Reference: tp2xxe/00678
5月23日に zicoさん は書きました。
>ところが新品も高周波音がなっています。作業をしていて動作がとまるのはとても正常とは思えません。
>なんとかならないんでしょうか?
納得がいくまでサービスにつきあってもらうって手ですね。
[RE]
Subject: Win2kとHDD(Re: 液晶不具合、3時間で帰還)
From: やすひろ
Date: 2000/05/17 11:14:31
Reference: tp2xxe/00601
5月17日に mskahnさん は書きました。
>そうですよね。あれは起動が遅すぎです。(追い討ち)
これには討たれてみようと思います。
>それと、HDは交換したほうが良いです。
>あの高周波音は気になります。 (追い討ちPart2)
昨晩、535(MF9でデフォのHDD)と比べてみたら、240のほうがウルサかったです。
たしか交換直後はそんなことなかったので、ちょっとショックです。
いずれにしろ、HDDはある意味消耗品ですから、修理に出しているとDBCAの
無限ループにハマってしまう可能性がなきにしもあらず、と考えています。
というわけで、きっと来年の今頃、DARAに交換すると思います。
>IMASならすぐです。(をひ)
いやいや、交換したあとが大変なんですっって。(^^;)
[RE]
Subject: Re: Win2kとHDD(Re: 液晶不具合、3時間で帰還)
From: ANu
Date: 2000/05/18 22:20:34
Reference: tp2xxe/00608
久々にHDDの話題なので・・
DARA212000`に交換しました。
ずいぶん前だったのですが なんとなく書きそびれました。
5月17日に やすひろさん は書きました。
>いずれにしろ、HDDはある意味消耗品ですから、修理に出しているとDBCAの
>無限ループにハマってしまう可能性がなきにしもあらず、と考えています。
私も同様に考えました。
DBCA搭載のVAIOのギコギコを聞いたとき!<--こりゃだめだ!
と思いました。(560ZにつけているDBCAは異常ないのだけど・・)
>というわけで、きっと来年の今頃、DARAに交換すると思います。
DARAも時々ギコギコいっています。
ただし音は長くは続かず 異音発生時に動作の停止はありませんので
我慢のできるレベル(というかもともと大雑把なので平気なレベル)です。
Win98は相変わらずPowerBoosterを使っていますのでWin2000使用時です。
>>IMASならすぐです。(をひ)
>
>いやいや、交換したあとが大変なんですっって。(^^;)
ほんと 後が大変でなかなか交換の踏ん切りがつきません。
ということで 交換の決心をしてから面倒くさいものでずいぶん
長い間DARAは机の中に眠っていました。
追伸
液晶フラッシュの再発中ですがこれも長く付き合っちゃったので
「まっ!いっか!」と 放っています。
[RE]
Subject: Re: Win2kとHDD(Re: 液晶不具合、3時間で帰還)
From: mskahn
Date: 2000/05/18 23:53:11
Reference: tp2xxe/00630
5月17日に やすひろさん は書きました。
>いやいや、交換したあとが大変なんですっって。(^^;)
5月18日に ANuさん は書きました。
>ほんと 後が大変でなかなか交換の踏ん切りがつきません。
そうかなー。(^^;)
交換する前にHDのフルバックアップとっておき、それをリストア
するだけなので、面倒ではないと思うけど。
それさえ、面倒ってことであれば、これ以上深入りはいたしません。(^^;)
#交換に限らずバックアップは、私のトラウマです。
#最初に買ったPCのHDが1週間もせずに、クラッシュ!
#これが、私のPCの原点です。
#そんなこと、だれも聞いてないって? そりゃまた、失礼しました。(をひ)
[RE]
Subject: Re: Win2kとHDD(Re: 液晶不具合、3時間で帰還)
From: ANu
Date: 2000/05/19 00:28:47
Reference: tp2xxe/00631
5月18日に mskahnさん は書きました。
>5月17日に やすひろさん は書きました。
>>いやいや、交換したあとが大変なんですっって。(^^;)
>
>5月18日に ANuさん は書きました。
>>ほんと 後が大変でなかなか交換の踏ん切りがつきません。
>交換する前にHDのフルバックアップとっておき、それをリストア
>するだけなので、面倒ではないと思うけど。
おっしゃる通り、ごもっとも! と思います・・・が
仕事で四六時中やっているもので つい自分の物が面倒になって
又今度ね〜っと 先送りになってしまうのです。
でも おかげさまでThinkPad240は大のお気に入りで
このサイズとキータッチがあればギコギコ言おうがチカチカしようが
IBMの保守も満足していまして 実のところほとんど不満が無い
というのが本音です。
わたしの満足の高さには このClubの存在も影響しています
追伸
DARAに交換時 mskahnさんのサイト参考になりました。
ありがとうございます。
やすひろさん〜 俺、換えちゃったよ〜
[RE]
Subject: Re: Win2kとHDD
From: やすひろ
Date: 2000/05/19 10:41:54
Reference: tp2xxe/00632
5月18日に ANuさん は書きました。
>DARA212000`に交換しました。
あらま、いつの間に・・・
>ただし音は長くは続かず 異音発生時に動作の停止はありませんので
イケてるかもしれませんね。ワタシもそのうち・・・
最近は、mskahnさんの洗脳により、ギコギコより高周波音が気になるようになりました。
----------------
5月18日に mskahnさん は書きました。
>交換する前にHDのフルバックアップとっておき、それをリストア
>するだけなので、面倒ではないと思うけど。
ま、先の修理交換の時もそれに近いことをしましたが
>それさえ、面倒ってことであれば、これ以上深入りはいたしません。(^^;)
面倒ですって。(^^;)
しかも、容量UPとなると、パーテション構成も考え直さないといけませんし。
>#そんなこと、だれも聞いてないって? そりゃまた、失礼しました。(をひ)
(をひ)は僕のマネですか?
----------------
5月19日に ANuさん は書きました。
>このサイズとキータッチがあればギコギコ言おうがチカチカしようが
>IBMの保守も満足していまして 実のところほとんど不満が無い
>というのが本音です。
まったく同感であります。
>やすひろさん〜 俺、換えちゃったよ〜
がびーん。
[RE]
Subject: Re: Win2kとHDD
From: ANu
Date: 2000/05/19 16:47:31
Reference: tp2xxe/00634
5月19日に やすひろさん は書きました。
>あらま、いつの間に・・・
連休だったのでつい報告タイミングを逃してしまいました。
>最近は、mskahnさんの洗脳により、ギコギコより高周波音が気になるようになりました。
あららっ! 高周波音は末期状態かも・・・
>5月19日に ANuさん は書きました。
>
>>やすひろさん〜 俺、換えちゃったよ〜
>
>がびーん。
最近すごく値下がりしたみたいですよ。
価格を見て 僕もがびーん! 後、一月待てばよかった。
[RE]
Subject: Re: Win2kとHDD(Re: 液晶不具合、3時間で帰還)
From: ANu
Date: 2000/05/20 12:27:00
Reference: tp2xxe/00608
5月17日に やすひろさん は書きました。
>5月17日に mskahnさん は書きました。
>
>>そうですよね。あれは起動が遅すぎです。(追い討ち)
これはWin2Kの事ですか?
Diskを交換してからと思って今までWin2Kのインストールを
ためらっていたのですが
交換を機に初めてインストールしました。
そろそろ検証しておかないと後で大変(仕事)
起動はWin98より早いくらいですよね?
(もっともOS意外はまだ何にも入れていませんが)
なんとなくメインのOSにしたくなっています。
モバイル環境の周辺機器が対応したらチェンジしようかな!
と 思っています。
サスペンドですがLANCard(メルコ無線2M WLI-PCM)が
挿入された状態だと一度目は正常に復帰するのですが
2度目にサスペンドしようとすると確実に落ちてしまいす。
現状はこんな状態でしたっけ?
OZAKI'Sさんのレポートになんかあったようなきがしたな〜
過去ログさがしてみよっと!
[RE]
Subject: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
From: やすひろ
Date: 2000/05/20 18:05:39
Reference: tp2xxe/00641
5月20日に ANuさん は書きました。
>>>そうですよね。あれは起動が遅すぎです。(追い討ち)
>これはWin2Kの事ですか?
そうです。
> そろそろ検証しておかないと後で大変(仕事)
>起動はWin98より早いくらいですよね?
