さろん de Think!(3)一括表示
[表示範囲:801〜900][スレッドモード]
[INDEX]
00801 Re: Space SaverII 届く
00802 Re: TPのこだわり
00805 Re: TPのこだわり
00803 PCMCIAでUSB追加
00804 Re: PCMCIAでUSB追加
00808 Re: PCMCIAでUSB追加
00812 Re: PCMCIAでUSB追加
00820 Re: PCMCIAでUSB追加
00806 樹脂だとリサイクルできない?
00807 Re: 樹脂だとリサイクルできない?
00813 Re: 樹脂だとリサイクルできない?
00814 Re: 樹脂だとリサイクルできない?
00815 Re: 樹脂だとリサイクルできない?
00818 Re: 樹脂だとリサイクルできない?
00809 Re: TPのこだわり
00810 IBMスクロールポイントプロマウス発表
00811 Re: IBMスクロールポイントプロマウス発表
00817 Re: IBMスクロールポイントプロマウス発表
00819 Re: IBMスクロールポイントプロマウス発表
00816 日立の新世代HDD
00821 Re: TPのこだわり 「IBM、「ThinkPad 570」のテクニカル・セミナーを開催」
00822 Re: TPのこだわり 「IBM、「ThinkPad 570」のテクニカル・セミナーを開催」
00835 Re: TPのこだわり
00836 Re: TPのこだわり 「IBM、「ThinkPad 570」のテクニカル・セミナーを開催」
00823 Windows2000付属のいらないプログラムのアンインストール
00824 Re: Windows2000付属のいらないプログラムのアンインストール
00832 Re: Windows2000付属のいらないプログラムのアンインストール
00825 Netscape6
00826 Re: Netscape6
00827 Re: Netscape6
00829 Re: Netscape6
00830 Re: Netscape6
00831 Re: Netscape6
00850 Re: Netscape6
00828 Re: TPのこだわり
00834 Re: TPのこだわり
00833 NM502i入手@ドコモ中国
00837 新製品の希望的観測
00838 LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
00839 Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
00841 Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
00842 Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
00843 Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
00844 Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
00845 Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
00847 Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
00848 Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
00852 Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
00863 Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
00840 Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
00846 IDO PacketOneデータカードはWIN2Kで使えますか?
00849 Re: IDO PacketOneデータカードはWIN2Kで使えますか?
00851 Re: IDO PacketOneデータカードはWIN2Kで使えますか?
00853 cdmaOne2 PacketOneで携帯最速64kbps
00890 Re: cdmaOne2 PacketOneで携帯最速64kbps
00892 Re: cdmaOne2 PacketOneで携帯最速64kbps
00894 Re: cdmaOne2 PacketOneで携帯最速64kbps
00854 NM502i発売延期@ドコモ中央
00856 Re: NM502i発売延期@ドコモ中央
00858 Re: NM502i発売延期@ドコモ中央
00860 Re: NM502i発売延期@ドコモ中央
00861 Re: NM502i発売延期@ドコモ中央
00862 Re: NM502i発売延期@ドコモ中央
00855 小川電機商会が家宅捜索を、、
00857 Re: 小川電機商会が家宅捜索を、、
00859 Re: 小川電機商会が家宅捜索を、、
00864 新Travelstarシリーズ発表
00866 Re: 新Travelstarシリーズ発表
00865 ThinkPadの新シリーズ?
00867 新しい企業向けデスクトップPC NetVista発表 日本IBM
00869 Re: 新しい企業向けデスクトップPC NetVista発表 日本IBM
00882 Re: 新しい企業向けデスクトップPC NetVista発表 日本IBM
00868 ノートパソコンのハードディスク新記録を達成 〜日本IBM
00870 どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
00872 Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
00887 IE5.5で縦書き (Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談))
00889 Re: IE5.5で縦書き (Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談))
00873 Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
00874 Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
00875 Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
00876 Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
00877 Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
00880 ホームページって?(Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談))
00898 Re: ホームページって?(Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談))
00899 Re: ホームページって?
00900 Re: ホームページって?
00871 本家のアンケート Help design the new ThinkPad experience!
00878 後日談
00879 Re: 後日談
00881 Re: 後日談
00883 Re: 後日談
00884 Re: 後日談
00885 Re: 後日談
00886 Re: 後日談
00888 トラックポイント付マウスってないのかなあ〜
00891 Re: トラックポイント付マウスってないのかなあ〜
00893 Re: トラックポイント付マウスってないのかなあ〜
00895 [利用規程]について
00896 Re: [利用規程]について
00897 IBMのキーボード
[RE]
Subject: Re: Space SaverII 届く
From: けんぼう
Date: 2000/04/05 16:02:52
Reference: saloonc/00799
けんぼうです。
4月5日に tan@tans.orgさん は書きました。
>Inspiron5000をさわったことはないので直接の回答ではないのですが…。
>
>http://www.tcup2.com/252/akipyon.html
>ThinkPad-Clubより、ここの方が回答得やすいと思います。
>
>で、ここではInspiron3700/3800のキーは評判がいいようです。
>3700/3800系と違って5000はそんなにひどいんでしょうか…。
うーん。3700/3800のキーが評判いいとすると
5000がこれほどひどいのは変ですね・・。
ともかく、上記URLを見てみます。ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: TPのこだわり
From: FPON
Date: 2000/04/05 16:29:03
Reference: saloonc/00798
4月5日に batoさん は書きました。
> リサイクルを考えて、というのがマグネシウム採用の理由に
> あるようです。強化プラスチックの場合の取り組みはまだ
> よく判りませんが。
実際に生産をする場合、マグネシウム合金の成形は、色々難しい
ところがあるそうですよ。
・バリが張り易く、仕上げ加工が避けられない。
・成形設備が大掛かりになる。
・湯温が高く危険である。
以上の理由から生産数量が多く設定し難いということだそうです。
日本国内専用モデルであれば数量も限られる為問題とはなりませんが、
全世界に売って行くIBMのモデルでは、それは許されないこと
なんだそうです。
[RE]
Subject: Re: TPのこだわり
From: moto
Date: 2000/04/05 17:34:49
Reference: saloonc/00802
4月5日に FPONさん は書きました。
>4月5日に batoさん は書きました。
>
>> リサイクルを考えて、というのがマグネシウム採用の理由に
>> あるようです。強化プラスチックの場合の取り組みはまだ
>> よく判りませんが。
>
>実際に生産をする場合、マグネシウム合金の成形は、色々難しい
>ところがあるそうですよ。
>・バリが張り易く、仕上げ加工が避けられない。
>・成形設備が大掛かりになる。
>・湯温が高く危険である。
>以上の理由から生産数量が多く設定し難いということだそうです。
>
>日本国内専用モデルであれば数量も限られる為問題とはなりませんが、
>全世界に売って行くIBMのモデルでは、それは許されないこと
>なんだそうです。
とはいうものの、これからはリサイクル性と環境を考えなければいけない時代に
なっていくので、企業としては、「造るのが大変だから造らない」とは言えないように
なると思います。(特にヨーロッパなんてこの辺シビアそうですから。)
「銀パソTP」もうじきでてくるかも。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: PCMCIAでUSB追加
From: けんざかい
Date: 2000/04/05 16:54:03
USB非搭載のThinkPadでUSBを利用できるようにしたいのですが
PCMCIAでUSBを追加するようなカードは存在しているのでしょうか?
どなたかご存知の方、製品などお教え願えませんでしょうか。
[RE]
Subject: Re: PCMCIAでUSB追加
From: やすひろ
Date: 2000/04/05 17:17:29
Reference: saloonc/00803
4月5日に けんざかいさん は書きました。
>USB非搭載のThinkPadでUSBを利用できるようにしたいのですが
>PCMCIAでUSBを追加するようなカードは存在しているのでしょうか?
こんなのとかあります。
http://www.unionbros.com/usb004.html
他にも数社から出ていると思います。
大き目のPCショップに行けば売ってます。
が、たしか仕様的に、CardBusに対応してないと使えないと思います・・・
[RE]
Subject: Re: PCMCIAでUSB追加
From: tan@tans.org
Date: 2000/04/05 18:35:19
Reference: saloonc/00804
4月5日に やすひろさん は書きました。
>4月5日に けんざかいさん は書きました。
>
>>USB非搭載のThinkPadでUSBを利用できるようにしたいのですが
>>PCMCIAでUSBを追加するようなカードは存在しているのでしょうか?
>
>こんなのとかあります。
>http://www.unionbros.com/usb004.html
>他にも数社から出ていると思います。
こんなのもありますが、これもCardBus必須ですね。
http://www.dit.co.jp/belkin/product_mobile.html
また、CFスロット用のUSBインタフェースカードもありますね。
http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/fmd/pro/cf/cf.html
これを、TYPE2のCFアダプタにつけたら…どうなるんでしょ? :-)
[RE]
Subject: Re: PCMCIAでUSB追加
From: 岩渕@535X
Date: 2000/04/06 00:22:44
Reference: saloonc/00808
4月5日に tan@tans.orgさん は書きました。
>また、CFスロット用のUSBインタフェースカードもありますね。
>http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/fmd/pro/cf/cf.html
>これを、TYPE2のCFアダプタにつけたら…どうなるんでしょ? :-)
詳細スペックをみると出ていますが、CFは PCカードと信号互換なので
アダプタにつけると使えます。
ただし、USBホスト側ではなくUSBデバイス側なので、結構おもしろい使い方を
想定してるようですが、ドライバやアプリーションプログラムも必要でしょう。
OEM向けなので、どこかで製品化されると良いですね。
[RE]
Subject: Re: PCMCIAでUSB追加
From: けんざかい
Date: 2000/04/06 08:42:00
Reference: saloonc/00812
やすひろさん、tan@tans.orgさん、岩渕@535Xさん
どうもありがとうございました。
検討してみます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 樹脂だとリサイクルできない?
From: かっきー
Date: 2000/04/05 18:11:51
私は文系なのでよくわからないのですが、
樹脂は再利用しにくい素材なのでしょうか。
樹脂でも溶かせばリサイクルできるような気がするのですが、
それはやっぱりできないことなのでしょうか。
ThinkPadも、部品を全て外してから外装だけ
溶かして再利用できないのかな・・・。
どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら
教えていただけると嬉しいです。
[RE]
Subject: Re: 樹脂だとリサイクルできない?
From: OZAKI'S
Date: 2000/04/05 18:17:48
Reference: saloonc/00806
4月5日に かっきーさん は書きました。
>ThinkPadも、部品を全て外してから外装だけ
>溶かして再利用できないのかな・・・。
つぎを参照してみてください。
・PC環境ホームページ
http://www.jp.ibm.com/pc/environment/index.html
・ThinkPad 環境スペック(PDFファイル:209KB)
http://www.jp.ibm.com/pc/environment/think.pdf
[RE]
Subject: Re: 樹脂だとリサイクルできない?
