さろん de Think!(2)一括表示
[表示範囲:901〜1000][スレッドモード]
[INDEX]
00901 Re: WIN2Kのネットワーク構築について
00907 Re: WIN2Kのネットワーク構築について
00911 Re: WIN2Kのネットワーク構築について
00912 Re: WIN2Kのネットワーク構築について
00902 Re: 投稿者集計してみたら・・・
00904 Re: WIN2Kのネットワーク構築について
00905 Re: 投稿者集計してみたら・・・
00908 Re: 投稿者集計してみたら・・・
00910 Re: 投稿者集計してみたら・・・
00914 投稿者集計と名前指定記事参照 Re: 投稿者集計してみたら・・・
00916 Re: 投稿者集計と名前指定記事参照 Re: 投稿者集計してみたら・・・
00917 Re: 投稿者集計と名前指定記事参照
00918 Re: 投稿者集計と名前指定記事参照
00906 Re: WIN2Kのネットワーク構築について
00909 Re: ThinkPad235/240用ケース
00913 Re: IBM Web サービスセンター の経緯
00915 Re: ThinkPad235/240用ケース
00933 Re: ThinkPad235/240用ケース
00953 Re: ThinkPad235/240用ケース
00956 Re: ThinkPad235/240用ケース
00919 2.5inch HDDケースを探しています。
00920 Re: 2.5inch HDDケースを探しています。
00924 Re: 2.5inch HDDケースを探しています。
00928 Re: 2.5inch HDDケースを探しています。
00921 Re: 2.5inch HDDケースを探しています。
00922 Re: WinNTSP6a(Re: Win95のY2K)
00946 Re: WinNTSP6a
00947 Re: WinNTSP6a
00949 Re: WinNTSP6a
00995 Re: WinNTSP6a
01000 Re: WinNTSP6a
00923 インテリマウス(黒)は買いか?
00931 Re: インテリマウス(黒)は買いか?
00925 TPL FAQ Link異常
00926 Re: TPL FAQ Link異常
00927 液晶ディスプレイにとって良いのは、「明」か「暗」か?
00929 Re: 液晶〜、「明」か「暗」か?
00930 Re: 液晶ディスプレイにとって良いのは、「明」か「暗」か?
00932 Re: 液晶ディスプレイにとって良いのは、「明」か「暗」か?
00934 Re: 液晶ディスプレイにとって良いのは、「明」か「暗」か?
00935 Re: 液晶ディスプレイにとって良いのは、「明」か「暗」か?
00937 Re: 液晶ディスプレイにとって良いのは、「明」か「暗」か?
00936 Re: 「初心者」は排除されるのか?
00938 Re: 「初心者」は排除されるのか?
00941 Re: 「初心者」は排除されるのか?
00942 Re: 「初心者」は排除されるのか?
00939 re: 「初心者」は排除されるのか?
00940 Re: 「初心者」は排除されるのか?
00948 Re: 「初心者」は排除されるのか?
00950 Re: 「初心者」は排除されるのか?
00943 ThinkPadの新機種について
00944 Re: ThinkPadの新機種について
00945 Re: ThinkPadの新機種について
00951 Jornada690 1st. Impression
00952 Re: Jornada690 1st. Impression
00954 Li-Ionバッテリーの流用
00955 ThinkPad235用のり巻きケース
00957 Re: ThinkPad235用のり巻きケース
00965 ThinkPad240用ケース
00966 Re: ThinkPad240用ケース
00968 Re: ThinkPad240用ケース
00970 Re: ThinkPad240用ケース
00958 ちょっと業務報告
00959 MusicClip (RE:Re: infoCarry Get/WorkPad専用)
00962 Re: MusicClip (RE:Re: infoCarry Get/WorkPad専用)
00964 Re: MusicClip
00967 Re: MusicClip
00972 Re: MusicClip
00960 「PSION Revo」 25日より出荷
00961 Re: 「PSION Revo」 25日より出荷
00963 Re: 「PSION Revo」 25日より出荷
00969 [ANN]代替会議室準備しました(1000投稿後移行)
00971 Crusoe搭載ThinkPadへの期待
00973 TrackPoint
00975 Re: TrackPoint
00976 Re: TrackPoint
00977 Re: TrackPoint
00978 Re: TrackPoint
00979 Re: TrackPoint
00980 Re: TrackPoint
00982 Re: TrackPoint
00974 勝手ながら...
00987 Re: 勝手ながら...
00991 Re: 勝手ながら...
00981 IBMサイトのファイル圧縮
00983 Re: IBMサイトのファイル圧縮
00985 Re: IBMサイトのファイル圧縮
00984 Re: IBMサイトのファイル圧縮
00986 Re: IBMサイトのファイル圧縮
00988 Re: IBMサイトのファイル圧縮
00996 Re: IBMサイトのファイル圧縮
00998 Re: IBMサイトのファイル圧縮
00999 Re: IBMサイトのファイル圧縮
00990 Re: IBMサイトのファイル圧縮
00997 Re: IBMサイトのファイル圧縮
00989 ThinkPad Clubのありかた
00992 BLとは?
00993 Re: BLとは?
00994 Re: BLとは?
[RE]
Subject: Re: WIN2Kのネットワーク構築について
From: mskahn
Date: 2000/01/13 12:28:06
Reference: saloonb/00898
1月13日に、やすひろさんは書きました。
>>ちと設定が面倒)、今晩中にはこの分もUPしたいと思ってます。
>
>とおっしゃっていたので、ちょっと心配になり、アクセスしてみたら案の定・・でしたので
>フォローを入れた次第です。
厳密に言うと違うのですよ。やすひろさんが投稿された時間はまだ、LANMANについての設定
はUPしていません。(今はUPしていますが、最終的に修正いれようと思ってます。)
>その違いが分かりそうなサイトを、教えてくれませんか?
これは私の勘違いか、理解不足&話が拡散しそうなので、あえてやめておきます。(^^ゞ
>これはこれでOKです。これが「隠し共有」といわれる所以です。
なるほどなるほど。
>[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parameters]
>
>の AutoShareWks はどうなってますか?
現在、別記事のSynさんのやり方で修正していますが(これは同じことをしていると思うので)、
AutoShareWks の名前そのものがありません。
[RE]
Subject: Re: WIN2Kのネットワーク構築について
From: やすひろ
Date: 2000/01/13 14:12:37
Reference: saloonb/00901
1月13日に、mskahnさんは書きました。
>厳密に言うと違うのですよ。やすひろさんが投稿された時間はまだ、LANMANについての設定
>はUPしていません。(今はUPしていますが、最終的に修正いれようと思ってます。)
拝見させてもらいましたが、そのようですね。
ところで、茶々を入れさせてもらいます。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/mskahn/2000.html
の一番最後ですが
"なくともDOSとのLANでは検証済みですが、修正があるかもんしれません。"
「かもん」になってます。(^^;)
>>その違いが分かりそうなサイトを、教えてくれませんか?
>
>これは私の勘違いか、理解不足&話が拡散しそうなので、あえてやめておきます。(^^ゞ
え゛、残念です・・・(ToT)
>>[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanManServer\Parameters]
>>
>>の AutoShareWks はどうなってますか?
>
>現在、別記事のSynさんのやり方で修正していますが(これは同じことをしていると思うので)、
>AutoShareWks の名前そのものがありません。
これがないということは、管理共有が有効になっています。
・・・と、思うんですが。
>というのは、上のやり方でCドライブを「新しい共有」で同じCドライブとしました。設定後、
>管理ツールの共有を見てみると、C$とCが出来ていました。
どうやら、管理共有は有効のまま、Cドライブに新たな共有が出来ている模様です。
(すいぶんと機用だな、Win2kは。と思いました。)
Synさんのオススメの方法は、こういうことを狙っているのかと思います。
[RE]
Subject: Re: WIN2Kのネットワーク構築について
From: mskahn
Date: 2000/01/13 16:34:03
Reference: saloonb/00907
1月13日に、やすひろさんは書きました。
>ところで、茶々を入れさせてもらいます。
>http://www1.neweb.ne.jp/wa/mskahn/2000.html
>の一番最後ですが
>"なくともDOSとのLANでは検証済みですが、修正があるかもんしれません。"
>「かもん」になってます。(^^;)
ええ、もちろん知ってますよ〜ん。(^.^)
どうせ、2K側の設定を修正するのでその時一緒にと思って、そのままにしてます。
#ついでなので、Server版もDesktopに入れて、試そうと思ってます。
その時また質問させてもらうかもしれません。てへへ.....(^^ゞ
[RE]
Subject: Re: WIN2Kのネットワーク構築について
From: やすひろ
Date: 2000/01/13 17:34:02
Reference: saloonb/00911
1月13日に、mskahnさんは書きました。
>>「かもん」になってます。(^^;)
>
>ええ、もちろん知ってますよ〜ん。(^.^)
そうでしたか〜ん。失礼しました。
>#ついでなので、Server版もDesktopに入れて、試そうと思ってます。
> その時また質問させてもらうかもしれません。てへへ.....(^^ゞ
Server ということは、ひょっとして ActiveDirectry を構築するおつもりですか?
こればっかりは、自分も未知の領域ですので、ご勘弁ください。m(-)m
[RE]
Subject: Re: 投稿者集計してみたら・・・
From: mskahn
Date: 2000/01/13 12:33:28
Reference: saloonb/00900
1月13日に、やすひろさんは書きました。
>いえ、おそらくCGIのロジック的にはかかる時間はほぼ同じだと思います。
>送信、および表示(この場合は、かなりなサイズの table なので)に時間がかかっていると
>思われるので、そこを改善できたらいいな、と考えた次第です。
なるほど、「集計」は同じだが、「表示」の時間が違うということですか。
厳密!ですね〜。(^^ゞ
[RE]
Subject: Re: WIN2Kのネットワーク構築について
From: Syn
Date: 2000/01/13 13:22:17
Reference: saloonb/00899
mskahn さん>
> > ワークグループで使うぐらいならそのままでオッケーでしょう。
> 「そのまま」というのは最初の私の設定でもOKということですか? そうだとして話
> しますが、これは管理共有を裏で外しているようで、精神的になんか違うなと思って
> いたのです。確かに問題はありませんでしたが、上のやりかたの方が気持ちが良いで
> すね。
あっとっと、ちょっとややこしい書きかたしてしまってもうしわけないです。
「そのまま」とゆーのは、「最初の状態のまま (つまり C$ も残っている状態)」のこと
です。
とくに管理共有を削除する必要はないとゆうことです。
警告のダイアログも出るので、やっぱり精神的に違和感がありますしね(^_^;
> ここまで書いて気が付いたのですが、結局上のやり方も当初の私のやり方も同じことを
> しているのではないか?ということです。
:
> この認識で間違っているようでしたら、またご指摘下さい。
いえ、結果的には同じことをしています(^^)
[RE]
Subject: Re: 投稿者集計してみたら・・・
From: やすひろ
Date: 2000/01/13 13:25:55
Reference: saloonb/00891
1月13日に、ぴらさんは書きました。
>別に発言数の順位とか気にしたことないし、
>盛り上げてもらえるのならドンドン逝っちゃってください。
では、遠慮なく逝かさせて頂いております。
自分の場合、週に一度は集計しているでしょうか。
ただ、行き着くところまで逝ってしまった感があります。
>ましてあちこちからガンガン集計とかかけられると、サーバーの悲鳴が聞こえそうです。
>サイトが大きくなるに従いこういう問題が必然なのは解るんですけど、
仕事がヒマなので、僕は専ら昼間の投稿が専門となっております。
といいますか、自宅ではダイヤルアップなので、ログ読み専門になっております。
>個人的にはハンドル名が既存かどうか調べるメニューがあれば、
>新たに書き込む人が名前調べる毎に集計かかんなくて済むので軽くていいかなと思ってます。
それもいいかもしれないですね。
[RE]
Subject: Re: 投稿者集計してみたら・・・
From: やすひろ
Date: 2000/01/13 14:25:31
Reference: saloonb/00905
1月13日に、やすひろは書きました。
>自分の場合、週に一度は集計しているでしょうか。
>ただ、行き着くところまで逝ってしまった感があります。
で、集計しようとふと左上のフレームをみたら、「投稿者集計」が消えてます・・
ひょっとして、ただいま改修中、でしょうか?
[RE]
Subject: Re: 投稿者集計してみたら・・・
From: やすひろ
Date: 2000/01/13 14:37:58
Reference: saloonb/00908
1月13日に、やすひろは書きました。
>で、集計しようとふと左上のフレームをみたら、「投稿者集計」が消えてます・・
>
>ひょっとして、ただいま改修中、でしょうか?
と思ったら、復活しました。
[RE]
Subject: 投稿者集計と名前指定記事参照 Re: 投稿者集計してみたら・・・
From: mskahn
Date: 2000/01/14 01:09:14
Reference: saloonb/00910
皆さんはご存じだったでしょうか?
私ぁ今気がつきました。(^^ゞ
いえ、投稿者集計の回数のところにリンクが貼られているので、なんだろうと思い、
クリックすると全発言記事のタイトルが参照できるのですね〜。
つまり、名前指定記事参照と同じ機能が投稿者集計に隠れていたんですね〜。
これは昔からあったんだろうか? 今頃気が付きましたよ。
ThinkPad Clubは奥が深いというか、まだまだ秘密の隠し機能があるんではないだろうか。
#こんなこと書くとまたエラーを誘発してしまうかな?