いや、ぜんぜんWin98のほうが早いんですけど・・・
というワケで、起動時間を計測してみました。@暇人
皆さん、レスをお待ちしています。(^o^)
起動メニュー(Win9xならIO.SYS・WinNT系ならNTローダのことです)からログオン
画面表示までの時間です。もちろん、PCカード・プリンタ・マウスなど、余計な
デバイスは一切接続してません。繋がってるのはACアダプタのみです。
Model:TP240(31J)
CPU:Celeron366MHz
RAM:128MB
HDD:DBCA-206480(初期HDD)
主なサービス起動アプリ:ウィルスバスター2000(Win95を除く)
Windows95OSR2(IE3) : 14秒
Windows98SE : 22
WindowsNT4(SP6+IE5) : 38
Windows2000 : 112
Win2Kメインにならないのは、起動遅すぎ、というのも大きいです。
ちなみに、会社のDeskTopは、PenII-450・128MB・HDD12GB(7200rpm)ですが
それでもWin2Kは80秒程掛かります。
そうそう、Win2Kは再インストしてみましたが、相変わらず、です。
どうも、Linuxのパーテションがあることにより時間が掛かっているような気も
します。でもでも、消してまた入れるのも面倒なんで・・
どこかに、そういうCheck(?)を無効にするような設定もありそうな気もします。
Vine2.0が手に入ったら、Linuxを入れ替えるつもりなので、その時にでも計測
し直してみます。忘れてなければ。(^^)
ちなみに、Win2Kで、起動メニューからDeskTopの背景色が現れるまでは 80秒程
掛かってます。「起動中...」のProgressBarが5割くらい進行してから、ヤケに
時間がかかります。
[RE]
Subject: Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
From: mskahn
Date: 2000/05/21 01:24:01
Reference: tp2xxe/00642
5月20日に やすひろさん は書きました。
>というワケで、起動時間を計測してみました。@暇人
>皆さん、レスをお待ちしています。(^o^)
やすひろさ〜ん。オフ会で比べたのにまた追い討ちかけて良いのですか〜。(^^;)
ご存知の通り、私のはWIN2Kシングルブートなので、起動メニューは出ませんが
電源ONからBIOS画面が消えてビープ音が鳴るまで:28秒
電源ONからログオン画面表示まで:81秒
ログオンから完全立ち上がり終了まで:25秒
です。
21J、Celeron300、不良交換HDD、ウィルスバスター2000は同じく、
スタートアップホルダには秀CAPS、Packetカウンタが入ってます。
>そうそう、Win2Kは再インストしてみましたが、相変わらず、です。
>どうも、Linuxのパーテションがあることにより時間が掛かっているような気も
どうもHDDがいけないような気もします。(爆)
[RE]
Subject: Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
From: mskahn
Date: 2000/05/21 01:43:06
Reference: tp2xxe/00643
5月21日に mskahn は書きました。
>電源ONからBIOS画面が消えてビープ音が鳴るまで:28秒
>電源ONからログオン画面表示まで:81秒
>ログオンから完全立ち上がり終了まで:25秒
ちなみに、自作DeskTopは、PenIII-500・196MB・HDD(13.5GB*1、7.6GB*2、2.1GB*1)
ですが、(こちらはWIN98SEとのデュアルブートで、SCSI CD-ROM、MOが接続されてます)
起動メニューまで:40秒
起動メニューから完全立ち上がりまで:60秒
(シングルユーザなので、ログオン画面は未表示に設定)
でした。
[RE]
Subject: Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/21 07:56:34
Reference: tp2xxe/00642
Model:TP240(21J)
CPU:Celeron 300MHz
RAM:128MB
HDD:DBCA-206480(初期HDD)
O S:Windows2000 Pro.
電源ON〜ブートメニュー :32秒
ブートメニュー〜ログオン:61秒
Model:TP600E(3LJ)
CPU:PentiumII 300MHz
RAM:192MB
HDD:初期HDD(中身はなんだっけかな)
O S:Windows2000 Pro.
電源ON〜ログオン:87秒
です。
[RE]
Subject: Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
From: ANu
Date: 2000/05/21 10:08:44
Reference: tp2xxe/00642
5月20日に やすひろさん は書きました。
>5月20日に ANuさん は書きました。
>>起動はWin98より早いくらいですよね?
>
>いや、ぜんぜんWin98のほうが早いんですけど・・・
>
計ってみたらそのとおりでした。
体感って当てにならないや!
>というワケで、起動時間を計測してみました。@暇人
>皆さん、レスをお待ちしています。(^o^)
計ってみました!
Model:TP240(21J)
CPU:Celeron300MHz
RAM:128MB
HDD:DARA-212000に換装
PowerON --> BootMenu :32秒
BootMenu--> logon画面表示
OS:Windows98 :26秒
OS:Win2000Pro :45秒
logon画面--> Desktop表示
OS:Windows98 :22秒
OS:Win2000Pro :11秒
[RE]
Subject: Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
From: やすひろ
Date: 2000/05/22 10:47:52
Reference: tp2xxe/00646
mskahnさん・OZAKI'Sさん・ANuさん、ご協力ありがとうございました。m(-)m
やはり、ワタシのマシンのWin2kは、オカしいようですね。
------------------
5月21日に mskahnさん は書きました。
>やすひろさ〜ん。オフ会で比べたのにまた追い討ちかけて良いのですか〜。(^^;)
>ご存知の通り、私のはWIN2Kシングルブートなので、起動メニューは出ませんが
Boot.iniをダミーで編集して、でませんか?
あとは、Win2k用回復コンソールをインストールすると、出てきますよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2040/w2k/w2kboot.html#62
>電源ONからBIOS画面が消えてビープ音が鳴るまで:28秒
>電源ONからログオン画面表示まで:81秒
起動メニューからログオン画面で考えると、引き算ーαで、50秒ですね。
>どうもHDDがいけないような気もします。(爆)
だとすると、他のWinの起動が正常なワケの説明がつかないですよねん。(^^;)
------------------
5月21日に OZAKI'Sさん は書きました。
>HDD:初期HDD(中身はなんだっけかな)
お〜い・・・
------------------
5月21日に ANuさん は書きました。
>計ってみたらそのとおりでした。
>体感って当てにならないや!
ほんと、自分的にはWin2kは3分くらいの感覚なんですが。(^^;)
------------------
会社のDeskTopよりも同様なので、ますますLinuxがアヤしいです。
どっかに情報が転がってないかな・・・Microsoftの陰謀か?
[RE]
Subject: Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
From: a.y.a
Date: 2000/05/22 10:57:17
Reference: tp2xxe/00659
Windows98の場合、ネットワーク設定の有無で大きく時間が変わりますよね
ネットワーク設定がしてあってもLANが生きている状態ならいいですが、
ネットワークが死んでるときはその検索でかなり時間かかりますから・・・
ノートでWindows2000使い始めてこの辺の差が大きいです。いつもLANに
つないでいる訳じゃ無いですからね。
私の場合大概はハイバネーションを使うのでWin98よりは遙かに早くなって
いますが
[RE]
Subject: Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
From: やすひろ
Date: 2000/05/22 11:15:52
Reference: tp2xxe/00660
5月22日に a.y.aさん は書きました。
> ネットワーク設定がしてあってもLANが生きている状態ならいいですが、
>ネットワークが死んでるときはその検索でかなり時間かかりますから・・・
といいますか、ネットワークを使わないなら、LANカードを抜いとけばいいかと
思いますが・・・
> ノートでWindows2000使い始めてこの辺の差が大きいです。いつもLANに
>つないでいる訳じゃ無いですからね。
Win2kの場合、DHCP検索のTimeOutが短くなった、ということでしょうか?
> 私の場合大概はハイバネーションを使うのでWin98よりは遙かに早くなって
>いますが
たしかに、Win2kのハイバネは早いですよね。
[RE]
Subject: Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD)
From: mskahn
Date: 2000/05/22 12:18:50
Reference: tp2xxe/00659
5月22日に やすひろさん は書きました。
>Boot.iniをダミーで編集して、でませんか?
自分的には必要ないもので・・・・・
>だとすると、他のWinの起動が正常なワケの説明がつかないですよねん。(^^;)
そりゃそうだ・・・・・(^^;)
[RE]
Subject: Re: Windowsの起動時間(Re: Win2kとHDD) with Linux(FreeBSD)
From: ANu
Date: 2000/05/22 23:26:47
Reference: tp2xxe/00659
5月22日に やすひろさん は書きました。
>やはり、ワタシのマシンのWin2kは、オカしいようですね。
>
>会社のDeskTopよりも同様なので、ますますLinuxがアヤしいです。
LinuxはWinNT3.1(あどばんすどさーば〜とかいったけ?)のβテスト
しているとき一度やったきりなので自身がありません。
ちょこっとかじったFreeBSD久しぶりに入れてみようかな?
>どっかに情報が転がってないかな・・・Microsoftの陰謀か?
・・・・ ありえそうで怖い!
[RE]
Subject: Re: Windowsの起動時間 with Linux(FreeBSD)
From: やすひろ
Date: 2000/05/23 14:00:47
Reference: tp2xxe/00677
5月22日に やすひろさん は書きました。
>会社のDeskTopよりも同様なので、ますますLinuxがアヤしいです。
~~~~ 下線部いらないです。(^^;)
5月22日に ANuさん は書きました。
>LinuxはWinNT3.1(あどばんすどさーば〜とかいったけ?)のβテスト
>しているとき一度やったきりなので自身がありません。
>ちょこっとかじったFreeBSD久しぶりに入れてみようかな?
ぜひ。いまどきのPC-UNIXはムッチャ簡単ですよ。
ただし、パーテションがうまいこと用意されてないと苦労しますが。(^^;)
>>どっかに情報が転がってないかな・・・Microsoftの陰謀か?