From: moto
Date: 2000/04/06 00:22:48
Reference: saloonc/00806
こんばんは。motoです。
基本的には樹脂材は、同じ強度を求める部品には100%の再利用は出来ません。
よくて30%ぐらいをバージン材(未使用材)に混ぜて使うぐらいです。
成形による熱の影響(200℃前後)等で分子レベルでの組成が変わってしまうため
同じ強度が得られないからです。また、部品の色も基本的には黒系のものに
限られてしまいます。(黒色の絵の具に他の色を混ぜても基本的に黒ですが
白色の絵の具に他の色を混ぜると違う色になってしまうのと同じで色の管理が
めちゃくちゃ大変だからです。)
部品に材料名を書くのはアルミ缶とスチール缶を分別するのと同じで、
同じ樹脂どうしに分別して多少なりともリサイクルしやすいようにするためです。
金属やガラスは100%再利用できますが、樹脂は同じ部品としては100%再利用はできません。
別の強度的に問題のない部品か、もっと違うもの(例えばおもちゃとか)に利用するしか
現在の技術ではできません。
4月5日に かっきーさん は書きました。
>私は文系なのでよくわからないのですが、
>樹脂は再利用しにくい素材なのでしょうか。
>
>樹脂でも溶かせばリサイクルできるような気がするのですが、
>それはやっぱりできないことなのでしょうか。
>
>ThinkPadも、部品を全て外してから外装だけ
>溶かして再利用できないのかな・・・。
>
>どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら
>教えていただけると嬉しいです。
[RE]
Subject: Re: 樹脂だとリサイクルできない?
From: FPON
Date: 2000/04/06 00:35:24
Reference: saloonc/00806
今晩は。
4月5日に かっきーさん は書きました。
>樹脂でも溶かせばリサイクルできるような気がするのですが、
>それはやっぱりできないことなのでしょうか。
motoさんのおっしゃることに加えてもう一点大事なPOINTがあります。
繊維が混じっている材料は上手くリサイクル出来ないんです。
ガラス繊維やカーボン繊維が混じったFRPとかCFRPと呼ばれる
強化プラスティックは、全く同じ混ぜ合わせ具合の同じ材料ばかり
集めてもリサイクルが上手く行く保証がありません。
特に繊維の長いものが使ってある場合は難しいようです。
[RE]
Subject: Re: 樹脂だとリサイクルできない?
From: かっきー
Date: 2000/04/06 00:58:33
Reference: saloonc/00806
かっきーです。OZAKI'Sさん、motoさん、FPONさん、どうもありがとうございました。樹脂もある程度はリサイクルが可能であること、そして、ThinkPadの外装もリサイクル対象となっていること、がわかったように思います。金属でなくともリサイクルは可能なのですね。
[RE]
Subject: Re: 樹脂だとリサイクルできない?
From: Patch
Date: 2000/04/06 06:55:08
Reference: saloonc/00806
4月5日に かっきーさん は書きました。
>ThinkPadも、部品を全て外してから外装だけ
>溶かして再利用できないのかな・・・。
可能です。
ただし溶解するのに樹脂原料を作るのと同じ位エネルギーが必要なのと
異物を除去するのに手間がかかるので現状ではバージン材料を利用した
方がコスト的/環境的に有利です。
ただし資源枯渇の観点からみれば樹脂リサイクルも有効です。
このあたりの議論はThinkPadのライフサイクルアセスメントを実施して
議論しないと定量的な評価はできませんが。
ちなみに同じことがマグネシウム合金の筐体にも言えます。
[RE]
Subject: Re: TPのこだわり
From: ヒトミ
Date: 2000/04/05 19:32:30
Reference: saloonc/00798
4月5日に batoさん は書きました。
>4月5日に RAGEさん は書きました。
>>でも最近TPの液晶の裏のプラって軟弱じゃないですか?
> 同感。強度は確保できているのかもしれないけど、
> 波打つ液晶は心配です。現に長いTP歴で初めて自分のマシンの
> 液晶割れに遭いました。
ヒトミです。
液晶割れだはありませんが、以前より液晶がたわむと、配線か何かと
干渉していたのか、にじむ事があったのですが、ある日ココから液晶
の明るさが替わり始め、明るい斑点が発生しました。
これが直接的な原因かどうかは専門家ではないので判りませんが、そ
の点ではちょっと今後も不安です。
この問題自体は、EMSで、液晶交換済みにて解決出来ました。因に、交
換後の液晶は、たわんでも一部が干渉してにじむ、という現象が殆ど解
消されていました。
余談:札幌DEPOツクモで、今日フロッピーを買いレジにいると、レ
ジ後ろの棚に、どっかで見たことのあるブリスターパックがあったので、
それ、売り物ですかと確認をとって見せてもらいました。
するとなんと、やっぱり純正クリップオンカメラの新品でした。
値札は古く、2万中程だと、思いますが交渉するのも良いのではと思
います。売り物であるということは間違いないです。
では。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: IBMスクロールポイントプロマウス発表
From: ぴら
Date: 2000/04/05 21:10:28
なかなかかっこいいすね。IBMのロゴ位置。
4月26日発売 \5500 グレイ&ダークブルー
製品発表レター スクロールポイントプロマウス
[RE]
Subject: Re: IBMスクロールポイントプロマウス発表
From: nave
Date: 2000/04/05 23:15:53
Reference: saloonc/00810
左手マウスの私でも使える?(しっくりくる)でしょうか?
[RE]
Subject: Re: IBMスクロールポイントプロマウス発表
From: ぴら
Date: 2000/04/06 01:58:58
Reference: saloonc/00811
4月5日に naveさん は書きました。
>左手マウスの私でも使える?(しっくりくる)でしょうか?
そういう問題あるんですねぇ。マウスカーソルも逆だし。
IBMのマウスでエルゴの奴は初めてかも、左利き用のはロジクールの物とかでもないようだし。
型2つ起こす用な良心的なメーカは少ないですね。
この辺はIBMに限らず造ってもらいたいですね。確かに。
[RE]
Subject: Re: IBMスクロールポイントプロマウス発表
From: nave
Date: 2000/04/06 08:19:06
Reference: saloonc/00817
4月6日に ぴらさん は書きました。
>型2つ起こす用な良心的なメーカは少ないですね。
>この辺はIBMに限らず造ってもらいたいですね。確かに。
本当に少ないです。
通常作業(食事とかシャーペン使ったりとか)は右手なのですが
いちいちマウスから手をはなすのがわずらしく右手はテンキー
左手はマウスと言う形を取っているのですがマウス選びは、
両用用を選ばなければいけないのが実態ですね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 日立の新世代HDD
From: HK
Date: 2000/04/06 01:32:12
日立が新世代の大容量HDDの開発に成功したとのことです。
・日立製作所などは5日、パソコンのデータ蓄積に使うハードディスクの記
録密度を世界最高の1平方インチあたり52.5ギガ(1ギガは10億)ビットに
高めることに成功したと発表した。垂直磁気記録と呼ぶ新しい技術を利用し
た。今回の成果を応用すれば直径1インチ(2.54センチ)の小さなディスク
にDVD(デジタル多用途ディスク)と同程度の情報(約5ギガバイト)を
書き込める。コンピューターだけでなく、インターネットにつなげるテレビ
や携帯電話にも使える・・・
となるとHDD搭載の携帯とかすごく薄いノートPCが実現するわけです
かね?
[RE]
Subject: Re: TPのこだわり 「IBM、「ThinkPad 570」のテクニカル・セミナーを開催」
From: 猫又にゃぉ助
Date: 2000/04/06 10:11:35
Reference: saloonc/00793
4月4日に yasuさん は書きました。
>そのときの内容を乗っけたページがあったのですが(どこにあったかは忘れましたが、、、)
たぶんこれかな?
IBM、「ThinkPad 570」のテクニカル・セミナーを開催
ではでは。
猫又にゃぉ助
[RE]
Subject: Re: TPのこだわり 「IBM、「ThinkPad 570」のテクニカル・セミナーを開催」
From: yasu
Date: 2000/04/06 11:38:55
Reference: saloonc/00821
4月6日に 猫又にゃぉ助さん は書きました。
>4月4日に yasuさん は書きました。
>
>>そのときの内容を乗っけたページがあったのですが(どこにあったかは忘れましたが、、、)
>
>たぶんこれかな?
>
>IBM、「ThinkPad 570」のテクニカル・セミナーを開催
>
あ、これですこれです。
でも、筐体の素材についてのはなしは乗っていませんねぇ、、、
いったいどこでみたんだろう??
店頭に置いてあったIBMのパンフレットみたいなものに書いてあったのか、
もしくはIBMのThinkPadのページに書いてあったのかなぁ、、、
[RE]
Subject: Re: TPのこだわり
From: のぎ
Date: 2000/04/07 23:56:59
Reference: saloonc/00822
こんばんは。のぎと申します。ThinkPadユーザーではありませんが
よろしくお願いします。
4月6日に yasuさん は書きました。
>でも、筐体の素材についてのはなしは乗っていませんねぇ、、、
>いったいどこでみたんだろう??
>店頭に置いてあったIBMのパンフレットみたいなものに書いてあったのか、
>もしくはIBMのThinkPadのページに書いてあったのかなぁ、、、
どこかのお店でもらってきた小冊子「Think about ThinkPad」
(G588-1622-00,全20ページ)の14ページ目に『マグネシウム合金を
使わない理由』というのがありますが、これの事ではないでしょうか。
[RE]
Subject: Re: TPのこだわり 「IBM、「ThinkPad 570」のテクニカル・セミナーを開催」
From: OZAKI'S
Date: 2000/04/08 00:36:35
Reference: saloonc/00822
4月6日に yasuさん は書きました。
>でも、筐体の素材についてのはなしは乗っていませんねぇ、、、
>いったいどこでみたんだろう??
のぎさんが書かれてますように冊子「Think about Think」に載ってますし,Webでは
つぎのページです。
Think about Think [Toughness]
http://www.jp.ibm.com/pc/thinkpad/tpabout/q3.html
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Windows2000付属のいらないプログラムのアンインストール
From: yasu
Date: 2000/04/07 14:15:33
Windows2000をインストールすると、
選択することもできずに標準ですべて(?)のプログラムや機能を
インストールしてしまいますが、(ゲームやその他のコンポーネントなど。。)
これらをアンインストールする方法はないのでしょうか?
