さろん de Think!(6)一括表示
[表示範囲:201〜300][スレッドモード]
[INDEX]
00201 Re: 充電が空気で!
00212 Re: 充電が空気で!
00214 Re: 充電が空気で!
00223 Re: 充電が空気で!
00226 Re: 充電が空気で!
00229 Re: 充電が空気で!
00202 Re: Linuxの話とか
00204 Re: Linuxの話とか
00205 Re: Linuxの話とか
00203 Re: Linuxの話とか
00222 Re: Linuxの話とか
00225 hpの話とか
00264 Re: hpの話とか
00259 Re: Linuxの話とか
00265 Re: Linuxの話とか
00267 IBM ftp Downloadとか。
00273 Re: IBM ftp Downloadとか。
00272 Re: 昔のThinkPadの話とか
00276 Re: 昔のThinkPadの話とか
00294 Re: 昔のThinkPadの話とか
00206 黒いVAIO
00207 Re: 黒いVAIO
00208 Re: 黒いVAIO
00211 Re: 黒いVAIO
00216 Re: 黒いVAIO
00219 Re: 黒いVAIO
00221 Big Blue Note?
00224 Re: Big Blue Note?
00227 Re: Big Blue Note?
00230 Re: Big Blue Note?
00233 Re: Big Blue Note?
00240 Re: Big Blue Note?
00210 Re: 黒いVAIO
00215 Re: 黒いVAIO
00220 Re: 黒いVAIO
00297 Re: 黒いVAIO
00236 Re: 黒いVAIO
00250 Re: 黒いVAIO
00251 Re: 黒いVAIO
00252 Re: 黒いVAIO
00256 Re: 黒いVAIO
00257 Re: 黒いVAIO
00209 Re: バッテリーについて(長文失礼)
00213 Re: バッテリーについて
00217 Re: バッテリーについて
00258 Re: バッテリーについて
00218 Re: win2K新規インストール後、HPプリンタの印刷文字が荒くなった。
00228 Re: スペースシャトルに積まれているのは?
00232 Re: スペースシャトルに積まれているのは?
00238 Re: スペースシャトルに積まれているのは?
00243 Re: スペースシャトルに積まれているのは?
00231 日本語.com
00234 Re: 日本語.com
00235 Re: 日本語.com
00237 今度は靴で
00239 INTEL MINI PCI内蔵ThinkPadでのLAN MANAGER
00241 Re: PCヘルプセンター有料化
00244 Re: PCヘルプセンター有料化
00262 Re: PCヘルプセンター有料化
00263 Re: PCヘルプセンター有料化
00254 Re: PCヘルプセンター有料化
00242 Re: 駆動部無しのPC
00245 Re: 駆動部無しのPC
00246 IBM,22型で900万画素の高解像度液晶パネルを開発 〜ZDNet
00247 Re: IBM,22型で900万画素の高解像度液晶パネルを開発 〜ZDNet
00248 マニュアルの入手方法
00249 Re: マニュアルの入手方法
00269 ありがとうございます。あ
00253 ThinkPadに採用してほしいなぁ
00255 Re: ThinkPadに採用してほしいなぁ
00260 Re: iシリーズのくせにXGAなの??(Me→2000の上書きアップグレード)
00261 JOKE
00266 Re: JOKE
00270 Re: JOKE
00271 Re: JOKE
00268 i Seriesについて...
00278 Re: i Seriesについて...
00279 Re: i Seriesについて...
00281 Re: i Seriesについて...
00283 Re: NHKの番組の話
00280 Re: i Seriesについて...
00287 Re: i Seriesについて...
00288 Re: i Seriesについて...
00300 「NAVI」の話とか
00274 Lotus Super Office 2000 vs Microsoft Office 2000
00285 Re: Lotus Super Office 2000 vs Microsoft Office 2000
00292 Re: Lotus Super Office 2000 vs Microsoft Office 2000
00296 Re: Lotus Super Office 2000 vs Microsoft Office 2000
00275 Pana KXL-RW20ANの流用性
00282 Re: Pana KXL-RW20ANの流用性
00293 Re: Pana KXL-RW20ANの流用性
00277 ThinkPad History -誕生から今日までの主な製品系譜-
00284 Re: ThinkPad History -誕生から今日までの主な製品系譜-
00286 21世紀に後悔しないパソコン選び10ヶ条
00295 Re: 21世紀に後悔しないパソコン選び10ヶ条
00289 GeForce2のモバイル版
00290 Re: GeForce2のモバイル版
00291 Re: GeForce2のモバイル版
00298 Re: GeForce2のモバイル版
00299 Re: GeForce2のモバイル版
[RE]
Subject: Re: 充電が空気で!
From: BinBun
Date: 2000/11/10 13:06:37
Reference: saloonf/00200
多分原理は空気電池と一緒なんでしょうね。身近なところでは、補聴器の電池が
そうですが、それの規模のでかい物何じゃないでしょうか。
#昔懐かしい、ChipCardでも使ってましたけど(^^;;
ガス会社が、家庭に引いているガスを利用して、家庭内で発電できるような物を
研究しているそうです。これが小型化されると、100円ライターでThinkPadが動作
したりして(^-^;; 卓上コンロのガスボンベを接続すると、一年くらい動作したりして
(をぃをぃ、それじゃモーバイルの意味が(^^;;)
#体内から出るメタンガス(おならともいいますが)を非常ガス源で使用するとか(^^;;
[RE]
Subject: Re: 充電が空気で!
From: TongTong
Date: 2000/11/10 18:15:17
Reference: saloonf/00201
11月10日に BinBunさん は書きました。
>多分原理は空気電池と一緒なんでしょうね。
ちょっと違います.むしろ,
>ガス会社が、家庭に引いているガスを利用して、家庭内で発電できるような物を
>研究しているそうです。これが小型化されると、
こっちに近いです.
今回発表されたのは,おそらくダイレクトメタノール燃料電池(DMFC),
あるいはマイクロ燃料電池(Micro Fuel Cell)と呼ばれる物で,メタノー
ル燃料を補給することによって,ずっと発電し続けることが出来ます.
(家庭用の場合は,都市ガス中のメタンから作った水素を燃料として発電
します.)
今回発表があったManhattan Scientifics社以外にも,Motrola社等の
多くのメーカーやベンチャー企業等が,同種の燃料電池の開発を行ってい
るようです.
小型化,高性能化,低コスト化なんかが進めば,ノートPCにも採用され
るかもしれませんね.
[RE]
Subject: Re: 充電が空気で!
From: BinBun
Date: 2000/11/10 19:21:21
Reference: saloonf/00212
> こっちに近いです.
うーむ、そうすると「バッテリー切れ間近になったら、自分で燃料補給」も夢では
ないわけですね(どーしても、そっち方向に話しを進めたがる奴(^^;;)
> 小型化,高性能化,低コスト化なんかが進めば,ノートPCにも採用され
>るかもしれませんね.
結局のところ、どんなに優れた技術もこの「三化」が無いと実現しないという
部分は変わりませんね。
映画"Back To The Future"のPart Iの最後に、ドクが未来で改造してきたデロ
リアンに積んでいる「融合炉」に生ゴミを入れて燃料にするシーンがあります
が、そのうちThinkPadの"Ultra Bio Bay"にゴミを入れると発電してくれる時代
がくるのかしらん?! (^^) そうなると、キーボードにコーヒーこぼすのが、充電作業
の代わりになったりして...
[RE]
Subject: Re: 充電が空気で!
From: TongTong
Date: 2000/11/11 00:55:37
Reference: saloonf/00214
11月10日に BinBunさん は書きました。
>うーむ、そうすると「バッテリー切れ間近になったら、自分で燃料補給」も夢では
>ないわけですね(どーしても、そっち方向に話しを進めたがる奴(^^;;)
あははは.
実際にゴミ処理場で発生するメタンを燃料に発電を行う燃料電池(ただし,
200kWとかのプラントですけど)もあるそうですから,原理的には不可能では
ないのですが,「自分で燃料補給」出来るようになるのは,相当むずかしそ
うです.
例えば,1回に得られる燃料?が少ないので,捕集して溜めておかないと
いけないとか..... ちょっとイヤですね(^^;).
それに対してメタノールを燃料にした場合は,0.5gぐらいのメタノールで
今の携帯電話のバッテリの容量と同じぐらい発電できるかもというような計
算もあって,例えばMotrola社なんかは万年筆のインクカートリッジのよう
なものにメタノールを入れて燃料補給するというようなことも考えているよ
うです.
>結局のところ、どんなに優れた技術もこの「三化」が無いと実現しないという
>部分は変わりませんね。
そうですね.
あと,「売れないと安くならない」「安くならないと売れない」っていうの
も,新しい製品にとっては大きなハードルです.
>そのうちThinkPadの"Ultra Bio Bay"にゴミを入れると発電してくれる時代
>がくるのかしらん?! (^^)
それもなんか臭いそうでイヤだなぁ(^^;).
「わー,バッテリ切れそう」とか言ってゴミ箱を漁るのもヤだし...
[RE]
Subject: Re: 充電が空気で!
From: ThinkCat
Date: 2000/11/11 01:28:02
Reference: saloonf/00223
11月11日に TongTongさん は書きました。
> 例えば,1回に得られる燃料?が少ないので,捕集して溜めておかないと
>いけないとか..... ちょっとイヤですね(^^;).
定期的に焼き芋を食べるってのはどうでしょうか(゜°)\☆バキッ
> あと,「売れないと安くならない」「安くならないと売れない」っていうの
>も,新しい製品にとっては大きなハードルです.
それと、ちょっと考えてみたんですけど。燃料電池って反応によって発生した電荷を
溜めるのではなく、そのままデバイスに供給するようになるのでしょうかね?
(認識が違っていたらごめんなさい)
ということは、例えばNotePCの場合、CPUスピードの変化とか、LCDの輝度調整とか
あるいはHDD、CDなどの駆動に電力を消費するわけで、消費している電力が一定と
いうわけではないので、それに対応するために燃料電池の反応をコントロールして
あげないといけないような気がするのですが・・・
その辺の技術はもうできているのかなぁ?
[RE]
Subject: Re: 充電が空気で!
From: TongTong
Date: 2000/11/11 04:46:59
Reference: saloonf/00226
11月11日に ThinkCatさん は書きました。
>それと、ちょっと考えてみたんですけど。燃料電池って反応によって発生した電荷を
>溜めるのではなく、そのままデバイスに供給するようになるのでしょうかね?
燃料電池って名前は「電池」ですけど要は発電機みたいなものなので,通常はそ
うです.
とはいえ実際のシステムでは,燃料電池をバッテリやキャパシタ等と組み合わせ
る場合もあります.
例えば燃料電池自動車等では,燃料電池とバッテリ(キャパシタ)を組み合わせて,
発進・加速時には両方からの電力を使う,というようなことが考えられているよう
です.
>ということは、例えばNotePCの場合、CPUスピードの変化とか、LCDの輝度調整とか
>あるいはHDD、CDなどの駆動に電力を消費するわけで、消費している電力が一定と
>いうわけではないので、それに対応するために燃料電池の反応をコントロールして
>あげないといけないような気がするのですが・・・
原理的には,燃料電池そのものは燃料が供給されていても負荷がなければ(電流が
流れていなければ)反応は起こらず,燃料も消費されません.
また,いま自動車とかポータブル用に開発されているタイプの燃料電池は,出力
を変動させたときの追従性も良いと言われています.
したがって,燃料電池のみでノートPCを動かすようなことも十分可能と思います.
実際,そういうデモもよく行われているようです.
[RE]
Subject: Re: Linuxの話とか
From: HM
Date: 2000/11/10 13:20:17
Reference: saloonf/00198
11月10日に やすひろさん は書きました。
>>ただし,これで作成した日本語PDFは,ビットマップ展開されているのか,フォ
>>ントが汚いです.
>
>おおぅ、ということはFreePDFをお使いなんですね。
期待を裏切って申し訳ありませんが,使っていません.<_o_> PSファイルをPDF
に変換するのにGhostscriptを使っているだけです.僕はUNIX(on Windows)な
人なので ;-p 文書はほとんどTeXで作成しており,それをPDF化する場合に利用
するのがほとんどです.