[RE]
Subject: Re: 投稿者集計と名前指定記事参照 Re: 投稿者集計してみたら・・・
From: やすひろ
Date: 2000/01/14 10:36:43
Reference: saloonb/00914
1月14日に、mskahnさんは書きました。
>クリックすると全発言記事のタイトルが参照できるのですね〜。
自分も、昨日、気付きました。(^^;)
>ThinkPad Clubは奥が深いというか、まだまだ秘密の隠し機能があるんではないだろうか。
ちなみに、「アクセス解析」はご存知ですか?
これまた、自分は、昨日、気付きました。
自分の会社のドメインが、けっこう上位に来ているので、バレバレです。
なんで気付いたかというと、「投稿者集計」のメニューが出てこないので、ひょっとして
Cookiesが死んだのかとおもい、一旦削除して「ユーザカスタマイズ」をしたのですが
そこで発見しました。
[RE]
Subject: Re: 投稿者集計と名前指定記事参照
From: mskahn
Date: 2000/01/14 11:51:05
Reference: saloonb/00916
1月14日に、やすひろさんは書きました。
>ちなみに、「アクセス解析」はご存知ですか?
これは、私の質問にHMさんが答えられている記事をご覧下さい。
#あれ?、この時はすでにやすひろさんはいらっしゃっていたと思うんですが。
[RE]
Subject: Re: 投稿者集計と名前指定記事参照
From: やすひろ
Date: 2000/01/14 13:04:26
Reference: saloonb/00917
1月14日に、mskahnさんは書きました。
>これは、私の質問にHMさんが答えられている記事をご覧下さい。
たしかに、こんなヤリトリもありましたね。失礼しました。
そのときは、あまり興味がなかったので、右目から入って左目から抜けてしまったのでしょう。
ところで、remote host が ibm.co.jp の方が見に来ておられるようですね。
もしかしたら、常連さんでしょうか?
>#あれ?、この時はすでにやすひろさんはいらっしゃっていたと思うんですが。
はい、このBBSには、たしか去年の5月ごろから投稿させてもらってます。
[RE]
Subject: Re: WIN2Kのネットワーク構築について
From: やすひろ
Date: 2000/01/13 13:58:00
Reference: saloonb/00896
1月13日に、Synさんは書きました。
>ドライブごと共有するときは (たぶん) 一般的には管理共有は触らずに、 [新しい共有]
>を押して別の共有名を割り当て、そこに対してアクセス権を設定します。
おっと、この「新しい共有」は、Win2k の新しい機能のようですね。
あれ?NTで出来ましたっけ・・・?
と思ってちょっと探してみたのですが、「コンパネ」→「サーバ」からは出来ないようです。
>レジストリ or システムポリシーエディタで管理共有を {変更|削除} するのは、管理共
>有さえも外部に出ている状態が危険な場合ぐらいしかないと思います。
ウチの会社の場合、ロクな知識もないくせに、こういう危ない(?)ことは知っている、ドメインの
admin権限を持っているお偉方がいたりするので、自分がセットアップしたNTは、ローカルアドミン
のグループからドメインのアドミンを削除し、さらに管理共有も解除しています。(^^;)
[RE]
Subject: Re: ThinkPad235/240用ケース
From: ぬりかべ@丑や
Date: 2000/01/13 14:33:24
Reference: saloonb/00893
Tommyさん、みなさん、こんにちわ。
>写真を見て思ったのですが、パームレストがないTP235の場合、手のひらがマジックテープに
>当たるのでは?
当たるかもしれないですね。
ただこれについては従来品と違いマジックテープのメス・オスを逆にしてあります。
柔らかいほうのマジックテープ(メス?)が手前にくる格好になりますので
使用感などが損なわれることはないと思います。
もうちょっと工夫したほうがいいかなぁ とは思っているんですが
もともとシンプルな作りののり巻きケースですので、つけるといって
特別なものをつけるとおかしくなりますし、最終的にPC110用のり巻きと
同じ仕様のものになっています。
背面部にはAC電源用の穴と、ストラップ用の穴がありますがそれだけです。
革ストラップについてはPC110用と同じものがつけられるようにしてあります。
何か他にいいアイデアがあればぜひ。
[RE]
Subject: Re: IBM Web サービスセンター の経緯
From: やすひろ
Date: 2000/01/13 17:42:36
Reference: saloonb/00880
1月12日に、やすひろは書きました。
>>>ちなみに、自分のマシンは「ただいま入荷まちです。」と出ました。
>>今やってみたら「お預かり済みです。」と出ました。
>今やってみたら「ただいま修理中です。」と出ました。・・・マジ?
ほぼマル一日たちましたが、以前「ただいま修理中です。」になっています。
おそらく修理の順番待ちなのでしょう。
明日中にやってくれないと、来週になっちゃうなぁ・・・
[RE]
Subject: Re: ThinkPad235/240用ケース
From: TSUBAME
Date: 2000/01/14 03:12:11
Reference: saloonb/00879
ぬりかべ@丑やさん こんばんは。
1月12日に、ぬりかべ@丑やさんは書きました。
| どうしても液晶面の革が長いのが目立ってしまいます。
| サンプルなので仕方がないですが、なんとか改善したいです。
私がIBMからの"安売り"直販で購入したTP701"のり巻きケース"では、
手前に飛び出す部分をさらに折り込み"パームレスト"として使えるようにして
あります。
またPC上部にあたる部分には、横に"出っ張り"があり、これでPCのズレ
を防ぐと共に、開いた時(折り返した時)には"脚"となって、PCを傾けて使
うことになり、結構使いやすいです。
240のをこういうので作っていただければ m(__)m
直販で購入(CS)した後、T−ZONEで"C"がさらに安く販売されてい
る広告を見ましたが・・・・あとの祭り ^_^;;;
[RE]
Subject: Re: ThinkPad235/240用ケース
From: ぬりかべ@丑や
Date: 2000/01/16 12:45:06
Reference: saloonb/00915
TSUBAMEさん、みなさん、こんにちわ。
> 私がIBMからの"安売り"直販で購入したTP701"のり巻きケース"では、
>手前に飛び出す部分をさらに折り込み"パームレスト"として使えるようにして
>あります。
パームレストですか。
ということはある程度の硬さが必要ということですね。
> またPC上部にあたる部分には、横に"出っ張り"があり、これでPCのズレ
>を防ぐと共に、開いた時(折り返した時)には"脚"となって、PCを傾けて使
>うことになり、結構使いやすいです。
”脚”のイメージがわいてこないんですが、こちらも硬いということですね。
しかし”脚”とはなかなかのアイデアですね。さすがIBM(^^
パームレストよりも実現しやすいと思います。
ただ問題は脚をつけてしまうと全面硬くしないといけないので
はたしてどこまでウルトラハードにできるか・・・ですね(^^;
> 240のをこういうので作っていただければ m(__)m
240に関してはインナーケースおよびのり巻きケースを発売予定しています。
のり巻きに関してはあとは採寸して型紙を送るだけなんですが
いまだ知り合いのThinkPad240ユーザーと接触できずにいます(^^;
はやく採寸して、のり巻きの製作のほうも奨めたいと思います。
一応ThinkPad240用もPC110用と同じくソフトタイプの予定なんですが・・・
ThinkPad235までの大きさだとソフトでもあまり気にならないんですが
それ以上の大きさになるとちょっと革が柔らかすぎるかなぁ、と
思わないでもないのでちょっと悩み中です。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad235/240用ケース
From: TSUBAME
Date: 2000/01/18 03:30:50
Reference: saloonb/00933
ぬりかべ@丑や さん、おはようございます。
1月16日に、ぬりかべ@丑やさんは書きました。
|パームレストですか。
|ということはある程度の硬さが必要ということですね。
それなりに硬いですが、手触りは柔らかいですが。
それよりも厚みが増えてしまっています。
|>”脚”のイメージがわいてこないんですが、こちらも硬いということですね。
上 −−・
・−−−−−−−−−−−−−・|
| ∪ |
| | 手前
| |
・−−−−−−−−−−−−−−・
のようなイメージですが、わきますか?
∪ の形状の出っ張りで、PCのズレを防ぎ、ひっくり返す(開ける)と、
∩ なりますから、脚として使うことになります。
開いたときの、PCのズレは、底面のネジ穴を利用するように、ケースの
内側(PCとの接触面)に出っ張りがあります。
こうして考えると、結構手間をかけたケースです ^_^
デジカメがあれば写真をお送りできるのですが、あいにくとこれに物欲が
向かっていません m(__)m
[RE]
Subject: Re: ThinkPad235/240用ケース
From: ぬりかべ@丑や
Date: 2000/01/21 05:57:24
Reference: saloonb/00953
TSUBAMEさん、みなさん、こんにちわ。
> 上 −−・
> ・−−−−−−−−−−−−−・|
> | ∪ |
> | | 手前
> | |
> ・−−−−−−−−−−−−−−・
↑難しいですねぇ(^^; これ・・・
> こうして考えると、結構手間をかけたケースです ^_^
純正のモノはそーとー手間かかってるものが多いです。
インナーケース一つにしても、よくこんなに手間かかるものを作っているな、
というものも中にはあります。
やはり大量生産できる強みというのがあるんでしょうね。ううむ
> デジカメがあれば写真をお送りできるのですが、あいにくとこれに物欲が
>向かっていません m(__)m
いあいあ、イメージはつかめていますのでお気遣いなく(^^
ただ、同じことしようとすると絶対工場のほうで敬遠されると思います。
いつもどうやって工場の手間をはぶくか考えて作っているくらいですので(^^;;
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 2.5inch HDDケースを探しています。
From: Polepole
Date: 2000/01/14 16:34:13
みなさん、こんにちは。
さろんdeThinkには初めて投稿させていただきます。
実は教えていただきたいことがあります。
手持ちの2.5inchのHDDをデスクトップとノートとで
時々つなぎ変えて利用したいのですが、HDDケースの
ようなものを探しております。
会社と自宅とでデータのやりとりをするのに以前は会社も
ノートだったのでこちらのサイトで購入させていただいた
PCMCIA type3のHDDカードを利用して自宅のTPとつないでいた
のですが会社のが、最近めでたく会社のPCがグレードアップし
デスクトップになってしまったためちょっと困っています。
かつてはIBMからPCMCIAカード経由でノートで利用するコンパクトな
外付けの2GのHDDがでておりましたが、最近はUSBでの接続が
できるケースが発売されていると噂で聞きました。
どなたか、ご存じでしたら品物がでているURLや販売している店舗、
製品名とか値段など、情報をお教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[RE]
Subject: Re: 2.5inch HDDケースを探しています。
From: ring@535X
Date: 2000/01/14 18:30:22
Reference: saloonb/00919
これかな?
PLANEX:RX-25H/-25HB/-35U
http://www.planex.co.jp/product/drive/rxindex.htm
(購入先)I-TWO
http://www.wolf.ne.jp/
モバイル専科>Mobile周辺機器(PCMCIA・アダプターなど)>余っているHDDの活用!
ここで購入できます。
PS.
note関係の小物があるのでオススメです。
[RE]
Subject: Re: 2.5inch HDDケースを探しています。
From: Polepole
Date: 2000/01/15 21:12:07
Reference: saloonb/00920
ring@535Xさん、HMさん、ありがとうございます。
PLANEXの製品が私のニーズにあいそうです。
HMさんの方法も最初、検討したのですが、会社のほうがデスクトップなので
中あけてなんかもしへまやって壊したりするのが心配なのです。
I-twoは、オンラインで申し込めるんですね。びっくりです。
いろいろありがとうございました。
では!
[RE]
Subject: Re: 2.5inch HDDケースを探しています。
From: ring@535X
Date: 2000/01/16 00:33:25
Reference: saloonb/00924
>I-twoは、オンラインで申し込めるんですね。びっくりです。
>いろいろありがとうございました。
HDDを購入したことがあります。
在庫があれば、納期もそんなにかからないと思います。
ではでは。
[RE]
Subject: Re: 2.5inch HDDケースを探しています。
From: HM
Date: 2000/01/14 20:23:03
Reference: saloonb/00919
直接のフォローにはなっていませんが,PCカードスロットをデスクトップPCに
つけて,旧来通りPCMCIA HDDでデータ交換するというのはどうでしょうか.
例えばこんなのとか,こんなのとかがI/Oデータから出てますし,
こんなのはメルコから出てます.メルコのUSB接続のこんなやつはコンパクト
サイズだけですけど,IBMのマイクロドライブが使えるみたいです.
HM
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Re: WinNTSP6a(Re: Win95のY2K)
From: HM
Date: 2000/01/14 20:52:56
この記事へのフォローです.
1月14日に、だらりんさんは書きました。
>日本語版のDomino/Notesで問題があったかと...
やっぱりそれでしたか.そうかと思ったのですが,確信が持てなかったもので.
僕はバグというよりはMSの陰謀(Officeを売るための)かと思いましたけど :p
HM
[RE]
Subject: Re: WinNTSP6a
From: やすひろ
Date: 2000/01/17 10:21:44
Reference: saloonb/00922
1月14日に、だらりんさんは書きました。
>日本語版のDomino/Notesで問題があったかと...