Windows98などでは、インストール時に選択できたしインストール後にも、
「コントロールパネル」->「アプリケーションの追加と削除」から、
不要なものをアンインストールできたのに、、、、
Windows2000では、そんな項目はなくなってますね。。。
インストールする予定のマシンのディスク容量が少ないのでできるだけ
不要な使わない機能をはずして、容量を少なくしたいのです。
何か、解決策等をご存知でしたらよろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: Windows2000付属のいらないプログラムのアンインストール
From: やすひろ
Date: 2000/04/07 14:57:17
Reference: saloonc/00823
4月7日に yasuさん は書きました。
>Windows2000をインストールすると、
>選択することもできずに標準ですべて(?)のプログラムや機能を
>インストールしてしまいますが、(ゲームやその他のコンポーネントなど。。)
>これらをアンインストールする方法はないのでしょうか?
たしか、前にこのネタがあったので、検索してみたんですが、ヒットしない・・・
どなたか覚えてませんか?
>インストールする予定のマシンのディスク容量が少ないのでできるだけ
>不要な使わない機能をはずして、容量を少なくしたいのです。
方向性は違いますが、Win2kをシェイプアップしたいというのであれば
02/28[やすひろ] Win2000肥大化原因判明その1
こんなことも出来ます。
[RE]
Subject: Re: Windows2000付属のいらないプログラムのアンインストール
From: toshi
Date: 2000/04/07 20:45:41
Reference: saloonc/00823
鈴木です。
ここにある、「セットアップ」の「アプリケーションの追加と削除にアクセサリ
などが表示されないのですが」が参考になるかもしれません。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2040/w2k/index.html
4月7日に yasuさん は書きました。
>Windows2000をインストールすると、
>選択することもできずに標準ですべて(?)のプログラムや機能を
>インストールしてしまいますが、(ゲームやその他のコンポーネントなど。。)
>これらをアンインストールする方法はないのでしょうか?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Netscape6
From: やすひろ
Date: 2000/04/07 15:17:14
ご存知の方も多いかと思いますが、まだこのBBSには挙がってないので。
http://home.netscape.com/download/previewrelease.html
日本語版もあります。
ワタシはというと、Downloadはしたものの、またインストールはしてません。(^^;)
[RE]
Subject: Re: Netscape6
From: Syn
Date: 2000/04/07 15:34:07
Reference: saloonc/00825
やすひろさん>
> http://home.netscape.com/download/previewrelease.html
> 日本語版もあります。
> ワタシはというと、Downloadはしたものの、またインストールはしてません。(^^;)
インストールしてみましたが、リソースを異常に食います(^_^;
UI がぜんぶ独自なのでしかたないですが。
ブラウザエンジンの Gecko は軽くてなかなかいいですよ。
[RE]
Subject: Re: Netscape6
From: ma-kun
Date: 2000/04/07 16:51:07
Reference: saloonc/00826
4月7日に Synさん は書きました。
>やすひろさん>
>インストールしてみましたが、リソースを異常に食います(^_^;
>UI がぜんぶ独自なのでしかたないですが。
>
>ブラウザエンジンの Gecko は軽くてなかなかいいですよ。
私も早速ダウンロードしてインストールを行ってみました。
確かにすごい大食らいなアプリケーションです。NTで試したところ、
55MB以上も使用していました。
うーん。メモリ不足のノートにはまだ入れられないなぁ。
[RE]
Subject: Re: Netscape6
From: やすひろ
Date: 2000/04/07 17:20:19
Reference: saloonc/00827
4月7日に やすひろさん は書きました。
>ワタシはというと、Downloadはしたものの、またインストールはしてません。(^^;)
なんて書きましたが、よく確認したところ、DownloadしたのはInstallerのみでした。
インストール中にコンポーネントをDownLoadしますが、Browserのみで約5MBです。
しかも、インストール後にコンポーネントが消えてしまいます。
保存しておきましたが、再利用できるのかな・・・
ftpに直接アクセスしてみましたが、anonymousでは見れないようです。
で、ちょこっと使ってみましたが、なんだかLinuxのNetscapeに似てます。
UIが全部独自なのは、プラットフォーム共通のため? MSとの決別のため?(^^;)
で、致命的な欠陥を発見しました。このBBSのように、3分割のframeをリサイズしようと
すると画面がクサります。(^^;) 2分割はOKみたいです。
4月7日に ma-kunさん は書きました。
>確かにすごい大食らいなアプリケーションです。NTで試したところ、
>55MB以上も使用していました。
ワタシもNTに入れてみましたが、SliderBarなし、初期ページは空白で約13MBですが・・
[RE]
Subject: Re: Netscape6
From: samurai
Date: 2000/04/07 19:07:50
Reference: saloonc/00829
4月7日に やすひろさん は書きました。
>で、ちょこっと使ってみましたが、なんだかLinuxのNetscapeに似てます。
>UIが全部独自なのは、プラットフォーム共通のため? MSとの決別のため?(^^;)
platform independentにして移植性を高めるためでしょう、きっと。
そのために、windowsのscroll機能が使えないのは私にとっては結構不便です。
>で、致命的な欠陥を発見しました。このBBSのように、3分割のframeをリサイズしようと
>すると画面がクサります。(^^;) 2分割はOKみたいです。
結構不具合あるみたいですね。
私も、いくつか表示がうまくいっていなさそうな「ところ」を発見しました。
>4月7日に ma-kunさん は書きました。
>
>>確かにすごい大食らいなアプリケーションです。NTで試したところ、
>>55MB以上も使用していました。
>
>ワタシもNTに入れてみましたが、SliderBarなし、初期ページは空白で約13MBですが・・
夜中寝ている間に落としたのですが、
起きて様子をみてみるとメモリを160MBも食っていました。(^_^;
PR1だからでしょうか、ブラウザとしてはまだ先代の4.xの方が良さそうです。
Java2(JRE1.3)が付属しているのは嬉しいのですが・・・。
[RE]
Subject: Re: Netscape6
From: samurai
Date: 2000/04/07 19:47:55
Reference: saloonc/00830
4月7日に samuraiさん は書きました。
>>で、ちょこっと使ってみましたが、なんだかLinuxのNetscapeに似てます。
>>UIが全部独自なのは、プラットフォーム共通のため? MSとの決別のため?(^^;)
>
>platform independentにして移植性を高めるためでしょう、きっと。
というよりも、異なるplatform間でのLook&Feelの統一のためですね。(^^;
[RE]
Subject: Re: Netscape6
From: Syn
Date: 2000/04/10 17:31:20
Reference: saloonc/00831
samurai さん>
> >>で、ちょこっと使ってみましたが、なんだかLinuxのNetscapeに似てます。
> >>UIが全部独自なのは、プラットフォーム共通のため? MSとの決別のため?(^^;)
> >platform independentにして移植性を高めるためでしょう、きっと。
> というよりも、異なるplatform間でのLook&Feelの統一のためですね。(^^;
いや、あの UI を実現するために XUL (XML-based User interface Language) ってのを
つくったぐらいですんで、 platform independent のためでしょう。
もともと Netscape Communicator もプラットフォーム依存を嫌って MFC 標準のコントロ
ールをあまり使っていなかったぐらいですから、それを推し進めていまの形になったって
ところでしょうか。
しかし重いです…(^_^; うちでは白紙表示状態で 16MB と出てました。
Mail&News や Java などはインストールせずブラウザのみで、サイドバー非表示の状態で
した。
[RE]
Subject: Re: TPのこだわり
From: bato
Date: 2000/04/07 17:07:42
Reference: saloonc/00792
4月4日に motoさん は書きました。
>そのひとつにTPの筐体はなぜ樹脂にこだわるのかというのがありますが、
>日系メカニカルの3月号に興味ある記事がありました。
4/7付け日経産業新聞 5面に抜粋というか、同様の記事が出ていました。
テクノトレンドという囲み記事です
[RE]
Subject: Re: TPのこだわり
From: moto
Date: 2000/04/07 23:49:04
Reference: saloonc/00828
4月7日に batoさん は書きました。
>4月4日に motoさん は書きました。
>
>>そのひとつにTPの筐体はなぜ樹脂にこだわるのかというのがありますが、
>>日系メカニカルの3月号に興味ある記事がありました。
>
batoさんの書き込みでやっと間違いに気がつきました。
日系メカニカル→日経メカニカルでした。
> 4/7付け日経産業新聞 5面に抜粋というか、同様の記事が出ていました。
> テクノトレンドという囲み記事です
今日は子供の入園式で会社お休みしたので、週明けにでもチェックしてみます。
しかし、ついこないだまでおっぱい飲んでいたのにもう幼稚園とは。。。
歳をとるごとに時間のたつのが加速度的に早くなっていくような気がします。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: NM502i入手@ドコモ中国
From: OZAKI'S
Date: 2000/04/07 22:17:57
赤外通信ポート付きのiモード携帯電話 NM502iを入手しました。
Windows98の赤外線ポートからつないだところ
Jornada690の赤外線ポートからつないだところ
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 新製品の希望的観測
From: ThinkCat
Date: 2000/04/08 00:47:39
ThinkCatです。つれづれなるままの駄文です。
こちらでもちらほら噂になっているようですが、240の後継って
実は結構期待していたりします。
それで、期待だけが膨らんでほとんど独断で書いてしまいますが(^^;)
4/25日に発表になると言われているnVIDIAのNV11を積んだマシンであれば
型落ちした600E捕獲計画を中止しnewマシンに逝くと思います。
notePC、特にThinkPadはその完成度の高さから買い続けてますが、こと
3D性能に関しては、そこらで売っている10万円PCより劣るなんて、
なんか納得できないし寂しいと思いませんか?
そこでNV11です。消費電力3W、GeForce並のパフォーマンスと来れば怖いもの
なしでしょう。ということで、個人的に勝手に盛り上がっています(^^;)
#でも128(240)→256AV(newマシン)という落ちだったら寂しい・・・
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
From: pingjing
Date: 2000/04/08 01:14:58
初めまして
突然にこんな事聞くのもあつかましいのですが..
現在会社にある7、8台のパソコンを、win98上にてLAN接続
し始めて使っていました。
今まで特にエラーもなく使用していたのですが
ある日突然とネットワークコンピュータを開いてもなにも認識しなくなり
時間が少したつと突然とまた復活したりする現象が..
(全部のパソコンで..)
どのパソコンのLANカート見てもエラー出ていないような感じなのですが
原因が分からず..
10/100BASE-Tのカードと10BASEのカードが混在していてはいますけど
スイッチングハブが壊れたのかな?
どなたか参考までに分かる方いますでしょうか?
[RE]
Subject: Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
From: 猫又にゃぉ助
Date: 2000/04/08 01:39:20
Reference: saloonc/00838
こんにゃんわ! pingjingさん、猫又っす。
>ある日突然とネットワークコンピュータを開いてもなにも認識しなくなり
>時間が少したつと突然とまた復活したりする現象が..