でも,ちょっと試した限りでは,Wordなんかで作成したPS出力も,TrueTypeフォ
ントをダウンロードする設定で作成すればPDF化できるみたいです.
>ビットマップかどうかは、文字選択が出来るかどうかで分かるのかな?
日本語フォントについては文字選択できませんでした.ということでビットマッ
プになっているみたいですね.
HM
[RE]
Subject: Re: Linuxの話とか
From: やすひろ
Date: 2000/11/10 14:34:32
Reference: saloonf/00202
11月10日に HMさん は書きました。
>>おおぅ、ということはFreePDFをお使いなんですね。
>期待を裏切って申し訳ありませんが,使っていません.<_o_>
ありゃりゃ。(^^;)
>PSファイルをPDFに変換するのにGhostscriptを使っているだけです.
なるほど・・・
>>ビットマップかどうかは、文字選択が出来るかどうかで分かるのかな?
>日本語フォントについては文字選択できませんでした.ということでビットマッ
>プになっているみたいですね.
なるほど、なるほど・・・
拡大or縮小すると、より汚くなっちゃいそうですね。
ところで、いつのまにやらすごいドメインを獲得されたようで。
たった今気付きました。
・・・あれ? nameplanet って面白そうですね。
MichaelJacksonなんて入れてみましたが、ダメらしい・・・(^^;)
既出の話題でしたら、すいません。m(-)m
[RE]
Subject: Re: Linuxの話とか
From: HM
Date: 2000/11/10 14:36:31
Reference: saloonf/00202
自己フォロー
11月10日に HMさん は書きました。
>日本語フォントについては文字選択できませんでした.ということでビットマッ
>プになっているみたいですね.
このスレッドで教えていただいた
http://www.cit.ics.saitama-u.ac.jp/~far/howto/gs-pc.html
に記述の方法でGhostscriptの日本語化を行うと日本語フォントも綺麗に表示
されるようになりました.
HM
[RE]
Subject: Re: Linuxの話とか
From: やすひろ
Date: 2000/11/10 14:23:55
Reference: saloonf/00191
11月9日に ThinkCatさん は書きました。
>入れることがあったら参考にさせてもらいます。というよりも、使う理由を見つけないと
>多分入れないと思います>linux
使う理由がなくても、自己満足でLinux入れてます。(ぉ
>Win2kは大変安定しているし、PCでやりたいことはほとんどこれでできるからっていうのも
>ありますが。
僕の場合、WebBoy辺りで事足りそう・・・
>Win2kServerなネットワークを導入しているところではマシなんでしょうかね?
ウチも、PDCなどメインのサーバはまだWinNT4のまんまですね。
つーか、この場合、単なるものぐさという考え方もありますが。
ぼちぼちWin2k指定のプロジェクトも出てきてまして、目の前に、実験用Win2kSvが
あったりします。
>なるほど、丁寧なフォローどうもです。Vmagはめったに買わないので持っていないです。
この10/15号は、Win2kのSP1などが目当てで買いました。
で、SP1が付いていた雑誌はいくらかあったんですが、Crusoeの特集をしていたので
Vmagに手が伸びました。
基本的に最近は、CdRom目当て以外では雑誌は滅多に買いませんねぇ。
>イベント自体も祖父地図でカウントダウン後に花火があがったくらいで特におもしろい
>ことはなかったように思います。
ゲイツ君の顔型の花火が上がったとか。(ぉ
>・・・(^^;)ていうか、560を買った当初は今の1でゴミをまき散らしていたような f(^^;)
ははぁ、なるほど。
ワタシはここのBBSでのゴミまき係かな?
>でしょう?はじめてばらすときは緊張しますよね。ラッチの位置とかちゃんと確認しないと
>危険だということを結構体験してます>自分
そんなときに、Noteの分解手順まで公開してるIBMはさすが、ってカンジです。
先日、DELLのNoteを裸のまま渡されて、Win98とWin2kを入れる使命があったんですが
DELLのサイトに行ってみると、詳細なスペックも分からない、ダウンロード出来る
ドライバがどう考えても足りない、など、苦労しました・・・
けっきょく、何とかDriverCdRomを探し出しましたが。
[RE]
Subject: Re: Linuxの話とか
From: ThinkCat
Date: 2000/11/11 00:47:06
Reference: saloonf/00203
11月10日に やすひろさん は書きました。
今回はわけあって調整なし(^^;)
>使う理由がなくても、自己満足でLinux入れてます。(ぉ
わかりますその気持ち。X立ち上げてktermを2,3個広げてその中でコマンド打って
いると「おお、PCを使ってるじゃん」なんて舞い上がった気分になったりして(゜°)\☆バキッ
>僕の場合、WebBoy辺りで事足りそう・・・
私の場合、仕事関係だったら半分以上は200LXで足りているかも(^^;)
さすがにLXで書類作成とか、mailとかには使っていないけどスケジュールとか
勤務時間記録とか、仕事で必要な計算とかはほとんどLXですね。
>ウチも、PDCなどメインのサーバはまだWinNT4のまんまですね。
>つーか、この場合、単なるものぐさという考え方もありますが。
ActiveDirectyとか魅力的な物はあるみたいですけど、新しい機能と安定性は
両立するのは難しいようですからね、MSさんの場合。
>ぼちぼちWin2k指定のプロジェクトも出てきてまして、目の前に、実験用Win2kSvが
>あったりします。
SP1が出たから使い始めているところも増えてきているのですかね。
>で、SP1が付いていた雑誌はいくらかあったんですが、Crusoeの特集をしていたので
>Vmagに手が伸びました。
なるほど。私はSP1は会社の回線使って落としちゃいました。ま、名目上は他のマシンにも
使う可能性があるということにして。
>基本的に最近は、CdRom目当て以外では雑誌は滅多に買いませんねぇ。
そうですか。私は、ThinkPadの特集が載っているとつい買ってしまうかも。でも毎月
買っている雑誌はないですね。昔はアスキーをずっと揃えていたんですけど・・・
>>イベント自体も祖父地図でカウントダウン後に花火があがったくらいで特におもしろい
>>ことはなかったように思います。
>
>ゲイツ君の顔型の花火が上がったとか。(ぉ
それが、ちょっと離れていたところにいたので人混みでよく見えませんでした(゜°)\☆バキッ
>ははぁ、なるほど。
>ワタシはここのBBSでのゴミまき係かな?
なんのなんの。やすひろさんあってのthinkpad-clubでしょ。
>そんなときに、Noteの分解手順まで公開してるIBMはさすが、ってカンジです。
この辺は考え方の違いでしょうね。でもHMMがWebに登録されるようになったのって、
ここ2〜3年ぐらいでは?560の時は保守マニュアルを買ってましたからね>自分
>先日、DELLのNoteを裸のまま渡されて、Win98とWin2kを入れる使命があったんですが
>DELLのサイトに行ってみると、詳細なスペックも分からない、ダウンロード出来る
>ドライバがどう考えても足りない、など、苦労しました・・・
そうなんですか。発売されて間もない機種だから、Webに登録されいないとか・・・?
[RE]
Subject: hpの話とか
From: OZAKI'S
Date: 2000/11/11 01:15:23
Reference: saloonf/00222
11月11日に ThinkCatさん は書きました。
>私の場合、仕事関係だったら半分以上は200LXで足りているかも(^^;)
HP-LXはずいぶん昔の設計なのに,いまだにあのシスマネを含んだPIM機能を凌駕するものが
出てきていないと思います。
私も長らくHP200LX/Conne. Packを使ってたのですが,WorkPad/Palmとのデータ連携のため
に,ベースをOutlookにして,HP Jornada690を使い始めて間もなく1年が経ちます。
HP200LXは1台目が液晶昇天,2台目が液晶パネル・ヒンジ付近のクラックと,典型的な症状に
見舞われてはいますが,それだけ使い込んだ証なんだと納得して,今は会社の机の中で電池の
交換だけで触っています。
さぁて,Jornada720が発表されたけどどうするかな.. Pocket Outlookにはイライラが募っ
てるところなんだけど。
[RE]
Subject: Re: hpの話とか
From: ThinkCat
Date: 2000/11/14 00:12:30
Reference: saloonf/00225
11月11日に OZAKI'Sさん は書きました。
亀レスですが・・・
> HP-LXはずいぶん昔の設計なのに,いまだにあのシスマネを含んだPIM機能を凌駕するものが
> 出てきていないと思います。
自分もそう思います。おそらくLXユーザーのほとんどは同じ意見ではないかと思います。
本体電源off時でも、予定時刻前になるとアラームがなるというスケジューラーに何度
助けられたことか・・・。これなんかLXのほんの一部の機能ですけど、私なんかこれだけ
でも「もってて良かった」と思います。
> 私も長らくHP200LX/Conne. Packを使ってたのですが,WorkPad/Palmとのデータ連携のため
> に,ベースをOutlookにして,HP Jornada690を使い始めて間もなく1年が経ちます。
そうなんですか。私はスケジュールデータを他と連帯することは諦めてます(笑)。
ThinkPadには別のことをやらせればいいかなと。Palmも良さそうに思うのですけど
やっぱりキーボードが付いてないと(^^;)
> HP200LXは1台目が液晶昇天,2台目が液晶パネル・ヒンジ付近のクラックと,典型的な症状に
> 見舞われてはいますが,それだけ使い込んだ証なんだと納得して,今は会社の机の中で電池の
> 交換だけで触っています。
私の1台目は、倍速化した2MBで、落下により一時死亡(^^;)。2台目は若松で購入した
倍速4MBで、これも数度にわたる落下試験によりLCDヒンジ部分がずれています。
で、昨年の生産中止報道で予備機を捕獲しようとしたんですが資金が・・・
そこで思い直して1台目をばらして水晶を再度付け直したら復活してとりあえず一安心
して使ってます。
> さぁて,Jornada720が発表されたけどどうするかな.. Pocket Outlookにはイライラが募っ
> てるところなんだけど。
720ですか。物欲的には惹かれますが現時点では私は購入対象になっていないですね。
[RE]
Subject: Re: Linuxの話とか
From: やすひろ
Date: 2000/11/13 16:50:15
Reference: saloonf/00222
こんちわ。やすひろです。
ふぅ・・・やっと一段落しました。
----------------------------------------
11月11日に ThinkCatさん は書きました。
>今回はわけあって調整なし(^^;)
ん?
>わかりますその気持ち。X立ち上げてktermを2,3個広げてその中でコマンド打って
>いると「おお、PCを使ってるじゃん」なんて舞い上がった気分になったりして(゜°)\☆バキッ
そうそう、ちょっとしたソースを拾ってきてやっとこさコンパイルしてみたり。
>私の場合、仕事関係だったら半分以上は200LXで足りているかも(^^;)
つーことは、DOSですか。
>さすがにLXで書類作成とか、mailとかには使っていないけどスケジュールとか
>勤務時間記録とか、仕事で必要な計算とかはほとんどLXですね。
ホテルとか図書館とか、未だにDOS使ってるところもありますよね。
2000年問題とか大変だっただろうに。
>ActiveDirectyとか魅力的な物はあるみたいですけど、新しい機能と安定性は
>両立するのは難しいようですからね、MSさんの場合。
ActiveDirectyはまだ手をつけてませんね。ヤバイかな?