>・・・・ ありえそうで怖い!
けっこう探したんですが、いまのところ収穫なしです。
ちなみに、Microsoftの「サポート技術情報」には、こんなのがありました。
「Linux を削除し Windows 2000 または NT をインストールする方法」
陰謀のために細かい説明が・・・(^^;)
そうそう、今回の問題とは違うんですが、こんなのも見つけました。
「デュアル ブート コンピュータにおけるサードパーティの APM ツールの問題」
どうやら以前のワタシの予測はほぼ当たっていたようです。
TP240で、WinNTとWin2000をDualBootする際には、お気をつけて、ということで。
[RE]
Subject: Re: Windows 2000 on ThinkPad 235
From: sau
Date: 2000/05/17 03:02:17
Reference: tp2xxe/00590
5月16日に chakoさん は書きました。
>RIOS版のBIOS(08/27/99)に上げれば音がでます。
>BIOSのUPDATEについては「TP200系 FAQ格納庫」に記載されています。
RIOS版のBIOSってIBMのと違うんですか?
最新版の日付が同じですから(ですよね?今手元にTP235ないんで未確認ですが)
同等かと思っていたのですが。
ちなみに私はIBMのHPの最新版のBIOSで、ドライバをNT4.0用のを
ESSのHPから引っ張ってきて使ってます。
保証外ですが音が出ているのでよしとしてました。
[RE]
Subject: Re: Windows 2000 on ThinkPad 235
From: chako
Date: 2000/05/17 10:34:38
Reference: tp2xxe/00603
5月17日に sauさん は書きました。
>RIOS版のBIOSってIBMのと違うんですか?
同じだと思います。
>最新版の日付が同じですから(ですよね?今手元にTP235ないんで未確認ですが)
>同等かと思っていたのですが。
IBMはV2.00以降updateしてましたっけ?
V2.00は改訂履歴を見るに「ATAカードの挿抜問題等の修正」となっていますので
RIOSの02/04/99版に相当すると思いますが。
RIOSはその後、03/26/99版・08/27/99版とupdateしています。
このような認識ですがどうでしょう。
[RE]
Subject: Re: tinkpad240
From: やすひろ
Date: 2000/05/17 10:21:10
Reference: tp2xxe/00594
皆さん、おはようございます。やすひろです。
5月16日に uさん は書きました。
>ここの書庫にあったものでやってみましたが、カードサービスプログラムが
>常駐していません、ASPIマネージャーは登録されませんでした
とりあえず、Config.sys・Autoexec.bat を投稿してみませう。
> 3.dir %cddrv%: [Enter] を実行する。・・・%cddrv%には"D"が
> 入ると思いますが、以下のメッセージで確認してください。
といいますか、それ以前の問題かと思われます。
[RE]
Subject: Re: tinkpad240
From: u
Date: 2000/05/17 10:49:56
Reference: tp2xxe/00605
お手数をおかけします。
何度か起動ディスクの作成を行ったのですがうまくいきません
途中で「ディスクの空き容量が足りません」と出るせいでしょうか?
FDは新品を使用していたので不良は考えられないと思います
お手数ですがご教授願います
config.sys
DEVICE=A:\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\EMM386.EXE AUTO RAM I=B000-B7FF X=D000-D7FF
BREAK ON
DOS=HIGH,UMB,AUTO
FILESHIGH=50
BUFFERSHIGH=50
FCBSHIGH=1,0
LASTDRIVEHIGH=Z
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P /E:1024
DEVICEHIGH=A:\BILING.SYS
DEVICEHIGH=A:\JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=A:\JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=A:\JKEYB.SYS /106 A:\JKEYBRD.SYS
DEVICEHIGH=A:\CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=A:\SSCBTI.SYS /NUMADA:1 /ADA1SKTS:1
DEVICEHIGH=A:\CS.SYS
DEVICEHIGH=A:\CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH=A:\CARDID.SYS A:\CARDID.INI
DEVICEHIGH=A:\ASPIMNGR.SYS /PORT=280
DEVICEHIGH=A:\KMECD.SYS /D:CDROM
autoexec.bat
@ECHO OFF
SET PATH=A:\;
LOADHIGH A:\MSCDEX.EXE /E /K /D:CDROM
[RE]
Subject: Re: tinkpad240
From: やすひろ
Date: 2000/05/17 12:11:56
Reference: tp2xxe/00607
5月17日に uさん は書きました。
>途中で「ディスクの空き容量が足りません」と出るせいでしょうか?
不用なファイルを削除する必要があります。
>config.sys
>・・・
なんかちょっと違いますね。最後の2行を覗き、これのマネをしてください。
オールマイティ起動FDの作成方法
上記ページに書かれている黄色の1行を
>DEVICEHIGH=A:\ASPIMNGR.SYS /PORT=280
>DEVICEHIGH=A:\KMECD.SYS /D:CDROM
この2行に差替えてください。
また、以下のページも参考になると思います。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/mskahn/ebd.html
(すんません、mskahnさん、直リンしてます。)
ところで
>CDROMドライブはパナソニックのKXL-DN720Aです。
ずいぶんと古いものをお使いで・・・というのは置いといて
デフォのリカバリ用FDDで、Panaの783を選べばウマク行きそうな気がします。
[RE]
Subject: Re: tinkpad240
From: mskahn
Date: 2000/05/18 12:49:15
Reference: tp2xxe/00610
5月17日に やすひろさん は書きました。
>なんかちょっと違いますね。最後の2行を覗き、これのマネをしてください。
>オールマイティ起動FDの作成方法
どうもUさんはMAKE.BATの方をやったようですね。どうりで噛み合わない
と思ってました。
[RE]
Subject: Re: tinkpad240
From: u
Date: 2000/05/22 12:35:00
Reference: tp2xxe/00624
いろいろやってみたのですが、
やっぱり無理でした。
もうお手上げ状態です
どうしたらいいのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: tinkpad240
From: やすひろ
Date: 2000/05/22 13:14:39
Reference: tp2xxe/00667
5月22日に uさん は書きました。
>どうしたらいいのでしょうか?
これだけではフォローのしようがありません。
1:現在のConfig.sys/Autoexec.batの内容
2:どの行でどんなエラーが出るかのレポート
「StartingWindows98・・・」が出る前に [Ctrl] を押しておくと、Windowsの
起動メニューが出ます。で、そこで「Step by Step」を選ぶと、Config.sysを
1行ずつ実行することが出来ます。
[RE]
Subject: Re: tinkpad240
From: u
Date: 2000/05/22 15:21:55
Reference: tp2xxe/00669
Autoexec.batの内容
@ECHO OFF
LH A:\BIN\MSCDEX.EXE /D:MSCD001 /L:Q
config.sysの内容
DEVICE=A:\BIN\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\BIN\EMM386.EXE NOEMS X=D000-D7FF
DOS=HIGH,UMB
FILES=75
BUFFERS=25
SHELL=COMMAND.COM /P /E:512
LASTDRIVE=Z
DEVICEHIGH=A:\BILING.SYS
DEVICEHIGH=A:\JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=A:\JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=A:\JKEYB.SYS /106 /JKEYBRD.SYS
DEVICEHIGH=A:\BIN\CARDXTND.SYS
DEVICEHIGH=A:\BIN\SSCBTI.SYS /numada:1 /ada1skts:1
DEVICEHIGH=A:\BIN\CS.SYS
DEVICEHIGH=A:\BIN\CSALLOC.EXE
DEVICEHIGH=A:\ASPIMNGR.SYS /PORT=280
DEVICEHIGH=A:\KMECD.SYS /D:CDROM
「Step by Step」で行うと
the following file is missing or corrupted:A:\ASPIMNGR.sys
there is an error in your config.sys file on line 17
と表示されてしまいます
無視してYで進むと
the following file is missing or corrupted:A:\kmecd.sys
there is an error in your config.sys file on line 18
さらに
the following file is missing or corrupted:Acommand.com
と表示されてしまいます。
何度も何度もお手数かけて申し訳ありません
よろしくお願いします
[RE]
Subject: Re: tinkpad240
From: 桜坂新月
Date: 2000/05/22 16:10:23
Reference: tp2xxe/00670
横から入ってきてすみません、桜坂%TP240ユーザです。
素朴な疑問なのですが。
5月22日に uさん は書きました。
>DEVICEHIGH=A:\ASPIMNGR.SYS /PORT=280
>DEVICEHIGH=A:\KMECD.SYS /D:CDROM
"ASPIMNGR.SYS"と"KMECD.SYS"はフロッピーに入っていますか?
エラーメッセージからして入っていないような印象を受けたのですが。
#見当違いであればすみません。
[RE]
Subject: Re: tinkpad240
From: u
Date: 2000/05/22 17:21:30
Reference: tp2xxe/00671
>#見当違いであればすみません
ご指摘ありがとうございます。たしかに入ってます。
現在のところCDROMドライブを808ANに変更してここのライブラリにあった
リカバリーディスクに808を認識させる方法を行ったら今
走るようになりました。とりあえずこれで試してみます。
皆様いろいろご足労おかけしました
[RE]
Subject: Re: 240次期モデル?