>(全部のパソコンで..)
最初に立ち上げたPCの電源を落とすと、残りのPCがネットワークコン
ピュータの一覧を見失うのなら、Win9xの仕様です。
デフォルトだと、最初に起動したWin9xがブラウズマスターになり、
ネットワーク上の他のPCをリストアップします。他のPCは、起動時に
ブラウズマスターがいれば、そのPCに問い合わせて、ネットワークコ
ンピュータの一覧を表示するという仕組みです(おおざっぱですけど)
見えなくなっても、直接、\\hogehoge\work などと指定すれば、見
えませんか?それならショートカットを作っちゃいましょう :)
>スイッチングハブが壊れたのかな?
もしそうなら、(TCP/IPがバインドされていれば)PINGも通らない
ので確認して見てください。
ではでは。
猫又にゃぉ助
[RE]
Subject: Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
From: pingjing
Date: 2000/04/08 02:39:18
Reference: saloonc/00839
貴重なご意見ありがとうございます。
>最初に立ち上げたPCの電源を落とすと、残りのPCがネットワークコン
>ピュータの一覧を見失うのなら、Win9xの仕様です。
>
>デフォルトだと、最初に起動したWin9xがブラウズマスターになり、
>ネットワーク上の他のPCをリストアップします。他のPCは、起動時に
>ブラウズマスターがいれば、そのPCに問い合わせて、ネットワークコ
>ンピュータの一覧を表示するという仕組みです(おおざっぱですけど)
付け加えるのを忘れていたのですが
今つないでいるLAN(ワークグループ)いうのは
会社の大元のサーバーからきているハブからつないでいる
パソコンとさらにハブをかまして分配パソコンがあるのです。
ですので基本的には一番最初に立ち上がっているのは大元のサーバー
って事なんですが..
それとなにも見えない状態から復活しても
他の部署のワークグループが不具合前にはすべて見えていたのに
不具合復活後だと一部しか見えず..
不具合時には他部署のパソコンから自分たちのワークグループが
表示されなくなっていたり。
表示されていても接続しようとしてもするとエラーが出てしまうのです。
無知なもので申し訳ないのですが
たとえば接続しているパソコンのOS上でなにかしらのエラーが
出ていた場合にそのワークグループすべてのパソコンに影響が出る場合
ってあるのでしょうか?
最近に何かいじったと言えば各パソコンの名前を漢字から半角英字の
名前にして整理したくらいですが...???
[RE]
Subject: Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
From: hayama
Date: 2000/04/08 10:26:04
Reference: saloonc/00841
4月8日に pingjingさん は書きました。
>貴重なご意見ありがとうございます。
>
>>最初に立ち上げたPCの電源を落とすと、残りのPCがネットワークコン
>>ピュータの一覧を見失うのなら、Win9xの仕様です。
>>
>>デフォルトだと、最初に起動したWin9xがブラウズマスターになり、
>>ネットワーク上の他のPCをリストアップします。他のPCは、起動時に
>>ブラウズマスターがいれば、そのPCに問い合わせて、ネットワークコ
>>ンピュータの一覧を表示するという仕組みです(おおざっぱですけど)
>
>付け加えるのを忘れていたのですが
>今つないでいるLAN(ワークグループ)いうのは
>会社の大元のサーバーからきているハブからつないでいる
>パソコンとさらにハブをかまして分配パソコンがあるのです。
>ですので基本的には一番最初に立ち上がっているのは大元のサーバー
>って事なんですが..
>
>それとなにも見えない状態から復活しても
>他の部署のワークグループが不具合前にはすべて見えていたのに
>不具合復活後だと一部しか見えず..
>不具合時には他部署のパソコンから自分たちのワークグループが
>表示されなくなっていたり。
>表示されていても接続しようとしてもするとエラーが出てしまうのです。
>
>無知なもので申し訳ないのですが
>たとえば接続しているパソコンのOS上でなにかしらのエラーが
>出ていた場合にそのワークグループすべてのパソコンに影響が出る場合
>ってあるのでしょうか?
>
>最近に何かいじったと言えば各パソコンの名前を漢字から半角英字の
>名前にして整理したくらいですが...???
ネットワーク(接続されているものは全て)内に同じパソコン名、同じワークグループ
名は無いでしょうか?
パソコン名やワークグループ名はネットワーク内においてユニーク(独自)であるべき
ですので、同じものが2つ以上存在すると認識できなくなります。
WinNTではこの場合「エラー」表示されます(Win2000は未確認)。Win
95&98では表示されなかったと思います。
[RE]
Subject: Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
From: pingjing
Date: 2000/04/09 00:44:53
Reference: saloonc/00842
どうもすみません。
また、意見を頂いてありがとうございます。
> ネットワーク(接続されているものは全て)内に同じパソコン名、同じワークグループ
>名は無いでしょうか?
> パソコン名やワークグループ名はネットワーク内においてユニーク(独自)であるべき
>ですので、同じものが2つ以上存在すると認識できなくなります。
> WinNTではこの場合「エラー」表示されます(Win2000は未確認)。Win
>95&98では表示されなかったと思います。
このワークグループ名、パソコン名なんですが
この間にすべての部署の人たちが集まってパソコンのLANの整備をする
事になった為、パソコン名を整理したのです。
(ワークグループ名は同一にしないとパソコンがそのワークグループに入らないのでは?)
一応、すべてのパソコンのメモを取り自分が休日に出勤した際に振り分けました。
パソコン名の付け方としては例としていうと一番目がa次がa1とか
b1,b1−1とかにしたので重複はしていないと思います。
ただし、その後パソコンの使用者が勝手に変更してしまった場合は分かりせんけど..
(月曜日にでも怪しい人のパソコンをチェックしてみます。)
本来であればNT4とかwin2000にした方がよいのですが
スペックやアプリケーションの問題などで入れなれないのが現状で..
誠に申し訳ないのですけど、他に原因として考えられる事はないでしょうか?
また、このようなLANでのトラブルとかコマンドなどで
何か親切に書かれているような著書などがありましたら
教えて頂けると助かります。
(入門書みたいな本だと中途半端だし上級な物だと難しいし..)
よろしくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
From: けんざかい
Date: 2000/04/09 15:10:38
Reference: saloonc/00843
4月9日に pingjingさん は書きました。
>誠に申し訳ないのですけど、他に原因として考えられる事はないでしょうか?
HUBに異常がある場合は、次のことが考えられます、お試しあれ
HUBの種別は、SWしょうかリピータなのでしょうか?
SW−HUBの場合、時折、MACアドレスのコレクションに失敗して、上記のような
現象が発生することがあります。この場合、SW-HUBをコールドブートすると正常
な状態に復旧します。
あるいは、コリジョンが頻発していませんか?メーカにより異なりますが、「COL」
などの表示があるLEDが点滅していないか、確認してみてください。
接続しているPCがデータ出力を行っていないのにコリジョンが多発する場合は、HUB
に接続されているPCを順に起動してゆき、NICの異常がないか確認してみる必要が
あります。NICが異常動作していると、再送信を繰り返してコリジョンが発生する
ことがあります。
>また、このようなLANでのトラブルとかコマンドなどで
>何か親切に書かれているような著書などがありましたら
>教えて頂けると助かります。
残念ですが、そのような書籍を私は知りません。
経験で判断することの方が多い世界のように思います。
Windows9X/NTを使用してピアツーピアで、接続した場合、ハードウェアの障害の前に
このような問題が多発しているのは事実のようです。
LAN管理者の考えにもよりますが、IP接続とNetBEUIプロトコルを併用使用すると若干
この問題は、減少すると思います。
(この方法が良いか悪いかは、管理者の判断にゆだねますが)
以上、お役に立つでしょうか?
[RE]
Subject: Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
From: hayama
Date: 2000/04/09 18:30:59
Reference: saloonc/00843
4月9日に pingjingさん は書きました。
>(ワークグループ名は同一にしないとパソコンがそのワークグループに入らないのでは?)
そう!そのとおり!!表現があいまいですみませんでした。
>
>一応、すべてのパソコンのメモを取り自分が休日に出勤した際に振り分けました。
>パソコン名の付け方としては例としていうと一番目がa次がa1とか
>b1,b1−1とかにしたので重複はしていないと思います。
>
>ただし、その後パソコンの使用者が勝手に変更してしまった場合は分かりせんけど..
>(月曜日にでも怪しい人のパソコンをチェックしてみます。)
こうなるとトラブルの原因がわかりません。パソコンの設定上の問題とは思えないので
すが...。上記の例から考えられるのは、社員の誰かが勝手にパソコンを持ち込んでL
ANに接続していることぐらいかなぁ。どこまでも例なので確信がないのですが、自分の
側のパソコンのパソコン名がa1ならば、「b1なら大丈夫だろう」と勝手に名前を付け
てLANに接続するかもしれないと思うのですが。
[RE]
Subject: Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
From: pingjing
Date: 2000/04/10 01:04:02
Reference: saloonc/00845
様々なみなさんのご意見ありがとうございます。
意見を頂いて、そういえばコレかな?とかアレかな?
などちょっと思い当たる点もありましたので
明日にでもゆっくりと落ち着いて1つ1つ確認していきたいと
思います。
自分的には突然という点が引っかかっているのでどうも
コンピュータ名を変更した人がいるのでは?と思いますし..
(それによって重複している場合があり?)
そんなに簡単にスイッチングHUBが壊れるとも考えにくいので..
(導入してからまだ1年経っていないし..)
話は変わるのですがWIN9xでフォルダを共有した場合に
そこにアクセスした場合にアクセス終了後にすぐに切断されないので
しょうか?
よく帰りに電源を落とす際にユーザーがいるなどとエラー表示されたり
それによって電源が落ちない場合が多いのですが..
(そんなんでギャーギャーと文句を言う人が多くて..)
ほんとに図々しいのですが何か改善案があればご意見を頂きたいので
ですが。よろしくお願い致します。
[RE]
Subject: Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
From: やすひろ
Date: 2000/04/10 10:46:41
Reference: saloonc/00847
おはよーございます。やすひろです。
4月10日に pingjingさん は書きました。
>そんなに簡単にスイッチングHUBが壊れるとも考えにくいので..
>(導入してからまだ1年経っていないし..)
ウチの会社のメ○コのSW-HUBは、2〜3ヶ月サイクルで壊れたことがありました。
負荷の掛かっているポイントのHUBは、触れないほど熱くなっています。
おそらく熱にやられたのでしょう。
窮余策として、扇風機を導入してからは、比較的快調です。
>話は変わるのですがWIN9xでフォルダを共有した場合に
>そこにアクセスした場合にアクセス終了後にすぐに切断されないので
>しょうか?