ついこないだ、ドメインの信頼関係を色々とイジっていて、「こういうときには
ActiveDirectyが役立つのかな・・・」なんて考えました。
>>ぼちぼちWin2k指定のプロジェクトも出てきてまして、目の前に、実験用Win2kSvが
>>あったりします。
>SP1が出たから使い始めているところも増えてきているのですかね。
そういや、目の前のマシンにはSP1充ててませんね。やば。
>なるほど。私はSP1は会社の回線使って落としちゃいました。ま、名目上は他のマシンにも
>使う可能性があるということにして。
で、真の理由は個人的に欲しかったと。(ぉ
僕の感覚としては、20MBくらいだったら落とす気になれますけど、それ以上だと
ちょっと・・・てところですね。IEとかも、雑誌添付をひたすら待ちます。
最近は、ThinkPadのドライバもやたら大きいのが増えてきました。
IEで落とすと色々と問題があるようで。
>そうですか。私は、ThinkPadの特集が載っているとつい買ってしまうかも。でも毎月
>買っている雑誌はないですね。昔はアスキーをずっと揃えていたんですけど・・・
その昔はPC WORKという雑誌を買っていたんですが「PC STYLE 21」になってから
軟派になっちゃって。
>この辺は考え方の違いでしょうね。でもHMMがWebに登録されるようになったのって、
>ここ2〜3年ぐらいでは?560の時は保守マニュアルを買ってましたからね>自分
あ、そうなんですか。NotesがWeb対応になったタイミングなのかな?
Notesは使ってないんで、よく知らんのですけど。
>>先日、DELLのNoteを裸のまま渡されて、Win98とWin2kを入れる使命があったんですが
>>DELLのサイトに行ってみると、詳細なスペックも分からない、ダウンロード出来る
>>ドライバがどう考えても足りない、など、苦労しました・・・
>そうなんですか。発売されて間もない機種だから、Webに登録されいないとか・・・?
あいや、PenIII500なんで、半年くらい前ですかね。
さすがに通販系は、過去の機種を全部網羅してるとキリがないんでしょうね。
BTOのところも多いですし。
その点、ThinkPadなんか・・・一番古いWebカタログは、何だろう?
[RE]
Subject: Re: Linuxの話とか
From: ThinkCat
Date: 2000/11/14 00:40:57
Reference: saloonf/00259
11月13日に やすひろさん は書きました。
>ん?
いや、深い意味はないです。多分家族サービスで日曜はへばっているだろうと思っただけです。
>そうそう、ちょっとしたソースを拾ってきてやっとこさコンパイルしてみたり。
あとはgsedとかgawkとかで遊んでみたりとか(^^;)
>つーことは、DOSですか。
別にdosって訳ではないんですけど。仕事の関係上ChemCalcというLX上のソフトを使う
ことが多いので。後は試薬のマテリアルバランスの計算なんかはそれと内蔵の123を
使えばできてしまうと。
>ホテルとか図書館とか、未だにDOS使ってるところもありますよね。
>2000年問題とか大変だっただろうに。
そういや、うちのLX、特になにも対策していないけど問題起きてないですね。
気がつかないだけかもしれませんが。
>ついこないだ、ドメインの信頼関係を色々とイジっていて、「こういうときには
>ActiveDirectyが役立つのかな・・・」なんて考えました。
ActiveDirectryって概念が難しくて実は全然理解できてません(゜°)\☆バキッ
>で、真の理由は個人的に欲しかったと。(ぉ
ま、それは・・・(^^;)
>僕の感覚としては、20MBくらいだったら落とす気になれますけど、それ以上だと
>ちょっと・・・てところですね。IEとかも、雑誌添付をひたすら待ちます。
最近フレッツにしたので、自宅ではもう関係ないですね。寝ている間にってやつです。
>最近は、ThinkPadのドライバもやたら大きいのが増えてきました。
>IEで落とすと色々と問題があるようで。
6.5MBくらいでリセット食らうようですね。私もやられました。
>その昔はPC WORKという雑誌を買っていたんですが「PC STYLE 21」になってから
>軟派になっちゃって。
軟派といえばmobilePCも買ってたんですけど、iになって買う本が無くなりました。
ついでに書いておくとPC Waveがなくなってから雑誌購入は減りましたね>自分
>あいや、PenIII500なんで、半年くらい前ですかね。
>さすがに通販系は、過去の機種を全部網羅してるとキリがないんでしょうね。
>BTOのところも多いですし。
でも違いといえばCPUとHDDとCDかDVDか、ぐらいでしょうからやっぱり怠慢のような。
>その点、ThinkPadなんか・・・一番古いWebカタログは、何だろう?
http://www.ibm.co.jp/pc/home/c_think.htmlからたどれるのは530みたいですね。
[RE]
Subject: IBM ftp Downloadとか。
From: OZAKI'S
Date: 2000/11/14 00:53:42
Reference: saloonf/00265
11月14日に ThinkCatさん は書きました。
>6.5MBくらいでリセット食らうようですね。私もやられました。
NIFTY SERVEでも話題になってましたね。
私もNetscapeでしっかりと蹴られました。
..で,どうもファイル分割という逆戻りの対応がされそうなんですが,「なんだかなぁ」っ
て感じてます。ファイルが大きくてダウンロードに失敗するのは今に始まったことじゃない
し,ThinkPad機能設定ユーティリティなんかいろいろなファイルがあって面倒なので,一緒
くたでいいんですけどね。※ftpやReGet使えばいいことだし。
[RE]
Subject: Re: IBM ftp Downloadとか。
From: やすひろ
Date: 2000/11/14 15:17:07
Reference: saloonf/00267
11月14日に OZAKI'Sさん は書きました。
>>6.5MBくらいでリセット食らうようですね。私もやられました。
> NIFTY SERVEでも話題になってましたね。
色々とゴタゴタがあったみたいですね。
> ..で,どうもファイル分割という逆戻りの対応がされそうなんですが,「なんだかなぁ」っ
> て感じてます。
ま、僕としてはどっちでもいいですけど・・・分割のほうが気分的にはいいかな。
ただ、同じFTPのディレクトリから落とせるならいいですが、あちこち散らばって
いるとイヤですね。
> ※ftpやReGet使えばいいことだし。
こういうツールを知らない人もいらっしゃいますからね。ウチの社員とか。(ToT)
IBM専用のDownLoadツールでも開発してたりして。(ぉ
[RE]
Subject: Re: 昔のThinkPadの話とか
From: やすひろ
Date: 2000/11/14 15:11:22
Reference: saloonf/00265
11月14日に ThinkCatさん は書きました。
>いや、深い意味はないです。多分家族サービスで日曜はへばっているだろうと思っただけです。
土曜に、ヘバってる最中の友人に電話したら、電話口から「きゃー」なんて
聞こえたりしました。(^^;)
>>そうそう、ちょっとしたソースを拾ってきてやっとこさコンパイルしてみたり。
>あとはgsedとかgawkとかで遊んでみたりとか(^^;)
さ・さすがにそこまでは・・・
>別にdosって訳ではないんですけど。仕事の関係上ChemCalcというLX上のソフトを使う
>ことが多いので。後は試薬のマテリアルバランスの計算なんかはそれと内蔵の123を
>使えばできてしまうと。
ははぁ・・・僕の分からない世界ですね。
>>2000年問題とか大変だっただろうに。
>そういや、うちのLX、特になにも対策していないけど問題起きてないですね。
>気がつかないだけかもしれませんが。
では、次の大問題、2038年までは使えそうですね。(^^;)
俺、生きてるかなぁ。
>ActiveDirectryって概念が難しくて実は全然理解できてません(゜°)\☆バキッ
同じく、サワリだけイジってみて様子見中です。
>>僕の感覚としては、20MBくらいだったら落とす気になれますけど、それ以上だと
>>ちょっと・・・てところですね。IEとかも、雑誌添付をひたすら待ちます。
>最近フレッツにしたので、自宅ではもう関係ないですね。寝ている間にってやつです。
僕のバヤイは、大きいやつは会社で落としてMOで持って帰る悪人です。
家では、500KBを超えると躊躇してしまいます。(ぉ
>軟派といえばmobilePCも買ってたんですけど、iになって買う本が無くなりました。
逆に、DOS/V Magazineとか月刊ASCIIとかは、硬派すぎて(?)普段は手が出ません。
基本的に、DeskTopネタはあまり興味がないもんで。(^^;)
>>さすがに通販系は、過去の機種を全部網羅してるとキリがないんでしょうね。
>>BTOのところも多いですし。
>でも違いといえばCPUとHDDとCDかDVDか、ぐらいでしょうからやっぱり怠慢のような。
探せばあるのかもしれませんね。<DELLのサイト
僕が前に使っていたGatewayの液晶DeskTopは、VideoCard違いが選べました。
>>その点、ThinkPadなんか・・・一番古いWebカタログは、何だろう?
>http://www.ibm.co.jp/pc/home/c_think.htmlからたどれるのは530みたいですね。
http://www.ibm.co.jp/pc/home/product2.html
もありますよ。
ええっと・・・コレかな。'94年6月
http://www.ibm.co.jp/pc/thinkpad/old_tp/0241.html
そういや、一時期、コレをウチの妹が使ってました。
お?、今考えると、自分が初めて触れたThinkPadはコレかも。新発見!
[RE]
Subject: Re: 昔のThinkPadの話とか
From: ThinkCat
Date: 2000/11/14 23:49:24
Reference: saloonf/00272
11月14日に やすひろさん は書きました。
>土曜に、ヘバってる最中の友人に電話したら、電話口から「きゃー」なんて
>聞こえたりしました。(^^;)
乳幼児がいる家庭ではデフォでしょ。ていうか、それくらいならまだマシな方(^^;)
>ははぁ・・・僕の分からない世界ですね。
ま、ここで有機合成について語り合っても仕方ないですし(゜°)\☆バキッ
>では、次の大問題、2038年までは使えそうですね。(^^;)
>俺、生きてるかなぁ。
少なくとも、自分はそのころにはLXの文字が老眼で読めなくなっているような(^^;)
>僕のバヤイは、大きいやつは会社で落としてMOで持って帰る悪人です。
>家では、500KBを超えると躊躇してしまいます。(ぉ
私の知人で怪しいmpegを落とすことを日課にしている人もいます。もちろんフレッツ
でですが。
>逆に、DOS/V Magazineとか月刊ASCIIとかは、硬派すぎて(?)普段は手が出ません。
>基本的に、DeskTopネタはあまり興味がないもんで。(^^;)
あ、でも基本的にdesktopの技術を追っていれば、その半年後位にその技術が降りてくる
ので、先のマシンのスペックの予想なんかできたりしますよね。
最近では815とか、Geforce2GO とか。GeforceはA22pぐらいに載ってくるのでしょうかね、なんて。
>探せばあるのかもしれませんね。<DELLのサイト
私の記憶では、desktopのドライバは結構そろっていたように思いますが・・・>dell
>http://www.ibm.co.jp/pc/home/product2.html
>もありますよ。
あら、ほんとだ。
>お?、今考えると、自分が初めて触れたThinkPadはコレかも。新発見!
ずいぶんと渋いマシンがお初なんですね(^^;)
[RE]
Subject: Re: 昔のThinkPadの話とか
From: やすひろ
Date: 2000/11/15 13:47:42
Reference: saloonf/00276
11月14日に ThinkCatさん は書きました。
>乳幼児がいる家庭ではデフォでしょ。ていうか、それくらいならまだマシな方(^^;)
普段はおとなしいお子さんなんですけど、外でハシャいでたみたいです。
何でも、初めてボートというものに乗ったらしい。
>>では、次の大問題、2038年までは使えそうですね。(^^;)
>少なくとも、自分はそのころにはLXの文字が老眼で読めなくなっているような(^^;)
僕は超近視だから、老眼にはならないと思います・・・なるのかな?
>私の知人で怪しいmpegを落とすことを日課にしている人もいます。もちろんフレッツ
>でですが。
なるほど、そういう人がいるから、フレッツは調子悪いんですね。(^^;)
>あ、でも基本的にdesktopの技術を追っていれば、その半年後位にその技術が降りてくる
>ので、先のマシンのスペックの予想なんかできたりしますよね。
ま、そうなんですけど、ようするに、先端ハードウェアを追いかけることには
あまり情熱がないワケで。ま、職業柄、それが自然なのかも。
自作DeskTopを使ってる人は寒々しい、とのたまう女性社員がいたりします。(^^;)
>私の記憶では、desktopのドライバは結構そろっていたように思いますが・・・>dell
どうやら、最初に付いていたDriverのCdRomからUpdateがされたもののみ、Webで
公開しているようです。よって、このCdRomを紛失した場合、やっかいなことに
なりそうな気がします。
>>http://www.ibm.co.jp/pc/thinkpad/old_tp/0241.html
>ずいぶんと渋いマシンがお初なんですね(^^;)
何せプリンタ付きですからね。(ぉ
妹が、大学の先輩から卒論用に安価で譲ってくれたんだったかな?