あ、Admin権限がないとどうのこうの、というヤツですね。
1月14日に、HMさんは書きました。
>やっぱりそれでしたか.そうかと思ったのですが,確信が持てなかったもので.
>僕はバグというよりはMSの陰謀(Officeを売るための)かと思いましたけど :p
そういえば、Notesはよく見かけますが、Exchangeを導入している所は、僕の廻りには
見かけないです。
いずれにしろ、英語版SP6のBugFixがいくつかされているようですね。
それにしても、TSEには対応してない、ということは、なんかアヤシイと思いませんか?
[RE]
Subject: Re: WinNTSP6a
From: HM
Date: 2000/01/17 11:13:37
Reference: saloonb/00946
1月17日に、やすひろさんは書きました。
>それにしても、TSEには対応してない、ということは、なんかアヤシイと思いませんか?
英語版もSP4あたりからTSEとは別になっているので,それに合わせているのでしょう.ま
あ,TSEってそもそもCitrixから技術供与を受けて実現していたりするので,Microsoft
純血のバージョンに比べると対処が遅くなったりするのかもしれませんが.単なる推測で
すけど.
HM
[RE]
Subject: Re: WinNTSP6a
From: やすひろ
Date: 2000/01/17 14:29:54
Reference: saloonb/00947
1月17日に、HMさんは書きました。
>英語版もSP4あたりからTSEとは別になっているので,それに合わせているのでしょう.ま
お、それは初耳です。
>あ,TSEってそもそもCitrixから技術供与を受けて実現していたりするので,Microsoft
あら、それも初耳です。
ためしに「Citrix」で検索エンジンしてみたら、出るわ出るわ・・・
またひとつ、情報通になりました。ありがとうございました。
[RE]
Subject: Re: WinNTSP6a
From: やすひろ
Date: 2000/01/25 10:22:48
Reference: saloonb/00949
皆さん、おはようございます。やすひろです。
色々ありましたが、自分は今まで通り投稿したいと思います。
改めて、よろしくお願いします。
昨日、「WindowsNT World」を購入しました。その主目的は、SP6aの入手です。(^^;)
発表からわずか2週間程度で、雑誌に添付されるとは、恐れ入りました。
それに対して、IE5.01が添付されている雑誌を見かけないのはどういうことだろう?
表紙に「IE5.01特集」なんて書いてある雑誌も、添付のCD-ROMには5.00が入ってたり。
で、SP6aの「a」とは、マイナーバージョンアップ、ということらしいです。
やはり、英語版のSP6のバグフィックスがなされている、とのこと。
TSE用のSPは、現時点ではSP4が最新で、近々SP5がリリースされるそうです。
なんでも、SP6aでは、282個(!)のバグと3個のY2k問題を修正しているそうです。
おいおい、そんなにバグがあるんかい・・・
実は、まだCD-ROMの中身も見てない状態なのですが・・・
雑誌のレビューによると、Video・Memory廻りは若干低下するものの、Disk廻りが
すこぶる高速になるそうです・・・ほんとか?
[RE]
Subject: Re: WinNTSP6a
From: Kiri
Date: 2000/01/25 17:59:06
Reference: saloonb/00995
>で、SP6aの「a」とは、マイナーバージョンアップ、ということらしいです。
>やはり、英語版のSP6のバグフィックスがなされている、とのこと。
>TSE用のSPは、現時点ではSP4が最新で、近々SP5がリリースされるそうです。
>なんでも、SP6aでは、282個(!)のバグと3個のY2k問題を修正しているそうです。
>おいおい、そんなにバグがあるんかい・・・
もうすぐWindows2000発売だというのにね。全く。
しかもY2K問題???
>実は、まだCD-ROMの中身も見てない状態なのですが・・・
>雑誌のレビューによると、Video・Memory廻りは若干低下するものの、Disk廻りが
>すこぶる高速になるそうです・・・ほんとか?
SPをあてるたびにメモリー消費量が多くなって遅くなっていってるのでどうかな?
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: インテリマウス(黒)は買いか?
From: YOU
Date: 2000/01/15 00:21:59
今日地元のコジマ電機に行ったところ、インテリマウス(黒)が6,100円で売ってました。
今は普通のを使っていますが、色が合っていないのでどうも気に入りません。
この値段は高いか安いかどっちですかね〜。
[RE]
Subject: Re: インテリマウス(黒)は買いか?
From: いち
Date: 2000/01/16 04:59:17
Reference: saloonb/00923
ものを買うときはいつも同じでしょうが、、、機能と価格を判断して
「買ってもいいな」と思えたら買ってください。
特にYOUさんの場合、「色」なんて、ごく個人的な好みの問題に左右されることなので
判断できるのはあなただけです。
白い方を使ってるなら使い心地はわかってるでしょうし。
>1月15日に、YOUさんは書きました。
>今日地元のコジマ電機に行ったところ、インテリマウス(黒)が6,100円で売ってました。
>今は普通のを使っていますが、色が合っていないのでどうも気に入りません。
>この値段は高いか安いかどっちですかね〜。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TPL FAQ Link異常
From: bato
Date: 2000/01/15 23:28:43
資料ライブラリーのIBMのFAQのリンク先の
内容がかなり変更されているようです。
後日調べて手直しをお願いするかもしれません。
300系のFAQを作っていて気づきました(^^;
[RE]
Subject: Re: TPL FAQ Link異常
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/15 23:38:03
Reference: saloonb/00925
了解です。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 液晶ディスプレイにとって良いのは、「明」か「暗」か?
From: tsubo
Date: 2000/01/16 00:01:35
久しぶりに投稿させていただきます。tsubo(600E-3LJ使用)といいます。
さて、毎日何気なく使用しているThinkPad…に限らず、ノートPC全般のインターフェイス
である液晶ディスプレイについて、ふと疑問が浮かびましたので、質問させてください。
CRTでしたら、明るい画面のまま長時間静止すると「焼き付き」が起こるとされています
ね。実際それでイカれたディスプレイをいくつも見ました。
で、液晶ディスプレイの場合でも、「明るい画面」のまま静止しない方がイイのでしょうか?
あるいは逆に、「黒っぽい画面」の方が負担がかからないのでしょうか?
素人の戯言かもしれませんが、どなたかH/Wにお詳しい方、意見をお聞かせ下さい。
#ワタシの場合、しばらく席を外すときなど、Fn+F3で一撃でスタンバってしまいます(笑)。
サスペンドって、好きじゃないんですよね、なんとなく…
[RE]
Subject: Re: 液晶〜、「明」か「暗」か?
From: ring@535X
Date: 2000/01/16 00:46:23
Reference: saloonb/00927
とりあえず、液晶の方(半導体)より
バックライトの蛍光灯の寿命が圧倒的に短いと思いますので、
必要のない場合は液晶ディスプレイを切る設定が良いかも知れません。
ring@最近設計をしていないHW技術者(^^;
[RE]
Subject: Re: 液晶ディスプレイにとって良いのは、「明」か「暗」か?
From: HM
Date: 2000/01/16 01:50:32
Reference: saloonb/00927
1月16日に、tsuboさんは書きました。
>で、液晶ディスプレイの場合でも、「明るい画面」のまま静止しない方がイイのでしょうか?
>あるいは逆に、「黒っぽい画面」の方が負担がかからないのでしょうか?
液晶(というか偏光板?)によって違うと思いますが,透過型液晶の多くは,ONの状態
で黒,OFFの状態で白なので,黒っぽい画面の方が負担が大きいです(というか電力消費
が多い?).焼き付きの問題で言えば,電圧がかかっているいないに関わらず,同じ画
像を長時間表示していると似たような現象が,液晶でも発生するようです.しかし,液
晶の場合は,しばらくすると回復するようです(TFTでも発生するのかな?)ですから
CRTと同じような焼き付きが発生するかと言えばNOですね.ring@535Xさんが書かれてい
るようにバックライトの寿命のほうが短そうですよね.バックライトの寿命はおおよそ
輝度が50%程度,摂氏25度で10000時間というのが目安です.低温で利用すると寿命は短
くなるようですので,ノートパソコンではさらに短いかもしれませんね.それでも一日
10時間,週5日で4年弱は持ちますからあまり気にするほどではないと思います.
HM
[RE]
Subject: Re: 液晶ディスプレイにとって良いのは、「明」か「暗」か?
From: KenKen
Date: 2000/01/16 12:02:09
Reference: saloonb/00930
>ring@535Xさんが書かれてい
>るようにバックライトの寿命のほうが短そうですよね.バックライトの寿命はおおよそ
>輝度が50%程度,摂氏25度で10000時間というのが目安です.低温で利用すると寿命は短
>くなるようですので,ノートパソコンではさらに短いかもしれませんね.それでも一日
>10時間,週5日で4年弱は持ちますからあまり気にするほどではないと思います.
バックライトの寿命というのが「初期の輝度の50%まで低下したとき」
だったりしますので、なるべく消した方が良いことに変わりはないと思います。
ただし、やはり一種の蛍光灯ですので、点灯時にも寿命が大きく縮むと思います。
従ってこまめにやりすぎも寿命の観点からは良くないとは思います。
Fn+F7で外部CRTのみの出力に切り替えると、サスペンドせずに液晶がOFFになります。
メンテナンス目的などで、動作状態にしておきたいときには有効かと思います。
[RE]
Subject: Re: 液晶ディスプレイにとって良いのは、「明」か「暗」か?
From: RAGE
Date: 2000/01/16 17:47:38
Reference: saloonb/00927
私は日ごろから5分間以上使わなくなったらふたを閉じるが原則でした。
やはり液晶を長く使うことを心がけるようにしてます。
液晶もバックライトなしでは無理ですからね。
バックライトは蛍光灯ですから
そんな長くは持ちませんからね。
明るくしとくとやはりまずいんじゃないかな?
[RE]
Subject: Re: 液晶ディスプレイにとって良いのは、「明」か「暗」か?
From: bato
Date: 2000/01/16 19:03:14
Reference: saloonb/00934
1月16日に、RAGEさんは書きました。
>バックライトは蛍光灯ですから
>そんな長くは持ちませんからね。
ごく私的な感想としては、2.5年もてばいいのよね(^^;
自分の金で買ったらそういう訳にはいかないでしょうけど、
製品寿命をどの程度と考えるか、あるいは、どの程度長持ちさせるか、から
逆算して使い方を考えるとか(^^;。逆説的ですけど。
[RE]
Subject: Re: 液晶ディスプレイにとって良いのは、「明」か「暗」か?
From: tsubo
Date: 2000/01/16 23:39:29
Reference: saloonb/00935
本件の質問者、tsuboです。レスをいただいた皆様、ありがとうございました。
とりあえず、ワタシのとしては、長時間使わないなら消灯、というごく普通の結論に
なりそうです。
確かに気にしすぎても仕方なさそうですし、PC自体の(製品)寿命も3年持てば十分
かな、と思いますしね。
#しかし、このテの話って、PC雑誌を読んでても、以外と書いてないんですよね〜
ノートの方が売れる国だってのに…ま、PCも消耗品っぽい時代になってきました
からかもしれませんね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Re: 「初心者」は排除されるのか?
From: ring@535X
Date: 2000/01/16 23:36:09
>初めに断っておきますが、ringさんへの個人攻撃ではなく、
>たまたまこちらに繋げたということをご理解ください。
はい。了解しました。
(最後に書かれていたので、「さろん」に移行させてもらいました)
私の方も、つちのこさんのスレッドからの議題ですが、
個人的な批判でなく、この会議室を有効に活用するための
提案的な内容であることをご理解下さい。
>ライセンス違反に関することは言うまでもないことなので、
>ここでは「初心者」に関することだけに触れさせてもらいます。
ライセンスについては、ここであらためて述べる必要もないのですが、
不正行為と認識していない「初心者」の方もおられるので、
目についた時にはその旨、注意しています。
(本来は、堅い人間ではないのですが・・・)
>つちのこさんは、10時間余り自力でやろうと努力はされていたようです。
>それでも出来なかったのは、経験や知識に負うものと思います。
>ライセンス違反を前提にした行為を許容するつもりはありませんが、
>最初から他人に100%依存するつもりではなかったと考えられます。
>
>自分自身である程度やってみて、手に負えなくなったので
>ヒントをもらいたいと投稿されたと考えられます。
そこまで、読みとれていませんでした。
つちのこさんには、この場を借りて謝罪させていただきます。
>「猿でも...」という発言は謙遜もあると思われます。
このあたりは、読み手によってどう取られるかはわかりませんね。
電子媒体(メールなども)では、感情が伝わりにくいことは理解してるつもりですが。
謙遜されているのか、それこそ「猿でも...」わかるように
説明するのが当たり前のように書かれてるようにも取れるかもしれません。
>私自身、この会議室でアドバイスもしていますが、
>全てにわたってではなく、ある面では(むしろほとんどが)
>アドバイスを受けている初心者といっても良いでしょう。
そうですね。基本的に、ここはアドバイスの場であると考えます。
仕事の都合などで、サポートに電話しにくかったり、
サポートがつながりにくい場合もあるようですが、
メーカーのユーザーサポートで解決すべき内容もあると思います。
サポートでは、聞けなかったり認識出来てない内容について
(不具合内容や、相性問題、サポート外のOSなど・・・)
ユーザー間での情報交換が頼りの内容についてアドバイスが授受できればと思います。
(上記内容は、上手く表現出来てないところもありますが)
>この会議室がある程度努力された初心者をも排除することがあるとすれば、
>あってはならないと考えます。
>繰り返しますが、不正行為を許容するつもりは無く、
>今回は「初心者」への対応の仕方に疑問が
>残ったので、投稿させてもらいました。
そうですね。今回であれば、もう少し具体的な質問であれば
違ったアドバイスが出来たかも知れません。
(Win95でUSBが使いたいとか、インストールの手順で、
(どこどこで、こういうエラーがでて詰まっているとか・・・
できれば、質問内容をもう少し明確にするべきであるという
アドバイスが不足していたかもしれません。
>もう一度出直してこい、という教え方も当人にとっては
>結果的に良いという考え方もあるでしょう。
>訪れて間もない人はFAQの場所や、
>過去ログのありかさえ分からない人もいることでしょう。
>場所も分からない奴は来るなというのでは、
>常連者だけの集まりになってしまうでしょう。
>かといって、全て甘える人がでてくるのも考え物です。
そうですね。
同意見なので、このあたりは気がついた方が
レスで教えてあげると良いと思います。
基本的に私は、中級者未満かと思いますが、
初心者の時にアドバイス頂いたことの感謝を込めて
わかる範囲でレスをつけるように心がけています。
>なお、反論、感想などある場合はこれ以降は
>「サロン」のほうに移行して下さい。
>また、「初心者」への対応という一般論として話しを展開して頂きたいと考えます。
長くなったのですが、今までの内容は別として、
私が見ていて疑問に思う質問形式について同対応するべきか
みなさんの意見を伺いたいと思います。
・ライセンス問題に関して
・直接、ThinkPadに関係なく、パソコンの一般的な内容について
(例:再インストール時に、FDISKがわからない)
・全然わからないので、1から全部教えて欲しいと言う場合について
・同じ質問を複数(他所)の掲示板に書き込むことについて
・アドバイスについて、結果のレスがないことについて
以上、参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
[RE]
Subject: Re: 「初心者」は排除されるのか?