切断されない多くの原因は、Explorerなどで、共有フォルダを開きっぱなしに
しているためでしょう。Viewの更新のタイミングで、アクセスが発生します。
>よく帰りに電源を落とす際にユーザーがいるなどとエラー表示されたり
>それによって電源が落ちない場合が多いのですが..
落ちないことはないと思います。警告を無視すればいいかと・・・
Win9xなら、NETWATCH.EXE(ネットウォッチャー)で、誰がアクセスしているか
確認できます。強制切断も出来ます。
[RE]
Subject: Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
From: pingjing
Date: 2000/04/10 22:29:04
Reference: saloonc/00848
どうもご意見ありがとうございます。
>ウチの会社のメ○コのSW-HUBは、2〜3ヶ月サイクルで壊れたことがありました。
>負荷の掛かっているポイントのHUBは、触れないほど熱くなっています。
>おそらく熱にやられたのでしょう。
>窮余策として、扇風機を導入してからは、比較的快調です。
自分の会社にて使用しているSW-HUBも同じメーカーのですが今の所、発熱までは
していないようです。
(手で持ってもちょっと暖かいかな?くらいです。)
>切断されない多くの原因は、Explorerなどで、共有フォルダを開きっぱなしに
>しているためでしょう。Viewの更新のタイミングで、アクセスが発生します。
一応、閉じてはいるんですけど閉じてもアクセスしているのでしょうか?
>落ちないことはないと思います。警告を無視すればいいかと・・・
>
>Win9xなら、NETWATCH.EXE(ネットウォッチャー)で、誰がアクセスしているか
>確認できます。強制切断も出来ます。
電源が落ちないと言う表現も不適切でした。
電源が切れるが異常に時間がかかると言う表現の方が正しいかも?
具体的にいえばNEC社のPC98タワー(結構古いですが)ではネットワーク使用後約10回中2回くらい
Compaq社のP3 500の物でも10回中1回くらいはそのような現象が見受けられます。
(あまりに時間がかかるので思わず再起動してしまうくらい)
確かにネットウオッチャーで切断してもたまに同現象が発生します。
知らない人はそこでビシバシとメインの電源落とすから壊れるかもと感じます。
やっぱりこの辺はwin9x系だからでしょうか?
それとネットワークのエラーも今日、確認した限りでは何ともはっきりとした原因が
つかめず、まぁ今のところまた発生していないのでチョットほっとくかな?
なんて事で決めました。
(すごくいい加減ですけど)
ほんとイロイロとお世話になりありがとうございました。
図々しいですがまた何か分からない事でもあればお世話になりたいと思います。
(ご迷惑をお掛け致しまして大変に申し訳御座いませんがよろしくお願い致します)
[RE]
Subject: Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
From: やすひろ
Date: 2000/04/12 10:22:09
Reference: saloonc/00852
皆さん、おはようございます。やすひろです。
亀レスモードです。(^^;)
4月10日に pingjingさん は書きました。
>>切断されない多くの原因は、Explorerなどで、共有フォルダを開きっぱなしに
>>しているためでしょう。Viewの更新のタイミングで、アクセスが発生します。
>一応、閉じてはいるんですけど閉じてもアクセスしているのでしょうか?
タイムアウトまで待っているとか、内部的なプロセスが更新しているとか。
ファイラーのプロセスを終了するのが最善策ですね。
>知らない人はそこでビシバシとメインの電源落とすから壊れるかもと感じます。
>やっぱりこの辺はwin9x系だからでしょうか?
そういえば、Win98SEは、アクセスがありながらシャットダウンしようとすると
フリーズする、という話が昔あったような・・・WindowsUpdateで直るのかな?
[RE]
Subject: Re: LANネットワークのエラーの事で教えて頂ければ..
From: hayama
Date: 2000/04/08 01:54:10
Reference: saloonc/00838
4月8日に pingjingさん は書きました。
>初めまして
>
>突然にこんな事聞くのもあつかましいのですが..
>
>現在会社にある7、8台のパソコンを、win98上にてLAN接続
>し始めて使っていました。
>今まで特にエラーもなく使用していたのですが
>ある日突然とネットワークコンピュータを開いてもなにも認識しなくなり
>時間が少したつと突然とまた復活したりする現象が..
>(全部のパソコンで..)
LAN上でパソコンを立ち上げてすぐ「ネットワーク」を開くと上記のように何も認識
しないことがあります。
Win95でもWin98でもWinNT4.0でもWin2000でもこの現象があ
りますので、「エラー」ではないと思います。
また上記の状態で「ネットワークパス」を入力するとちゃんと認識されます。
ちなみにネットワーク上の自分以外のパソコンの任意のファイル(またはフォルダー)
のショートカットを自分のパソコンに貼り付けておき、上記の状態でそのショートカット
をクリック(またはダブルクリック)すると開くことができます。
一度お試しあれ。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: IDO PacketOneデータカードはWIN2Kで使えますか?
From: mskahn
Date: 2000/04/09 20:19:55
NM502iの話題で盛り上がっているようですが、
現在、私はDocomoのPHS(611S)をWIN2K(TP240)で使ってますが、
電車の移動中でも使えるIDOのPacketOneに変更しようかと考えて
おります。
そのデータカード(C081NDS)も最近値下がり(\9,800)したので
すが、これがWIN2K対応と謳われておりません。
611SもWIN2K対応とは正式に謳われていないのですが、現状使えて
おりますので、これももしかして使えるのではと思っています。
#H"も候補に載せましたが、自分のプロバイダが対応していないので、
ボツです。
#今日も電話機とカードを買おうと、秋葉原にきているのですが、
ちょっと冷静になって、こちらで聞くことにしました。
#その他、移動中のデータ通信に関して、耳より情報がありましたら
お願いします。
[RE]
Subject: Re: IDO PacketOneデータカードはWIN2Kで使えますか?
From: 和哉提督
Date: 2000/04/10 15:39:47
Reference: saloonc/00846
こんにちわ。提督@PacketOneに変更したてっす。
#大阪在住ですが、キャリアはIDOです(爆)
私は、2645-55J+Win2kPro+PacketOneカード+C305Sで利用していますが、
PDC、Packetとも利用出来ています。
やっぱり64Kは快適ですが、課金の事を考えると少々頭が痛くはあります(苦笑)
Packet通信用の割引サービスにも加入していますが、加入翌月からの適用に
なるらしいので、今は自粛中です(苦笑)
ではでは
[RE]
Subject: Re: IDO PacketOneデータカードはWIN2Kで使えますか?
From: mskahn
Date: 2000/04/10 21:15:20
Reference: saloonc/00849
4月10日に 和哉提督さん は書きました。
>こんにちわ。提督@PacketOneに変更したてっす。
>#大阪在住ですが、キャリアはIDOです(爆)
どもども、昼間こちらは見ていなかったのですが、IDOのWEBではアナウンス
ないので、電話で問い合わせてみました。麹町ショールームでデモカードが
置いてあるので、PCを持ってくれば確認出来ますよということで、近くに行く
用事がちょうどあったので、行ってきました。結果はWIN2Kのドライバですんなり
認識してくれました。
..で、その足で秋葉原に電話機とデータカードを買いにいきました。(爆)
>私は、2645-55J+Win2kPro+PacketOneカード+C305Sで利用していますが、
>PDC、Packetとも利用出来ています。
電話機、提督さんと同じC305Sです(勿論カードも)。 はじめグレーにしようか
と考えましたが、ツートンなので、シルバーにしました。
C305S 手数料込み \5,800
カード \9,800
ツクモで購入。
>やっぱり64Kは快適ですが、課金の事を考えると少々頭が痛くはあります(苦笑)
>Packet通信用の割引サービスにも加入していますが、加入翌月からの適用に
>なるらしいので、今は自粛中です(苦笑)
これで、PHSでは出来なかった車中での通信ができそうです。
これから、帰って設定です。
それでは。
[RE]
Subject: cdmaOne2 PacketOneで携帯最速64kbps
From: mskahn
Date: 2000/04/11 00:27:38
Reference: saloonc/00851
携帯最速64kbpsで快速データ通信! ←コピーを拝借。(^^;
設定終了。DNSの設定がPHSでは必要なかったのに、こちらでは必要
だったため、ちょっとてこずりました。
PHSを使っていたせいか、そんなに早い印象はありませんが、とはいえ、
明日から移動中の電車内で使えるのはなんかわくわくしてきたな。(爆)
[RE]
Subject: Re: cdmaOne2 PacketOneで携帯最速64kbps
From: mskahn
Date: 2000/04/15 00:20:55
Reference: saloonc/00853
4月11日に mskahn は書きました。
>明日から移動中の電車内で使えるのはなんかわくわくしてきたな。
今週使ってみて、なかなか快適なモバイル通信でした。
こちらへの投稿も半分は移動中のものでした。
なかでも、Packet通信は精神衛生上も良いものです。PHSの時は当Clubに
アクセスする時でも、通信料を考えて一旦記事をすべて開いてから切断し、
おもむろに読むなんてことをしてましたが、Packetでは時間ではなくデータ
量で課金されるので、いちいち切る必要もありません。
快適なので、ついついどこでも使ってしまい、請求が心配ではありますが。(^^;)
#NM502iもちらっと考えたのですが、WIN2Kでは使えないことと、赤外線ポート
と対向保持をしないと使えないと思われたので、これはモバイル時には使えない
なと思ったためでもあります。それとDOCOMOのPacketはまだ高い。
[RE]
Subject: Re: cdmaOne2 PacketOneで携帯最速64kbps
From: OZAKI'S
Date: 2000/04/15 00:46:36
Reference: saloonc/00890
4月15日に mskahnさん は書きました。
>#NM502iもちらっと考えたのですが、WIN2Kでは使えないことと、赤外線ポート
> と対向保持をしないと使えないと思われたので、これはモバイル時には使えない
> なと思ったためでもあります。
そうですね。赤外線だと,テーブルの上とか何らかの固定具上でないと使いにくい
ですね。距離も短いですし。
早くBluetoothの実用環境が整えばいいですね。
[RE]
Subject: Re: cdmaOne2 PacketOneで携帯最速64kbps
From: mskahn
Date: 2000/04/15 01:17:09
Reference: saloonc/00892
4月15日に OZAKI'Sさん は書きました。
> そうですね。赤外線だと,テーブルの上とか何らかの固定具上でないと使いにくい
> ですね。距離も短いですし。
やはり、そうでしたか。固定具があれば使えそうですが、ない時は右手がNM502iに
占領されて、トラックポイントやキーボード操作に不便しますよね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: NM502i発売延期@ドコモ中央
From: HK
Date: 2000/04/11 13:43:20
HKです。
表題どおりNM502iが発売延期になりました。バグが出たそうです。
ドコモの支店で聞いた話なので確実でしょう。場合によっては先行発売
された地域では回収されるかもしれないとのことです
[RE]
Subject: Re: NM502i発売延期@ドコモ中央
From: ぴら
Date: 2000/04/11 23:03:48
Reference: saloonc/00854
4月11日に HKさん は書きました。
>表題どおりNM502iが発売延期になりました。バグが出たそうです。
グループトーン設定時の着信音に問題があるらしいです。
鳴らなかったり、違うの鳴ったり...