多分、もう廃棄していると思いますが。(ToT)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 黒いVAIO
From: BinBun
Date: 2000/11/10 16:55:38
とうとう、黒いVAIOも登場しましたねぇ(^^;;
→http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001110/sony.htm
「危うし、ThinkPad!?」 (by xxスポーツ新聞風)
で、こうなったらThinkPadも、紫色バージョン登場かな(^^;;
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: bato
Date: 2000/11/10 17:25:12
Reference: saloonf/00206
11月10日に BinBunさん は書きました。
>で、こうなったらThinkPadも、紫色バージョン登場かな(^^;;
おお、いよいよ Aptiva Noteですね。わくわく(ガセ)
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: vixen
Date: 2000/11/10 17:43:07
Reference: saloonf/00207
でもなんかツヤツヤで写真だと安っぽい気が…
特にpcwatchの写真、蛍光燈の映りこみがチープな感じやや大盛りです。
透明のコーティングに研磨かけてピカピカのつや出しなわけなんで、
むしろ細かい傷が気になって、気軽に持ち運べないかも、って思いました。
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: BinBun
Date: 2000/11/10 18:04:49
Reference: saloonf/00208
>特にpcwatchの写真、蛍光燈の映りこみがチープな感じやや大盛りです。
最初写真(サムネイル)を見たときに、
おぉ流石SONY、斜めの白いストライプがお洒落!!
とか思ったんですが、拡大写真でみて蛍光灯が写り込んでいると分かった
時には、新婚さんいらっしゃいの三枝師匠並にずっこけてしまいました(^^;;
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: BinBun
Date: 2000/11/10 19:29:19
Reference: saloonf/00207
> おお、いよいよ Aptiva Noteですね。わくわく(ガセ)
"Aptiva Note"と言うからには、やっぱ99,800円でしょうか。(ガセ)
でも、ThinkPadって名前が無い分、いろいろと尖った事が出来たり
して。例えば、Aptiva本体がDocking Stationになるとか(^^)
サイズや形も今のThinkPadとは全然別の物が登場したら、それは
それで気に入ればThinkPadと思えばいいし、イヤならAptiva Note
だと無視すれば、結構みんな納得するかも(^^;; (をぃをぃ)
OZAKI'Sさんが書いていた"Big Blue"色の、しかも半透明でiMacな
感じのNoteなんていいかもしれない。
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: ThinkCat
Date: 2000/11/10 22:55:28
Reference: saloonf/00216
11月10日に BinBunさん は書きました。
>でも、ThinkPadって名前が無い分、いろいろと尖った事が出来たり
>して。例えば、Aptiva本体がDocking Stationになるとか(^^)
あ、それおもしろいかもしれませんね。なんか、今は亡きMacのDuoみたいですけど(^^;)
それで、キーボードは当然SpaceSaverIIでトラックポイント付きで。
#ミニドックをちょっと改良するだけでできそうな気もしますね。
[RE]
Subject: Big Blue Note?
From: OZAKI'S
Date: 2000/11/10 23:51:28
Reference: saloonf/00216
11月10日に BinBunさん は書きました。
>OZAKI'Sさんが書いていた"Big Blue"色の、しかも半透明でiMacな
>感じのNoteなんていいかもしれない。
Big Blueの筐体で,液晶パネル・カバーにVAIOよろしく「IBM」とデカデカとロゴ入れるっ
てのでどうでしょう?
X20(25J:Win2K)ベースでいいから,20万円で限定2000台!。
[RE]
Subject: Re: Big Blue Note?
From: ThinkCat
Date: 2000/11/11 00:58:30
Reference: saloonf/00221
11月10日に OZAKI'Sさん は書きました。
> Big Blueの筐体で,液晶パネル・カバーにVAIOよろしく「IBM」とデカデカとロゴ入れるっ
> てのでどうでしょう?
そういえば、IBM大和の池田さんはBlueカバーの240をもってらっしゃるようですね。
Ascii dos/v issue 10月号に載っていました。
[RE]
Subject: Re: Big Blue Note?
From: toshi-no
Date: 2000/11/11 04:02:39
Reference: saloonf/00224
11月11日に ThinkCatさん は書きました。
>そういえば、IBM大和の池田さんはBlueカバーの240をもってらっしゃるようですね。
>Ascii dos/v issue 10月号に載っていました。
真っ黒なThinkPadの1面だけあの濃いブルーってのはデザイン的にも良いと思う。
たとえば前面の1面だけとか。
A21やX21でやってほしい。あるいは、iシリーズを銀黒にしないで、
黒+Aptivaブルー1面で作るとか。美しいと思うけどなぁ。
[RE]
Subject: Re: Big Blue Note?
From: BinBun
Date: 2000/11/11 09:11:26
Reference: saloonf/00221
> X20(25J:Win2K)ベースでいいから,20万円で限定2000台!。
うーん、tanomi.comでしょうか(^^;;
> Big Blueの筐体で,液晶パネル・カバーにVAIOよろしく「IBM」とデカデカとロゴ入れる
こう、内側からですねぇ、ほのかなイルミネーションの柔らかい光を当てて、IBMロゴ
が浮かび上がるような感じなんてどうでしょう。昔見た、マークレビンソンのパワー
アンプのアナログメーターが、そんな感じのイルミネーションで、すっごく印象的
だったんです。しかし、高くなりそう(^^;;
BigBlue Noteだと、青色ノートだけど、Big BlueNoteだと音楽関係になってしまい
ますね(^^;;
[RE]
Subject: Re: Big Blue Note?
From: toshi-no
Date: 2000/11/11 15:11:22
Reference: saloonf/00230
11月11日に BinBunさん は書きました。
>> Big Blueの筐体で,液晶パネル・カバーにVAIOよろしく「IBM」とデカデカとロゴ入れる
>こう、内側からですねぇ、ほのかなイルミネーションの柔らかい光を当てて、IBMロゴ
>が浮かび上がるような感じなんてどうでしょう。昔見た、マークレビンソンのパワー
>アンプのアナログメーターが、そんな感じのイルミネーションで、すっごく印象的
>だったんです。しかし、高くなりそう(^^;;
昔アップルのノートで、ベネトンカラーがありました。色を塗ったのではなくて、
その色のプラスチックをわざわざ使って作ったようです。
それから見たら、BigBlue一色ですから、作るのは簡単かと。iMACでもやってるので。
半透明青色で、スケスケのThinkPadもいいですね。キーボードライトを付けると、
液晶背面のIBMロゴ(でかいの)が浮かび上がるという・・・・趣味の世界(笑)。
>BigBlue Noteだと、青色ノートだけど、Big BlueNoteだと音楽関係になってしまい
>ますね(^^;;
あはは、そういえばそうだ(^^;
[RE]
Subject: Re: Big Blue Note?
From: exa
Date: 2000/11/12 01:58:18
Reference: saloonf/00221
11月10日に OZAKI'Sさん は書きました。
> Big Blueの筐体で,液晶パネル・カバーにVAIOよろしく「IBM」とデカデカとロゴ入れるっ
> てのでどうでしょう?
前々から思っていたのですがThinkpadの黒にブルーって似合いますよね。
私は壁紙はいつもブルー系にしています。
トラックポイントがブルーなのもかっこいいと思います。
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: OZAKI'S
Date: 2000/11/10 17:59:53
Reference: saloonf/00206
11月10日に BinBunさん は書きました。
>で、こうなったらThinkPadも、紫色バージョン登場かな(^^;;
いや,Big BlueでThinkPad i Seriesの一新でしょう。
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: BinBun
Date: 2000/11/10 19:24:02
Reference: saloonf/00210
Aptivaの前に付いている「青色」は、個人的に結構好きな色なんでああいう
色のThinkPadもいいとは思うのですが、長いこと黒いThinkPadしか見てい
ないので、イメージが全然沸きません(^^;;
#そういえば、ちょっと前にオプションであったカラーカバーはどうなったんで
#あろうか???
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: ぴら
Date: 2000/11/10 23:34:49
Reference: saloonf/00206
11月10日に BinBunさん は書きました。
>とうとう、黒いVAIOも登場しましたねぇ(^^;;
夕刻、社内で盛り上がってました。3人程手を挙げてる小僧どもが...
私も結構、こけそうになってます(^^;
黒いマシンが売れないってことはない、カッコよけりゃ買いまっせ。
しっかし、SONYは商売巧いなぁ...
売れないSRシリーズ(SVGAモデルはアキバで17万代)も色替えただけで一気に掃けそう...
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: ぴら
Date: 2000/11/15 18:24:13
Reference: saloonf/00220
11月10日に 私は書きました。
>私も結構、こけそうになってます(^^;
ぴら@こけちった(^^; っす....ごめんIBM
モノが来たらRDC-i700(借り物っす)で画像アップしよっかな(^^;
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: mskahn
Date: 2000/11/11 21:40:08
Reference: saloonf/00206
11月10日に BinBunさん は書きました。
>「危うし、ThinkPad!?」 (by xxスポーツ新聞風)
やっぱ、デザインつーのは色だけじゃないんですよね。
(黒に塗れば良いっていうものでもないんですよね。)
キーボードやパッドのところが黒ではないし。
やっぱ、ThinkPadの黒はほかと違うわな。フォルム全体の良さってもんでしょうね。
改めて眺める240は、やっぱかっこいいーぜ。
#仕事が一段落で、ホッ。
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: ディジェSE-R
Date: 2000/11/13 11:20:40
Reference: saloonf/00206
11月10日に BinBunさん は書きました。
>とうとう、黒いVAIOも登場しましたねぇ(^^;;
む〜。あいかわらずのこのSony戦術。
非常に不愉快ではあります。(物が良いだけに余計に)
他社のものが売れる → ブランド名を前面に立て同じ物を作る
昔からSonyはこの戦術のみで他社製品を食い潰して
成長してきたように思います。
しかも、自分とこが作ったものにちょっとでも似てると
すぐに「コピーだ!!!」って騒いで売れる前に潰す・・・
そんなことしなくても普通にちゃんと作れば
売れると思うんだけどなぁ。
そんなとこに回すお金を、サポートに回してくれい!
(ト○コンはやめてくれぇ!)
と、書いている僕は音楽製品にいたってはケーブル類も含め
全てSony製品でまとめていますが・・・
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: jeanne
Date: 2000/11/13 12:57:24
Reference: saloonf/00250
11月13日に ディジェSE-Rさん は書きました。
>む〜。あいかわらずのこのSony戦術。
>非常に不愉快ではあります。(物が良いだけに余計に)
>
>と、書いている僕は音楽製品にいたってはケーブル類も含め
>全てSony製品でまとめていますが・・・
私もAV機器はソニー製で統一しています。
相性の問題もありますけど、
「初期不良が多くて保証期間内に一回は新品になる。それからは調子がいい。」
そんなジンクスがあります。(^_^;)
パソコンにはデザインよりも信頼性とサポートを重視しますから、ソニーは×。
やはり消費者が賢く選別することが大切だと思います。
盲目的な信仰心を持つ方には何を言っても無駄ですが...。
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: Syn
Date: 2000/11/13 13:01:31
Reference: saloonf/00250
ディジェ SE-R さん>
> >とうとう、黒いVAIOも登場しましたねぇ(^^;;
> む〜。あいかわらずのこのSony戦術。
> 非常に不愉快ではあります。(物が良いだけに余計に)
> 他社のものが売れる → ブランド名を前面に立て同じ物を作る
そうですか?