From: ring@535X
Date: 2000/01/16 23:47:59
Reference: saloonb/00936
先ほどの質問に対して、現在の私の考えです。
---------------------
ライセンス問題に関して
---------------------
▽認識がない方もいるので、教えてあげるのが良い。
▽こういった内容について許容することが、この掲示板の存続について
問題になってはいけないので、きちんと対処する。
-----------------------------------------------------
直接、ThinkPadに関係なく、パソコンの一般的な内容について
(例:再インストール時に、FDISKがわからない)
-----------------------------------------------------
▽できれば、キリがないので、専門書を薦めるか、
内容にあった掲示板や、サイトを教える。
--------------------------------------------------------
全然わからないので、1から全部教えて欲しいと言う場合について
--------------------------------------------------------
▽最初のとっかかりを教えて、詰まったときに
進展内容と問題点を書いてもらいそれにアドバイスする。
------------------------------------------------
同じ質問を複数(他所)の掲示板に書き込むことについて
------------------------------------------------
▽結果を優先するのであれば、PC-DOCKなどで有料で対応してもらう。
▽他所でも質問している事を書いておく。
▽レスがつかなかった場合に、次の掲示板に移行する。
---------------------------------------------
アドバイスについて、結果のレスがないことについて
--------------------------------------------
▽できればレスをつけて欲しい。
(アドバイスした後は、結果がどうなったか、レスをチェックしてるので)
[RE]
Subject: Re: 「初心者」は排除されるのか?
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/17 01:46:31
Reference: saloonb/00938
1月16日に、ring@535Xさんは書きました。
>ライセンス問題に関して
管理者としては,眼についたときには注意を喚起しています。
他の方がどの程度意識すべきかは,それぞれのライセンス/著作権に対する価値観に委
ねます。
>直接、ThinkPadに関係なく、パソコンの一般的な内容について
気が向いたら/分かる範囲なら書きますが,単に参考サイトの紹介で済ますことが多い
です。検索サービスで調べる程度ですから,質問される方がやれば済む範囲ですけど。
>全然わからないので、1から全部教えて欲しいと言う場合について
前の発言で書いたとおり。
>同じ質問を複数(他所)の掲示板に書き込むことについて
「投稿の際のお願い」に書いてるとおり。
>アドバイスについて、結果のレスがないことについて
これは困ったちゃんです。
基本的にThinkPad ClubのようなBBSで一番大切なのは,Give & Take の精神だと思い
ます。ここで間違って欲しくないのは,アドバイスするだけが Give ではないってこと
です。
質問すること自体も Give なんです。ThinkPad Clubでは,過去ログを保管しています
し,数少ないですがFAQも編纂しています。どんなところでつまづきやすいかといった
資料になりますので,質問もまた重要な情報なのです。アドバイスする方もそのアドバ
イスによる結果を見ることでスキルアップにつながりますので,単に,質問者の救済の
ためだけでアドバイスを入れているんじゃないと思います。
結果の報告は,アドバイスされた方への一番のお礼だと考えています。
[RE]
Subject: Re: 「初心者」は排除されるのか?
From: mskahn
Date: 2000/01/17 02:23:04
Reference: saloonb/00938
1月16日に、ring@535Xさんは書きました。
>ライセンス問題に関して
>---------------------
>▽認識がない方もいるので、教えてあげるのが良い。
>▽こういった内容について許容することが、この掲示板の存続について
> 問題になってはいけないので、きちんと対処する。
同感です。OZAKI'Sさんの心配もこの点が大きいと普段から思ってます。
>直接、ThinkPadに関係なく、パソコンの一般的な内容について
>(例:再インストール時に、FDISKがわからない)
>-----------------------------------------------------
>▽できれば、キリがないので、専門書を薦めるか、
> 内容にあった掲示板や、サイトを教える。
FDISKに関しては、本を読んだ方が早いし、良いとは思います。しかし、
質問に対する応答を端から見ていると、逆に再発見があったりして
得ることもあります。
また、パソコン一般の内容に関しては、「サロン」ではなんでも書いて
下さいとあるわけで、全く構わないと思ってます。最近ではマルチOSの
構築など、読んでて得ることも多かったです。
個人的には、ThinkPadオンリーになったら随分とつまらなくなると思って
ますし、切り離すことが土台無理と考えます。また、「サロン」の面白み
も半減してしまうでしょう。
>全然わからないので、1から全部教えて欲しいと言う場合について
>--------------------------------------------------------
>▽最初のとっかかりを教えて、詰まったときに
> 進展内容と問題点を書いてもらいそれにアドバイスする。
これについては異論ありません。ただ、質問の仕方も分からないという
ケースもあるでしょうから、排除するような言い方だけは慎むように、
しています。(偉そうに言うわけではありませんが、初心に戻って
私はいつも自戒しています。最初にここに来た時に、OZAKI'Sさんに親切
に教えられたことを思い出して......)
要は、問題点なり、聞き方を交通整理してあげる人がいれば良いわけで、
いなければ、聞いた人はよそにいって聞くでしょう。
>同じ質問を複数(他所)の掲示板に書き込むことについて
>------------------------------------------------
これは利用規程にしっかりと書かれておりますので、それに従うことで
良いと思います。要約すると−−複数に投稿することは構わない。但し、解決
が見られた時は、両方に結果を報告すること。−−
#私は他をあまりみていないせいか、気になりません。目にすることもありますが、
#特段目くじらたてることも無いと考えてます。
>アドバイスについて、結果のレスがないことについて
>--------------------------------------------
>▽できればレスをつけて欲しい。
> (アドバイスした後は、結果がどうなったか、レスをチェックしてるので)
アドバイスの結果報告はしてもらわないと、これは困ります。回答者の蓄積に
ならないのは勿論、読んでいる第三者にとっても面白くありません。
基本的な私のスタンスは、投稿が無いよりは何でも良いからあったほうが面白い
−−ということです。読み物としての面白さを私はここに見いだしているので、
特殊なのかもしれません。
#OZさんのホームページで読んだことがありますが、ホームページの「全掲示板化」
#が最初の意図だったようです。開設者の意図通りの姿になっているか、それは私
#にもわかりませんが.....
最後に、皆さん言われるように私自身は「初心者だからお願いします」と言われる
ことに何の抵抗もありません。謙遜の場合もあるでしょうし、挨拶程度に考えて
おりますが.....。
しかし、タイトルに「初心者です教えて下さい」と書かれるのだけは勘弁してよ
と思います。しかし、これはどこに行ってもあとを絶ちません。これなども許容
するくらいの度量がないと掲示板などやっていけないのかもしれません。
[RE]
Subject: re: 「初心者」は排除されるのか?
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/16 23:52:48
Reference: saloonb/00936
Re: 「初心者」は排除されるのか?
Reference: tp2xxc/00984
初心者への対応ですが,「できる方がやる」でいいんじゃないでしょうか。
私的には,基本的に「猿にでも分かるように」とか,「初心者だからわかりやすく」と
か,「初心者だからいちからわかりやすく」ってのは好きじゃありません。
質問されるのは結構ですが,詳細な状況説明があってこそだと思います。
「どこがわからないのか,どこで引っかかっているのか」を詳細に書くことは,質問者
と回答者双方の利益になると考えます。
それから,そもそも,OSの入れ替えなんてのは,ある一定レベル以上のユーザがなしえ
ることであって,誰しもがなすべきことじゃないと思います。一から十まで教えてもら
わないとならないのであれば,こんなBBSでは自ずと限界があります。そういった場合
には,やはり,それなりなコスト負担(プレインストール機種選定/PC DOCK有料サービ
ス)を受けるべきだと思います。
[RE]
Subject: Re: 「初心者」は排除されるのか?
From: HM
Date: 2000/01/17 00:55:03
Reference: saloonb/00936
1月16日に、ring@535Xさんは書きました。
>・ライセンス問題に関して
問題があることが明らかな場合には指摘したいと思いますが,正直なところあまり注意を
払っていません.
>・直接、ThinkPadに関係なく、パソコンの一般的な内容について
> (例:再インストール時に、FDISKがわからない)
他の掲示板で聞いた方が良さそうと思うことはあっても,自分で答えられることがあれば,
答えます.
>・全然わからないので、1から全部教えて欲しいと言う場合について
できれば1から答えてあげたいと思いますが,時間がないとか,面倒だとかいう理由から
そういう問いには答えられないことが多くなります.より多くの回答を得たいと思えば答
えやすい問いかけにすべきだと思いますが,それは質問者が考えれば良いことだと思って
います.
>・同じ質問を複数(他所)の掲示板に書き込むことについて
僕はここ(ThinkPad Club)しか基本的には見ていませんので,別に気にしません.
>・アドバイスについて、結果のレスがないことについて
なんか返事は欲しいですよね.できれば,問題点と解決法を簡単にまとめて結果をポスト
して頂ければとは思いますが,自分でもやっているとは言えない状態ですからねぇ :-p
HM
[RE]
Subject: Re: 「初心者」は排除されるのか?
From: やすひろ
Date: 2000/01/17 13:17:43
Reference: saloonb/00936
>・ライセンス問題に関して
HMさんと同意見です。
最終的には、自己責任になると思うので。
最近は、会社グルミでヤっているのがバレて、賠償金を払う例がチラホラありますね。
>・直接、ThinkPadに関係なく、パソコンの一般的な内容について
mskahnさんと同意見です。
もしこれを排除すると、僕の出番がカナリ無くなってしまいます。(^^;)
ThinkPad固有の問題なのか、一般的な問題なのか、区別が付かない場合もあると思います。
>・全然わからないので、1から全部教えて欲しいと言う場合について
実をいうと、自称「初心者」には少々抵抗があります。
特に、Subjectに書いてあったりすると、ちょっと幻滅してしまいます。
的を得てない質問は、右から左に聞き流してしまうこともあります。
このBBSに書き込んでいる時点で、ネットに繋げる環境を構築し、このBBSを探し当て、それ
なりの文章を書いているワケですから、まったくの「初心者」ではないと思います。もちろん
誰かにヤってもらっている場合もあるかと思いますが。
また、自分もハードウェアに関してはそれほど詳しくないので、大きなことは言えません。
例のHDD故障の件では、なるたけ詳細にレポートしたつもりです。
>・同じ質問を複数(他所)の掲示板に書き込むことについて
HMさんと同意見です。
Niftyや他のBBSに書き込むことがメッキリ少なくなってしまいました・・・
>・アドバイスについて、結果のレスがないことについて
ちょっとサミシイですが、これはアドバイスする側が議論しても対応のしようがないのでは。
たとえば、コイツは以前、結果のレスがなかったから、今回は無視してやろう、なんてことは
普通は考えませんよね?おそらく、そんなことは忘れているだろうし。
ThinkPad-Clubというよりは、一般的なBBSのマナーだと思います。
もちろん、僕自身、タマにヌケ作になることもありますので・・・
[RE]
Subject: Re: 「初心者」は排除されるのか?