[RE]
Subject: Re: NM502i発売延期@ドコモ中央
From: OZAKI'S
Date: 2000/04/11 23:14:46
Reference: saloonc/00856
4月11日に ぴらさん は書きました。
>グループトーン設定時の着信音に問題があるらしいです。
>鳴らなかったり、違うの鳴ったり...
電池カバーがゆるゆるなのが問題かと思ってましたら..
[RE]
Subject: Re: NM502i発売延期@ドコモ中央
From: TongTong
Date: 2000/04/12 00:25:31
Reference: saloonc/00856
ども,TongTong@日本語版のアレとアレは今週末ぐらい? です.
4月11日に ぴらさん は書きました。
>グループトーン設定時の着信音に問題があるらしいです。
それを含めてすでにいくつかの不具合が報告されているようですね.
ただ,今回の延期もそれらの不具合が原因なのか,品不足が原因なのか
はっきりしませんし,各地区DoCoMo間やDoCoMoショップ間で対応や情報が
まちまちなのが,トホホな感じです.(DoCoMo中央内でも発売されている
所もある?らしいし.....)
番号入れてしばらく使っていますが,個人的には気に入りました.もっ
とも,「Nokia風のかわいい端末」としてですけど(^^;).チープな質感と
軽さとがあいまって,なんかおもちゃみたいです.
多少重くなってもかまわないから,ER207みたいにメタルボディにして
欲しかった気もします.日本で売るにはカタログの「○○グラム」っての
が重要なのかもしれませんけど.
まぁ,本物のNokiaは香港にでも行ってGSM端末買うまでおあずけと言う
ことにしておこう(^^;).
[RE]
Subject: Re: NM502i発売延期@ドコモ中央
From: ぴら
Date: 2000/04/12 01:45:35
Reference: saloonc/00860
どうも、ぴら@シルバー品良くていいかも。です
4月12日に TongTongさん は書きました。
> ども,TongTong@日本語版のアレとアレは今週末ぐらい? です.
15日らしいですね。3.5なVxはちょっと思案中...
> それを含めてすでにいくつかの不具合が報告されているようですね.
> ただ,今回の延期もそれらの不具合が原因なのか,品不足が原因なのか
>はっきりしませんし,各地区DoCoMo間やDoCoMoショップ間で対応や情報が
>まちまちなのが,トホホな感じです.(DoCoMo中央内でも発売されている
>所もある?らしいし.....)
出荷不足&不具合、ダブルらしいですね。
あちこちのオークションサイトにも出回りまくってるし、少し静観しようかな
って感じです。
> 多少重くなってもかまわないから,ER207みたいにメタルボディにして
>欲しかった気もします.日本で売るにはカタログの「○○グラム」っての
>が重要なのかもしれませんけど.
同感です。
前に日本のどっかの携帯機器設計者のインタビューを読んだことがあります。
携帯にステッカーべたべた貼ってるのを見ると、がっかりする。
あれ1枚分軽くするのには、はかりしれない苦難がぁ。。俺達の苦労はなんだったんだ!
らしいです。んーみゅ。凄いとは思うけどなんか違う気が...
私は個人的にNM207でも小さくていやなんです。
> まぁ,本物のNokiaは香港にでも行ってGSM端末買うまでおあずけと言う
>ことにしておこう(^^;).
じゃあ、是非ここで8850 10萬、逝っちゃうというのは(^^;
TongTongさんなら逝けますとも(^^;
私は今、お家用にこれ狙ってます。
[RE]
Subject: Re: NM502i発売延期@ドコモ中央
From: TongTong
Date: 2000/04/12 02:27:51
Reference: saloonc/00861
ども,TongTong@SanDisk製96MB CF付eGo 29.8K円也 です.
4月12日に ぴらさん は書きました。
>どうも、ぴら@シルバー品良くていいかも。です
しゃーない,中央で安くなったらシルバーも1個押さえとくか...(^^;).
>15日らしいですね。3.5なVxはちょっと思案中...
う〜ん,VxはFlashROMが4MBなのは良いんだけど,日本語OS&狭いGraffiti
エリアだしなぁ...
どうやってFlashROMを4MBにしてるのか(4MBのチップを載のっけてるのか,
基板ごと新設計なのか)とかには興味がありますけど,まぁ,この辺は私より
もず〜っと詳しい方々がいろいろ解析してくれるでしょうから.
もし買うとしたらIIIcの方だろうけど,買ってもSimCityぐらいにしか使わ
ないような気が...(^^;).
>出荷不足&不具合、ダブルらしいですね。
>あちこちのオークションサイトにも出回りまくってるし、少し静観しようかな
>って感じです。
まぁ,そのうち中央でも関西みたいに潤沢に出回って安くなるんじゃないかと
思っています.前にも書いた気がするけど,ホントに欲しいって人は少数だろう
し,普通の人から見るとiモード端末としては見劣りがするかもしれないし,その
うち新機種もどんどん出てくるだろうから.
>私は個人的にNM207でも小さくていやなんです。
まぁ,現状の日本の携帯電話のあり方がそういうふうな方向に突っ走っちゃっ
てるので,しかたがないのかもしれませんね.
もうこれ以上小さく軽くならなくて良いから,もっと,持つヨロコビみたいな
のを感じさせてくれる端末を出して欲しいです.とか言いながら,うちのER207
は標準状態よりもすこし小さく軽くなっちゃってますが...(^^;).
>じゃあ、是非ここで8850 10萬、逝っちゃうというのは(^^;
むぅ,いつかそのうち.....(^^;).
>私は今、お家用にこれ狙ってます。
これなかなかカッコ良さそうですね.
私は自宅でもPHSによるダイアルアップなので,縁がなさそうですけど(^^;).
# そういえばイケにPsion 56K赤外線モデムが入荷してました.(29.8K円)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 小川電機商会が家宅捜索を、、
From: 社長
Date: 2000/04/11 21:52:01
社長です。
時々利用していただけに残念です。
http://www.yomiuri.co.jp/newsj/ic11i105.htm
[RE]
Subject: Re: 小川電機商会が家宅捜索を、、
From: bato
Date: 2000/04/11 23:05:32
Reference: saloonc/00855
4月11日に 社長さん は書きました。
>時々利用していただけに残念です。
>
>http://www.yomiuri.co.jp/newsj/ic11i105.htm
実は全然知らなかったお店だったのでWEB検索すると
HP動いてますね。
http://www.ogawadenki.co.jp/index.html
和泉町っていうのがどの辺なのかが判らなかったので
地図を探しただけなんですが。昭和通り側の現金問屋
さんなんですね。
[RE]
Subject: Re: 小川電機商会が家宅捜索を、、
From: OZAKI'S
Date: 2000/04/11 23:20:16
Reference: saloonc/00855
4月11日に 社長さん は書きました。
>時々利用していただけに残念です。
>http://www.yomiuri.co.jp/newsj/ic11i105.htm
残念なニュースですね。
私も利用したことあります。ここでもよく紹介してました。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 新Travelstarシリーズ発表
From: Tommy
Date: 2000/04/12 21:30:09
米IBMのプレスリリース
12.5mm厚が34GB, 9mm厚が20GBだそうです。
[RE]
Subject: Re: 新Travelstarシリーズ発表
From: PETER
Date: 2000/04/13 00:31:20
Reference: saloonc/00864
ついに、でましたか。(待ってました)
DJSA 232000の方は、初めて5411rpmになったんですね。
DARA 218000がそろそろ手狭になってきてるので、ぜひ
狙いたいところですが、いったいどれぐらいの価格で
でてくるのでしょうね?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPadの新シリーズ?
From: Tommy
Date: 2000/04/12 23:28:39
MicrosoftのWindows HCL(Hadware Compatibility List)に
ThinkPad A20m PentiumIII 500MHz
ThinkPad A20m Celeron 500MHz というモデルが掲載されています。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 新しい企業向けデスクトップPC NetVista発表 日本IBM
From: OZAKI'S
Date: 2000/04/13 12:27:39
さきに話題となりましたNetVistaが発表されました。
製品発表レター
http://www.ibmlink.japan.jp.ibm.com/AIS-CONS-cgi-bin/AIScgiDep.pl
プレス・リリース
http://www.jp.ibm.com/NewsDB.nsf/2000/04133
製品情報
http://www.jp.ibm.com/pc/netvista/nva4004/nva4004a.html
※黒じゃないのね。IBM PCとの表面的な差別化がわからない。
[RE]
Subject: Re: 新しい企業向けデスクトップPC NetVista発表 日本IBM
From: やすひろ
Date: 2000/04/13 18:06:01
Reference: saloonc/00867
4月13日に OZAKI'Sさん は書きました。
>※黒じゃないのね。IBM PCとの表面的な差別化がわからない。
黒じゃないのは残念ですね。そのうちiMacみたいに出たりして。
差別化については、奥行きがかなり薄くなってるようです。
420mm − 260mm
[RE]
Subject: Re: 新しい企業向けデスクトップPC NetVista発表 日本IBM
From: やすひろ
Date: 2000/04/14 13:58:03
Reference: saloonc/00869
こんにちは。やすひろです。
いや〜、久々に忙しかった。(ぉ
4月13日に やすひろさん は書きました。
>差別化については、奥行きがかなり薄くなってるようです。
>420mm − 260mm
なんて書きましたが、これじゃあワケわからんですね。
Aptiva 27,29 350 (W) × 420 (D) × 108 (H)
Aptiva 47,50 90 (W) × 382 (D) × 307 (H)
NetVista A40 88 (W) × 260 (D) × 305 (H)
PC300PL slim 88 (W) × 330 (D) × 350 (H)
です。
Aptiva 47,50,52 も新モデルです。
http://www.jp.ibm.com/pc/aptiva/apest04/apest04a.html
IBMのDeskTopは、最近Slim型がお好きなようで。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ノートパソコンのハードディスク新記録を達成 〜日本IBM
From: OZAKI'S
Date: 2000/04/13 12:29:47
IBMがノートパソコン用ハードディスクの容量等の新記録を達成
プレス・リリース
http://www.jp.ibm.com/NewsDB.nsf/2000/04134
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
From: mskahn
Date: 2000/04/13 18:28:28
mskahn@忙中閑有り、です。
どーでもいい話かもしれませんが、2つほど。
1.ホームページという言葉の意味。
下記は田添一哉さんのWEBページからの引用です。
「これまで、ホームページという言葉を、Web で公開しているページを指す意味に使用し
ていましたが、本来のホームページという言葉の意味は、ブラウザで既定値として設定す
るページであることから、今後はホームページではなく、Web ページと表現することとい
たしました。」
#fj.sys.ibmpcなどのNetNewsでは、ホームページと書くとブーイングの嵐となります。
まして、HPと略そうものなら、「ヒューレットパッカードか?」などと総攻撃を喰
らいます。
#「フォローもせずにどーでもいーじゃないか」と思っていた頃もありましたが、言葉
の意味を知ってしまうと、私も逆に気になるようになってしまいました。(爆)
2.ユーザカスタマイズで記事配列を逆順に設定していると、、、、、。
本CLUBで「上のほうで話題になっていますが」と表現される方がいらしゃいますが、
逆順にしていると、これは「下」のほうにあることになるんですねー。(爆)
以上、どーでも良い話でした。
#これらは特定の人に対するものではなく、割とこちらで見られる表現です。
#気に障った方がいらっしゃれば、お許し下さい。
[RE]
Subject: Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
From: HM
Date: 2000/04/13 21:04:11
Reference: saloonc/00870
4月13日に mskahnさん は書きました。
>下記は田添一哉さんのWEBページからの引用です。
>
>「これまで、ホームページという言葉を、Web で公開しているページを指す意味に
>使用していましたが、本来のホームページという言葉の意味は、ブラウザで既定値
>として設定するページであることから、今後はホームページではなく、Web ページ
>と表現することといたしました。」
また,特定のページではなく,ページの集合を指してサイトと呼びますね.例え
ば「IBMのサイト」とか.