この黒い VAIO はべつに ThinkPad を意識しているわけじゃないと思います。
黒いノート PC は Compaq や hp から出てますし、三洋電機も昔は出していました。
Apple の PowerBook G3 も黒です。
昔からある色ですし、いまさらぶつけてきても… という感じですし、ビジネス色が
強いですから、 VAIO が目指すところとは違うと思います。
また、 VAIO QR や今回の SR9C/BK はツヤのある黒ですし、 ThinkPad のイメージ
にかぶるようには見えないのですが。
> 昔からSonyはこの戦術のみで他社製品を食い潰して
その戦略も含めてブランドイメージですから、けっきょくそれも含めて気に入らない
ひとは買わない、気に入ったひとは買うというだけのことではないでしょうか。
わたしは VAIO QR のツヤあり黒の筐体は非常に好きです。
美容院などの待合室に一台置いておいて使ってもらったりするのが似合いそう。
SR はもとのデザインがヘボいと思うだけに黒くしてもいまいちです(^_^;
パームレスト部分がカーボン調なのはちょっといいかも。 でも剥げそう?
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: ディジェSE-R
Date: 2000/11/13 14:31:29
Reference: saloonf/00252
11月13日に Synさん は書きました。
>この黒い VAIO はべつに ThinkPad を意識しているわけじゃないと思います。
なるほど。確かに、他社も黒いっぱい出してますね。
ちょっと早まった発言だったかも・・・
>> 昔からSonyはこの戦術のみで他社製品を食い潰して
>その戦略も含めてブランドイメージですから、けっきょくそれも含めて気に入らない
なるほど。それも含めてのブランドイメージっていうのは
なんかすごくピッタリというかはまってますね。
>わたしは VAIO QR のツヤあり黒の筐体は非常に好きです。
実は僕も色を含めた筐体は好きです。
まあ、中身がちょっと恐ろしいので自分で買うことはないですが、
思わず「欲しいかも!」と思ってしまったのは確かです。(^^ゞ
jeanneさんも書いてますが、オーディオ関連はとりあえず、
一度おかしくなって修理に出すとそれから長く使えますので
全てSonyで使ってます。<音の感じも好きなので。
でも、やはりPC製品はつらいですね。
部品の相性やら、初期不良やらのことがWEBで飛び交ってますし、
僕個人的には最初から盛りだくさんで入っているあの
ソフト郡がたまりません。
友人のVaioを見てびっくりしました。
[RE]
Subject: Re: 黒いVAIO
From: Syn
Date: 2000/11/13 15:37:04
Reference: saloonf/00256
ディジェ SE-R さん>
> jeanneさんも書いてますが、オーディオ関連はとりあえず、
> 一度おかしくなって修理に出すとそれから長く使えますので
> 全てSonyで使ってます。<音の感じも好きなので。
うちはお金が許せば据え置き型はオンキョーで統一です。
お金がないのでぜんぜん統一できてませんが(;_;)
ポータブルオーディオは、ウォークマンもディスクマンも MD ウォークマンもソニー
ばっかりですね。 あ、シャープもあったかな。 すぐ壊れたけど(^^;
> でも、やはりPC製品はつらいですね。
> 部品の相性やら、初期不良やらのことがWEBで飛び交ってますし、
> 僕個人的には最初から盛りだくさんで入っているあの
> ソフト郡がたまりません。
ですね。 ジョグシャトルなどのギミックも相性問題とか起こしそうで怖いです。
でもまぁ、買ってすぐクリーンインストール派にはあまり関係ないかも?
ThinkPad 機能設定プログラムもずっと入れてないぐらいですし :-)
[RE]
Subject: Re: バッテリーについて(長文失礼)
From: aki
Date: 2000/11/10 17:58:43
Reference: saloonf/00188
11月9日に ほげーさん は書きました。
>バッテリーをフル充電しても、
>バッテリーフル充電+コンセント繋ぎっぱなしにしても、
>電源を切ると、1900年1月1日に戻ってしまう
>というとんでもない事態に遭遇したのです。
ウチに、ほぼこれと同様のOld-ThinkPad
(360ナントカ?・・・液晶が回転する機種)があります。
内蔵電池切れで、電源OFFで日付がパーになる模様で、
起動のたびに日付を入れないと、Windowsが起動できない状態です。
>バッテリーをはずす+コンセント抜くの状態ではどうなのでしょうか。
そのうち、内蔵電池が放電してしまうのでは?
・・・回答になってませんが、参考まで。
[RE]
Subject: Re: バッテリーについて
From: ほげー
Date: 2000/11/10 18:28:02
Reference: saloonf/00209
11月10日に akiさん は書きました。
>内蔵電池切れで、電源OFFで日付がパーになる模様で、
>起動のたびに日付を入れないと、Windowsが起動できない状態です。
私のsotec製note pcはWindows95が起動できないほど重傷(?)ではありませんでした。
>>バッテリーをはずす+コンセント抜くの状態ではどうなのでしょうか。
>そのうち、内蔵電池が放電してしまうのでは?
と思って、前回の投稿をしたのですが。。。。。
ついさっき、PCヘルプセンターに電話して聞きましたところ、
「時計は、CMOSという充電式ではない電池を使って動いている
平均3.5年くらいの寿命ですね。」
とのことでした。なお、
「バッテリーを繋いでいようがいまいが、
コンセントを差していようがいまいが、
CMOSの減り方に変化はないです。たぶん。」
とのことでした。
"たぶん"とのことなのでちょっと不安ですが、私の当初の疑問は解決されました。
もし、CMOSが放電しきったときには交換してもらうことができるのか、
ということも聞こうと思っていましたが、忘れました。
スンマセン。ゴメンナサイ。ユルシテクダサイ。
あと、他のログで話題になっている
PCヘルプセンターの有料化についても伺いましたが、
「いつから有料化になるのかは私たちにも知らせれてません。」
とのことでした。
もっとも、新品を買わなきゃ、関係ないんですけどね。
でも、今後ThinkPadを買いにくくなりますね。
[RE]
Subject: Re: バッテリーについて
From: toshi-no
Date: 2000/11/10 20:57:15
Reference: saloonf/00213
>ついさっき、PCヘルプセンターに電話して聞きましたところ、
>「時計は、CMOSという充電式ではない電池を使って動いている
> 平均3.5年くらいの寿命ですね。」
>とのことでした。なお、
>「バッテリーを繋いでいようがいまいが、
> コンセントを差していようがいまいが、
> CMOSの減り方に変化はないです。たぶん。」
>とのことでした。
>"たぶん"とのことなのでちょっと不安ですが、私の当初の疑問は解決されました。
しょーがない。IBM互換半導体(今で言う440BXとかi810とか)の営業技術を
していた私がお答えします。
パソコンの時計は、デスクトップもノートも同じで、基本的には「電池」で
動いています。充電できません。通常は丸型10円ぐらいの大きさのリチウム電池です。
BIOSの設定などもそこに入ってます。
で、この「充電できない電池」は、ほんとうに「カラ」になると、どうしようも
ありません。もちろん交換もモノによってはできますが、時計部分と合体している場合も
あり(ワークステーション関係はすべてこれ)、交換にも数千円(部品代だけで)も
かかります。パソコンのデスクトップの場合、安く上げるために上記普通のリチウム
電池の場合が多く、この場合には、秋葉原ではんだ付けできる足が付いたリチウム
電池を買ってくると交換できます。
そのため、回路上で、他の電源がある場合には、そちらからもらって動かしている
事が多いです(普通の設計ではそうします)。消費電流もCMOSなので数十マイクロ
アンペアと、通常の単3電池の自己放電程度しか食わないからです。つまり、AC電源や
バッテリーが繋がってる間は、そっちからエサを貰って、内部電池は寝ているわけです。
ですので、どちらもない場合は、確実に内部の充電できない電池を食い、その
パソコンの「死」がひたひたと近づいていると思ってください。
内部電池と外部の切り替え部分の設計を失敗すると、3年はおろか2年で内部電池が
死んでしまう事もあります。実際に、マッキントッシュで、LC475等は2年で死にました
(毎日使用して、電源が切れていた時間は合計で1年あるかないかだったのに、です)。
もちろん、電池だけ交換できるように設計されていたので、電池交換で済みましたが。
ノートパソコンの場合は、この交換できない電池と、メインのLiイオンなどの
充電電池のほかに、「サスペンド時にバッテリー交換できる」ように、サブバッテリーを
積んでいる場合もあります。このサブバッテリーももちろん交換されないタイプ
ですから、メインのバッテリーをはずしたまま(&AC電源なし)ですと、内部時計は、
まず、このバッテリーを消費して、次に充電できない電池へと移っていきます。
サブバッテリーのことを考えると、メインの電池は外せないですね。おそらく、
電源を入れるたびにサブバッテリーが充電されるような設計をダレもやっていないと
思います(サブバッテリーはあくまでもメインの補助のためだけにあって、通常は
満充電のまま過ごしているというのが普通の考え方で、それに沿って設計されていると
思います)。ですから、メインバッテリーを外してAC電源で使っていると、サブ
バッテリーが継ぎ足し充電となり、メインのバッテリーよりも先に逝ってしまうでしょう。
いざバッテリー交換でサスペンドしても、メインのバッテリーを外したらサブが死んでて
データ昇天ってのは怖いですし寂しい話ですね。
長くなりましたがお解りいただけたでしょうか?
なお、当方が営業技術をやっていたのはi286〜i486の時代です。でも、回路自体は、
いまでも基本的なところは同じですね。
[RE]
Subject: Re: バッテリーについて
From: ほげー
Date: 2000/11/13 16:45:57
Reference: saloonf/00217
toshi-noさん 丁寧なご説明ありがとうございました。
おとなしく、メインバッテリー&AC電源の状態で使います。
Li-ionバッテリーの寿命が5年くらいになれば何も問題はないのですがねえ。
[RE]
Subject: Re: win2K新規インストール後、HPプリンタの印刷文字が荒くなった。
From: テツ
Date: 2000/11/10 22:35:47
Reference: saloonf/00187
田添様 有益な情報ありがとうございます。
本日改めてHPのサイトで確認したのですが、880cのドライバはwin2K添付のもののみ
のようです。
困りました。
[RE]
Subject: Re: スペースシャトルに積まれているのは?
From: げん
Date: 2000/11/11 04:20:20
Reference: saloone/00993
10月19日に [さろん de Think!(5)]においてカムイさん は書きました。
>1998年8月18日のニュースに、向井千秋さんの乗ったスペースシャトルにTPが
>使用されているとの記事がありますね。
>
>”760のWin 3.1Version”がどこから出てきたのかは、記憶にありません。(^^;
>最近メモリーの保持力が落ちてきました。。。。。。
確かスペースシャトルでNASAが採用したのは、液晶が割れても中身が飛び散らない処置をされた
ThinkPad760Xで、OSはSolaris i386版(サンマイクロシステムズのUnix)だったと思います。
ちょうどそのころぼくも760ELを買った頃ですごく嬉しかった覚えがあります。
やはりウィンドウズは安定してないからかな〜と納得しました。
[RE]
Subject: Re: スペースシャトルに積まれているのは?
From: toshi-no
Date: 2000/11/11 15:05:22
Reference: saloonf/00228
11月11日に げんさん は書きました。
>確かスペースシャトルでNASAが採用したのは、液晶が割れても中身が飛び散らない処置をされた
>ThinkPad760Xで、OSはSolaris i386版(サンマイクロシステムズのUnix)だったと思います。
>ちょうどそのころぼくも760ELを買った頃ですごく嬉しかった覚えがあります。
>やはりウィンドウズは安定してないからかな〜と納得しました。
おー、Sunもやるなぁ(^^)。
じゃ、IBMのThinkPadノートで採用されたグラフィック関係のデバイスは、
無条件サポートかな?(期待)。
[RE]
Subject: Re: スペースシャトルに積まれているのは?