From: Tommy
Date: 2000/05/17 13:01:20
Reference: tp2xxe/00600
5月16日に OZAKI'Sさん は書きました。
> Windows2000のロゴ取得もしているようですね。
> 夏ボーナス商戦用には出てくるでしょうから,お楽しみぃってことで。
Celeron 450MHz版も出るようですね。
CNET Japanの記事の下の方ご参照。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP240 再インストール
From: nana
Date: 2000/05/17 20:44:02
はじめまして。
ななです。
やっと念願のTP240-31Jを先日購入して、
いろいろ使って楽しんでいたのですが、
昨日急におかしくなり、Win98を起動することが出来なくなって
しまいました。
電源を入れると黒い画面になり、「Windowsを再起動してください」の文字が…
しかしAlt+Crtl+Delを押しても、再起動は出来ません。
仕方なく電源スイッチ長押しで落としています。
これはもう再インストールしかないのではと思ったのですが、
ここで疑問が。
再インストールしたらDドライブのデータも消えてしまうのでは?
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
リカバリーCDを使っての再インストールを行うと、
Dドライブの内容は消えてしまうのでしょうか?
TP240が使えなくて困っています。
是非アドバイスお願いします。
[RE]
Subject: Re: TP240 再インストール
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/17 20:49:28
Reference: tp2xxe/00613
5月17日に nanaさん は書きました。
>電源を入れると黒い画面になり、「Windowsを再起動してください」の文字が…
>しかしAlt+Crtl+Delを押しても、再起動は出来ません。
MS-DOSモード(コマンドライン)で起動しているのではないかと思います。
C:\>exit[Enter] とやってみてください。
[RE]
Subject: Re: TP240 再インストール
From: nana
Date: 2000/05/17 21:02:07
Reference: tp2xxe/00614
5月17日に OZAKI'Sさん は書きました。
>5月17日に nanaさん は書きました。
>>電源を入れると黒い画面になり、「Windowsを再起動してください」の文字が…
>>しかしAlt+Crtl+Delを押しても、再起動は出来ません。
>
> MS-DOSモード(コマンドライン)で起動しているのではないかと思います。
>
> C:\>exit[Enter] とやってみてください。
早速のご回答ありがとうございます。
C:\>EXIT と入力してもだめでした。
C:\>win と入力してもWindows98は立ち上がりません。
何が悪いのかまったく判りません。
アドバイスお願いします。
[RE]
Subject: Re: TP240 再インストール
From: mskahn
Date: 2000/05/17 23:08:33
Reference: tp2xxe/00615
5月17日に nanaさん は書きました。
>何が悪いのかまったく判りません。
黒画面起動は私も分かりませんが、リカバリ時にCドライブのみ初期化するか、
HD全体を初期化するかが選択できます。これは小冊子に書かれてます。
[RE]
Subject: Re: TP240 再インストール
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/18 00:20:20
Reference: tp2xxe/00615
5月17日に nanaさん は書きました。
>C:\>EXIT と入力してもだめでした。
>C:\>win と入力してもWindows98は立ち上がりません。
何かメッセージは出ませんか?
あと,autoexec.batから以下の行をコメントアウトして再起動してみてください。
[autoexec.bat]
rem if not exist c:\save2dsk.bin c:\thinkpad\phdisk /c /f <c:\thinkpad\yes
[RE]
Subject: Re: TP240 再インストール
From: nana
Date: 2000/05/20 00:20:19
Reference: tp2xxe/00618
5月18日に OZAKI'Sさん は書きました。
>5月17日に nanaさん は書きました。
>>C:\>EXIT と入力してもだめでした。
>>C:\>win と入力してもWindows98は立ち上がりません。
>
> 何かメッセージは出ませんか?
> あと,autoexec.batから以下の行をコメントアウトして再起動してみてください。
>
> [autoexec.bat]
> rem if not exist c:\save2dsk.bin c:\thinkpad\phdisk /c /f <c:\thinkpad\yes
こんにちは。
いろいろアドバイスありがとうございました。
早速、家に帰って表示の確認をしました。
TP240を起動すると最後に、
「デバイスFIFTHを初期化
Window保護エラーです 再起動してください」
という文字が出て止まってしまいました。
そこでCドライブのみ再インストールしようと思い、
FAQ格納庫を参考にし、リカバリーCD用のフロッピーディスクを作ってみたのですが、
うまくいきません。
使っているCD-ROMは、SONYのPCGA-CD51です。
TP240が使えなくなってしまい仕事が家で出来ず
大変困っています。
分かる方がいましたら是非アドバイスお願いします。
[RE]
Subject: Re: TP240 再インストール
From: mskahn
Date: 2000/05/23 00:50:05
Reference: tp2xxe/00638
5月20日に nanaさん は書きました。
>うまくいきません。
>使っているCD-ROMは、SONYのPCGA-CD51です。
SONYのWEBサイトを見ましたが、ダウンロードサービスは無いようなので、
DOS用ドライバのファイル名が分かりません。
付属FDあるいはCDにDOS用ドライバはありますか?
ファイル名(出来ればReadme.txtも)こちらに書き込んで下さい。
[RE]
Subject: Re: TP240 再インストール
From: nana
Date: 2000/05/23 08:57:16
Reference: tp2xxe/00683
SONY製CD‐ROM「PCGA-CD51」のドライバディスクの内容は下記です。
<内容>
ディレクトリは A:\
VA16CLI SYS 12,069 99-03-18 1:00 VA16CLI.SYS
VA16CD SYS 17,936 99-04-07 3:08 VA16CD.SYS
VA16365 SYS 12,535 99-04-07 1:01 VA16365.SYS
VA16 MPD 23,040 99-04-07 1:09 VA16.MPD
VA16 INF 10,165 99-04-07 1:09 VA16.INF
README TXT 1,406 99-04-20 12:29 README.TXT
6 個 77,151 バイトのファイルがあります.
一覧のファイル総数:
6 個 77,151 バイトのファイルがあります.
0 ディレクトリ 1,379,328 バイトの空きがあります.
README.TXTのDOSでの開き方が分かりません。
どういうコマンドを打てばいいのでしょうか。
宜しくお願いします。
5月23日に mskahnさん は書きました。
>SONYのWEBサイトを見ましたが、ダウンロードサービスは無いようなので、
>DOS用ドライバのファイル名が分かりません。
>
>付属FDあるいはCDにDOS用ドライバはありますか?
>ファイル名(出来ればReadme.txtも)こちらに書き込んで下さい。
[RE]
Subject: Re: TP240 再インストール
From: mskahn
Date: 2000/05/23 12:21:18
Reference: tp2xxe/00694
5月23日に nanaさん は書きました。
>README.TXTのDOSでの開き方が分かりません。
DOSで開く必要はありません。WIN上でダブルクリックすればメモ帳
が起動して、読めます。そこにファイルの説明があるはずです。
[RE]
Subject: Re: TP240 再インストール
From: nana
Date: 2000/05/23 19:09:41
Reference: tp2xxe/00695
5月23日に mskahnさん は書きました。
>DOSで開く必要はありません。WIN上でダブルクリックすればメモ帳
>が起動して、読めます。そこにファイルの説明があるはずです。
早速やってみました。
READ.MEの内容は下記です。VA16CLI.SYS Card Service Client driver
VA16365.SYS Intel82365 Compatible Socket Point enabler
VA16CD.SYS CD-ROM Device driver
[Usage]
Copy these files and edit CONFIG.SYS to include following
lines;
DEVICE=
DEVICE=\VA16CLI.SYS
DEVICE=\VA16CD.SYS /D:
or
DEVICE=\VA16365.SYS
DEVICE=\VA16CD.SYS /D:
(no Card service manager required)
[Options for VA16CLI.SYS]
/PORT=###
180, 190, 1A0
Default: 180
/INT=#
3, 5, 6, A, B, E, F
Default: Unassigned
/MMIO
Memory map transfer mode
/PIO32
32bit PIO mode
/PIO16
16bit PIO mode
Default: 32bit PIO mode
/NS
Standardize PCIC controller transfer speed
Default: High speed
/PCICADR=####
PCIC controller port address (4 digit)
Default: 03E0(3E0H)
[Options for VA16365.SYS]
/PORT=###
180, 190, 1A0
Default: 180
/INT=#
3, 5, 6, A, B, E, F
Default: Unassigned
/MMIO
Memory map transfer mode
/PIO32
32bit PIO mode
/PIO16
16bit PIO mode
Default: 32bit PIO mode
/NS
Standardize PCIC controller transfer speed
Default: High speed
/MEM=####
Memory segment address (4 digit)
Default: CE00(CE000H)
/I365RST
Compulsory reset of PCIC controller
Default: Do not reset
/PCICADR=####
PCIC controller port address (4 digit)
Default: 03E0(3E0H)
お願い致します。
[RE]
Subject: Re: PCカード差しっぱなしで起動。正常終了しない。(解決 !!!!)
From: あまね
Date: 2000/05/17 21:05:48
Reference: tp2xxe/00597
OZAKI'Sさん、おりりんさん、アドバイス本当に感謝いたします。万事解決いたしました!