まあ,自分が使うときには気にしていますが,特にこのように新しい言葉の用法
は,次第に変わっていくものと思っていますので,人の用法はあまり気にしない
ようにしています :-) ただ,英語圏の言葉ですから,そちらの用法にあわせたほ
うが,英語圏の人と話すときに誤解が生じなくて良いとは思います.
>2.ユーザカスタマイズで記事配列を逆順に設定していると、、、、、。
>
>本CLUBで「上のほうで話題になっていますが」と表現される方がいらしゃいますが、
>逆順にしていると、これは「下」のほうにあることになるんですねー。(爆)
見る人が縦書きブラウザ(ってありましたよね?)を使っていたりすると,上の
「下記は田添一哉さんのWEBページからの引用です。」の一文も「左記」になっ
ちゃいますね :-p
HM
[RE]
Subject: IE5.5で縦書き (Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談))
From: やすひろ
Date: 2000/04/15 00:07:47
Reference: saloonc/00872
4月13日に HMさん は書きました。
>見る人が縦書きブラウザ(ってありましたよね?)を使っていたりすると,上の
>「下記は田添一哉さんのWEBページからの引用です。」の一文も「左記」になっ
>ちゃいますね :-p
縦書きといえば、つい最近発表されたIE5.5ベータは、縦書き(読み)に対応して
いるそうです。試してはみたいんですが、さすがに現環境に入れるのは憚れる
ので、新規にWin98をSetupしてインストしてみようかな、なんて考えてます。
http://www.asia.microsoft.com/japan/ie/ie5/
[RE]
Subject: Re: IE5.5で縦書き (Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談))
From: HK
Date: 2000/04/15 00:18:34
Reference: saloonc/00887
HKです
4月15日に やすひろさん は書きました。
>縦書きといえば、つい最近発表されたIE5.5ベータは、縦書き(読み)に対応して
>いるそうです。試してはみたいんですが、さすがに現環境に入れるのは憚れる
>ので、新規にWin98をSetupしてインストしてみようかな、なんて考えてます。
とりあえず、新アプリ実験君の240-43Jで試験運用しています。見た目は5.5
だよと言われなければ気づかないです。インストして三日目ですが、いまんとこ
特に問題はでておりません。
[RE]
Subject: Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
From: しろうさぎ
Date: 2000/04/13 22:32:04
Reference: saloonc/00870
4月13日に mskahnさん は書きました。
>mskahn@忙中閑有り、です。
>どーでもいい話かもしれませんが、2つほど。
>
>1.ホームページという言葉の意味。
>
>下記は田添一哉さんのWEBページからの引用です。
>
>「これまで、ホームページという言葉を、Web で公開しているページを指す意味に使用し
>ていましたが、本来のホームページという言葉の意味は、ブラウザで既定値として設定す
>るページであることから、今後はホームページではなく、Web ページと表現することとい
>たしました。」
うちのホームページの名前を...変更しちゃいました。(^ ^;;;
ではでは。
[RE]
Subject: Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
From: a.y.a
Date: 2000/04/14 04:01:46
Reference: saloonc/00870
>「これまで、ホームページという言葉を、Web で公開しているページを指す意味に使用
>していましたが、本来のホームページという言葉の意味は、ブラウザで既定値として設
>定するページであることから、今後はホームページではなく、Web ページと表現するこ
>とといたしました。」
これらのことは知っていますが、現状として"サイト"や"Web"と表現しても
通じないことが多いので、"ホームページ"と言う言葉を使うようにしています。
確かにパソコンの歴史からみれば誤りなのですが、言葉は伝えるためにある
ので仕方ないとも思っています。
個人的にはこれよりもずっとネチケットを理解してほしいと思います。ネッ
トは匿名のバーチャルワールドだなんてマスコミがいうからホント困ります。
それにネチケットサイトによってはインターネット用語も併記してるところ
もあるしね。
[RE]
Subject: Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
From: Musashi
Date: 2000/04/14 08:28:36
Reference: saloonc/00874
何人かの方が書きました、または引用しました。
>>本来のホームページという言葉の意味は、ブラウザで既定値として設
>>定するページである
ああ、そうなんですか。私は、てっきり、各サイトのトップページのことだと
思っていました。ところで、この「本来の」用法はどこを見ればはっきり分か
るのでしょうか? 最初にこの言葉を定義したのは誰、またはどういう機関か、
ちょっと知りたくなりました。
Musashi
[RE]
Subject: Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
From: bato
Date: 2000/04/14 09:39:27
Reference: saloonc/00875
4月14日に Musashiさん は書きました。
>ああ、そうなんですか。私は、てっきり、各サイトのトップページのことだと
>思っていました。
私もその考えです。
ちなみにASCIIのASCII Glossary Help は
http://www.ascii.co.jp/ghelp/14/001419.html
InternetのWWWサービスにおいて,あるサイトあるいは
ひとまとまりのコンテンツを代表するWebページ.通常は
そのサイトのトップページやコンテンツの目次ページが
ホームページになる.
Webopedia Online Computer Dictionary
for Internet Terms and Technical Support.では
http://webopedia.internet.com/
The main page of a Web site. Typically,
the home page serves as an index or table of contents
to other documents stored at the site.
つたない英語力で訳すと、
WEBサイトのメイン(=主要な)ページで、
一般的にはホームページは.そのサイトに
収録されている他のドキュメントへの
インデックスやテーブルを提供する。
という風になります。
[RE]
Subject: Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談)
From: TP
Date: 2000/04/14 10:59:35
Reference: saloonc/00876
ホームページがWebページの一部を指す用法で使用されているのは
何人かの方もおっしゃられているように、元々使われていた用途が
インターネットへの参加者が増えるにつれてその意味を膨らませて
いった結果だと思います。
以下の用語にも似たような現象がありますね。
(1)ODP=>CPUのアップグレードキット(元々はIntelの製品を指す商標)
(2)CMOS=>PCの構成情報を記憶しておくメモリ(元々は半導体デバイスの
構成形式を指す名称)
(3)LOCALバス=>システムパフォーマンス向上のために標準化された
高速バス(元々は標準にとらわれない独自バスの総称)
それでもあまり元々の意味とかけ離れてしまった物は世界的に通じにくく
なりますので、そのうちにまた別の言葉に取って代わられるのではない
でしょうか。
いずれにしろあまり堅く考えず、自分の意志をいかに相手に正しく伝え
られるかという事に意識を置いた方が会話もスムーズになると思います。
[RE]
Subject: ホームページって?(Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談))
From: TongTong
Date: 2000/04/14 13:02:27
Reference: saloonc/00875
4月14日に Musashiさん は書きました。
>ところで、この「本来の」用法はどこを見ればはっきり分か
>るのでしょうか? 最初にこの言葉を定義したのは誰、またはどういう機関か、
>ちょっと知りたくなりました。
WWWの発明者であるティム・バーナー・リー氏が考案したと聞いています.
→ http://www.cep.chiba-u.ac.jp/HAKKEN/togane-ghs/netiquette/webetqj.html
要は,IE等のブラウザで家の形をしたアイコンを押したときに表示される
ページのこと.
# こういった話はfj.news.usageなんかにも定期的に出てきますね :-)
[RE]
Subject: Re: ホームページって?(Re: どーでも良いことかもしれませんが。(雑談))
From: Musashi
Date: 2000/04/15 23:40:42
Reference: saloonc/00880
一日アクセスしないうちに何人かの方が「ホームページ」という言葉の意味の理解を
披瀝してくださって、感謝です。4月14日に TongTongさん は書きました。
> WWWの発明者であるティム・バーナー・リー氏が考案したと聞いています.
> → http://www.cep.chiba-u.ac.jp/HAKKEN/togane-ghs/netiquette/webetqj.html
このページと元の英文を読ませていただきました。確かに、おっしゃるように
> 要は,IE等のブラウザで家の形をしたアイコンを押したときに表示される
> ページのこと.
というのが原義のようですね。そして、サイトの welcome page を自分の home page
にする事が多いので、その welcome page(サイトのトップページ)も home page と
呼ばれるようになったということでしょうか。(私ははじめ逆に考えていました。)そ
の後、どんどん意味が拡張していったということですね。
># こういった話はfj.news.usageなんかにも定期的に出てきますね :-)
そっちのほうはぜんぜん見ていませんので、なんとも。いずれにしても、ありがとうご
ざいました。
Musashi
[RE]
Subject: Re: ホームページって?
From: mskahn
Date: 2000/04/16 00:03:38
Reference: saloonc/00898
4月15日に Musashiさん は書きました。
>というのが原義のようですね。そして、サイトの welcome page を自分の home page
>にする事が多いので、その welcome page(サイトのトップページ)も home page と
>呼ばれるようになったということでしょうか。
ウェブページ推進運動のページも参考になります。
#ある方からダイレクトメールをいただき、私も初めて見てみました。
[RE]
Subject: Re: ホームページって?