From: カムイ
Date: 2000/11/12 01:26:37
Reference: saloonf/00228
11月11日に げんさん は書きました。
>液晶が割れても中身が飛び散らない処置をされたThinkPad760Xで、
>OSはSolaris i386版(サンマイクロシステムズのUnix)だったと思います。
OSはUnixだったのですか。ハードもソフトも安定第一という事ですね。
将来はLinuxの可能性もあるのかな? 現在ではNASAでもmission criticalな所に使用され
ていると、何かの記事で読んだことあります。
でも、ノートパソコンを何に使用したんでしょうかね?航海日誌の入力か実験データ
の記録かな。まさか、船内コンピュータのバックパップなんて事はないでしようから(^^;
>ちょうどそのころぼくも760ELを買った頃ですごく嬉しかった覚えがあります。
TP使いとしては、その気持ちよく解かります。
では、又
[RE]
Subject: Re: スペースシャトルに積まれているのは?
From: でんがな
Date: 2000/11/12 18:59:31
Reference: saloonf/00238
11月12日に カムイさん は書きました。
>でも、ノートパソコンを何に使用したんでしょうかね?航海日誌の入力か実験データ
>の記録かな。まさか、船内コンピュータのバックパップなんて事はないでしようから(^^;
「シャトル用ThinkPadの755Cと760XDはさまざまなタスクに使用され、例えば、衛星の
ような物体を宇宙空間に打ち上げるためのメカニカル・アームの操作や、現在準備中の
国際宇宙ステーションといった他宇宙船とドッキングする際のシャトルの操縦などに
使われている」そうです。
なるほど信頼性を求められる訳ですね。
→http://www.jp.ibm.com/finance/sn16/snpro2.htm
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 日本語.com
From: toshi-no
Date: 2000/11/11 15:03:25
toshi-noです。
シンクパッド.com 取らないんですか?(^^;
10日は朝9時からすごかったですね。日本語.com争奪戦。
ダイアルアップからでも参加できるので、登録窓口はものすごい混雑でした。
深夜になってから、ゲーム関係の日本語.comを取りましたけど・・・。
[RE]
Subject: Re: 日本語.com
From: a.y.a
Date: 2000/11/11 15:14:43
Reference: saloonf/00231
11月11日に toshi-noさん は書きました。
> 10日は朝9時からすごかったですね。日本語.com争奪戦。
>ダイアルアップからでも参加できるので、登録窓口はものすごい混雑でした。
>深夜になってから、ゲーム関係の日本語.comを取りましたけど・・・。
私も開始直後から参加してました。(^^ゞ
ホントすごかったですね。私がとれたのは13時を回ってから…
この間パケットぶつかり合って何人が登録できたんだろう…と思いつつ
toshi-nosさんは登録完了通知来ました?
私はworldnic-jpとonamae.comを使ったんですが、onamae.comは1勝4敗。
worldnic-jpは未だ通知なし。
早く通知こないかなぁ
[RE]
Subject: Re: 日本語.com
From: toshi-no
Date: 2000/11/11 19:46:20
Reference: saloonf/00234
11月11日に a.y.aさん は書きました。
> toshi-nosさんは登録完了通知来ました?
> 私はworldnic-jpとonamae.comを使ったんですが、onamae.comは1勝4敗。
> worldnic-jpは未だ通知なし。
> 早く通知こないかなぁ
とりあえず登録完了通知が来ました>お名前.com 9勝4敗 取りすぎとも言う(^^;
で、行きがけの駄賃とばかりに「シンクパッド.com」もゲットしてしまいました。
ごめんよ>日本IBM(^^;
[RE]
Subject: 今度は靴で
From: bato
Date: 2000/11/11 22:38:30
Reference: saloonf/00200
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/10/shoes.html
歩くだけで発電!──SRIインターナショナルの靴発電システム
バッテリーが危なくなったら足踏み100回とか、ですかねぇ。
不安定な電圧だろうからコンデンサ等に貯えて、ということで
やっぱり背中か腰周りにパックは必要になるんでしょうね。
自立型充電システムというのは理想ではありますが。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: INTEL MINI PCI内蔵ThinkPadでのLAN MANAGER
From: mskahn
Date: 2000/11/12 01:53:08
仕事が一段落したので、やっとMY WEB PAGEにアップしました。
興味がある方はどうぞ。(^^;)
[RE]
Subject: Re: PCヘルプセンター有料化
From: あおでーす
Date: 2000/11/12 16:03:57
Reference: saloonf/00185
11月9日に OZAKI'Sさん は書きました。
> こうなってくると,オンサイト/ピックアップ&デリバリ・サービスと組み合わせながら有
> 償サービスを充実した方がメーカーとユーザー双方にとって利益あると思います。
> また,基本的に「受益者応分負担」を原則とした方が合理的です。
500シリーズの会議室にも書かせていただいた、あっしの600Xで検証していただい
ている事例です。
---------------------------------------------------------------------
600Xのウルトラスリムベイに松下製DVD-ROMを内蔵させて、電源投入するとDVDド
ライブをBIOS上で認識しないことがごくまれにありまして、ThinkPadロゴで数分
にわたって止まってしまいます。
ThinkPadロゴで止まっているときに、リセットもしくは電源を落としてしまうと、
その後はThinkPadロゴで起動が止まってしまい、正常に起動することができなく
なってしまいます。
この現象を直すためには、ミニPCIスロットに刺さっているモデムカードをはずし
て、電源投入をすれば正常に起動します。
なおモデムカードは、正常起動して電源を落とした後に元のスロットに刺せば正常
に使えます。
---------------------------------------------------------------------
この症状が出た場合でも180日間以降にヘルプセンターに電話した場合にでも、有
料になってしまうのでしょうか?
それともハードウェアの故障だから、サービスセンターに修理依頼をするべきなの
でしょうか?
ミニPCIに刺さっているモデムカードをはずして起動させるためだけに・・・。
前にも書かせていただきましたが、パソコンは100%完璧な製品ではありません、ハ
ードウェア的にもソフトウェア的にも。
そのために、ヘルプセンターって不具合があった時に相談したりするところだと思
っています。
ヘルプセンターはお金のかかる業務でありますが、100%完璧な製品を作り出せない
以上は相談窓口は無料にすべきだとあっしは思っています。
180日間はフリーダイヤルでヘルプセンターが使えるが、180日以降は電話代はユー
ザー持ちでのサポートのような形がベストではないかと思っています。
[RE]
Subject: Re: PCヘルプセンター有料化
From: OZAKI'S
Date: 2000/11/13 00:59:28
Reference: saloonf/00241
11月12日に あおでーすさん は書きました。
>この症状が出た場合でも180日間以降にヘルプセンターに電話した場合にでも、有
>料になってしまうのでしょうか?
有料でいいと思います。診断というサービスを受けてますから。
>それともハードウェアの故障だから、サービスセンターに修理依頼をするべきなの
>でしょうか?
これは難しくなってきますね。サポート(IBM PCヘルプセンター)とサービス(IBM サービス
センター)は車の両輪ですから,どっちがどっちと分けにくいところもあります。
いっそのこと窓口は一本化して,一定期間経過後の相談は全て有料にしちゃえばいいのでは
ないかと考えちゃいますね。
[RE]
Subject: Re: PCヘルプセンター有料化
From: あおでーす
Date: 2000/11/13 23:08:17
Reference: saloonf/00244
11月13日に OZAKI'Sさん は書きました。
> これは難しくなってきますね。サポート(IBM PCヘルプセンター)とサービス(IBM サービス
> センター)は車の両輪ですから,どっちがどっちと分けにくいところもあります。
> いっそのこと窓口は一本化して,一定期間経過後の相談は全て有料にしちゃえばいいのでは
> ないかと考えちゃいますね。
サポートとサービスの窓口一本化は大賛成です!
ただし製造メーカーの責による不具合の発生まで、一定期間経過後だからと言って一律に
有料とすることは認めることはできません。
サポート業務はユーザー負担として製品にサポート代を含めず、製品を安く提供するのも
製造メーカーとして一つの考え方かもしれませんね。そのような方針を打ち出したなら、
Webでヘルプセンター利用は180日間までと書くだけではなく、カタログ等での購入予定者
への周知を行わなければならないでしょう。
もしくは現在製品に同梱されてある「サポート利用案内」を店頭にも置いておくのが、い
いかもしれません。
せめて次期モデルからでも、カタログ等にヘルプセンター利用は180日間までと記載して
欲しいものです。
[RE]
Subject: Re: PCヘルプセンター有料化
From: OZAKI'S
Date: 2000/11/13 23:58:29
Reference: saloonf/00262
11月13日に あおでーすさん は書きました。
>ただし製造メーカーの責による不具合の発生まで、一定期間経過後だからと言って一律に
>有料とすることは認めることはできません。
原則有料で,無償保証期間中の保証対応の場合は無料にするってのでもいいですね。
私はどっちでも構わないです。明らかなハードウェア故障の受付窓口(Webサービスセンター)
さえ残してくれれば。
>せめて次期モデルからでも、カタログ等にヘルプセンター利用は180日間までと記載して
>欲しいものです。
カタログ等事前の購入検討材料に,IBM PCヘルプセンターの利用期間ってもとから明記され
てなかったりして。今までは特に期間限定(1年)って話でさえなかったような..
参照:こちら
[RE]
Subject: Re: PCヘルプセンター有料化
From: toshi-no
Date: 2000/11/13 13:39:30
Reference: saloonf/00241
11月12日に あおでーすさん は書きました。
>この症状が出た場合でも180日間以降にヘルプセンターに電話した場合にでも、有
>料になってしまうのでしょうか?
>それともハードウェアの故障だから、サービスセンターに修理依頼をするべきなの
>でしょうか?
>ミニPCIに刺さっているモデムカードをはずして起動させるためだけに・・・。
常識的な線で言うと、「同一現象による不具合は完治するまで無料」ですね。
たとえ最初の問い合わせが「有料」としても、それが直るまでは無料というか
「同じ質問の範囲」だと思います。
ソフトウェアでいち早く有料化をしたマイクロソフトが、そうです。
[RE]
Subject: Re: 駆動部無しのPC
From: でんがな
Date: 2000/11/12 18:17:54
Reference: saloonf/00197
11月10日に なかもとさん は書きました。
>皆さん情報ありがとうございます。情報をまとめると、235,535,560CS,
>560で確認が取れています。なお、個人的に調べたところ、カシオの
560CSじゃなくて530CSですね(というツッコミはさておき(^^;
私は230Cs->535->535Eと乗り換えてきましたが、いずれもOKでした。
その他、昔会社に転がっていた360/750/755系もOKでした。
[RE]
Subject: Re: 駆動部無しのPC
From: なかもと
Date: 2000/11/13 01:17:54
Reference: saloonf/00242
こんばんは、なかもとです。
11月12日に でんがなさん は書きました。
>>皆さん情報ありがとうございます。情報をまとめると、235,535,560CS,
>>560で確認が取れています。なお、個人的に調べたところ、カシオの
>
>560CSじゃなくて530CSですね(というツッコミはさておき(^^;
うわぁ、恥ずかしい。昔530CS買おうと思っていた人間のする間違いじゃ
ないなあ(^^;;
#結局購入はあきらめたけど。
>私は230Cs->535->535Eと乗り換えてきましたが、いずれもOKでした。
>その他、昔会社に転がっていた360/750/755系もOKでした。
情報ありがとうございます。この分だと対象の幅が相当広がりますね。
235,535,530CS,360/750/755系の中古を探してみることにします。
しかし、ヤフーオークションではチャンドラ系がまだまだ高い(^^;;
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: IBM,22型で900万画素の高解像度液晶パネルを開発 〜ZDNet
From: OZAKI'S
Date: 2000/11/13 01:31:40
IBM,22型で900万画素の高解像度液晶パネルを開発
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/10/ibm.html
[RE]
Subject: Re: IBM,22型で900万画素の高解像度液晶パネルを開発 〜ZDNet
From: vixen
Date: 2000/11/13 04:19:40
Reference: saloonf/00246
> IBM,22型で900万画素の高解像度液晶パネルを開発
先月横浜でやったLCD/PDP International 2000で展示されていたやつですよね?
その密度だと11インチでUXGAってことですから、22インチの激高解像度液晶というより
B5ノートでUXGAの実現が垣間見えてるってことが重要だったりして…
個人的にはSamsungの15インチでQXGA(2048×1536)というのにも惹かれました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: マニュアルの入手方法
From: マスオ
Date: 2000/11/13 07:06:16
はじめまして、マスオと申します。
TP i1456を業者に売ろうと思っています。
ノート本体、ACアダプタ以外何もありません。
付属品すべてをそろえた状態で業者に売りたいのですが
マニュアルなどは、どうやって手に入れたらいいのでしょうか?