やはり「リソース」だということで、デバイスマネージャーやらThinkPad機能設定やらいじったのですが
WINからは赤外線ポートのリソースを変更できないことに気づきました。
そこで起動時にf1を押してBIOS Setup Utilityを起動し、Advanced Setupから
Serial Port → OS controlled
Infrared → IRQ:4、I/O:3F8
Parallel port → OS controlled
の設定にしたところ、すべてうまくいきました。
どうやらDisabledでなくてOS controlledにするのがミソのようです。
その上で、ThinkPad機能設定からシリアルとパラレルを「使用不可」にすると良い様子です。
(素人考えなのですが、BIOSとWINがケンカするのではないでしょうか?)
この後、PHS DATA LINKの方も常にIRQ:3 I/O:2F8(COM2)を使用するようになりました。
PHS DATA LINKは、マットブラックで質感もTHinkPadにベストマッチなので個人的に気に入っております。
THinkPad共々、今後も大事に使っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 省バッテリー設定
From: みゅーろ
Date: 2000/05/18 00:45:18
TP240-31Jを使用しているのですが、バッテリー駆動時に
皆さんどのような設定を行っているのでしょうか?
私の目的としては、文を書く程度です。
よろしくお願いします
[RE]
Subject: Re: 省バッテリー設定
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/23 00:27:27
Reference: tp2xxe/00619
5月18日に みゅーろさん は書きました。
>TP240-31Jを使用しているのですが、バッテリー駆動時に
>皆さんどのような設定を行っているのでしょうか?
基本的には,輝度を下げて(普段でもですが),HDDの回転を早めに止めるようにしてい
ます。
参照)ThinkPad 全般 - バッテリーを最大限に活用するためのヒント
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP240の電源不具合??
From: ちゃんちゃん
Date: 2000/05/18 11:15:19
最近やっとTP240-43Jを買いました。
が、早速不具合に遭遇しております(^-^;ちなみに235のときは、
買って1週間で2度と立ち上がらなくなって再インストールしたり
もしたんでした;でも、また2XXシリーズ、買ってしまうんです
ねー;
不具合なんですが、Powerボタンを押すとThinkPadのロゴがでる
ところまで行くのですが、すぐ「ぷしゅーん」と電源が落ちて
しまうのです(;;)で、サスペンドのランプがつきます。
ACアダプタをさしなおしたり、バッテリの付けはずしをすると
直ったりするんですが、今日はダメです(笑)。死んでます。
こういった不具合が他でも報告されていますか?
ご存知のかた、教えて下さい。ありがとうございます。
ちゃんちゃん
[RE]
Subject: Re: TP240の電源不具合??(ひとりボケつっこみ)
From: ちゃんちゃん
Date: 2000/05/18 21:38:57
Reference: tp2xxe/00622
す、すみません;
フタを閉めるとサスペンドになるポッチが、へこんだままに
なってただけでした;;;;;;
ペンの先でひっぱりだしたら、ひーん と立ち上がりました;
おさわがせでーす;
ちゃんちゃん
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 240のファン?!
From: Lansing
Date: 2000/05/18 17:18:34
今日の午前中は涼しかったのですが、
午後からは気温が上昇しているようです。
部屋のエアコンもオンにして気づいたこと...
240のファンっていつ回るのでしょうか?
筐体はけっこう温まっているのですが...
モデルは31Jです。
[RE]
Subject: Re: 240のファン?!
From: aki
Date: 2000/05/18 17:59:36
Reference: tp2xxe/00626
5月18日に Lansingさん は書きました。
>240のファンっていつ回るのでしょうか?
>筐体はけっこう温まっているのですが...
>モデルは31Jです。
私のは15Jですが、ファンはよく回ってます。
会社では、わかりませんが(ファンを見ると大抵回っている)、
自宅で夜中など静かな時使用していると、
たまにブーンと軽い音がしています。
(・・・温度によって、回転数が変わる為?)
[RE]
Subject: Re: 240のファン?!
From: To-y
Date: 2000/05/19 00:43:56
Reference: tp2xxe/00626
5月18日に Lansingさん は書きました。
>今日の午前中は涼しかったのですが、
>午後からは気温が上昇しているようです。
>部屋のエアコンもオンにして気づいたこと...
>240のファンっていつ回るのでしょうか?
>筐体はけっこう温まっているのですが...
>モデルは31Jです。
TP240(43j)ユーザーです。
座布団とか布団の上に置いてやると当たり前ですが、
かなり熱くなりますね。
すると、ブーンと言ってファンがまわります。
通常大容量バッテリを付けてますが、机上等では
あまりファンの回る音が聞こえません。かすかに
回っているような感じがしてます。
確か、TP7XX系でファンが装着されているものは温度が
上昇すると排気溝からカッコイイ音がして放熱したと
思います。所有しているTP760ELはないですけど。。
そんな感じで、使用状況によって適宜まわるのでは
ないでしょうか?
AC使用だとかすかに回っているような。。。
バッテリ使用だと時々ファンの回る高音が聞こえます。
このファンに関しては、私もどうなのか知りたいです。
[RE]
Subject: Re: 240のファン?!
From: BinBun
Date: 2000/05/19 12:30:10
Reference: tp2xxe/00633
5月19日に To-yさん は書きました。
>座布団とか布団の上に置いてやると当たり前ですが、
>かなり熱くなりますね。
これはあまりやらない方がいいです。外部が熱くなっているのはそこから放熱する
ためで、布団とかで密着していると放熱できなくなります。
>通常大容量バッテリを付けてますが、机上等では
>あまりファンの回る音が聞こえません。
大容量バッテリーをつけると、ノートの下に隙間が出来ますよね? そこから放熱さ
れるので特にファンが回らなくとも問題無いわけです。机に密着するような場合、
スチール机のように熱を拡散しやすい場合だと問題ありませんが、木の机とかゴム
等のシートを引いた上で使用すると、熱がやはり滞留するのでファンが回り出すと
思います。
一般にファンの目的は、ノート内部に滞留している熱を外に排気する事で内部の熱
を許容範囲に維持する事です。で、ノート本体も廃熱に使用されますから(だから
キーボードとか一部分が熱くなる)、ノートの回りに熱が逃げるように空間を作る
というのは大切なことです。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: たのみこむ
From: ぴら
Date: 2000/05/18 21:43:52
Nifで見かけましたが、最近話題のたのみこむの
「たのむ!作ってくれ!」のコーナーにおいてChandra3(現在4位)が挙がってるようですね。
私も早速1票入れときました。
ちなみにIBM PalmTopPC120は現在6位です。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP240にどんなマウス利用できます?
From: MiTsu
Date: 2000/05/19 20:02:29
TP240-21Jに利用できるUSBマウスを探しています。
取説によると、USBマウスは不具合があるようですが、
実際利用して見える方ありますか?
おすすめのUSBマウスありましたら、教えてください。
[RE]
Subject: Re: TP240にどんなマウス利用できます?
From: ちゃんちゃん
Date: 2000/05/20 11:58:10
Reference: tp2xxe/00637
せっかくのTP240、
私は意地でもPS2マウスを使ってますが(笑)
ちゃんちゃん
[RE]
Subject: Re: TP240にどんなマウス利用できます?
From: Miyashita
Date: 2000/05/21 14:13:36
Reference: tp2xxe/00637
5月19日に MiTsuさん は書きました。
>TP240-21Jに利用できるUSBマウスを探しています。
>取説によると、USBマウスは不具合があるようですが、
>実際利用して見える方ありますか?
>おすすめのUSBマウスありましたら、教えてください。
私は会社で、長時間ThinkPad240-21Jを使う機会が多いので、
PS/2外付けマウスを使っていたんですけど、
途中で抜き差しできないし、トラックポイントは使えなくなるしと
不満だったんですが、USBマウスにしたら全て解決しました! これは、便利。
ちなみに、買ったのはこれです。 ThinkPadとのコーディネイトもいい感じです。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/intusb.htm
ちなみに、Win2000とWin98とも、付属のドライバさえインストールすれば、
特に不具合はないですよ。
[RE]
Subject: Re: TP240にどんなマウス利用できます?
From: bato
Date: 2000/05/21 14:42:55
Reference: tp2xxe/00648
5月21日に Miyashitaさん は書きました。
>特に不具合はないですよ。
USBマウスでは以前サスペンドできないなんて話がありましたが、
そこらへんは大丈夫でしょうか。よかったら教えてください。
まだほとんど使ったことがないので。
[RE]
Subject: Re: TP240にどんなマウス利用できます?