From: bato
Date: 2000/01/17 15:58:16
Reference: saloonb/00936
1月16日に、ring@535Xさんは書きました。
>長くなったのですが、今までの内容は別として、
>私が見ていて疑問に思う質問形式について同対応するべきか
>みなさんの意見を伺いたいと思います。
>
>・ライセンス問題に関して
法的に問題がありそうな場合はコメントする時もあります。
釘を挿した上で、技術的な問題についてはアドバイスすることは
あります。判別基準はその時の忙しさ、気分等々。気分屋なもんで。
>・直接、ThinkPadに関係なく、パソコンの一般的な内容について
> (例:再インストール時に、FDISKがわからない)
こういう書き込みがあることについて拒否はしません。
ただ、右も左も判らない人間に噛んでふくめるように説明するのは
大変です。基本的には時間のある方にお任せします。
私、自助努力を重視する人間なので、結構冷たい派なのかも
しれません。
>・全然わからないので、1から全部教えて欲しいと言う場合について
FAQとはこういう場合も想定してやるべきなのかもしれませんが、
作成する労力が大変なので、ごく初歩的な項目については省いて
ある一定のレベル以上の方を想定するのも仕方ないと思います。
で、初心者なのでやさしく、とか、猿でも判る、というフレーズには
相当マイナス態度で応じてしまいます。手を抜くとか無視するとか。
コメントする相手の心情を考えることができないのだろうね、と
思ってしまいます。結局自己中心なんだよねー、とか。
もっとも大変ということも知らずに無邪気に書いている場合も多いの
だと思いますが、しゃれになってねぇーよ、と感じてます。
疲れがたまっているのかなぁ(^^;。これもその時の気分次第でハイな
時はコメントしたりしますけどね。ただあまりにも雲をつかむような
内容の場合はどうしようもないね、とか、もっと詳しくとか書いている
ことが多いと思います。
>・同じ質問を複数(他所)の掲示板に書き込むことについて
最近他所に書き込んでいないというか、見てもいないので、
知らないのですが、きちんと自分で事後フォローしてくれるのなら
構わないと思います。質問をした結果どうなったかを他所からの
情報でもよいからきちんとフォローアップできないのなら書くな、
ですね、
>・アドバイスについて、結果のレスがないことについて
私にとってはインターネットは書き捨てのイメージが強いので
仕方ないね、と思います。NIFTYはそれが嫌でフォロー発言を
削除し、最終的にはほぼ撤退していますが、ここでは発言削除が
しにくいというか、管理者に嫌がられるので書き捨て、と
諦めています。コメントするときに最初から諦めて書くのと、
返事を期待して書くのとでは、フォローが無かった時の落胆度が
違います。悪く言えば、ネットに甘い感傷を持たなくなったとも
言えるかもしれません。その分きついこともビシバシ書いてます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPadの新機種について
From: To-y
Date: 2000/01/17 03:41:01
どこで情報を得たらいいのかわからないのでこちらでカキコしてみました。
もうそろそろ、Windows2000が発売(予約とかやってますが)されますが、
それに合わせて新しいThinkPadとか出ると思いますか?
B5サイズのモデルチェンジなんか出たらいいなぁ。。。と、多分に期待を
持っているだけなのですが。
そろそろEMSの切れる535を両親に献上して、240あたりの新規購入を考えて
いるのですが。。。
[RE]
Subject: Re: ThinkPadの新機種について
From: syaki-n
Date: 2000/01/17 04:25:23
Reference: saloonb/00943
1月17日に、To-yさんは書きました。
>もうそろそろ、Windows2000が発売(予約とかやってますが)されますが、
>それに合わせて新しいThinkPadとか出ると思いますか?
プリインストール機の発売は当然あるでしょう。
それよりも、Win2000プリインストール機は1月中にも出そうだ、という
情報の方が気になっています。
メーカーの営業からそれっぽい話は聞きだし、webでちらっと見かけたので
あながちガセでもなさそうなんですが・・・
そうすると、57「 」とか600Xなどの出荷時期が近いのでしょうか・・・
#RC2ユーザとしては、新BIOSやドライバのアップデートのほうが気になりますね :-)
[RE]
Subject: Re: ThinkPadの新機種について
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/17 07:34:56
Reference: saloonb/00943
1月17日に、To-yさんは書きました。
>もうそろそろ、Windows2000が発売(予約とかやってますが)されますが、
>それに合わせて新しいThinkPadとか出ると思いますか?
WinNT4をプレインストールしていたモデルから順に発表されると思います。
昨年のボーナス商戦では,新しいハードウェア/新しいOSをぶつけることがありません
んでしたので,Win2Kの発表は各社の販売の今年最大の山場だと思います。
Win2Kプレインストール・モデルの前倒し発表もウワサされてます。
※どんなのが出てくるかは,各社の発表待ちでしょう。
Windows 2000搭載システムが先行発売(CNET JAPAN TECH NEWS)
http://cnet.sphere.ne.jp/News/2000/Item/000115-3.html
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Jornada690 1st. Impression
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/18 00:12:33
先週の火曜日(1/11)にHEWLETT PACKARD Jornada690が届きましたので,1週間ほど触った
感想をお伝えしておきます。
1.ハードウェア
1)筐体サイズ 189(W)*95(D)*34(H)
HP-LXからひとまわり半ほど大きくなりましたが,Half VGA WinCE機の中では小型の
部類で,ポケットには入れられないけど,かばんの隅で許せる範囲かな。もっと薄
いほうがいいけど。
2)CPU HITACHI SH-3 133MHz
比較対照を知らないため評価できません。ただ,RAMが増量(16MB→32MB)されたため
に,Jornada680より少しはキビキビ感がある模様。しかしながら,RAMがちょっと減
ると途端に動作速度が落ちるあたりはWinCE共通の泣きどころなのかな。
3)液晶 6.5" STN 640*240ドット 64000色
STNながら,液晶本体の小ささのために視認性はなかなかです。ただ,液晶面のタッ
チパネルの認識度が少々悪いのか,再三,タッチパネルの補正を行っています。
4)キーボード キーピッチ 13.2mm キーストローク 1.5mm
このサイズに多くを求めるべくもないでしょうが,サイズなりに打ち易さを考えて
いることは伝わってきます。
5)PCカード・スロット
Jornada6xxの最大のギミックがここです。CFカード・スロット(TYPE I)とPCカード・
スロット(TYPE II)が2段になっており,PCカード・スロットにカードを入れると,
CFカード・スロット部分が筐体底から飛び出します。そのために,反対側に折り畳み
式の足がついています。スペース的に難しかったのでしょうが,使いにくいことは間
違いないです。
Networkカード(NE2000互換)/モデムカードを難なく使えるのは,さすがにWindowsの
派生OSだからか。
2.ソフトウェア
1)WindowsCE
このサイズでWindows9xと似た操作感で扱えるのはやはり便利です。ただし,キー
ボード・アクションによる操作の統一をもっと図った方がいいか。
例)アプリケーションの終了 [ALT]+[X]/[ALT]+[C]など
2)ActiveSync(WindowsCEサービス)
シリアル経由だと母艦上でユーザ認証が発生します。Networkカード経由だと,Hand
held PC(H/PC)上での操作が少なくとも2ステップ必要(*)。簡単にならないか。
(*)PCカードによってはスロット・インで自動的に動作するようです。
3)インターネット環境
今回,WinCE機を購入した大きな理由がこれです。
このサイズで,既存のノートPC用の資材で,いつも使っているブラウザと同じような
Webクルーズをできるところは魅力です。MailやFTPやTelnetも面倒な設定なしで扱え
るところも。
HP-LXでもテキストベースで実現できますが,やはり,環境構築が面倒です。Palm/
WorkPadは,設定は簡単ですが,専用のページならいいが,普通のページ表示におい
て,あの画面サイズにそう望むべきことはないでしょう。
4)PIM(Pocket Outlook)
Outlookをデータ互換の元にしているのはいいんですが,H/PC上でも母艦のOutlook
と同じような操作・データ扱いとし,H/PCの画面サイズや操作性の低下をまったく考
慮していないかのようです。
予定表:Palm/WorkPad標準のDateBook並で,予定の月間表示がただの丸時計。これを
タップしてはじめて内容が覗けます。
HPビューア(Jornada独自アプリ PalmwareのDtbk3みたいな感じ)からの表示で
やっとまともに見ることができる。
仕 事:ToDoらしきものだが,いまいち効果的な操作法がつかめません。
PalmwareのTealGlanceみたいなの(予定とToDoの同時表示)が欲しいですね。
住所録:これもPalm/WorkPad標準のAddress並。横長の画面サイズをうまく使ってな
い。
HPビューアでHP-LXライクな閲覧は可能ですが,表示のカスタマイズができな
いので,あまり効果的な恩恵なし。しかも,インクリメンタル・サーチの項
目設定(主キー)が標準の住所録(Pocket Outlook)の項目と完全に一致してい
ないため,ちょっと不自由。
5)標準OFFICE(Pocket Access/Excel/Word)
まだ使ってません(^^; 使うのはExcelくらいかな。
3.まとめ
はたして,Half VGA WinCE機は,ミニマム・サイズのWin9xライクなPCなのか,それと
もPersonal Digital Assistance(PDA)なのか..視点によりかなり評価がわかれますね。
ミニマム・サイズのWin9xライクなPCとしてはそれなりな使い方ができるでしょうし,
上で書いたように,このサイズでInternet ExplorerやExcelが使えるのは大きな魅力で
しょう。
私的には,このサイズにPDA的な要素をある程度求めます。特に住所録には自分なりな
使い勝手にあったデータを既に持っていますので,Jornada690の住所録には及第点を与
えることはできません。
私がHP-LX(及びコネパック)で使ってる住所録データ(仕事用)ってのは,共通情報とし
て,ソート/名前/電話番号/FAX番号/郵便番号/住所の固定長6項目を使い,共通しない
情報項目はメモとして箇条書きで入れてます。たったこれだけなんです。
インクリメンタル・サーチでさっとレコード選択し,カスタマイズしたDataCardで必
要な情報をさっと得るって格好です。HP-LXはデータ項目も表示もカスタマイズできま
すので,ユーザの利便性は最強です。
ここ1週間ほど所有のHP200LXの住所録を移行できないかいろいろといじってましたが,
結局は,Pocket OutlookもHPビューアも使用をあきらめかけています。とりあえずは,
DOS時代に使っていたTCARDのWinCE版を試用しています。
TCARDも近い感覚で使えますが,惜しむらくは,インクリメンタル・サーチでないこと
(頭1文字でしか検索していない),DataCard表示部が行単位で,空きスペースの活用が
できないことです。
やはり,PDAに求められることは,1)利便性 2)操作の簡易性 3)操作の共通性 4)デー
タの二次利用性 が重要だと思います。
まぁ,(-)評価が多くなりましたが,まだまだ使い込んでもいませんし(*),オンライ
ンソフトもじっくりあたってないために,使いやすいアプリが他にあるかもしれませ
んので,ここらへんで止めときます。
(*)使い込んで1st.Impressionが変化するほどの,ユーザに与えられている部分がない
ような気がするけど。
[RE]
Subject: Re: Jornada690 1st. Impression
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/18 02:05:25
Reference: saloonb/00951
1月18日に、OZAKI'Sさんは書きました。
> TCARDも近い感覚で使えますが,惜しむらくは,インクリメンタル・サーチでないこと
> (頭1文字でしか検索していない),DataCard表示部が行単位で,空きスペースの活用が
> できないことです。
作者さんとこに直訴しときました。対応してもらえるかもしれません。
ディクレサポートフォーラム
http://www.maruo.co.jp/Dicre/5/index.html
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Li-Ionバッテリーの流用
From: NonakaSoftware
Date: 2000/01/20 12:39:22
どうも初めまして。
いきなり本題ですが、僕はこの間までThinkPad560を使っていました。
細かい型番は失念しましたが、Pen133の奴です。
それがこのたび天寿を全うしまして、そのこと自体については扱いも荒かったので
納得しております。
#参考までに:症状は滅多に起動しない、起動してもさわる(揺らす)と止まるでした。
それで240−21Jを買いました。
性能が上がったのはいいんですが、バッテリーの持ちが悪くなってしまいました。
バッテリーを見るとLi-Ionの11.1V、1.4AHです。
560のバッテリーは10.8Vの2.2AH。
これ、流用できないでしょうか。
電圧は問題ないと思うんですが、Li-Ionは充電が難しいと聞いたことがあるので。
ちなみに、コネクタは形状はそっくりですが大きさが違うのでささりません。
当方、はんだごてぐらいは使えますし、バッテリーの方なら改造する気もあります。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授願います。
なお、このたびの「流用」は充電も含めた完全な流用を想定しています。
#そうでないと古い方に充電できませんので。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad235用のり巻きケース
From: ぬりかべ@丑や
Date: 2000/01/21 05:53:18
そんなわけでThinkPad235用のり巻きケースを丑やのメニューに出しました。
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/note.htm
↑価格は9800円。革ストラップは別売りで1400円です。
明後日にはThinkPad240用ソフトタイプのインナーケースが届くはずです。
値段的にはのり巻きと同じになる予定です。
ちなみにこちらは革ストラップはつきません。
ついでにLibretto用のり巻きも届くはずですが、ThinkPadClubでは関係のない話ですね(^^; いあいあ
工場のほうはPC110用のり巻きを数頼んだという実績から少しずつですが
卸値を下げてくれてきています。
少しでも買いやすい値段になればいいんですが・・・
なかなか特別安い、というところまではいきついていません(^^;
そんなこんなの「丑や」ですが、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
[RE]
Subject: Re: ThinkPad235用のり巻きケース
From: mskahn
Date: 2000/01/21 07:08:32
Reference: saloonb/00955
1月21日に、ぬりかべ@丑やさんは書きました。
>明後日にはThinkPad240用ソフトタイプのインナーケースが届くはずです。
楽しみです。
>値段的にはのり巻きと同じになる予定です。
いやー、助かります。(ソフトにしたのと、編み上げ中止でコストを押さえることが
できたのでしょうか)
ちなみに、注文は丑やさんのWebPageの注文フォームからでよろしいのでしょうか。
明後日発表の時に書き添えて下さい。
PS.