メーカーは売ってくれるのでしょうか?
[RE]
Subject: Re: マニュアルの入手方法
From: OZAKI'S
Date: 2000/11/13 07:31:23
Reference: saloonf/00248
11月13日に マスオさん は書きました。
>マニュアルなどは、どうやって手に入れたらいいのでしょうか?
マニュアル購入価格以上の査定(+)になればいいですけど。
参照:資料 ライブラリ
とりあえずの形は違えどものマニュアルで良ければ,
ThinkPad関連のマニュアル(PDFファイル)
http://www.jp.ibm.com/pc/home/manual/thinkpad.html
で,PDFを入手してプリントアウトしとくかですね。
[RE]
Subject: ありがとうございます。あ
From: マスオ
Date: 2000/11/14 06:54:40
Reference: saloonf/00249
> マニュアル購入価格以上の査定(+)になればいいですけど。
質屋で安く買ったので、それは期待していませんが
とにかくマニュアルがないと値段がつかないそうなのです。
>PDFを入手してプリントアウトしとくかですね。
その手がありましたね。ありがとうございます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPadに採用してほしいなぁ
From: toshi-no
Date: 2000/11/13 13:31:00
これです。
900万画素の液晶画面
[RE]
Subject: Re: ThinkPadに採用してほしいなぁ
From: vixen
Date: 2000/11/13 13:43:28
Reference: saloonf/00253
11月13日に toshi-noさん は書きました。
> これです
これですね?
ほんのちょっと上にOZAKI'Sさんも書かれていましたが…
22インチの大きさではなく、私はそのドット密度(11インチでUXGA)に期待しています。
[RE]
Subject: Re: iシリーズのくせにXGAなの??(Me→2000の上書きアップグレード)
From: ichirouz
Date: 2000/11/13 18:49:21
Reference: tp2xxg/00481
11月13日に [200/i1124系(7)]において万事快調さん は書きました。
>それより、プリインストールOSがWinMeなんですが、
>コレにWIN2000をインストールした方っていますか??
>つまりME→2000です(2000のプロダクトアップグレード版にはMEは該当してないみたいだし
こんにちは! たま〜〜に書き込む、ichirouzと申します。
(Meプリインストモデル全般に関わる議題なので、こちらの会議室に載せました。)
私は2000の製品版を持っているのですが、これだと上書きアップグレードできました。
98→2000のアップグレードと同じでした。
他のパッケージではどうだか不明ですが、2000の製品版ならば大丈夫です。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: JOKE
From: bato
Date: 2000/11/13 21:24:07
私は猫派です。キッパリ。
http://homepage2.nifty.com/nyago/takara.htm
[RE]
Subject: Re: JOKE
From: toshi-no
Date: 2000/11/14 00:46:50
Reference: saloonf/00261
11月13日に batoさん は書きました。
>私は猫派です。キッパリ。
BATOさん(^^)・・・・・笑えました。
スクリーンセーバー・・・作って。
ネコが赤い玉追っかけてるの(^^; で追いつくと赤い玉が鼻にくっついて、
しばらく赤鼻のネコがうろつくという・・・・。
[RE]
Subject: Re: JOKE
From: BinBun
Date: 2000/11/14 08:54:42
Reference: saloonf/00261
>私は猫派です。キッパリ。
Me, too !!! (^o^)v
犬派向け「ブラックレトリバー」壁紙シリーズの次は、やっぱ猫派向け
に一発出して欲しいですね > IBM
個人的には、洋猫ではなく和猫にこだわっているので、超美形の三
毛猫嬢がいいなぁ(^^;;
[RE]
Subject: Re: JOKE
From: 猫又にゃぉ助
Date: 2000/11/14 11:01:10
Reference: saloonf/00261
こんにゃんわ! batoさん。猫又っす。
反応せずにはいられません(^^;
か、かわひ〜。
す、すみません、Windowsの壁紙にしてよかですか?(汗;
ではでは。
猫又にゃぉ助
[RE]
Subject: i Seriesについて...
From: OZAKI'S
Date: 2000/11/14 02:16:06
Reference: tp2xxg/00491
万事快調さん:
ThinkPad Clubでi Seriesを敬遠するって話は今に始まったわけじゃないものでして。
私もあの色は好きではないし,自分では買おうと思ってないわけでして。
※i Seriesを気に入って買おうという方をけなそうとは思ってないですが。
参照: ここらへん から
[RE]
Subject: Re: i Seriesについて...
From: OZAKI'S
Date: 2000/11/14 23:56:48
Reference: saloonf/00268
11月14日に OZAKI'Sさん は書きました。
>私もあの色は好きではないし,自分では買おうと思ってないわけでして。
余談をひとつ..
私の住んでいる広島にmazdaという自動車製造会社があるんですが,この会社,数年前の国内
販売が好調な時代(いわゆるバブル時代)に販売の拡張をもくろんで,販売系列の多数化を図っ
たんですね,..で,もともとがそんなに車種を多く抱えてたわけではなかったので,ひとつの
車種のフロントグリルやエンブレムをとっかえるだけの兄弟車を乱発し,それぞれの販売系列
に流したんです。ところがですね,目鼻立ちをちょっといじくっただけで売れるほど甘くはな
かったようで,おまけに国内販売の収縮(バブル崩壊)ということもあり,販売系列拡大が完全
に裏目に出てしまい,大リストラの敢行を余儀なくされたんですね。最近ようやく元気を取り
戻しつつあるようですが。
..ということで,フェイスリフトだけの兄弟車に対する私の雑感でした。
最近では,TOYOTAの「ヴィッツ」,「プラッツ」,「ファンカーゴ」のように,コンセプト
を明確に差別化した兄弟車の成功例はあるようです。
[RE]
Subject: Re: i Seriesについて...
From: ThinkCat
Date: 2000/11/15 00:12:55
Reference: saloonf/00278
11月14日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 余談をひとつ..
それではこのresはゴミかな?
> 私の住んでいる広島にmazdaという自動車製造会社があるんですが,この会社,数年前の国内
今日(あ、もう昨日だ)NHKのプロジェクトXという番組でこの会社のル・マン挑戦の
話をやっていました。とても感動的でした。
#ところで、この番組でThinkPadの開発秘話なんて、やったらおもしろいと勝手に
思っているんですけど(^^;)。どうでしょう?>nhk.or.jpから見てる人
[RE]
Subject: Re: i Seriesについて...
From: mskahn
Date: 2000/11/15 00:18:17
Reference: saloonf/00279
11月15日に ThinkCatさん は書きました。
>#ところで、この番組でThinkPadの開発秘話なんて、やったらおもしろいと勝手に
> 思っているんですけど(^^;)。どうでしょう?>nhk.or.jpから見てる人
いや、私も常々思ってました。(^^;)
昔、NHKで「電子立国」なんてやってましたよね。
[RE]
Subject: Re: NHKの番組の話
From: ThinkCat
Date: 2000/11/15 00:23:17
Reference: saloonf/00281
11月15日に mskahnさん は書きました。
>いや、私も常々思ってました。(^^;)
おお、早速賛同者が釣れた(゜°)\☆バキッ
>昔、NHKで「電子立国」なんてやってましたよね。
あれも大変おもしろかったですよね。Si単結晶の引き上げの話とか。
確か2シリーズあったような・・・
[RE]
Subject: Re: i Seriesについて...
From: mskahn
Date: 2000/11/15 00:14:57
Reference: saloonf/00278
11月14日に OZAKI'Sさん は書きました。
> 最近では,TOYOTAの「ヴィッツ」,「プラッツ」,「ファンカーゴ」のように,コンセプト
> を明確に差別化した兄弟車の成功例はあるようです。
へー、OZAKI'Sさんって車にも詳しいんだ。(^^;)
私もちょっと前まで、好きで「NAVI」なんて車雑誌を毎号買っていた時代がありました。
この雑誌の創設者大川悠さんて方は、たしか535の愛好者だったようですね。販売店に
置いてあった「Think about ThinkPad」に書かれてました。
「NAVI」を読んでいると、この人のDesignに対するコダワリは相当なものだというのが
うかがえました。
[RE]
Subject: Re: i Seriesについて...
From: Nao.T
Date: 2000/11/15 09:52:23
Reference: saloonf/00280
11月15日に mskahnさん は書きました。
>へー、OZAKI'Sさんって車にも詳しいんだ。(^^;)
>私もちょっと前まで、好きで「NAVI」なんて車雑誌を毎号買っていた時代がありました。
>この雑誌の創設者大川悠さんて方は、たしか535の愛好者だったようですね。販売店に
>置いてあった「Think about ThinkPad」に書かれてました。
私も少し自分のヨタ話ですが
自分は、初めてPC購入を計画していた時(NotePC)
初めはThinkPadは眼中になかったです。
理由は、まず価格が高いということで
例えば、DellとかGateWayなどが、コストパフォーマンスに
優れ、殆どそちらに決定していましたが
ある時、秋葉のTぞねで「Think about ThinkPad」を手にして
自宅で読んだところ、読み終わった時にはもうThinkPadの事しか
頭にありませんでした。
ということで、少々その後、紆余曲折がありましたが
535Xのオーナーとなっていました。
今、新しい「Think about ThinkPad」になっていますが
これを見ると、その時のことを思い出します。
[RE]
Subject: Re: i Seriesについて...
From: みっちん
Date: 2000/11/15 09:53:16
Reference: saloonf/00280
11月15日に mskahnさん は書きました。
「NAVI」の話が出ましたので書き込みさせていただきました。
大川悠さんは、535から240に変えました。
以前は、240に使用感などをWebCGで書いてましたけど、そのエッセイは今ではありません。
(私の探しようが悪いかもしれない)
535もよかったけど、240は処理速度が速くなって、エンジンを載せ変えたみたいだといった
記事が印象的でした。
CG:http://nigensha.co.jp/webcg/contents/index.html
個人的には、大川さんにぜひ、240Zを買って欲しいと思います。
私は、X20か240Zにするか今でも悩んでいます。
BMWのエンジン音が心地よいのは良く知られていますが、そのエンジン音や車内に入ってくる
音の解析に570が使われていた記事をBMWマガジン(日本語版)で見ました。
デザインが優れているものの2ショットは、はっとするものがありました。
[RE]
Subject: 「NAVI」の話とか
From: mskahn
Date: 2000/11/15 20:47:00
Reference: saloonf/00288
11月15日に みっちんさん は書きました。
> 大川悠さんは、535から240に変えました。
へー、それは知りませんでした。
「Think about Thinkpad」を読んで以来、今はなにを使っているのだろうと
たまに気になっていました。
「NAVI」というのは他の車雑誌とはひと味違っていて、文化的な横断の仕方
が好きでした。2代目の鈴木さんの編集長の時代はそれがさらに先鋭化しましたね。
今の3代目はほとんど読んでないので、分かりません。(^^;)
>個人的には、大川さんにぜひ、240Zを買って欲しいと思います。
>私は、X20か240Zにするか今でも悩んでいます。
大川さんには240Zで、みっちんさんは悩むというのは良くわかりません。(^^:)
> デザインが優れているものの2ショットは、はっとするものがありました。
やはり、同じデザイナーの息がかかっていますからね。>Richard Sapper
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Lotus Super Office 2000 vs Microsoft Office 2000
From: OZAKI'S
Date: 2000/11/14 23:23:40
ThinkPadにはLotus Super Officeがバンドルされることが多く,Microsoft Office搭載は
i Seriesのうちでもごく限られたモデルのみとなっています。
双方のプログラムの優劣は置いておくとして,市場占有率から見た勝ち負けで言うと,完全に
Microsoft Officeの方に軍配があがるのは疑いようもないように思います。
..ということで,そろそろ,ThinkPad/ThinkPad i SeriesへのMicrosoft Officeの積極的
なプリインストール/バンドルに切り替えて欲しいなと思う今日この頃です。
[RE]
Subject: Re: Lotus Super Office 2000 vs Microsoft Office 2000
From: つぼ
Date: 2000/11/15 05:26:09
Reference: saloonf/00274
11月14日に OZAKI'Sさん は書きました。
>..ということで,そろそろ,ThinkPad/ThinkPad i SeriesへのMicrosoft Officeの積極的
>なプリインストール/バンドルに切り替えて欲しいなと思う今日この頃です。
i SeriesはMicrosoft Officeをバンドルするのもいいと思いますけど、TAXや240、570など
は、IBMの一般的客層も考えると、すでに持っている人も多いと思うので、私としては、
不要という感じです。
Lotus? もちろんライセンス証書もCDも袋から出してもいません。値段が安くなるなら
どちらも不要じゃないかと,,,
つぼ
[RE]
Subject: Re: Lotus Super Office 2000 vs Microsoft Office 2000
From: やすひろ
Date: 2000/11/15 13:30:41
Reference: saloonf/00274
こんちわ。やすひろです。
----------------------------------------
11月14日に OZAKI'Sさん は書きました。
>..ということで,そろそろ,ThinkPad/ThinkPad i SeriesへのMicrosoft Officeの積極的
>なプリインストール/バンドルに切り替えて欲しいなと思う今日この頃です。
と、突然どうしたんですか? OZAKI'Sさん。
ワタシとしては、両方要りません。(火暴)
バンドルソフトは、な〜んにも要りません。
どうせバンドルしてくれるなら、MSのほうがよいかなとは思いますが。
普通の家庭でも、Word/Excelって需要があるんですかね?