From: きーす
Date: 2000/05/21 19:58:27
Reference: tp2xxe/00649
2645-53JにMicrosoft IntelliMouse ExplorerをUSB接続で使用して
いますが、問題なく[休止状態]にも[スタンバイ]にもなっています。
・・・ということは、Windows 98, Windows 98SEに問題があったわけ
ですよね。当時Power Management Trouble Shooting Tool(Microsoft
提供のツール)で調べたところ、HID compliant mouse driverに問題が
あったわけなので、こいつが元凶だったのでしょう。
今、使用しているのは、IntelliPointの3.1です。ちなみに、こいつは
Microsoftのサイトからダウンロードできます。Windows 2000で使用す
るには、このVer.3.1からでないと対応していません。
5月21日に batoさん は書きました。
> USBマウスでは以前サスペンドできないなんて話がありましたが、
> そこらへんは大丈夫でしょうか。よかったら教えてください。
> まだほとんど使ったことがないので。
[RE]
Subject: Re: TP240にどんなマウス利用できます?(訂正)
From: Miyashita
Date: 2000/05/22 12:17:23
Reference: tp2xxe/00649
5月21日に batoさん は書きました。
>5月21日に Miyashitaさん は書きました。
>
>>特に不具合はないですよ。
>
> USBマウスでは以前サスペンドできないなんて話がありましたが、
> そこらへんは大丈夫でしょうか。よかったら教えてください。
> まだほとんど使ったことがないので。
すいません、特に不具合がないと書いたのは、マウスの動作に関してだけです。
Win2000ではサスペンドも休止状態も、問題ないのですが、
Win98ですと、確かにサスペンドからの復帰ができませんでした。
(普段は、Win2000をメインに使用しているので気がつきませんでした。)
訂正&お詫び申上げます。
[RE]
Subject: Re: TP240にどんなマウス利用できます?
From: やすひろ
Date: 2000/05/22 11:02:04
Reference: tp2xxe/00648
5月21日に Miyashitaさん は書きました。
>私は会社で、長時間ThinkPad240-21Jを使う機会が多いので、
>PS/2外付けマウスを使っていたんですけど、
>途中で抜き差しできないし、トラックポイントは使えなくなるしと
ワタシ、思いっきりWin稼動中(9xもNT系も)にPS2マウスを抜き挿ししてます。(^^;)
PS2もTrackPointも同時に使えて、いいカンジです。
電源供給の関係で、挿すのはともかく、抜くのは危ないらしいんですが。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 外付けハードディスクケースについて
From: wyeth
Date: 2000/05/21 22:37:25
初歩的な質問ですいません。
最近目にするようになった、外付のハードディスクケース(2.5インチ内蔵HDを外付で
使えるようにするケース)を使うと、
HDの完全なコピーができるのでしょうか(OS,アプリケーション共)。
できるのであればやり方を教えてください。
当方、1年ほど外国に行かなくてはならなくなり、バックアップがどうしても必要です。
使用機種はtp240−21Jです。1台しかない状況ですべてをこなさないと行けません、
もしもの場合に出来るだけ早く復帰をしたいので。
よろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 外付けハードディスクケースについて
From: bato
Date: 2000/05/21 23:11:47
Reference: tp2xxe/00651
5月21日に wyethさん は書きました。
>最近目にするようになった、外付のハードディスクケース(2.5インチ内蔵HDを外付で
>使えるようにするケース)を使うと、
私のホームページでもちょっと書いているけど
あくまでテーブルプランなので、実際にうまくいく保証はありません。
以下は丸ごと引越しの場合のテーブルプランです
(実際にPC CARD接続で試した訳ではありませんし、ファイル転送は
メガソフトのMAXLINK for Windowsを使用しています)
[a]
何らかの形で2台のHDDを接続する。
2台目の区画設定後、再起動
同 FORMAT後、再起動
EXPLORERの表示オプションで全てのファイルが見えるようにする
コントロールパネル→システム→パフォーマンス→仮想メモリ→
仮想メモリを使わない→再起動
EXPLORER等で全てのファイルをCOPY
MS-DOSモードで再起動
[b]
隠し属性ファイル(C:\のMSDOS.SYSやIO.SYS,C:\WINDOWSの*.DAT,
TTCACHEを例えばDIR/S /H /R 等でリストアップしてDOS用のファ
イラーFD55等でC:のどこかにCOPYする。
600系のようなIDE接続の場合はD:が見えるはずなので即COPY、
PCカード経由といった場合はドライブが見えないはずなので、C:の
どっかにCOPY後(EXITで)再起動し、COPYしたものをD:にCOPY。
[c]
新しいHDDだけにして、フロッピーから起動、FDISKで区画をアクティブに
[b]の手順は一部起動ディスクからA:>SYS C:と同じことも入っていますが
念の為。\WINDOWSの*.DATがCOPYできてないとアウトなので念には念を、の意味
CD-ROM経由のリカバリーの仕方も習得しておいた方がいいでしょう。
純正以外のCD-ROMでも使用例は増えているし。
アプリケーションは壊れることもあるので、ちゃんとマスターCDを
持っていった方がいいです。大元のマスター用HDDを保管しておかない
限り、使えば壊れてくるものですし、あまり古くなると、最近の
データとの整合性がとれなくなります。やり方は定期的にデータだけ
とっておく、OSやアプリケーションはどっかの時点で保存したものを
HDDごととっておく、とか。
[RE]
Subject: Re: 外付けハードディスクケースについて
From: とよ
Date: 2000/05/21 23:19:22
Reference: tp2xxe/00651
>最近目にするようになった、外付のハードディスクケース(2.5インチ内蔵HDを外付で
>使えるようにするケース)を使うと、
>HDの完全なコピーができるのでしょうか(OS,アプリケーション共)。
>できるのであればやり方を教えてください。
私は以下の方法でやってます(560,560Xですが)。
外付けケースではFDISKがうまくできないことが多いので、まず一度コピー先のHDDを本体に
付け替えて、起動DISKで起動し、FDISK,FORMATを終えてから外付けにつなげ直します。
その後、内蔵(コピー元)HDDでWIN98を起動し、C:\WINフォルダのWin386.swpファイルを
除いてすべてのファイルをコピー先のHDDにコピーします。
これでコピー自体はできると思います。
ただし時間はある程度かかるので、頻繁なバックアップには向きませんが。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP240 for WindowsNTserver
From: To-y
Date: 2000/05/21 22:49:00
TP240(43j)ユーザです。
格安になったWindowsNTserverを入手しインストールを
試みたのですが、PCカードが使用できません。
コントロールパネルのPCカードを見てもコントローラが
見つからないと表示されます。
ヘルプを見ても分かりませんでした。
マニュアルの「ステップ・アップ・ガイド」の71頁以降を
参照してやってみたのですが、72頁に記載されている
「PCカード・サポート・ソフトウェア」なるものを入れない
と動かないと思い、「導入済みアプリケーションCD」の
driversフォルダを見ましたが該当するようなものが
ありませんでした。IBMのDownloadを見ましたがそこにも
ありませんでした。
これはWindowsNTserverの仕様なのでしょうか?
それとも、やり方が悪いだけなのでしょうか?
WindwosNTworkstationならPCカードは特に何もせずに
マニュアル通りにやれば大丈夫なのでしょうか?
ノートにNTserverを入れるなんてちょっと笑われるかも
しれませんが、ご存知の方がいらしたら教えてください。
PCカード以外のディスプレイやオーディオ等は添付CDROMの
ドライバで問題なく動作しました。
宜しくお願いします。
[RE]
Subject: Re: TP240 for WindowsNTserver
From: mskahn
Date: 2000/05/21 23:06:49
Reference: tp2xxe/00652
5月21日に To-yさん は書きました。
>コントロールパネルのPCカードを見てもコントローラが
>見つからないと表示されます。
こちらでも大活躍されているやすひろさんのページが参考になると思います。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~yasukomi/thinkpad/winnt4.htm
(すんません。やすひろさん、直リンしてます。←うん、どこかで見たことあるぞ)
[RE]
Subject: Re: TP240 for WindowsNTserver
From: To-y
Date: 2000/05/21 23:53:39
Reference: tp2xxe/00653
>>コントロールパネルのPCカードを見てもコントローラが
>>見つからないと表示されます。
>
>こちらでも大活躍されているやすひろさんのページが参考になると思います。
>http://www.ceres.dti.ne.jp/~yasukomi/thinkpad/winnt4.htm
>(すんません。やすひろさん、直リンしてます。←うん、どこかで見たことあるぞ)
mskahnさん、早速のご教授ありがとうございます。
やすひろさん、ありがとうございます。Webページを拝見させて頂きましたm(__)m
私はサービスパックを入れてなかったのが原因だったようです。。
これからやってみます。
[RE]
Subject: Re: TP240 for WindowsNTserver
From: ANu
Date: 2000/05/21 23:41:20
Reference: tp2xxe/00652
5月21日に To-yさん は書きました。
>TP240(43j)ユーザです。
>コントロールパネルのPCカードを見てもコントローラが
>見つからないと表示されます。
コントロールパネルのサービスから
pcmciaを起動させてみてください。
>WindwosNTworkstationならPCカードは特に何もせずに
>マニュアル通りにやれば大丈夫なのでしょうか?
基本的にはServerもWorkstationも同じです。
>ノートにNTserverを入れるなんてちょっと笑われるかも
笑うなんてとんでもない。
私は普通にServerで使っています。
しかもServerAplてんこ盛りです。
[RE]
Subject: Re: TP240 for WindowsNTserver PCカード認識しました!