From: Musashi
Date: 2000/04/16 00:20:01
Reference: saloonc/00899
4月16日に mskahnさん が書きました。
>ウェブページ推進運動のページも参考になります。
ありがとうございます。早速拝見しました。2年も前に、きちんと整理する人は
してるんですね。(Web と wave の発音が似ているからというのは、ちょっと
違うと思いますけれど。)参考になりました。
Musashi
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 本家のアンケート Help design the new ThinkPad experience!
From: Tommy
Date: 2000/04/13 19:28:57
IBM/USAのThinkPadのサイトに以下のリンクがありました。
http://phonegate.watson.ibm.com:8080/examples/survey.html
回答は英語のみ?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 後日談
From: uronke
Date: 2000/04/14 12:07:13
やすひろさん&mskhanさん どうもです。
ゆとりができたので、過去のログなんぞをみていたら、
こんなことがありました。
4ケ月後にして、ひとり大爆 & 大爆
思い出してくださいね。
私めが"mskhan"さんの読み方をお尋ねしたところ
数日前に「やすひろ」さんも同様のお尋ねをされていて
なんと「〇〇ヲカクナンテ...」の意味なんて、そのときは全然
わからなかった。
もうロンリィプレイなんて縁遠くなってきたなあ
お忙しいときに申し訳ありません。
[RE]
Subject: Re: 後日談
From: mskahn
Date: 2000/04/14 12:55:10
Reference: saloonc/00878
4月14日に uronkeさん は書きました。
>4ケ月後にして、ひとり大爆 & 大爆
こんにちは。
私も過去記事を読んでいて、2度大笑いすることがあります。
一粒で2度おいしいってやつですね。(これも古いか)
やすひろさんやぴらさんなどはウイットに富んだことをよく
書かれると思ってます。
ちょっとした息抜きになりますね。
ところでuronkeさんは「うーろんけ」さんとお読みするのですか? (^^;
[RE]
Subject: Re: 後日談
From: uronke
Date: 2000/04/14 13:20:17
Reference: saloonc/00879
>ところでuronkeさんは「うーろんけ」さんとお読みするのですか? (^^;
おっと、こりゃまた失礼しました。「エムエスカーン」さんのことばかり
お聞きして、自己紹介がまだでした。一人っ子の弱点で自分のことしか
考えない性格がもろに出てしまいました。
読みは「うろんけ」です。名前の逆さ読みです。ユニークなので自分では
気に入っています(健郎=けんろう)。
1955生まれ、牡羊座、o型、変態度ばっちりのおじんです。
又、図に乗っていらんことまで....
でも「xxxケ」なんてかかないでね 。どこかのお茶とも関係ございません。
[RE]
Subject: Re: 後日談
From: やすひろ
Date: 2000/04/14 14:30:12
Reference: saloonc/00878
4月14日に uronkeさん は書きました。
>やすひろさん&mskhanさん どうもです。
どもども。(^o^)
>ゆとりができたので
Mailサーバはお疲れ様でした。
Webサーバは立ち上げないんですか?IPは通るようですが。
>なんと「〇〇ヲカクナンテ...」の意味なんて、そのときは全然
>わからなかった。
ジツは、ワタシもよく分かってません。
>お忙しいときに申し訳ありません。
確かに、今日は午前中は忙しかったです。
午後はヒマヒマ星人と相成りました。
4月14日に mskahnさん は書きました。
>私も過去記事を読んでいて、2度大笑いすることがあります。
ワタシもです。さすがに、会社にいるときは大笑いは出来ませんが。
>一粒で2度おいしいってやつですね。(これも古いか)
グ○コでしたっけ・・・?
>やすひろさんやぴらさんなどはウイットに富んだことをよく
>書かれると思ってます。
さすがに、これだけ投稿を重ねると、Q&Aだけでは面白くないので。(^^;)
4月14日に uronkeさん は書きました。
>読みは「うろんけ」です。名前の逆さ読みです。ユニークなので自分では
>気に入っています(健郎=けんろう)。
では、ワタシはこれから「ろひすや」にしようかな・・・
>1955生まれ、牡羊座、o型、変態度ばっちりのおじんです。
他の方の投稿内容からは、この年齢層の方は少ないように見受けられますが
どうなんでしょうね。確か、下は中学生の方がいたかな?
匿名で、年齢アンケートとかやりますか。(をひ)
>でも「xxxケ」なんてかかないでね。
これじゃあ、誰だか分かりませんから。(^^;)
[RE]
Subject: Re: 後日談
From: uronke
Date: 2000/04/14 14:55:15
Reference: saloonc/00883
mskhan & ろひすや さん
お忙しい中、ありがとうございます。
パソコンで特別なことをしているわけではないので tp535で
支障はないのですが
正直なところ、240もいいかな と思い始めているこの頃です。
使い勝手はどんなでしょうか?
見かけは中年でも、頭脳は子供? なんかのパクリ?
ではまた
[RE]
Subject: Re: 後日談
From: uronke
Date: 2000/04/14 17:16:00
Reference: saloonc/00883
>Webサーバは立ち上げないんですか?IPは通るようですが。
>
なんせ、一人でやっているもので、wwwサーバーの立ち上げは
しばらくお待ち下さい。
このごろ物忘れがひどくて、次から次へと頭の中はデリートされていて
おかげさまで、ストレスはたまらないのですが、困ったものです。
この前教えていただいた「SPAM」の意味をXX星人になられたときに
教えてください。
[RE]
Subject: Re: 後日談
From: やすひろ
Date: 2000/04/14 23:38:00
Reference: saloonc/00885
こんばんわ。やすひろ@イ○サ○星人です。(^^;)
4月14日に uronkeさん は書きました。
>正直なところ、240もいいかな と思い始めているこの頃です。
>使い勝手はどんなでしょうか?
ずばり、完璧です。(^^;)
>なんせ、一人でやっているもので、wwwサーバーの立ち上げは
>しばらくお待ち下さい。
ワタシも2年程前までは殆どヒトリでやってましたが、新人クンがいっぱい入って
きたんで、お任せ状態になりつつあります。
ていうか、上司の都合でホイホイ面倒見るのが嫌になった、というところかな。(^^;)
>この前教えていただいた「SPAM」の意味をXX星人になられたときに
>教えてください。
え゛、これを知らずにメルサバ上げっちゃったんですか・・・
僕がここのBBSであーだこーだ言うよりは、サーチエンジンなどで探してみるほうが
いいかも。いちおう、目についたところを紹介しておきます。
早急に対策することをお勧めします。
http://caramia.g-net.org/spam/
http://www.nanet.co.jp/rlytest/
yahooで検索しただけ、という話も・・・(^^;)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: トラックポイント付マウスってないのかなあ〜
From: renca
Date: 2000/04/15 00:11:25
白地に青のトラックポイントのついたマウスは見たことありますが
黒地に赤のトラックポイントのついたマウスってないのかな〜
どうも赤のトラックポイントのかなりファンになってしまい
使いもしないのにスペースセイバーUキーボードも衝動買いしてしまった私です(病気かも)
そんなマウスがあったら持ち歩いていたくなります。
[RE]
Subject: Re: トラックポイント付マウスってないのかなあ〜
From: DKB
Date: 2000/04/15 00:22:28
Reference: saloonc/00888
黒いスクロールポイントマウスなら持ってますが、黒ボディに紫のポイントキャップですね。
中のスティックの形状がThinkPadと違いますが、無理すれば赤いキャップも入るでしょう。
お試しのうえレポートお待ちしております(^^;
4月15日に rencaさん は書きました。
>白地に青のトラックポイントのついたマウスは見たことありますが
>黒地に赤のトラックポイントのついたマウスってないのかな〜
[RE]
Subject: Re: トラックポイント付マウスってないのかなあ〜
From: Tommy
Date: 2000/04/15 00:48:24
Reference: saloonc/00891
4月15日に DKBさん は書きました。
>黒いスクロールポイントマウスなら持ってますが、黒ボディに紫のポイントキャップですね。
>中のスティックの形状がThinkPadと違いますが、無理すれば赤いキャップも入るでしょう。
>お試しのうえレポートお待ちしております(^^;
やったら こんな感じ?
http://www.almaden.ibm.com/cs/user/tp/tpmouse.html
スクロールポイントマウスの原型
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [利用規程]について
From: ring
Date: 2000/04/15 08:19:09
ringです。
たしか、この規程も自分が騒いだから出来たようなおぼえもあるのですが(笑)
『他のサイトとの重複投稿について』に、
重複投稿している会議室を出来るだけ明記するように追加できないでしょうか?
TP535系及びThinkPadには愛着もあるので、解る範囲・時間の許す範囲で
助言を心がけているのですが、同時多発的に質問されてる方をたまに見かけます。
出来る限り正確な情報をと思って検索したりして助言した後で、
他のサイトの掲示板で解決済みだとやりきれない気持ちになります。
(知らずにやってるのでしょうが、モラルのなさに怒りをおぼえたりします)
困ってるのは解るのですが、他のサイトを利用するときは
助言が得られなかったら別のサイトに移動するとかしてもらえるように
注意を促すような形は無理でしょうか?
PS.
こういった性格の人間には助言が向いてないという気もしますけど(苦笑)
----
ring
[RE]
Subject: Re: [利用規程]について
From: OZAKI'S
Date: 2000/04/15 10:36:59
Reference: saloonc/00895
4月15日に ringさん は書きました。
>『他のサイトとの重複投稿について』に、
>重複投稿している会議室を出来るだけ明記するように追加できないでしょうか?
World Wide Webではどこもそれぞれが独立したサイトですので,重複投稿をまったく
否定することはできません。
※マナーとして,できるだけ,質問を行った場所での解決を図って欲しいとは思って
います。
まっ,私の基本的スタンスは「自己解決」としていますので,具体的な質問には具体
的な回答をしますが,漠然とした質問には回答しないことで,自分の労力と精神バラ
ンスの均衡を図っています。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: IBMのキーボード
From: KenKen
Date: 2000/04/15 23:37:55
ちょっと前に、IBMのスペースセーバー・キーボードが話題になりましたが、
(IBMに限らず)タッチのいいキーボードが欲しくなってきました。
HHKとかも良さそうですが、私は普通の配列のものが欲しいのです。
IBMのサイトを検索してみると、IntelliStationやAptiva用のオプションで
109キーボード・プリファード(白・黒・英語版あり):¥6,800(製品発表レター)
という型式のキーボードが、オプションで設定されています。
(5576−B05型鍵盤:¥7,980 の後継機種のようです)
Windows2000でもサポートされているようです。
これって、ただの付属品のキーボードと一緒なんでしょうか?
キーボードに関する情報でも結構です。
情報をお持ちの方、ぜひ教えて下さい。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 2 November 1999