僕は仕事以外では、滅多に使うことはありません。
[RE]
Subject: Re: Lotus Super Office 2000 vs Microsoft Office 2000
From: OZAKI'S
Date: 2000/11/15 17:53:44
Reference: saloonf/00292
11月15日に やすひろさん は書きました。
>バンドルソフトは、な〜んにも要りません。
>どうせバンドルしてくれるなら、MSのほうがよいかなとは思いますが。
私もその意味で書きたかったのです。どうせつけるのなら,MS-OFFICEをと。
ちょっと言葉足らずでした。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Pana KXL-RW20ANの流用性
From: こてつ
Date: 2000/11/14 23:31:25
ご存知の方が居られれば教えていただきたく。
少し前もCD-RWドライブ装着の話題が挙がっていたようですが
PanasonicのKXL-RW20ANは、改造すればウルトラベイ2000に
なんとか入る物なのでしょうか?
メーカーサイト:
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/cdrw/kxlrw20/index.html
[RE]
Subject: Re: Pana KXL-RW20ANの流用性
From: multiface
Date: 2000/11/15 00:22:49
Reference: saloonf/00275
11月14日に こてつさん は書きました。
>PanasonicのKXL-RW20ANは、改造すればウルトラベイ2000に
>なんとか入る物なのでしょうか?
現物をHPで見てみましたが、なかなか難しいと思います。
ThinkPad600などのウルトラスリムベイではフロントベゼルが
左右とも同じ幅でしたが、ウルトラベイ2000では高さの違う
長方形を二つくっつけた、細長いナタのような形です。
フロントベゼルなしでもよいのでしたら、ウルトラベイ2000用の
CD−ROMドライブと枠だけ入れ替えればOKですが、埃が入るのが
問題ですし、第一みっともないですよ。
かといって、KXL-RW20ANのフロントベゼルを削るのはもったいない・・・・
KXL-RW20ANのドライブはたぶんUJDA310でしょうから、フロントベゼルは
IBM純正のウルトラベイ2000用CD−RWドライブと同じだと思います。
フロントベゼルだけが何とか入手できれば、純正と全く変わらない外観が
できると思います。がしかし、これだけでの入手は部品センターでも難しい
のではないでしょうか?
ウルトラスリムベイだったら、外観を我慢すればOKなんですけどねぇ・・・・
壊れた純正のウルトラベイ2000用CD−RWドライブを探すのも
ひとつの手かとは思います。(消極的方法か???)
[RE]
Subject: Re: Pana KXL-RW20ANの流用性
From: toshi-no
Date: 2000/11/15 13:43:42
Reference: saloonf/00275
11月14日に こてつさん は書きました。
>少し前もCD-RWドライブ装着の話題が挙がっていたようですが
>PanasonicのKXL-RW20ANは、改造すればウルトラベイ2000に
>なんとか入る物なのでしょうか?
そのような要望もあるかと思い、調べるためにわざわざウルトラベイ
2000のDVDROMを買って、枠だけウルトラベイに変えて使ってます。
もちろん、X21?購入後には、元に戻して素直にウルトラベイ2000で
使いますけど。
で、比較検討したところ、一般に売られているウルトラスリムなドライブ、
このKXL-RW20ANなどを含む全ドライブや、ドライブ単体で剥き身で売られている
物も含んで、ウルトラベイ2000では「全滅」です。使えません。
フロントベゼルの切り欠き部分に、イジェクトボタンのバネがあるんです。
ですから、フロントベゼルなしなら装着できますが、これは実用には程遠いです。
で、フロントベゼルをウルトラベイ2000の切り欠きのように削るとなると、
その部分にボタンのバネがあって、削れません。削るとボタンが死んでイジェクト
できません。
ですので、ウルトラベイ2000用のドライブは、フロントベゼルは特注モノという
ことになります。したがって、純正品しか付けられません。枠だけ移植のワザは
ウルトラベイのみとなります。
もちろん、ウルトラベイ2000のドライブは、全て枠を入れ替えればウルトラベイの
上では稼動します。切り欠き部分も気になりませんし、動作にも問題ありません。
なんて事してくれたんだよ>日本IBM。 あのソニーよりも悪いじゃねえか。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad History -誕生から今日までの主な製品系譜-
From: mskahn
Date: 2000/11/14 23:56:29
IBM Designのページが知らぬ間に充実してます。
http://www.jp.ibm.com/design/index.html
ThinkPad History
-誕生から今日までの主な製品系譜-
(1989年〜1999年)
これにはDesignの受賞暦まで載っていて、先にリクエストした内容が反映されているのには驚きです。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad History -誕生から今日までの主な製品系譜-
From: vixen
Date: 2000/11/15 01:19:29
Reference: saloonf/00277
> -誕生から今日までの主な製品系譜-
> (1989年〜1999年)
主な製品に530CSはともかく、535が入っていないのはちょっとあんまりだと
思ってみたりしたんですが…日本語版なんだからJAPANユニークも入れてほしいと
気が利かないというかなんというか。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 21世紀に後悔しないパソコン選び10ヶ条
From: Tommy
Date: 2000/11/15 06:17:37
「21世紀に後悔しないパソコン選び10ヶ条」〜 プレスリリース
ThinkPad版
ひとつ 丈夫なボディ
ふたつ 快適操作性
みっつ 国際保証
よっつ 楽々映像編集
いつつ 実用ソフト満載
むっつ 思い出の写真集
ななつ 快適インターネット
やっつ 安心のユーザーサポート
ここのつ 充実のユーザー会
とう 高機能安心価格
●告知方法 : ノートPC用、デスクトップPC用のそれぞれの10ヶ条について
解説したチラシを用意、店頭において配布
●狙い : 特に初心者のお客様がPCを選択するのに際して、製品そのものはもちろん、
サービス、サポートなど日本IBMの総合力をアピールします。
# みっつ 240Zやi1124-73Jを買うと...
# ここのつ ThinkPad Club? (^-^;
[RE]
Subject: Re: 21世紀に後悔しないパソコン選び10ヶ条
From: やすひろ
Date: 2000/11/15 13:56:57
Reference: saloonf/00286
11月15日に Tommyさん は書きました。
>よっつ 楽々映像編集
IEEE1394のことですかね?
>いつつ 実用ソフト満載
満載してくれないほうがいいんですけど。
>むっつ 思い出の写真集
何のこと?
>ななつ 快適インターネット
EZボタンのことだとしたら、何言ってんの?ってカンジですね。
・・・以上、茶々でした。m(-)m
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: GeForce2のモバイル版
From: yasu
Date: 2000/11/15 10:44:24
nVIDIAからGeForce2のモバイル版グラフィックチップセットである
「GeForce2 Go」が発表されています。
デスクトップ版のGeForce2MXと同じように、1チップでマルチディスプレイ環境が
可能で、ハードウェアT&L対応、ビデオメモリはDDR最大搭載量は32MBらしいです。
DVD再生支援機能ももちろんあるらしい。
nVIDIAによると、これにより従来デスクトップ用ビデオカードの10数%程度の性能しか
なかったノート用のグラフィックス機能がデスクトップの70数%位まで向上するとのこと。
詳しい記事は、こちらと
こちらにあります。
これを、搭載したThinkPad早く登場しないですかねぇ〜〜!!
今の、570をEMSが切れる2年後まで使うつもりだったけど、、、、
このチップを搭載したマシンが出ると、、、誘惑に負けそう・・・・
[RE]
Subject: Re: GeForce2のモバイル版
From: vixen
Date: 2000/11/15 12:26:33
Reference: saloonf/00289
GeForceでデスクトップの電源が足らなくなるという状況を
幾つも見てきた経験から、ノート用とはいえGeForceだから電流バカ喰いのような
危惧をおぼえてしまうのですが…
あまりにもバカ喰いなんで、カノープスとか別途電源供給してますよね
ドライブのコネクタ使って…そんなものがノートに載った日にゃ…
杞憂なんですかねぇ?
[RE]
Subject: Re: GeForce2のモバイル版
From: yasu
Date: 2000/11/15 13:30:31
Reference: saloonf/00290
11月15日に vixenさん は書きました。
>GeForceでデスクトップの電源が足らなくなるという状況を
>幾つも見てきた経験から、ノート用とはいえGeForceだから電流バカ喰いのような
>危惧をおぼえてしまうのですが…
デスクトップでも電源の問題はGeForce2GTSとかGeForce2MXとかになってから、
消費電力もだいぶ減ってきているという話ですし・・・
ここ
にも、Rage Mobility128と消費電力を比較した表が載っていますが、
そこでは下記のようになってます。
Rage Mobility128 GeForce2 Go
アイドリング時 8W 9W
最大 2.3W 2.8W
グラフィックス・アプリケーション 1.3W 1.09W
しかも、ハードウェアT&Lのおかげ(?)で、
グラフィックス・アプリケーション利用時にはCPUの負荷を大幅に軽くしてくれるらく
システム全体で考えると、高性能化と同時に省電力も提供している・・・
らしいので、まぁ、どこまで信じていいのかはわかりませんが、
個人的にはかなり期待しています。
[RE]
Subject: Re: GeForce2のモバイル版
From: TongTong
Date: 2000/11/15 19:07:59
Reference: saloonf/00291
11月15日に yasuさん は書きました。
>システム全体で考えると、高性能化と同時に省電力も提供している・・・
PC Watchの方の記事には、GeForce2 GO の値には外付けVRAMの消費電力が
含まれていない、というようなことが書かれてませんでしたっけ?
VRAMの消費電力がどれくらいなのかとかって分かりませんけど。
[RE]
Subject: Re: GeForce2のモバイル版
From: タケ
Date: 2000/11/15 19:23:08
Reference: saloonf/00291
11月15日に yasuさん は書きました。
> Rage Mobility128 GeForce2 Go
>アイドリング時 8W 9W
>最大 2.3W 2.8W
>グラフィックス・アプリケーション 1.3W 1.09W
たしかインプレスのPC Watchの記事だったと思いますが、
RageM128の方は内蔵のVRAM込みの値で、GF2Goの方はチップ単体の値だそうです。
つまり別途VRAM(もちろん電力を消費します)が必要な訳でして・・・
iシリーズのオールインワンモデル辺りには乗るかもしれませんが、
ビジネスメインの本家ThinkPadに乗る事はないでしょうね。
ちなみにATiもRADEONのモバイル版を同時期にぶつけるそうです。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 26 August 2000