ポリエステル素材のきんちゃくも写真でみると、良さげですね。格子柄がおしゃれです。
[RE]
Subject: ThinkPad240用ケース
From: ぬりかべ@丑や
Date: 2000/01/23 02:50:42
Reference: saloonb/00957
mskahnさん、みなさん、こんばんわ。
ということで、届きました(^^
今回はmskahnさんのご希望の仕様に近づいているのではないかと思います。
ただし赤ステッチなのは写真用のサンプルであるということ、
また値段のほうが10800円になってしまうということです(;;
革の使用量とマチを縫いつける工賃分、のり巻きより高いというそれだけなんですが。
値段については努力が足りませんでした。申し訳ないm(_ _)m
↓そんなわけで写真のほうを見てください。
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/images/prot/tp240.jpg
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/images/prot/tp2402.jpg
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/images/prot/tp2403.jpg
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/images/prot/tp2404.jpg
外寸は高さ21cm x 横幅28cm x マチ4cmになっています。
実機が手元にないのでちゃんと入るのかどうかは・・・まだ確認していません(^^;
>いやー、助かります。(ソフトにしたのと、編み上げ中止でコストを押さえることが
>できたのでしょうか)
そんなわけで前述のような理由でのり巻きよりは若干高くなってしまいました。
申し訳ないですm(_ _)m
それでも値段的にはハードのものよりも2000〜3000円程度は下げられたと思います。
これについては編み込みをやめたこととソフトにしたことと両方ですね。
逆に言えばハードなものでも特別値段変わらず作れるんじゃないか?
という感じがしないでもありません。
僕も工場の出してくる値段は予想はつくんですが、どういう算出方法しているのか
よくわかっていない部分も多いですのでこの値段でドン!と言えないあたりが辛いです。
数集まるとあと1000〜2000円くらいはなんとかなると思うんですが・・・
5個程度(これが現在の最小発注単位になってます)だと型を作れないので逆に値段が高いんです(^^;
>ちなみに、注文は丑やさんのWebPageの注文フォームからでよろしいのでしょうか。
>明後日発表の時に書き添えて下さい。
発注フォームはまだ用意しておりませんので、
メールで直接注文いただけますようお願いいたしますm(_ _)m
とりあえずサンプルをmskahnさんのほうにお送りして実機とあわせていただくか
それとも製品版としてお送りして使用感を聞いてからラインナップに加えるつもりです。
実機がないもので大きさをあわせていないものを通常ラインナップに加えると
発注が多くきた場合にサイズがあわない、ということでは取り返しがつきませんので。
ややこしい状態ですがご了承くださいm(_ _)m
>PS.
>ポリエステル素材のきんちゃくも写真でみると、良さげですね。格子柄がおしゃれです。
現在チェス盤のようなチェック柄というんでしょうか、その手の生地を織ってもらっています。
これで正方形に近いきんちゃく作ればカッコイイかなぁ などと妄想を抱いております。
ちなみにポリエステルは半分だけで半分はシルクですので、現物はそーとー高級感あります。
元がきもの屋ですからこっちが本職という話もあり(^^;;
きんちゃくについては捨て値です。
生地が市価で1メートル2万円以上という革よりも高い生地使ってますが・・・<しかもオリジナル柄
値段は見ての通り革よりも安くです(^^;;
サンプルで多く織ったオリジナル生地をはくために作ってますので。<ここだけの話
次の生地は革カバンなどの裏地に使えるもの(現在ものは革屋できれいに切ることができないないらしい)を
用意して革と布を使った軽く機能的なものなども考えています。
相変わらず僕のポケットマネーでやりくりしている趣味の丑やですので
どこまでできるかはわかりませんが、チョコチョコいろいろ考えていってます(^^
今後とも京都丑やをよろしくお願いいたしますm(_ _)m
http://www.kyoto2001.co.jp/ushi-ya/
[RE]
Subject: Re: ThinkPad240用ケース
From: mskahn
Date: 2000/01/23 13:09:41
Reference: saloonb/00965
1月23日に、ぬりかべ@丑やさんは書きました。
>↓そんなわけで写真のほうを見てください。
写真を見ると、全体の感じは前回のハードの方も捨てがたいですね。(勿論、編み上げ無しで)
#なんか、我が儘言ってばかりのようで申し訳ない。(^^ゞ
>とりあえずサンプルをmskahnさんのほうにお送りして実機とあわせていただくか
多分サイズ的にはオーケーだと思いますが、実機とあわせるのはやぶさかではありません。
できれば、ソフト/ハードの両方を送ってもらって、決断したいのですがいかがでしょうか?
詳細はメールいたします。
[RE]
Subject: Re: ThinkPad240用ケース
From: ぬりかべ@丑や
Date: 2000/01/23 19:38:10
Reference: saloonb/00966
mskahnさん、こんにちわ。
>写真を見ると、全体の感じは前回のハードの方も捨てがたいですね。(勿論、編み上げ無しで)
>#なんか、我が儘言ってばかりのようで申し訳ない。(^^ゞ
高級感という意味では前のバージョンのほうが上でしょう。
>多分サイズ的にはオーケーだと思いますが、実機とあわせるのはやぶさかではありません。
>できれば、ソフト/ハードの両方を送ってもらって、決断したいのですがいかがでしょうか?
>詳細はメールいたします。
残念ながらハードタイプの組み直しはしていません。
というよりもハードタイプのものを作るとなるともう一度イチから作ることになりますので
これについては今回のところはご了承ください。
ご要望にあったソフトでシンプルなデザインなもの、というものは
今回のソフトタイプで十分に実現していると思うのですが?
[RE]
Subject: Re: ThinkPad240用ケース
From: mskahn
Date: 2000/01/23 20:06:04
Reference: saloonb/00968
1月23日に、ぬりかべ@丑やさんは書きました。
>というよりもハードタイプのものを作るとなるともう一度イチから作ることになりますので
>これについては今回のところはご了承ください。
なるほど、了解しました。
それでは今回のソフトの方で寸法チェックをします。また写真も撮りますのでお送り下さい。
写真のアングルでご希望があれば、ご指示下さい。なるべく見栄えのあるように撮るつもり
ですが.....。(^^ゞ
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ちょっと業務報告
From: やすひろ
Date: 2000/01/21 18:07:21
ウチの会社のメールサーバが死にまして、復旧に手間取りました。
ルーティングのオプションを誰かがハズしたらしく、ルータ経由の送信が出来てなかっただけ
なんですが、まさかソレとは思わす、原因を突き止めるのに手間取りました。
メールサーバは会社のネットワークの外に置いてるので、社内のヤリトリも出来てなかった
ワケであります。
ハズしたのはどこのどいつじゃぁ・・・
俺の時間を返せぇ・・・・(仕事ないけど)
何で俺がメンドウ見なアカンのじゃあぁぁ・・・
以上、グチでした。
それでは、例によってこれにて失礼します。
明日の夜には、240のHDDの検証結果が投稿できると思います。
皆さん、ごきげんよう!
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: MusicClip (RE:Re: infoCarry Get/WorkPad専用)
From: TongTong
Date: 2000/01/22 00:24:53
1月19日に、ぴらさんは書きました。
>いやー、ホントはMusicClip出てないかなぁ、と思って行ったんですよ。
>(22日に延びたみたいですね)やっぱこれは押さえとかないと(^^;
VAIO専用とのことでしたが,TP600E(Win98)でも使えました.
CDのリッピング,ATRAC3へのエンコード,MusicClipへの転送とも,
特に問題ないようです.
ただし,MusicClipのユーザー登録にはVAIOのカスタマーID(VAIOの
ユーザー登録をしたときに割り当てられるユーザー番号)が必要らしい
ので,注意が必要です.
>TongTongさん@Xデー来ちゃったみたいなんで、それどころじゃない。
>でしょうか?
わははは.節約しなきゃ,とは思っているんだが(^^;).
[RE]
Subject: Re: MusicClip (RE:Re: infoCarry Get/WorkPad専用)
From: ぴら
Date: 2000/01/22 22:18:22
Reference: saloonb/00959
今日、買いに行ったんですが、どこも(新宿)品切れでした。(T_T)
んーちょっとなんか買う気が萎え萎え。。。
パイオニア辺りのカラー版OEM品まで待つか。。。
1月22日に、TongTongさんは書きました。
> CDのリッピング,ATRAC3へのエンコード,MusicClipへの転送とも,
>特に問題ないようです.
ATRAC3って、音質とか圧縮率どうですか?
> わははは.節約しなきゃ,とは思っているんだが(^^;).
節約ぅ?? またまたぁ、辞書に無いお言葉を(^^;)
[RE]
Subject: Re: MusicClip
From: TongTong
Date: 2000/01/23 01:48:13
Reference: saloonb/00962
1月22日に、ぴらさんは書きました。
>今日、買いに行ったんですが、どこも(新宿)品切れでした。(T_T)
たぶん,もともと入荷が少なかったのと,さらに,昨夜のうちにいろんなところで
「VAIO以外でも使える」という情報が伝わったので,売り切れちゃったんじゃないか
と思います.
>んーちょっとなんか買う気が萎え萎え。。。
>パイオニア辺りのカラー版OEM品まで待つか。。。
じゃあ,ぜひUS onlyの黒いMusic Clipにいっちゃって下さい(゜゜)\baki.
>ATRAC3って、音質とか圧縮率どうですか?
圧縮率は66kbps,105kbps,132kbpsの3通りあって,132kbps(=16.5KB/s)だと
MusicClipの内蔵メモリ60.8MB(64MBのうち約3MBはシステムが使っているらしい)
に約63分収録できる計算になります.
変換に要する時間は,うちのTP600E(366MHz/24倍速相当DVDドライブ)で,CD→
ATRAC3で実時間の32%程度,WAV→ATRAC3で実時間の27%程度でした.
音質は,66kbpsだとさすがにざらついたトランジエントの失われた感じの音に
なりますが,132kbpsだとひょっとすると128kbpsのMP3よりも良いかなという感
じです.ただし,汎用性を考えると,PCでATRAC3を使うメリットはほとんどない
と思います.
肝心のMusicClipの音質ですが,悪くはないけど良くもない,という印象です.
ヘッドホンを選ぶようで,特にアンプ部が弱いためか,外国製によくあるような
インピーダンスの大きいヘッドホンはドライブしきれないようです.インピーダン
スが小さく効率の高いヘッドホンの方が良いでしょう.
ただ,バックグランドノイズ(再生してない時やボリュームを絞った時でも聞こ
える「サー」というようなノイズ)は極めて小さく,この点は感心しました.
内蔵メモリが64MBで増設不可,曲の入れ替えにはUSBのあるWin98マシンが必要,
著作権保護の為のOpenMGが鬱陶しい(^^;),というような点は気になりますが,こ
のデザインと小ささはそれだけで魅力的と思います.
特に,普段使っているMP3プレーヤ(Personal Jukebox)がけっこう,いや,か
なり大きく重たいので,うまく使い分けができそうです.
>節約ぅ?? またまたぁ、辞書に無いお言葉を(^^;)
「金策」の間違いでした(^^;).
[RE]
Subject: Re: MusicClip
From: ぴら
Date: 2000/01/23 19:32:20
Reference: saloonb/00964
当然、アキバも品切れでした。まあ来週末入荷するようですけど。
1月23日に、TongTongさんは書きました。
> じゃあ,ぜひUS onlyの黒いMusic Clipにいっちゃって下さい(゜゜)\baki.
黒いボディにSONYのロゴが冴えてますよね。かっちょええです。かなり傾いてます(^^;)。
結構探したのですが、まだ売ってるとこは見つけられませんでした。
>インピーダンスの大きいヘッドホンはドライブしきれないようです.インピーダン
>スが小さく効率の高いヘッドホンの方が良いでしょう.
詳細な解説ありがとうございます。大変参考になりました。
一番お気に入りのSENNHEISER HD414 は52Ωなんできっとだめかも?
> 特に,普段使っているMP3プレーヤ(Personal Jukebox)がけっこう,いや,か
>なり大きく重たいので,うまく使い分けができそうです.
おおっ!流石、すごいモノをお持ちで。
それって確かHDD内蔵の奴ですよね。かなり高額だったような記憶が...
Wavファイルの再生はできないんでしょうか?
HDD内蔵かmicrodriveが使えるの欲しいんですよね。
Wavファイルのままで入れば、わざわざ音質落とす必要ないですから。
できれば、いい音のまま持ち歩きたいです。
> 「金策」の間違いでした(^^;).
ぐふっ!爆!
[RE]
Subject: Re: MusicClip
From: TongTong
Date: 2000/01/24 02:53:35
Reference: saloonb/00967
1月23日に、ぴらさんは書きました。
>当然、アキバも品切れでした。まあ来週末入荷するようですけど。
なんか品薄みたいですね.まぁ,InfoCarryの時みたいにすぐに出回るとは
思いますけど.小物好きなら待ってでも買う価値はあると思います(^^;).