From: To-y
Date: 2000/05/22 01:19:11
Reference: tp2xxe/00652
みなさんありがとうございます!
無事にPCMCIAコントローラが動きました。
結局、1度目はうまくいかずに2度入れました。
Win98上でSP5をHDDへ。
↓
SP5をインストール。再起動。
↓
デバイスのPCMCIAをブートに直し再起動。
↓
イベントログが多少減りましたが、PCMCIAコントローラがなし。
↓
無効に直して再起動。SP5再インストール。再起動。
↓
デバイスのPCMCIAをブートに直し再起動。
↓
エラー表示なしで起動。コントローラパネルにてPCカード認識!
↓
感動(T_T)
手持ちではSP5しかなかったので、これを入れました。
起動後、LANカードのREDランプが点灯したとき感動しました。
ネットワーク出来ないとせっかくのNTも勉強できませんし。。。
本当にありがとうございました。
ゆっくり寝れそうです(笑)
[RE]
Subject: Re: TP240 for WindowsNTserver PCカード認識しました!
From: やすひろ
Date: 2000/05/22 11:08:32
Reference: tp2xxe/00658
5月21日に mskahnさん は書きました。
>(すんません。やすひろさん、直リンしてます。←うん、どこかで見たことあるぞ)
がびーん・・・
--------------------------
5月21日に ANuさん は書きました。
>>ノートにNTserverを入れるなんてちょっと笑われるかも
>
>笑うなんてとんでもない。
>私は普通にServerで使っています。
UPS(?)と省電力の関係で、NoteでServer、というのも一理ありますね。
ま、240の場合、NICが2枚刺さらないから、RoutingMachineとかにはならんけど・・・
Win2kだったら、USBのNICを使えば、なれますね。
--------------------------
5月22日に To-yさん は書きました。
>みなさんありがとうございます!
>無事にPCMCIAコントローラが動きました。
どうやらお役に立てたようで。
おめれとうございました。
[RE]
Subject: Win2KとHotSwap(Re: TP240 for WindowsNTserver PCカード認識しました!
From: mskahn
Date: 2000/05/22 12:26:19
Reference: tp2xxe/00662
5月22日に やすひろさん は書きました。
>どうやらお役に立てたようで。
>おめれとうございました。
紹介した手前、じっくりと読まさせてもらいましたが、このなかでHotSwapの
ことに触れられていますよね?
これはWIN2Kでも可能なのでしょうか? だったらいいな。
[RE]
Subject: Re: Win2KとHotSwap
From: やすひろ
Date: 2000/05/22 13:07:26
Reference: tp2xxe/00666
5月22日に mskahnさん は書きました。
>これはWIN2Kでも可能なのでしょうか? だったらいいな。
PCカードのHotSwapのことですか・・・?
これは、Win2kの目玉機能のひとつなんですけどぉ・・・ま、まさか。(^^;)
CardWizardなんぞ入れなくても、OS標準の機能で付いております。
感覚としては、Win9xと一緒ですよ。
[RE]
Subject: Re: Win2KとHotSwap
From: mskahn
Date: 2000/05/22 23:00:58
Reference: tp2xxe/00668
5月22日に やすひろさん は書きました。
>PCカードのHotSwapのことですか・・・?
>これは、Win2kの目玉機能のひとつなんですけどぉ・・・ま、まさか。(^^;)
えっと、、、、、HotSwapって意味を取り違えていたのかな?
HotSwapって活線抜差しOKってことで、OS稼動中でもPCカード等
を抜くことが可能と言うことだと思ってました。
つまり、タスクバー上の「ハードウェアの取り外し」アイコンを
クリックしなくても、抜くことが出来るという機能だと思ってい
ましたよ。
現状では、このアイコンをクリックしないと、警告メッセージが
でますよね?
これでは、差すことはできても、抜くことは手間です。
どうも、自分勝手な思い込みだったようで。(^^;)
[RE]
Subject: Re: Win2KとHotSwap
From: きーす
Date: 2000/05/23 00:24:54
Reference: tp2xxe/00675
ああ・・・mskahnさんは、LinuxやFreeBSD(PAO)なんかと同様に
取り扱えると思ってらしたんですね。
現状のWin95/98/98SE/2000系では、基本的に「ハードウェアの取
り外し」アイコンを使わないと、警告が出ますよね。
どうも、これを明示的に行うことで、デバイスドライバのハンド
リング(Disable)をやっているようです。ですから単に抜いた時に
障害が起きなければ「運が良かった」というレベルでしょう。MSの
OS環境では。
5月22日に mskahnさん は書きました。
>HotSwapって活線抜差しOKってことで、OS稼動中でもPCカード等
>を抜くことが可能と言うことだと思ってました。
>
>つまり、タスクバー上の「ハードウェアの取り外し」アイコンを
>クリックしなくても、抜くことが出来るという機能だと思ってい
>ましたよ。
[RE]
Subject: Re: Win2KとHotSwap
From: やすひろ
Date: 2000/05/23 13:35:03
Reference: tp2xxe/00680
皆さん、こんにちは。やすひろです。
5月23日に きーすさん は書きました。
>現状のWin95/98/98SE/2000系では、基本的に「ハードウェアの取
>り外し」アイコンを使わないと、警告が出ますよね。
ちなみに、WinNT4 + CardWizard だと、いきなり抜いてもOKだったりします。
といいますか、いきなり抜くしか手段がなかったような。(^^;)
抜いたあと、確認ダイアログが出ます。(だと思いました。)
[RE]
Subject: Re: TP240 for WindowsNTserver PCカード認識しました!
From: ANu
Date: 2000/05/22 23:16:47
Reference: tp2xxe/00662
5月22日に やすひろさん は書きました。
>5月21日に ANuさん は書きました。
>
>>私は普通にServerで使っています。
>
>UPS(?)と省電力の関係で、NoteでServer、というのも一理ありますね。
あははっ・・確かにUPSいらずですね!
冗談で考えましたが 実運用の経験はありません。
DISKとリカバーが不安です。
>ま、240の場合、NICが2枚刺さらないから、RoutingMachineとかにはならんけど・・・
一時期 お家でTP560に2枚さして(3Com3C589D,メルコ無線Card)
Proxyにして使っていました。
>Win2kだったら、USBのNICを使えば、なれますね。
USBタイプはTP240買ったとき一瞬考えたのですが入手できませんでした。
昔、パラレルポート対応LANアダプターっていうのがありましたが
今存在するのかなぁ〜
又、脱線して雑談・・
[RE]
Subject: Re: TP240 for WindowsNTserver
From: やすひろ
Date: 2000/05/23 13:41:25
Reference: tp2xxe/00676
5月22日に ANuさん は書きました。
>冗談で考えましたが 実運用の経験はありません。
そういえば、その昔、会社で瞬電してエライ目にあったことがありますね。
家では、2年程前にアンペアを上げてから、ブレーカが落ちなくなりました。(^^;)
240は、気付くとACが抜けていることが多々あったりします。
おもに膝の上で使ってるので。
>DISKとリカバーが不安です。
たしかに、それは言えてますね。
>一時期 お家でTP560に2枚さして(3Com3C589D,メルコ無線Card)
>Proxyにして使っていました。
わぉ!・・・って一度聞きましたっけ・・・?
>又、脱線して雑談・・
まぁまぁ。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
From: いら田
Date: 2000/05/22 20:12:30
いつもお世話になっております。ありがとうございます。
TP235-10Jを使っています。IBMのCD-ROMドライブCD-400での起動fdを作ろうと
「TP2xx系 FAQ格納庫」を参考させていただき、やってみましたが、「CD-ROM
Drive用の記載」のところでSETUPDISKの中のSYSファイルのどっちを入れれば
よいのかわからなくて困っております。ご教授よろしくお願いします。
セットアップDISKの中にこんなsysファイルが入っております:
Timer0.sys
Pcmcdsnd.sys
Clock01.sys
Clock02.sys
Cd400snd.sys
Cd400crd.sys
ではよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/23 00:22:13
Reference: tp2xxe/00673
5月22日に いら田さん は書きました。
>TP235-10Jを使っています。IBMのCD-ROMドライブCD-400での起動fdを作ろうと
>「TP2xx系 FAQ格納庫」を参考させていただき....
CD-400は初期対応に入っている「IBM PCMCIA CD-ROM 4x」ってのでリカバリできま
せんか?
[RE]
Subject: Re: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
From: いら田
Date: 2000/05/23 01:04:19
Reference: tp2xxe/00679
5月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
> CD-400は初期対応に入っている「IBM PCMCIA CD-ROM 4x」ってのでリカバリできま
> せんか?