>黒いボディにSONYのロゴが冴えてますよね。かっちょええです。
>かなり傾いてます(^^;)。
>結構探したのですが、まだ売ってるとこは見つけられませんでした。
かっちょええです.
ただ,USではまだシルバーも発売されてないみたいで,オーダーを受け付け
てるショップもシルバーしか書いてなかったりで,ブラック入手の目処はたっ
ていません.
>一番お気に入りのSENNHEISER HD414 は52Ωなんできっとだめかも?
たぶんダメかも. ヘッドホンアンプ使えばOKと思うけど,それじゃあMusic
Clipのコンパクトさがスポイルされちゃいますしね.
そもそも,MusicClipはヘッドホン端子の周りのデザイン上,ヘッドホンの
プラグ部分がデカイとささりません.2wayプラグになってるようなやつとか.
>それって確かHDD内蔵の奴ですよね。かなり高額だったような記憶が...
>Wavファイルの再生はできないんでしょうか?
PersonalJukebox(www.pjbox.com)はIBM製の4GB HDDを搭載した,冗談みたい
なMP3プレーヤーです. WEBの雰囲気なんかからまだ発売されないだろうと思
ってオーダーかけたらいきなり送ってきて,ビビリました(^^;).
第一世代の製品としては,音が良いし,操作性も良く考えられていて使いや
すいし,電池も持つし,よく出来ていると思います.
大きく重たい,デザインがイマイチ,やや(かなり?)高価なのがタマにキズ
ですが,非常に気に入っています.
WAVは扱えないですが,256kbpsとか320kbpsのMP3でもどんどん放り込めるの
でそんなに気にならないです. また,時々HDDから読み込んで10MBぐらいの
バッファメモリに蓄えて再生することによって,音飛び防止・HDD保護・省電
力化を図っているので,WAVファイルが再生できたとしても,それらの効果が
低くなってしまうんじゃないかと思います.
>HDD内蔵かmicrodriveが使えるの欲しいんですよね。
>Wavファイルのままで入れば、わざわざ音質落とす必要ないですから。
今のところ,MicroDriveに正式対応しているのはi2go(http://www.i2go.com/)
ぐらいかなと思います.秋葉でも見かけることがありますが,ポータブル用と
いうよりは車載用をターゲットにしているような感じです.
HDD搭載のものは,CreativeがNOMAD Jukeboxというのを春発売に向けて開発
中らしいです.(http://bboard.mp3.com/mp3/ubb/Forum5/HTML/000887-2.html
にプロト機の写真があります.)
CDプレーヤに似たデザイン,6GB HDD,単3型NiMH×4本で4〜6時間駆動という
スペックらしいですが,こいつの特徴は,LINE-IN端子からのアナログ入力を本
体のDSPでリアルタイムエンコード(あるいは無圧縮で録音)できるらしいという
ことです.つまり,超長時間デジタルレコーダ(メディア交換の不要なDATある
いはMDレコーダのようなもの?)としても使えそうです.
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 「PSION Revo」 25日より出荷
From: mskahn
Date: 2000/01/22 18:28:16
エヌフォーが日本語化ソフトをつけたPSION Revoを日本で発売することになったようです。
価格はオープンだそうです。
http://www.mobilenews.ne.jp/news/2000/01/2102revo.html
http://www.enfour.co.jp/news/revo_release.html
一度は手放したPSIONですが、また興味津々.....。
[RE]
Subject: Re: 「PSION Revo」 25日より出荷
From: TongTong
Date: 2000/01/22 20:49:40
Reference: saloonb/00960
1月22日に、mskahnさんは書きました。
>エヌフォーが日本語化ソフトをつけたPSION Revoを日本で発売することに
>なったようです。価格はオープンだそうです。
日本語化ソフト(UniFEP for revo?)がどれぐらいの容量を必要とするのかが,
興味あるところです.(revoは内蔵メモリが8MBで,しかもCF等の増設が出来ない
から.)
うちのrevoはCollins CoBuildの英々辞典(非常に良く出来た辞書で,読むだけ
でも楽しいです)を入れてあるので,UniFEPは入りそうに無いです(^^;).
まぁ,日本語に関してはKEditでこと足りているので,今のとこUniFEPが必要
とは思ってませんけどね.
[RE]
Subject: Re: 「PSION Revo」 25日より出荷
From: ぴら
Date: 2000/01/22 22:32:09
Reference: saloonb/00960
1月22日に、mskahnさんは書きました。
>一度は手放したPSIONですが、また興味津々.....。
バックライトはないけど5mxより液晶自体は明るくて見やすいですよ。(^_^)
Palm程ではないにせよ、なかなかソフトも揃ってきたし。
私のはFairWay(ゴルフゲーム)マシンになってますが。(^_^;)
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: [ANN]代替会議室準備しました(1000投稿後移行)
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/23 20:04:06
1000投稿が近くなりましたので,次の会議室(1000投稿後移行)を用意しておきます。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: Crusoe搭載ThinkPadへの期待
From: 恵司
Date: 2000/01/24 00:15:16
超低消費電力なx86互換のMPU「Crusoe」がデビューを飾った記事を見たのですが、
このチップの製造はIBMが行っているんですね。しかも出荷がもう始まっている
らしいということ。
これが搭載されたThinkPadが出て欲しいですね、例えばこんな感じの…
ThinkPad xxx
・MPU Crusoe500MHz以上
・ディスプレイ 反射型poly-Si TFT 800×600
・グラフィックチップ NV11(モバイルGeForce)
・HD 普通の2.5インチだと消費電力高いか? マイクロドライブとかどうなんだろう…
・稼働時間 8時間以上
チップについての詳しい説明は、ここを参照しました。
ついにベールを脱いだTransmetaの概要
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: TrackPoint
From: shin
Date: 2000/01/24 11:55:19
TrackPointが購入時より勝手に動く問題ですが、故障でないのは理解しているのですが
他のThinkPadと比較(自己所有の2台)して余りにも酷い状態です。
起動して5分位で動き出す、作業を中断して短いときは2〜3秒でストップしますが
長いときは10秒程度動きます。またその後、同じ症状が5、6回は続きます。
ハードは570-AA7です。この様な場合故障としIBMは対応するのでしょうか?
同様な症状でメーカー対応事例などご存知の方がいらっしゃいましたらご回答願います。
[RE]
Subject: Re: TrackPoint
From: Syn
Date: 2000/01/24 13:10:03
Reference: saloonb/00973
shin さん>
> TrackPointが購入時より勝手に動く問題ですが、故障でないのは理解しているのですが
> 他のThinkPadと比較(自己所有の2台)して余りにも酷い状態です。
:
> ハードは570-AA7です。この様な場合故障としIBMは対応するのでしょうか?
> 同様な症状でメーカー対応事例などご存知の方がいらっしゃいましたらご回答願います。
大量に導入していたユーザでは、ひどいときは IBM に出してました。
修理に出すと、「調整」とゆう形で帰ってきます。
どのぐらい「調整」しているのか、気休めなのかは不明ですが(^^;
[RE]
Subject: Re: TrackPoint
From: HM
Date: 2000/01/24 13:45:53
Reference: saloonb/00973
1月24日に、shinさんは書きました。
>TrackPointが購入時より勝手に動く問題ですが、故障でないのは理解しているのですが
>他のThinkPadと比較(自己所有の2台)して余りにも酷い状態です。
他のThinkPadというのが同一機種(570)なのか違う機種なのか分かりませんが,570では
よくこの手の質問が聞かれますね.気になる場合は感度の設定を低くすると良いようです.
HM
[RE]
Subject: Re: TrackPoint
From: ん
Date: 2000/01/24 13:50:40
Reference: saloonb/00976
1月24日に、HMさんは書きました。
>1月24日に、shinさんは書きました。
>
>>TrackPointが購入時より勝手に動く問題ですが、故障でないのは理解しているのですが
>>他のThinkPadと比較(自己所有の2台)して余りにも酷い状態です。
>
>他のThinkPadというのが同一機種(570)なのか違う機種なのか分かりませんが,570では
>よくこの手の質問が聞かれますね.気になる場合は感度の設定を低くすると良いようです.
>
>HM
あれ? 私の場合は感度を高くしたほうが良かったです。
感度を上げて物理的にかかる力が常に低めになっているほうがいいのかなと
思っていました。
個体差があるのかも。。。
[RE]
Subject: Re: TrackPoint
From: HM
Date: 2000/01/24 14:06:41
Reference: saloonb/00977
1月24日に、んさんは書きました。
>あれ? 私の場合は感度を高くしたほうが良かったです。
>感度を上げて物理的にかかる力が常に低めになっているほうがいいのかなと
>思っていました。
>個体差があるのかも。。。
そうですね.一般的には,ドリフト現象は,センサが気温やその他もろもろの理由に
より感知する誤差によるものなので,感度を低くしたほうが良いと思いますが,トラッ
クポイントに長時間力をかけることに起因するドリフト現象の場合には,感度を高く
して,力をかけずに操作するという方法も有効かもしれませんね.
HM
[RE]
Subject: Re: TrackPoint
From: shin
Date: 2000/01/24 14:19:52
Reference: saloonb/00978
皆さんいろいろご意見有難うございます。
私の場合、感度は一番軽くして使用しているのです。
私が所有している中では、TrackPointの使用感は一番気にっているのです。
結論としては、気温などが関係しているとの意見が説得力があり
メーカーに持ち込んでも大した調整は期待できないだろう(主観)
があり、気温が上がる春先まで様子を見ることにします。
その内止まるのを期待して(甘いかも)
[RE]
Subject: Re: TrackPoint
From: やすひろ
Date: 2000/01/24 14:32:05
Reference: saloonb/00979
1月24日に、shinさんは書きました。
>私の場合、感度は一番軽くして使用しているのです。
自分は240ですが、TarckPointのユーティリティは導入していません。
Win2kでは自動的に導入されてしまうのですが、わざわざ葬りました。
535に慣れたせいか、特に不自由無く使っています。
プレスセレクトは使用しないし、PS2マウスのHotPlugがしたいからです。
卓上でネットサーフィンするときは、大抵マウスを使います。(邪道かも・・・)
# それにしても、なんかタイヘンなことになってますね・・・
[RE]
Subject: Re: TrackPoint
From: Syn
Date: 2000/01/24 15:45:50
Reference: saloonb/00980
やすひろさん>
> > 私の場合、感度は一番軽くして使用しているのです。
> 自分は240ですが、TarckPointのユーティリティは導入していません。
> Win2kでは自動的に導入されてしまうのですが、わざわざ葬りました。
うちの 390E にも自動で入ってしまいました <w2k
BIOS で切ってるのに、どこで認識してるんだ…
> プレスセレクトは使用しないし、PS2マウスのHotPlugがしたいからです。
> 卓上でネットサーフィンするときは、大抵マウスを使います。(邪道かも・・・)
げ、わたしは邪道ラーだったらしいです。
常に PS/2 マウス挿しっぱなしです。
ザラザラが取れるの、もったいないし(^_^;
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: 勝手ながら...
From: TongTong
Date: 2000/01/24 12:38:47
しばらくこちらへお邪魔するのを遠慮させていただくことにしました.
今までお付き合いいただいた方々,どうもありがとうございました.
OZAKI'Sさん,どうもごめんなさい.
[RE]
Subject: Re: 勝手ながら...
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/24 17:54:18
Reference: saloonb/00974
また気が向いたら,お立ち寄りください。
[RE]
Subject: Re: 勝手ながら...
From: ぴら
Date: 2000/01/24 21:22:43
Reference: saloonb/00974
1月24日に、TongTongさんは書きました。
> しばらくこちらへお邪魔するのを遠慮させていただくことにしました.
昼間、見てなかったもので、今日、一体何があったのか全くわかりません...
(何か口論らしきものがあったのは想像がつきますが...)
TongTongさんは撤退表明!されてるし?mskahnさんはBL辞任!?
ツリーたどっても(既に消されてるのかな?)何がなんだか....
TongTongさん、もう本当にいらっしゃらないのですか?
私、大変サミシイーですぅ。
#今、大変混乱しています。
#流れが見えてないので、問題あれば、削除してください。>OZAKI'Sさん
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: IBMサイトのファイル圧縮
From: やすひろ
Date: 2000/01/24 14:50:32
この投稿へのフォローです。
全然話題は変わりますが、ふと思ったので、会議室を移動し投稿します。
1月24日に、きーすさんは書きました。
>ちなみに上記のURLからドライブが異常の時に聞こえる音がWAVEファイ
>ルで提供されていますので、確認してみてはどうでしょうか?
WAVをそのままサイトに置くとは、ちょっとみっともないと思いませんか?
mp3とは言いませんが、せめて、cabやzipにするとか。
あ、このWAVの場合は、圧縮しても大して違いはないようですが。
そういえば、壁紙が置いてあるところも、bmpでしたよね・・・
ライセンス上、問題があるとか。
でも、ドライバ関係は、cabの自己解凍ですよね。
[RE]
Subject: Re: IBMサイトのファイル圧縮
From: きーす
Date: 2000/01/24 16:08:26
Reference: saloonb/00981
1月24日に、やすひろさんは書きました。
>WAVをそのままサイトに置くとは、ちょっとみっともないと思いませんか?
>mp3とは言いませんが、せめて、cabやzipにするとか。
>あ、このWAVの場合は、圧縮しても大して違いはないようですが。
>
>そういえば、壁紙が置いてあるところも、bmpでしたよね・・・
>
>ライセンス上、問題があるとか。
>でも、ドライバ関係は、cabの自己解凍ですよね。
うーん。僕の理解するところですけれど、WAVファイルであればWindows環境
でもMacintosh環境でも、はたまたunix環境でも再生が可能であるという理
由でWAVファイルなんじゃないでしょうか?
cabファイルにしちゃうと、まずMacintoshは駄目なんじゃないかなぁ。zip
もツール使わないと開けないし。
Internet ExplorerでもNetscapeでも、WAVファイルなら標準構成で再生で
きたと思います。BMPファイルも、きっと、そういう理由でしょうね。
そうそう、ハードディスクの音ですけれど、デフラグすると少しは良くなる
かも知れませんよね。ハードディスク上でフラグメントが発生していると、
磁気ヘッドがあちこちへカシカシ移動するから、その音が気になるのでは?
標準のデフラグでも良いけれど、Norton UtilitiesのSpeedDiskのほうが、
色々と設定できて、僕は気に入ってますけど。
[RE]
Subject: Re: IBMサイトのファイル圧縮
From: Syn
Date: 2000/01/24 16:25:02
Reference: saloonb/00983
きーすさん>
> > WAVをそのままサイトに置くとは、ちょっとみっともないと思いませんか?
> うーん。僕の理解するところですけれど、WAVファイルであればWindows環境
> でもMacintosh環境でも、はたまたunix環境でも再生が可能であるという理
> 由でWAVファイルなんじゃないでしょうか?
全環境対応なら、 aiff のほうがイイのではと思うです。
> cabファイルにしちゃうと、まずMacintoshは駄目なんじゃないかなぁ。zip
> もツール使わないと開けないし。
> Internet ExplorerでもNetscapeでも、WAVファイルなら標準構成で再生で
> きたと思います。BMPファイルも、きっと、そういう理由でしょうね。
うーん、とゆーか、かの WAV ファイルは Notes のデータベース内の文書のモノ
のようですから、そもそも外部に提供する気はそれほどなかったから無圧縮なの
ではないか、と思いましたです。
壁紙の BMP は… うーん。 OS/2 にも対応させるためだとか(^_^;
[RE]
Subject: Re: IBMサイトのファイル圧縮
From: HM
Date: 2000/01/24 16:12:53
Reference: saloonb/00981
1月24日に、やすひろさんは書きました。
>WAVをそのままサイトに置くとは、ちょっとみっともないと思いませんか?
WAVって圧縮してるものもありませんでしたっけ?そういう意味じゃない?
HM
[RE]
Subject: Re: IBMサイトのファイル圧縮
From: やすひろ
Date: 2000/01/24 17:16:45
Reference: saloonb/00984
すいません、まとめレスにて失礼します。
1月24日に、きーすさんは書きました。
>うーん。僕の理解するところですけれど、WAVファイルであればWindows環境
>でもMacintosh環境でも、はたまたunix環境でも再生が可能であるという理
なるほど・・・・
自分、Windows以外使ったことが殆どないので、まったく気にしませんでした。
しかし、リンゴさんってIBMのHDDを使っているんでしょうか?
>そうそう、ハードディスクの音ですけれど、デフラグすると少しは良くなる
>かも知れませんよね。ハードディスク上でフラグメントが発生していると、
>磁気ヘッドがあちこちへカシカシ移動するから、その音が気になるのでは?
助言ありがとうございます。
Windows本体のパーテションは、ほとんどフラグメンテーションの発生しない
構成になっております。くわしくは、自分のページをご覧ください。(^^;)
>標準のデフラグでも良いけれど、Norton UtilitiesのSpeedDiskのほうが、
>色々と設定できて、僕は気に入ってますけど。
残念ながら、ノートン先生は持ってないので・・・
1月24日に、Synさんは書きました。
>うーん、とゆーか、かの WAV ファイルは Notes のデータベース内の文書のモノ
>のようですから、そもそも外部に提供する気はそれほどなかったから無圧縮なの
これ、アタリのような気がします。
>壁紙の BMP は… うーん。 OS/2 にも対応させるためだとか(^_^;
はは、さすがIBM・・・
ん?OS2でもcabの解凍は出来そうな気が・・・(確証はありません)
1月24日に、HMさんは書きました。
>WAVって圧縮してるものもありませんでしたっけ?そういう意味じゃない?
圧縮というか、音質を下げてサイズを小さくしているとは思うんですが・・・
自分の経験から言うと、こういう単調な音は、LHAなどで圧縮すると、半分くらいに
なるものと思うんですが、ここに置いてあるものの場合、8割程度のようです。
[RE]
Subject: Re: IBMサイトのファイル圧縮
From: HM
Date: 2000/01/24 17:55:23
Reference: saloonb/00986
1月24日に、やすひろさんは書きました。
>1月24日に、HMさんは書きました。
>
>>WAVって圧縮してるものもありませんでしたっけ?そういう意味じゃない?
>
>圧縮というか、音質を下げてサイズを小さくしているとは思うんですが・・・
WAVって単にファイルフォーマットのことですから,音声フォーマットとは別の話です
よね.ADPCMやMPEGなど圧縮音声フォーマットも可能だった(フォーマットIDが用意さ
れていた)と記憶しています.
HM
[RE]
Subject: Re: IBMサイトのファイル圧縮
From: やすひろ
Date: 2000/01/25 10:32:36
Reference: saloonb/00988
1月24日に、HMさんは書きました。
>WAVって単にファイルフォーマットのことですから,音声フォーマットとは別の話です
>よね.
WAVでしたら、音質・周波数・ビットレート・モノラルorステレオ、が選べますよね。
この場合は、「音声フォーマット」には当てはまらないのでしょうか・・・?
>ADPCMやMPEGなど圧縮音声フォーマットも可能だった(フォーマットIDが用意さ
>れていた)と記憶しています.
ええ、たしかそんなカンジですよね。詳しくは知らないんですが。
[RE]
Subject: Re: IBMサイトのファイル圧縮
From: HM
Date: 2000/01/25 15:22:26
Reference: saloonb/00996
僕が迂闊に「音声フォーマット」と言ってしまったのが意見の一致をみない原因になっ
ているようです.確かに,音声フォーマットというとファイルフォーマットと,それに
含まれる音声データのフォーマットを混同してしまう危険がありますので,それらをきっ
ちりと分けることにします.
元々の話は,やすひろさんの「IBMのサイトにWAVファイルを置いているのはみっともな
い・・・」という意見を,僕が「IBMのサイトに(圧縮率の低い,もしくは非圧縮の)
WAVファイルを置いているのはみっともない(だから,MP3とは言わないにしてもなんら
かの形式で圧縮したほうが良い)」と勝手に括弧付きで解釈し,「WAVファイルと言っ
ても音声データ形式を規定しているわけではなく,MP3やADPCMといった圧縮された音
声データを含んでいても構わないので,IBMのサイトにWAVファイルを置いているからと
言って(含まれている音声データは圧縮してあるかもしれないので)一概にみっともな
いということはないのではないか?」という内容を圧縮して ;-) 書いたということに
端を発するわけです.もちろん,これは僕自身は勝手な解釈を元に書いたものですから,
誤解があるとすれば申し訳ありません.
以上のような僕の認識を認識して頂き,以下は僕自身のリマインダーの意味も込めて書
いておくことにします.
1月25日に、やすひろさんは書きました。
>WAVでしたら、音質・周波数・ビットレート・モノラルorステレオ、が選べますよね。
>この場合は、「音声フォーマット」には当てはまらないのでしょうか・・・?
上記のように音声フォーマットという言葉はファジーですので,答えとしては当てはま
る場合もあるし,当てはまらない場合もあるということになると思います.結局は個人
がどういうイメージでその言葉を使っているかに依るということになるかと思います.
音声フォーマットという言葉を音声データのフォーマットと解釈するならば,当てはま
らないと言えると思います.正確に記述するならば,RIFFファイルの一形式であるWAV
ファイル,これに含まれる音声データ(PCM,ADPCM,uLaw, MP3などの形式)の周波数・
ビットレート・チャンネルを選んでいるのであって,単にWAVファイルと言ったときに
は音声データを含むためのファイルフォーマット(もしくはその形式のインスタンス)
を指すだけです.
例えばJPEG方式の画像圧縮法というと,画像をDCT変換して,その係数を量子化すると
いうものですが,これは圧縮された画像データの形式が決まっているだけの話です.例
え話が多くて申し訳ありませんが,ですから,例えば本来,あるファイルがJPEG形式で
あるからと言って,どのようなファイルフォーマットで画像データがファイルに含まれ
ているかが分からなければ復号できません.ビットレートに対応するようにJPEGでは量
子化の度合い(=圧縮率)が,音声チャンネルに対応するようにJPEGではカラーチャン
ネルがありますが,これらは画像をどのように圧縮するかという部分,つまり画像デー
タに関係があるだけで,ファイルフォーマットとは無関係に決めることができます.
一般にJPEGファイルと言われているのは,より正確にはJFIFというファイルフォーマッ
トのファイルのことで,これでは,先頭から何バイト目に画像の大きさが格納されてい
て,何バイト目から,行(もしくは列)方向に量子化されたDCT係数が4バイトごとに格
納されているということが決められています.ちなみにここに書いたJFIFのフォーマッ
トは例として,全く適当に僕が考えたものですから,実際とは異なります.ま,要する
に,ファイルフォーマットが決まっていて,どの画像復号化ツールもそれにのっとって
データを読み,JPEG方式のデータとして復号するので画像が得られるわけです.
ま,ちょっとJPEGファイルというのは例として妥当だったか僕自身も疑問ですが,なん
とか僕の意図したい意味を掴んでいただければと思います.
HM
[RE]
Subject: Re: IBMサイトのファイル圧縮
From: やすひろ
Date: 2000/01/25 17:08:40
Reference: saloonb/00998
1月25日に、HMさんは書きました。
>以上のような僕の認識を認識して頂き,以下は僕自身のリマインダーの意味も込めて書
>いておくことにします.
・・・参りました。m(-)m
大筋で、理解できました。
詳細な解説、ありがとうごさいます。
過去ログに埋もれてしまうのは、なんとももったいないような・・・
[RE]
Subject: Re: IBMサイトのファイル圧縮
From: かみくら
Date: 2000/01/24 20:11:51
Reference: saloonb/00981
1月24日に、やすひろさんは書きました。
>WAVをそのままサイトに置くとは、ちょっとみっともないと思いませんか?
>mp3とは言いませんが、せめて、cabやzipにするとか。
面倒くさいわけのわからない圧縮をかけていないほうが、私を含めて
よくわかってない初心者にとっては親切です。
[RE]
Subject: Re: IBMサイトのファイル圧縮
From: やすひろ
Date: 2000/01/25 10:37:06
Reference: saloonb/00990
1月24日に、かみくらさんは書きました。
>面倒くさいわけのわからない圧縮をかけていないほうが、私を含めて
>よくわかってない初心者にとっては親切です。
はい、それは重々承知しているつもりです。
ただ、この場合、きーすさんから紹介いただいたサイトは、初心者の方々がたどり着く
ようなサイトとは思えなかった、というのもありまして、投稿させてもらいました。
壁紙のほうは、初心者対策、ということも考えられますね。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: ThinkPad Clubのありかた
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/24 18:24:28
>公式スタートから、そろそろ1年を迎えるわけですので、ThinkPadClubのあり方を含めて
>討論するべき時がきているのかもしれません。今まで通りやっていくのか、ある種の方
>向付けがなされるべきなのかを。
私はいままでのスタイルで OK だと思っています。
情報を交換する場所
これだけですよ。
▲[INDEX]
[NEW]
Subject: BLとは?
From: まき
Date: 2000/01/25 00:20:03
どうも,まきと申します。
早速ですが,少し質問したいことがあります。
ThinkPad Clubでは,各会議室でBLを定めていますが,
このBLの仕事(というか,役割)はどのようなものでしょうか?
また,募集中以外のところはどなたかBLなのでしょうか?
OZAKI'Sさんへの質問のようになってしまいましたが,
すみません,教えてください。
[RE]
Subject: Re: BLとは?
From: OZAKI'S
Date: 2000/01/25 00:55:04
Reference: saloonb/00992
1月25日に、まきさんは書きました。
>ThinkPad Clubでは,各会議室でBLを定めていますが,
>このBLの仕事(というか,役割)はどのようなものでしょうか?
水先案内人という感じでしょうか。
私(OZAKI'S)がサポートできる機種範囲/時間は限られてますので,各会議室での交通整
理と所有機種での技術サポートをお願いしています。
>また,募集中以外のところはどなたかBLなのでしょうか?
「---」はBoard Leader無しってことで,基本的には,私(OZAKI'S)ってことです。
[RE]
Subject: Re: BLとは?
From: まき
Date: 2000/01/25 04:17:04
Reference: saloonb/00993
よく分かりました。
ありがとうございました。
以上100記事(キャンセル分を含む)
webmaster@thinkpad-club.com
Last Update: 2 November 1999