ありがとうございます。リカバリはできます。しかし、私はクリンーインストールの方が
好きで、いつもHDDに必要なDOSのファイルをコピーして、CD-400のSETUPDISKを使い
CD−ROMを認識させ、それからインストールという方法でやっております。昨日もそうでした。
FDDから直接CD-400を認識させるFDを作りたいですのでよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/23 01:24:03
Reference: tp2xxe/00684
5月23日に いら田さん は書きました。
>ありがとうございます。リカバリはできます。しかし、私はクリンーインストールの方が
>好きで、いつもHDDに必要なDOSのファイルをコピーして、CD-400のSETUPDISKを使い
>CD−ROMを認識させ、それからインストールという方法でやっております。
CD-400経由とせずとも,クリーンインストールはできます。
参照)TP200系 FAQ格納庫 #00073 #00074
どうしても,CD-400経由でクリーンインストールしたいってのでしたら..次に沿うよう
にやってみてください。
[AUTOEXEC.BAT]
@ECHO OFF
MSCDEX.EXE /D:PCMCD001 /L:Z
[CONFIG.SYS]
FILES=50
BUFFERS=20
DEVICE=BILING.SYS
DEVICE=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICE=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICE=JKEYB.SYS
DEVICE=Cardxtnd.sys
DEVICE=SSCBRI.SYS /NUMADA:2 /ADA1SKTS:2 /ADA2SKTS:2
DEVICE=CS.SYS /POLL:1
DEVICE=CSALLOC.EXE
DEVICE=CARDID.SYS A:\CARDID.INI
DEVICE=PCMCDSND.SYS /I:9 /P:260 /D:PCMCD001
LASTDRIVE=Z
[RE]
Subject: Re: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
From: いら田
Date: 2000/05/23 02:27:12
Reference: tp2xxe/00686
5月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
> どうしても,CD-400経由でクリーンインストールしたいってのでしたら..次に沿うよう
> にやってみてください。
ありがとうございました。うまくいきました。実はインストールするのは日本語のWIN98では
ないので、どうしてもCD−400が必要です。SYSファイルをひとつだけ入れ替えてできると思
いませんでした。
ではまたよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
From: mskahn
Date: 2000/05/23 01:31:47
Reference: tp2xxe/00684
5月23日に いら田さん は書きました。
>FDDから直接CD-400を認識させるFDを作りたいですのでよろしくお願いします。
先に書かれたSYSファイルはどれもCD-ROMのDOS用ドライバではなさそうですが.....。
説明書には書かれてませんか? あるいはReadme.txtにありませんか?
#いつも思うのですが、CD-ROMの機種名だけ書くということは、それを持っている人間
からのフォローだけをあてにしているということであろうか。
[RE]
Subject: Re: cd-400での起動FDの作成についてお願いします
From: いら田
Date: 2000/05/23 02:41:41
Reference: tp2xxe/00688
うまくいきました。ありがとうございました。
5月23日に mskahnさん は書きました。
>
>先に書かれたSYSファイルはどれもCD-ROMのDOS用ドライバではなさそうですが.....。
Pcmcdsnd.sysがCD-ROMのDOS用ドライバのようですが。
>説明書には書かれてませんか? あるいはReadme.txtにありませんか?
>
どこにもかかれていませんでした。
>#いつも思うのですが、CD-ROMの機種名だけ書くということは、それを持っている人間
> からのフォローだけをあてにしているということであろうか。
意味がよくわかりませんが、IBMのCD-ROMドライブCD-400と詳しく書かないとフォロー
いただきにくいかなと思いましただけですが、あと何を書いたらよろしいでしょうかね。
いろいろすみませんでした。またよろしくお願いします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 目指せ最強TP240
From: らん
Date: 2000/05/22 22:25:05
始めて書き込ませてもらいます。
らんと申します。私はTP240発売以来のユーザーですが、今回興味ある増設をしましたので
ご報告させていただきます。
マシン:TP240(2609-21J)
ディスク:12GB(Cドライブ2GB:Windows98 Dドライブ4GB:Windows2000 Eドライブ残り:データ)
メモリ:192MB(デフォルト64MB+増設128Mb)
BIOS:IRET70WW
ご存じの通りTP240の最大メモリは192MBです。増設メモリもこれ以上のものは出ていません。
しかしながら240のチップセット440DXの最大メモリは192MBを越えています(確たる数値は
忘れましたすいません)。
とすると、このメモリ最大制限は128MBメモリまでしかないからなのか? じゃあ、256MBメモリを
足せるのかどうか? という疑問の元、折から別件で入手したTP600X用増設メモリ(33L3069)
を挿してみることにしました。ベースは100MHzですが、66MHzなら下位互換で動くのでは
ないか? と言う期待をもちながらです。
今挿さっている128MBのメモリをはずし、そこに256MBメモリを増設。成功すれば64+256で320MB
になるはずです。
結果は見事成功(^^)v
BIOS、WIN98、WIN2000の全てでメモリ320MB前後を認識してくれました。
当然メーカー保証の対象外ですが、これだけメモリがあればまだまだ当分先まで現役で使えそうです。
ディスクも現在12GBあることですし。
240のメモリ増設の参考例、ご報告でした。
[RE]
Subject: Re: 目指せ最強TP240
From: JOE
Date: 2000/05/23 12:29:12
Reference: tp2xxe/00674
JOEです。
TP240 31Jを使用しているため、毎日、拝見させて頂いています。
実はある理由から192Mbyte以上にしたいなと思っていました。
31Jを使用していてDISKも12Gに増設済みですし、メモリーさえ
さらに増やせれば、まだまだ現役で使用できますね。
これって純正ではなくサードパティー製じゃたぶんダメですよね?
純正の256Mは希望小売価格を見ると10万円近くしました。^ ^;
またIBMでしか購入できないのでしょうか?
その他、情報のある方、販売店、価格、サードパーティー製の
検証結果など知っていたら教えてください。
>ご存じの通りTP240の最大メモリは192MBです。増設メモリもこれ以上のものは出ていません。
>しかしながら240のチップセット440DXの最大メモリは192MBを越えています(確たる数値は
>忘れましたすいません)。
>とすると、このメモリ最大制限は128MBメモリまでしかないからなのか? じゃあ、256MBメモリを
>足せるのかどうか? という疑問の元、折から別件で入手したTP600X用増設メモリ(33L3069)
>を挿してみることにしました。ベースは100MHzですが、66MHzなら下位互換で動くのでは
>ないか? と言う期待をもちながらです。
>今挿さっている128MBのメモリをはずし、そこに256MBメモリを増設。成功すれば64+256で320MB
>になるはずです。
>
>結果は見事成功(^^)v
>BIOS、WIN98、WIN2000の全てでメモリ320MB前後を認識してくれました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TP240 RAM増設失敗?
From: しば
Date: 2000/05/23 01:22:15
お世話になります。
昨日、近所のショップでバルク品のRAM(SoDIMM-3.3V 64MB メルコのVS8Sと同等品)
が大安売りの8千円で売ってたので衝動買いしてしまいました。
しかし取り付けてみると"Windows 保護エラーです。”で起動できません。
BIOS上で確認するとちゃんと128MB以上のRAMを認識しています。
また、DOSでは起動可能なのですがWINDOWSは立ち上がりません。
増設RAMを外せば元どうり動きます。
これはRAMの初期不良と言えるのでしょうか?それともOSの不具合なのでしょうか?
まさかRAMとの相性問題??
機種TP240-31J/OS WIN98
BIOS VER.IRET70WW
どうかよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: TP240 RAM増設失敗?
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/23 01:26:41
Reference: tp2xxe/00685
5月23日に しばさん は書きました。
>まさかRAMとの相性問題??
これでしょう。Windowsはメモリにシビアな面があります。
[RE]
Subject: Re: TP240 RAM増設失敗?
From: しば
Date: 2000/05/23 08:03:08
Reference: tp2xxe/00687
5月23日に OZAKI'Sさん は書きました。
>>まさかRAMとの相性問題??
>
> これでしょう。Windowsはメモリにシビアな面があります。
早速のお返事ありがとうございます。
と言うことはこのRAMはもうごみ箱行きですかねぇ
ダメモトで初期不良で持っていってみようと思います。
[RE]
Subject: Re: Thinkpad New Model?
From: mskahn
Date: 2000/05/23 01:53:21
Reference: saloond/00178
5月23日に [さろん de Think!(4)]においてOZAKI'Sさん は書きました。
> 希望的観測を含めた予想で..
>
> 2609-51J/53J:ThinkPad 240/Celeron450MHz(Win2K/Win98SE)
> 2609-61J :ThinkPad 240/PentiumIII 500MHz(Win2K)
さすがはOZAKI'Sさん。ぴったりのような気がします。
1番台がWIN2Kで、3番台がWIN98。43Jとも関連性が出てきますね。
[RE]
Subject: Re: Thinkpad New Model?
From: OZAKI'S
Date: 2000/05/23 01:58:06
Reference: tp2xxe/00689
5月23日に mskahnさん は書きました。
>> 2609-51J/53J:ThinkPad 240/Celeron450MHz(Win2K/Win98SE)
>> 2609-61J :ThinkPad 240/PentiumIII 500MHz(Win2K)
>1番台がWIN2Kで、3番台がWIN98。43Jとも関連性が出てきますね。
43Jからの変更が伏線に感じますね。
それにしても,PentiumIII 500MHzがあってるとすれば,バッテリ持続時間が気になり
ます。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 2 November 1999